[go: up one dir, main page]

JP7512391B2 - ノイズ制御システム及び方法 - Google Patents

ノイズ制御システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7512391B2
JP7512391B2 JP2022535898A JP2022535898A JP7512391B2 JP 7512391 B2 JP7512391 B2 JP 7512391B2 JP 2022535898 A JP2022535898 A JP 2022535898A JP 2022535898 A JP2022535898 A JP 2022535898A JP 7512391 B2 JP7512391 B2 JP 7512391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
signal
sound
determining
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022535898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023506802A (ja
Inventor
チェンチアン・ジャン
フェンユン・リャオ
シン・チ
Original Assignee
シェンツェン・ショックス・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シェンツェン・ショックス・カンパニー・リミテッド filed Critical シェンツェン・ショックス・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2023506802A publication Critical patent/JP2023506802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7512391B2 publication Critical patent/JP7512391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/015Input arrangements based on nervous system activity detection, e.g. brain waves [EEG] detection, electromyograms [EMG] detection, electrodermal response detection
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17857Geometric disposition, e.g. placement of microphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17873General system configurations using a reference signal without an error signal, e.g. pure feedforward
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17881General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being an acoustic signal, e.g. recorded with a microphone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1083Reduction of ambient noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/60Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles
    • H04R25/604Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles of acoustic or vibrational transducers
    • H04R25/606Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles of acoustic or vibrational transducers acting directly on the eardrum, the ossicles or the skull, e.g. mastoid, tooth, maxillary or mandibular bone, or mechanically stimulating the cochlea, e.g. at the oval window
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17813Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms
    • G10K11/17815Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms between the reference signals and the error signals, i.e. primary path
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17813Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms
    • G10K11/17817Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms between the output signals and the error signals, i.e. secondary path
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • G10K11/17854Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter the filter being an adaptive filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17875General system configurations using an error signal without a reference signal, e.g. pure feedback
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/108Communication systems, e.g. where useful sound is kept and noise is cancelled
    • G10K2210/1081Earphones, e.g. for telephones, ear protectors or headsets
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3026Feedback
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3027Feedforward
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3033Information contained in memory, e.g. stored signals or transfer functions
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3044Phase shift, e.g. complex envelope processing
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3055Transfer function of the acoustic system
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/50Miscellaneous
    • G10K2210/512Wide band, e.g. non-recurring signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2410/00Microphones
    • H04R2410/05Noise reduction with a separate noise microphone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/01Hearing devices using active noise cancellation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/13Hearing devices using bone conduction transducers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

本開示は、ノイズ制御に関し、特にアクティブノイズ低減技術を用いたノイズ制御システム及び方法に関する。
ノイズ(例えば、不快な音、大きな音、又は耳障りな音等)を抑制するためには、ノイズ低減が必要となることが多い。従来、例えば、ノイズの発生源を除去(又は部分的に除去)したり、ノイズの伝達を遮断したり、及び/又はユーザの耳にノイズが聞こえないようにすることによって、又はこれらの組み合わせによって、ノイズを受動的に低減することができる。これらのノイズ低減技術は、受動的である可能性があり、何らかの条件(例えば、ノイズが閾値周波数以下の低周波を有する場合)では、ノイズ低減の効果が低くなる。近年、ノイズ低減信号(例えば、低減対象のノイズに対して逆の位相を有する信号)を生成することにより、能動的にノイズを低減するアクティブノイズ低減技術(ANR)が採用されている。
本開示に係る第1の態様では、システムが提供される。上記システムは、第1の検出器、第2の検出器、プロセッサ及びスピーカーを含んでもよい。上記第1の検出器は、第1の音経路を介してユーザに伝達される第1のノイズを検出し、上記第1のノイズを表す第1のノイズ信号を決定するように構成されてもよい。上記第2の検出器は、上記ユーザが知覚する第2のノイズを検出し、上記第2のノイズを表す第2のノイズ信号を決定するように構成されてもよい。上記プロセッサは、第1のノイズ補正信号及び第2のノイズ補正信号を決定するように構成されてもよく、上記第1のノイズ補正信号が上記第1のノイズ信号に基づいて決定され、上記第2のノイズ補正信号が上記第2のノイズ信号に基づいて決定されてもよい。上記スピーカーは、上記第1のノイズ補正信号と上記第2のノイズ補正信号とに基づいて音を生成するように構成されてもよく、上記音が、上記第1の音経路とは異なる第2の音経路を介して上記ユーザに伝達されてもよい。
いくつかの実施形態において、上記第2のノイズは、上記ユーザの内耳に残留した音を含んでもよい。
いくつかの実施形態において、上記第1の検出器は、空気伝導マイクロフォンであってもよく、上記第1の音経路は、空気伝導経路であってもよい。
いくつかの実施形態において、上記第2の検出器は、神経監視装置又は脳波監視装置であってもよい。
いくつかの実施形態において、上記スピーカーは、骨伝導スピーカーであってもよく、上記第2の音経路は、骨伝導経路であってもよい。
いくつかの実施形態において、上記システムは、上記ノイズ信号を1つ又は複数のサブバンドノイズ信号に分解するように構成される1つ又は複数のフィルタをさらに含んでもよい。
いくつかの実施形態において、上記プロセッサは、A/D変換器及び変調器を含んでもよく、上記変調器は、振幅変調及び/又は位相変調を行うように構成されてもよい。
いくつかの実施形態において、上記第1のノイズ信号に基づいて上記第1のノイズ補正信号を決定するステップは、1つ又は複数の動作を含んでもよい。上記システムは、上記第1の音経路の第1の伝達関数と、上記第2の音経路の第2の伝達関数とを決定してもよい。上記第1の伝達関数と上記第2の伝達関数とに基づいて振幅調整係数を決定してもよい。上記第1のノイズ信号と上記振幅調整係数とに基づいて上記第1のノイズ補正信号を決定してもよい。
いくつかの実施形態において、上記プロセッサは、さらに、上記第1の音経路及び上記第2の音経路を介して伝達される音の第1の時間差を決定するように構成されてもよい。
いくつかの実施形態において、上記第1のノイズ信号に基づいて上記第1のノイズ補正信号を決定するステップは、1つ又は複数の動作を含んでもよい。上記システムは、上記第1のノイズ信号の逆位相信号を決定してもよい。上記第1の時間差と上記逆位相信号とに基づいて上記第1のノイズ補正信号を決定してもよい。
いくつかの実施形態において、上記第2の検出器は、基準値と、上記ユーザの上記第2の音経路を介した音の伝達時刻との間の第2の時間差を検出するように構成されてもよい。
いくつかの実施形態において、上記第1のノイズ信号に基づいて上記第1のノイズ補正信号を決定するステップは、1つ又は複数の動作を含んでもよい。上記システムは、上記第2の時間差と上記第1のノイズ信号とに基づいて、上記第1のノイズ補正信号を決定してもよい。
いくつかの実施形態において、上記第2のノイズ信号に基づいて上記第2のノイズ補正信号を決定するステップは、1つ又は複数の動作を含んでもよい。上記システムは、振幅調整係数と、第1の音経路及び第2の音経路を介して伝達される音の第1の時間差と、上記第2のノイズ信号の逆位相信号とを決定してもよい。上記振幅調整係数と、上記第1の時間差と、上記第2のノイズ信号の逆位相信号とに基づいて上記第2のノイズ補正信号を決定してもよい。
本開示に係る第2の態様では、ユーザのためにノイズを低減する方法が提供される。この方法は、以下の動作のうちの1つ又は複数を含んでもよい。第1の音経路を介してユーザに伝達され、第1の検出器によって検出された第1のノイズを検出することにより、第1のノイズ信号を決定してもよい。ユーザが知覚し、第2の検出器によって検出された第2のノイズを検出することにより、第2のノイズ信号を決定してもよい。プロセッサは、第1のノイズ補正信号及び第2のノイズ補正信号を決定してもよく、上記第1のノイズ補正信号が上記第1のノイズ信号に基づいて決定され、上記第2のノイズ補正信号が上記第2のノイズ信号に基づいて決定される。スピーカーは、上記第1のノイズ補正信号と上記第2のノイズ補正信号とに基づいて音を生成してもよく、上記音が、上記第1の音経路とは異なる第2の音経路を介して上記ユーザに伝達される。
いくつかの実施形態において、上記第2のノイズは、上記ユーザの内耳に残留した音を含んでもよい。
いくつかの実施形態において、上記第1の検出器は、空気伝導マイクロフォンであってもよく、上記第1の音経路は、空気伝導経路であってもよい。
いくつかの実施形態において、上記第2の検出器は、神経監視装置又は脳波監視装置であってもよい。
いくつかの実施形態において、上記スピーカーは、骨伝導スピーカーであってもよく、上記第2の音経路は、骨伝導経路であってもよい。
いくつかの実施形態において、上記方法は、1つ又は複数のフィルタによって、上記ノイズ信号を1つ又は複数のサブバンドノイズ信号に分解するステップをさらに含んでもよい。
いくつかの実施形態において、上記プロセッサは、A/D変換器及び変調器を含んでもよく、上記変調器は、振幅変調及び/又は位相変調を行うように構成されてもよい。
いくつかの実施形態において、上記第1のノイズ信号に基づいて上記第1のノイズ補正信号を決定するステップは、上記第1の音経路の第1の伝達関数と上記第2の音経路の第2の伝達関数とを決定するステップを含んでもよい。振幅調整係数は、上記第1の伝達関数と上記第2の伝達関数とに基づいて決定されてもよい。上記第1のノイズ補正信号は、上記第1のノイズ信号と上記振幅調整係数とに基づいて決定されてもよい。
いくつかの実施形態において、上記方法は、上記プロセッサによって、上記第1の音経路及び上記第2の音経路を介して伝達される音の第1の時間差を決定するステップをさらに含んでもよい。
いくつかの実施形態において、上記第1のノイズ信号に基づいて上記第1のノイズ補正信号を決定するステップは、上記第1のノイズ信号の逆位相信号を決定するステップと、上記第1の時間差と上記逆位相信号とに基づいて上記第1のノイズ補正信号を決定するステップとを含んでもよい。
いくつかの実施形態において、上記方法は、上記第2の検出器によって、基準値と、上記ユーザの上記第2の音経路を介した音の伝達時刻との間の第2の時間差を検出するステップをさらに含んでもよい。
いくつかの実施形態において、上記第1のノイズ信号に基づいて上記第1のノイズ補正信号を決定するステップは、上記第2の時間差と上記第1のノイズ信号とに基づいて、上記第1のノイズ補正信号を決定するステップを含んでもよい。
いくつかの実施形態において、上記第2のノイズ信号に基づいて上記第2のノイズ補正信号を決定するステップは、振幅調整係数と、第1の音経路及び第2の音経路を介して伝達される音の第1の時間差と、上記第2のノイズ信号の逆位相信号とを決定するステップを含んでもよい。上記第2のノイズ補正信号は、上記振幅調整係数と、上記第1の時間差と、上記第2のノイズ信号の逆位相信号とに基づいて決定されてもよい。
本開示に係る第3の態様では、ユーザのためにノイズを低減するシステムが提供される。上記システムは、第1の検出器、第2の検出器、プロセッサ及び骨伝導スピーカーを含んでもよい。上記第1の検出器は、ノイズを検出し、ノイズを表すノイズ信号を決定するように構成されてもよい。上記第2の検出器は、エラー信号を決定するように構成されてもよい。上記プロセッサは、上記エラー信号と上記ノイズ信号とに基づいてノイズ補正信号を決定するように構成されてもよい。上記骨伝導スピーカーは、上記ノイズ補正信号に基づいて音を生成するように構成されてもよく、上記音がノイズを低減するために用いられてもよい。
いくつかの実施形態において、上記第1の検出器は、空気伝導マイクロフォンであってもよく、上記ノイズは、空気伝導経路を介してユーザに伝達されてもよく、上記音は、骨伝導経路を介してユーザに伝達されてもよい。
いくつかの実施形態において、上記エラー信号と上記ノイズ信号とに基づいて上記ノイズ補正信号を決定するステップは、上記空気伝導経路及び上記骨伝導経路に対応する振幅調整係数を決定するステップと、上記空気伝導経路を介して伝達される第1の音と上記骨伝導経路を介して伝達される第2の音との間の時間差を決定するステップと、上記エラー信号に基づいて上記振幅調整係数及び上記時間差を調整するステップと、調整された振幅調整係数と、調整された時間差と、上記ノイズ信号とに基づいて上記ノイズ補正信号を決定するステップとを含んでもよい。
いくつかの実施形態において、上記振幅調整係数を決定するステップは、上記空気伝導経路の第1の伝達関数を決定するステップと、上記骨伝導経路の第2の伝達関数を決定するステップと、上記第1の伝達関数と上記第2の伝達関数とに基づいて上記振幅調整係数を決定するステップとを含んでもよい。
いくつかの実施形態において、上記プロセッサは、振幅変調及び/又は位相変調を行うように構成される変調器を含んでもよい。
いくつかの実施形態において、上記第2の検出器は、エラーマイクロフォンであってもよい。
いくつかの実施形態において、上記エラー信号は、一次音場と二次音場の重ね合わせに対応してもよく、上記一次音場が上記ノイズに対応し、二次音場が上記音に対応してもよい。
本開示に係る第4の態様では、ユーザのためにノイズを低減する方法が提供される。この方法は、以下の動作のうちの1つ又は複数を含んでもよい。検出器によってノイズを検出することにより、ノイズ信号を決定してもよい。プロセッサによって、適応調整プロセスと上記ノイズ信号とに基づいてノイズ補正信号を決定してもよい。骨伝導スピーカーによって、上記ノイズ補正信号に基づいて音を生成してもよく、上記音が上記ノイズを低減するために用いられる。
いくつかの実施形態において、上記検出器は、空気伝導マイクロフォンであってもよく、上記ノイズは、空気伝導経路を介してユーザに伝達されてもよく、上記音は、骨伝導経路を介してユーザに伝達されてもよい。
いくつかの実施形態において、上記適応調整プロセスと上記ノイズ信号とに基づいて上記ノイズ補正信号を決定するステップは、上記空気伝導経路及び上記骨伝導経路に対応する振幅調整係数を決定するステップと、上記空気伝導経路を介して伝達される第1の音と上記骨伝導経路を介して伝達される第2の音との間の時間差を決定するステップと、エラー信号に基づいて上記振幅調整係数及び上記時間差を調整するステップと、調整された振幅調整係数と、調整された時間差と、上記ノイズ信号とに基づいて上記ノイズ補正信号を決定するステップとを含んでもよい。
いくつかの実施形態において、上記振幅調整係数を決定するステップは、上記空気伝導経路の第1の伝達関数を決定するステップと、上記骨伝導経路の第2の伝達関数を決定するステップと、上記第1の伝達関数と上記第2の伝達関数とに基づいて上記振幅調整係数を決定するステップとを含んでもよい。
いくつかの実施形態において、上記エラー信号は、一次音場と二次音場の重ね合わせに対応してもよく、上記一次音場が上記ノイズに対応し、二次音場が上記音に対応してもよい。
いくつかの実施形態において、上記プロセッサは、振幅変調及び/又は位相変調を行うように構成される変調器を含んでもよい。
本開示に係る第5の態様では、ユーザのためにノイズを低減するシステムが提供される。上記システムは、検出器、プロセッサ及びスピーカーを含んでもよい。上記検出器は、ノイズ信号を生成するように構成されてもよく、上記ノイズ信号は、ユーザが知覚する第2のノイズを示してもよく、上記第2のノイズは、ユーザの内耳に残留した音を含んでもよい。上記プロセッサは、上記ノイズ信号に基づいてノイズ補正信号を決定するように構成されてもよい。上記スピーカーは、上記ノイズ補正信号に基づいて音を生成するように構成されてもよい。
いくつかの実施形態において、上記検出器は、神経監視装置又は脳波監視装置であってもよい。
いくつかの実施形態において、上記スピーカーは、骨伝導スピーカーであってもよい。
付加的な特徴は、一部が以下の説明において記載され、一部が以下の説明及び添付図面によって当業者には明らかになるか、又は実施例の作成及び動作によって習得され得る。本開示の特徴は、以下に示す具体的な実施例に記載された種々の態様の方法、装置、及び組み合わせを実施又は利用することにより実現され得る。
本開示は、例示的な実施形態をもとにさらに説明される。以下、これらの例示的な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、図面は縮尺どおりではない。これらの実施形態は、非限定的で例示的なものであり、図面のいくつかの図にわたって、同一の符号は、同一の構造を示す。
本開示のいくつかの実施形態に係る例示的なノイズ制御システムを示す模式図である。 ユーザの耳の例示的な解剖学的構造を示す模式図である。 本開示のいくつかの実施形態に係る例示的な空気伝導経路及び骨伝導経路を示す模式図である。 本開示のいくつかの実施形態に係るアクティブノイズ制御のための例示的なプロセスを示すフローチャートである。 本開示のいくつかの実施形態に係るアクティブノイズ制御のための例示的なプロセスを示すフローチャートである。 本開示のいくつかの実施形態に係る例示的なノイズ信号及びノイズ補正信号を示す模式図である。 本開示のいくつかの実施形態に係る例示的なノイズ制御システムを示す模式図である。 本開示のいくつかの実施形態に係る例示的なノイズ制御システムを示す模式図である。 本開示のいくつかの実施形態に係る例示的なノイズ制御システムを示す模式図である。 本開示のいくつかの実施形態に係る例示的なデータ処理装置を示す模式図である。 本開示のいくつかの実施形態に係る例示的なデータ処理装置を示す模式図である。 本開示のいくつかの実施形態に係る例示的なデータ処理装置を示す模式図である。 本開示のいくつかの実施形態に係る例示的なデータ処理装置を示す模式図である。 本開示のいくつかの実施形態に係る例示的なデータ処理装置を示す模式図である。 本開示のいくつかの実施形態に係る例示的なデータ処理装置を示す模式図である。
以下の詳細な説明では、関連する開示の徹底的な理解を提供するために、詳細の内容は多く例示される。ただし、本開示がこのような詳細の内容なしでも実施できることは当業者には明らかである。また、公知の方法、手順、システム、構成要素、及び/又は回路については、本開示の態様の不必要な曖昧さを回避するために、詳細なしに、比較的高レベルで説明された。開示された実施形態の種々の変形例は、当業者には容易に明らかであり、本明細書で定義された一般原則は、本開示の精神及び範囲から逸脱することなく、他の実施形態や用途にも適用可能である。したがって、本開示は、示された実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に従った最も広い範囲を与えられるべきである。
なお、本明細書において、「システム」、「エンジン」、「ユニット」、「モジュール」、及び/又は「ブロック」という用語を用いた場合は、異なる階層の異なる構成要素、素子、部品、セクション、又はアセンブリを昇順で区別するための方法であることを理解されたい。ただし、同じ目的を達成できれば、他の表現によって用語を置き換えてもよい。
また、ユニット、エンジン、モジュール又はブロックは、他のユニット、エンジン、モジュール又はブロックに対して、「ON」、「接続」又は「結合」されている場合、明確に示されていない限り、他のユニット、エンジン、モジュール又はブロックに直接配置され、接続や結合され、又は通信してもよく、介在するユニット、エンジン、モジュール又はブロックが存在してもよいことを理解されたい。本明細書において、用語「及び/又は」は、関連する1つ又は複数の用語のいずれか又は全ての組み合わせを含む。
なお、本明細書において使用される用語は、特定の実施形態を説明するためのものであり、限定的なものではない。本明細書において、単数形「a」、「an」、「the」は、明確に示されていない限り、複数形も含むことを意図してもよい。さらに、本明細書において、用語「備える」及び/又は「含む」が使用された場合には、記載された特徴、整数、ステップ、動作、素子及び/又は構成要素の存在を特定するためのものであるが、1つ又は複数の他の特徴、整数、ステップ、動作、素子、構成要素及び/又はこれらのグループの存在や追加を排除するためのものではないことを理解されたい。
また、各素子間(例えば、レイヤ間)の空間的及び機能的な関係は、「接続」、「係合」、「インタフェース」、「結合」等の様々な用語を使用して説明される。また、本明細書において、第1の素子と第2の素子との関係は、「直接」と明確に記載されていない限り、第1の素子と第2の素子との間に他の介在要素が存在しない直接的な関係だけでなく、第1の素子と第2の素子との間に1つ又は複数の介在素子が(空間的又は機能的に)存在する間接的な関係も含むものとする。一方、ある構成要素が他の要素と「直接」接続されている、係合されている、インタフェースされている、又は結合されていると言うときには、介在する素子は存在しない。また、各素子間の空間的及び機能的な関係は、様々な方法で達成することができる。例えば、2つの素子間の機械的な接続には、溶接接続、キー接続、ピン接続、締まり嵌め接続等が含まれてもよく、これらの任意の組み合わせが含まれてもよい。素子間の関係を説明するために使用される他の用語は、同様に解釈されるべきである(例えば、「間」と「間で直接」、「隣接」、「直接隣接」等)。
本開示の一態様は、ノイズ制御システムに関する。上記ノイズ制御システムは、データ処理装置、検出器及び骨伝導スピーカーを含んでもよい。上記検出器は、ノイズ信号を生成するように構成されてもよい。上記ノイズ信号は、一次ノイズ(例えば、周囲音)又は残留音(例えば、ユーザの蝸牛を介して伝達されたノイズ)を表してもよい。上記データ処理装置は、上記ノイズ信号に基づいてノイズ補正信号を決定するように構成されてもよい。上記骨伝導スピーカーは、上記ノイズ補正信号に基づいてアンチノイズ音を生成して、上記ノイズを低減又はキャンセルするように構成されてもよい。
本開示のいくつかの実施形態によれば、上記システムは、フィードフォワード式ノイズ制御経路、フィードバック式ノイズ制御経路又はハイブリッド式ノイズ制御経路において決定されたノイズ補正信号を用いてノイズを低減することができる。ノイズ補正信号は、ノイズ信号に対して位相変調及び/又は振幅変調を行うことにより決定されてもよい。いくつかの実施形態において、位相変調及び/又は振幅変調は、異なる伝達経路及び/又は異なる伝達媒体を介した音の伝達特性、個体差等、又はこれらの任意の組み合わせを含む1つ又は複数の要因を考慮して行われてもよい。これにより、ノイズ低減の効果を高めることができ、優れたユーザ体験を提供することができる。
また、いくつかの実施形態において、本明細書に開示されるノイズ制御システムは、オープンデザインのヘッドホンに利用されてもよい。骨伝導スピーカーから出力されたアンチノイズ音は、骨伝導経路を介してユーザに伝達されて知覚されてもよい。骨伝導経路において、音(例えば、アンチノイズ音)は、異なる周波数の機械的振動に変換され、頭蓋骨、骨迷路、内耳のリンパ液、ラセン器、聴覚神経、ユーザの聴覚中心、又はこれらの任意の組み合わせを介して伝達されてもよい。骨伝導技術を用いることにより、ユーザの耳が開いている場合、又は一部が開いている場合に、アクティブノイズ低減を実現することができる。ノイズ低減のためのクローズドデザインを用いた従来の空気伝導ヘッドホンと比較して、オープンデザインのヘッドホンの方が耳により快適であり、ユーザ体験を高めることができる。
以下の説明は、ノイズ低減方法及び/又はシステムの理解を容易にするためのものである。本開示において、用語「ノイズ」とは、不快な音、大きな音、耳障りな音と判断される騒音を指してもよい。ノイズは、広帯域ノイズ(例えば、ガンショットのインパルスノイズ)又は狭帯域ノイズ(例えば、自動車の燃焼エンジンによって引き起こされるノイズ)であってもよい。また、本開示において、用語「ノイズ信号」とは、ノイズを表す可能性のある電気機器(例えば、検出器)によって生成された信号を指してもよい。これにより、本開示の範囲が限定されるものではない。また、当業者に対しては、本開示の指導の下で、ある程度の変形、変更及び/又は修正が推定されてもよい。これらの変形、変更及び/又は修正は、本開示の範囲から逸脱するものではない。
図1は、本開示のいくつかの実施形態に係る例示的なノイズ制御システム100を示す模式図である。ノイズ制御システム100は、ノイズを低減又はキャンセルするように構成されてもよい。ノイズ制御システム100は、種々の部位、及び/又は、装着可能な装置(例えば、ノイズキャンセリングヘッドホン、骨伝導ヘッドホン)、医療装置(例えば、呼吸補助装置、持続的気道陽圧(continuous positive airway pressure)装置)、消音器、いびき防止装置等、又はこれらの任意の組み合わせに適用することができる。いくつかの実施形態において、ノイズ制御システム100は、オープンデザインのヘッドホンに用いられるオープンイヤー式ノイズ制御システムであってもよい。本明細書に用いられるように、オープンデザインのヘッドホンとは、ある外部ノイズ(例えば、周囲音)がヘッドホンの出力(例えば、音楽)と混ざり合うように設計されたヘッドホンを指す。
いくつかの実施形態において、ノイズ制御システム100は、ノイズ(例えば、騒音)を低減又はキャンセルするためのアクティブノイズ制御システムであってもよい。上記アクティブノイズ制御システムは、重ね合わせの原理に基づいてノイズを消す電気音響又は電気機械サブシステムを含んでもよい。例えば、ノイズ制御システム100が、ノイズと同じ振幅で逆位相のアンチノイズ音を生成し、ノイズと合成することで、ノイズの低減又はキャンセルを行うようにしてもよい。アンチノイズ音は、ノイズを低減するためのノイズ補正信号と、ノイズを表すノイズ信号とに基づいて決定されてもよい。
ノイズ制御システム100は、フィードフォワード式ノイズ制御システム、フィードバック式ノイズ制御システム又はハイブリッド式ノイズ制御システムであってもよい。上記フィードフォワード式ノイズ制御システムの1つ又は複数の構成要素がフィードフォワード式ノイズ制御経路を構成してもよい。信号(例えば、フィードフォワードノイズ信号、フィードフォワードノイズ補正信号)は、フィードフォワード式ノイズ制御経路を介して伝送されてもよい。上記フィードバック式ノイズ制御システムの1つ又は複数の構成要素がフィードバック式ノイズ制御経路を構成してもよい。信号(例えば、フィードバックノイズ信号、フィードバックノイズ補正信号)は、フィードバック式ノイズ制御経路を介して伝送されてもよい。
例示的なフィードフォワード式ノイズ制御システムでは、フィードフォワード式検出器(例えば、マイクロフォン)は、ヘッドセットの外部に配置されて、フィードフォワード式ノイズ制御経路におけるフィードフォワードノイズ信号を決定してもよい。フィードフォワードノイズ信号は、一次ノイズ信号であってもよい。一次ノイズ信号は、周囲ノイズなどの一次ノイズを表してもよい。上記フィードフォワード式ノイズ制御システムは、フィードフォワードノイズ信号に基づいて、一次ノイズ補正信号(又はフィードフォワードノイズ補正信号と呼ばれる)を決定するように構成されてもよい。
例示的なフィードバック式ノイズ制御システムでは、フィードバック式検出器(例えば、エラーマイクロフォン)は、ヘッドセットやイヤフォンの内部に配置されてもよい。また、フィードバック式検出器は、ユーザの耳のフィードバックノイズ(例えば、ユーザの内耳を介して伝達されたノイズ)を検出することにより、フィードバックノイズ信号を生成してもよい。上記フィードバック式ノイズ制御システムは、フィードバックノイズ信号に基づいてフィードバックノイズ補正信号を決定するように構成されてもよい。例えば、フィードバックノイズ信号は、残留ノイズを表す残留ノイズ信号であってもよい。フィードバックノイズ補正信号は、残留ノイズ補正信号とも呼ばれる。
例示的なハイブリッド式ノイズ制御システムは、フィードフォワード式検出器とフィードバック式検出器とを用いてもよい。上記ハイブリッド式ノイズ制御システムは、フィードフォワード式検出器により生成されたフィードフォワードノイズ信号と、フィードバック式検出器により生成されたフィードバックノイズ信号との両方に基づいてノイズ補正信号を決定するように構成されてもよい。上記ハイブリッド式ノイズ制御システムは、上述したように、フィードフォワード式ノイズ制御経路とフィードバック式ノイズ制御経路との両方を含んでもよい。フィードフォワード式ノイズ制御経路により、ノイズ(例えば、周囲ノイズ)の大部分を低減又はキャンセルすることができる。フィードバック式ノイズ制御経路は、残留ノイズを監視し、残留ノイズを低減又はキャンセルするために用いることができる。
本明細書に用いられるように、用語「ノイズ制御」とは、例えば、完全又は部分的なノイズ低減、キャンセル、平準化、平滑化等の、任意のノイズパラメータ(例えば、トーン、ピッチ、ラウドネス(又は振幅又は強度)、品質及び/又は位相)の任意のタイプ及び/又は程度の制御、調整、規制を含んでもよい。
図1に示すように、ノイズ制御システム100は、データ処理装置110と、検出器120と、スピーカー130と、記憶装置140と、通信装置150と、I/O装置160と、電源装置170とを含む。いくつかの実施形態において、ノイズ制御システム100の2つ又は複数の構成要素は、互いに接続及び/又は通信可能であってもよい。例えば、I/O装置160及び記憶装置140は、通信装置150と電気的に接続されてもよい。他の例として、スピーカー130は、通信装置150又はネットワーク180を介してデータ処理装置110と通信してもよい。本明細書に用いられるように、2つの構成要素間の接続は、無線接続、有線接続、データの送受信を可能にする他の通信接続、及び/又はこれらの接続の組み合わせを含んでもよい。無線接続は、例えば、Bluetooth(登録商標)リンク、WiFi(登録商標)リンク、WiMAX(登録商標)リンク、WLANリンク、ZigBeeリンク、モバイルネットワークリンク(例えば、3G、4G、5G等)等、又はこれらの組み合わせを含んでもよい。有線接続は、例えば、同軸ケーブル、通信ケーブル(例えば、電気通信ケーブル)、フレキシブルケーブル、スパイラルケーブル、非金属シースケーブル、金属シースケーブル、マルチコアケーブル、ツイストペアケーブル、リボンケーブル、シールドケーブル、二本鎖ケーブル、光ファイバ、電気ケーブル、光ケーブル、電話線等、又はこれらの任意の組み合わせを含んでもよい。
データ処理装置110は、データを処理するように構成されてもよい。データは、音信号(例えば、ノイズ信号、音声信号)、人の特性に関する情報(例えば、骨密度)、環境に関する情報(例えば、温度)等、又はこれらの任意の組み合わせを含んでもよい。上記データは、検出器120によって取得されてもよく、他のソース(例えば、記憶装置140)から検索されてもよい。上記データは、例えば、検出器120により取得された1つ又は複数のノイズ信号を含んでもよい。データ処理装置110は、これらのデータに基づいて、ユーザ特性判定、ノイズ認識、音声認識、ノイズ低減動作、制御信号の生成、アナログデジタル変換、デジタルアナログ変換、時間領域と周波数領域との間の信号変換、異なる周波数帯域を有する複数のサブバンド信号への信号分割等を行うように構成されてもよく、又はこれらの任意の組み合わせを行うように構成されてもよい。
いくつかの実施形態において、データ処理装置110は、ノイズ信号に基づいてノイズ補正信号を決定するように構成されてもよい。ノイズ信号は、ノイズを表してもよい。ノイズは、一次ノイズ、残留ノイズ等、又はこれらの組み合わせであってもよい。ノイズのノイズ源は、ノイズ制御システム100に関係するものであってもよく、関係しないものであってもよい。また、ノイズ補正信号は、アンチノイズ音を決定してノイズを低減又はキャンセルするために用いられてもよい。例えば、図4に示すように、アンチノイズ音は、ノイズと同じ振幅を有するが、位相が逆のもの(いわゆる逆位相)であってもよい。ノイズ補正信号は、デジタル信号又はアナログ信号であってもよい。ノイズ補正信号は、時間領域の信号又は周波数領域の信号であってもよい。ノイズ補正信号は、広帯域信号又は狭帯域信号であってもよい。いくつかの実施形態において、ノイズ補正信号は、複数のサブバンドノイズ補正信号を含んでもよい。データ処理装置110は、例えば、パルス幅変調(PWM)、デジタル信号、アナログ信号の任意の形態でノイズ補正信号を出力してもよい。いくつかの実施形態において、ノイズ補正信号は、複数の信号を含んでもよく、データ処理装置110は、信号の合成信号を出力してもよく、又は信号をそれぞれ出力若しくは並列に出力してもよい。
いくつかの実施形態において、データ処理装置110は、信号プロセッサ(例えば、図5~図7に示すようなフィードフォワード式信号プロセッサ521、フィードバック式信号プロセッサ522)、フィルタ、センサ、メモリ等、又はこれらの任意の組み合わせを含んでもよい。例えば、データ処理装置110は、図8~図13に示すような1つ又は複数の構成要素を含んでもよい。データ処理装置110は、デジタル信号プロセッサ(DSP)であってもよい。例えば、データ処理装置110は、チップ(SOC)、Bluetoothチップ、DSPチップ、又はDSP集積回路(IC)を備えたコーデック上に実装されてもよい。
検出器120は、ノイズ信号を生成するように構成されてもよい。ノイズ信号は、ノイズを表してもよい。ノイズ信号は、デジタル信号又はアナログ信号であってもよい。ノイズ信号は、時間領域の信号又は周波数領域の信号であってもよい。ノイズ信号は、広帯域信号又は狭帯域信号であってもよい。ノイズ信号は、フルバンドノイズ信号又はサブバンドノイズ信号であってもよい。いくつかの実施形態において、ノイズ信号は、複数のサブバンドノイズ信号を含んでもよい。いくつかの実施形態において、ノイズ信号は、フィードフォワード式ノイズ制御経路に対応するフィードフォワードノイズ信号又はフィードバック式ノイズ制御経路に対応するフィードバックノイズ信号であってもよい。
ノイズ信号は、物理的、化学的及び/又は生物学的効果に基づいて検出されてもよい。例えば、ノイズは、測定可能な物理量(例えば、電圧、電流、電荷、電気インピーダンス、磁界強度)に変換されてもよく、測定可能な物理量は、電気信号の形態のノイズ信号に変換されてもよい。他の例として、ノイズは、測定可能な化学的又は生物学的量に変換されてもよく、化学的又は生物学的量は、電気信号の形態のノイズ信号に変換されてもよい。
検出器120は、直接的又は間接的にノイズを検出してノイズ信号を生成してもよい。例えば、検出器120は、ノイズの機械的な振動に基づいて、ノイズ信号を生成してもよい。他の例として、検出器120は、ノイズに対応する中間量(例えば、脳波)でノイズ信号を生成してもよい。
いくつかの実施形態において、検出器120が生成するノイズ信号は、一次ノイズ信号を含んでもよい。一次ノイズ信号は、一次ノイズ(例えば、周囲ノイズ)を表してもよい。一次ノイズ信号は、上記フィードフォワード式ノイズ制御経路において、フィードフォワードノイズ信号として処理されてもよい。追加的又は代替的に、ノイズ信号は、残留ノイズ信号を含んでもよい。残留ノイズ信号は、残留ノイズを表してもよい。残留ノイズ信号は、上記フィードバック式ノイズ制御経路において、フィードバックノイズ信号として処理されてもよい。
いくつかの実施形態において、検出器120は、ノイズ低減効果を評価するように構成されてもよい。ノイズ低減効果の評価は、残留ノイズの強度、及び基準値とユーザの骨伝導経路を介した音の伝達時刻との差等の1つ又は複数のパラメータに基づいて行われてもよい。いくつかの実施形態において、検出器120は、複数の検出器を含む検出器アレイであってもよく、上記複数の検出器は、例えば、直線状、平面状、円筒状、球面状に配置されてもよい。
検出器120は、音響電気変換器、光電変換器、電気化学センサ、神経監視装置、脳波監視装置等、又はこれらの任意の組み合わせを含んでもよい。例えば、検出器120は、加速度計を含み、ノイズに関連する振動を検出してもよい。他の例として、検出器120は、マイクロフォン、エラーマイクロフォン等の音響電気変換器を含んでもよい。例示的なマイクロフォンは、リボンマイクロフォン、マイクロ-エレクトロ-機械的システム(MEMS)マイクロフォン、ダイナミックマイクロフォン、圧電マイクロフォン、コンデンサマイクロフォン、カーボンマイクロフォン、アナログマイクロフォン、デジタルマイクロフォン等、又はこれらの任意の組み合わせを含んでもよい。上記マイクロフォンは、無指向性マイクロフォン、単指向性マイクロフォン、双指向性マイクロフォン、カージオイド型マイクロフォン等、又はこれらの任意の組み合わせを含んでもよい。いくつかの実施形態において、上記マイクロフォンは、特定の周波数(例えば、20Hz~20,000Hz、1000Hz~3000Hz、300Hz~3000Hz、20Hz~200Hz等)の音に敏感であってもよい。
いくつかの実施形態において、検出器120は、複数の音響電気変換器を含んでもよい。音響電気変換器の周波数応答特性は、同一であってもよく、異なってもよい。例えば、検出器120は、複数のサブバンドノイズ信号を検出するように、周波数応答特性の異なる複数の音響電気変換器を含んでもよい。選択的に、音響電気変換器は、任意の構成で配置されてもよい。例えば、検出器120は、ヘッドセットに用いられる2つの無指向性マイクロフォンを含んでもよい。上記2つの無指向性マイクロフォンは、ヘッドセットのユーザの口に対して異なる位置に配置されてもよい。
いくつかの実施形態において、検出器120は、生体監視装置(例えば、神経伝達物質センサ、神経監視装置、脳波監視装置)を含んでもよい。生体監視装置は、ユーザの1つ又は複数の生物学的特性を監視することにより、ユーザが知覚するノイズを表すノイズ信号を決定するように構成されてもよい。例えば、ユーザが知覚するノイズは、残留ノイズであってもよい。ユーザの生物学的特性は、ユーザの脳波、体温、ニューロンの活動等、又はこれらの任意の組み合わせを含んでもよい。いくつかの実施形態において、上記生体監視装置は、基準値と、ユーザの骨伝導経路を介した音の伝達時刻との間の時間差を決定するように構成されてもよい。基準値は、予め設定された値であってもよい。いくつかの実施形態において、検出器120は、図5~図7に示すように、オーディオセンサ510又はフィードバック式信号検出器530であってもよい。
スピーカー130は、音信号に基づいて音を生成するように構成されてもよい。スピーカー130は、1つ又は複数の骨伝導スピーカー、空気伝導スピーカー等、又はこれらの組み合わせを含んでもよい。いくつかの実施形態において、スピーカー130は、骨伝導スピーカーを含んでもよい。例えば、骨伝導スピーカーは、振動板と変換器とを含んでもよい。上記変換器は、例えば、電気信号を機械的な振動に変換することにより振動を発生させるように構成されてもよい。上記変換器は、上記振動板を振動するように駆動してもよい。単なる例として、上記振動板は、変換器と機械的に接続され、変換器とともに振動してもよい。上記振動板がユーザの皮膚に接触して、人の組織や骨を介して聴覚神経に振動を伝達してもよく、これにより、ユーザは音を聞くことができる。いくつかの実施形態において、上記骨伝導スピーカーは、ノイズ補正信号に基づいて、アンチノイズ音を生成してもよい。ノイズ補正信号は、データ処理装置110によって決定されてもよく、他のソース(例えば、記憶装置140)から検索されてもよい。アンチノイズ音は、上記アンチノイズ音とノイズとの間の相殺的干渉に基づいてノイズを低減又はキャンセルするように構成されてもよい。いくつかの実施形態において、ノイズ制御システム100は、複数のスピーカー130を含んでもよく、これら複数のスピーカー130は、例えば、リニアデザインアレイ、プレーナーアレイ、シリンドリカルアレイ、又は球面アレイに配置されてもよい。
記憶装置140は、データ及び/又は命令を記憶してもよい。記憶装置140は、検出器120及び/又はデータ処理装置110から取得したデータを記憶してもよい。いくつかの実施形態において、記憶装置140は、ノイズ制御システム100が本開示に記載された例示的な方法を行うために実行又は使用することができるデータ及び/又は命令を記憶してもよい。いくつかの実施形態において、記憶装置140は、大容量記憶装置、リムーバブル記憶装置、揮発性読み出し及び書き込みメモリ、読み出し専用メモリ(ROM)等、又はこれらの任意の組み合わせを含んでもよい。例示的な大容量記憶装置は、磁気ディスク、光ディスク、ソリッドステートドライブ等を含んでもよい。例示的なリムーバブル記憶装置は、フラッシュドライブ、フロッピディスク、光ディスク、メモリカード、ジップディスク、磁気テープ等を含んでもよい。例示的な揮発性読み出し及び書き込みメモリは、ランダムアクセスメモリ(RAM)を含んでもよい。例示的なRAMは、ダイナミックRAM(DRAM)、ダブルデートレート同期ダイナミックRAM(DDR SDRAM)、スタティックRAM(SRAM)、サイリストRAM(T-RAM)、ゼロコンデンサRAM(Z-RAM)等を含んでもよい。例示的なROMは、マスクROM(MROM)、プログラム可能ROM(PROM)、消去・プログラム可能ROM(PEROM)、電気的消去・プログラム可能ROM(EEPROM)、コンパクトディスクROM(CD-ROM)及びデジタル多用途ディスク等を含んでもよい。いくつかの実施形態において、記憶装置140は、クラウドプラットフォーム上に実装されてもよい。単なる例として、クラウドプラットフォームは、プライベートクラウド、パブリッククラウド、ハイブリッドクラウド、コミュニティクラウド、分散型クラウド、インタークラウド、マルチクラウド等、又はこれらの任意の組み合わせを含んでもよい。
いくつかの実施形態において、記憶装置140は、ネットワーク180に接続されて、ノイズ制御システム100内の1つ又は複数の構成要素(例えば、データ処理装置110、検出器120、スピーカー130等)と通信してもよい。ノイズ制御システム100の1つ又は複数の構成要素は、ネットワーク180を介して、記憶装置140に記憶されたデータ又は命令にアクセスしてもよい。いくつかの実施形態において、記憶装置140は、ノイズ制御システム100内の1つ又は複数の構成要素(例えば、データ処理装置110、検出器120、スピーカー130等)と直接接続されてもよく、通信してもよい。いくつかの実施形態において、記憶装置140は、データ処理装置110の一部であってもよい。
通信装置150は、ノイズ制御システム100の1つ又は複数の構成要素、又は他の装置(例えば、スマートフォン)と通信するように構成されてもよい。通信装置150は、1つ又は複数の通信プロトコル、例えば、Bluetooth、ZigBee、WiFi、セルラーネットワーク、狭帯域モノのインターネット(NB-IoT)/5G、2G/3G/4G、GPRS、ZーWave等、又はこれらの任意の組み合わせを用いてもよい。例えば、通信装置150は、装置に組み込まれたアプリと通信して制御信号を受信してもよい。
I/O装置160は、信号、データ、情報等を入力及び/又は出力してもよい。いくつかの実施形態において、I/O装置160は、ユーザとノイズ制御システム100との対話を可能にすることができる。例えば、I/O装置160は、制御信号を受信して、ノイズ制御システム100の1つ又は複数の構成要素を制御するように構成されてもよい。いくつかの実施形態において、I/O装置160は、入力装置と出力装置とを含んでもよい。入力装置は、キーボード、(例えば、ハプティクス又は触覚フィードバックを備えた)タッチスクリーン、音声入力、アイトラッキング入力、脳監視システム、又は、他の同等な入力メカニズムを介して入力可能な英数字及びキーを含んでもよい。入力装置を介して受信された入力情報は、更なる処理のために、例えば、バスを介して他の構成要素(例えば、処理装置140)に送信されてもよい。他の種類の入力装置は、マウス、トラックボール、カーソル方向キー等のカーソル制御装置を含んでもよい。出力装置は、ディスプレイ(例えば、液晶ディスプレイ(LCD)、発光ダイオード(LED)ベースのディスプレイ、フラットパネルディスプレイ、曲面スクリーン、テレビジョン装置、ブラウン管(CRT)、タッチスクリーン)、スピーカー、プリンタ等、又はこれらの組み合わせを含んでもよい。
電源装置170は、ノイズ制御システム100の1つ又は複数の構成要素に電力を供給するように構成されてもよい。例えば、電源装置170は、充電式電池、着脱式電池、リチウム電池等の電池であってもよい。いくつかの実施形態において、ノイズ制御システム100は、1つ又は複数のモードで動作してもよい。ノイズ制御システム100は、上記1つ又は複数のモードのそれぞれにおいて、特定の周波数を有するノイズを低減又はキャンセルすることに敏感であってもよい。
なお、ノイズ制御システム100の上記の説明は例示的なものであり、本開示の範囲の限定を意図するものではない。様々な代替、修正及び変形が当業者にとって明らかである。また、本明細書に記載された例示的な実施形態の特徴、構造、方法及び他の特性を様々な方式で組み合わせることにより、追加及び/又は代替の例示的な実施形態を得ることができる。例えば、ノイズ制御システム100は、1つ又は複数の追加的な構成要素を含んでもよい。追加的又は代替的に、上述したノイズ制御システム100の1つ又は複数の構成要素を省略してもよい。例えば、記憶装置140及び/又はI/O装置160を省略してもよい。他の例として、ノイズ制御システム100の2つ又は複数の構成要素は、1つの構成要素に統合されてもよい。単なる例として、記憶装置140及び/又はI/O装置160は、データ処理装置110に統合されてもよい。追加的又は代替的に、通信装置150は、I/O装置160に統合されてもよい。
図2Aは、ユーザの耳200Aの例示的な解剖学的構造を示す模式図である。耳200Aは、耳介201、外耳道202、鼓膜203、耳小骨連鎖204、耳管205、三半規管206、蝸牛207及び聴覚神経208を含んでもよい。外耳は、耳介201及び外耳道202を含んでもよい。中耳は、鼓膜203、耳小骨連鎖204及び耳管205を含んでもよい。内耳は、三半規管206及び蝸牛207を含んでもよい。人は、骨を介して音を聞くことができ(すなわち、骨伝導)、及び/又は鼓膜を介して音を聞くことができる(すなわち、空気伝導)。
図2Aに示すように、空気伝導(AC)経路211は、外耳道202、鼓膜203及び蝸牛207を含んでもよい。空気伝導経路211では、鼓膜203は、ノイズ210の音波を振動に変換して、該振動を蝸牛207に伝達することができる。蝸牛207は、ノイズ210に対応する信号をユーザの脳に送信できる聴覚神経208に接続されてもよい。
骨伝導(BC)経路221は、ユーザの1つ又は複数の骨と、蝸牛207と、骨伝導装置(例えば骨伝導スピーカー220)とによって形成されてもよい。骨伝導経路221において、骨伝導装置は、上述した空気伝導経路211の鼓膜203と同様又は類似の機能を有してもよい。骨伝導装置は、音波を発生させて振動に変換し、骨(又は頭蓋骨)及びユーザの皮膚を介して蝸牛207に送受信されてもよい。また、蝸牛207は、音に対応する信号をユーザの脳に送信できる聴覚神経208に接続されてもよい。なお、骨伝導経路221の上記の説明は例示的なものであり、本開示の範囲の限定を意図するものではない。例えば、骨伝導経路221は、ユーザの顎骨及び/又は頬骨を含んでもよい。
図2Bは、本開示のいくつかの実施形態に係る例示的な空気伝導経路211及び例示的な骨伝導経路221を示す模式図である。音は、空気伝導経路211又は骨伝導経路221を介してユーザの蝸牛207に伝達されてもよい。音の音伝達損失(STL)は、例えば、音の性質(例えば、周波数)及び音伝達経路(例えば、伝達媒体)の影響を受ける場合がある。アクティブノイズ制御システムでは、異なる音伝達経路の音伝達損失を考慮する必要がある。
空気伝導経路211では、ノイズ210(又は空気伝導ノイズと呼ばれる)は、外耳道202を介してユーザの蝸牛207に伝達されてもよい。また、ノイズ210の強さをEACとして表すことができる。ノイズ210は、空気伝導経路211内のバリア(例えば、図2Aに示す外耳道202及び鼓膜203)に伝達されたり、吸収されたり、反射されたりしてもよい。ノイズ210は、空気伝導経路211に沿って伝達され、ユーザの蝸牛207により受け取られてもよい。説明の便宜上、ユーザにより受け取られたノイズ210をノイズAとして、ユーザにより受け取られたノイズAの強さをUACとして表すことができる。また、空気伝導経路211の伝達関数HACは、以下の式(1)により求めることができる。
Figure 0007512391000001
骨伝導経路221では、ノイズ210を低減又は抑制するためのアンチノイズ音(又は骨伝導音と呼ばれる)は、1つ又は複数の骨224(例えば、側頭骨)を介してユーザの蝸牛207に伝達されてもよい。アンチノイズ音は、骨伝導スピーカー223により生成してもよい。アンチノイズ音は、骨伝導経路221内のバリア(例えば、ユーザの側頭骨及び筋肉)に伝達されたり、吸収されたり、反射されたりしてもよい。例えば、アンチノイズ音は、骨伝導経路221に沿って伝達され、ユーザの蝸牛207により受け取られてもよい。説明の便宜上、ユーザにより受け取られたアンチノイズ音をアンチノイズ音Bとして、本来のアンチノイズ音の強さをEBCとして表すことができる。ユーザにより受け取られたアンチノイズ音Bの強さをUBCとして表すことができる。また、骨伝導経路221の伝達関数HBCは、以下の式(2)により求めることができる。
Figure 0007512391000002
いくつかの実施形態において、ノイズAとアンチノイズ音Bとの間で所望の相殺的干渉を実現するためには、ノイズAの強さ(すなわち、UAC)とアンチノイズ音Bの強さ(すなわち、UBC)とを等しくする必要がある。理想的には、空気伝導経路211の伝達関数HACが骨伝導経路221の伝達関数HBCと等しく、かつ、ノイズ210の強さEACが本来のアンチノイズ音の強さEBCと等しい場合、ノイズAの強さUACは、アンチノイズ音Bの強さUBCと等しくてもよい。しかし、EACがEBCと等しい場合でも、空気伝導経路211の伝達関数と骨伝導経路221の伝達関数との間に差があり、UACとUBCとの差につながる場合がある。このような場合には、アンチノイズ音Bの強さUBCがノイズAの強さUACと等しくなるようにアンチノイズ音の振幅を変調する必要がある。
空気伝導経路211の伝達関数と骨伝導経路221の伝達関数との関係は、以下の式(3)により求めることができる。
Figure 0007512391000003

ここで、Atは、フィードフォワード式ノイズ制御経路におけるアンチノイズ音を決定するための振幅調整係数を指す。
いくつかの実施形態において、ノイズAとアンチノイズ音Bとの間の所望の相殺的干渉を蝸牛207において実現するために、データ処理装置110が、以下の式(4)によりノイズ補正信号を生成するための変調動作を行うようにしてもよい。
Figure 0007512391000004

ここで、Sn(n)は低減対象のノイズ210を表すノイズ信号、Atは振幅調整係数、
Figure 0007512391000005

はノイズ補正信号、
Figure 0007512391000006

はノイズ信号Sn(n)と同じ振幅を有するが、位相が逆の信号を指す。ノイズ補正信号は、骨伝導スピーカー223の入力信号として用いられて、ノイズ210を低減するためのアンチノイズ音を生成してもよい。
いくつかの実施形態において、ノイズ210を表すノイズ信号は、周波数帯域の異なるN個のサブバンドノイズ信号を含んでもよい。ノイズ補正信号
Figure 0007512391000007

は、複数のサブバンドノイズ補正信号を含んでもよい。例えば、ノイズ補正信号を
Figure 0007512391000008

として表すことができ、ここで、Aiはi番目のサブバンドノイズ信号の振幅調整係数、Nはサブバンドノイズ信号の計数(又は数)、
Figure 0007512391000009

はi番目のサブバンドノイズ信号Si(n)と同じ振幅を有するが、位相が逆の信号を指す。
いくつかの実施形態において、ノイズAが空気伝導経路211に沿って蝸牛207に伝達された時刻と、ノイズ音Bが骨伝導経路221に沿ってアンチ蝸牛207に伝達された時刻との間には、時間差が存在する可能性がある。該時間差は、ノイズ信号Sn(n)とその逆位相信号
Figure 0007512391000010

との位相差につながる可能性がある。位相差がフィルタの安定性に与える影響と、位相差に起因する周囲ノイズ(例えば、高周波の周囲ノイズ)とを低減又は除去するためには、位相差を補償する必要がある。例えば、ノイズ210のノイズ補正信号を生成するために位相補償を行う必要がある。周波数領域の位相シフトは、時間領域の遅延にマッピングされてもよい。位相補償は、空気伝導音が空気伝導経路211に沿って蝸牛207に伝達されるのに要する第1の時間と、骨伝導音が骨伝導経路221に沿って蝸牛207に伝達されるのに要する第2の時間との間の時間差ΔTに基づいて行われてもよい。例えば、位相補償されたノイズ補正信号を
Figure 0007512391000011

として表すことができる。他の例として、位相補償されたノイズ補正信号は、複数のサブバンドノイズ補正信号を含んでもよい。例えば、位相補償されたノイズ補正信号を
Figure 0007512391000012

として表すことができる。
いくつかの実施形態において、ノイズAとアンチノイズ音Bとの間の所望の相殺的干渉を蝸牛207において実現するために、データ処理装置110が、以下の式(5)によりノイズ補正信号を生成するための変調動作を行うようにしてもよい。
Figure 0007512391000013
また、ユーザが異なると、頭蓋骨の密度又は大きさ、外耳道の長さ、及び/又は、耳の内部音の伝達効率が異なってもよい。ある伝導経路(例えば、骨伝導経路及び/又は空気伝導経路)における音の伝達速度は、ユーザによって異なってもよい。固形物質での音速は速いが、異なるユーザの伝導経路における同じ音の伝達時刻は依然として異なってもよい。該伝達時刻の差が位相シフトに対応し、特に高周波の狭帯域ノイズのノイズ低減効果に影響を与える可能性がある。また、ノイズ補正信号を決定するために時間差keを導入してもよい。時間差keは、基準値と、ユーザの骨伝導経路を介した音の伝達時刻との時間差であってもよい。基準値は、予め設定された値であってもよい。予め設定された値は、統計的方法によって決定されてもよく、手動で設定されてもよい。時間差keは、フィードバック検出器によって検出されてもよい。上記時間差を有するノイズ補正信号は、
Figure 0007512391000014

であってもよい。
いくつかの実施形態において、ノイズ補正信号は、複数のサブバンドノイズ補正信号を含んでもよい。例えば、位相補償されたノイズ補正信号を
Figure 0007512391000015

として表すことができる。
いくつかの実施形態において、ノイズAとアンチノイズ音Bとの間の所望の相殺的干渉を蝸牛207において実現するために、データ処理装置110が、以下の式(6)によりノイズ補正信号を生成するための変調動作を行うようにしてもよい。
Figure 0007512391000016
図3Aは、本開示のいくつかの実施形態に係るアクティブノイズ制御のための例示的なプロセス300Aを示すフローチャートである。プロセス300Aは、ノイズ制御システム100の1つ又は複数の構成要素、例えば、検出器120、データ処理装置110及びスピーカー130によって行われてもよい。
ステップ311において、低減対象のノイズが検出されたことに応答してノイズ信号を生成してもよい。ノイズ信号は、ノイズを表してもよい。いくつかの実施形態において、ノイズの検出は、検出器120によって行われてもよい。ノイズ信号は、デジタル信号又はアナログ信号であってもよい。ノイズ信号は、広帯域信号又は狭帯域信号であってもよい。ノイズ信号は、上記ノイズと同じ周波数帯域を有するフルバンドノイズ信号であってもよい。或いは、ノイズ信号は、複数のサブバンドノイズ信号を含んでもよい。上記複数のサブバンドノイズ信号はそれぞれ、上記ノイズの周波数帯域のサブバンドを有してもよい。サブバンドノイズ信号の更なる説明については、本開示において他の箇所で見出すことができる。例えば、図9及びその関連する説明を参照されたい。
いくつかの実施形態において、ノイズ信号は、一次ノイズ(例えば、ユーザの耳の周囲のノイズ)を表す一次ノイズ信号であってもよい。一次ノイズ信号は、フィードフォワード式ノイズ制御経路に対応するフィードフォワードノイズ信号であってもよい(これについては、後に図8~図13に関連して詳細に説明する)。一次ノイズ信号は、オーディオセンサ(例えば、図5~図7に示すオーディオセンサ510)によって生成されてもよい。或いは、ノイズ信号は、残留ノイズを表す残留ノイズ信号であってもよい。残留ノイズ信号は、フィードバック式ノイズ制御経路に対応するフィードバックノイズ信号であってもよい(これについては、後に図8~図12に関連して詳細に説明する)。残留ノイズ信号は、フィードバック式信号検出器(例えば、図5及び図6に示すフィードバック式信号検出器530)によって生成されてもよい。或いは、ノイズ信号は、一次ノイズと残留ノイズとの両方を表す一次ノイズ信号と残留ノイズ信号との合成信号であってもよい。
ステップ313において、上記ノイズ信号に基づいてノイズ補正信号を決定してもよい。
いくつかの実施形態において、ノイズ補正信号の決定は、データ処理装置110によって行われてもよい。ノイズ補正信号を決定するために、位相変調及び振幅変調等の1つ又は複数の処理を行ってもよい。選択的に、1つ又は複数のアルゴリズムは、ノイズ補正信号を決定するために用いられてもよい。例えば、最小平均二乗(LMS)アルゴリズム、正規化最小平均二乗(NLMS)アルゴリズム、Filtered-x最小平均二乗(FuxLMS)アルゴリズム、Filtered-u最小平均二乗(FuLMS)アルゴリズム等、又はこれらの任意の組み合わせは、ノイズ補正信号を生成するために用いられてもよい。
いくつかの実施形態において、ノイズ補正信号は、一次ノイズ補正信号及び/又は残留ノイズ補正信号を含んでもよい。一次ノイズ補正信号は、一次ノイズを低減又はキャンセルするために用いられてもよい。残留ノイズ補正信号は、残留ノイズを低減又はキャンセルするために用いられてもよい。一次ノイズ補正信号及び/又は残留ノイズ補正信号は、図3Bに示すプロセス300Bを行うことにより決定されてもよい。いくつかの実施形態において、ノイズ補正信号は、複数のサブバンドノイズ補正信号を含んでもよい。上記サブバンドノイズ補正信号の更なる説明については、本開示において他の箇所で見出すことができる。例えば、図9及びその関連する説明を参照されたい。
ステップ315において、ノイズ補正信号に基づいて骨伝導スピーカー(例えば、スピーカー130)を駆動してもよい。例えば、骨伝導スピーカーは、一次ノイズ及び/又は残留ノイズを低減又はキャンセルするための骨伝導音を生成してもよい。骨伝導音は、例えば、骨伝導経路(例えば、図2A及び図2Bに示す骨伝導経路221)を介してユーザの内耳に伝達されてもよい。
図3Bは、本開示のいくつかの実施形態に係るアクティブノイズ制御のための例示的なプロセス300Bを示すフローチャートである。いくつかの実施形態において、プロセス300Bは、本開示の他の箇所(例えば、図8~図13及びその関連する説明)で説明するように、フィードフォワード式信号プロセッサ521(例えば、521a、521b、521c、521d、521e、521f)、及び/又はフィードバック式信号プロセッサ522(例えば、522a、522d、522e)によって行われてもよい。
ステップ321において、ノイズ信号を受信してもよい。ノイズ信号は、一次ノイズ及び/又は残留ノイズを表してもよい。ノイズ信号は、検出器(例えば、検出器120)によって検出されてもよい。ノイズ信号は、アナログ信号又はデジタル信号であってもよい。ノイズ信号については、図3Aの311に関連して説明されたものと同様であってもよいため、ここでは説明を省略する。
ステップ323において、ノイズ信号がアナログ信号である場合、ノイズ信号をデジタルノイズ信号に変換してもよい。
該変換は、A/D変換器、例えば、図8~図10及び図12~図13に示すA/D変換器810、820、1370のうちの1つにより行われてもよい。A/D変換器のサンプリング周波数fsは2Waよりも大きくてもよく、ここで、Waはノイズ信号の最大周波数を指す。いくつかの実施形態において、サンプリング周波数fsは、以下の式(7)により決定されてもよい。
Figure 0007512391000017

ここで、kは1.5、2.0、2.5、3.5又は5.0等の任意の正数を指す。
ステップ325において、デジタルノイズ信号の変調に基づいてノイズ補正信号を決定してもよい。
いくつかの実施形態において、ノイズ補正信号の決定は、本開示の他の箇所で説明するように、データ処理装置110(例えば、110A、110B、110C、110D、110E、110F)によって行われてもよい。例えば、データ処理装置110の変調器は、デジタルノイズ信号を変調してノイズ補正信号を決定してもよい。デジタルノイズ信号の変調は、振幅変調、位相変調(例えば、位相反転及び/又は位相補償)等、又はこれらの組み合わせを含んでもよい。いくつかの実施形態において、変調は、式(4)~(6)により、位相調整係数(例えば、ΔT)及び/又は振幅調整係数に基づいて行われてもよい。いくつかの実施形態において、ステップ321で受信したノイズ信号がデジタルノイズ信号である場合には、動作323を省略してもよい。ステップ325において、ノイズ信号を変調してノイズ補正信号を生成してもよい。
図4は、本開示のいくつかの実施形態に係る例示的なノイズ信号411及びノイズ補正信号413を示す模式図である。
図4に示すように、ノイズ補正信号413(例えば、
Figure 0007512391000018

)は、ノイズ信号411(例えば、Sn(n))と同じ振幅を有するが、位相が逆のものであってもよい。本明細書に用いられるように、「逆位相」とは、特定の周波数において、ノイズ補正信号413の最大値がノイズ信号411の最小値に相当することを指す。理想的には、ノイズ信号411とノイズ補正信号413とは、相殺的干渉により互いに中和することができる。
図5は、本開示のいくつかの実施形態に係る例示的なノイズ制御システム500を示す模式図である。ノイズ制御システム500は、オーディオセンサ510、データ処理装置110、フィードバック式信号検出器530及び骨伝導スピーカー540を含んでもよい。データ処理装置110は、フィードフォワード式信号プロセッサ521及びフィードバック式信号プロセッサ522を含んでもよい。ノイズ制御システム500は、ノイズを低減又はキャンセルするように構成されてもよい。ノイズ制御システム500は、ノイズ制御システム100の例示的な実施形態であってもよい。
フィードフォワード式信号プロセッサ521は、一次ノイズ590(例えば、ユーザ550の周囲のノイズ)を低減するように構成されるフィードフォワード式ノイズ制御経路を形成してもよい。また、オーディオセンサ510は、一次ノイズ590を検出し、一次ノイズ590を表す一次ノイズ信号を生成するように構成されてもよい。一次ノイズ信号は、フィードフォワード式ノイズ制御経路に対応するフィードフォワードノイズ信号とも呼ばれる。いくつかの実施形態において、オーディオセンサ510は、ユーザの耳に入った周囲ノイズを検出するために、ユーザの耳の耳介の近くに配置されてもよい。
いくつかの実施形態において、一次ノイズ信号は、時間領域又は周波数領域の電気信号であってもよい。一次ノイズ信号は、フルバンド一次ノイズ信号及び/又はサブバンド一次ノイズ信号を含んでもよい。いくつかの実施形態において、一次ノイズ信号は、複数のサブバンド一次ノイズ信号を含んでもよい。例えば、オーディオセンサ510は、それぞれが上記サブバンド一次ノイズ信号のうちの1つを生成するように構成されてもよい1つ又は複数の音響電気変換器を含んでもよい。他の例として、オーディオセンサ510は、フルバンド一次ノイズ信号を生成し、サブバンド分解技術により、フルバンド一次ノイズ信号を、異なる周波数帯域を有する複数のサブバンド一次ノイズ信号に分割してもよい。
複数のサブバンド一次ノイズ信号はそれぞれ、一次ノイズサブバンドに対応してもよい。一次ノイズの複数のサブバンド一次ノイズは、対応する伝達関数が同一であってもよく、異なってもよい。ノイズ制御システム100において、第1の媒体において伝達されるサブバンド一次ノイズの第1の伝達関数と、第2の媒体において伝達される同じサブバンド一次ノイズの第2の伝達関数とは、同じであってもよく、異なってもよい。周波数の異なる音は、空気伝導経路(又は骨伝導経路)の伝達関数が異なってもよい。いくつかの実施形態において、周波数の異なるノイズ(すなわち、異なるサブバンド一次信号)に対する伝達関数が異なってもよい。いくつかの実施形態において、ノイズ制御システム100は、実用的な周波数のノイズをキャンセル又は低減してもよい。
フィードフォワード式信号プロセッサ521は、上記フィードフォワード式ノイズ制御経路に関するデータを処理するように構成されてもよい。例えば、フィードフォワード式信号プロセッサ521は、一次ノイズ信号に基づいて、一次ノイズを低減するための一次ノイズ補正信号を生成してもよい。一次ノイズ補正信号は、フィードフォワードノイズ補正信号と呼ばれることもある。いくつかの実施形態において、フィードフォワード式信号プロセッサ521は、A/D変換器、変調器、フィルタ等、又はこれらの任意の組み合わせを含んでもよい。
一次ノイズ補正信号は、一次ノイズを低減するための一次アンチノイズ音を決定するために、骨伝導スピーカー540の入力信号として用いられてもよい。一次アンチノイズ音は、骨伝導経路を介してユーザ550の蝸牛207に伝達されてもよい。
いくつかの実施形態において、一次ノイズの大部分は、一次アンチノイズ音によって低減又はキャンセルされてもよい。しかしながら、例えば、空気伝導伝達関数と骨伝導伝達関数との差、ユーザの耳の生理的構造等に起因して、残留ノイズが存在してもよい。例えば、ユーザ550は、残留ノイズを信号Igとして検出してもよい。いくつかの他の実施形態において、同じ一次ノイズに対応する残留ノイズは、ユーザによって異なってもよい。その理由は、ユーザが異なると、空気伝導経路(及び/又は骨伝導経路)の伝達関数が異なってもよいことである可能性がある。このような場合には、残留ノイズを低減するためにフィードバック式ノイズ低減システムが必要となり得る。
フィードバック式信号プロセッサ522及びフィードバック式信号検出器530は、残留ノイズを低減するように構成されるフィードバック式ノイズ制御経路を形成してもよい。残留ノイズとは、空気伝導経路を介して伝達された一次ノイズと骨伝導経路を介して伝達された一次アンチノイズ音との間の干渉後に、ユーザ550の蝸牛207に依然として存在しているノイズを指してもよい。
フィードバック式信号検出器530は、残留ノイズを検出し、残留ノイズを表す残留ノイズ信号を生成するように構成されてもよい。いくつかの実施形態において、フィードバック式信号検出器530は、残留ノイズを検出することができる任意の装置であってもよい。例えば、フィードバック式信号検出器530は、ユーザの生物学的特性を測定することにより残留ノイズを検出することができる生体監視装置(例えば、脳波監視装置、神経監視装置)であってもよい。
いくつかの実施形態において、残留ノイズ信号は、アナログ信号又はデジタル信号等の電気信号であってもよい。選択的に、残留ノイズ信号がアナログ信号(en(t)と表記)である場合には、フィードバック式信号検出器530は、アナログ残留ノイズ信号en(t)をサンプリングすることによりデジタル残留ノイズ信号en(n)を生成するように構成されたサンプリングモジュールに結合されてもよい。サンプリングモジュールのサンプリング周波数は2Wrよりも大きくてもよく、ここで、Wrはアナログ残留ノイズ信号en(t)の最大周波数を指す。
フィードバック式信号プロセッサ522は、上記フィードバック式ノイズ制御経路に関するデータを処理するように構成されてもよい。例えば、フィードバック式信号プロセッサ522は、残留ノイズ補正信号を生成してもよい。残留ノイズ補正信号は、残留ノイズを低減又はキャンセルするように構成されてもよい。いくつかの実施形態において、フィードバック式信号プロセッサ522は、A/D変換器、変調器、フィルタ等、又はこれらの組み合わせを含んでもよい。
例えば、フィードバック式信号プロセッサ522は、デジタル残留ノイズ信号en(n)に対して位相反転を行うことにより残留ノイズ補正信号
Figure 0007512391000019

を決定するように構成されてもよい。残留ノイズ補正信号
Figure 0007512391000020

は、ノイズ信号en(n)を相殺的干渉によりキャンセル又は低減するために用いられてもよい。
いくつかの実施形態において、残留ノイズ補正信号は、位相補償を行わずに、残留ノイズ信号に対して位相反転及び振幅変調を行うことにより決定されてもよい。フィードバック式信号プロセッサ522による残留ノイズ補正信号の生成は、フィードフォワード式信号プロセッサ521による一次ノイズ補正信号の生成と同様に行ってもよい。残留ノイズ補正信号は、残留ノイズと同じ周波数帯域を有するフルバンド残留ノイズ補正信号であってもよい。例えば、残留ノイズ補正信号は
Figure 0007512391000021

として表すことができ、ここで、Abはフィードバック式ノイズ制御経路の振幅調整係数を指す。他の例として、残留ノイズ補正信号は、それぞれが残留ノイズのサブバンド周波数を有する複数のサブバンド残留ノイズ補正信号を含んでもよい。残留ノイズ補正信号は
Figure 0007512391000022

として表すことができ、ここで、Aiはi番目のサブバンド残留ノイズ信号の振幅調整係数、Nはサブバンド残留ノイズ信号の数、
Figure 0007512391000023

はi番目のサブバンド残留ノイズ信号ei(n)と同じ振幅を有するが、位相が逆(逆位相として知られている)の信号を指す。
骨伝導スピーカー540は、一次ノイズ補正信号及び/又は残留ノイズ補正信号に基づいて音を出力するように構成された、図1に示すスピーカー130の一実施形態であってもよい。例えば、骨伝導スピーカー540は、一次ノイズ補正信号と残留ノイズ補正信号との合成信号に基づいて、音を生成してもよい。他の例として、骨伝導スピーカー540は、一次ノイズ補正信号に基づく音と、残留ノイズ補正信号に基づく音とを順に生成してもよい。骨伝導スピーカー540から出力された音は、骨伝導経路221を介してユーザ550の蝸牛207に伝達されてもよい。一次ノイズ590は、空気伝導経路211を介してユーザ550の蝸牛207に伝達されてもよい。骨伝導スピーカー540から出力された音は、蝸牛207において一次ノイズ590と干渉して、一次ノイズ590を低減又はキャンセルすることができる。
図6は、本開示のいくつかの実施形態に係る例示的なノイズ制御システム600を示す模式図である。ノイズ制御システム600は、データ処理装置110、フィードバック式信号検出器530及び骨伝導スピーカー540を含んでもよい。データ処理装置110は、フィードバック式信号プロセッサ522を含んでもよい。ノイズ制御システム600は、ノイズ制御システム100の例示的な実施形態であってもよい。
フィードバック式信号検出器530は、残留ノイズを表す残留ノイズ信号(例えば、en(n)、en(t))を生成してもよい。残留ノイズ信号は、電気信号であってもよく、更なる処理のためにフィードバック信号プロセッサ522に送信されてもよい。いくつかの実施形態において、フィードバック式信号検出器530は、本開示の他の箇所で説明するように、時間差keを決定するように構成されてもよい(例えば、図2B及びその関連する説明)。
フィードバック式信号プロセッサ522は、残留ノイズ信号(例えば、en(n))に基づいて残留ノイズ補正(例えば、
Figure 0007512391000024

)を生成するように構成されてもよい。例えば、フィードバック式信号プロセッサ522は、A/D変換器、変調器、D/A変換器等、又はこれらの任意の組み合わせを含んでもよい。フィードバック式信号プロセッサ522のA/D変換器は、アナログ残留ノイズ信号en(t)をデジタル残留ノイズ信号en(n)に変換するように構成されてもよい。A/D変換器のサンプリング周波数は、アナログ残留ノイズ信号en(t)の最大周波数の2倍よりも大きくてもよい。変調器は、デジタル残留ノイズ信号en(n)に対して位相反転を行って残留ノイズ補正信号
Figure 0007512391000025

を生成するように構成されてもよい。いくつかの実施形態において、フィードバック式信号プロセッサ522は、デジタル残留ノイズ信号en(n)とkeとに基づいて、残留ノイズ補正信号
Figure 0007512391000026

を決定してもよい。D/A変換器は、デジタルアナログ変換を行って残留ノイズ補正信号
Figure 0007512391000027

をアナログ残留ノイズ補正信号
Figure 0007512391000028

に変換するように構成されてもよい。アナログ残留ノイズ補正信号
Figure 0007512391000029

は、骨伝導スピーカー540の入力信号として用いられてもよい。骨伝導スピーカー540は、アナログ残留ノイズ補正信号
Figure 0007512391000030

に基づいて、残留ノイズを低減又はキャンセルするためのアンチノイズ音を決定するように構成されてもよい。
図7は、本開示のいくつかの実施形態に係る例示的なノイズ制御システム700を示す模式図である。ノイズ制御システム700は、オーディオセンサ510、データ処理装置110及び骨伝導スピーカー540を含んでもよい。データ処理装置110は、フィードフォワード式信号プロセッサ521を含んでもよい。ノイズ制御システム700は、ノイズ制御システム100の例示的な実施形態であってもよい。
オーディオセンサ510は、一次ノイズ590を検出し、一次ノイズ590を表す一次ノイズ信号を生成してもよい。
フィードフォワード式信号プロセッサ521は、一次ノイズ信号に基づいて一次ノイズ補正信号を生成するように構成されてもよい。
一次ノイズ補正信号は、一次ノイズを抑制するためのアンチノイズ音を生成するために、骨伝導スピーカー540の入力信号として用いられてもよい。アンチノイズ音は、骨伝導経路を介してユーザ550の内耳に伝達され、一次ノイズ590は、空気伝導経路を介してユーザ550の内耳に伝達されてもよい。
なお、ノイズ制御システム500、600、700の上記の説明は、例示的なものであり、本開示の範囲の限定を意図するものではない。様々な代替、修正及び変形が当業者にとって明らかである。また、本明細書に記載された例示的な実施形態の特徴、構造、方法及び他の特性を様々な方式で組み合わせることにより、追加及び/又は代替の例示的な実施形態を得ることができる。例えば、ノイズ制御システム(例えば、ノイズ制御システム500、600及び700のいずれか)は、1つ又は複数の追加的な構成要素を含んでもよい。追加的又は代替的に、上述したノイズ制御システムの1つ又は複数の構成要素を省略してもよい。例えば、ノイズ制御システム500において、フィードフォワード式信号プロセッサ521及びフィードバック式信号プロセッサ522のうちの1つを省略してもよい。他の例として、ノイズ制御システムの2つ又は複数の構成要素は、1つの構成要素に統合されてもよい。単なる例として、ノイズ制御システム500において、フィードフォワード式信号プロセッサ521のA/D変換器は、オーディオセンサ510に統合されてもよく、及び/又は、データ処理装置110のD/A変換器は、骨伝導スピーカー540に統合されてもよい。
図8~図10及び図12~図13は、本開示のいくつかの実施形態に係る例示的なデータ処理装置110A~110C、110E~110Fを示す模式図である。各データ処理装置110A~110C、110E~110Fは、ノイズ信号を取得して処理するように構成されてもよい。ノイズ信号は、デジタル信号又はアナログ信号であってもよい。説明の目的について、特に文脈から明らかでない限り、本開示は、デジタル信号であるノイズ信号を基準として説明されるものであり、本開示の範囲の限定を意図するものではない。各データ処理装置110A~110C、110E~110Fは、デジタル信号を処理するための1つ又は複数の構成要素を含んでもよい。これが本開示の限定を意図するものではないことを理解されたい。ノイズ信号は、アナログ信号であってもよく、データ処理装置は、本開示の他の箇所(例えば、図11及びその関連する説明)で説明するように、アナログ信号を処理するための1つ又は複数の構成要素を含んでもよい。
図8は、本開示のいくつかの実施形態に係る例示的なデータ処理装置110Aを示す模式図である。データ処理装置110Aは、フィードフォワード式信号プロセッサ521a及びフィードバック式信号プロセッサ522aを含んでもよい。データ処理装置110Aは、一次ノイズ及び残留ノイズを低減するためのノイズ補正信号815を決定するように構成されてもよい。フィードフォワード式信号プロセッサ521a及びフィードバック式信号プロセッサ522aは、それぞれ、フィードフォワード式信号プロセッサ521及びフィードバック式信号プロセッサ522の例示的な実施形態であってもよい。
フィードフォワード式信号プロセッサ521aは、アナログ一次ノイズ信号Sn(t)を受信し、フィードフォワード式ノイズ制御経路において、該アナログ一次ノイズ信号Sn(t)に基づいて一次ノイズ補正信号811を決定するように構成されてもよい。アナログ一次ノイズ信号Sn(t)は、一次ノイズ(例えば、周囲ノイズ)を表すアナログ電気信号であってもよい。フィードフォワード式信号プロセッサ521aは、A/D変換器810及び変調器850を含んでもよい。
A/D変換器810は、アナログ一次ノイズ信号Sn(t)をデジタル一次ノイズ信号Sn(n)に変換するように構成されてもよい。A/D変換器810のサンプリング周波数は2Wmaxよりも大きくてもよく、ここで、Wmaxはアナログ一次ノイズ信号Sn(t)の最大周波数を指す。変調器850は、デジタル一次ノイズ信号Sn(n)に基づいて一次ノイズ補正信号811を決定するように構成されてもよい。いくつかの実施形態において、変調器850は、位相変調を行うための位相変調器と、振幅変調を行うための振幅変調器とを含んでもよい。
位相変調は、位相変調器によって行われてもよい。例えば、位相変調器は、
Figure 0007512391000031

を生成するために、デジタル一次ノイズ信号Sn(n)に対して位相反転を行い、選択的に位相補償を行ってもよく、ここで、ΔTは空気伝導音が空気伝導経路211に沿って蝸牛207に伝達される第1の時間と、骨伝導音が骨伝導経路221に沿って蝸牛207に伝達される第2の時間との間の時間差を指す。振幅変調器は、振幅調整係数Atに応じて信号
Figure 0007512391000032

に対して振幅変調を行って一次ノイズ補正信号
Figure 0007512391000033

を生成してもよい。
フィードバック式信号プロセッサ522aは、残留ノイズ信号を受信し、フィードバック式ノイズ制御経路において、残留ノイズ信号に基づいて残留ノイズ補正信号813(例えば、
Figure 0007512391000034

)を決定するように構成されてもよい。残留ノイズ信号は、残留ノイズを表す電気信号であってもよい。フィードバック式信号プロセッサ522aは、A/D変換器810及び変調器860を含んでもよい。変調器860は、位相変調器及び/又は振幅変調器を含んでもよい。変調器860は、上述した変調器850と類似する機能を有してもよい。
いくつかの実施形態において、変調器850及び/又は変調器860は、サブバンド変調器群を含んでもよい。サブバンド変調器群の更なる説明については、本開示において他の箇所で見出すことができる。例えば、図9及びその関連する説明を参照されたい。
データ処理装置110Aは、一次ノイズ補正信号811(例えば、
Figure 0007512391000035

)と残留ノイズ補正信号813(例えば、
Figure 0007512391000036

)とを合成してノイズ補正信号815(例えば、
Figure 0007512391000037

)を決定してもよい。
いくつかの実施形態において、データ処理装置110Aが決定するノイズ補正信号815は、フルバンド信号であってもよい。ノイズ補正信号815は、以下の式(8)により決定することができる。
Figure 0007512391000038
いくつかの実施形態において、データ処理装置110Aは、2つの通信チャネルを介して、フィードフォワードノイズ補正信号811とフィードバックノイズ補正信号813とをそれぞれ出力してもよい。
図9は、本開示のいくつかの実施形態に係る例示的なデータ処理装置110Bを示す模式図である。データ処理装置110Bは、特定の構成要素又は特徴を除いて、図8に関連して説明したデータ処理装置110Aと類似してもよい。図9に示すように、データ処理装置110Bは、フィードフォワード式信号プロセッサ521b及びフィードバック式信号プロセッサ522aを含んでもよい。フィードフォワード式信号プロセッサ521bは、サブバンドセンサ910(図5で説明したオーディオセンサ510の例示的な実施形態)に結合されてもよい。
サブバンドセンサ910は、一次ノイズ590を検出し、一次ノイズ590を表す複数のサブバンド一次ノイズ信号(例えば、S1(n)、S2(n)…SN(n))を決定するように構成されてもよい。一次ノイズ590は、ある周波数帯域を有するオーディオ信号であってもよい。サブバンド一次ノイズ信号とは、一次ノイズ590の周波数帯域よりも狭く、かつ、その周波数帯域内の周波数帯域を有する信号を指してもよい。一次ノイズ590の周波数帯域は、例えば、10~30,000Hzであってもよい。サブバンド一次ノイズ信号の周波数帯域は、一次ノイズ590の周波数帯域内にある100~200Hzであってもよい。骨を介する音の伝達(例えば、伝達時の音の振幅変化)は、音の周波数による影響を受ける場合がある。周波数の異なる音は、骨伝導経路の伝達関数が異なってもよい。ノイズ低減効果を向上させるために、サブバンドノイズ低減技術を用いてもよい。
いくつかの実施形態において、複数のサブバンド一次ノイズ信号のうちの少なくとも2つは、互いに異なる周波数帯域を有してもよい。選択的に、各サブバンド一次ノイズ信号は、他のサブバンド一次ノイズ信号の周波数帯域とは異なる特徴的な周波数帯域を有してもよい。異なるサブバンドノイズ信号は、同じ周波数帯域幅を有してもよく、異なる周波数帯域幅を有してもよい。いくつかの実施形態において、ノイズ低減効果を向上させるために、周波数領域において隣接する一対のサブバンドノイズ信号の周波数帯域間の重複を回避することができる。本明細書に用いられるように、サブバンドノイズ信号のうち、中心周波数が隣接する2つのサブバンドノイズ信号は、周波数領域において隣接しているとみなすことができる。
いくつかの実施形態において、第1のサブバンド一次ノイズ信号のスペクトルと第2のサブバンド一次ノイズ信号のスペクトルとは、第1のサブバンド一次ノイズ信号の電力半値点、及び/又は第2のサブバンド一次ノイズ信号の電力半値点で交差してもよい。信号の電力半値点とは、特定の電力レベルの減衰量(例えば、-3dB)を有する周波数点を指してもよい。いくつかの実施形態において、サブバンド一次ノイズ信号の周波数帯域の組み合わせは、一次ノイズ590の周波数帯域をカバーしてもよい。異なるサブバンド一次ノイズ信号の周波数帯域幅は、同じであってもよく、異なってもよい。追加的又は代替的に、周波数領域において隣接する一対のサブバンド一次ノイズ信号の周波数帯域間の重複を回避することができる。
いくつかの実施形態において、サブバンドセンサ910は、一次ノイズを電気信号に変換し、電気信号をサブバンド一次ノイズ信号に分割するように構成されてもよい。例えば、サブバンドセンサ910は、一次ノイズを電気信号に変換するように構成される音響電気変換器と、電気信号をサブバンド一次ノイズ信号に分割するように構成される帯域分割モジュールとを含んでもよい。例えば、帯域分割モジュールは、複数のバンドパスフィルタを含んでもよい。各バンドパスフィルタは、固有の周波数応答を有し、電気信号を処理してサブバンド一次ノイズ信号を生成するように構成されてもよい。バンドパスフィルタは、アクティブバンドパスフィルタ及び/又はパッシブバンドパスフィルタを含んでもよい。バンドパスフィルタは、バターワースフィルタ、チェビシェフフィルタ又はカウアーフィルタ等、又はこれらの組み合わせを含んでもよい。
いくつかの実施形態において、サブバンドセンサ910は、複数の音響電気変換器を含んでもよい。各音響電気変換器は、固有の周波数応答を有し、一次ノイズを処理してサブバンド一次ノイズ信号を生成するように構成されてもよい。サブバンドノイズ信号の生成に関する説明は、2009年9月30日に出願されたPCT出願番号第PCT/CN2019/109301号、名称「サブバンドノイズ低減技術を用いたノイズ低減のシステム及び方法」に記載されており、その内容は参照により本明細書に組み込むものとする。
フィードフォワード式信号プロセッサ521は、サブバンドセンサ910からサブバンド一次ノイズ信号を受信し、一次ノイズ590を低減するための一次ノイズ補正信号911を生成するように構成されてもよい。例えば、フィードフォワード式信号プロセッサ521bは、変調器群920及び合成モジュール930を含んでもよい。いくつかの実施形態において、サブバンド一次ノイズ信号は、並列送信器を介して、サブバンドセンサ910から変調器群920に送信されてもよい。選択的に、サブバンド一次ノイズ信号は、デジタル信号を送信するためのある通信プロトコルに従って、送信器を介して送信されてもよい。例示的な通信プロトコルは、AES3(オーディオ技術学会)、AES/EBU(欧州放送連合)、EBU(欧州放送連合)、ADAT(自動データ蓄積及び変換)、I2S(IC間サウンド)、TDM(時分割多重)、MIDI(ミュージカル・インストルメント・デジタル・インタフェース)、CobraNet、イーサネットAVB(イーサネットオーディオ/ビデオブリッジング)、Dante、ITU(国際電気通信連合)-T G.728、ITU-T G.711、ITU-T G.722、ITU-T G.722.1、ITU-T G.722.1 Annex C、AAC(先進的音響符号化)-LD等、又はこれらの組み合わせを含んでもよい。いくつかの代替の実施形態において、サブバンド一次ノイズ信号は、例えば、周波数分割多重技術を用いて単一チャネル信号に処理され、変調器群920に送信されてもよい。
変調器群920は、複数の変調器920a~920Nを含んでもよい。変調器920a~920Nの数(又は計数)(すなわち、N)は、ノイズ制御システム100の要件に基づいて設定されてよい。例えば、変調器920a~920Nの数は、5、10、15等、1より大きい任意の正の整数に設定されてもよい。いくつかの実施形態において、変調器920a~920Nの数(又は数)は、サブバンドセンサ910が生成するサブバンド一次ノイズ信号の数(又は計数)と同じであってもよい。
変調器920a~920Nのそれぞれは、サブバンドセンサ910からサブバンド一次ノイズ信号のうちの1つを受信し、受信したサブバンド一次ノイズ信号を変調することにより、対応するサブバンド一次ノイズ補正信号を生成するように構成されてもよい。例えば、変調器920iを例に挙げると、変調器920iによる変調は、対応するサブバンド一次ノイズ信号Si(n)に対する振幅変調及び/又は位相変調(例えば、位相反転及び/又は位相補償)を含んでもよい。いくつかの実施形態において、位相変調及び振幅変調は、サブバンド一次ノイズ信号Si(n)に対して順次行われてもよく、同時に行われてもよい。例えば、変調器920iは、Si(n)に対応する振幅調整係数Aiに基づいて、Si(n)に対して振幅変調を行って信号AiSi(n)を生成してもよく、ここで、Ai=HACi/HBCi、HACiは、i番目のサブバンド一次ノイズ信号に対する空気伝導経路211の伝達関数を示し、HBCiは、i番目のサブバンド一次ノイズ信号に対する骨伝導経路221の伝達関数を示す。変調器920iは、さらに、信号AiSi(n)を位相反転して、対応するサブバンド一次ノイズ補正信号
Figure 0007512391000039

を生成してもよい。
他の例として、変調器920iは、サブバンド一次ノイズ信号Si(n)に対して振幅変調、位相反転及び位相補償を行って、対応するサブバンド一次ノイズ補正信号を決定してもよい。例えば、変調器920iにより決定されるサブバンド一次ノイズ補正信号を
Figure 0007512391000040

として表すことができ、ここで、ΔTは、図2Bに関連して説明した、空気伝導音が空気伝導経路211に沿って蝸牛207に伝達される第1の時間と、骨伝導音が骨伝導経路221に沿って蝸牛207に伝達される第2の時間との間の時間差を指す。
合成モジュール930は、変調器群920により生成された複数のサブバンド一次ノイズ補正信号を合成して一次ノイズ補正信号911を生成するように構成されてもよい。例えば、一次ノイズ補正信号911を
Figure 0007512391000041

として表すことができる。他の例として、一次ノイズ補正信号911を
Figure 0007512391000042

として表すことができる。
合成モジュール930は、複数の信号を合成可能な任意の構成要素を含んでもよい。例えば、合成モジュール930は、周波数分割多重技術等の信号合成技術に従って、混合信号(すなわち、一次ノイズ補正信号)を生成してもよい。いくつかの代替の実施形態において、合成モジュール930は、フィードフォワード式信号プロセッサ521bの構成要素の一部であってもよく、独立した構成要素であってもよい。或いは、合成モジュール930を省略し、サブバンド一次ノイズ補正信号を並列に送信して出力してもよい。
フィードバック式信号プロセッサ522aは、図8に関連して説明したように、残留ノイズ信号(例えば、en(n)、en(t))を受信し、フィードバック式ノイズ制御経路において、残留ノイズ信号に基づいて残留ノイズ補正信号813(例えば、
Figure 0007512391000043

)を決定するように構成されてもよい。
いくつかの実施形態において、一次ノイズ補正信号911と残留ノイズ補正信号813とを合成してノイズ補正信号915(例えば、Sf(n))を生成してもよい。
例えば、ノイズ補正信号915は、以下の式(9)により決定することができる。
Figure 0007512391000044
いくつかの実施形態において、ノイズ補正信号915は、デジタル信号、アナログ信号又はパルス幅変調(PWM)信号であってもよい。ノイズ補正信号915は、他の構成要素(例えば骨伝導スピーカー)に送信されて出力されてもよい。いくつかの実施形態において、データ処理装置110Bは、2つの通信チャネルを介して、一次ノイズ補正信号911と残留ノイズ補正信号813とをそれぞれ出力してもよい。
図10は、本開示のいくつかの実施形態に係る例示的なデータ処理装置110Cを示す模式図である。データ処理装置110Cは、特定の構成要素又は特徴を除いて、図8に関連して説明したデータ処理装置110Aと類似してもよい。図10に示すように、データ処理装置110Cは、フィードフォワード式信号プロセッサ521c及びフィードバック式信号プロセッサ522aを含んでもよい。データ処理装置110Cは、ノイズ補正信号1015を決定するように構成されてもよい。
フィードフォワード式信号プロセッサ521cは、一次ノイズを表す一次ノイズ信号を受信し、フィードフォワード式ノイズ制御経路において、一次ノイズ信号に基づいて、一次ノイズを低減するための一次ノイズ補正信号1011を生成するように構成されてもよい。ノイズ信号は、フルバンド信号又はサブバンド信号であってもよい。例えば、フィードフォワード式信号プロセッサ521cは、A/D変換器810及び変調器1050を含んでもよい。フィードフォワード式信号プロセッサ521cは、フィードフォワード式信号プロセッサ521の一実施形態であってもよい。
例えば、一次ノイズ信号は、アナログ一次ノイズ信号Sn(t)であってもよい。A/D変換器810は、図3B及び図8に関連して説明したように、アナログ一次ノイズ信号Sn(t)をデジタル一次ノイズ信号Sn(n)に変換するように構成されてもよい。
変調器1050は、デジタル一次ノイズ信号Sn(n)に基づいて一次ノイズ補正信号1011を決定するように構成されてもよい。いくつかの実施形態において、変調器1050は、位相変調を行うための位相変調器と、振幅変調を行うための振幅変調器とを含んでもよい。
例えば、位相変調器は、信号
Figure 0007512391000045

を生成するために、デジタル一次ノイズ信号Sn(n)に対して位相反転を行い、選択的に位相補償を行ってもよく、ここで、keは、基準値と骨伝導経路を介する音の伝達時刻との間の時間差を指す。時間差keの更なる説明については、本開示において他の箇所で見出すことができる。例えば、図9及びその関連する説明を参照されたい。振幅変調器は、振幅調整係数Atに応じて信号
Figure 0007512391000046

に対して振幅変調を行って一次ノイズ補正信号
Figure 0007512391000047

を生成してもよい。
フィードバック式信号プロセッサ522aは、図8に関連して説明したように、残留ノイズ信号(例えば、en(n)、en(t))を受信し、フィードバック式ノイズ制御経路において、上記残留ノイズ信号に基づいて残留ノイズ補正信号813(例えば、
Figure 0007512391000048

)を決定するように構成されてもよい。
いくつかの実施形態において、一次ノイズ補正信号1011と残留ノイズ補正信号813とを合成してノイズ補正信号1015を生成してもよい。例えば、ノイズ補正信号1015を
Figure 0007512391000049

として表すことができる。いくつかの他の実施形態において、データ処理装置110Cは、2つの通信チャネルを介して、一次ノイズ補正信号1011と残留ノイズ補正信号813とをそれぞれ出力してもよい。
図11は、本開示のいくつかの実施形態に係る例示的なデータ処理装置110Dを示す模式図である。図11に示すように、データ処理装置110Dは、フィードフォワード式信号プロセッサ521d及びフィードバック式信号プロセッサ522d等の1つ又は複数のアナログ信号処理構成要素を含んでもよい。データ処理装置110Dは、一次ノイズ及び残留ノイズを低減するためのノイズ補正信号1115を決定するように構成されてもよい。
フィードフォワード式信号プロセッサ521dは、アナログ電気信号である一次ノイズ信号Sn(t)を入力するように構成される変調器1150を含んでもよい。変調器1150は、さらに、一次ノイズ信号Sn(t)に基づいて一次ノイズ補正信号1111を生成するように構成されてもよい。例えば、変調器1150は、一次ノイズ信号Sn(t)に対して位相変調及び振幅変調を行って一次ノイズ補正信号
Figure 0007512391000050

を生成してもよく、ここで、Atはフィードフォワード式ノイズ制御経路に対応する振幅調整係数を指し、ΔTは空気伝導音が空気伝導経路211に沿って蝸牛207に伝達される第1の時間と、骨伝導音が骨伝導経路221に沿って蝸牛207に伝達される第2の時間との間の時間差を指す。
フィードバック式信号プロセッサ522dは、フィードバック式ノイズ制御経路において、残留ノイズ補正信号1113を決定するように構成されてもよい。フィードバック式信号プロセッサ522dは、変調器1160を含んでもよい。変調器1160は、位相変調器及び/又は振幅変調器を含んでもよい。フィードバック式信号プロセッサ522dは、フィードバック式信号プロセッサ522の一実施形態であってもよい。例えば、位相変調器は、残留ノイズ信号en(t)に対して位相反転動作を行って残留ノイズ補正信号
Figure 0007512391000051

生成してもよい。
いくつかの実施形態において、変調器1150及び/又は変調器1160は、振幅変調及び/又は位相変調を行うように構成される1つ又は複数のアナログ回路構成要素を含んでもよい。例えば、変調器1150及び/又は変調器1160は、位相及び/又は振幅フィルタとして作用する増幅器(例えば、反転増幅器)を用いてもよい。一次ノイズ補正信号
Figure 0007512391000052

は、増幅器又はいくつかの他のアナログ回路を用いて決定されてもよい。他の例として、データ処理装置110Dは、遅延回路(例えば、オールパスインダクタ-コンデンサ(LC)回路遅延線、アクティブ型アナログ遅延線)又はいくつかの他のアナログ回路を用いて、一次ノイズ信号に対して位相補償を行ってもよい。
いくつかの実施形態において、変調器1150は、複数のサブバンド一次ノイズ信号(アナログ信号)を受信し、複数のサブバンド一次ノイズ補正信号を生成するように構成される第1の変調器群を含んでもよい。追加的又は代替的に、変調器1160は、複数のサブバンド残留ノイズ信号(アナログ信号)を受信し、複数のサブバンド残留ノイズ補正信号を生成するように構成される第2の変調器群を含んでもよい。変調器群の更なる説明については、本開示において他の箇所で見出すことができる。例えば、図9及びその関連する説明を参照されたい。
いくつかの実施形態において、データ処理装置110Dは、一次ノイズ補正信号1111(例えば、
Figure 0007512391000053

)と残留ノイズ補正信号1113(例えば、
Figure 0007512391000054

とを合成して合成ノイズ補正信号1115(例えば、
Figure 0007512391000055

)を決定して出力してもよい。他の例として、データ処理装置110Dは、2つの通信チャネルを介して、一次ノイズ補正信号1111と残留ノイズ補正信号1113とをそれぞれ出力してもよい。
上述したように、アナログ信号処理構成要素を用いることにより、データ処理装置110Dは、A/D変換及び/又はD/A変換を行わずに、一次ノイズ及び残留ノイズを低減することができる。このため、データ処理装置110Dを簡素化し、チップの負荷を軽減し、ノイズ低減又はキャンセルの動作速度を向上させることができる。しかしながら、アナログ信号処理構成要素は、デジタル信号処理構成要素に比べて柔軟性が低く、自己適応機能を実現するのに適しない可能性があり、より多くの動作回路を必要とする。
図12は、本開示のいくつかの実施形態に係る例示的なデータ処理装置110Eを示す模式図である。データ処理装置110Eは、フィードフォワード式信号プロセッサ521e及びフィードバック式信号プロセッサ522eを含んでもよい。データ処理装置110Eは、一次ノイズを低減するための一次ノイズ補正信号1211と、残留ノイズを低減するための残留ノイズ補正信号1213とを決定するように構成されてもよい。
フィードフォワード式信号プロセッサ521eは、一次ノイズ信号(例えば、Sn(t))を受信し、フィードフォワード式ノイズ制御経路において、一次ノイズ信号に基づいて、一次ノイズ補正信号1211(例えば、Sf1(t))を生成するように構成されてもよい。一次ノイズ信号は、フルバンド信号又はサブバンド信号であってもよい。フィードフォワード式信号プロセッサ521eは、A/D変換器810、インバータ1230、変調器1250及びD/A変換器1270を含んでもよい。
A/D変換器810は、アナログ一次ノイズ信号Sn(t)をデジタル一次ノイズ信号Sn(n)に変換するように構成されてもよい。A/D変換器810のサンプリング周波数は2Wmaxよりも大きくてもよく、ここで、Wmaxはノイズ信号の最大周波数を指す。A/D変換の更なる説明については、本開示において他の箇所で見出すことができる。例えば、図3B及びその関連する説明を参照されたい。
インバータ1230は、デジタルノイズ信号Sn(n)に基づいて逆位相信号
Figure 0007512391000056

を決定するように構成されてもよい。
変調器1250は、逆位相信号
Figure 0007512391000057

に対して位相変調及び/又は振幅変調を行うことにより、デジタル一次ノイズ補正信号
Figure 0007512391000058

を決定するように構成されてもよい。変調器1250は、位相変調器及び/又は振幅変調器を含んでもよい。例えば、位相変調器は、逆位相信号
Figure 0007512391000059

に対して位相補償を行って信号
Figure 0007512391000060

を生成してもよい。振幅変調器は、振幅変調係数Atに応じて信号
Figure 0007512391000061

に対して振幅変調を行ってデジタル一次ノイズ補正信号
Figure 0007512391000062

を生成してもよい。
D/A変換器1270は、デジタル一次ノイズ補正信号
Figure 0007512391000063

をアナログ一次ノイズ補正信号Sf1(t)に変換するように構成されてもよい。
フィードバック式信号プロセッサ522eは、フィードバック式ノイズ制御経路において、残留ノイズを低減するための残留ノイズ補正信号(例えば、Sf2(t))を決定するように構成されてもよい。フィードバック式信号プロセッサ522eは、A/D変換器820、変調器860及びD/A変換器1280を含んでもよい。D/A変換器1280は、上述したD/A変換器1270と類似する機能を有してもよい。A/D変換器820及び変調器860の更なる説明については、本開示において他の箇所で見出すことができる。例えば、図8及びその関連する説明を参照されたい。
いくつかの実施形態において、変調器1250及び変調器860は、それぞれサブバンド変調器群を含んでもよい。サブバンド変調器群の更なる説明については、本開示において他の箇所で見出すことができる。例えば、図9及びその関連する説明を参照されたい。
データ処理装置110Eは、1つ又は複数のノイズ補正信号を出力してもよい。例えば、データ処理装置110Eは、一次ノイズ補正信号1211(例えば、Sf1(t))と残留ノイズ補正信号1213(例えば、Sf2(t))とを合成して合成ノイズ補正信号(例えば、Sf1(t)+Sf2(t))を出力してもよい。他の例として、データ処理装置110Eは、2つの通信チャネルを介して一次ノイズ補正信号1211と残留ノイズ補正信号1213とをそれぞれ出力してもよい。
いくつかの実施形態において、一次ノイズ補正信号1211及び残留ノイズ補正信号1213は、それぞれ第1の骨伝導スピーカー及び第2の骨伝導スピーカーに送信されて出力されてもよい。
図13は、本開示のいくつかの実施形態に係る例示的なデータ処理装置110Fを示す模式図である。データ処理装置110Fは、フィードフォワード式信号プロセッサ521fを含んでもよい。フィードフォワード式信号プロセッサ521fは、A/D変換器810、変調器1350及びA/D変換器820を含んでもよい。データ処理装置110Fは、ノイズ補正信号1311を決定するように構成されてもよい。
フィードフォワード式信号プロセッサ521cは、一次ノイズを表す一次ノイズ信号を受信し、フィードフォワード式ノイズ制御経路において、一次ノイズ信号に基づいて、一次ノイズを低減するための一次ノイズ補正信号1311を決定するように構成されてもよい。一次ノイズ信号は、アナログ信号Sn(t)であってもよい。
A/D変換器810は、アナログ信号Sn(t)をデジタル一次ノイズ信号Sn(n)に変換するように構成されてもよい。A/D変換の更なる説明については、本明細書において他の箇所で見出すことができる。例えば、図3B及びその関連する説明を参照されたい。
デジタル一次ノイズ信号Sn(n)は、変調器1350で処理されてもよい。変調器1350は、デジタル一次ノイズ信号Sn(n)に対して振幅変調及び/又は位相変調(例えば、位相反転、位相補償)を行ってもよい。例えば、変調器1350は、デジタル一次ノイズ信号Sn(n)に対して位相反転を行って、デジタル一次ノイズ信号Sn(n)と同じ振幅で位相が逆の一次ノイズ補正信号
Figure 0007512391000064

を生成してもよい。他の例として、変調器1350は、一次ノイズ補正信号を
Figure 0007512391000065

として決定してもよい。ここで、Atは振幅調整係数を指し、ΔTは空気伝導音が空気伝導経路211に沿って蝸牛207に伝達される第1の時間と、骨伝導音が骨伝導経路221に沿って蝸牛207に伝達される第2の時間との間の時間差を指す。位相補償及び振幅変調の更なる説明については、本開示において他の箇所で見出すことができる。例えば、図2B及びその関連する説明を参照されたい。
エラー検出器(図13に示せず)は、一次音場と二次音場との重ね合わせによりエラー信号e1n(t)を決定するように構成されてもよい。一次音場は、一次ノイズ(周囲ノイズ)に対応してもよい。二次音場は、一次ノイズに基づいて決定されるアンチノイズ音に対応してもよい。
データ処理装置110Fの1つ又は複数の構成要素(例えば、フィルタ)は、
Figure 0007512391000066

となるように、適応制御、例えば、振幅調整係数Atの調整、及び/又は、時間差ΔTの調整を行うように構成されてもよい。適応制御により、アクティブノイズ制御を実現することができる。
なお、上述したデータ処理装置110A~110Fの説明は例示的なものであり、本開示の範囲の限定を意図するものではない。様々な代替、修正及び変形が当業者にとって明らかである。本明細書に記載された例示的な実施形態の特徴、構造、方法及び他の特性を様々な方式で組み合わせることにより、追加及び/又は代替の例示的な実施形態を得ることができる。例えば、データ処理装置110A~110Fは、1つ又は複数の追加的な構成要素を含んでもよい。追加的又は代替的に、データ処理装置110A~110Fの1つ又は複数の構成要素を省略してもよい。例えば、A/D変換器810、820、1370、D/A変換器1280、1270のうちの1つ又は複数を省略してもよい。他の例として、データ処理装置110A~110Fの2つ又は複数の構成要素は、1つの構成要素に統合されてもよい。単なる例として、A/D変換器810(又は820)は、変調器1250(又は860)に統合されてもよく、及び/又は、D/A変換器1270(又は1280)は、変調器1250(又は860)に統合されてもよい。
このように、基本的な概念を説明したが、当業者であれば、本開示の詳細な開示を読んだ後、前述の詳細な開示が単なる例として提示されることを意図し、限定的なものではないことが明らかである。当業者であれば、特に記載していないが、様々な変更、改良及び修正が可能である。これら変更、改良及び修正は、本開示により支持されることを意図し、本開示の例示的な実施形態の精神及び範囲内にある。
また、本開示の実施形態について、いくつかの用語を用いて説明した。例えば、「ある実施形態」、「一実施形態」、及び/又は、「いくつかの実施形態」という用語を用いた場合、実施形態に関連して説明する特定の特徴、構造又は特性が、本開示の少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。したがって、本明細書の様々な箇所において、「一実施形態」又は「ある実施形態」又は「代替の実施形態」に対する2箇所以上の参照は、必ずしも全てが同じ実施形態を参照するものではないことが強調され、理解されるべきである。さらに、これらの特定の特徴、構造及び特性は、本開示の1つ以上の実施形態において適宜組み合わせてもよい。
また、当業者であれば理解できるように、本開示の態様は、任意の新規で有用なプロセス、機械、製造工程、若しくは物質の組成、又は任意の新規で有用なその改善を含む、いくつかの特許性のある種類又は状況のうちの任意のものにおいて、本明細書において図示及び説明することができる。したがって、本開示の態様は、全てハードウェア、全てソフトウェア(ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコード等を含む)、又はソフトウェアとハードウェアの組み合わせの実装によって実現されてもよく、これらは全て、本明細書では一般に「ユニット」、「モジュール」又は「システム」と呼ばれてもよい。さらに、本開示の態様は、コンピュータ可読プログラムコードが組み込まれた1つ又は複数のコンピュータ可読媒体に組み込まれたコンピュータプログラム製品の形態をとることもできる。
コンピュータ可読信号媒体は、例えば、ベースバンドで、又は搬送波の一部として、コンピュータ可読プログラムコードが組み込まれた伝搬データ信号を含んでもよい。このような伝搬信号は、電磁的、光学的等の種々の形態、又はこれらの任意の組み合わせをとってもよい。また、コンピュータ可読信号媒体は、コンピュータ可読記憶媒体ではなく、命令実行システム、装置、装置等によって、又はこれらに関連して用いられるプログラムの通信、伝搬、搬送等が可能な任意のコンピュータ可読媒体であってもよい。コンピュータ可読信号媒体に組み込まれたプログラムコードは、無線、有線、光ファイバケーブル、RF等の任意の適切な媒体、又はこれらの任意の適切な組み合わせで送信されてもよい。
本開示の態様における動作を実行するためのコンピュータプログラムコードは、Java、Scala、SmallTalk、Eiffel、JADE、Emerald、C++、C#、VB等のオブジェクト指向プログラミング言語を含む1つ又は複数のプログラミング言語の任意の組み合わせで記述されてもよい。NET、Python等、Cプログラミング言語、Visual Basic、Fortran 2003、Perl、COBOL 2002、PHP、ABAP等の従来の手続型プログラミング言語、Python、Ruby、Groovy等の動的プログラミング言語、又は他のプログラミング言語がある。上記プログラムコードは、その全体がユーザコンピュータ上で実行されるものであってもよく、その一部がスタンドアローンのソフトウェアパッケージとしてユーザコンピュータ上で実行されるものであってもよく、又は、一部がユーザコンピュータ上で、他の一部がリモートコンピュータ上で実行されるものであってもよく、又はその全体がリモートコンピュータ上で実行されるものであってもよい。後者の場合、リモートコンピュータは、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)等の任意のネットワークを介してユーザコンピュータに接続されてもよく、又は、該接続は、外部コンピュータ(例えば、インターネットサービスプロバイダを利用したインターネット)若しくはクラウドコンピューティング環境で行われるか、又はSoftware as a Service(SaaS)等のサービスとして提供されてもよい。
さらに、列挙される要素を処理する順序若しくはシーケンス、又は数字、文字、若しくは他の指定の使用は、特許請求の範囲に指定されている場合を除き、特許請求されるプロセス及び方法を任意の順序に限定することを意図するものではない。上記開示は、様々な有用な実施形態であると現在考えられるものを説明しているが、このような詳細は単なる目的のためのものであるということ、及び、添付した特許請求の範囲は、本明細書で開示された実施形態に限定されるものではなく、逆に、開示された実施形態の思想及び範囲内にある変更及び配置を含むように意図するものである、ということを理解されたい。例えば、上述した各構成要素の実装は、ハードウェアで実現してもよいが、既存のサーバやモバイル装置へのインストール等、ソフトウェアのみで実現してもよい。
同様に、本開示の実施形態の前述の説明において、様々な特徴は、様々な実施形態のうちの1つ又は複数の理解を助ける開示を簡略化するために、単一の実施形態、図、又はその説明にまとめられていることを理解すべきである。しかしながら、この記載の方法は、特許請求される主題が、それぞれの請求項で表現された以上の特徴を必要とすると解釈されることを意図するものではない。むしろ、特許請求される主題は、前述の単一の開示された実施形態の全ての特徴よりも少ない特徴を含む場合がある。
100…ノイズ制御システム、110…データ処理装置、120…検出器、130…スピーカー、140…記憶装置、150…通信装置、160…装置、170…電源装置、180…ネットワーク、211…経路、220…骨伝導スピーカー、221…経路、223…骨伝導スピーカー、500…ノイズ制御システム、510…オーディオセンサ、521…フィードフォワード式信号プロセッサ、522…フィードバック式信号プロセッサ、530…フィードバック式信号検出器、540…骨伝導スピーカー、540…及び骨伝導スピーカー、600…ノイズ制御システム、700…ノイズ制御システム、810…変換器、820…変換器、850…変調器、860…変調器、910…サブバンドセンサ、920N…変調器、930…合成モジュール、1050…変調器、1150…変調器、1160…変調器、1230…インバータ、1250…変調器、1270…変換器、1280…変換器、1350…変調器、1370…変換器

Claims (11)

  1. ユーザの耳を開いたまま利用可能なヘッドホンに用いられるノイズ低減システムであって、
    第1の音経路を介してユーザに伝達される第1のノイズを検出し、前記第1のノイズを表す第1のノイズ信号を決定するように構成される第1の検出器と、
    前記ユーザが知覚する第2のノイズを検出し、前記第2のノイズを表す第2のノイズ信号を決定するように構成される第2の検出器と、
    第1のノイズ補正信号及び第2のノイズ補正信号を決定するように構成されるプロセッサであって、
    前記第1の音経路の第1の伝達関数を決定し、
    前記第1の音経路とは異なる第2の音経路の第2の伝達関数を決定し、
    前記第1の伝達関数と前記第2の伝達関数とに基づいて振幅調整係数を決定し、
    前記第1のノイズ信号と前記振幅調整係数とに基づいて前記第1のノイズ補正信号を決定し、
    前記第2のノイズ補正信号が前記第2のノイズ信号に基づいて決定されるプロセッサと、
    前記第1のノイズ補正信号と前記第2のノイズ補正信号とに基づいて音を生成するように構成されるスピーカーであって、前記音が、前記第2の音経路を介して前記ユーザに伝達されるスピーカーとを含み、
    前記第1の検出器は、空気伝導マイクロフォンであり、前記第1の音経路は、空気伝導経路であり、
    前記スピーカーは、骨伝導スピーカーであり、前記第2の音経路は、骨伝導経路である
    ノイズ低減システム。
  2. 前記第2のノイズは、前記ユーザの内耳に残留した音を含む、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記第2の検出器は、神経監視装置又は脳波監視装置である、請求項1又は2に記載のシステム。
  4. 前記第1のノイズ信号を1つ又は複数のサブバンドノイズ信号に分解するように構成される1つ又は複数のフィルタをさらに含む、請求項1~3のいずれか1項に記載のシステム。
  5. 前記プロセッサは、A/D変換器及び変調器を含み、前記変調器は、振幅変調及び/又は位相変調を行うように構成される、請求項1~4のいずれか1項に記載のシステム。
  6. 前記プロセッサは、さらに、前記第1の音経路を介して伝達される第1の音と、前記第2の音経路を介して伝達される第2の音との間の第1の時間差を決定するように構成される、請求項1から5のいずれか一項に記載のシステム。
  7. 前記第1のノイズ信号に基づいて前記第1のノイズ補正信号を決定するステップは、
    前記第1のノイズ信号の逆位相信号を決定するステップと、
    前記第1の時間差と前記逆位相信号とに基づいて前記第1のノイズ補正信号を決定するステップとを含む、請求項6に記載のシステム。
  8. 前記第2の検出器は、さらに、基準値と、前記ユーザの前記第2の音経路を介した音の伝達時刻との間の第2の時間差を検出するように構成される、請求項1~7のいずれか1項に記載のシステム。
  9. 前記第1のノイズ信号に基づいて前記第1のノイズ補正信号を決定するステップは、
    前記第2の時間差と前記第1のノイズ信号とに基づいて、前記第1のノイズ補正信号を決定するステップを含む、請求項8に記載のシステム。
  10. 前記第2のノイズ信号に基づいて前記第2のノイズ補正信号を決定するステップは、
    振幅調整係数を決定するステップと、
    前記第1の音経路及び前記第2の音経路を介して伝達される音の第1の時間差を決定するステップと、
    前記第2のノイズ信号の逆位相信号を決定するステップと、
    前記振幅調整係数と、前記第1の時間差と、前記第2のノイズ信号の逆位相信号とに基づいて前記第2のノイズ補正信号を決定するステップとを含む、請求項1~9のいずれか1項に記載のシステム。
  11. ユーザの耳を開いたまま利用可能なヘッドホンに用いられるノイズ低減方法であって、
    第1の音経路を介してユーザに伝達され、第1の検出器によって検出された第1のノイズを検出することにより、第1のノイズ信号を決定するステップと、
    前記ユーザが知覚し、第2の検出器によって検出された第2のノイズを検出することにより、第2のノイズ信号を決定するステップと、
    プロセッサによって、第1のノイズ補正信号及び第2のノイズ補正信号を決定するステップであって、
    前記第1の音経路の第1の伝達関数を決定するステップと、
    前記第1の音経路とは異なる第2の音経路の第2の伝達関数を決定するステップと、
    前記第1の伝達関数と前記第2の伝達関数とに基づいて振幅調整係数を決定するステップと、
    前記第1のノイズ信号と前記振幅調整係数とに基づいて前記第1のノイズ補正信号を決定するステップと、
    前記第2のノイズ補正信号が前記第2のノイズ信号に基づいて決定される
    ステップと、
    スピーカーによって、前記第1のノイズ補正信号と前記第2のノイズ補正信号とに基づいて音を生成するステップであって、前記音が、前記第2の音経路を介して前記ユーザに伝達されるステップとを含み、
    前記第1の検出器は、空気伝導マイクロフォンであり、前記第1の音経路は、空気伝導経路であり、
    前記スピーカーは、骨伝導スピーカーであり、前記第2の音経路は、骨伝導経路である
    ノイズ低減方法。
JP2022535898A 2019-12-12 2019-12-12 ノイズ制御システム及び方法 Active JP7512391B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2019/124894 WO2021114181A1 (en) 2019-12-12 2019-12-12 Systems and methods for noise control

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023506802A JP2023506802A (ja) 2023-02-20
JP7512391B2 true JP7512391B2 (ja) 2024-07-08

Family

ID=76317182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022535898A Active JP7512391B2 (ja) 2019-12-12 2019-12-12 ノイズ制御システム及び方法

Country Status (11)

Country Link
US (3) US11315540B2 (ja)
EP (1) EP4035153A4 (ja)
JP (1) JP7512391B2 (ja)
CN (1) CN114787910A (ja)
AU (1) AU2019477919B2 (ja)
BR (1) BR112022008579A2 (ja)
CA (1) CA3158477C (ja)
CO (1) CO2022007681A2 (ja)
MX (1) MX2022006246A (ja)
PE (1) PE20221181A1 (ja)
WO (1) WO2021114181A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11501745B1 (en) * 2019-05-10 2022-11-15 Lloyd Baggs Innovations, Llc Musical instrument pickup signal processing system
AU2019477919B2 (en) 2019-12-12 2023-09-14 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Systems and methods for noise control
CN112992114B (zh) * 2019-12-12 2024-06-18 深圳市韶音科技有限公司 噪声控制系统和方法
MX2022011993A (es) 2020-03-31 2022-10-20 Shenzhen Shokz Co Ltd Dispositivo de salida acustica.
DE102022204857A1 (de) * 2022-05-17 2023-11-23 Vimelio GmbH Verfahren, Modulsystem und System zur Verringerung von medizinischen Instrumenten hervorgerufene Schallbelastungen
CN117198264A (zh) * 2023-11-06 2023-12-08 江西红声技术有限公司 主动降噪处理方法、系统、可读存储介质及计算机设备

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001056693A (ja) 1999-08-20 2001-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 騒音低減装置
JP2012249097A (ja) 2011-05-27 2012-12-13 Kyocera Corp 音声出力装置
JP2012533091A (ja) 2009-07-10 2012-12-20 クゥアルコム・インコーポレイテッド 適応アクティブ雑音消去のためのシステム、方法、装置、およびコンピュータ可読媒体
JP2013242532A (ja) 2012-05-21 2013-12-05 Harman Becker Automotive Systems Gmbh 能動ノイズ低減
JP2014134809A (ja) 2009-04-28 2014-07-24 Bose Corp 音依存のanr信号処理調整
US20170110106A1 (en) 2015-10-16 2017-04-20 Avnera Corporation Calibration and stabilization of an active notice cancelation system
JP2017142485A (ja) 2015-11-19 2017-08-17 パロット ドローンズ ヘッドセットユーザの音声活動の存在又は不存在に応じてアクティブノイズコントロール、閉塞防止制御、及び、受動減衰相殺を伴うオーディオヘッドセット
US20180226064A1 (en) 2017-02-06 2018-08-09 Silencer Devices, LLC Noise Cancellation Using Segmented, Frequency-Dependent Phase Cancellation
JP2019152861A (ja) 2018-03-05 2019-09-12 ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド 集中レベルに基づく、知覚される周囲音の制御

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5001763A (en) 1989-08-10 1991-03-19 Mnc Inc. Electroacoustic device for hearing needs including noise cancellation
US6175633B1 (en) * 1997-04-09 2001-01-16 Cavcom, Inc. Radio communications apparatus with attenuating ear pieces for high noise environments
US6396930B1 (en) * 1998-02-20 2002-05-28 Michael Allen Vaudrey Active noise reduction for audiometry
DE102005016021A1 (de) 2005-04-07 2006-10-12 Airbus Deutschland Gmbh Aktives Gegenschallsystem mit spezieller Anordnung der Sekundäraktuatoren zur Reduzierung eines Schalldurchgangs an einer offenen Grenzfläche zweier Volumina, aktive Gegenschallsystem-Anordnung, Verfahren zur aktiven Schallwellenreduzierung und Verwendung eines aktiven Gegenschallsystems zur aktiven Schallwellenreduzierung für ein zumindest teilweise geöffnetes Kontrollvolumen
US20070127757A2 (en) * 2005-07-18 2007-06-07 Soundquest, Inc. Behind-The-Ear-Auditory Device
JP5315506B2 (ja) * 2006-03-22 2013-10-16 ボーン・トーン・コミュニケイションズ・リミテッド 骨伝導音伝播のための方法及びシステム
GB2436657B (en) 2006-04-01 2011-10-26 Sonaptic Ltd Ambient noise-reduction control system
GB2445984B (en) 2007-01-25 2011-12-07 Sonaptic Ltd Ambient noise reduction
WO2008097904A2 (en) 2007-02-02 2008-08-14 Personics Holdings Inc. Method and device for evaluating auditory health
US8611560B2 (en) 2007-04-13 2013-12-17 Navisense Method and device for voice operated control
EP2294835A4 (en) * 2008-05-22 2012-01-18 Bone Tone Comm Ltd METHOD AND SYSTEM FOR PROCESSING SIGNALS
US8189799B2 (en) 2009-04-09 2012-05-29 Harman International Industries, Incorporated System for active noise control based on audio system output
US20100296666A1 (en) 2009-05-25 2010-11-25 National Chin-Yi University Of Technology Apparatus and method for noise cancellation in voice communication
CN101924967A (zh) 2010-08-20 2010-12-22 黎晓 降噪耳机及降低耳机噪音和失真的方法
US20140126733A1 (en) 2012-11-02 2014-05-08 Daniel M. Gauger, Jr. User Interface for ANR Headphones with Active Hear-Through
US9462376B2 (en) 2013-04-16 2016-10-04 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for hybrid adaptive noise cancellation
FR3006093B1 (fr) * 2013-05-23 2016-04-01 Elno Dispositif acoustique apte a realiser une reduction active de bruit
KR101456887B1 (ko) 2013-06-04 2014-11-12 한국철도기술연구원 골전도 스피커를 이용한 소음저감 시스템
US20160127815A1 (en) * 2013-06-07 2016-05-05 Sony Corporation Input device and transmitting method, host device and receiving method, and signal processing system and transceiving method
US9324313B1 (en) * 2013-10-23 2016-04-26 Google Inc. Methods and systems for implementing bone conduction-based noise cancellation for air-conducted sound
US10257619B2 (en) 2014-03-05 2019-04-09 Cochlear Limited Own voice body conducted noise management
FR3019961A1 (fr) 2014-04-11 2015-10-16 Parrot Casque audio a controle actif de bruit anc avec reduction du souffle electrique
CN104602163B (zh) 2014-12-31 2017-12-01 歌尔股份有限公司 主动降噪耳机及应用于该耳机的降噪控制方法和系统
US10937407B2 (en) * 2015-10-26 2021-03-02 Staton Techiya, Llc Biometric, physiological or environmental monitoring using a closed chamber
EP3182721A1 (en) 2015-12-15 2017-06-21 Sony Mobile Communications, Inc. Controlling own-voice experience of talker with occluded ear
CN105721973B (zh) * 2016-01-26 2019-04-05 王泽玲 一种骨传导耳机及其音频处理方法
US9704471B1 (en) * 2016-03-30 2017-07-11 Bose Corporation Adaptive modeling of secondary path in an active noise control system
CN106601227A (zh) * 2016-11-18 2017-04-26 北京金锐德路科技有限公司 音频采集方法和装置
US11045118B2 (en) * 2017-04-06 2021-06-29 Dean Robert Gary Anderson Systems, devices, and methods for determining hearing ability and treating hearing loss
WO2019053996A1 (ja) * 2017-09-13 2019-03-21 ソニー株式会社 ヘッドホン装置
CN109729471A (zh) * 2017-10-27 2019-05-07 北京金锐德路科技有限公司 用于脖戴式语音交互耳机的anc降噪装置
CN108847208B (zh) 2018-05-04 2020-11-27 歌尔科技有限公司 一种降噪处理方法、装置和耳机
CN110136731B (zh) * 2019-05-13 2021-12-24 天津大学 空洞因果卷积生成对抗网络端到端骨导语音盲增强方法
EP4004915B1 (en) 2019-09-30 2024-05-15 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Systems and methods for noise reduction using sub-band noise reduction technique
AU2019477919B2 (en) 2019-12-12 2023-09-14 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Systems and methods for noise control

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001056693A (ja) 1999-08-20 2001-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 騒音低減装置
JP2014134809A (ja) 2009-04-28 2014-07-24 Bose Corp 音依存のanr信号処理調整
JP2012533091A (ja) 2009-07-10 2012-12-20 クゥアルコム・インコーポレイテッド 適応アクティブ雑音消去のためのシステム、方法、装置、およびコンピュータ可読媒体
JP2012249097A (ja) 2011-05-27 2012-12-13 Kyocera Corp 音声出力装置
JP2013242532A (ja) 2012-05-21 2013-12-05 Harman Becker Automotive Systems Gmbh 能動ノイズ低減
US20170110106A1 (en) 2015-10-16 2017-04-20 Avnera Corporation Calibration and stabilization of an active notice cancelation system
JP2017142485A (ja) 2015-11-19 2017-08-17 パロット ドローンズ ヘッドセットユーザの音声活動の存在又は不存在に応じてアクティブノイズコントロール、閉塞防止制御、及び、受動減衰相殺を伴うオーディオヘッドセット
US20180226064A1 (en) 2017-02-06 2018-08-09 Silencer Devices, LLC Noise Cancellation Using Segmented, Frequency-Dependent Phase Cancellation
JP2019152861A (ja) 2018-03-05 2019-09-12 ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド 集中レベルに基づく、知覚される周囲音の制御

Also Published As

Publication number Publication date
EP4035153A4 (en) 2022-09-28
US12223940B2 (en) 2025-02-11
US20220223131A1 (en) 2022-07-14
WO2021114181A1 (en) 2021-06-17
CN114787910A (zh) 2022-07-22
CA3158477C (en) 2024-04-02
US11315540B2 (en) 2022-04-26
EP4035153A1 (en) 2022-08-03
AU2019477919B2 (en) 2023-09-14
CA3158477A1 (en) 2021-06-17
KR20220110294A (ko) 2022-08-05
PE20221181A1 (es) 2022-08-05
BR112022008579A2 (pt) 2022-08-09
US20240071355A1 (en) 2024-02-29
MX2022006246A (es) 2022-06-22
US11830469B2 (en) 2023-11-28
US20210183353A1 (en) 2021-06-17
CO2022007681A2 (es) 2022-08-19
AU2019477919A1 (en) 2022-05-19
JP2023506802A (ja) 2023-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7512391B2 (ja) ノイズ制御システム及び方法
CN106878895B (zh) 包括改进的反馈抵消系统的听力装置
CN106507258B (zh) 一种听力装置及其运行方法
CN111432318B (zh) 包括直接声音补偿的听力装置
Pisha et al. A wearable, extensible, open-source platform for hearing healthcare research
US11825269B2 (en) Feedback elimination in a hearing aid
US11115759B1 (en) System and method for aiding hearing
US12096184B2 (en) Hearing aid comprising a feedback control system
CN112992114B (zh) 噪声控制系统和方法
KR102795928B1 (ko) 노이즈 제어를 위한 시스템들 및 방법들
RU2797926C1 (ru) Системы и способы устранения шумов
CN207995324U (zh) 脖戴式语音交互耳机
US11968500B2 (en) Hearing device or system comprising a communication interface
JP7556609B2 (ja) 触覚伝達システム,触覚伝達装置,触覚伝達プログラム及び触覚伝達方法
Brammer et al. Understanding speech when wearing communication headsets and hearing protectors with subband processing
US11812224B2 (en) Hearing device comprising a delayless adaptive filter
EP4518356A1 (en) A hearing aid comprising a loop transfer function estimator and a method of training a loop transfer function estimator
US20240430625A1 (en) Hearing aid comprising an active noise cancellation system
JP2023173365A (ja) スピーカ装置及びスピーカシステム
CN119511755A (zh) 经神经网络改进听力损失仿真
Fulop et al. REVIEWS OF ACOUSTICAL PATENTS

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240626