JP7515270B2 - Fire alarm system - Google Patents
Fire alarm system Download PDFInfo
- Publication number
- JP7515270B2 JP7515270B2 JP2020033719A JP2020033719A JP7515270B2 JP 7515270 B2 JP7515270 B2 JP 7515270B2 JP 2020033719 A JP2020033719 A JP 2020033719A JP 2020033719 A JP2020033719 A JP 2020033719A JP 7515270 B2 JP7515270 B2 JP 7515270B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- fire
- circuit
- light source
- detector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 61
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 58
- 238000004092 self-diagnosis Methods 0.000 claims description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 claims description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 4
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 239000005338 frosted glass Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 238000003331 infrared imaging Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fire Alarms (AREA)
- Fire-Detection Mechanisms (AREA)
Description
この発明は、表示灯を備えた火災感知器とモニタ装置を含む火災報知システムに関する。 The present invention relates to a fire alarm system including a fire detector with an indicator light and a monitor device .
建物内部に設けられている火災報知システムに使用される火災感知器にはサーミスタを使用した熱感知器や光電式の煙感知器、赤外線センサのような素子を備え炎に固有の波長光を捉えて感知を行う炎感知器など種々の形式のものがある。いずれの形式の火災感知器においても、感知器が火災を検出していること示す作動表示灯や故障等の状態を表示する状態表示灯が設けられている。従来、火災感知器の表示灯は、点発光タイプのLED(発光ダイオード)を用いて感知器の表面の1カ所に設けられることが多い。
かかる点発光タイプの表示灯は視認の方向性が生じ、見る方向によっては表示灯が見えなくなるため、入り口ドアを開いたときに見える位置に作動表示灯が入り口側を向くように設置しないと、火災検出時に感知器の作動を確認する作業に手間がかかってしまうという課題がある。
There are various types of fire detectors used in fire alarm systems installed inside buildings, such as heat detectors using thermistors, photoelectric smoke detectors, and flame detectors that have elements such as infrared sensors and detect flames by capturing light of wavelengths specific to flames. All types of fire detectors are equipped with an operation indicator light that shows that the detector has detected a fire and a status indicator light that shows a fault or other condition. Conventionally, the indicator light of a fire detector is often installed in one place on the surface of the detector using a point-type LED (light-emitting diode).
Such point-emitting type indicator lights have a directional visual appearance and cannot be seen depending on the direction you look at them. Therefore, unless the operation indicator light is installed facing the entrance in a position that can be seen when the entrance door is opened, it becomes difficult to check the operation of the detector when a fire is detected.
そこで、表示灯の視認方向性なくすために複数の点発光タイプのLEDを感知器のカバーに設けたり、感知器頭頂部に点発光タイプのLEDを設置したり、あるいは特許文献1の発明のように、感知器のカバーの平坦部に環状に発光する表示灯を設けたものもある。このような感知器は、表示灯の位置と出入り口の位置との関係を考慮する必要がないので、設置が容易になる。
一方、火災感知器の作動表示灯は、受信機に設けられている「復旧」スイッチにより消灯する仕組みになっているので、復旧スイッチ操作後は、火災信号を送出した感知器を作動表示灯で確認できないが、火災信号を送出した旨の情報を自身で記憶し、復旧スイッチが操作された後に作動表示灯を再点灯できるようにした感知器もある(特許文献2参照)。
Therefore, in order to eliminate the visual directional nature of the indicator light, some detectors have multiple point-emitting type LEDs on the cover of the detector, or a point-emitting type LED is installed on the top of the detector, or, as in the invention of
On the other hand, the fire detector's operation indicator light is designed to be turned off by a "recovery" switch provided on the receiver, so after operating the recovery switch, the detector that sent out the fire signal cannot be identified by its operation indicator light. However, there are some detectors that are able to memorize information that they have sent out a fire signal and turn the operation indicator light back on after the recovery switch is operated (see Patent Document 2).
特許文献1の発明の感知器のように、火災信号を送出した際に火災信号を送出した旨の情報を自身で記憶し、必要時に作動表示灯を再点灯させる機能を備えていると、関係者以外の者が再点灯状態の作動表示灯を見つけた際に、火災が発生している、あるいは感知器が火災ではない原因で作動していると判断してしまい、混乱を来たすおそれがあった。また、このような混乱が発生するのを危惧して、感知器の作動表示灯が火災時以外に点灯することを嫌う施主も存在することが明らかになった。
この発明は、上記のような背景のもとになされたもので、その目的とするところは、関係者以外の者が再点灯状態の表示灯を見つけて混乱を招くことのない火災感知器とモニタ装置を含む火災報知システムを提供することにある。
本発明の他の目的は、過去に火災信号を送出した旨の情報を記憶し、再点灯する機能を持つ火災感知器を、そのような機能を持たない火災感知器と共通の部品を用いて構成することができ、コストダウンを図ることができる火災感知器とモニタ装置を含む火災報知システムを提供することにある。
If a detector, like the one in
The present invention has been made against the background described above, and its object is to provide a fire alarm system including a fire detector and a monitor device which will prevent persons other than those involved from finding an indicator light that has been turned on again, causing confusion.
Another object of the present invention is to provide a fire alarm system including a fire detector and a monitor device , which can be constructed using parts common to fire detectors that do not have a fire detector that can store information about the past fire signal transmission and can re-illuminate the detector, thereby reducing costs.
上記課題を解決するために、本出願に係る発明は、
火災を検出する火災検出回路が形成されている回路基板と、前記回路基板に接続されている複数個の光源と、前記回路基板および前記複数個の光源を収納する筐体と、前記光源からの光により点灯して表示する表示灯と、を備えた火災感知器と、
前記表示灯の点灯/非点灯を確認するためのモニタ装置と、
を含む火災報知システムであって、
前記火災感知器は、前記複数個の光源の少なくとも一つが可視光を出射する第1光源であり、前記可視光を出射する第1光源を除く光源の少なくとも一つが非可視光を出射する第2光源であり、
前記第1光源は、火災の検出表示を行うものであり、
前記第2光源は、少なくとも火災検出の履歴情報表示を行うものであり、
前記火災感知器は、前記火災検出回路が火災を検出したことを履歴として記憶する記憶手段と、前記複数個の光源を点灯または点滅駆動する駆動手段と、前記駆動手段を制御する制御回路とを備え、前記制御回路は、復旧パルスを受信した際に前記記憶手段に火災検出の履歴情報が記憶されている場合に前記駆動手段により前記第2光源を点灯または点滅させ、
前記モニタ装置は、前記第2光源から出射される非可視光を検出する検出手段と、検出結果を表示する表示手段とを備えているようにしたものである。
In order to solve the above problems, the present invention relates to
A fire detector including a circuit board on which a fire detection circuit for detecting a fire is formed, a plurality of light sources connected to the circuit board, a housing for accommodating the circuit board and the plurality of light sources, and an indicator light that lights up by light from the light sources to provide an indication;
A monitor device for checking whether the indicator lamp is on or off;
A fire alarm system comprising:
At least one of the plurality of light sources of the fire detector is a first light source that emits visible light, and at least one of the light sources other than the first light source that emits visible light is a second light source that emits invisible light ,
The first light source is for detecting and indicating a fire,
The second light source is for displaying at least history information of fire detection,
The fire detector includes a storage means for storing, as a history, the fact that the fire detection circuit has detected a fire, a drive means for driving the plurality of light sources to light up or blink, and a control circuit for controlling the drive means, and the control circuit controls the drive means to light up or blink the second light source when fire detection history information is stored in the storage means upon receiving a recovery pulse,
The monitor device includes a detection means for detecting the invisible light emitted from the second light source, and a display means for displaying the detection result .
上記のような構成によれば、複数個の光源の少なくとも一つは可視光を出射する光源であり、残りの光源のうち少なくとも一つは非可視光を出射する光源であるため、復旧スイッチが操作された後は非可視光を出射する光源を光らせて表示灯を再点灯すなわち履歴表示させることで復旧操作以前において作動した火災感知器を容易に見つけることができるとともに、関係者以外の者が再点灯状態の作動表示灯を見つけて混乱を招くことを防止することができる。また、過去に火災信号を送出した旨の情報を記憶し、履歴表示のため再点灯する機能を持つ火災感知器を、そのような機能を持たない火災感知器と共通の部品を用いて構成することができ、コストダウンを図ることができる。 According to the above configuration, at least one of the multiple light sources is a light source that emits visible light, and at least one of the remaining light sources is a light source that emits invisible light, so that after the recovery switch is operated, the light source that emits invisible light is illuminated to relight the indicator light, i.e., to display the history, making it possible to easily find fire detectors that were activated before the recovery operation, and to prevent confusion caused by persons other than those involved finding the activated indicator light in a re-lit state. In addition, a fire detector that has the function of storing information that a fire signal has been sent in the past and relighting it to display the history can be constructed using parts that are common to fire detectors that do not have such a function, thereby reducing costs.
ここで、前記火災感知器は、タイマーを備えており、
前記制御回路は、復旧パルスを受信すると前記タイマーが計時する所定の時間だけ前記駆動手段により前記第2光源を点灯または点滅させるようにする。
あるいは、前記火災感知器は、タイマーを備えており、
前記制御回路は、復旧パルスを受信した後前記タイマーが計時する第1所定時間が経過した時点から前記タイマーが計時する第2所定時間がさらに経過するまでの間だけ、前記駆動手段により前記第2光源を点灯または点滅させるようにする。
上記のような構成によれば、監視員或いは保守管理者は、火災受信機の警報の後、所定期間内に、各火災感知器の設置地区を見回って、表示灯の動作状態を確認することで、火災検出をした火災感知器を特定することができる。
また、何れかの火災感知器が誤った検出を行なった場合に、途中で復旧操作がなされても、状態表示灯が点灯されることで、火災ではない原因での検出をした感知器を容易に特定することができる。
Here, the fire detector is equipped with a timer,
Upon receiving the restoration pulse, the control circuit controls the driving means to turn on or blink the second light source for a predetermined period of time measured by the timer .
Alternatively, the fire detector includes a timer,
The control circuit controls the driving means to turn on or blink the second light source only from the point when a first predetermined time measured by the timer has elapsed after receiving a recovery pulse until a second predetermined time measured by the timer has further elapsed.
According to the above-described configuration, after an alarm from the fire receiver, a supervisor or maintenance manager can patrol the area where each fire detector is installed within a specified period of time and check the operating status of the indicator light, thereby identifying the fire detector that detected the fire.
Furthermore, if any of the fire detectors makes an erroneous detection, even if a recovery operation is performed midway, the status indicator light will be lit, making it easy to identify the detector that made the detection due to a cause other than a fire.
また、望ましくは、前記非可視光を出射する光源は、赤外線の波長の光または紫外線の波長の光を出射する光源であるようにする。
かかる構成によれば、比較的容易に所望の光源を入手することができるため、履歴表示機能の追加に伴う火災感知器の大幅なコストアップを回避することができる。
Also, preferably, the light source that emits the invisible light is a light source that emits light of an infrared wavelength or an ultraviolet wavelength.
According to this configuration, the desired light source can be obtained relatively easily, so that a significant increase in the cost of the fire detector that would otherwise be required due to the addition of a history display function can be avoided.
また、前記制御回路は、当該火災感知器の故障または自己診断結果の表示要求に基づいて、前記駆動手段により前記非可視光を出射する前記第2光源を点灯または点滅させるようにする。
かかる構成によれば、表示灯によって、感知器が火災を検出したことを示す作動状態を表示するとともに、作動状態以外の状態を表示することができる。
Furthermore, the control circuit causes the second light source that emits the invisible light to light up or blink , based on a request to display a malfunction or a self-diagnosis result of the fire detector.
According to this configuration, the indicator light can indicate an activated state, which indicates that the detector has detected a fire, and can also indicate a state other than the activated state .
本発明によれば、関係者以外の者が感知器の状態表示のために再点灯状態の表示灯を見つけて混乱を招くことのない火災感知器を提供することができる。また、視認方向性がないつまり火災感知器が作動中であるか否かをどのような方向からも確認することができる。さらに、本発明によれば、過去に火災信号を送出した旨の情報を記憶し、再点灯する機能を持つ火災感知器を、そのような機能を持たない火災感知器と共通の部品を用いて構成することができ、コストダウンを図ることができるという効果がある。 According to the present invention, it is possible to provide a fire detector that does not cause confusion when a person other than the relevant parties finds an indicator light in a relighted state to indicate the detector's status. In addition, there is no visual directional characteristic, meaning that it is possible to confirm from any direction whether the fire detector is activated or not. Furthermore, according to the present invention, a fire detector that stores information that a fire signal has been sent in the past and has the function of relighting the light can be constructed using parts that are common to fire detectors that do not have such a function, which has the effect of reducing costs.
以下、この発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(第1実施例)
図1は本発明を煙検知式の火災感知器に適用した場合の第1の実施例を示したもので、(a)は火災感知器10の平面図、(b)は側面図、また、図2(a)は火災感知器10の筐体を分解した状態を示す側面図、図2(b)は本体ケース30の平面図、図3は図1におけるA-A線に沿った火災感知器10の断面図、図4および図5は図1の火災感知器10を構成する光ガイド部材の具体例を示す図である。なお、本実施例の火災感知器10は、図1(b)の上側(頭頂部側)を下に向けた状態で建造物の天井面に設置されるようになっている。以下の説明では、建造物の天井面に設置された状態で下方になる方向を上方として説明する。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
(First embodiment)
Fig. 1 shows a first embodiment of the present invention when applied to a smoke detection type fire detector, where (a) is a plan view of the
本実施例の火災感知器10の外郭部分は、図1および図2(a)に示すように、蓋部11、本体ケース30、ベース31と、蓋部11と本体ケース30の上端との間に挟まれた光ガイド部材20とから構成されている。本体ケース30は、白色の樹脂からなり、図2(b)に示すように、中央に円形の開口30bが形成され、この開口30bを閉塞するようにして蓋部11が本体ケース30の上部に装着されている。
本体ケース30の内部には、図3に示すように、検煙箱37が収められ検煙室36が形成されている。また、ベース31には、ネジ38により回路基板32が取り付けられ、本体ケース30とベース31とで構成される内部空間内に回路基板32が収納されている。そして、この回路基板32には、発光素子33と受光素子34がリード線を介して実装され、表示灯の光源としてのLED(発光ダイオード)35(図3では1個のみ図示)が面実装され、回路基板32とともに本体ケース30内に収納されている。
1 and 2(a), the outer shell of the
As shown in Fig. 3, a
本体ケース30の外周壁には、図1に示すように、検煙室36に外気が流れ込むのを可能にするための複数の通気口30dが設けられている。
この実施例の火災感知器10では、火災等により煙が発生し、その煙が通気口30dより検煙室36内に流入してくると、発光素子33から発せられた光が、流入してきた煙によって散乱し、その散乱光が受光素子34により受光され、それにより、火災が検出されるようになっている。また、受光素子34の検出信号に基づいて火災を検出すると、所定の条件で作動表示灯(光ガイド部材20,LED35a)を点灯させるように回路基板32が構成されている。
As shown in FIG. 1, the outer peripheral wall of the
In the
光ガイド部材20は、図2(a)および図4に示すように、リング状に形成された環状部(光放出部)22と該環状部22から下方に延出する棒状の光入射部21、21とからなり、環状部22および光入射部21、21はいずれも光が透過できる材質からなる。
また、本体ケース30の開口30bの周りには、円形状のリブ40が立設され、このリブ40の外周面が、光ガイド部材20の環状部22の内周面22bに接し、内周面22bから出てくる光を反射する第1の反射面(光反射物)となる。また、本体ケース30の上面には、第1の反射面から径方向に所定の幅をもって延出し、平面視環状の平坦面をなすように形成されており、この面が前記環状部22の底面22dと接し、底面22dから出てくる光を反射する第2の反射面(光反射物)となる。さらに、蓋部11の裏側の周縁部には環状の平坦面が形成されているため、この面が前述の環状部22の上面22cと接し、上面22cから出てくる光を反射する第3の反射面となる。
As shown in Figures 2(a) and 4, the
A
さらに、本体ケース30の環状部22の底面22dと接する第2の反射面形成部には、図2(b)および図3に示すように、光ガイド部材20の2つの光入射部21を填め込むため、2つの嵌合穴30cが形成されている。なお、図3においては、嵌合穴30cは1個のみ図示されている。
光入射部21,21は、図4に示すように、その下端面から、LED35a,35bの光がそれぞれ入射するようになっている。光入射部の下端面は、図5(b)に示すように平坦、または凸状、または凹状に形成されており、入射した光は、環状部22へ向かって進行するようになっている。
Furthermore, as shown in Figures 2(b) and 3, the second reflecting surface forming portion that contacts the
4, the light from the
本実施例においては、光入射部21,21に対向されるLED35a,35bのうちLED35aには可視光を出射するタイプのものが、またLED35bは非可視光を出射するものが使用される。非可視光側の状態表示灯(LED35b)の点灯/非点灯の状態は、例えばLED35bが赤外線の波長の光を出射するものである場合には、赤外線カメラや赤外線センサを用いて確認することができる。LED35a,35bの点灯制御の仕方については後に説明する。非可視光側の状態表示灯(LED35b)は、赤外線の波長の光を出射するものに限定されず、紫外線の波長の光を出射するものであっても良い。また、履歴表示機能を持たない火災感知器においては、2つのLED35a,35bに可視光を出射するタイプのものを使用するようにしても良いし、LED35bを省略してLED35aのみとしても良い。さらに、点滅は伝送の意味を有しない定波長、定デューティー比であってもよい。
In this embodiment, of the
光ガイド部材20の環状部22は、図4に示すように、当該光ガイド部材20が火災感知器に組み込まれた際に外部へ光を放出する面、すなわち、表示灯としての役目を果たす放出面22aと、内周面22bと、上面22cと、底面22dとからなる。放出面22aは、上面22cと底面22dとの間に斜面として形成されている。
環状部22において、光入射部21、21の上方には、V字状の切欠きである切欠き23、23が形成されている。光入射部21、21からの光は切欠き23、23の斜面で反射して環状部22に送出されるようになる。
4, the
In the
なお、切欠き23、23それぞれを形成する2つの面は、図5(b)に示すように、光入射部21、21の長さ方向に平行する直線に対して、同程度の所定の角度を有するように形成してもよいし、一方の面23aは鉛直面とし、他方の面23bは鉛直面に対して所定の角度を有する傾斜面となるように形成してもよい。
また、光ガイド部材20の環状部22の底面22dには、図5(c)に示すように、一様にヘアライン状の微細な溝である細溝(微構造部)24、24、24…が多数形成されている。環状部22内の光はこれら細溝24、24…により様々な方向に反射するようになる。
In addition, the two surfaces forming each of the
5C, a large number of fine grooves (microstructures) 24, 24, 24..., which are uniformly fine hairline grooves, are formed on the
上記のような構造を有するガイド部材20は、図3に示すように、2つの光入射部21をそれぞれ本体ケース30の対応する嵌合穴30cに填め込んで、蓋部11で押さえることで、蓋部11と本体ケース30の上面との間に挟まれるようにして火災感知器10に組み込まれる。
2つの嵌合穴30cに填め込まれた2つの光入射部21の端部は、それぞれ回路基板32上の2個のLED35a(35b)に近接するようになり、これにより、各々のLED35a(35b)が発した光は、光入射部21内に入射するようになる。具体的には、図4に示すように、2本の光入射部21の一方の端面に対向するようにLED35aが配設され,他方の光入射部21の端面に対向するようにLED35bが配設される。
The
The ends of the two
また、光ガイド部材20を火災感知器10に組み込むと、環状部22の内周面22bが本体ケース10の前記第1の反射面に、底面22dが前記第2の反射面に、上面22cが蓋部11の第3の反射面のそれぞれと接する。よって、内周面22b、底面22d、上面22cから外部に出射しようとする光は、それぞれ、白色の本体ケース10の第1の反射面40、第2の反射面41、蓋部11の第3の反射面11dよって反射させられ、環状部22内部に回帰するようになっている。これにより、放出面22aのみから効率よく発光させることができ、より見やすい表示灯となる。
そして、光ガイド部材20の環状部22の放出面22aは、上面22cと底面22dに対して斜めに形成されているので、図3に示すように、火災感知器10にセットされた状態で、感知器10の側面と下面の双方に対して斜めに形成される斜面となる。これにより、環状部22が表示灯として発光すると、いろいろな角度の方向から視認することができ、視認方向性がなくなる。
Furthermore, when the
The
また、光ガイド部材20の環状部22には、V字状の切欠き23、23が形成されているので、光入射部21、21からの光を効率よく環状部22に導くことができる。そのうえ、環状部22の底面22dには、細溝24、24…が多数形成されていることから、環状部22内の光がより複雑に反射等を繰り返し、放出面22aより効率よく出射され、十分な明るさを有する表示灯となる。
なお、光ガイド部材20は、上記実施の形態では、単に光を透過する物質からなるものであったが、透明な物質に、光を散乱させる光散乱粒子を混入させてもよい。また、光ガイド部材20に形成されるヘアライン状の溝は、環状部の底面に限らず、底面、上面、内周面、放出面に必要に応じて形成すればよい。
Furthermore, since V-shaped
In the above embodiment, the
(第2実施例)
図6には火災感知器10の第2の実施例の外観が、また図7には図6の火災感知器10を構成する表示灯として機能する素子サポート部材15の具体例が示されている。
本実施例の火災感知器10は、感熱素子としてサーミスタ18を用い火災に伴い発生した熱によって熱せられた空気がサーミスタ18に接触することで生じる電気抵抗の変化を検出して火災を検知可能な熱感知器であり、サーミスタ18の先端が下向きとなる姿勢で建造物の天井面などに設置されて使用されるように構成されている。以下の説明では、建造物の天井面に設置された状態で下方になる方向を上方として説明する。
Second Example
FIG. 6 shows the external appearance of a second embodiment of the
The
本実施例の熱感知器10は、図6に示すように、熱を感知する部品を収容するための収容凹部を有し建造物の天井面に設けられている取付け用開口に挿入可能な有底円筒形の本体ケース12と、中央部にサーミスタ18の先端部を覆うプロテクタ部13Aを有し前記本体ケース12の上側の開口部を覆うように本体ケース12に結合される本体カバー13とを備え、本体ケース12と本体カバー13とにより内部に収容空間を有する筐体が形成される。図示しないが、本体ケース12の下部には、天井裏面に配設された配線と内部の回路基板とを電気的に接続するための端子台が設けられる。
As shown in Fig. 6, the
また、熱感知器10は、前記本体ケース12の収容凹部内に収容され図示しないネジによって本体ケース12底部のボス部に固定される回路基板14を備え、該回路基板14のほぼ中央に前記サーミスタ18が実装され、該サーミスタ18が挿通可能な円筒部15aを有し上記回路基板14の表面にサーミスタ18の基部を挿通した状態にて接合されたすり鉢状の素子サポート部材15が設けられている。なお、サーミスタ18は回路基板14に実装されているとともに、サーミスタ18の基部が挿通される素子サポート部材15の下部の円筒部15a内に樹脂16が充填、固化されることでサーミスタ18の基部を支えるように構成されている。
The
本体カバー13は、全体としてほぼ平坦な円板状をなす本体部を有し、この本体部の中央に開口部が形成され、この開口部を上側から覆うようにプロテクタ部13Aが設けられている。
上記回路基板14は、上面や下面に火災感知のための電子回路を構成する抵抗や容量、IC(半導体集積回路)などの電子部品が実装されるプリント配線基板により構成され、回路基板14のほぼ中央にサーミスタ18の2本のリード端子の先端が回路基板14を貫通して下面より突出し、半田付け等によって回路基板14に接続されている。
The body cover 13 has a body portion which is generally in the shape of a flat disk, with an opening formed in the center of the body portion, and a
The
上記素子サポート部材15は、ポリカーボネート樹脂等の透光性材料で形成されており、図7に示すように、サーミスタ18を挿通するための円筒部15aと、該円筒部15aから斜め上方へ向かって広がるテーパ部15bと、テーパ部15bの下端から水平方向外側へ延びる鍔部15cとが設けられている。そして、鍔部15cの下面から下方へ向かって2本の円柱状の光入射部15eが立設されている。
また、素子サポート部材15の鍔部15cには、回路基板14に実装された前記LED35a,35bの位置に対応して、円柱状の光入射部15eが設けられているとともに、光入射部15eに対応する表面部に光反射部15fが設けられている。光入射部15eの端面すなわちLED35a,35bと対向する面は、LED35a,35bからの光を充分に導入できるようにLED35a、35bの発光特性に適する形状とし、平面または、凸面、または凹面状に形成されている。図7においては、光反射部15fの図示を省略している。
7, the
In addition, the
また、回路基板14の所定部位(素子サポート部材15の2本の光入射部15eの端面に対向する部位)には、2個のLED(発光ダイオード)35a,35bが面実装されている。第1実施例と同様に、上記2個のLED35a,35bのうち一方のLED35a(または35b)は赤色の光(可視光)を出射するLEDであり、他方のLED35b(または35a)は人間の目には見えない赤外線波長の光(非可視光)を出射するLEDである。赤外線波長の光の代わりに紫外線に相当する波長の光を出射するLEDを使用しても良い。履歴表示機能を持たない火災感知器においては、2つのLED35a,35bに可視光を出射するタイプのものを使用するようにしても良いし、LED35bを省略してLED35aのみとしても良い。
Two LEDs (light emitting diodes) 35a and 35b are surface-mounted on a predetermined portion of the circuit board 14 (a portion facing the end faces of the two
なお、図示しないが、素子サポート部材15にはテーパ部15bの外周面から下方へ向かって立設され先端に外向きの爪を有する複数本(例えば3本)の取付け用の係止片を設け、回路基板14の対応する部位には、上記係止片の爪が挿通可能な係合穴を形成し、係止片によって素子サポート部材15が回路基板14に装着されるように構成することができる。
さらに、本体カバー13の円板状本体部の開口縁部の下面には段差部(凹み)13bが設けられ、この段差部13bに素子サポート部材15の鍔部15cの下面が接合されるように構成されている。鍔部15cが接合される本体カバー13の段差部13bの内面には、アルミなどの光反射率の良い膜もしくは層を形成しておいても良い。
Although not shown, the
Furthermore, a step (recess) 13b is provided on the underside of the opening edge of the disk-shaped main body part of the
前記光反射部15fは、テーパ部15bと直交する向きの傾斜面を有し断面がV字をなす凹部(溝)であり、光入射部15eから誘導されて来た光を、テーパ部15bの傾斜方向および鍔部15cの円周方向へ反射するように形成されている。これにより、LED35a,35bが点灯されると、素子サポート部材15のテーパ部15b全体が発光し、すり鉢状をなす環状の表示灯として機能することとなる。
なお、素子サポート部材15の回路基板側の面(特にテーパ部15b)の外周面に、多数のヘアライン状の細溝からなる微細加工を施すことによって、溝に当たった光が反射することでテーパ部15bの内周面全体がより明るく発光するように構成しても良い。また、素子サポート部材15に微細加工を施すことで、曇りガラス状となり、外部から感知器内部が見透かせなくなる効果もある。また、素子サポート部材15の形成材料内に光を乱反射させる微粒子を混入しておくようにしても良い。
The
In addition, the outer peripheral surface of the surface of the
本体カバー13と一体に形成されたプロテクタ部13Aは、平面視で放射状に広がる複数(例えば6枚)の整流フィン13cと、これらの整流フィン13cの先端(図6では上端)同士を結合する円板状のヘッドカバー13dとを備え、上記複数の整流フィン13cとヘッドカバー13dとに囲まれた空間にサーミスタ18の先端部が位置し、各整流フィン13c間を気流が通過するように構成されている。なお、ヘッドカバー13dは、その径がプロテクタ部13Aの基部(図では下部)の径よりも小さくされ、感知器を側方から見た際に台形状をなすように形成されている。また、図6では整流フィン13cが垂直に配置されているが、水平(図示しない)に配置されていても良い。
The
上記のような構成を有する本実施例の熱感知器においては、建造物の天井面に設置された状態でLED(発光ダイオード)35a,35bが点灯されると、素子サポート部材15のテーパ部15bが発光し、その光が複数の整流フィン13c間すなわち360°いずれの方向からも視認できる状態になるため視認方向性がなくなる。そのため、天井面への設置の際に取付け角度を気にする必要がなくなり、短時間に設置作業を完了することができる。しかも、発光面積が、従来の点発光の表示灯を備えた感知器に比べて大きくなるとともに、テーパ部15bから出た光が整流フィン13cの表面にも当たって反射することで見かけ上の発光面が大きくなるため、視認性が向上する。
In the heat detector of this embodiment having the above configuration, when the LEDs (light emitting diodes) 35a, 35b are turned on while the detector is installed on the ceiling surface of a building, the tapered
また、本実施例の熱感知器10は、素子サポート部材15が表示灯を兼用することとなるため、第1実施例の煙検知式火災感知器のように、サーミスタ18の収納空間を形成する部材(素子サポート)とは別個の部材でリング状の表示灯を形成して本体カバーに装着する構成に比べて感知器全体を小型化することができる。
さらに、本実施例の熱感知器10は、比較的大きな開口を有するすり鉢状の素子サポート部材15を設けてサーミスタ18を挿通させる構成であるため、組み立て作業性が向上するとともに、素子サポート部材15の円筒部15aの内壁とサーミスタ18の基部との隙間に樹脂を充填しているため、サーミスタ18を安定な状態で支持できるとともに、回路基板の収容空間内に埃や湿気が入りにくくなり、埃や湿気が回路基板に悪影響を及ぼすのを抑止することができる。
In addition, in the
Furthermore, the
図8には、上記第1実施例の火災感知器を構成する回路基板32上に形成される感知器回路50の機能ブロック図が示されている。第2実施例の火災感知器を構成する回路基板14の感知器回路も、火災検出部52以外は同一構成を有するように構成することができる。
図8に示すように、 感知器回路50は、電源回路51と、火災検出部52、火災検出回路53、制御回路54、火災信号生成回路55、自己保持回路56、火災履歴記憶回路57、記憶時間制御回路58、LED(発光ダイオード)35a,35bを点灯、点滅させることで作動表示を行う表示灯駆動回路59a,59b、制御信号検出回路60を備えている。なお、表示灯駆動回路59a、59bによる点滅は伝送の意味を有しない定波長、定デューティー比であってもよい。
8 shows a functional block diagram of a
As shown in Fig. 8, the
電源回路51は、図示しない火災受信機の地区回路線から電圧を受けて、各部へ電源を供給する。また、火災受信機に設けられている復旧スイッチがオンされることで出力された復旧パルスにより地区回路線の電圧が所定時間停止したときには、電源回路51から各部へ供給される電源電圧が低下又は停止する。
火災検出部52は、第1実施例の感知器では煙が流入する暗室内に配置された発光素子33と受光素子34を用いて煙の検出を、第2実施例の感知器ではサーミスタ18を用いて熱の検出を行う。
火災検出回路53は、火災検出部52の出力に基づいて火災か否かの判定を行い、火災と判定した場合は制御回路54へ火災判定の通知を行う。
The
In the detector of the first embodiment, the
The
制御回路54は、制御プログラムを格納するメモリと、制御プログラムを実行するCPU(中央演算処理装置)とを有する。CPUは、制御プログラムを実行して感知器回路50を統括的に制御する。なお、制御回路54は、シーケンサのようなハードウェアであってもよい。
火災信号生成回路55は、火災検出時の制御回路54の制御、或いは自己保持回路56の出力に従って、火災受信機30へ火災信号を出力する機能を有しており、例えば地区回路線を短絡して通常より多くの電流が流れる状態を火災信号として生成する。
The
The fire
自己保持回路56は、火災検出回路53が火災と判定して火災信号生成回路55から火災信号が出力された場合に、火災の判定が無くなっても火災信号の出力が続けられるように、状態の保持を行うもので、例えばラッチ回路などで構成することができる。
火災履歴記憶回路57は、火災検出回路53が火災と判定して制御回路54が火災信号を出力させた処理動作を、火災検出の履歴として記憶する回路であり、復旧パルスにより電源が一時的に停止されても、記憶データが消去されないように構成される。火災履歴記憶回路57は、例えばフラッシュメモリ又はEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)などの不揮発性メモリで構成することができる。火災履歴記憶回路57は、復旧パルスの時間幅で記憶データが消去されなければよく、また、記憶するデータ量は少ないため、電源が停止されても一定時間状態を保持できる自己保持回路を採用してもよい。
The self-holding
The fire
記憶時間制御回路58は、タイマーを備えており、制御回路54の制御に基づき計時を開始し、計時データを制御回路54へ出力する。記憶時間制御回路58は、制御回路54が計時値をセットしておくことで、セットされた計時値になった場合に、記憶時間制御回路58から制御回路54へ通知が行われる構成としてもよい。
制御信号検出回路60は、地区回路線から入力される制御信号(コマンド)を検出するもので、地区回路線から入力される信号に復調処理等を行なってコマンドの判読を行い、コマンドが検出された場合に、それを制御回路14に通知する。
The memory
The control
次に、上記感知器回路50による火災検出信号の出力と表示灯の駆動制御動作を、図9~図12のタイムチャートを用いて説明する。なお、図9~図12においては、火災信号の出力を「発報」と記し、火災信号の出力がない状態を「正常」と記している。また、「計時」の「ON」と「OFF」は、履歴表示復旧要求を発生するための所定時間T1の計時の開始と終了を意味する。また、「火災表示」とは、火災受信機における警報の表示を意味している。図示しないが、記憶時間制御回路58は、発報開始(t1)から表示灯(LED35a,35b)の消灯以降まで、火災の検出の履歴が記憶されている間、動作している。
Next, the output of the fire detection signal by the
図9は、感知器回路50において火災の発生を検出した場合の第1の制御動作を示す。
図9に示すように、タイミングt1において火災感知器10が発報(火災信号を出力)すると、火災感知器10の可視光側の作動表示灯(LED35a)が点灯し(t2)、火災受信機にて警報の表示が開始される(t3)。
監視員は、非火災であることを確認して、任意のタイミングt4で火災受信機の復旧スイッチを操作すると、火災受信機から復旧パルスが各地区回路線へ出力される。復旧パルスは、地区回路線の電圧を所定時間停止するものであり、これにより感知器回路50の自己保持回路56に保持されている発報(火災信号の出力)の状態が解除され(t5)、作動表示灯(LED35a)が消灯される(t6)。一方、感知器回路50に復旧パルスが入力されても、火災履歴記憶回路57には火災検出の履歴が記憶されている。
FIG. 9 shows a first control operation when the
As shown in Figure 9, when the
When the monitor confirms that there is no fire and operates the recovery switch of the fire receiver at any timing t4, a recovery pulse is output from the fire receiver to each district circuit line. The recovery pulse stops the voltage of the district circuit line for a predetermined time, and the alarm (fire signal output) state held in the self-holding
また、復旧制御の際、制御回路54において履歴表示要求が内部生成される。そして、履歴表示要求と記憶された履歴によって、非可視光側の状態表示灯(LED35b)の点灯或いは点滅が開始される(t7)。また、記憶時間制御回路58では、履歴表示復旧要求の生成のために、タイマーにより復旧後から所定期間T1(例えば3日間~7日間)の計時が行われ、計時が完了すると(t8)、履歴表示のための状態表示灯(LED35b)が消灯される(t9)。
上記のような感知器回路50の動作により、監視員或いは保守管理者は、火災受信機の警報の後、所定期間T1内に、各火災感知器10の設置地区を見回って、状態表示灯(LED35b)の動作状態を確認することで、火災検出をした火災感知器10を特定することができる。そして、火災検出の要因調査を行うことができる。
During recovery control, a history display request is internally generated in the
Due to the operation of the
以上のように、上記実施形態の火災感知器を使用した火災警報システムにおいては、何れかの火災感知器10が誤った検出を行なった場合に、途中で復旧操作がなされても、状態表示灯が点灯されることで、火災ではない原因での検出をした感知器を容易に特定し、火災ではない原因での検出の要因調査に役立てることができる。
また、上記第1制御動作を行う火災警報システムによれば、火災受信機は従前のものを流用したまま、感知器の交換または改造のみで、火災検出の履歴に基づく状態表示灯(LED35b)の制御を実現できる。
As described above, in a fire alarm system using the fire detectors of the above embodiments, if any of the
In addition, according to a fire alarm system that performs the first control operation described above, it is possible to realize control of the status indicator light (
図10は、感知器回路50において火災の発生を検出した場合の第2の制御動作を示す。
第2の制御動作は、火災感知器10の履歴表示要求と履歴表示復旧要求が発光された場合の制御動作の他、すなわちタイミングt1~t4の制御動作は図9の第1の制御動作とほぼ同様であるので、重複した説明は省略する。
第2の制御動作においては、履歴表示要求が、感知器10の復旧時(t5)から第1時間長Taの計時によって火災感知器10の内部で発行される。また、履歴表示復旧要求は、履歴表示要求の発行時(t7)から第2時間長Tbの計時によって火災感知器10の内部で発行される。
FIG. 10 shows a second control operation when the
The second control operation is the control operation when the
In the second control operation, a history display request is issued inside the
また、第2の制御動作では、第1時間長Taの計時を行うため、復旧制御されたら制御回路54が第1時間長Taの計時を記憶時間制御回路58のタイマーにセットする処理が加えられる。また、第2時間長Tbの計時を行うため、履歴表示要求が発行されたら、制御回路14が第2時間長Tbの計時を記憶時間制御回路58のタイマーにセットする処理が加えられる。
第2の制御動作では、図10のタイムチャートに示すように、監視員が、非火災であることを確認して任意のタイミングt4で復旧スイッチを操作すると、火災受信機から復旧パルスが各地区回路線に出力される。これにより、火災感知器10の発報および可視光側の作動表示灯(LED35a)の点灯が停止される(t5、t6)。一方、火災感知器10に復旧パルスが入力されても、火災履歴記憶回路57に火災検出の履歴が記憶されている。
In the second control operation, in order to time the first time length Ta, a process is added in which the
In the second control operation, as shown in the time chart of Fig. 10, when the monitor confirms that there is no fire and operates the recovery switch at any timing t4, a recovery pulse is output from the fire receiver to each district circuit line. This stops the
さらに、第2の制御動作では、復旧パルスが入力されると、記憶時間制御回路58のタイマーが第1時間長Taの計時を開始する(t7)。そして、第1時間長Taが計時されると(t8)、タイマーの計時の通知が履歴表示要求となって、火災検出の履歴がある場合に、非可視光側の状態表示灯(LED35b)の点灯或いは点滅が開始される(t9)。同時に、タイマーが第2時間長Tbの計時を開始し、この計時が完了すると(t10)、履歴表示の状態表示灯(LED35b)が消灯される(t11)。
Furthermore, in the second control operation, when a recovery pulse is input, the timer of the memory
このような動作により、監視員或いは保守管理者は、火災受信機の誤警報があったことを把握した場合、所定期間内に各火災感知器10の設置地区を見回って、非可視光側の状態表示灯(LED35b)を確認することで、火災ではない原因での検出を行なった火災感知器10を特定することができる。そして、火災ではない原因での検出の要因調査を行うことができる。
第2の制御動作によれば、第1の制御動作と同様の作用および効果に加えて、火災検出の履歴に基づく履歴表示の状態表示灯(LED35b)の表示タイミングを任意に設定することができるという効果が得られる。
By this operation, when a monitor or maintenance manager knows that a false alarm has occurred in the fire receiver, he or she can patrol the area where each
According to the second control operation, in addition to the same action and effect as the first control operation, the effect of being able to arbitrarily set the display timing of the status indicator light (
図11は、感知器回路50において火災の発生を検出した場合の第3の制御動作を示す。
第3の制御動作は、履歴表示復旧要求を復旧パルスPoと同じパルス信号(復旧パルスPe)により火災受信機から火災感知器10へ送るようにしたところが異なり、その他は第1の制御動作とほぼ同様である。
第3の制御動作においては、制御信号検出回路60が、地区回路線を介して火災受信機より供給続される復旧パルスPo、Peの検出およびカウントを行い、且つ、復旧パルスPo、Peにより電源が停止されても消去されないようにカウント値を記憶する。カウント値は、火災履歴記憶回路57の不揮発性メモリに記憶することで、一次的な電源停止によっても消去されないようにできる。
FIG. 11 shows a third control operation when the
The third control operation is substantially the same as the first control operation, except that a history display restoration request is sent from the fire receiver to the
In the third control operation, the control
また、制御回路54は、火災の検出があって火災履歴記憶回路57に火災検出の履歴を記憶させるときと、所定期間が経過して履歴を消去するときに、制御信号検出回路60による復旧パルスPo、Peのカウント値を例えば「0」にリセットする。また、制御回路54は、復旧パルスPo、Peが入力された直後に、制御信号検出回路60のカウント値を読み込んで、1回目であれば、この復旧パルスPoを履歴表示要求と認識する。また、2回目であれば、この復旧パルスPeを履歴表示復旧要求と認識する。
The
第3の制御動作では、図11のタイムチャートに示すように、監視員が、非火災であることを確認して任意のタイミングt4で復旧スイッチを操作すると、火災受信機から復旧パルスPoが各地区回路線へ出力される。復旧パルスPoは、火災感知器10の電源となっている地区回路線への電圧の出力を所定時間停止するものであり、これにより火災感知器10が復旧されて発報および可視光側の作動表示灯(LED35a)の点灯が停止される(t5、t6)。一方、火災感知器10が復旧されても、火災履歴記憶回路57には火災検出の履歴が記憶されている。また、復旧時には制御信号検出回路60には復旧パルスPo、Peのカウント値「1」が記憶されており、制御回路54がこれを履歴表示要求と認識する。これにより、制御回路54は非可視光側の状態表示灯(LED35b)を点灯或いは点滅を開始する(t7)。
さらに、第3の制御動作では、監視員は、火災検出をした火災感知器10を特定した後、任意のタイミングt8で再び復旧スイッチを操作して火災受信機から復旧パルスPeを出力させる。すると、2回目の復旧パルスPeが火災検出を行なった火災感知器10に履歴表示復旧要求として認識され、これにより履歴表示の状態表示灯(LED35b)が消灯される(t9)。
In the third control operation, as shown in the time chart of FIG. 11, when the supervisor confirms that there is no fire and operates the recovery switch at any timing t4, a recovery pulse Po is output from the fire receiver to each district circuit line. The recovery pulse Po stops the output of voltage to the district circuit line that is the power source of the
Furthermore, in the third control operation, after the monitor identifies the
なお、火災履歴記憶回路57の履歴が削除されるまでに、3回目以降の復旧パルスPo、Peが火災感知器10に入力された場合には、制御回路54は、奇数回目の復旧パルスPoを履歴表示要求と、また偶数回目の復旧パルスPeを履歴表示復旧要求と見なすように構成してもよい。このような構成によれば、例えば、3回目の復旧パルスPoを送ることで、火災ではない原因での検出を行なった火災感知器10の履歴表示の状態表示灯(LED35b)を、再び点灯又は点滅させることができ、4回目の復旧パルスPeを送ることで、再び履歴表示の状態表示灯(LED35b)を消灯することが可能となる。
以上のように、第3の制御動作によれば、火災検出を行なった火災感知器10の履歴表示の状態表示灯(LED35b)を復旧後に発光させる期間を、監視員が任意に調整できる。よって、監視員が履歴表示の状態表示灯(LED35b)を見回りに行く期間だけ点灯又は点滅するように制御することができる。
If the third or subsequent recovery pulses Po and Pe are input to the
As described above, according to the third control operation, the monitor can arbitrarily adjust the period during which the history display status indicator light (
図12は、感知器回路50において火災の発生を検出した場合の第4の制御動作を示す。
第4の制御動作は、履歴表示要求と履歴表示復旧要求とを復旧パルスP0よりパルス幅の長いパルス信号P1によって火災受信機から火災感知器へ送るようにした点が異なり、その他は第3の制御動作とほぼ同様である。
第4の制御動作では、制御信号検出回路60が、パルス幅の長いパルス信号P1を検出およびカウントし、且つ、このパルス信号P1により電源が停止されても消去されないように、パルス信号P1のカウント値を記憶する。
FIG. 12 shows a fourth control operation when the
The fourth control operation is similar to the third control operation except that a history display request and a history display restoration request are sent from the fire receiver to the fire detector by a pulse signal P1 having a longer pulse width than the restoration pulse P0.
In the fourth control operation, the control
また、制御信号検出回路21は、例えば、電源入力時に所定量の電荷を蓄積するコンデンサと、パルス信号P1により電源が停止された期間にコンデンサの電荷を所定の時定数で放電させる時定数回路と、放電後のコンデンサ電圧に基づいて復旧パルスP0かパルス信号P1かを判定する判定回路とを有する。このような構成により、復旧パルスP0またはパルス信号P1により電源が停止され、その後、再び電源が投入されたとき、判定回路は、コンデンサ電圧が所定の範囲にある場合に復旧パルスP0、それよりも低い範囲にある場合にパルス信号P1であると判定できる。
The control
一方、制御回路54は、火災の検出があって火災履歴記憶回路57に履歴を記憶させるときと、所定期間が経過して履歴を消去するときとに、制御信号検出回路60のパルス信号P1のカウント値を例えば「0」にリセットする。復旧パルスP0又はパルス信号P1の入力後、制御回路54は、パ制御信号検出回路60のカウント値を読み込む。そして、カウント値がゼロであれば、制御回路54は、復旧パルスP0の入力と認識し、カウント値が「1」であれば、1回目のパルス信号P1の入力、すなわち履歴表示要求と認識する。また、カウント値が「2」であれば、制御回路54は、2回目のパルス信号P1の入力、すなわち履歴表示復旧要求と認識する。
On the other hand, the
また、第4の制御動作では、第1の制御動作における火災受信機の機能に加えて、復旧パルスP0よりパルス幅の長いパルス信号P1を出力する機能が追加される。例えば、復旧スイッチの通常の押し操作により復旧パルスP0が各地区回路線へ出力され、復旧スイッチの長押し操作によりパルス幅の長いパルス信号P1が各地区回路線へ出力されるように構成してもよい。或いは、パルス信号P1を出力するための専用の操作部を有するように火災受信機を構成してもよい。 In addition, in the fourth control operation, in addition to the functions of the fire receiver in the first control operation, a function of outputting a pulse signal P1 with a longer pulse width than the recovery pulse P0 is added. For example, the recovery pulse P0 may be output to each district circuit line by a normal press of the recovery switch, and a pulse signal P1 with a longer pulse width may be output to each district circuit line by a long press of the recovery switch. Alternatively, the fire receiver may be configured to have a dedicated operation unit for outputting the pulse signal P1.
第4の制御動作では、図12のタイムチャートに示すように、監視員が、非火災であることを確認して任意のタイミングt4で復旧スイッチを操作すると、火災受信機から復旧パルスP0が各地区回路線へ出力される。復旧パルスP0が出力されると、一時的な電源断により、火災感知器10が復旧されて発報および可視光側の作動表示灯(LED35a)の点灯が停止される(t5、t6)。
一方、第4の制御動作では、復旧パルスP0の入力後、制御回路54は制御信号検出回路60からパルス信号のカウント値を読み込む。タイミングt5、t6の段階ではパルス信号のカウント値は「0」であるので、制御回路54は特別な処理を行わない。
その後、監視員或いは保守管理員は、誤警報の要因調査を開始する。開始の際、監視員らは火災受信機から第1長パルス信号P1を出力する操作を行う(t7)。
In the fourth control operation, as shown in the time chart of Fig. 12, when the monitor confirms that there is no fire and operates the recovery switch at any timing t4, a recovery pulse P0 is output from the fire receiver to each district circuit line. When the recovery pulse P0 is output, the
On the other hand, in the fourth control operation, after the recovery pulse P0 is input, the
Thereafter, the monitor or maintenance person starts to investigate the cause of the false alarm. When starting the investigation, the monitor or maintenance person outputs the first long pulse signal P1 from the fire control panel (t7).
第1長パルス信号P1が出力されると、一時的な電源断により火災感知器10が復旧され、制御回路54は制御信号検出回路60からパルス信号のカウント値を読み込む。第1長パルス信号P1の出力後、電源電圧が再度入力された段階では、パルス信号のカウント値は「1」であるので、制御回路54はこれを履歴表示要求と認識する。さらに、火災感知器10が復旧されても、火災履歴記憶回路57には火災検出の履歴が記憶されている。これらの情報に基づいて、制御回路54は、非可視光側の状態表示灯(LED35b)の点灯或いは点滅を開始させる(t8)。
これにより、監視員らは、各火災感知器10の設置地区を見回って、非可視光側の状態表示灯(LED35b)の動作状態を確認することで、火災と誤って検出した感知器を特定し、火災ではない原因での検出の要因調査を行うことができる。
When the first long pulse signal P1 is output, the
This allows monitors to patrol the area where each
火災ではない原因での検出を行なった感知器を特定することができたなら、監視員らは火災受信機を操作して各地区回路から2回目の第2長パルス信号P2を出力する(t9)。第2長パルス信号P2が出力されると、一時的な電源断により、再び、火災感知器10が復旧され、制御回路54は制御信号検出回路60から第2長パルス信号P2のカウント値を読み込む。2回目の第2長パルス信号P2の出力後、電源電圧が再度入力された段階では、パルス信号のカウント値は「2」であるので、制御回路54はこれを履歴表示要求と認識する。制御回路54は、この要求に基づいて履歴表示の状態表示灯(LED35b)を消灯する(t10)。
以上のように、第4の制御動作によれば、火災受信機からのパルス信号P1,P2の出力により、任意のタイミングで各火災感知器10の状態表示灯(LED35b)に火災検出の履歴情報に基づく表示を行わせたり、この表示を停止したりすることができる。
If the monitors are able to identify the detector that has detected a cause other than fire, they operate the fire receiver to output a second second long pulse signal P2 from each district circuit (t9). When the second long pulse signal P2 is output, the
As described above, according to the fourth control operation, the output of pulse signals P1, P2 from the fire receiver can cause the status indicator lamp (
次に、履歴表示のための非可視光側の作動表示灯(LED35b)の点灯/非点灯を確認するためのモニタ装置70の実施例について、図13および図14を用いて説明する。このうち、図13(A)はモニタ装置70を前方側からみた外観斜視図、図13(B)はモニタ装置を後方側からみた外観斜視図、図14はレンズ部の具体例を示す分解斜視図である。
本実施例のモニタ装置70は、図13(A)に示すように、内部にCCDやCMOSイメージセンサのような撮像素子および電池を収納した筐体71と、筐体71の前面に設けられ内部の撮像素子に被写体からの光を収束させるためのレンズ部72と、筐体71の底面より下方へ向かって突出するように設けられたグリップ(把手部)73とを備える。
Next, an embodiment of a
As shown in FIG. 13A, the
ここで、上記筐体71に内蔵する撮像素子は、確認対象の感知器に設けられている履歴表示のための非可視光側の状態表示灯が赤外線LEDを光源としている場合には、赤外線の波長帯の光を撮像可能な赤外線撮像素子を使用し、紫外線LEDを光源としている場合には、紫外線の波長帯の光を撮像可能な紫外線撮像素子を使用すると良い。
また、本実施例のモニタ装置70は、図13(B)に示すように、筐体71の背面に液晶表示パネルなどからなる画像モニタ74を備えるとともに、筐体71の側面等に電源オン、オフ用のスイッチの操作ボタン75が設けられている。
上記レンズ部72は、図14に示すように、レンズ部本体72Aと、レンズ部本体72Aの前端開口部72aに装着される画像不鮮明化用のフィルタ72Bとを備える。フィルタ72Bには、メッシュあるいは擦りガラスや表面に凹凸のある凹凸ガラスのような板状ガラス、アクリルのような透明な樹脂を格子状に形成した樹脂プレートなどを用いることができる。
Here, as the imaging element built into the
As shown in FIG. 13B, the
14, the
フィルタ72Bを設けることで、画像モニタ74に表示される画像に人物が映り込んでプライバシーを害するのを回避するとともに、フィルタ72Bが見えることで通常のカメラでないことを知らせ、前方にいる人物に安心感を与えることができる。
また、上記モニタ装置70は、非可視光を出射可能な表示灯を備え火災感知器の履歴表示灯の点灯を確認したい場合に利用することができる。
By providing the
Furthermore, the
以上、本発明を実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記実施形態のものに限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、2本の光入射部21(15e)の端面に対向してLED35aと35bがそれぞれ配設されているが、例えば各光入射部21(15e)の端部を山形にカットし、各カット面に対向して一対のLED35a,35bを配設するようにしても良い。かかる構成によれば、1本の光入射部21(15e)に入射される光の量は減少するが、複数の光入射部21(15e)からの光を光放出部(22,15b)へ誘導できるため、光放出部(22,15b)をその円周方向全体に亘ってより均一に光らせることができる。なお、各光入射部21(15e)の径を太くしても良いし、各々の光軸が各カット面と直交するようにLED35a,35bを実装しても良い、また、LED35a,35bは、面実装タイプに限定されず、砲弾型であっても良い。
Although the present invention has been described above based on the embodiment, the present invention is not limited to the above embodiment. For example, in the above embodiment, the
また、上記実施形態では、光ガイド部材20(15)の光入射部21(15e)を2本としたが、光入射部21(15e)は3本以上であってもよい。
さらに、上記実施形態では、環状部22(15b)の光を外部に発する放出面(表示灯)は円形としているが、円形でなくてもよく、楕円形あるいは複数の屈曲部を有する星形や花形のような形状でもよい。
また、光ガイド部材の放出面は、上記のような環状に限らず、円盤や、略多角形状等の盤状等に形状であってもよい。要するに、天井に取り付けられた火災感知器をどの角度から見ても、表示灯が見えるような形状であればよい。
また、上記実施形態では、非可視光表示灯の点灯要因として履歴表示を例にとって説明したが、これに限らず、非可視光表示灯を、例えば感知器の故障表示、あるいは自己診断結果表示として利用するようにしても良い。
In addition, in the above embodiment, the light guide member 20 (15) has two light entrance portions 21 (15e), but the light entrance portions 21 (15e) may be three or more.
Furthermore, in the above embodiment, the emission surface (indicator light) that emits light from the annular portion 22 (15b) to the outside is circular, but it does not have to be circular and may be elliptical or have a star-like or flower-like shape with multiple bends.
In addition, the emission surface of the light guide member is not limited to the above-mentioned ring shape, but may be a disk, a substantially polygonal plate, or the like. In short, it is sufficient if the shape allows the indicator light to be seen from any angle when the fire detector attached to the ceiling is viewed.
In addition, in the above embodiment, a history display has been used as an example of a cause for turning on the invisible light indicator light, but this is not limited to this. The invisible light indicator light may also be used, for example, to display a sensor fault or a self-diagnosis result.
10 火災感知器
11 蓋部
20 光ガイド部材
21 光入射部
22 環状部(光放出部)
23 切欠き(光誘導部)
30 本体ケース
30b 開口
31 ベース
32 回路基板
35a,35b LED(光源)
12 本体ケース
13 本体カバー
14 回路基板
15 素子サポート部材(光ガイド部材)
15b テーパ部(光放出部)
15e 光入射部
50 感知器回路
10
23 Notch (light guide part)
30
12
15b Tapered portion (light emitting portion)
15e
Claims (5)
前記表示灯の点灯/非点灯を確認するためのモニタ装置と、
を含む火災報知システムであって、
前記火災感知器は、前記複数個の光源の少なくとも一つが可視光を出射する第1光源であり、前記可視光を出射する第1光源を除く光源の少なくとも一つが非可視光を出射する第2光源であり、
前記第1光源は、火災の検出表示を行うものであり、
前記第2光源は、少なくとも火災検出の履歴情報表示を行うものであり、
前記火災感知器は、前記火災検出回路が火災を検出したことを履歴として記憶する記憶手段と、前記複数個の光源を点灯または点滅駆動する駆動手段と、前記駆動手段を制御する制御回路とを備え、前記制御回路は、復旧パルスを受信した際に前記記憶手段に火災検出の履歴情報が記憶されている場合に前記駆動手段により前記第2光源を点灯または点滅させ、
前記モニタ装置は、前記第2光源から出射される非可視光を検出する検出手段と、検出結果を表示する表示手段とを備えていることを特徴とする火災報知システム。 A fire detector including a circuit board on which a fire detection circuit for detecting a fire is formed, a plurality of light sources connected to the circuit board, a housing for accommodating the circuit board and the plurality of light sources, and an indicator light that lights up by light from the light sources to provide an indication;
A monitor device for checking whether the indicator lamp is on or off;
A fire alarm system comprising:
At least one of the plurality of light sources of the fire detector is a first light source that emits visible light, and at least one of the light sources other than the first light source that emits visible light is a second light source that emits invisible light ,
The first light source is for detecting and indicating a fire,
The second light source is for displaying at least history information of fire detection,
The fire detector includes a storage means for storing, as a history, the fact that the fire detection circuit has detected a fire, a drive means for driving the plurality of light sources to light up or blink, and a control circuit for controlling the drive means, and the control circuit controls the drive means to light up or blink the second light source when fire detection history information is stored in the storage means upon receiving a recovery pulse,
The fire alarm system according to the present invention is characterized in that the monitor device comprises a detection means for detecting the invisible light emitted from the second light source, and a display means for displaying a detection result.
前記制御回路は、復旧パルスを受信すると前記タイマーが計時する所定の時間だけ前記駆動手段により前記第2光源を点灯または点滅させることを特徴とする請求項1に記載の火災報知システム。 The fire detector includes a timer.
2. The fire alarm system according to claim 1 , wherein the control circuit, upon receiving a restoration pulse, causes the driving means to light or blink the second light source for a predetermined period of time measured by the timer.
前記制御回路は、復旧パルスを受信した後前記タイマーが計時する第1所定時間が経過した時点から前記タイマーが計時する第2所定時間がさらに経過するまでの間だけ、前記駆動手段により前記第2光源を点灯または点滅させることを特徴とする請求項1に記載の火災報知システム。 The fire detector includes a timer.
The fire alarm system according to claim 1, characterized in that the control circuit controls the driving means to turn on or blink the second light source only from the point when a first predetermined time measured by the timer has elapsed after receiving a recovery pulse until a second predetermined time measured by the timer has further elapsed.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020033719A JP7515270B2 (en) | 2020-02-28 | 2020-02-28 | Fire alarm system |
JP2024106513A JP2024114985A (en) | 2020-02-28 | 2024-07-02 | Heat detector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020033719A JP7515270B2 (en) | 2020-02-28 | 2020-02-28 | Fire alarm system |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024106513A Division JP2024114985A (en) | 2020-02-28 | 2024-07-02 | Heat detector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021135924A JP2021135924A (en) | 2021-09-13 |
JP7515270B2 true JP7515270B2 (en) | 2024-07-12 |
Family
ID=77661369
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020033719A Active JP7515270B2 (en) | 2020-02-28 | 2020-02-28 | Fire alarm system |
JP2024106513A Pending JP2024114985A (en) | 2020-02-28 | 2024-07-02 | Heat detector |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024106513A Pending JP2024114985A (en) | 2020-02-28 | 2024-07-02 | Heat detector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7515270B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008123561A (en) | 1999-04-28 | 2008-05-29 | Nittan Co Ltd | Fire detector |
JP2010073025A (en) | 2008-09-19 | 2010-04-02 | Nittan Co Ltd | Flame detection unit |
US20160334076A1 (en) | 2015-05-15 | 2016-11-17 | Google Inc. | Optical Signaling System for a Smart-Home Device |
-
2020
- 2020-02-28 JP JP2020033719A patent/JP7515270B2/en active Active
-
2024
- 2024-07-02 JP JP2024106513A patent/JP2024114985A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008123561A (en) | 1999-04-28 | 2008-05-29 | Nittan Co Ltd | Fire detector |
JP2010073025A (en) | 2008-09-19 | 2010-04-02 | Nittan Co Ltd | Flame detection unit |
US20160334076A1 (en) | 2015-05-15 | 2016-11-17 | Google Inc. | Optical Signaling System for a Smart-Home Device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021135924A (en) | 2021-09-13 |
JP2024114985A (en) | 2024-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4714759B2 (en) | Fire detector | |
JP4405522B2 (en) | Photoelectric smoke sensor and lighting equipment | |
EP2166521B1 (en) | Flame Detector | |
JP2007188543A5 (en) | ||
US20160343226A1 (en) | Scattered Light Smoke Detector Of The Open Type, In Particular Having A Sidelooker Led | |
JP7515270B2 (en) | Fire alarm system | |
US20080224865A1 (en) | Illuminated sensor for security system | |
JP2006113752A (en) | lighting equipment | |
JP3888286B2 (en) | Automatic switch with hot wire sensor for remote monitoring and control system | |
JP2021156716A (en) | Scope for confirming display lamp | |
US5623253A (en) | Projected beam-type smoke detector | |
JP7159619B2 (en) | control unit and luminaire | |
JP7010145B2 (en) | lighting equipment | |
JP2005242487A (en) | Switch instrument | |
JP7091838B2 (en) | lighting equipment | |
JP2019061396A (en) | Indicator lamp | |
JP7624810B2 (en) | Heat detector | |
JP7538308B2 (en) | Flame detector | |
JP7558018B2 (en) | Heat detector | |
WO2015129150A1 (en) | Motion-sensor-equipped automatic switch system | |
JP7150497B2 (en) | photoelectric smoke detector | |
JP2021111298A (en) | Heat sensor | |
JP2022043331A (en) | Lighting device | |
JPH097079A (en) | Fire sensor for housing | |
JP6283848B2 (en) | Illumination device capable of starting inspection operation by reflected light and inspection operation starting method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240507 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240522 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240702 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7515270 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |