JP7515111B2 - 振動センサおよび圧電素子 - Google Patents
振動センサおよび圧電素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7515111B2 JP7515111B2 JP2020186773A JP2020186773A JP7515111B2 JP 7515111 B2 JP7515111 B2 JP 7515111B2 JP 2020186773 A JP2020186773 A JP 2020186773A JP 2020186773 A JP2020186773 A JP 2020186773A JP 7515111 B2 JP7515111 B2 JP 7515111B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vinylidene fluoride
- vibration sensor
- piezoelectric material
- organic piezoelectric
- vibration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/01—Manufacture or treatment
- H10N30/09—Forming piezoelectric or electrostrictive materials
- H10N30/098—Forming organic materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F214/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
- C08F214/18—Monomers containing fluorine
- C08F214/22—Vinylidene fluoride
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01H—MEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
- G01H11/00—Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties
- G01H11/06—Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties by electric means
- G01H11/08—Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties by electric means using piezoelectric devices
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/02—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
- G01P15/08—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
- G01P15/09—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by piezoelectric pick-up
- G01P15/0922—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by piezoelectric pick-up of the bending or flexing mode type
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/30—Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/30—Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
- H10N30/302—Sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/80—Constructional details
- H10N30/85—Piezoelectric or electrostrictive active materials
- H10N30/857—Macromolecular compositions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/80—Constructional details
- H10N30/87—Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R17/00—Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
- H04R17/02—Microphones
- H04R17/025—Microphones using a piezoelectric polymer
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
- Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Description
項1.
支持体と、
前記支持体に変形可能に設けられた有機圧電体と、
前記有機圧電体上に形成され、前記有機圧電体が変形により発生した電気信号を取り出すための電極と、を備え、
前記有機圧電体は、フッ化ビニリデンと、これと共重合可能な1種以上のモノマーと、の共重合体から構成される、振動センサ。
項2.
前記有機圧電体が、フッ化ビニリデン/テトラフルオロエチレン系共重合体圧電体である、項1に記載の振動センサ。
項3.
前記フッ化ビニリデン/テトラフルオロエチレン系共重合体圧電体における(フッ化ビニリデンに由来する繰り返し単位)/(テトラフルオロエチレンに由来する繰り返し単位)
のモル比が30/70~95/5の範囲内である、項2に記載の振動センサ。
項4.
振動センサ用である圧電素子であって、
フッ化ビニリデンと、これと共重合可能な1種以上のモノマーと、の共重合体から構成される圧電体を含有する圧電素子。
項5.
前記圧電体が、フッ化ビニリデン/テトラフルオロエチレン系共重合体圧電体である、項4に記載の圧電素子。
項6.
前記フッ化ビニリデン/テトラフルオロエチレン系共重合体圧電体における(フッ化ビニリデンに由来する繰り返し単位)/(テトラフルオロエチレンに由来する繰り返し単位)のモル比が30/70~95/5の範囲内である、項5に記載の圧電素子。
項7.
測定周波数レンジが1Hz~1MHzである振動センサ用である、項4~6のいずれか一項に記載の圧電素子。
項8.
前記周波数レンジが1Hz~10kHzである、項7に記載の圧電素子。
項9.
前記周波数レンジが10Hz~2kHzである、項8に記載の圧電素子。
本明細書中の記号及び略号は、特に限定のない限り、本明細書の文脈に沿い、本発明が属する技術分野において通常用いられる意味に解される。
本発明の振動センサは、
支持体と、
前記支持体上に変形可能に設けられた有機圧電体と、
前記圧電体上に形成され、前記有機圧電体が変形により発生した電気信号を取り出すための電極と、
を備え、
前記有機圧電体は、フッ化ビニリデンと、これと共重合可能な1種以上のモノマーと、の共重合体から構成される。
以下、本発明の振動センサの一実施形態について説明する。
この各層を構成する膜状圧電体の組成は、互いに同一であってもよく、又は互いに異なってもよい。また、この各層を構成する膜状圧電体の厚さは、互いに等しくてもよく、又は互いに異なってもよい。
また、この各層を構成する膜状圧電体の分極方向は互いに同じでもよく、又は互いに異なってもよい。
また、積層体はシート状であってもよいし、ロール状であってもよい。
各層を構成する膜状圧電体同士は、粘着シート、又は接着剤等の接着手段によって接着してもよいし、熱圧着してもよい。
前記本発明の振動センサが備える有機圧電体は、圧電素子として機能できる。
前記有機圧電体は、好適に、樹脂フィルム等であることができる。
本明細書中、有機圧電体は、当業者が理解する通り、圧電処理(例:コロナ処理、延伸処理)を施されたことによって、圧電性を有していてもよい。
トリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、クロロトリフルオロエチレン、及びフッ化ビニル等の含フッ素モノマーが挙げられる。
フッ化ビニリデン/トリフロオロエチレン系共重合体圧電体、及び
フッ化ビニリデン/テトラフルオロエチレン系共重合体圧電体
が挙げられる。
なかでも、その好ましい例としては、フッ化ビニリデン/テトラフルオロエチレン系共重合体圧電体が挙げられる。
前記「フッ化ビニリデン/テトラフルオロエチレン系共重合体圧電体」を構成する「フッ化ビニリデン/テトラフルオロエチレン系共重合体」は、フッ化ビニリデン/テトラフルオロエチレン共重合体を包含する。
前記「フッ化ビニリデン/トリフルオロエチレン系共重合体圧電体」を構成する「フッ化ビニリデン/トリフルオロエチレン系共重合体」は、フッ化ビニリデン/トリフルオロエチレン共重合体を包含する。
本発明に関して、圧電性の高さの点からは、
好ましくは30/70~95/5の範囲内、
より好ましくは40/60~95/5の範囲内、
更に好ましくは50/50~95/5の範囲内、
より更に好ましくは60/40~95/5の範囲内、
特に好ましくは70/30~90/10の範囲内、及び
より特に好ましくは70/30~85/15の範囲内である。
本発明に関して、耐熱性の高さの点からは、
好ましくは30/70~95/5の範囲内、
より好ましくは30/70~90/10の範囲内、
更に好ましくは30/70~85/15の範囲内、及び
より更に好ましくは40/60~70/30の範囲内である。
(1)フルオロモノマー(例、ビニルフルオリド(VF)、トリフルオロエチレン(TrFE)、ヘキサフルオロプロペン(HFP)、1-クロロ-1-フルオロ-エチレン(1,1-CFE)、1-クロロ-2-フルオロ-エチレン(1,2-CFE)、1-クロロ-2,2-ジフルオロエチレン(CDFE)、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)、トリフルオロビニルモノマー、1,1,2-トリフルオロブテン-4-ブロモ-1-ブテン、1,1,2-トリフルオロブテン-4-シラン-1-ブテン、ペルフルオロアルキルビニルエーテル、ペルフルオロメチルビニルエーテル(PMVE)、ペルフルオロプロピルビニルエーテル(PPVE)、ペルフルオロアクリラート、2,2,2-トリフルオロエチルアクリラート、2-(ペルフルオロヘキシル)エチルアクリラート)、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8-トリデカフルオロオクタ-1-エン(C6オレフィン);並びに
(2)炭化水素系モノマー(例、エチレン、プロピレン、無水マレイン酸、ビニルエーテル、ビニルエステル、アリルグリシジルエーテル、アクリル酸系モノマー、メタクリル酸系モノマー、酢酸ビニルが挙げられる。
・圧電体の出力の周波数依存性が小さい
・溶媒にとけやすく塗布しやすい
・圧電体の膜厚を制御しやすい
・面内圧電性に異方性が無い
・塗工時の条件で結晶化度や膜厚をコントロールできるため、圧電性を制御しやすい
・延伸しなくても圧電性を有する
・耐熱性が良好である
・耐腐食性が良好である
・耐環境性が良好なため圧電性の経時変化が少ない
といった利点を有する。
本実施例では、図1に示す振動センサと略同様の構成の振動センサを用いた。振動センサは、以下の手順で作製した。
1.両面に保護フィルムが貼付された膜状の有機圧電体3を用意し、所定の大きさに切り出した。具体的には、有機圧電体3として、表1に示すサンプルA~Fを用意した。
2.有機圧電体3から保護フィルムを剥がし、電極41および下部電極42として、一辺25mmの正方形状のアルミニウム膜のパターンを、約100nmの厚さで有機圧電体3の両面に蒸着した。
3.アクリル板で形成した厚さ3mmの支持体2(上部材2aと下部材2b)を用意した。有機圧電体3によって覆われる上部材2aと下部材2bとの凹部のサイズおよび形状は、直径が30mmの円形であった。
4.同軸コネクタを用意し、コネクタに2本のリード線R1、R2をはんだ付けした。
上記の要領で作製した振動センサ1の周波数依存性および出力直線性を確認するため、加振機(IMV社製 型式:i240)を用いて振動センサ1に振動を付与した。具体的には、振動センサ1を一辺140mmの正方形状のアルミニウム板にエポキシ系接着剤で固定し、アルミニウム板をボルトで加振機に固定した。さらに、同軸ケーブルを用いて振動センサをオシロスコープに接続した。
出力の周波数依存性を確認するための周波数応答試験では、振動の加速度(加振レベル)を1.0m/s2に設定し、周波数を10Hz、50Hz、100Hz、500Hz、1000Hzおよび2000Hzの6段階で切り替えながら加振機を駆動し、振動センサ1の出力(μV)を測定した。この測定を、上記の6個の振動センサA~Fのそれぞれについて実施した。
周波数応答試験における測定結果1を、表3、並びに図3(a)~(c)および図4(a)~(c)のグラフに示す。
2 支持体
2a 上部材
2b 下部材
3 有機圧電体
4 電極
41 上部電極
41a 引出部
42 下部電極
42a 引出部
Claims (4)
- 固体構造物である測定対象物に固定され前記測定対象物の振動を検知するための振動センサ用の圧電素子であって、
フッ化ビニリデン/トリフルオロエチレン系共重合体圧電体を含有する、測定周波数レンジが100Hz~2kHzである振動センサ用の圧電素子であるか、又はフッ化ビニリデン/テトラフルオロエチレン系共重合体圧電体を含有する、測定周波数レンジが10Hz~2kHzである振動センサ用の圧電素子であり、
前記圧電体の内部ヘイズ値が3%以上である圧電素子。 - フッ化ビニリデン/テトラフルオロエチレン系共重合体圧電体を含有する、請求項1に記載の圧電素子。
- 前記フッ化ビニリデン/テトラフルオロエチレン系共重合体圧電体における(フッ化ビニリデンに由来する繰り返し単位)/(テトラフルオロエチレンに由来する繰り返し単位)のモル比が30/70~95/5の範囲内である、請求項2に記載の圧電素子。
- 前記測定周波数レンジが100Hz~2kHzである、請求項1~3のいずれか一項に記載の圧電素子。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017133486 | 2017-07-07 | ||
JP2017133486 | 2017-07-07 | ||
JP2019527972A JP7392942B2 (ja) | 2017-07-07 | 2018-07-05 | 振動センサおよび圧電素子 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019527972A Division JP7392942B2 (ja) | 2017-07-07 | 2018-07-05 | 振動センサおよび圧電素子 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021036605A JP2021036605A (ja) | 2021-03-04 |
JP2021036605A5 JP2021036605A5 (ja) | 2021-08-12 |
JP7515111B2 true JP7515111B2 (ja) | 2024-07-12 |
Family
ID=64951039
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019527972A Active JP7392942B2 (ja) | 2017-07-07 | 2018-07-05 | 振動センサおよび圧電素子 |
JP2020186773A Active JP7515111B2 (ja) | 2017-07-07 | 2020-11-09 | 振動センサおよび圧電素子 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019527972A Active JP7392942B2 (ja) | 2017-07-07 | 2018-07-05 | 振動センサおよび圧電素子 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11793083B2 (ja) |
EP (1) | EP3651219B1 (ja) |
JP (2) | JP7392942B2 (ja) |
KR (1) | KR102391558B1 (ja) |
CN (1) | CN110832653A (ja) |
TW (2) | TW202201820A (ja) |
WO (1) | WO2019009374A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7473773B2 (ja) * | 2018-10-16 | 2024-04-24 | ダイキン工業株式会社 | 圧電フィルム |
US11768091B2 (en) * | 2020-03-23 | 2023-09-26 | Rosemount Inc. | Thermowell vibration sensing |
CN111584709A (zh) * | 2020-05-19 | 2020-08-25 | 淮阴师范学院 | 一种压电传感器 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017018313A1 (ja) | 2015-07-27 | 2017-02-02 | 富士フイルム株式会社 | 電気音響変換フィルムおよびその製造方法、ならびに、電気音響変換器、フレキシブルディスプレイ、声帯マイクロフォンおよび楽器用センサー |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5123439B2 (ja) * | 1971-11-05 | 1976-07-16 | ||
JPS5168277A (ja) | 1974-12-10 | 1976-06-12 | Kureha Chemical Ind Co Ltd | Kyokubushindosokuteihoho |
JPS52140374U (ja) * | 1976-04-19 | 1977-10-24 | ||
JPS52140374A (en) | 1976-05-19 | 1977-11-22 | Ichikoh Industries Ltd | Counting pincette |
GB2055018B (en) | 1979-07-11 | 1983-11-16 | Kureha Chemical Ind Co Ltd | Vibration detector |
JPS5612513A (en) | 1979-07-11 | 1981-02-06 | Kureha Chem Ind Co Ltd | Film oscillation sensor |
JPS61102791A (ja) * | 1984-10-26 | 1986-05-21 | Toray Ind Inc | 熱安定性に優れた高分子圧電体の製造方法 |
US4863648A (en) * | 1986-07-03 | 1989-09-05 | Rutgers, The State University Of New Jersey | Process for making polarized material |
JPH01119077A (ja) * | 1987-10-30 | 1989-05-11 | Sharp Corp | 圧電素子 |
JPH0376598A (ja) | 1989-08-21 | 1991-04-02 | Doujin Kagaku Kenkyusho:Kk | 基質組成物 |
JPH0414228A (ja) | 1990-05-07 | 1992-01-20 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
JP3240692B2 (ja) | 1992-07-08 | 2001-12-17 | 株式会社ニコン | 薄膜型変位センサーを設けたカンチレバー |
JP3522022B2 (ja) | 1995-11-10 | 2004-04-26 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 原子間力顕微鏡用力変位センサ付カンチレバー |
JP3570099B2 (ja) * | 1996-07-25 | 2004-09-29 | 東レ株式会社 | 高分子圧電体、高分子圧電素子および圧力センサ |
JP2005189058A (ja) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Nsk Ltd | 衝撃センサユニット |
DE102004002914B4 (de) * | 2004-01-20 | 2005-12-01 | Siemens Ag | Vorrichtung und Verfahren zur Detektion mindestens einer Substanz |
KR101122180B1 (ko) | 2007-06-20 | 2012-03-20 | 후지쯔 가부시끼가이샤 | 명령 제어 장치 및 명령 제어 방법 |
JP2009224954A (ja) * | 2008-03-14 | 2009-10-01 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | 有機圧電材料、それを用いた超音波振動子、その製造方法、超音波探触子及び超音波医用画像診断装置 |
JP2010026938A (ja) | 2008-07-23 | 2010-02-04 | Daikin Ind Ltd | タッチパネル |
WO2010061726A1 (ja) | 2008-11-25 | 2010-06-03 | コニカミノルタエムジー株式会社 | 有機圧電材料、超音波振動子および超音波探触子 |
JP6071932B2 (ja) * | 2013-04-01 | 2017-02-01 | 富士フイルム株式会社 | 電気音響変換フィルム |
JP6098730B2 (ja) * | 2013-10-08 | 2017-03-22 | ダイキン工業株式会社 | タッチパネル、タッチ入力装置および電子機器 |
JP6409781B2 (ja) * | 2013-10-29 | 2018-10-24 | ダイキン工業株式会社 | フィルム及びその製造方法 |
WO2015129829A1 (ja) * | 2014-02-26 | 2015-09-03 | ダイキン工業株式会社 | バイモルフ型圧電フィルム |
JP6993555B2 (ja) * | 2015-05-22 | 2022-01-13 | ダイキン工業株式会社 | 有機圧電フィルム |
WO2017065074A1 (ja) * | 2015-10-16 | 2017-04-20 | 株式会社日立製作所 | 変形検知装置及び診断システム |
KR102483412B1 (ko) * | 2015-12-31 | 2022-12-29 | 엘지디스플레이 주식회사 | 접촉 감응 소자 및 이를 포함하는 표시 장치 |
-
2018
- 2018-07-05 CN CN201880045402.XA patent/CN110832653A/zh active Pending
- 2018-07-05 EP EP18828063.0A patent/EP3651219B1/en active Active
- 2018-07-05 JP JP2019527972A patent/JP7392942B2/ja active Active
- 2018-07-05 KR KR1020197038470A patent/KR102391558B1/ko active Active
- 2018-07-05 US US16/628,765 patent/US11793083B2/en active Active
- 2018-07-05 WO PCT/JP2018/025589 patent/WO2019009374A1/ja unknown
- 2018-07-06 TW TW110109988A patent/TW202201820A/zh unknown
- 2018-07-06 TW TW107123539A patent/TW201921744A/zh unknown
-
2020
- 2020-11-09 JP JP2020186773A patent/JP7515111B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017018313A1 (ja) | 2015-07-27 | 2017-02-02 | 富士フイルム株式会社 | 電気音響変換フィルムおよびその製造方法、ならびに、電気音響変換器、フレキシブルディスプレイ、声帯マイクロフォンおよび楽器用センサー |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW202201820A (zh) | 2022-01-01 |
KR102391558B1 (ko) | 2022-04-27 |
JP2021036605A (ja) | 2021-03-04 |
EP3651219A1 (en) | 2020-05-13 |
EP3651219A4 (en) | 2021-02-24 |
EP3651219B1 (en) | 2022-04-06 |
CN110832653A (zh) | 2020-02-21 |
TW201921744A (zh) | 2019-06-01 |
US11793083B2 (en) | 2023-10-17 |
KR20200012936A (ko) | 2020-02-05 |
JP7392942B2 (ja) | 2023-12-06 |
WO2019009374A1 (ja) | 2019-01-10 |
JPWO2019009374A1 (ja) | 2020-01-09 |
US20200144481A1 (en) | 2020-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7515111B2 (ja) | 振動センサおよび圧電素子 | |
JP6896857B2 (ja) | 圧電気センサ装置及び応用 | |
WO1992010916A1 (en) | Novel electrostrictive driving device, process for sonic wave projection and polymer materials for use therein | |
US5288551A (en) | Flexible piezoelectric device | |
US10101303B2 (en) | Capacitive micromachined ultrasonic transducer and test object information acquiring apparatus including capacitive micromachined ultrasonic transducer | |
US10016788B2 (en) | Method and device for driving capacitance transducer | |
JP6724978B2 (ja) | バイモルフ型圧電フィルム | |
JPH06216422A (ja) | 可撓性積層圧電素子 | |
JP2020530209A (ja) | アクチュエータ用の電気活性フルオロポリマーをベースとする配合物 | |
JP2005347364A (ja) | 伸縮可能な圧電素子 | |
Allamraju et al. | Studies on mechanical and electrical characteristics of PZT-5H patch | |
US20230160762A1 (en) | Pressure Sensing Element with Porous Structure Based Flexible Base | |
JP6283812B2 (ja) | 荷重測定装置および荷重測定センサ | |
JP3121416B2 (ja) | 可撓性圧電素子 | |
Ahmad et al. | D33 mode based piezoelectric micromachined ultrasonic transducers | |
JPH06207869A (ja) | 圧電型振動センサ | |
JP2020195206A (ja) | エレクトレット、および、センサー素子または振動発電素子 | |
BS | 2E4-3 Evaluation of adhesive free crossed array PVDF copolymer transducers for high frequency imaging | |
Wagle et al. | 2E4-3 | |
JPH06148225A (ja) | 圧電型振動センサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210702 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210702 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220628 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220630 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220826 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221025 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230427 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20230427 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20230509 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20230630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240311 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240621 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7515111 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |