JP7515714B2 - 画像処理装置、プログラム及び画像処理方法 - Google Patents
画像処理装置、プログラム及び画像処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7515714B2 JP7515714B2 JP2023522021A JP2023522021A JP7515714B2 JP 7515714 B2 JP7515714 B2 JP 7515714B2 JP 2023522021 A JP2023522021 A JP 2023522021A JP 2023522021 A JP2023522021 A JP 2023522021A JP 7515714 B2 JP7515714 B2 JP 7515714B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- multiplication value
- gradation
- multiplication
- pixel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 76
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title description 7
- PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N lufenuron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(C(F)(F)F)F)=CC(Cl)=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 249
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 64
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 48
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 40
- 238000012986 modification Methods 0.000 claims description 35
- 230000004048 modification Effects 0.000 claims description 35
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 28
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 claims description 25
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 23
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 23
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 15
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 11
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 claims description 4
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 claims 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 9
- 201000005569 Gout Diseases 0.000 description 7
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 5
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 4
- 101000575029 Bacillus subtilis (strain 168) 50S ribosomal protein L11 Proteins 0.000 description 2
- 102100035793 CD83 antigen Human genes 0.000 description 2
- 101001070329 Geobacillus stearothermophilus 50S ribosomal protein L18 Proteins 0.000 description 2
- 101000946856 Homo sapiens CD83 antigen Proteins 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000004134 energy conservation Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3233—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
図1は、実施の形態1に係る画像処理装置100の構成を概略的に示すブロック図である。
画像処理装置100は、画像を処理する装置である。画像は、静止画でも動画でもよく、音声が伴うものでも、伴わないものでもよい。特に、動画は、映像とも言われるが、ここでは、画像と表記する。
画像処理装置100は、特徴量抽出部101と、階調補正テーブル作成部102と、最大値検出部103と、最小値検出部104と、乗算値算出部105と、乗算値修正部106と、乗算器107A、107B、107Cとを備える。
実施の形態1では、特徴量抽出部101は、入力画像信号を構成する色信号RIN、GIN、BINから特徴量を抽出する。例えば、特徴量抽出部101は、色信号RIN、GIN、BINから輝度又は明度等の特徴量を算出する。
具体的には、一般的に、画像は、赤、緑及び青の三原色で構成されている。そして、入力画像信号は、赤の階調を示す色信号RIN、緑の階調を示す色信号GIN及び青の階調を示す色信号BINにより構成されているものとする。輝度は、赤、緑及び青を何らかの割合で加算したもので、一般的な数式があり、ここでは説明を省略する。明度は、各画素での赤、緑又は青の最大値とすることができる。
例えば、階調補正テーブル作成部102は、特徴量を小さい順に区分けした区分毎に画素数を集計し、特徴量の小さい区分の順に画素数を加算して正規化することで、特徴量に対応する階調である入力階調と、入力階調を補正した階調である出力階調との対応関係を示す階調補正情報である階調補正テーブルを作成する階調補正情報作成部である。
以下、階調補正テーブル作成部102での処理について説明する。
階調補正テーブル作成部102は、一つの画像に含まれている全ての画素の輝度又は明度等の特徴量を16分割し、全ての画素の各々がどの分割領域に入るかをカウントすることで、ヒストグラムを得る。ここでは、16分割された分割領域が区分となる。例えば、図2の例では、0≦特徴量≦64の第一の分割領域、65≦特徴量≦128の第二の分割領域、129≦特徴量≦192の第三の分割領域、193≦特徴量≦256の第四の分割領域、257≦特徴量≦320の第五の分割領域、321≦特徴量≦384の第六の分割領域、385≦特徴量≦448の第七の分割領域、449≦特徴量≦512の第八の分割領域、513≦特徴量≦576の第九の分割領域、577≦特徴量≦640の第十の分割領域、641≦特徴量≦704の第十一の分割領域、705≦特徴量≦768の第十二の分割領域、769≦特徴量≦832の第十三の分割領域、833≦特徴量≦896の第十四の分割領域、897≦特徴量≦960の第十五の分割領域、及び、961≦特徴量≦1023の第十六の分割領域の各々における度数が示されている。ここでの度数は、画素数である。
例えば、第iの分割領域であれば、下記の(1)式により、直線の方程式を特定することができる。
y=aix+bi-1 (1)
なお、iは、0≦i<Nを満たす整数であり、Nは、分割数である。
また、aiは、傾きで、例えば、下記の(2)式のように、処理する画像の画素数jで正規化されている。
ai=di×N÷j (2)
ここで、diは、第iの分割領域の度数である。
そして、階調補正テーブル作成部102は、生成した直線の方程式において、傾きaiを修正する。
例えば、階調補正テーブル作成部102は、傾きaiの最大値及び最小値の少なくとも何れか一方を、修正する。具体的には、階調補正テーブル作成部102は、傾きaiの最大値を制限してもよい。この場合、階調補正テーブル作成部102は、傾きaiの最大値をより小さくする。小さくする方法については、予め定められた値を引く、予め定められた1以下の小数を乗算する等、任意の方法を採用することができる。また、階調補正テーブル作成部102は、傾きaiの最小値をより大きくする。大きくする方法については、予め定められた値を加える、予め定められた1以上の数を乗算する等、任意の方法を採用することができる。
図4では、実線で補正後の曲線が示されており、破線で補正前の曲線が示されている。
図4に示されているように、階調640~704の分割領域における傾きが最大値となっており、この傾きがより小さい値に修正され、階調704~768の分割領域における傾きが最小値になっており、この傾きがより大きい値に修正されている。
例えば、最大値検出部103は、色信号RIN、GIN、BINで示される入力画像の各画素における階調の最大値を検出する。検出された最大値は、乗算値算出部105及び乗算値修正部106に与えられる。例えば、ある画素の画素値が、(R,G,B)=(0,409,818)である場合には、「818」が最大値となる。
例えば、最小値検出部104は、色信号RIN、GIN、BINで示される入力画像の各画素における階調の最小値を検出する。検出された最小値は、乗算値修正部106に与えられる。例えば、ある画素の画素値が、(R,G,B)=(0,409,818)である場合には、「0」が最小値となる。
例えば、乗算値算出部105は、階調補正テーブルから、最大値検出部103で検出された最大値をその最大値に対応する出力階調にするために、その最大値に対する乗算値を算出する。ここでは、最大値に乗算することで、その最大値に対応する出力階調となるように、乗算値が算出される。
図5には、階調補正テーブルで示される値をプロットした折れ線が示されている。
そして、乗算値算出部105は、その折れ線における、最大値検出部103で検出された最大値CMAXに対応する点Pの傾きXを算出する。
例えば、乗算値算出部105は、最大値CMAXの両側の折れ点の出力階調からわかる傾きAと、傾きBとから、加重平均で傾きXを求める。具体的には、図5に示されているように、最大値CMAXが画素値aから1、画素値bから4の位置に配置されているとすると、下記の(1)式により、傾きXを求めることができる。
傾きX=(傾きA×4+傾きB×1)÷5 (1)
そして、乗算値算出部105は、算出された傾きXを乗算値として乗算値修正部106に与える。
例えば、乗算値修正部106は、乗算値が1以上である場合には、乗算値を修正乗算値として、乗算器107A、107B、107Cに与える。一方、乗算値修正部106は、乗算値が1未満である場合には、最大値検出部103で検出された最大値と、最小値検出部104で検出された最小値との間の差が大きいほど1に近づくように、乗算値を修正した値を修正乗算値とする。具体的には、乗算値修正部106は、下記のようにして乗算値を修正することで修正乗算値を算出する。修正乗算値は、乗算器107A、107B、107Cに与えられる。
修正乗算値=
1-(1-乗算値)×(1-(CMAX-CMIN)×G÷1023)
(2)
以上のように、特徴量抽出部101、階調補正テーブル作成部102、最大値検出部103、最小値検出部104、乗算値算出部105、乗算値修正部106及び乗算器107A、107B、107Cは、処理回路網により実現することができる。
まず、画像処理装置100は、入力部として機能する入力端子(図示せず)を介して、入力画像信号を受信する(S10)。受信された入力画像信号は、特徴量抽出部101、最大値検出部103及び最小値検出部104に与えられる。
階調補正テーブル作成部102は、1フレームといった一つの入力画像分の入力画像信号の特徴量から、階調補正テーブルを作成する(S12)。作成された階調補正テーブルは、乗算値算出部105に与えられる。
最小値検出部104は、入力画像信号で示される入力画像の画素毎に、階調の最小値を検出する(S14)。検出された最小値は、乗算値修正部106に与えられる。
乗算値修正部106は、必要に応じて、最大値及び最小値を用いて乗算値を修正することで、修正乗算値を特定する(S16)。特定された修正乗算値は、乗算器107A、107B、107Cに与えられる。
なお、以上に記載された全てのステップは、一般的に、入力画像信号の時系列的な入力に対し、繰り返し行われる。
修正乗算値=
1-(1-乗算値)×(1-(CMAX-CMIN)×G/1024)
(3)
修正乗算値=
1-(1-乗算値)×(1-(CMAX-CMIN)×G)
(4)
図8は、実施の形態2に係る画像処理装置200の構成を概略的に示すブロック図である。
画像処理装置200は、特徴量抽出部201と、階調補正テーブル作成部102と、乗算値算出部205と、乗算値修正部206と、乗算器107A、107B、107Cと、テーブル参照値特定部208と、最大値特定部209とを備える。
実施の形態2における入力画像信号は、輝度信号YIN及び色差信号PbIN、PrINで構成されている。色差信号PbIN、PrINは、無彩色、白、黒又はグレー等のように、画像信号に色が無いときに0となる。また、色差信号PbIN、PrINは、色があるときに、正又は負の値になり、色が濃いほどその絶対値は大きくなる。色差信号には、色が無いときの値にオフセットが付けられる場合もあるが、ここでは、計算上の都合のため、色が無いときの値を0として説明する。
例えば、テーブル参照値特定部208は、輝度信号YIN、色差信号PbIN、PrINから、R,G,Bの画素値を算出し、画素毎に、その最大値をテーブル参照値とすればよい。なお、テーブル参照値特定部208は、例えば、輝度信号YINで示される画素毎の輝度を、テーブル参照値としてもよい。
テーブル参照値は、乗算値算出部205に与えられる。
例えば、乗算値算出部205は、テーブル参照値特定部208で算出されたテーブル参照値と、階調補正テーブル作成部102で作成された階調補正テーブルとから、入力画像信号に乗算する乗算値を算出する。
実施の形態2における乗算値算出部205での処理は、テーブル参照値を用いる点を除いて、実施の形態1における乗算値算出部105での処理と同様である。
例えば、乗算値修正部206は、乗算値が1以上である場合には、乗算値を修正乗算値として、乗算器107A、107B、107Cに与える。一方、乗算値修正部206は、乗算値が1未満である場合には、最大値特定部209が特定した最大値が大きいほど1に近づくように乗算値を修正した値を修正乗算値とする。具体的には、乗算値修正部206は、下記のようにして乗算値を修正することで修正乗算値を算出し、その修正乗算値を乗算器107A、107B、107Cに与える。
修正乗算値=
1-(1-乗算値)×(1-PbPrMAX×G÷512) (5)
なお、色差信号PbIN、PrINで示される色差の絶対値の最大値が大きいとき、言い換えると、色が濃いときは、修正乗算値は、乗算値よりも大きくなり1に近づき、1を超えることはない。
図9は、実施の形態3に係る画像処理装置300の構成を概略的に示すブロック図である。
画像処理装置300は、最大値検出部103と、最小値検出部104と、乗算値算出部305と、乗算値修正部106と、乗算器107A、107B、107Cと、領域特徴量算出部310と、特徴量合成部311と、階調補正テーブル記憶部312と、階調補正テーブル選択部313とを備える。
実施の形態3では、領域特徴量算出部310は、色信号RIN、GIN、BINから領域特徴量を算出する。
例えば、領域特徴量算出部310は、色信号RIN、GIN、BINから輝度又は明度等の特徴量を抽出し、一つの画像の一部である領域毎にその特徴量の平均値を算出することで、各領域における領域特徴量を算出する。算出された領域特徴量は、特徴量合成部311に与えられる。
例えば、特徴量合成部311は、入力画像信号に含まれている複数の画素の内の一つの画素を対象画素とした場合に、その対象画素が含まれている領域である対象領域の領域特徴量と、その対象領域に対して予め定められた関係にある領域の領域特徴量とに対して、対象画素からの距離に応じた重み付けをして平均することで、合成特徴量を算出する。ここでは、予め定められた関係は、隣接関係であるが、対象領域に対して予め定められた範囲内にある関係であってもよい。
具体的には、特徴量合成部311は、各領域に含まれる複数の画素から対象となる画素である対象画素を特定し、その対象画素の各領域との位置関係に基づいて、各領域の領域特徴量を合成する。そして、特徴量合成部311は、画素毎に算出された合成特徴量を階調補正テーブル選択部313に与える。
例えば、図10(A)に示されているように、領域11~13、領域21~23及び領域31~33において、領域特徴量が算出されているものとする。
そして、領域22の画素22-1について、合成特徴量を算出する場合、図10(B)に示されているように、領域11、領域12、領域21及び領域22の領域特徴量から、その画素22-1の水平位置xと、垂直位置yとに応じて、例えば、一次関数による補間により、合成特徴量を算出すればよい。この場合には、水平位置xと、垂直位置yとに応じて重みを付けた加重平均をしていることになる。例えば、水平位置x及び垂直位置yが大きいほど、重み付けが小さくなるようにこれらの領域特徴量を合成することで、画素aの合成特徴量が算出されればよい。
(BL11×(1-HWEIGHT(x))+BL12×HWEIGHT(x))×
(1-VWEIGHT(y))+(BL21×(1-HWEIGHT(x))+
BL22×HWEIGHT(x))×VWEIGHT(y) (5)
ここで、BL11は、図10(B)に示されている領域11の領域特徴量、BL12は、図10(B)に示されている領域12の領域特徴量、BL21は、図10(B)に示されている領域21の領域特徴量、及び、BL22は、図10(B)に示されている領域22の領域特徴量である。
実施の形態3では、階調補正テーブル記憶部312は、複数の階調補正テーブルを記憶する。複数の階調補正テーブルは、合成特徴量が小さい値であるほど明るく補正し、合成特徴量が大きい値であるほど暗く補正するようにされているものとする。
言い換えると、複数の階調補正テーブルは、入力階調に対応する出力階調の明るさがそれぞれ異なっている。
図12では、17個の階調補正テーブルをプロットした例を示している。
図12に示されている17個の階調補正テーブルの各々には、0から16までの識別番号が割り振られているものとする。ここでは、図12の上から順番に0から16の識別番号が割り振られているものとする。
例えば、階調補正テーブル選択部313は、特徴量合成部311から与えられる各画素の合成特徴量を用いて、階調補正テーブル記憶部312に記憶されている複数の階調補正テーブルの中から使用する階調補正テーブルを選択する。実施の形態3では、階調補正テーブル選択部313は、合成特徴量の明るさが明るいほど、入力階調に対してより暗い出力階調を対応付ける階調補正テーブルを選択する。
具体的には、階調補正テーブル選択部313は、合成特徴量の上位4ビットが0の場合、識別番号が0と1の階調補正テーブル、その上位4ビットが1の場合、識別番号が1と2の階調補正テーブル、・・・、その上位4ビットが15の場合、識別番号が15と16の階調補正テーブル15と16を選択する。
具体的には、階調補正テーブル選択部313は、識別番号0と1の階調補正テーブルを選択した場合には、合成特徴量の下位4ビットが0のときには、識別番号が0の階調補正テーブルに(16-0)を乗算し、識別番号が1の階調補正テーブルに0を乗算し、それらを加算して16で除算する。また、階調補正テーブル選択部313は、合成特徴量の下位4ビットが1の場合、識別番号が0の階調補正テーブルに(16-1)を乗算し、識別番号が1の階調補正テーブルに1を乗算し、それらを加算して16で除算する。同様に、階調補正テーブル選択部313は、合成特徴量の下位4ビットが15の場合、識別番号が0の階調補正テーブルに(16-15)を乗算し、識別番号が1の階調補正テーブルに15を乗算し、それらを加算して16で除算する。
例えば、256個の階調補正テーブルが階調補正テーブル記憶部312に記憶されていてもよい。このような場合には、階調補正テーブル選択部313は、合成特徴量に応じて予め定められた階調補正テーブルを選択すればよい。具体的には、階調補正テーブル選択部313は、合成特徴量が0のときには、識別番号が0の階調補正テーブル、合成特徴量が1のときは、識別番号が1の階調補正テーブルといったように、選択を行えばよい。この場合にも、図12に示されているように、識別番号が小さい階調補正テーブルほど、そのグラフは、上方に位置しているものとする。
階調補正テーブル記憶部312に記憶する階調補正テーブルを下に凸とすることにより、入力階調に対して出力階調が小さくなり、消費電力が低減される。
例えば、乗算値算出部305は、階調補正テーブル選択部313から与えられる、画素毎の階調補正テーブルを用いて、乗算値を算出する。実施の形態1では、一つの画像において一つの階調補正テーブルを基に乗算値を算出しているが、実施の形態3では、画素毎に異なる階調補正テーブルを用いている。なお、階調補正テーブルから最大値を用いて乗算値を算出する処理については、実施の形態1と同様である。
図13は、実施の形態4に係る画像処理装置400の構成を概略的に示すブロック図である。
画像処理装置200は、乗算値算出部405と、乗算値修正部206と、乗算器107A、107B、107Cと、テーブル参照値特定部208と、最大値特定部209と、領域特徴量算出部410と、特徴量合成部311と、階調補正テーブル記憶部312と、階調補正テーブル選択部313とを備える。
実施の形態4に係る画像処理装置400の乗算値修正部206、テーブル参照値特定部208及び最大値特定部209は、実施の形態2に係る画像処理装置200の乗算値修正部206、テーブル参照値特定部208及び最大値特定部209と同様である。
実施の形態4に係る画像処理装置400の特徴量合成部311、階調補正テーブル記憶部312及び階調補正テーブル選択部313は、実施の形態3に係る画像処理装置300の特徴量合成部311、階調補正テーブル記憶部312及び階調補正テーブル選択部313と同様である。
例えば、領域特徴量算出部410は、入力輝度信号YIN及び色差信号PbIN、PrINから、RBGの階調を算出して、実施の形態3と同様に、領域特徴量を算出する。
算出された領域特徴量は、階調補正テーブル選択部313に与えられる。
例えば、乗算値算出部405は、階調補正テーブル選択部313から与えられる、画素毎の階調補正テーブルを用いて、乗算値を算出する。実施の形態2では、一つの画像において一つの階調補正テーブルを基に乗算値を算出しているが、実施の形態4では、画素毎に異なる階調補正テーブルを用いている。なお、階調補正テーブルからテーブル参照値を用いて乗算値を算出する処理については、実施の形態2と同様である。
画像表示装置140は、実施の形態1又は3に係る画像処理装置100、300と、自発光デバイス141とを備える。
この場合、第一の画像処理装置142及び第二の画像処理装置143は、画像処理装置100、300とは異なる処理を行う装置である。
また、第二の画像処理装置143は、修正入力画像信号ROUT、GOUT、BOUTに鮮鋭度を増す信号処理を行い、出力画像信号ROUT#、GOUT#、BOUT#を生成する。
この場合、自発光デバイス141#は、第二の画像処理装置143から出力される出力画像信号ROUT#、GOUT#、BOUT#に基づき、画像の表示を行う。
この場合、画像処理装置200、400には、入力画像信号として、輝度信号YIN及び色差信号PbIN、PrINが入力される。
Claims (18)
- それぞれの色の階調を画素毎に示す複数の色信号からなり、1フレームの入力画像信号から、画素毎に予め定められた特徴量を抽出する特徴量抽出部と、
前記特徴量を小さい順に区分けした区分毎に画素数を集計し、前記特徴量の小さい前記区分の順に前記画素数を加算して正規化することで、前記特徴量に対応する階調である入力階調と、前記入力階調を補正した階調である出力階調との対応関係を示す階調補正情報を作成する階調補正情報作成部と、
前記入力画像信号から、画素毎に前記階調の最大値を検出する最大値検出部と、
前記階調補正情報から、前記最大値を前記最大値に対応する前記出力階調にするために、前記最大値に対する乗算値を算出する乗算値算出部と、
前記入力画像信号から、画素毎に前記階調の最小値を検出する最小値検出部と、
前記乗算値が1以上である場合には、前記乗算値を修正乗算値とし、前記乗算値が1未満である場合には、前記最大値と前記最小値との間の差が大きいほど1に近づくように前記乗算値を修正した値を前記修正乗算値とする乗算値修正部と、
前記修正乗算値を前記入力画像信号に乗算する乗算部と、を備えること
を特徴とする画像処理装置。 - それぞれの色の階調を画素毎に示す複数の色信号からなり、1フレームの入力画像信号から、予め定められた領域毎に、予め定められた特徴量である領域特徴量を算出する領域特徴量算出部と、
画素毎に、前記領域特徴量を合成することで、合成特徴量を算出する特徴量合成部と、
前記合成特徴量に対応する階調である入力階調と、前記入力階調を補正した階調であるそれぞれの出力階調との対応関係を示す複数の階調補正情報を記憶する階調補正情報記憶部と、
前記複数の階調補正情報から、画素毎に前記合成特徴量に対応する階調補正情報を選択する階調補正情報選択部と、
前記入力画像信号から、画素毎に前記階調の最大値を検出する最大値検出部と、
画素毎に選択された前記階調補正情報から、画素毎に、前記最大値を前記最大値に対応する前記出力階調にするために、前記最大値に対する乗算値を算出する乗算値算出部と、
前記入力画像信号から、画素毎に前記階調の最小値を検出する最小値検出部と、
前記乗算値が1以上である場合には、前記乗算値を修正乗算値とし、前記乗算値が1未満である場合には、前記最大値と前記最小値との間の差が大きいほど1に近づくように前記乗算値を修正した値を前記修正乗算値とする乗算値修正部と、
前記修正乗算値を前記入力画像信号に乗算する乗算部と、を備えること
を特徴とする画像処理装置。 - 前記特徴量合成部は、前記入力画像信号に含まれている複数の画素の内の一つの画素を対象画素とした場合に、前記対象画素が含まれている前記領域である対象領域の前記領域特徴量と、前記対象領域に対して予め定められた関係にある前記領域の前記領域特徴量とに対して、前記対象画素からの距離に応じた重み付けをして平均することで、前記合成特徴量を算出すること
を特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。 - 前記複数の階調補正情報は、前記入力階調に対応する前記出力階調の明るさがそれぞれ異なっており、
前記階調補正情報選択部は、前記合成特徴量の明るさが明るいほど、前記入力階調に対してより明るい前記出力階調を対応付ける階調補正情報を選択すること
を特徴とする請求項2又は3に記載の画像処理装置。 - 前記乗算値修正部は、前記乗算値が1未満である場合には、予め定められた設定値をGとして、下記の(1)式により、前記修正乗算値を算出すること
1-(1-前記乗算値)×{1-(前記最大値-前記最小値)×G} (1)
を特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の画像処理装置。 - 第一の色の輝度を示す輝度信号、及び、前記第一の色と、前記第一の色とは異なる第二の色及び第三の色との色差を示す色差信号からなり、1フレームの入力画像信号から、画素毎に予め定められた特徴量を抽出する特徴量抽出部と、
前記特徴量を小さい順に区分けした区分毎に画素数を集計し、前記特徴量の小さい前記区分の順に前記画素数を加算して正規化することで、前記特徴量に対応する階調である入力階調と、前記入力階調を補正した階調である出力階調との対応関係を示す階調補正情報を作成する階調補正情報作成部と、
前記入力画像信号から、画素毎に前記階調補正情報を参照するための参照値を特定する参照値特定部と、
前記階調補正情報から、前記参照値を前記参照値に対応する前記出力階調にするために、前記参照値に対する乗算値を算出する乗算値算出部と、
前記入力画像信号から、画素毎に前記色差の絶対値の最大値を特定する最大値特定部と、
前記乗算値が1以上である場合には、前記乗算値を修正乗算値とし、前記乗算値が1未満である場合には、前記最大値が大きいほど1に近づくように前記乗算値を修正した値を前記修正乗算値とする乗算値修正部と、
前記修正乗算値を前記入力画像信号に乗算する乗算部と、を備えること
を特徴とする画像処理装置。 - 第一の色の輝度を示す輝度信号、及び、前記第一の色と、前記第一の色とは異なる第二の色及び第三の色との色差を示す色差信号からなり、1フレームの入力画像信号から、予め定められた領域毎に、予め定められた特徴量である領域特徴量を算出する領域特徴量算出部と、
画素毎に、前記領域特徴量を合成することで、合成特徴量を算出する特徴量合成部と、
前記合成特徴量に対応する階調である入力階調と、前記入力階調を補正した階調であるそれぞれの出力階調との対応関係を示す複数の階調補正情報を記憶する階調補正情報記憶部と、
前記複数の階調補正情報から、画素毎に前記合成特徴量に対応する階調補正情報を選択する階調補正情報選択部と、
前記入力画像信号から、画素毎に前記階調補正情報を参照するための参照値を特定する参照値特定部と、
画素毎に選択された前記階調補正情報から、画素毎に、前記参照値を前記参照値に対応する前記出力階調にするために、前記参照値に対する乗算値を算出する乗算値算出部と、
前記入力画像信号から、画素毎に前記色差の絶対値の最大値を特定する最大値特定部と、
前記乗算値が1以上である場合には、前記乗算値を修正乗算値とし、前記乗算値が1未満である場合には、前記最大値が大きいほど1に近づくように前記乗算値を修正した値を前記修正乗算値とする乗算値修正部と、
前記修正乗算値を前記入力画像信号に乗算する乗算部と、を備えること
を特徴とする画像処理装置。 - 前記特徴量合成部は、前記入力画像信号に含まれている複数の画素の内の一つの画素を対象画素とした場合に、前記対象画素が含まれている前記領域である対象領域の前記領域特徴量と、前記対象領域に対して予め定められた関係にある前記領域の前記領域特徴量とに対して、前記対象画素からの距離に応じた重み付けをして平均することで、前記合成特徴量を算出すること
を特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。 - 前記複数の階調補正情報は、前記入力階調に対応する前記出力階調の明るさがそれぞれ異なっており、
前記階調補正情報選択部は、前記合成特徴量の明るさが明るいほど、前記入力階調に対してより明るい前記出力階調を対応付ける階調補正情報を選択すること
を特徴とする請求項7又は8に記載の画像処理装置。 - 前記乗算値修正部は、前記乗算値が1未満である場合には、予め定められた設定値をGとして、下記の(2)式により、前記修正乗算値を算出すること
1-(1-前記乗算値)×{1-前記最大値×G} (2)
を特徴とする請求項6から9の何れか一項に記載の画像処理装置。 - コンピュータを、
それぞれの色の階調を画素毎に示す複数の色信号からなり、1フレームの入力画像信号から、画素毎に予め定められた特徴量を抽出する特徴量抽出部、
前記特徴量を小さい順に区分けした区分毎に画素数を集計し、前記特徴量の小さい前記区分の順に前記画素数を加算して正規化することで、前記特徴量に対応する階調である入力階調と、前記入力階調を補正した階調である出力階調との対応関係を示す階調補正情報を作成する階調補正情報作成部、
前記入力画像信号から、画素毎に前記階調の最大値を検出する最大値検出部、
前記階調補正情報から、前記最大値を前記最大値に対応する前記出力階調にするために、前記最大値に対する乗算値を算出する乗算値算出部、
前記入力画像信号から、画素毎に前記階調の最小値を検出する最小値検出部、
前記乗算値が1以上である場合には、前記乗算値を修正乗算値とし、前記乗算値が1未満である場合には、前記最大値と前記最小値との間の差が大きいほど1に近づくように前記乗算値を修正した値を前記修正乗算値とする乗算値修正部、及び、
前記修正乗算値を前記入力画像信号に乗算する乗算部、として機能させること
を特徴とするプログラム。 - コンピュータを、
それぞれの色の階調を画素毎に示す複数の色信号からなり、1フレームの入力画像信号から、予め定められた領域毎に、予め定められた特徴量である領域特徴量を算出する領域特徴量算出部、
画素毎に、前記領域特徴量を合成することで、合成特徴量を算出する特徴量合成部、
前記合成特徴量に対応する階調である入力階調と、前記入力階調を補正した階調であるそれぞれの出力階調との対応関係を示す複数の階調補正情報を記憶する階調補正情報記憶部、
前記複数の階調補正情報から、画素毎に前記合成特徴量に対応する階調補正情報を選択する階調補正情報選択部、
前記入力画像信号から、画素毎に前記階調の最大値を検出する最大値検出部、
画素毎に選択された前記階調補正情報から、画素毎に、前記最大値を前記最大値に対応する前記出力階調にするために、前記最大値に対する乗算値を算出する乗算値算出部、
前記入力画像信号から、画素毎に前記階調の最小値を検出する最小値検出部、
前記乗算値が1以上である場合には、前記乗算値を修正乗算値とし、前記乗算値が1未満である場合には、前記最大値と前記最小値との間の差が大きいほど1に近づくように前記乗算値を修正した値を前記修正乗算値とする乗算値修正部、及び、
前記修正乗算値を前記入力画像信号に乗算する乗算部、として機能させること
を特徴とするプログラム。 - コンピュータを、
第一の色の輝度を示す輝度信号、及び、前記第一の色と、前記第一の色とは異なる第二の色及び第三の色との色差を示す色差信号からなり、1フレームの入力画像信号から、画素毎に予め定められた特徴量を抽出する特徴量抽出部、
前記特徴量を小さい順に区分けした区分毎に画素数を集計し、前記特徴量の小さい前記区分の順に前記画素数を加算して正規化することで、前記特徴量に対応する階調である入力階調と、前記入力階調を補正した階調である出力階調との対応関係を示す階調補正情報を作成する階調補正情報作成部、
前記入力画像信号から、画素毎に前記階調補正情報を参照するための参照値を特定する参照値特定部、
前記階調補正情報から、前記参照値を前記参照値に対応する前記出力階調にするために、前記参照値に対する乗算値を算出する乗算値算出部、
前記入力画像信号から、画素毎に前記色差の絶対値の最大値を特定する最大値特定部、
前記乗算値が1以上である場合には、前記乗算値を修正乗算値とし、前記乗算値が1未満である場合には、前記最大値が大きいほど1に近づくように前記乗算値を修正した値を前記修正乗算値とする乗算値修正部、及び、
前記修正乗算値を前記入力画像信号に乗算する乗算部、として機能させること
を特徴とするプログラム。 - コンピュータを、
第一の色の輝度を示す輝度信号、及び、前記第一の色と、前記第一の色とは異なる第二の色及び第三の色との色差を示す色差信号からなり、1フレームの入力画像信号から、予め定められた領域毎に、予め定められた特徴量である領域特徴量を算出する領域特徴量算出部、
画素毎に、前記領域特徴量を合成することで、合成特徴量を算出する特徴量合成部、
前記合成特徴量に対応する階調である入力階調と、前記入力階調を補正した階調であるそれぞれの出力階調との対応関係を示す複数の階調補正情報を記憶する階調補正情報記憶部、
前記複数の階調補正情報から、画素毎に前記合成特徴量に対応する階調補正情報を選択する階調補正情報選択部、
前記入力画像信号から、画素毎に前記階調補正情報を参照するための参照値を特定する参照値特定部、
画素毎に選択された前記階調補正情報から、画素毎に、前記参照値を前記参照値に対応する前記出力階調にするために、前記参照値に対する乗算値を算出する乗算値算出部、
前記入力画像信号から、画素毎に前記色差の絶対値の最大値を特定する最大値特定部、
前記乗算値が1以上である場合には、前記乗算値を修正乗算値とし、前記乗算値が1未満である場合には、前記最大値が大きいほど1に近づくように前記乗算値を修正した値を前記修正乗算値とする乗算値修正部、及び、
前記修正乗算値を前記入力画像信号に乗算する乗算部、として機能させること
を特徴とするプログラム。 - それぞれの色の階調を画素毎に示す複数の色信号からなり、1フレームの入力画像信号から、画素毎に予め定められた特徴量を抽出し、
前記特徴量を小さい順に区分けした区分毎に画素数を集計し、前記特徴量の小さい前記区分の順に前記画素数を加算して正規化することで、前記特徴量に対応する階調である入力階調と、前記入力階調を補正した階調である出力階調との対応関係を示す階調補正情報を作成し、
前記入力画像信号から、画素毎に前記階調の最大値を検出し、
前記階調補正情報から、前記最大値を前記最大値に対応する前記出力階調にするために、前記最大値に対する乗算値を算出し、
前記入力画像信号から、画素毎に前記階調の最小値を検出し、
前記乗算値が1以上である場合には、前記乗算値を修正乗算値とし、
前記乗算値が1未満である場合には、前記最大値と前記最小値との間の差が大きいほど1に近づくように前記乗算値を修正した値を前記修正乗算値とし、
前記修正乗算値を前記入力画像信号に乗算すること
を特徴とする画像処理方法。 - それぞれの色の階調を画素毎に示す複数の色信号からなり、1フレームの入力画像信号から、予め定められた領域毎に、予め定められた特徴量である領域特徴量を算出し、
画素毎に、前記領域特徴量を合成することで、合成特徴量を算出し、
前記合成特徴量に対応する階調である入力階調と、前記入力階調を補正した階調であるそれぞれの出力階調との対応関係を示す複数の階調補正情報を記憶し、
前記複数の階調補正情報から、画素毎に前記合成特徴量に対応する階調補正情報を選択し、
前記入力画像信号から、画素毎に前記階調の最大値を検出し、
画素毎に選択された前記階調補正情報から、画素毎に、前記最大値を前記最大値に対応する前記出力階調にするために、前記最大値に対する乗算値を算出し、
前記入力画像信号から、画素毎に前記階調の最小値を検出し、
前記乗算値が1以上である場合には、前記乗算値を修正乗算値とし、
前記乗算値が1未満である場合には、前記最大値と前記最小値との間の差が大きいほど1に近づくように前記乗算値を修正した値を前記修正乗算値とし、
前記修正乗算値を前記入力画像信号に乗算すること
を特徴とする画像処理方法。 - 第一の色の輝度を示す輝度信号、及び、前記第一の色と、前記第一の色とは異なる第二の色及び第三の色との色差を示す色差信号からなり、1フレームの入力画像信号から、画素毎に予め定められた特徴量を抽出し、
前記特徴量を小さい順に区分けした区分毎に画素数を集計し、前記特徴量の小さい前記区分の順に前記画素数を加算して正規化することで、前記特徴量に対応する階調である入力階調と、前記入力階調を補正した階調である出力階調との対応関係を示す階調補正情報を作成し、
前記入力画像信号から、画素毎に前記階調補正情報を参照するための参照値を特定し、
前記階調補正情報から、前記参照値を前記参照値に対応する前記出力階調にするために、前記参照値に対する乗算値を算出し、
前記入力画像信号から、画素毎に前記色差の絶対値の最大値を特定し、
前記乗算値が1以上である場合には、前記乗算値を修正乗算値とし、
前記乗算値が1未満である場合には、前記最大値が大きいほど1に近づくように前記乗算値を修正した値を前記修正乗算値とし、
前記修正乗算値を前記入力画像信号に乗算すること
を特徴とする画像処理方法。 - 第一の色の輝度を示す輝度信号、及び、前記第一の色と、前記第一の色とは異なる第二の色及び第三の色との色差を示す色差信号からなり、1フレームの入力画像信号から、予め定められた領域毎に、予め定められた特徴量である領域特徴量を算出し、
画素毎に、前記領域特徴量を合成することで、合成特徴量を算出し、
前記合成特徴量に対応する階調である入力階調と、前記入力階調を補正した階調であるそれぞれの出力階調との対応関係を示す複数の階調補正情報を記憶し、
前記複数の階調補正情報から、画素毎に前記合成特徴量に対応する階調補正情報を選択し、
前記入力画像信号から、画素毎に前記階調補正情報を参照するための参照値を特定し、
画素毎に選択された前記階調補正情報から、画素毎に、前記参照値を前記参照値に対応する前記出力階調にするために、前記参照値に対する乗算値を算出し、
前記入力画像信号から、画素毎に前記色差の絶対値の最大値を特定し、
前記乗算値が1以上である場合には、前記乗算値を修正乗算値とし、
前記乗算値が1未満である場合には、前記最大値が大きいほど1に近づくように前記乗算値を修正した値を前記修正乗算値とし、
前記修正乗算値を前記入力画像信号に乗算すること
を特徴とする画像処理方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2021/018649 WO2022244073A1 (ja) | 2021-05-17 | 2021-05-17 | 画像処理装置、プログラム及び画像処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2022244073A1 JPWO2022244073A1 (ja) | 2022-11-24 |
JP7515714B2 true JP7515714B2 (ja) | 2024-07-12 |
Family
ID=84141325
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023522021A Active JP7515714B2 (ja) | 2021-05-17 | 2021-05-17 | 画像処理装置、プログラム及び画像処理方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7515714B2 (ja) |
WO (1) | WO2022244073A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN117395825B (zh) * | 2023-11-24 | 2024-06-14 | 北京同步风云科技有限公司 | 一种基于实时led亮度和色差的校正软件控制方法 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005070656A (ja) | 2003-08-27 | 2005-03-17 | Hitachi Ltd | 映像表示装置、それに用いる表示部駆動回路及び映像表示方法 |
WO2006095576A1 (ja) | 2005-03-10 | 2006-09-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 表示装置、コントラスト調整方法及びコントラスト調整プログラム |
JP2007312349A (ja) | 2005-10-12 | 2007-11-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 視覚処理装置、表示装置および集積回路 |
JP2008187457A (ja) | 2007-01-30 | 2008-08-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 映像信号処理装置 |
US20090213048A1 (en) | 2008-02-26 | 2009-08-27 | Kyong-Tae Park | Organic light emitting display device and processing method of image signals thereof |
WO2009125743A1 (ja) | 2008-04-11 | 2009-10-15 | シャープ株式会社 | 映像信号処理回路、表示装置、携帯端末及びプログラム |
JP2011227257A (ja) | 2010-04-19 | 2011-11-10 | Toshiba Corp | 画像処理装置 |
JP2013009030A (ja) | 2011-06-22 | 2013-01-10 | Sony Corp | 画像信号処理装置及び画像信号処理方法、表示装置、並びにコンピューター・プログラム |
JP2015038522A (ja) | 2009-09-10 | 2015-02-26 | 株式会社東芝 | 映像表示装置及びバックライト制御方法 |
US20190206364A1 (en) | 2017-12-28 | 2019-07-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image processing apparatus, image processing method and multi-screen display |
JP2020148864A (ja) | 2019-03-12 | 2020-09-17 | 株式会社メガチップス | 画像処理システム及び画像処理方法 |
-
2021
- 2021-05-17 JP JP2023522021A patent/JP7515714B2/ja active Active
- 2021-05-17 WO PCT/JP2021/018649 patent/WO2022244073A1/ja active Application Filing
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005070656A (ja) | 2003-08-27 | 2005-03-17 | Hitachi Ltd | 映像表示装置、それに用いる表示部駆動回路及び映像表示方法 |
WO2006095576A1 (ja) | 2005-03-10 | 2006-09-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 表示装置、コントラスト調整方法及びコントラスト調整プログラム |
JP2007312349A (ja) | 2005-10-12 | 2007-11-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 視覚処理装置、表示装置および集積回路 |
JP2008187457A (ja) | 2007-01-30 | 2008-08-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 映像信号処理装置 |
US20090213048A1 (en) | 2008-02-26 | 2009-08-27 | Kyong-Tae Park | Organic light emitting display device and processing method of image signals thereof |
WO2009125743A1 (ja) | 2008-04-11 | 2009-10-15 | シャープ株式会社 | 映像信号処理回路、表示装置、携帯端末及びプログラム |
JP2015038522A (ja) | 2009-09-10 | 2015-02-26 | 株式会社東芝 | 映像表示装置及びバックライト制御方法 |
JP2011227257A (ja) | 2010-04-19 | 2011-11-10 | Toshiba Corp | 画像処理装置 |
JP2013009030A (ja) | 2011-06-22 | 2013-01-10 | Sony Corp | 画像信号処理装置及び画像信号処理方法、表示装置、並びにコンピューター・プログラム |
US20190206364A1 (en) | 2017-12-28 | 2019-07-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image processing apparatus, image processing method and multi-screen display |
JP2020148864A (ja) | 2019-03-12 | 2020-09-17 | 株式会社メガチップス | 画像処理システム及び画像処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2022244073A1 (ja) | 2022-11-24 |
WO2022244073A1 (ja) | 2022-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111968570B (zh) | 显示补偿信息的获取方法、显示补偿方法及装置 | |
US10373551B2 (en) | Display unit, image processing unit, and display method for improving image quality | |
US8452094B2 (en) | Real-time image generator | |
US9666113B2 (en) | Display, image processing unit, and display method for improving image quality | |
CN101340511B (zh) | 一种基于亮度检测的自适应视频图像增强方法 | |
KR100467610B1 (ko) | 디지털 화질 개선 방법 및 장치 | |
JP6614859B2 (ja) | 表示装置、表示装置の制御方法、画像処理装置、プログラム、及び、記録媒体 | |
US20060214942A1 (en) | Display apparatus | |
US8487949B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
US7554557B2 (en) | Device and method for image compression and decompression | |
JP5897159B2 (ja) | 表示装置及びその制御方法 | |
JP2001343957A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2014126698A (ja) | 自発光表示装置 | |
TWI443639B (zh) | 影像顯示裝置及驅動該影像顯示裝置的方法 | |
KR20030072534A (ko) | 선형 평균화상레벨 검출 장치 및 자동 이득 검출 방법 | |
US8036459B2 (en) | Image processing apparatus | |
KR20080043688A (ko) | 그레이 이미지의 보정이 가능한 화상형성장치 및화상형성방법 | |
JP7515714B2 (ja) | 画像処理装置、プログラム及び画像処理方法 | |
CN101102438A (zh) | 图像信号的对比伸张与溢位补偿系统及方法 | |
US7660015B2 (en) | Color data conversion apparatus and method | |
US8958657B2 (en) | Frame rate conversion image processing apparatus, control method, and computer-readable storage medium | |
WO2023284528A1 (zh) | 一种图像增强方法、装置、计算机设备和存储介质 | |
JP2002278500A (ja) | 画像表示装置および画像表示方法 | |
JP4883932B2 (ja) | 表示装置 | |
US9569999B2 (en) | Signal generation apparatus, signal generation program, signal generation method, and image display apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240702 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7515714 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |