JP7514757B2 - Door handles - Google Patents
Door handles Download PDFInfo
- Publication number
- JP7514757B2 JP7514757B2 JP2020211089A JP2020211089A JP7514757B2 JP 7514757 B2 JP7514757 B2 JP 7514757B2 JP 2020211089 A JP2020211089 A JP 2020211089A JP 2020211089 A JP2020211089 A JP 2020211089A JP 7514757 B2 JP7514757 B2 JP 7514757B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- harness
- handle body
- front wall
- piece
- handle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 239000011796 hollow space material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
本発明は、扉用ハンドルに関するものである。 The present invention relates to door handles.
ハンドル本体部とハンドル本体部の正面壁を覆う正面カバーとの間に形成される中空部に電子部品を収容した扉用ハンドルとしては、特許文献1に記載のものが知られている。この従来例において、ハンドル本体部には複数のガイドリブに切欠状の挿入部を開設したハーネスガイドが連結される。
A door handle that houses electronic components in a hollow space formed between the handle body and a front cover that covers the front wall of the handle body is described in
電子部品から引き出されるハーネスは上記ハーネスガイドの挿入部に嵌合されながらハンドル本体部に沿って配線され、配線引き出し部からハンドル外部に引き出される。 The harness drawn from the electronic components is wired along the handle body while being fitted into the insertion portion of the harness guide, and is then drawn out from the wiring drawer to the outside of the handle.
しかし、上述した従来例において、ハーネスを挿入部に挿入した状態で配線経路等によってはハーネスに浮き上がり方向の力が加えられてハーネスが挿入部から脱落し、正面カバーの連結操作時に連結界面に噛み込んでしまうことを防止することができないために、組立作業性が悪いという問題がある。 However, in the above-mentioned conventional example, when the harness is inserted into the insertion section, depending on the wiring path, etc., a force is applied to the harness in a lifting direction, causing it to fall out of the insertion section, and it is not possible to prevent the harness from becoming caught in the connecting interface when connecting the front cover, resulting in poor assembly workability.
本発明は、以上の欠点を解消すべくなされたものであって、ハーネスの浮き上がりを確実に防止することにより正面カバーの連結操作時におけるハーネスの噛み込みを確実に防止し、連結操作性、すなわち、組立作業性を向上させた扉用ハンドルの提供を目的とする。 The present invention was made to resolve the above-mentioned shortcomings, and aims to provide a door handle that reliably prevents the harness from floating up, thereby reliably preventing the harness from getting caught when connecting the front cover, and improving the ease of connection, i.e., assembly workability.
本発明によれば上記目的は、
電子部品1を固定したハンドル本体部2の正面壁を正面カバー3により覆って形成され、扉の開閉操作時の手掛けとなる扉用ハンドルであって、
前記ハンドル本体部2には、前記電子部品1から引き出されるハーネス4のハンドル本体部2の正面壁からの浮き上がりを規制する規制位置から規制解除位置まで弾性変形操作可能なハーネス押さえ片5を備えたハーネスガイド6が固定され、
前記ハーネス押さえ片5はハンドル本体部2の正面壁に平行な面内で弾性変形して規制位置から規制解除位置に変位可能であり、かつ、ハーネス押さえ片は、ハンドル本体部2の正面壁に直交する立ち上がり片7の端縁から、前記立ち上がり片7に比して短寸のフランジ片8を突出させたL字型断面形状を有する扉用ハンドルを提供することにより達成される。
According to the present invention, the above object is to
The door handle is formed by covering a front wall of a
A
The
本発明において、扉用ハンドルはハンドル本体部2の正面壁を正面カバー3により覆って形成され、ハンドル本体部2の正面壁には電子部品1と、電子部品1から引き出されるハーネス4を所定の配線位置にガイドするハーネスガイド6とが固定される。
In the present invention, the door handle is formed by covering the front wall of the
ハーネスガイド6は規制位置から規制解除位置に弾性変形操作可能なハーネス押さえ片5を備えており、ハーネス押さえ片5が規制位置にあるとき、ハンドル本体部2上の所定の配線経路上に配置されたハーネス4に覆い被さるようにしてハーネス4のハンドル本体部2の正面壁からの浮き上がりを規制する。
The
したがって、本発明において、一旦ハーネス押さえ片5を規制解除位置に弾性変形させた後、ハーネス4を所定の配線経路上に位置させ、次いで、変形操作力を解除するとハーネス押さえ片5は弾性復元力によって規制位置に復帰してハーネス4の浮き上がりを防止する。
Therefore, in the present invention, the
この結果、簡単な操作でハーネス4の浮き上がりを防止でき、正面カバー3の連結操作時の噛み込みを確実に防止できる。
As a result, the
ハーネス押さえ片5は、ハンドル本体部2の正面壁に対して垂直方向に弾性変形させて規制解除位置に移動させることも可能であるが、ハンドル本体部2の正面壁に平行な面内で弾性変形して規制位置から規制解除位置に変位可能に形成すると、ハーネス押さえ片5をハンドル本体部2の正面壁に平行な面内で弾性変形させてハーネス4を所定の配線経路にセットした後、弾性復元力により規制位置に復帰させるだけでハーネス4を覆うことができるために、簡単な操作で確実にハーネス4の浮き上がりを防止することができる。
The harness retaining
この場合、ハーネス押さえ片5の弾性変形能をハンドル本体部2の正面壁に対する平行面内で大きく、正面壁に対する垂直方向への変形に対する抵抗を大きくすると、小さな操作力でハーネス押さえ片5をハンドル本体部2の正面壁に平行な面内で弾性変形させてハーネス4を所定の配線経路にセットした後、弾性復元力により規制位置に復帰させると、ハーネス4による浮き上がり方向の負荷に対しては容易に弾性変形することなく、確実にハーネス4の浮き上がりを防止することができる。
In this case, if the elastic deformation ability of the
ハーネス押さえ片5は、ハンドル本体部2の正面壁に直交する立ち上がり片7の端縁から、該立ち上がり片7に比して短寸のフランジ片8を突出させたL字型断面形状に形成すると、ハンドル本体部2の正面壁に対する平行面内で弾性変形能が大きく、正面壁に対する垂直方向への変形に対する抵抗を大きくすることができる。
When the
さらに、ハンドル本体部2の正面壁にハーネス4が挿通する配線溝9を設けると、ハーネス4を配線溝9に押し込む操作だけでハーネス押さえ片5は規制解除位置に排斥された後、弾性復元力により規制位置に復帰するために、配線作業性が向上する。
Furthermore, by providing a
また、ハーネスガイド6は、ハーネス4の配線方向に沿った一端部に前記ハーネス押さえ片5を有するとともに、他端部にハンドル本体部2の正面壁上を幅方向に横断するハーネス4の正面壁からの浮き上がりを防止するクロスガイド片10を有して構成することができる。
The
このように構成すると、ハンドル本体部2上の配線経路に対する反対縁に沿って配線されるハーネス4をハンドル本体部2の正面壁上で交差させてもクロスガイド片10によりハーネス4の浮き上がりを確実に防ぐことができる。
When configured in this manner, even if the
さらに、ハンドル本体部2にスピーカ11を固定する場合、スピーカ11の固定部材にハーネス押さえ片5を形成し、該固定部材をハーネスガイド6として使用することができ、部品点数を減少させることができる。
Furthermore, when the
本発明によれば、ハーネスの浮き上がりを確実に防止することができるために、正面カバーの連結操作時におけるハーネスの噛み込みを防ぎ、組立て作業性を向上させることができる。 The present invention can reliably prevent the harness from floating up, preventing the harness from getting caught when connecting the front cover and improving assembly workability.
図1以下に示すように、扉用ハンドルはハンドル本体部2を正面カバー3によって覆って形成され、扉12に固定される上下ハンドルベース13、14と共にハンドル装置を構成する。上下ハンドルベース13、14の表面には各々ベースカバー13a、14aが装着され、扉用ハンドルは、下端部が下ハンドルベース14に回転自在に支持され、下ハンドルベース14への摺接突部15により形成される回転中心周りに図2において時計回りに回操作することができる。
As shown in Figure 1 and subsequent figures, the door handle is formed by covering the
扉用ハンドルへの回転操作により上端部に形成されたラッチ操作部16が作動し、上ハンドルベース13に配置されたラッチ駆動部13bを作動させて図外の錠装置をラッチが解除される。
Rotating the door handle activates the
上記正面カバー3はハンドル本体部2の正面壁を覆うように連結され、上記ラッチ操作部16、摺接突部15、および扉用ハンドルを操作する際の手掛部2aを備えたハンドル本体部2の正面壁(扉へ取り付けた状態において正面を向く面)には図外の電子キーから出力される施解錠操作信号を受信する受信回路が実装されたプリント基板(電子部品1)が固定される。図3に示すように、プリント基板1上の操作スイッチ1aは保護カバー17により覆われる。
The
ハンドル本体部2の上端部に配置される電子部品1から引き出されるハーネス4は、ハンドル本体部2の下端部まで配線され、配線引き出し開口2bからハンドル本体部2の外に引き出された後、図外の施解錠制御装置により受信回路により受信した施解錠操作信号中に含まれる認証信号の認証動作等が行われる。
The
上記ハーネス4を配線するために、ハンドル本体部2の正面壁には配線溝9が形成される。本例では、図4(a)においてハッチングを施して示すように、配線溝9は、ハンドル本体の左右両側縁に形成される正面カバー3との被嵌合代に沿って形成される。被嵌合代には、正面カバー3を外嵌合させる際に該正面カバー3に形成される位置決め突部(図示せず)が嵌合する位置決め凹部2cが設けられる。
A
また、ハンドル本体部2の下端部にはスピーカ11が固定され、このスピーカ11から引き出されるハーネス4とプリント基板1から引き出されるハーネス4とが同一の配線溝9内に配線されることによるハーネス4の配線溝9からのはみ出しを防止するために、図4(b)に示すように、プリント基板1から右側に引き出されるハーネス4は、まず右側の配線溝9内に配線された後、ハンドル本体部2の下端部において一旦配線溝9から引き出され、正面壁上を横断して左側の配線溝9に挿入される。
A
ハンドル本体部2に正面カバー3を外嵌合させて固定する際のハーネス4の噛み込みを防ぐために、ハンドル本体部2の正面壁には合成樹脂材により形成されるハーネスガイド6が固定される。
A
本例においてハーネスガイド6は上述したスピーカ11の固定部材を兼ねており、図5に示すように、上端部にクロスガイド片10を、下端部にハーネス押さえ片5を、中央部にスピーカカバー部18を備え、スピーカカバー部18を挟んで上下位置に取付孔6aが設けられる。
In this example, the
このハーネスガイド6は、図6、7に示すように、取付孔6aに挿通する固定用ビス19を使用してハンドル本体部2に固定され、スピーカ11は、ハーネスガイド6とスピーカ11との間に介装され、ハーネスガイド6の押圧部6bに押し付けられたスポンジ材からなるパッキン20を介してハンドル本体部2に固定される。図7(b)に示すように、ハーネスガイド6のスピーカカバー部18は、スピーカ11の前方に空間部を画成し、下方に向けた開口から音声を出力するようにフード状に形成される。
As shown in Figures 6 and 7, the
また、図7(a)に示すように、スピーカカバー部18は、ハンドル本体部2に固定した状態で配線溝9内へのハーネス4の挿入が可能なように、配線溝9との間にハーネス4が通過可能な程度の間隙が残る程度の幅方向寸法を有して形成される。
As shown in FIG. 7(a), the
上記クロスガイド片10は、図7(b)に示すように、ハンドル本体部2に固定した状態でハンドル本体部2との間にクロスガイド片10を天井壁とする通線空間10aを形成する。ハンドル本体部2への固定状態において通線空間10aへのハーネス4の導入が可能なように、クロスガイド片10は表面側、すなわち、正面壁に対して垂直方向への弾性変形が許容される。
As shown in FIG. 7(b), when the
また、クロスガイド片10の自由端にはハーネス4の押付力によりハンドル本体部2の正面壁から離隔する方向、すなわち、浮き上がり方向の分力を発生させるための傾斜面10bが形成され、反対面は通線空間10a内に導かれたハーネス4によりクロスガイド片10に浮き上がり方向の分力が発生しないように、直立面10cにより形成される。
The free end of the
一方、ハーネス押さえ片5は、スピーカカバー部18の下端から左右対称位置に一対配置される。各ハーネス押さえ片5はスピーカカバー部18からの突出基端部から正面視において配線溝9に斜行するように下方に向けて配線溝9の外側辺縁に至るアーム状に延びる脚部5aと、脚部5aの下端、すなわち自由端から中心方向に延びて先端が配線溝9の内側辺縁に至る折り曲げ部5bとを有する。
On the other hand, a pair of
図5(d)に示すように、脚部5a、および折り曲げ部5bは、ハンドル本体部2に固定した状態でハンドル本体部2の正面壁に直交する立ち上がり片7の端縁から、フランジ片8を中心方向に折り曲げた断面L字形状に形成される。ハンドル本体部2の正面壁に対する直交方向の曲げに対する曲げ剛性を正面壁に対する平行方向の曲げに対する曲げ剛性に比して大きくするために、立ち上がり片7に比してフランジ片8は短寸に形成される。
As shown in FIG. 5(d), the
この結果、ハーネス押さえ片5は、ハンドル本体部2の正面壁に対する平行面内の弾性変形が容易なのに対し、正面壁から浮き上がる方向の弾性変形能が低く、容易に弾性変形しないようになる。
As a result, the
図8に示すように、ハーネスガイド6を固定した状態でプリント基板1から引き出されたハーネス4を右側の配線溝9内を這わせた後、一旦表面側に引き出して正面壁上で交差させ、ハーネス4によりクロスガイド片10の傾斜面10bを押し付けると、クロスガイド片10は浮き上がり方向に弾性変形してハーネス4は通線空間10a内に捕捉される。
As shown in Figure 8, with the
次いで、ハーネス4を反対側(左側)の配線溝9内を通過させ、図8(a)に示すように、ハーネス4によりハーネス押さえ片5の脚部5aを押し付けると、脚部5aには、スピーカカバー部18の基端部から順次押し付けられて内向きの力が発生する。この結果、脚部5aは正面壁に平行な面内で弾性変形してハーネス4を配線溝9内に受容した後、図8(b)に示すように、脚部5aは原位置まで弾性復帰する。
Next, the
この状態で、図8(c)に示すように、配線溝9の開口端はハーネス押さえ片5の立ち上がり片7の自由端縁により閉塞される状態となり、配線溝9からのハーネス4の離脱が規制される。この後、ハーネス4を配線引き出し開口2bから引き出し、さらに、正面カバー3を嵌合させることにより扉用ハンドルが完成する。
In this state, as shown in FIG. 8(c), the open end of the
ハーネスガイド6のハーネス押さえ片5による配線溝9からのハーネス4の離脱、およびクロスガイド片10によるハーネス4のハンドル本体部2の正面壁からの浮き上がりが防止されるために、正面カバー3の装着時にハーネス4の噛み込みが防止される。
The
1 電子部品
2 ハンドル本体部
3 正面カバー
4 ハーネス
5 ハーネス押さえ片
6 ハーネスガイド
7 立ち上がり片
8 フランジ片
9 配線溝
10 クロスガイド片
11 スピーカ
REFERENCE SIGNS
Claims (4)
前記ハンドル本体部には、前記電子部品から引き出されるハーネスのハンドル本体部の正面壁からの浮き上がりを規制する規制位置から規制解除位置まで弾性変形操作可能なハーネス押さえ片を備えたハーネスガイドが固定され、
前記ハーネス押さえ片はハンドル本体部の正面壁に平行な面内で弾性変形して規制位置から規制解除位置に変位可能であり、かつ、ハーネス押さえ片は、ハンドル本体部の正面壁に直交する立ち上がり片の端縁から、前記立ち上がり片に比して短寸のフランジ片を突出させたL字型断面形状を有する扉用ハンドル。 A door handle is formed by covering a front wall of a handle body part to which an electronic component is fixed with a front cover, and serves as a handle when opening and closing a door,
a harness guide is fixed to the handle body, the harness guide having a harness retaining piece that can be elastically deformed from a restricting position that restricts the harness drawn from the electronic component from floating up from the front wall of the handle body to a release position;
The harness pressing piece is elastically deformable within a plane parallel to the front wall of the handle body and can be displaced from a restricted position to a released position, and the harness pressing piece has an L-shaped cross-sectional shape with a flange piece that is shorter than the rising piece protruding from an end edge of a rising piece that is perpendicular to the front wall of the handle body .
前記ハーネス押さえ片は規制位置においてハーネスの配線溝からの脱離を規制する請求項1記載の扉用ハンドル。 A wiring groove through which a harness is inserted is provided on the front wall of the handle body,
2. The door handle according to claim 1, wherein the harness retaining piece prevents the harness from coming off the wiring groove when in the restraining position.
前記ハーネスガイドはスピーカの固定部材を兼ねる請求項1、2または3記載の扉用ハンドル。 The steering wheel has a speaker fixed to the steering wheel body by a fixing member,
4. A door handle according to claim 1, 2 or 3, wherein the harness guide also serves as a fixing member for a speaker.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020211089A JP7514757B2 (en) | 2020-12-21 | 2020-12-21 | Door handles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020211089A JP7514757B2 (en) | 2020-12-21 | 2020-12-21 | Door handles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022097862A JP2022097862A (en) | 2022-07-01 |
JP7514757B2 true JP7514757B2 (en) | 2024-07-11 |
Family
ID=82165543
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020211089A Active JP7514757B2 (en) | 2020-12-21 | 2020-12-21 | Door handles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7514757B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004324053A (en) | 2003-04-21 | 2004-11-18 | Aisin Seiki Co Ltd | Door handle grip |
JP2009183133A (en) | 2008-02-01 | 2009-08-13 | Sharp Corp | Wire harness holder |
JP2014512465A (en) | 2011-03-12 | 2014-05-22 | ハイケ ベドイアン, | System for changing lock status |
JP2014227733A (en) | 2013-05-23 | 2014-12-08 | 株式会社アルファ | Handle device for vehicle |
-
2020
- 2020-12-21 JP JP2020211089A patent/JP7514757B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004324053A (en) | 2003-04-21 | 2004-11-18 | Aisin Seiki Co Ltd | Door handle grip |
JP2009183133A (en) | 2008-02-01 | 2009-08-13 | Sharp Corp | Wire harness holder |
JP2014512465A (en) | 2011-03-12 | 2014-05-22 | ハイケ ベドイアン, | System for changing lock status |
JP2014227733A (en) | 2013-05-23 | 2014-12-08 | 株式会社アルファ | Handle device for vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022097862A (en) | 2022-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10267067B2 (en) | Apparatus for preventing vehicle door having outside handle from opening | |
US11692378B2 (en) | External handle device for vehicle doors | |
JP7514757B2 (en) | Door handles | |
KR20060000180A (en) | computer | |
US20220161731A1 (en) | Locking device for opening/closing body | |
US20140217751A1 (en) | Latch mechanism | |
JP4487790B2 (en) | Power switch misoperation prevention device | |
JP2017508533A (en) | Clothing processing equipment | |
JP5075725B2 (en) | Lock structure and cover lock structure of terminal cap | |
KR20220168029A (en) | Door outside handle assembly having sliding type door lock cap | |
JP3329228B2 (en) | Electrical junction box | |
JP4630609B2 (en) | Locking structure | |
KR101295957B1 (en) | Push type locking apparatus for glove box | |
JP4058890B2 (en) | Circuit breaker rotary handle mechanism | |
JP2004221121A (en) | Hook mounting structure and housing structure using this hook mounting structure | |
KR102416155B1 (en) | Safety device for hand protection | |
JPH0122871Y2 (en) | ||
KR200148396Y1 (en) | Locking structure of a cash box | |
JP3447439B2 (en) | Housing cover for shielded connector | |
JP2747265B2 (en) | Lock release structure of electronic device with protective lid | |
KR0115697Y1 (en) | Glove box locking device | |
JP7380364B2 (en) | key top structure | |
JP6269642B2 (en) | Switchgear and electronic device | |
JP4518550B2 (en) | Switch guard | |
JP3057954B2 (en) | Operation switch protective cover |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230809 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240401 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240508 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240619 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7514757 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |