JP7514469B2 - 電気刺激装置および電気刺激システム - Google Patents
電気刺激装置および電気刺激システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7514469B2 JP7514469B2 JP2020148367A JP2020148367A JP7514469B2 JP 7514469 B2 JP7514469 B2 JP 7514469B2 JP 2020148367 A JP2020148367 A JP 2020148367A JP 2020148367 A JP2020148367 A JP 2020148367A JP 7514469 B2 JP7514469 B2 JP 7514469B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrical stimulation
- control unit
- muscle
- stimulation
- electrodes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electrotherapy Devices (AREA)
Description
筋肉の筋繊維が収縮運動をすると、機械的な要因と化学的な要因により、外部から印加したときの電流密度(単位時間、単位断面積あたりに流れる電荷量)が大きくなる。すなわち、(1)機械的な要因としては、筋肉の内部に存在する動脈または静脈も収縮運動をおこし、一種のポンプ効果が現れ、流れる血流量(単位時間、単位断面積あたりに流れる血液の質量)が局所的に増加し、見かけ上、動脈または静脈内部の導電率も増加し、結果として筋肉の電流密度が大きくなる。一方、化学的な要因としては、(2)この筋繊維の収縮運動は嫌気性代謝で、大量の乳酸を生成し、アデノシン三リン酸(ATP)の加水分解により水素イオン(H+)が発生するなどの現象が発生し、結果として筋肉の電流密度が大きくなる。つまり、筋肉が運動すると、筋肉の導電率が局所的に上昇したこととなる。したがって、筋肉の導電率の変化を確認できれば、筋肉が運動したことを実感できる。
Δ<α>after={<α>after-<α>before}/<α>before ・・・(1)
Δ<α>relax={<α>relax-<α>before}/<α>before ・・・(2)
ここで、<α>beforeは電気刺激付与前の導電率の空間平均を示し、<α>afterは電気刺激付与の終了直後の導電率の空間平均を示し、<α>relaxはマッサージ後の導電率の空間平均を示す。図8より、いずれの被験者も、電気刺激付与前と電気刺激付与の終了直後の導電率の空間平均の差が、電気刺激付与前とマッサージ後の導電率の空間平均の差よりも大きいこと、すなわち電気刺激を付与することにより導電率が上がり、電気刺激の付与を終了すると導電率が下がることが分かる。
図9は、電気刺激装置10による電気刺激の終了後の筋肉の導電率の時間変化を示す図である。図6に示すように、筋肉の導電率は、時間経過とともに、すなわち筋肉が回復するとともに上昇する。したがって、筋肉の導電率は筋肉の回復度(疲労度)と捉えることができる。
図10は、電気刺激強度(電圧値)と導電率の関係を示す図である。図10に示すように、筋肉への電気刺激の付与開始直後は、電気刺激強度を徐々に上げていくと電気刺激強度の上昇に伴って筋肉の導電率は上昇し、電気刺激強度がある値以上になると導電率の上昇は止まって一定の値に落ち着く。
図11は、所定の周波数の電気刺激を筋肉に付与している最中の筋肉の収縮変化量の時間変化を示す図である。筋肉の収縮変化量は、インピーダンスデータから再構成される被装着部の断層画像における筋肉の面積の変化量である。図11に示すように、筋肉の収縮変化量は、電気刺激装置10による電気刺激を開始した当初は上昇するが、電気刺激を継続していると筋疲労により次第に低下する。筋肉の収縮変化量がある程度以下になると、すなわち筋疲労がある程度以上進むと、それ以上の電気刺激にはトレーニング効果が見込めず、かえって逆効果にもなり得る。
実施の形態では、複数の測定用電極20がX方向に一列に並ぶように設けられる場合について説明したが、これに限られず、X方向に複数列に並ぶように設けられてもよい。例えば、複数の測定用電極20は、第1刺激用電極16に対して第2刺激用電極18とは反対側、第1刺激用電極16と第2刺激用電極18との間、第2刺激用電極18に対して第1刺激用電極16とは反対側、に3列に並ぶように設けられてもよい。本変形例によれば、被装着部について複数層の断層画像が得られる。
実施の形態および上述の変形例では、インピーダンスデータに基づいて被装着部の導電率分布を得る場合について説明したが、インピーダンスデータに基づいて被装着部の誘電率あるいは位相の分布を再構成してもよい。この場合、実施の形態および上述の変形例において導電率を「誘電率」または「位相」に読み替えればよい。
電気刺激装置10の制御ユニット22の装置側制御部32が、実施の形態および上述の変形例における端末12の端末側制御部40の機能の少なくとも一部を有していてもよい。
Claims (10)
- ユーザの筋肉に電気刺激を付与するための第1、第2刺激用電極と、
ユーザのインピーダンスを測定するための複数の測定用電極であって、少なくとも1つは前記第1刺激用電極と前記第2刺激用電極との間に設けられる、複数の測定用電極と、
を備える電気刺激装置。 - 前記第1、第2刺激用電極による電気刺激を制御する制御部を備え、
前記制御部は、測定されたインピーダンスに基づいて決定される強度の電気刺激を前記第1、第2刺激用電極によって付与させる請求項1に記載の電気刺激装置。 - 前記第1、第2刺激用電極による電気刺激を制御する制御部を備え、
前記制御部は、測定されたインピーダンスに基づいて決定されるタイミングで前記第1、第2刺激用電極による電気刺激を終了させる請求項1に記載の電気刺激装置。 - 測定されたインピーダンスに基づいてユーザの筋肉の回復度合いを推定する制御部を備える請求項1に記載の電気刺激装置。
- ユーザの筋肉に電気刺激を付与するための第1、第2刺激用電極と、
ユーザのインピーダンスを測定するための複数の測定用電極であって、少なくとも1つは前記第1刺激用電極と前記第2刺激用電極との間に設けられる、複数の測定用電極と、
前記第1、第2刺激用電極による電気刺激および前記複数の測定用電極によるインピーダンスの測定を制御する制御部と、
を備える電気刺激システム。 - 前記制御部は、測定されたインピーダンスに基づいてユーザの断層画像を再構成する請求項5に記載の電気刺激システム。
- 前記断層画像は、導電率分布、誘電率分布または位相分布である請求項6に記載の電気刺激システム。
- 前記制御部は、測定されたインピーダンスに基づいて決定される強度の電気刺激を前記第1、第2刺激用電極によって付与させる請求項5から7のいずれかに記載の電気刺激システム。
- 前記制御部は、測定されたインピーダンスに基づいて決定されるタイミングで前記第1、第2刺激用電極による電気刺激を終了させる請求項5から8のいずれかに記載の電気刺激システム。
- 前記制御部は、測定されたインピーダンスに基づいて、ユーザの筋肉の回復度合いを推定する請求項5から9のいずれかに記載の電気刺激システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020148367A JP7514469B2 (ja) | 2020-09-03 | 2020-09-03 | 電気刺激装置および電気刺激システム |
JP2024099897A JP2024111219A (ja) | 2020-09-03 | 2024-06-20 | 電気刺激システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020148367A JP7514469B2 (ja) | 2020-09-03 | 2020-09-03 | 電気刺激装置および電気刺激システム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024099897A Division JP2024111219A (ja) | 2020-09-03 | 2024-06-20 | 電気刺激システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022042782A JP2022042782A (ja) | 2022-03-15 |
JP7514469B2 true JP7514469B2 (ja) | 2024-07-11 |
Family
ID=80641511
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020148367A Active JP7514469B2 (ja) | 2020-09-03 | 2020-09-03 | 電気刺激装置および電気刺激システム |
JP2024099897A Pending JP2024111219A (ja) | 2020-09-03 | 2024-06-20 | 電気刺激システム |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024099897A Pending JP2024111219A (ja) | 2020-09-03 | 2024-06-20 | 電気刺激システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7514469B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009502399A (ja) | 2005-08-05 | 2009-01-29 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 筋肉組織の測定及び刺激 |
US20130123568A1 (en) | 2010-07-01 | 2013-05-16 | Stimdesigns Llc | Universal closed-loop electrical stimulation system |
US20160015989A1 (en) | 2011-07-27 | 2016-01-21 | At&T Mobility Ii Llc | Mobile Applications And Methods For Conveying Performance Information Of A Cardiac Pacemaker |
US20170173325A1 (en) | 2015-12-22 | 2017-06-22 | Stichting Imec Nederland | Method and Stimulation System for Stimulating a Human Leg |
WO2019126080A1 (en) | 2017-12-18 | 2019-06-27 | Dan Sachs | Devices, systems and methods for therapeutic muscle stimulation |
WO2019151136A1 (ja) | 2018-01-31 | 2019-08-08 | 株式会社Mtg | 筋肉電気刺激装置 |
US20190269903A1 (en) | 2008-07-02 | 2019-09-05 | Sage Products, Llc | Systems and methods for automated muscle stimulation |
-
2020
- 2020-09-03 JP JP2020148367A patent/JP7514469B2/ja active Active
-
2024
- 2024-06-20 JP JP2024099897A patent/JP2024111219A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009502399A (ja) | 2005-08-05 | 2009-01-29 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 筋肉組織の測定及び刺激 |
US20190269903A1 (en) | 2008-07-02 | 2019-09-05 | Sage Products, Llc | Systems and methods for automated muscle stimulation |
US20130123568A1 (en) | 2010-07-01 | 2013-05-16 | Stimdesigns Llc | Universal closed-loop electrical stimulation system |
US20160015989A1 (en) | 2011-07-27 | 2016-01-21 | At&T Mobility Ii Llc | Mobile Applications And Methods For Conveying Performance Information Of A Cardiac Pacemaker |
US20170173325A1 (en) | 2015-12-22 | 2017-06-22 | Stichting Imec Nederland | Method and Stimulation System for Stimulating a Human Leg |
WO2019126080A1 (en) | 2017-12-18 | 2019-06-27 | Dan Sachs | Devices, systems and methods for therapeutic muscle stimulation |
WO2019151136A1 (ja) | 2018-01-31 | 2019-08-08 | 株式会社Mtg | 筋肉電気刺激装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2024111219A (ja) | 2024-08-16 |
JP2022042782A (ja) | 2022-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Reilly | Applied bioelectricity: from electrical stimulation to electropathology | |
Montenegro et al. | Motor cortex tDCS does not improve strength performance in healthy subjects | |
US10874315B2 (en) | Non-invasive blood flow measurement | |
JP2014533525A5 (ja) | 経皮的電気神経刺激を使用して痛みを軽減するための装置、および電極配列 | |
US10046160B1 (en) | Electronic skin treatment device and method | |
Bîrlea et al. | Changes in the electrical properties of the electrode–skin–underlying tissue composite during a week-long programme of neuromuscular electrical stimulation | |
JP5102092B2 (ja) | 痩身トリートメント装置 | |
CN105455810A (zh) | 一种基于生物电阻抗可测量人体成分的可穿戴脚环 | |
JP7514469B2 (ja) | 電気刺激装置および電気刺激システム | |
EP4326391A1 (en) | Method, system and electronic wearable unit for controlling electrical stimulation to pelvic region of subject | |
KR101990560B1 (ko) | 복부의 코어 근육 강화를 위한 전기 자극 장치 | |
CN113116298A (zh) | 利用智能服装的减肥及健康管理装置及其体脂肪管理方法 | |
CN209154888U (zh) | 差频电刺激设备及系统 | |
JP2023029112A (ja) | 電気刺激システム | |
US20240165400A1 (en) | Devices for neuromuscular electrical stimulation | |
JP2010131253A (ja) | 電気筋肉刺激装置 | |
KR20190008005A (ko) | 저주파 자극 운동기기 | |
Teplan et al. | Impedance analysis of acupuncture points and pathways | |
Wang et al. | A wearable multi-pad electrode prototype for selective functional electrical stimulation of upper extremities | |
CN208893472U (zh) | 用于物理治疗的电极贴片 | |
JP2021027990A (ja) | 筋肉刺激方法および中枢神経系刺激方法 | |
Bolfe et al. | Electrical impedance behavior of biological tissues during transcutaneous electrical stimulation | |
Oliveri | Ink-based textile electrodes for wearable Functional Electrical Stimulation: a proof-of-concept study to evaluate their comfort and efficacy. | |
KR101356235B1 (ko) | 전기자극판 자극체에 주어지는 노이즈를 제거하기 위한 저항 회로 | |
AU2013316101A1 (en) | Technique for determining optimum treatment parameters |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230718 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240501 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240620 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7514469 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |