JP7514995B1 - Transformers - Google Patents
Transformers Download PDFInfo
- Publication number
- JP7514995B1 JP7514995B1 JP2023192315A JP2023192315A JP7514995B1 JP 7514995 B1 JP7514995 B1 JP 7514995B1 JP 2023192315 A JP2023192315 A JP 2023192315A JP 2023192315 A JP2023192315 A JP 2023192315A JP 7514995 B1 JP7514995 B1 JP 7514995B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- winding
- width
- transformer
- bobbin
- turns
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
Abstract
【課題】 抵抗損や鉄損を小さくすること。【解決手段】 本発明の態様は、電源側の回路から交流電力を受け、電磁誘導作用により電圧及び電流を変成して、負荷側の回路に同一周波数の交流電力を供給する変圧器である。変圧器は、電源側の回路に接続される一次巻線を備える。変圧器は、負荷側の回路に接続される二次巻線を備える。変圧器は、一次巻線及び二次巻線に対して鎖交する円筒状の複数の鉄心を備える。一次巻線は、環状のボビンに巻かれた第1巻線を有する。二次巻線は、第1巻線の内側に設けられた第2巻線、第2巻線の内側に設けられた第3巻線、第1巻線の外側に設けられた第4巻線及び第4巻線の外側に設けられた第5巻線を有する。第2巻線及び第3巻線は、互いに別の電線により形成される。第4巻線及び第5巻線は、互いに別の電線により形成される。第3巻線の幅は、第2巻線の幅よりも狭い。第5巻線の幅は、第4巻線の幅よりも狭い。【選択図】図3[Problem] To reduce resistance loss and iron loss. [Solution] An aspect of the present invention is a transformer that receives AC power from a power supply circuit, transforms the voltage and current by electromagnetic induction, and supplies AC power of the same frequency to a load circuit. The transformer has a primary winding connected to the power supply circuit. The transformer has a secondary winding connected to the load circuit. The transformer has a plurality of cylindrical iron cores that are linked to the primary winding and the secondary winding. The primary winding has a first winding wound around an annular bobbin. The secondary winding has a second winding provided inside the first winding, a third winding provided inside the second winding, a fourth winding provided outside the first winding, and a fifth winding provided outside the fourth winding. The second winding and the third winding are formed from different electric wires. The fourth winding and the fifth winding are formed from different electric wires. The width of the third winding is narrower than the width of the second winding. The width of the fifth winding is narrower than the width of the fourth winding. [Selected Figure] Figure 3
Description
本発明は、変圧器に関するものである。 The present invention relates to a transformer.
変成器は、変圧又は変流を目的として用いられている。 Transformers are used for the purpose of voltage transformation or current transformation.
特許文献1に記載の変成器は、第一コイルを備える。また、変成器は、第一コイルの内側に同軸的に配置された第二コイルを備える。また、変成器は、第一コイルの外側に同軸的に配置された第三コイルを備える。また、変成器は、第一コイル及び第二コイルの間、並びに第一コイル及び第三コイルの間に配置され、第一コイルを保持する単一のボビンを備える。 The transformer described in Patent Document 1 includes a first coil. The transformer also includes a second coil arranged coaxially inside the first coil. The transformer also includes a third coil arranged coaxially outside the first coil. The transformer also includes a single bobbin that is arranged between the first coil and the second coil and between the first coil and the third coil and holds the first coil.
変圧器の効率を悪化させる抵抗損や鉄損は、限りなく小さい方が好ましい。抵抗損は、導体中を電流が流れるときに生じる電力損失である。鉄損は、鉄心中を通る磁束が周期的変動をする場合に生じる損失で、ヒステリシス損と渦電流損の和である。 It is preferable for resistive loss and iron loss, which reduce the efficiency of a transformer, to be as small as possible. Resistive loss is the power loss that occurs when current flows through a conductor. Iron loss is the loss that occurs when the magnetic flux passing through the iron core fluctuates periodically, and is the sum of hysteresis loss and eddy current loss.
特許文献1に記載の変成器は、第1コイル、第2コイル、第3コイル及びボビンの断面形状が矩形であって、鉄心の断面形状が円形であるため、鉄心とコイルとの間の空隙が大きく、抵抗損や鉄損が大きくなってしまう。 In the transformer described in Patent Document 1, the first coil, second coil, third coil, and bobbin have rectangular cross-sectional shapes, and the iron core has a circular cross-sectional shape, so there is a large gap between the iron core and the coil, resulting in large resistance losses and iron losses.
本発明の態様は、電源側の回路から交流電力を受け、電磁誘導作用により電圧及び電流を変成して、負荷側の回路に同一周波数の交流電力を供給する変圧器である。変圧器は、電源側の回路に接続される一次巻線を備える。変圧器は、負荷側の回路に接続される二次巻線を備える。変圧器は、一次巻線及び二次巻線に対して鎖交する円筒状の複数の鉄心を備える。一次巻線は、環状のボビンに巻かれた第1巻線を有する。二次巻線は、第1巻線の内側に設けられた第2巻線、第2巻線の内側に設けられた第3巻線、第1巻線の外側に設けられた第4巻線及び第4巻線の外側に設けられた第5巻線を有する。第2巻線及び第3巻線は、互いに別の電線により形成される。第4巻線及び第5巻線は、互いに別の電線により形成される。第3巻線の幅は、第2巻線の幅よりも狭い。第5巻線の幅は、第4巻線の幅よりも狭い。第2巻線の第1端部は、第5巻線の第1端部と接続される。第3巻線の第1端部は、第4巻線の第1端部と接続される。第3巻線の第2端部は、負荷側の回路の第1電圧線に接続される。第5巻線の第2端部は、負荷側の回路の第2電圧線に接続される。第2巻線の第2端部及び第4巻線の第2端部は、負荷側の回路の中性線に接続される。 An aspect of the present invention is a transformer that receives AC power from a power supply circuit, transforms the voltage and current by electromagnetic induction, and supplies AC power of the same frequency to a load circuit. The transformer includes a primary winding connected to the power supply circuit. The transformer includes a secondary winding connected to the load circuit. The transformer includes a plurality of cylindrical iron cores that are interlinked with the primary winding and the secondary winding. The primary winding has a first winding wound around an annular bobbin. The secondary winding has a second winding provided inside the first winding, a third winding provided inside the second winding, a fourth winding provided outside the first winding, and a fifth winding provided outside the fourth winding. The second winding and the third winding are formed from different electric wires. The fourth winding and the fifth winding are formed from different electric wires. The width of the third winding is narrower than the width of the second winding. The width of the fifth winding is narrower than the width of the fourth winding. A first end of the second winding is connected to a first end of the fifth winding. A first end of the third winding is connected to a first end of the fourth winding. A second end of the third winding is connected to a first voltage line of the load side circuit. A second end of the fifth winding is connected to a second voltage line of the load side circuit. A second end of the second winding and a second end of the fourth winding are connected to a neutral line of the load side circuit.
以下、発明の実施形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は、特許請求の範囲に記載の発明を限定しない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせは、全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。 The present invention will be described below through embodiments of the invention, but the following embodiments do not limit the invention described in the claims. Furthermore, not all combinations of features described in the embodiments are necessarily essential to the solution of the invention.
図1は、変圧器100の一例を示す斜視図である。
Figure 1 is a perspective view showing an example of a
変圧器100は、電源側の回路から交流電力を受け、電磁誘導作用により電圧及び電流を変成して、負荷側の回路に同一周波数の交流電力を供給する装置である。変圧器100は、一次巻線110、二次巻線120及び2つの鉄心130を備える。例えば、変圧器100は、一次巻線110、二次巻線120及び鉄心130を変圧器用絶縁油の中に浸し、変圧器用絶縁油の電気的絶縁と冷却の作用を利用する油入変圧器である。
The
一次巻線110は、電源側の回路に接続される巻線である。
The
二次巻線120は、負荷側の回路に接続される巻線である。
The
鉄心130は、円筒状であり、一次巻線110及び二次巻線120に対して鎖交する部品である。即ち、変圧器100は、一つの電気回路に対して複数の独立した磁気回路が鎖交する外鉄形変圧器である。鉄心130は、一次巻線110及び二次巻線120に対して、カバー140を挟んで儲けられる。カバー140は、一次巻線110及び二次巻線120を囲う円筒状の部品である。
The
図2は、鉄心130及びカバー140を取り外した状態の変圧器100の一例を示す正面図である。
Figure 2 is a front view showing an example of a
一次巻線110は、第1巻線111を有する。
The
第1巻線111は、環状のボビン150に巻かれる巻線である。ボビン150は、電線を巻くための巻枠である。
The first winding 111 is a winding wound around an
二次巻線120は、第2巻線122、第3巻線123、第4巻線124及び第5巻線125を有する。 The secondary winding 120 has a second winding 122, a third winding 123, a fourth winding 124, and a fifth winding 125.
第2巻線122は、第1巻線111の内側に設けられる巻線である。第2巻線122は、平型の電線を、電線の面が第1巻線111の高さ方向に対して平行になるように、第1巻線111の幅方向と同じ方向に巻くことによって形成される。第2巻線122は、第3巻線123とは別の電線により形成される。 The second winding 122 is a winding provided inside the first winding 111. The second winding 122 is formed by winding a flat electric wire in the same direction as the width direction of the first winding 111 so that the surface of the electric wire is parallel to the height direction of the first winding 111. The second winding 122 is formed from an electric wire separate from the third winding 123.
第3巻線123は、第2巻線122の内側に設けられる巻線である。第3巻線123は、平型の電線を、電線の面が第1巻線111の高さ方向に対して平行になるように、第1巻線111の幅方向と同じ方向に巻くことによって形成される。第3巻線123は、第2巻線122とは別の電線により形成される。 The third winding 123 is a winding provided inside the second winding 122. The third winding 123 is formed by winding a flat electric wire in the same direction as the width direction of the first winding 111 so that the surface of the electric wire is parallel to the height direction of the first winding 111. The third winding 123 is formed from an electric wire separate from the second winding 122.
第4巻線124は、第1巻線111の外側に設けられる巻線である。第4巻線124は、平型の電線を、電線の面が第1巻線111の高さ方向に対して平行になるように、第1巻線111の幅方向と同じ方向に巻くことによって形成される。第4巻線124は、第5巻線125とは別の電線により形成される。 The fourth winding 124 is a winding provided on the outside of the first winding 111. The fourth winding 124 is formed by winding a flat electric wire in the same direction as the width direction of the first winding 111 so that the surface of the electric wire is parallel to the height direction of the first winding 111. The fourth winding 124 is formed from an electric wire different from that of the fifth winding 125.
第5巻線125は、第4巻線124の外側に設けられる巻線である。第5巻線125は、平型の電線を、電線の面が第1巻線111の高さ方向に対して平行になるように、第1巻線111の幅方向と同じ方向に巻くことによって形成される。第5巻線125は、第4巻線124とは別の電線により形成される。 The fifth winding 125 is a winding provided on the outside of the fourth winding 124. The fifth winding 125 is formed by winding a flat electric wire in the same direction as the width direction of the first winding 111 so that the surface of the electric wire is parallel to the height direction of the first winding 111. The fifth winding 125 is formed from an electric wire separate from the fourth winding 124.
図3は、図2におけるA-A’の断面の一例を示す図である。図3に示すボビン150の幅BW、第2巻線122の幅WW2、第3巻線123の幅WW3、第4巻線124の幅WW4及び第5巻線125の幅WW5は、一例である。図3に示す第2巻線122の巻数、第3巻線123の巻数、第4巻線124の巻数及び第5巻線125の巻数は、一例である。
Figure 3 is a diagram showing an example of a cross section taken along line A-A' in Figure 2. The width BW of the
ボビン150の幅BWは、第2巻線122の幅WW2よりも広い。また、ボビン150の幅BWは、第3巻線123の幅WW3よりも広い。また、ボビン150の幅BWは、第4巻線124の幅WW4よりも広い。また、ボビン150の幅BWは、第5巻線125の幅WW5よりも広い。
The width BW of the
第2巻線122の幅WW2は、ボビン150の幅BWよりも狭い。また、第2巻線122の幅WW2は、第3巻線123の幅WW3よりも広い。また、第2巻線122の幅WW2は、第4巻線124の幅WW4と同じ幅である。また、第2巻線122の幅WW2は、第5巻線125の幅WW5よりも広い。
The width WW2 of the second winding 122 is narrower than the width BW of the
第3巻線123の幅WW3は、ボビン150の幅BWよりも狭い。また、第3巻線123の幅WW3は、第2巻線122の幅WW2よりも狭い。また、第3巻線123の幅WW3は、第4巻線124の幅WW4よりも狭い。また、第3巻線123の幅WW3は、第5巻線125の幅WW5と同じ幅である。
The width WW3 of the third winding 123 is narrower than the width BW of the
第4巻線124の幅WW4は、ボビン150の幅BWよりも狭い。また、第4巻線124の幅WW4は、第2巻線122の幅WW2と同じ幅である。また、第4巻線124の幅WW4は、第3巻線123の幅WW3よりも広い。また、第4巻線124の幅WW4は、第5巻線125の幅WW5よりも広い。
The width WW4 of the fourth winding 124 is narrower than the width BW of the
第5巻線125の幅WW5は、ボビン150の幅BWよりも狭い。また、第5巻線125の幅WW5は、第2巻線122の幅WW2よりも狭い。また、第5巻線125の幅WW5は、第3巻線の幅WW3と同じ幅である。また、第5巻線125の幅WW5は、第4巻線124の幅WW4よりも狭い。
The width WW5 of the fifth winding 125 is narrower than the width BW of the
幅方向において、第3巻線123の巻数は、第2巻線122の巻数よりも少ない。図3に示す例において、第2巻線122の巻数は、「26」となっている。図3に示す例において、第3巻線123の巻数は、「10」となっている。 In the width direction, the number of turns of the third winding 123 is less than the number of turns of the second winding 122. In the example shown in FIG. 3, the number of turns of the second winding 122 is "26". In the example shown in FIG. 3, the number of turns of the third winding 123 is "10".
幅方向において、第5巻線125の巻数は、第4巻線124の巻数よりも少ない。図3に示す例において、第4巻線124の巻数は、「26」となっている。図3に示す例において、第5巻線125の巻数は、「10」となっている。 In the width direction, the number of turns of the fifth winding 125 is less than the number of turns of the fourth winding 124. In the example shown in FIG. 3, the number of turns of the fourth winding 124 is "26". In the example shown in FIG. 3, the number of turns of the fifth winding 125 is "10".
幅方向において、第2巻線122の巻数は、第4巻線124の巻数と同じ巻数である。図3に示す例において、第2巻線122の巻数及び第4巻線124の巻数は、共に「26」となっている。 In the width direction, the number of turns of the second winding 122 is the same as the number of turns of the fourth winding 124. In the example shown in FIG. 3, the number of turns of the second winding 122 and the number of turns of the fourth winding 124 are both 26.
幅方向において、第3巻線123の巻数は、第5巻線125の巻数と同じ巻数である。図3に示す例において、第3巻線123の巻数及び第5巻線125の巻数は、共に「10」となっている。 In the width direction, the number of turns of the third winding 123 is the same as the number of turns of the fifth winding 125. In the example shown in FIG. 3, the number of turns of the third winding 123 and the number of turns of the fifth winding 125 are both "10."
第2巻線122の巻数は、第3巻線123の巻数よりも多く、第4巻線124の巻数と同じ巻数であればよく、「26」よりも少なくてもよいし多くてもよい。 The number of turns of the second winding 122 needs to be greater than the number of turns of the third winding 123 and the same as the number of turns of the fourth winding 124, and may be greater or less than 26.
第3巻線123の巻数は、第2巻線122の巻数よりも少なく、第5巻線125の巻数と同じ巻数であればよく、「10」よりも少なくてもよいし多くてもよい。 The number of turns of the third winding 123 needs to be less than the number of turns of the second winding 122 and the same as the number of turns of the fifth winding 125, and may be less or more than "10".
第4巻線124の巻数は、第5巻線125の巻数よりも多く、第2巻線122の巻数と同じ巻数であればよく、「26」よりも少なくてもよいし多くてもよい。 The number of turns of the fourth winding 124 needs to be greater than the number of turns of the fifth winding 125 and the same as the number of turns of the second winding 122, and may be greater or less than 26.
第5巻線125の巻数は、第4巻線124の巻数よりも少なく、第3巻線123の巻数と同じ巻数であればよく、「10」よりも少なくてもよいし多くてもよい。 The number of turns of the fifth winding 125 may be less than the number of turns of the fourth winding 124 and the same as the number of turns of the third winding 123, and may be more or less than "10".
図4は、第2巻線122、第3巻線123、第4巻線124及び第5巻線125の一端部の一例を示す斜視図である。図4は、第2巻線122、第3巻線123、第4巻線124及び第5巻線125の一端部を分かりやすく示すことを目的として、第1巻線111及びボビン150を図示していない。
Figure 4 is a perspective view showing an example of one end of the second winding 122, the third winding 123, the fourth winding 124, and the fifth winding 125. In order to clearly show one end of the second winding 122, the third winding 123, the fourth winding 124, and the fifth winding 125, Figure 4 does not show the first winding 111 and the
第2巻線122の第1端部122Aから延びる電線EW2Aは、第1端部122Aにおいて正面側に折り曲げられている。同様に、第3巻線123の第1端部123Aから延びる電線EW3Aは、第1端部123Aにおいて正面側に折り曲げられている。同様に、第4巻線124の第1端部124Aから延びる電線EW4Aは、第1端部124Aにおいて正面側に折り曲げられている。同様に、第5巻線125の第1端部125Aから延びる電線EW5Aは、第1端部125Aにおいて正面側に折り曲げられている。
The electric wire EW2A extending from the
電線EW2A及び電線EW5Aは、接続部材JE1によって接続される。同様に、電線EW3A及び電線EW4Aは、接続部材JE2によって接続される。 The electric wires EW2A and EW5A are connected by the connecting member JE1. Similarly, the electric wires EW3A and EW4A are connected by the connecting member JE2.
図5は、第2巻線122、第3巻線123、第4巻線124及び第5巻線125の他端部の一例を示す斜視図である。図5は、第2巻線122、第3巻線123、第4巻線124及び第5巻線125の他端部を分かりやすく示すことを目的として、第1巻線111及びボビン150を図示していない。
Figure 5 is a perspective view showing an example of the other ends of the second winding 122, the third winding 123, the fourth winding 124, and the fifth winding 125. In order to clearly show the other ends of the second winding 122, the third winding 123, the fourth winding 124, and the fifth winding 125, Figure 5 does not show the first winding 111 and the
第2巻線122の第2端部122Bから延びる電線EW2Bは、第2端部122Bにおいて背面側に折り曲げられている。同様に、第3巻線123の第2端部123Bから延びる電線EW3Bは、第2端部123Bにおいて背面側に折り曲げられている。同様に、第4巻線124の第2端部124Bから延びる電線EW4Bは、第2端部124Bにおいて背面側に折り曲げられている。同様に、第5巻線125の第2端部125Bから延びる電線EW5Bは、第2端部125Bにおいて背面側に折り曲げられている。
The electric wire EW2B extending from the
電線EW3Bは、接続端子CT1に接続される。接続端子CT1は、負荷側の回路の第1電圧線に接続される。 The electric wire EW3B is connected to the connection terminal CT1. The connection terminal CT1 is connected to the first voltage line of the load side circuit.
電線EW5Bは、接続端子CT2に接続される。接続端子CT2は、負荷側の回路の第2電圧線に接続される。 The electric wire EW5B is connected to the connection terminal CT2. The connection terminal CT2 is connected to the second voltage line of the load side circuit.
電線EW2B及び電線EW4Bは、接続端子CT3に接続される。接続端子CT3は、負荷側の回路の中性線に接続される。 Electric wire EW2B and electric wire EW4B are connected to connection terminal CT3. Connection terminal CT3 is connected to the neutral wire of the load side circuit.
以上、変圧器100は、電源側の回路から交流電力を受け、電磁誘導作用により電圧及び電流を変成して、負荷側の回路に同一周波数の交流電力を供給する装置である。変圧器100は、電源側の回路に接続される一次巻線110を備える。また、変圧器100は、負荷側の回路に接続される二次巻線120を備える。また、変圧器100は、一次巻線110及び二次巻線120に対して鎖交する円筒状の2つの鉄心130を備える。一次巻線110は、環状のボビン150に巻かれた第1巻線111を有する。二次巻線120は、第1巻線111の内側に設けられた第2巻線122及び第2巻線122の内側に設けられた第3巻線123を有する。また、二次巻線120は、第1巻線111の外側に設けられた第4巻線124及び第4巻線124の外側に設けられた第5巻線125を有する。第2巻線122及び第3巻線123は、互いに別の電線により形成される。第4巻線124及び第5巻線125は、互いに別の電線により形成される。第3巻線123の幅WW3は、第2巻線122の幅WW2よりも狭い。第5巻線125の幅WW5は、第4巻線124の幅WW4よりも狭い。この構成によれば、変圧器100は、各巻線及びボビン150の断面形状が鉄心130の断面形状の円形に沿うため、鉄心130と各巻線との間の空隙が小さく、抵抗損や鉄損を抑制できる。
As described above, the
また、第3巻線123の幅WW3及び第5巻線125の幅WW5は、ボビン150の幅BWよりも狭い。この構成によれば、変圧器100は、各巻線及びボビン150の断面形状が鉄心130の断面形状の円形により沿いやすく、鉄心130と各巻線との間の空隙をより小さくでき、抵抗損や鉄損をより効率良く抑制できる。
In addition, the width WW3 of the third winding 123 and the width WW5 of the fifth winding 125 are narrower than the width BW of the
また、第2巻線122の幅WW2及び第4巻線124の幅WW4は、ボビン150の幅BWよりも狭い。この構成によれば、変圧器100は、各巻線及びボビン150の断面形状が鉄心130の断面形状の円形により沿いやすく、鉄心130と各巻線との間の空隙をより小さくでき、抵抗損や鉄損をより効率良く抑制できる。
In addition, the width WW2 of the second winding 122 and the width WW4 of the fourth winding 124 are narrower than the width BW of the
また、第2巻線122の幅WW2は、第4巻線124の幅WW4と同じ幅である。第3巻線123の幅WW3は、第5巻線125の幅WW5と同じ幅である。この構成によれば、変圧器100は、各巻線及びボビン150の断面形状が鉄心130の断面形状の円形により沿いやすく、鉄心130と各巻線との間の空隙をより小さくでき、抵抗損や鉄損をより効率良く抑制できる。
The width WW2 of the second winding 122 is the same as the width WW4 of the fourth winding 124. The width WW3 of the third winding 123 is the same as the width WW5 of the fifth winding 125. With this configuration, the cross-sectional shapes of the windings and
また、幅方向において、第3巻線123の巻数は、第2巻線122の巻数よりも少ない。幅方向において、第5巻線125の巻数は、第4巻線124の巻数よりも少ない。この構成によれば、変圧器100は、各巻線及びボビン150の断面形状が鉄心130の断面形状の円形により沿いやすく、鉄心130と各巻線との間の空隙をより小さくでき、抵抗損や鉄損をより効率良く抑制できる。
In addition, in the width direction, the number of turns of the third winding 123 is smaller than the number of turns of the second winding 122. In the width direction, the number of turns of the fifth winding 125 is smaller than the number of turns of the fourth winding 124. With this configuration, the cross-sectional shape of each winding and
また、幅方向において、第2巻線122の巻数は、第4巻線124の巻数と同じ巻数である。幅方向において、第3巻線123の巻数は、第5巻線125の巻数と同じ巻数である。この構成によれば、変圧器100は、各巻線及びボビン150の断面形状が鉄心130の断面形状の円形により沿いやすく、鉄心130と各巻線との間の空隙をより小さくでき、抵抗損や鉄損をより効率良く抑制できる。
In addition, in the width direction, the number of turns of the second winding 122 is the same as the number of turns of the fourth winding 124. In the width direction, the number of turns of the third winding 123 is the same as the number of turns of the fifth winding 125. With this configuration, the cross-sectional shape of each winding and
また、第2巻線122の第1端部122Aは、第5巻線125の第1端部125Aと接続される。第3巻線123の第1端部123Aは、第4巻線124の第1端部124Aと接続される。この構成によれば、変圧器100は、幅の広い巻線と幅の狭い巻線とを組み合わせた2組の巻線によって二次巻線120が形成される。
Furthermore, the
また、第3巻線123の第2端部123Bは、負荷側の回路の第1電圧線に接続される。第5巻線125の第2端部125Bは、負荷側の回路の第2電圧線に接続される。第2巻線122の第2端部122B及び第4巻線124の第2端部124Bは、負荷側の回路の中性線に接続される。この構成によれば、変圧器100は、単相3線式の負荷側の回路に交流電力を供給できる。
The
また、第2巻線122、第3巻線123、第4巻線124及び第5巻線125は、平型の電線により形成される。この構成によれば、変圧器100は、二次コイル用の巻枠を用いることなく、二次コイルを形成できる。
The second winding 122, the third winding 123, the fourth winding 124, and the fifth winding 125 are formed from flat electric wire. With this configuration, the
また、一次巻線110、二次巻線120及び鉄心130は、変圧器用絶縁油の中に浸される。この構成によれば、変圧器100は、油の絶縁と冷却の作用を利用できる。
The primary winding 110, secondary winding 120, and
図6は、ボビン150の一例を示す斜視図である。図7は、ボビン150の一例を示す側面図である。図8は、第1巻線111が巻かれた状態のボビン150の一例を示す斜視図である。図9は、第1巻線111が巻かれた状態のボビン150の一例を示す側面図である。
Figure 6 is a perspective view showing an example of the
ボビン150は、2つのつば部151及び複数の仕切部152を備える。図6及び図7に示す例において、ボビン150は、5つの仕切部152を備えている。図6及び図7に示す仕切部152の数は、一例である。仕切部152は、1つ以上であればよく、5つよりも少なくてもよいし多くてもよい。
The
つば部151は、ボビン150の幅方向における両端に設けられ、第1巻線111がボビン150からすべり落ちることを防止するための部材である。
The
仕切部152は、ボビン150の外周部を複数の巻き領域WRに分ける部材である。ボビン150の外周部は、仕切部152によって仕切部152の数よりも1つ多い数の巻き領域WRに分けられる。図7に示す例において、ボビン150の外周部は、5つの仕切部152によって6つの巻き領域WRに分けられている。第1巻線111は、ボビン150の外周部における巻き領域WRに巻かれる。即ち、仕切部152は、ボビン150の外周部において第1巻線111を分ける。
The
つば部151は、複数の突出部151A及び支持部151Bを備える。図6及び図8に示す例において、つば部151は、12個の突出部151Aを備えている。図6及び図8に示す突出部151Aの数は、一例である。つば部151は、複数の突出部151Aを備えていればよく、12個よりも少ない突出部151Aを備えていてもよいし、12個よりも多い突出部151Aを備えていてもよい。
The
仕切部152は、複数の突出部152A及び支持部152Bを備える。図6及び図8に示す例において、仕切部152は、一部の突出部152Aが見えない角度で図示されているが、12個の突出部152Aを備えている。図6及び図8に示す突出部152Aの数は、一例である。仕切部152は、複数の突出部152Aを備えていればよく、12個よりも少ない突出部152Aを備えていてもよいし、12個よりも多い突出部152Aを備えていてもよい。
The
突出部151Aは、つば部151において外側に突出する棒状の部分である。複数の突出部151Aは、第1巻線111の巻き方向において互いに離れて設けられる。同様に、突出部152Aは、仕切部152において外側に突出する棒状の部分である。複数の突出部152Aは、第1巻線111の巻き方向において互いに離れて設けられる。図6から図9に示す突出部152Aは、正面視において、突出部151Aと重なる位置に設けられている。突出部151A及び突出部152Aの先端部は、第1巻線111の外周端部よりも外側にある。
The
支持部151Bは、つば部151において突出部151Aを支持する部分である。支持部151Bは、第1巻線111の巻き方向に延び、ボビン150の外周部から突出して設けられる。同様に、支持部152Bは、仕切部152において突出部152Aを支持する部分である。支持部152Bは、第1巻線111の巻線方向に延び、ボビン150の外周部から突出して設けられる。
仕切部152によって分けられる第1巻線111は、1本の電線によって形成される。巻き領域WRに巻かれた第1巻線111の巻き終わりの電線は、仕切部152の外側をまたいで、隣の巻き領域WRに巻かれる第1巻線111の巻き始めとなる。
The first winding 111, which is separated by the
つば部151は、2つの保護部151Cを備える。保護部151Cは、第1巻線111における巻き始め及び巻き終わりの部分を保護する部分である。2つの保護部151Cは、第1巻線111の巻き方向において互いに離れて設けられる。
The
仕切部152は、案内部152Cを備える。案内部152Cは、仕切部152において仕切部152の外側をまたぐ第1巻線111を案内する部分である。案内部152Cは、正面視において、扇形状である。
The
図10は、ボビン150の一例を示す正面図である。
Figure 10 is a front view showing an example of a
ボビン150は、正面視において、角部150Aを丸めた四角形の環状である。
When viewed from the front, the
図10に示す例において、突出部151Aは、ボビン150の正面視における角部150A及び辺部150Bに設けられている。図10に示す例のように角部150A及び辺部150Bに突出部151Aを設ける場合、一の角部150Aに設けられる突出部151Aの数は、一の辺部150Bに設けられる突出部151Aの数よりも多ければよい。図10に示す例において、一の角部150Aに設けられる突出部151Aの数は、2つ又は3つである。図10に示す例において、一の辺部150Bに設けられる突出部151Aの数は、1つである。一の角部150Aに設けられる突出部151Aの数は、一の辺部150Bに設けられる突出部151Aの数よりも多ければよく、2つよりも少なくてもよいし3つよりも多くてもよい。また、一の辺部150Bに設けられる突出部151Aの数は、一の角部150Aに設けられる突出部151Aの数よりも少なければよく、2つ以上であってもよい。
In the example shown in FIG. 10, the
同様に、突出部152Aは、ボビン150の正面視における角部150A及び辺部150Bに設けられる。一の角部150Aに設けられる突出部152Aの数は、一の辺部150Bに設けられる突出部152Aの数よりも多い。突出部151Aに隠れて突出部152Aが見えない角度で図示されているが、図10に示す一の角部150Aに設けられる突出部152Aの数は、2つ又は3つである。突出部151Aに隠れて突出部152Aが見えない角度で図示されているが、図10に示す一の辺部150Bに設けられる突出部152Aの数は、1つである。
Similarly, the
図11は、支持部152Bの突出長さの一例を示す図である。
Figure 11 shows an example of the protruding length of the
支持部152Bの突出長さは、仕切部152によって分けられた第1巻線111の巻線間の沿面距離CDが絶縁距離を満たす長さに設定される。沿面距離CDは、仕切部152によって分けられた仕切部152の両側の第1巻線111の間をボビン150の表面に沿った経路の最短距離である。ボビン150の沿面距離CDは、巻き領域WRの表面及び支持部152Bの表面に沿った経路となる。絶縁距離は、仕切部152によって分けられた仕切部152の両側の第1巻線111同士を短絡させないための距離である。
The protruding length of the
図12は、案内部152Cの一例を示す正面図である。
Figure 12 is a front view showing an example of
案内部152Cは、切欠部N1及び傾斜部S1を備える。
The
切欠部N1は、案内部152Cにおいて仕切部152の外側をまたぐ第1巻線111の電線をかける部分である。
The notch N1 is the portion where the wire of the first winding 111 that straddles the outside of the
傾斜部S1は、案内部152Cにおいて切欠部N1にかけられた電線を外周部における巻き領域WRの表面まで案内する部分である。
The inclined portion S1 is a portion that guides the electric wire that is hung in the notch portion N1 in the
以上、一次巻線110は、環状のボビン150の外周部に巻かれている。ボビン150は、外周部の幅方向において一次巻線110を分ける仕切部152を備える。仕切部152は、外側に突出する複数の突出部152Aを備える。複数の突出部152Aは、一次巻線110の巻き方向において互いに離れて設けられる。この構成によれば、変圧器100は、油入変圧器として用いる場合に、真空引きを行う際、一次巻線110と仕切部152との間に空気が残りにくい。
As described above, the primary winding 110 is wound around the outer periphery of the
また、突出部152A及び案内部152Cの先端部は、一次巻線110の外周端部よりも外側にある。この構成によれば、変圧器100は、第1巻線111と第4巻線124とが接触することを防止できる。
In addition, the tips of the
また、ボビン150は、角部150Aを丸めた四角形の環状である。突出部152Aは、ボビン150の角部150Aに設けられる。この構成によれば、変圧器100は、ボビン150の角部150Aにおいて第1巻線111の巻き崩れが生じてしまうことを抑制できる。
The
また、突出部152Aは、ボビン150の辺部150Bに設けられる。この構成によれば、変圧器100は、ボビン150の辺部150Bにおいて第1巻線111の巻き崩れが生じてしまうことを抑制できる。
The
また、一の角部150Aに設けられる突出部152Aの数は、一の辺部150Bに設けられる突出部152Aの数よりも多い。この構成によれば、変圧器100は、第1巻線111の巻き崩れが生じてしまうことを抑制しながらも、油入変圧器として用いる場合に、一次巻線110と仕切部152との間に空気が残ることを抑制できる。
The number of
また、仕切部152は、突出部152Aを支持する支持部152Bを備える。支持部152Bは、一次巻線110の巻き方向に延び、外周部から突出して設けられる。支持部152Bの突出長さは、仕切部152により分けられた一次巻線110の巻線間の沿面距離CDが絶縁距離を満たす長さに設定される。この構成によれば、変圧器100は、支持部152Bの突出長さを、沿面距離CDが絶縁距離を満たす程度の長さとすることにより、一次巻線110と仕切部152との間に空気が残ることを効果的に抑制できる。
The
また、仕切部152により分けられる一次巻線110は、1本の電線により形成される。仕切部152は、仕切部152の外側をまたぐ一次巻線110の電線を案内する案内部152Cを備える。この構成によれば、変圧器100を組み立てる作業者は、巻き領域WRに巻かれた一次巻線110の巻き終わりの電線を、隣の巻き領域WRに巻かれる一次巻線110を巻き始める電線として案内できる。
The primary winding 110 separated by the
また、案内部152Cは、仕切部152の外側をまたぐ一次巻線110の電線をかける切欠部N1を備える。この構成によれば、変圧器100を組み立てる作業者は、仕切部152の外側をまたぐ一次巻線110にテンションをかけることができる。
The
また、案内部152Cは、切欠部N1にかけられた電線を外周部の表面まで案内する傾斜部S1を備える。この構成によれば、変圧器100を組み立てる作業者は、仕切部152により分けられた一次巻線110を、ボビン150の外周部の表面から巻き始めることができる。
The
図13は、第1巻線111、第2巻線122、第3巻線123、第4巻線124、第5巻線125及びボビン150を囲った状態のカバー140の一例を示す斜視図である。図14は、カバー140の一例を示す斜視図である。図15は、端辺部141を正面に見たときのカバー140の一例を示す側面図である。図16は、ヒンジ部142を正面に見たときのカバー140の一例を示す側面図である。
Figure 13 is a perspective view showing an example of the
カバー140は、合成樹脂により形成される。カバー140は、一対の端辺部141及びヒンジ部142を備える。
The
端辺部141は、カバー140においてカバー140を一体のままカバー140の一部を開閉可能にする部分である。一対の端辺部141は、スナップフィットにより互いに固定される。一方の端辺部141は、スナップフィットのための凸部141Aを有する。他方の端辺部141は、スナップフィットのための凹部141Bを有する。スナップフィットは、凸部141Aを、材料の弾性を利用して凹部141Bにはめ込んで引っ掛けることにより、機械的に固定する組み立て方法である。
The
ヒンジ部142は、カバー140において一対の端辺部141が開くときに支点となる部分である。
The
図17は、カバー140の一例を示す平面図である。
Figure 17 is a plan view showing an example of a
ヒンジ部142の厚みは、カバー140における他の部分の厚みよりも薄い。図17に示す例において、ヒンジ部142は、肉厚を薄くすることにより形成されている。
The thickness of the
図18は、一対の端辺部141同士を閉じた状態のカバー140の一例を示す斜視図である。図19は、一対の端辺部141同士を閉じた状態のカバー140の一例を示す平面図である。
Figure 18 is a perspective view showing an example of a
ヒンジ部142は、一対の端辺部141を閉じたときのカバー140の軸線AXに対する端辺部141の対称位置に設けられる。
The
図20は、第1巻線111、第2巻線122、第3巻線123、第4巻線124、第5巻線125及びボビン150を囲った状態のカバー140の一例を示す正面図である。
Figure 20 is a front view showing an example of the
ボビン150は、第1規制部153A及び第2規制部153Bを備える。
The
第1規制部153Aは、カバー140の軸方向における一方の端部の位置を規制する部品である。第1規制部153Aは、ボビン150の正面側及び背面側にそれぞれ設けられる。正面側の第1規制部153A及び背面側の第1規制部153Aは、正面視において、対称となる位置に設けられる。図20に示すカバー140は、第1規制部153Aにより図面の上下方向における上方への移動が規制される。
The
第2規制部153Bは、カバー140の軸方向における他方の端部の位置を規制する部品である。第2規制部153Bは、ボビン150の正面側及び背面側にそれぞれ設けられる。正面側の第2規制部153B及び背面側の第2規制部153Bは、正面視において、対称となる位置に設けられる。図20に示すカバー140は、第2規制部153Bにより図面の上下方向における下方への移動が規制される。
The
第1規制部153A及び第2規制部153Bは、第1規制部153Aから第2規制部153Bまでの距離がカバー140の軸方向の長さと同じか僅かに長くなるような位置に設けられる。
The first restricting
図21は、図20におけるB-B’の断面の一例を示す図である。 Figure 21 shows an example of a cross section taken along line B-B' in Figure 20.
カバー140の径方向における内側の形状は、第1巻線111、第2巻線122、第3巻線123、第4巻線124、第5巻線125及びボビン150の外形に沿った形状である。
The radial inner shape of the
以上、鉄心130は、一次巻線110及び二次巻線120に対して、一次巻線110及び二次巻線120を囲う円筒状のカバー140を挟んで設けられる。カバー140は、一体のまま一部を開閉可能にする一対の端辺部141を有する。この構成によれば、変圧器100の設計者は、設計変更に伴い2つのカバー140間の距離が変わっても、カバー140に関する設計変更を行う必要がない。
As described above, the
また、一対の端辺部141は、スナップフィットにより互いに固定される。この構成によれば、変圧器100を組み立てる作業者は、カバー140を取り付ける作業が容易になる。
The pair of end edges 141 are fixed to each other by a snap fit. This configuration makes it easier for the worker assembling the
また、カバー140は、端辺部141が開くときに支点となるヒンジ部142を備える。この構成によれば、変圧器100を組み立てる作業者は、カバー140に無理な負荷をかけることなくカバー140を広げることができる。
The
また、ヒンジ部142の厚みは、カバー140における他の部分の厚みよりも薄い。この構成によれば、カバー140は、広げられたときにヒンジ部142とは異なる部分に負荷がかかることを抑制できる。
The thickness of the
また、ヒンジ部142は、カバー140の肉厚を薄くすることにより形成される。この構成によれば、カバー140は、金属を用いることなくヒンジ部142を形成できる。
The
また、ヒンジ部142は、一対の端辺部141を閉じたときのカバー140の軸線AXに対する端辺部141の対称位置に設けられる。この構成によれば、カバー140は、端辺部141の開閉が円滑になる。
The
また、カバー140の径方向における内側の形状は、一次巻線110及び二次巻線120の外形に沿った形状である。この構成によれば、カバー140は、一次巻線110及び二次巻線120を囲うように取り付けられたときに、カバー140の周方向に回転してしまうことが規制される。
The radial inner shape of the
また、カバー140は、合成樹脂により形成される。この構成によれば、変圧器100は、カバー140により意図しない磁気回路が生じることがない。
The
また、ボビン150は、カバー140の軸方向における一方の端部の位置を規制する第1規制部153Aを備える。ボビン150は、カバー140の軸方向における他方の端部の位置を規制する第2規制部153Bを備える。この構成によれば、カバー140は、一次巻線110及び二次巻線120を囲うように取り付けられたときに、カバー140の軸方向にずれてしまうことが規制される。
The
以上、本発明について実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は、実施形態に記載の範囲には限定されない。実施形態に多様な変更又は改良を加えることが可能であることは、当業者に明らかである。そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることは、特許請求の範囲の記載から明らかである。 Although the present invention has been described above using an embodiment, the technical scope of the present invention is not limited to the scope described in the embodiment. It will be clear to those skilled in the art that various modifications and improvements can be made to the embodiment. It is clear from the claims that forms incorporating such modifications or improvements can also be included in the technical scope of the present invention.
実施形態の突出部152Aは、正面視において、突出部151Aと重なる位置に設けられている。しかし、複数の突出部152Aは、第1巻線111の巻き方向において互いに離れて設けられていればよく、正面視において、突出部151Aと重なる位置に設けられていなくてもよい。例えば、複数の突出部152Aは、正面視において、突出部151Aとは重ならない位置に設けられていてもよい。同様に、仕切部152の突出部152Aは、正面視において、他の仕切部152の突出部152Aとは重ならない位置に設けられていてもよい。
In the embodiment, the
実施形態の棒状の突出部151A及び棒状の突出部152Aは、角部150A及び辺部150Bに設けられている。しかし、角部150Aに設けられる突出部151A及び突出部152Aは、棒状でなくてもよい。例えば、角部150Aに設けられる突出部151A及び突出部152Aは、正面視において、扇形状であってもよい。
In the embodiment, the rod-shaped
実施形態のヒンジ部142は、肉厚を薄くすることにより形成されている。しかし、ヒンジ部142は、カバー140において一対の端辺部141が開くときに支点となればよく、肉厚を薄くすることにより形成されたものに限られない。例えば、ヒンジ部142は、樹脂製の蝶番であってよい。
The
100 変圧器、110 一次巻線、111 第1巻線、120 二次巻線、122 第2巻線、123 第3巻線、124 第4巻線、125 第5巻線、130 鉄心、140 カバー、141 端辺部、141A 凸部、141B 凹部、142 ヒンジ部、150 ボビン、150A 角部、150B 辺部、151 つば部、151A 突出部、151B 支持部、151C 保護部、152 仕切部、152A 突出部、152B 支持部、152C 案内部、153A 第1規制部、153B 第2規制部 100 transformer, 110 primary winding, 111 first winding, 120 secondary winding, 122 second winding, 123 third winding, 124 fourth winding, 125 fifth winding, 130 core, 140 cover, 141 edge portion, 141A convex portion, 141B concave portion, 142 hinge portion, 150 bobbin, 150A corner portion, 150B edge portion, 151 flange portion, 151A protruding portion, 151B supporting portion, 151C protective portion, 152 partition portion, 152A protruding portion, 152B supporting portion, 152C guide portion, 153A first restricting portion, 153B second restricting portion
Claims (10)
電源側の回路に接続される一次巻線と、
負荷側の回路に接続される二次巻線と、
前記一次巻線及び前記二次巻線に対して鎖交する円筒状の複数の鉄心と、を備え、
前記一次巻線は、環状のボビンに巻かれた第1巻線を有し、
前記二次巻線は、前記第1巻線の内側に設けられた第2巻線、前記第2巻線の内側に設けられた第3巻線、前記第1巻線の外側に設けられた第4巻線及び前記第4巻線の外側に設けられた第5巻線を有し、
前記第2巻線及び前記第3巻線は、互いに別の電線により形成され、
前記第4巻線及び前記第5巻線は、互いに別の電線により形成され、
前記第3巻線の幅は、前記第2巻線の幅よりも狭く、
前記第5巻線の幅は、前記第4巻線の幅よりも狭く、
前記第2巻線の第1端部は、前記第5巻線の第1端部と接続され、
前記第3巻線の第1端部は、前記第4巻線の第1端部と接続され、
前記第3巻線の第2端部は、負荷側の回路の第1電圧線に接続され、
前記第5巻線の第2端部は、負荷側の回路の第2電圧線に接続され、
前記第2巻線の第2端部及び前記第4巻線の第2端部は、負荷側の回路の中性線に接続される、変圧器。 A transformer that receives AC power from a power supply circuit, transforms the voltage and current by electromagnetic induction, and supplies AC power of the same frequency to a load circuit,
A primary winding connected to a power supply circuit;
A secondary winding connected to a load circuit;
a plurality of cylindrical iron cores interlinked with the primary winding and the secondary winding,
The primary winding includes a first winding wound on an annular bobbin,
the secondary winding includes a second winding provided inside the first winding, a third winding provided inside the second winding, a fourth winding provided outside the first winding, and a fifth winding provided outside the fourth winding,
the second winding and the third winding are formed from different electric wires,
the fourth winding and the fifth winding are formed from different electric wires,
The width of the third winding is narrower than the width of the second winding,
The width of the fifth winding is narrower than the width of the fourth winding,
a first end of the second winding is connected to a first end of the fifth winding;
a first end of the third winding is connected to a first end of the fourth winding;
a second end of the third winding is connected to a first voltage line of a load side circuit;
a second end of the fifth winding is connected to a second voltage line of a load side circuit;
A transformer , wherein the second end of the second winding and the second end of the fourth winding are connected to a neutral line of a load side circuit .
前記第3巻線の幅は、前記第5巻線の幅と同じ幅である、請求項1に記載の変圧器。 The width of the second winding is the same as the width of the fourth winding,
2. The transformer of claim 1, wherein the width of the third winding is the same as the width of the fifth winding.
幅方向において、前記第5巻線の巻数は、前記第4巻線の巻数よりも少ない、請求項1に記載の変圧器。 In the width direction, the number of turns of the third winding is smaller than the number of turns of the second winding,
2. The transformer according to claim 1, wherein the number of turns of the fifth winding is less than the number of turns of the fourth winding in the width direction.
幅方向において、前記第3巻線の巻数は、前記第5巻線の巻数と同じ巻数である、請求項1に記載の変圧器。 In the width direction, the number of turns of the second winding is the same as the number of turns of the fourth winding,
2. The transformer according to claim 1, wherein the number of turns of the third winding is the same as the number of turns of the fifth winding in the width direction.
前記第3巻線の第1端部は、前記ボビンの正面側において前記第4巻線の第1端部と接続され、a first end of the third winding is connected to a first end of the fourth winding on a front side of the bobbin;
前記第3巻線の第2端部は、前記ボビンの背面側において負荷側の回路の第1電圧線に接続され、a second end of the third winding connected to a first voltage line of a load side circuit on the back side of the bobbin;
前記第5巻線の第2端部は、前記ボビンの背面側において負荷側の回路の第2電圧線に接続され、a second end of the fifth winding connected to a second voltage line of a load side circuit on the back side of the bobbin;
前記第2巻線の第2端部及び前記第4巻線の第2端部は、前記ボビンの背面側において負荷側の回路の中性線に接続される、請求項1に記載の変圧器。2. The transformer according to claim 1, wherein the second end of the second winding and the second end of the fourth winding are connected to a neutral line of a load side circuit on a back side of the bobbin.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023192315A JP7514995B1 (en) | 2023-11-10 | 2023-11-10 | Transformers |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023192315A JP7514995B1 (en) | 2023-11-10 | 2023-11-10 | Transformers |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7514995B1 true JP7514995B1 (en) | 2024-07-11 |
Family
ID=91802858
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023192315A Active JP7514995B1 (en) | 2023-11-10 | 2023-11-10 | Transformers |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7514995B1 (en) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003257745A (en) | 2001-12-28 | 2003-09-12 | Wb Trans:Kk | Wound-core reactor and transformer, and manufacturing method thereof |
JP2013511824A (en) | 2009-11-19 | 2013-04-04 | イドロ−ケベック | Electrical transformer assembly |
JP2016162995A (en) | 2015-03-05 | 2016-09-05 | 株式会社ダイヘン | Coil bobbin, coil and transformer including that coil |
JP2017055065A (en) | 2015-09-11 | 2017-03-16 | 株式会社ダイヘン | Coil bobbin, coil, and transformer with the coil |
JP2017163051A (en) | 2016-03-10 | 2017-09-14 | 株式会社ダイヘン | Coil bobbin, coil, and transformer including the same |
JP2017045750A5 (en) | 2015-08-24 | 2018-06-21 | ||
JP3235297U (en) | 2021-09-30 | 2021-12-09 | 株式会社グローウィル | Coil bobbin type transformer |
JP2022174612A (en) | 2021-05-11 | 2022-11-24 | 株式会社ダイヘン | transformer |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6576740B2 (en) | 2015-08-24 | 2019-09-18 | 株式会社ダイヘン | Coil bobbin, coil and transformer provided with the coil |
-
2023
- 2023-11-10 JP JP2023192315A patent/JP7514995B1/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003257745A (en) | 2001-12-28 | 2003-09-12 | Wb Trans:Kk | Wound-core reactor and transformer, and manufacturing method thereof |
JP2013511824A (en) | 2009-11-19 | 2013-04-04 | イドロ−ケベック | Electrical transformer assembly |
JP2016162995A (en) | 2015-03-05 | 2016-09-05 | 株式会社ダイヘン | Coil bobbin, coil and transformer including that coil |
JP2017045750A5 (en) | 2015-08-24 | 2018-06-21 | ||
JP2017055065A (en) | 2015-09-11 | 2017-03-16 | 株式会社ダイヘン | Coil bobbin, coil, and transformer with the coil |
JP2017163051A (en) | 2016-03-10 | 2017-09-14 | 株式会社ダイヘン | Coil bobbin, coil, and transformer including the same |
JP2022174612A (en) | 2021-05-11 | 2022-11-24 | 株式会社ダイヘン | transformer |
JP3235297U (en) | 2021-09-30 | 2021-12-09 | 株式会社グローウィル | Coil bobbin type transformer |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0165948B1 (en) | Choke coil | |
US9153371B2 (en) | Coil device | |
US20220130602A1 (en) | Transformer And Method For Manufacturing Transformer | |
JP7514995B1 (en) | Transformers | |
EP2787515B1 (en) | Inductor gap spacer | |
US2327774A (en) | High frequency current transformer | |
JP7484003B1 (en) | Transformers | |
JP6607808B2 (en) | Coil bobbin, coil and transformer provided with the coil | |
JP5500026B2 (en) | Isolation transformer | |
KR100782910B1 (en) | High voltage transformers | |
JP5189637B2 (en) | Coil parts and power supply circuit using the same | |
JP2017163052A (en) | Coil bobbin, coil, and transformer including the same | |
JP6278153B1 (en) | Transformer | |
CN104575994A (en) | Transformer | |
KR100751592B1 (en) | Inverter Transformer | |
EP2996122A1 (en) | Transformer | |
JP4627764B2 (en) | Three-phase common mode choke coil | |
KR200432013Y1 (en) | High voltage transformers | |
CN213025766U (en) | Transformer with predetermined leakage flux | |
CN221573659U (en) | Double-framework high-frequency transformer | |
CN220357946U (en) | Transformer | |
JP5317930B2 (en) | Static induction machine | |
JP4935716B2 (en) | Trance | |
JP3584707B2 (en) | Electromagnetic device | |
JP2013171884A (en) | Transformer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231110 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20231110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7514995 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |