JP7512183B2 - Absorbent articles - Google Patents
Absorbent articles Download PDFInfo
- Publication number
- JP7512183B2 JP7512183B2 JP2020200662A JP2020200662A JP7512183B2 JP 7512183 B2 JP7512183 B2 JP 7512183B2 JP 2020200662 A JP2020200662 A JP 2020200662A JP 2020200662 A JP2020200662 A JP 2020200662A JP 7512183 B2 JP7512183 B2 JP 7512183B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- absorbent
- sheet
- color
- chromaticity
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
本発明は、パンティライナー、おりものシート、生理用ナプキン等の吸収性物品に関する。 The present invention relates to absorbent articles such as panty liners, panty liners, and sanitary napkins.
吸収性物品は、表面シートと裏面シートとの間に吸収体が配置されて構成される。吸収性物品には、消臭機能を有するものがある(例えば特許文献1参照)。また、排泄された体液による汚れを隠蔽するために、吸収性物品を構成する部材を着色することが提案されている。 Absorbent articles are constructed by disposing an absorbent body between a top sheet and a back sheet. Some absorbent articles have a deodorizing function (see, for example, Patent Document 1). It has also been proposed to color the components that make up absorbent articles in order to conceal stains caused by excreted body fluids.
消臭機能を有する吸収性物品において、その機能を視覚的に確認することが難しく、着用者が不安感を持つことがある。また、体液隠蔽のために、吸収性物品を構成する部材が着色される場合、その色により吸収体の存在を視認することができず、着用者が吸収性能に対する不安感を持つ場合がある。 In absorbent articles with deodorizing functions, it is difficult to visually confirm that function, which can cause the wearer to feel uneasy. In addition, when the components that make up the absorbent article are colored to conceal bodily fluids, the color makes it impossible to visually confirm the presence of the absorbent body, which can cause the wearer to feel uneasy about the absorption performance.
本発明の課題は、着用者に吸収性物品が持つ消臭機能を想起させるとともに、吸収性に対する安心感を与えることが可能な吸収性物品の提供に関する。 The objective of the present invention is to provide an absorbent article that reminds the wearer of the deodorizing function of the absorbent article and gives a sense of security regarding its absorbency.
本発明の一形態に係る吸収性物品は、表面シートと、裏面シートと、吸収体とを備える。
上記表面シートは肌側面に位置する。
上記裏面シートは非肌側面に位置する。
上記吸収体は、上記表面シートと上記裏面シートとの間に位置する。
上記吸収体は、消臭剤を含み、紫色を有する。
上記肌側面は、上記表面シート側から上記吸収性物品を平面視した際に、上記吸収体の紫色が上記表面シートから視認可能な第1着色領域を有する。
An absorbent article according to one aspect of the present invention comprises a top sheet, a back sheet, and an absorbent body.
The top sheet is positioned on the skin side.
The back sheet is positioned on the non-skin side.
The absorbent body is located between the top sheet and the back sheet.
The absorbent body contains a deodorant and has a purple color.
The skin side has a first colored region in which the purple color of the absorbent body is visible through the top sheet when the absorbent article is viewed in plan from the top sheet side.
以上のように、本発明の吸収性物品によれば、着用者に吸収性物品が持つ消臭機能を想起させるとともに、吸収性に対する安心感を与えることができる。 As described above, the absorbent article of the present invention reminds the wearer of the deodorizing function of the absorbent article and gives them a sense of security regarding its absorbency.
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。ここでは、吸収性物品の一実施形態としてパンティライナーを例にあげ、説明する。パンティライナーは、一般に生理後期の経血量が少なくなる時期から非生理期間においてショーツ等の下着の股部分における内面に取り付けられ、おりものや経血、又は尿等の体液を吸収するために用いられる。 Below, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. Here, a panty liner will be taken as an example of an absorbent article. Panty liners are generally attached to the inside of the crotch area of underwear such as shorts during the period from the late menstrual period when the amount of menstrual blood is low until the non-menstrual period, and are used to absorb body fluids such as vaginal discharge, menstrual blood, or urine.
<パンティライナーの全体構成>
図1に示すように、本発明の吸収性物品としてのパンティライナー1は、着用者の前後方向に対応する縦方向Xと、着用者の左右方向に対応し縦方向Xに直交する横方向Yとを有する。パンティライナー1における横方向はパンティライナー1の幅方向に対応する。
なお、本明細書では、パンティライナー1の厚み方向Zに関しては、着用時に着用者の肌に近い側を上又は肌側、着衣に近い側を下又は非肌側という事がある。また、本明細書において、「肌側面」は、吸収性物品又はその構成部材における、吸収性物品の着用時に着用者の肌側に向けられる面、すなわち相対的に着用者の肌に近い側である。「非肌側面」は、吸収性物品又はその構成部材における、吸収性物品の着用時に着用者の肌から遠い側に向けられる面である。ここでいう「着用時」は、通常の適正な着用位置、すなわち吸収性物品の正しい着用位置が維持された状態を意味する。また、本明細書において、「平面視」とは、厚み方向Zから見た平面視を意味する。
<Overall structure of panty liner>
1, a
In this specification, with respect to the thickness direction Z of the
図1に示すように、パンティライナー1は、縦方向Xに沿って延び、着用時に着用者の着衣の内面に、パンティライナー1の非肌側面1bに配された粘着部(図2の符号6で示す構成)によって固定される。パンティライナー1は、後述する吸収体4を有しており、着用者の経血、おりもの、尿等の液状物(以下、「体液」とも称する)を吸収する機能を有する。
As shown in FIG. 1, the
図2に示すように、パンティライナー1は、吸収体4と、表面シート2と、裏面シート3と、セカンドシート5と、粘着部6から構成される。
表面シート2はパンティライナー1の肌側面1aを構成する。
裏面シート3はパンティライナー1の非肌側面1bを構成する。
粘着部6は非肌側面1bに設けられる。
パンティライナー1において、裏面シート3、吸収体4、セカンドシート5及び表面シート2が厚み方向Zに積層された構成を有する。これらの構成は、例えば、接着剤やヒートシール等による接合、及び圧搾溝によるエンボス加工等によって、適宜接合されている。
As shown in FIG. 2, the
The
The
The
The
<各部構成>
以下、パンティライナー1を構成する各部材について説明する。
<Components>
Each of the components constituting the
[吸収体]
吸収体4は、縦方向Xに沿って延び、セカンドシート5と裏面シート3との間に配置される。吸収体4は、体液を肌側面4aから吸収し、内部で拡散させて体液を保持する。
吸収体4としては、パンティライナー、生理用ナプキンなどの吸収性物品において通常用いられているものを特に制限なく用いることができる。例えば、パルプ繊維等の繊維材料を含み、かつ、必要に応じ高吸収性ポリマーの粒子を内包する積繊体、パルプ繊維等の繊維材料を含み、かつ必要に応じ高吸収性ポリマーの粒子を内包する吸収紙、2枚の吸収紙の間に高吸収性ポリマーの粒子が配置されてなる吸収シートなどを用いることができる。
[Absorber]
The
As the absorbent 4, any absorbent normally used in absorbent articles such as panty liners and sanitary napkins can be used without any particular restrictions. For example, a stack containing a fiber material such as pulp fiber and containing superabsorbent polymer particles as necessary, an absorbent paper containing a fiber material such as pulp fiber and containing superabsorbent polymer particles as necessary, an absorbent sheet in which superabsorbent polymer particles are disposed between two sheets of absorbent paper, and the like can be used.
図2に示すように、吸収体4は、シート状の吸収シートが折り畳まれた状態で配され、2層以上の積層構造を有しているが、折り畳まずに単層構造の吸収体であってもよい。また、吸収体4は、繊維材料を積繊した吸収性コア又は該繊維に吸水性ポリマーの粒子を担持させた混合積繊物である吸収性コアをコアラップシートで被覆したものであってもよい。
As shown in FIG. 2, the
パンティライナー1では、表面シート2、セカンドシート5及び裏面シート3は同一形状を有し、これらは平面視で重なってパンティライナー1の外形形状を構成する。
吸収体4は、縦方向Xの長さが表面シート2、セカンドシート5及び裏面シート3よりも短く、横方向Yの長さが表面シート2、セカンドシート5及び裏面シート3の最狭幅の寸法よりも短くなっている。平面視で、表面シート2、セカンドシート5及び裏面シート3は、吸収体4の全周縁から外方に延出しており、それらの延出域どうしが互いに接着剤等の接合手段によって接合されている。
In the
The
吸収体4は、例えば染料等によって紫色に着色される。パンティライナー1では、表面シート2側からパンティライナー1を平面視した際、吸収体4の紫色が、表面シート2から透けて着用者によって視認可能に構成されている。パンティライナー1及びこれを構成する部材単体の色については後述する。
The
吸収体4には、抗菌剤や消臭剤といった特定の機能を発揮し得る機能剤が含まれている。抗菌剤や消臭剤を含む吸収体は、例えば、その作製時に抗菌剤や消臭剤を配合することにより作製することができる。液保持層である吸収体4に抗菌剤や消臭材が含まれることにより、吸収体4に保持される体液から発せられる匂いに対する消臭効果が効果的に得られやすく、着用時の着用者に対して与える匂い不快感を軽減することができる。 The absorbent 4 contains a functional agent that can exert a specific function, such as an antibacterial agent or a deodorant. An absorbent containing an antibacterial agent or a deodorant can be produced, for example, by blending the antibacterial agent or the deodorant during production. By containing an antibacterial agent or a deodorant in the absorbent 4, which is the liquid-retaining layer, it becomes easier to effectively obtain a deodorizing effect against odors emanating from the body fluids retained in the absorbent 4, and the unpleasant odor felt by the wearer when wearing the absorbent can be reduced.
抗菌剤は、典型的には、臭気の発生源に作用して臭気の発生を抑制することで消臭効果を発現し得る抗菌性物質である。抗菌剤が臭気の発生源に作用するという抗菌性能を有することにより、排泄物に起因する不快な臭いを低減することができる。このため、本明細書において、抗菌剤は消臭剤に含まれる概念である。
抗菌剤としては、パンティライナーや生理用ナプキンなどの吸収性物品において抗菌用途に用いられるものを特に制限なく用いることができる。例えば、銅、銀、金等の金属、金属担持多孔質粒子等の抗菌性金属担持物、有機系抗菌剤等が挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
An antibacterial agent is typically an antibacterial substance that can exert a deodorizing effect by acting on the source of odor and suppressing the generation of odor. By having the antibacterial performance of acting on the source of odor, the unpleasant odor caused by excrement can be reduced. For this reason, in this specification, the concept of an antibacterial agent is included in the concept of a deodorant.
As the antibacterial agent, any antibacterial agent used for absorbent articles such as panty liners and sanitary napkins can be used without any particular limitation. Examples of the antibacterial agent include metals such as copper, silver, and gold, antibacterial metal-carrying substances such as metal-carrying porous particles, and organic antibacterial agents, and these can be used alone or in combination of two or more.
消臭剤としては、それ自体が臭気に直接作用して、即ち臭気を吸着、中和、分解等して、消臭効果を発現し得る物質であり、当該技術分野においても消臭用途に汎用されているものを用いることができる。例えば、臭気に対する広い消臭スペクトルを有する多孔性の消臭粒体等用いることができる。
このように、抗菌剤に加え消臭剤を用いることにより、更に悪臭の発生を抑制することができる。
The deodorant is a substance that directly acts on odors, i.e., adsorbs, neutralizes, decomposes, etc., and exhibits a deodorant effect, and can be one that is widely used for deodorant purposes in the relevant technical field. For example, porous deodorant granules that have a wide deodorant spectrum for odors can be used.
In this way, by using a deodorant in addition to an antibacterial agent, the generation of bad odors can be further suppressed.
[表面シート]
表面シート2は、液透過性のシート材として構成され、セカンドシート5の厚み方向Z上方に配置される。表面シート2の肌側面は、パンティライナー1の肌側面1aを構成する。
表面シート2は、パンティライナー1の外形形状を構成する。
表面シート2としては、パンティライナー、生理用ナプキンなどの吸収性物品において通常用いられているものを特に制限なく用いることができる。表面シート2は、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂等から構成される。
[Top sheet]
The
The
As the
図1に示すように、表面シート2は、複数の開孔14を有していてもよい。開孔14は、表面シート2を厚さ方向Zに貫通する貫通孔である。図1に示す例では、複数の開孔14が縦方向Xに沿って配されてなる開孔部列140が7列、横方向Yに沿って間欠配置される。複数の開孔部列140からなる開孔部列群は、表面シート2の横方向Yの中央部に縦方向X全長に亘って配される。
複数の開孔14は、例えば千鳥状に配されている。開孔14の平面視形状は、図1に示す楕円形に限定されず、例えば、三角形、正方形、長方形などの多角形、星形等であってもよい。尚、図2の断面図においては、開孔の図示を省略している。
複数の開孔部列140を設けることにより、表面シート2に供給された体液の下方への液移行性が向上する。
As shown in Fig. 1, the
The
By providing a plurality of
[セカンドシート]
本実施形態のパンティライナー1のように、表面シート2と吸収体4との間にセカンドシート5が配置されていてもよい。
セカンドシート5は、表面シート2からの体液の引き込みを促進し吸収体4への体液の透過性を向上させ、吸収体4に吸収された体液の表面シート2への液戻りを低減させるなどの役割をするシートである。
セカンドシート5には、パンティライナー、生理用ナプキンなどの吸収性物品において通常用いられているものを特に制限なく用いることができる。セカンドシート5として、例えば親水性不織布や親水性の繊維集合体を用いることができる。不織布としては、エアスルー不織布、ポイントボンド不織布、レジンボンド不織布、スパンレース不織布、エアレイド不織布等が挙げられる。
セカンドシート5は、平面視で吸収体4よりも大きく、吸収体4を覆うように位置する。本実施形態のパンティライナー1においては、セカンドシート5は表面シート2及び裏面シート3と同一形状を有し、パンティライナー1の全面に配されている。
[Second seat]
As in the
The
Any material that is commonly used in absorbent articles such as panty liners and sanitary napkins can be used without any particular limitation for the
The
[裏面シート]
裏面シート3は、吸収体4の厚み方向Z下方に配置される。裏面シート3の非肌側面は、パンティライナー1の非肌側面1bを構成する。
裏面シート3は、パンティライナー1の外形形状を構成する。
裏面シート3としては、パンティライナー、生理用ナプキンなどの吸収性物品において通常用いられているものを特に制限なく用いることができる。
裏面シート3は、例えば、液難透過性、水蒸気透過性及び撥水性等の機能を有するシート材で形成される。当該シート材としては、例えば熱可塑性樹脂のフィルムや、当該フィルムと不織布とのラミネート等を用いることができる。
裏面シート3の非肌側面には、図示はしないが、着衣に対してパンティライナー1を固定する粘着部が設けられている。
[Back sheet]
The
The
As the
The
An adhesive portion (not shown) is provided on the non-skin side of the
裏面シート3は、例えば染料等に着色され、緑色を有する。パンティライナー1では、表面シート2側からパンティライナー1を平面視した際、裏面シート3の緑色が、表面シート2から透けて着用者によって視認可能となっている。詳細については後述する。
The
<パンティライナーを構成する各部材単体及びパンティライナーの外観上の色>
本明細書において、色度、明度及び彩度は、それぞれ、1976年に国際照明委員会(CIE)で企画されたL*a*b*表色系(CIE1976(L*a*b*))に基づくものである。
CIE1976(L*a*b*)表色系におけるL*値、a*値、b*値は色差系によって測定できる。例えば日本電色工業(株)のハンディ型分光色差系NF333(商品名)を用い、光源C、視野角2°の測定条件で、シートの反射光を測定して求めることができる。このとき、背景板としてL*値が95以上の白色板を用いて測定することが好ましい。以下、CIE1976(L*a*b*)表色系を単にL*a*b*表色系という。
<Each component of the panty liner and the color of the panty liner's appearance>
In this specification, chromaticity, lightness, and chroma are based on the L * a * b * color system (CIE1976(L * a * b * )) proposed by the International Commission on Illumination (CIE) in 1976.
The L * , a * , and b * values in the CIE1976 (L * a * b * ) color system can be measured by a color difference system. For example, they can be obtained by measuring the reflected light of the sheet using a handy spectral color difference system NF333 (product name) manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd. under the measurement conditions of light source C and a viewing angle of 2°. At this time, it is preferable to measure using a white plate with an L * value of 95 or more as the background plate. Hereinafter, the CIE1976 (L * a * b * ) color system will be simply referred to as the L * a * b * color system.
[構成部材単体の外観上の色]
(表面シート及びセカンドシートそれぞれの単体の色)
表面シート2及びセカンドシート5は、それぞれ、単体で白色を有する。
本明細書において、「白色」とは、白色又は白色に近い無彩色を含む。本明細書において、白色又は白色に近い無彩色の部材は、L*a*b*表色系における明度L*値が好ましくは90以上、より好ましくは95以上である。
加えて、表面シート2及びセカンドシート5において、色度a*値及びb*値に関しては、吸収体4の紫色の色度a*値よりも小さい、又は、吸収体4の紫色の色度b*値より大きい、又は、吸収体4の紫色の色度a*値よりも小さく、且つ、色度b*値より大きい、ことが好ましい。
[Appearance of individual component parts]
(Individual colors of the top sheet and second sheet)
The
In this specification, "white" includes white or achromatic colors close to white. In this specification, a white or achromatic color close to white member has a lightness L * value in the L * a * b * color system of preferably 90 or more, more preferably 95 or more.
In addition, with regard to the chromaticity a * value and b * value of the
(吸収体単体の色)
吸収体4は、単体で紫色を有する。
本明細書において、「紫色」とは、L*a*b*色空間色度図の色度a*及び色度b*を示す平面において、第4象限の範囲にある色である。換言すると、「紫色」とは、色度a*値が0より大きく、且つ、色度b*値が0より小さい範囲にある色である。
(Color of absorber alone)
The
In this specification, "purple" refers to a color in the fourth quadrant of the plane of chromaticity a * and chromaticity b * in the L * a * b * color space chromaticity diagram. In other words, "purple" refers to a color in the range where the chromaticity a * value is greater than 0 and the chromaticity b * value is less than 0.
(裏面シート単体の色)
裏面シート3は、単体で緑色を有する。
本明細書において、「緑色」とは、L*a*b*色空間色度図の色度a*及び色度b*を示す平面において、赤(+a*軸)を軸基準として反時計方向に回転した色相角θが90°<θ<270°の範囲にある色であり、好ましくは90°<θ<210°である。尚、色度a*が0の場合は含まれない。
(Back sheet color only)
The
In this specification, "green" refers to a color in which the hue angle θ rotated counterclockwise around red (+a * axis) on the plane showing chromaticity a * and chromaticity b * of the L * a * b * color space chromaticity diagram is in the range of 90°<θ<270°, and preferably 90°<θ<210°. Note that the case where chromaticity a * is 0 is not included.
[パンティライナーの外観上の色]
(表面シート側から視認される色)
図3(A)に示すように、パンティライナー1を表面シート2側からみたときに、肌側面1aは、吸収体4単体の紫色に起因する色に視認される第1着色領域21と、裏面シート3単体の緑色に起因する色に視認される第2着色領域22とを有する。図において、第1着色領域21を密のドットで示し、第2領域22を粗のドットで示している。
第1着色領域21は、平面視で吸収体4が位置する領域である。第2着色領域22は、平面視で吸収体4が位置しない領域である。
[Appearance of panty liner color]
(Color seen from the top sheet side)
3(A), when the
The first
表面シート2及びセカンドシート5は、共に透光性を有している。これによって、パンティライナー1を表面シート2側からみたときに、表面シート2及びセカンドシート5を介して、第1着色領域21では、吸収体4の紫色が視認される。
肌側面1aから吸収体4の紫色が視認可能となることにより、着用者は、視覚から、吸収体4の存在を把握し、更に、紫色から抗菌剤や消臭剤を含む吸収体4の消臭機能を想起するとともに消臭領域を把握することができる。このように、パンティライナー1では、着用者に対し、視覚的に、吸収性能に対する安心感及び着用時の不快なにおいの消臭という消臭機能に対する安心感を与えることができる。また、紫色に着色されることによって、体液が目立ちにくく、視覚的な不快感を軽減することができる。このような視覚的不快感軽減に加え、吸収体4に含まれる抗菌剤や消臭剤によって、においによる不快感が軽減されるので、着用者に与える着用時の不快感がより軽減される。
消臭機能を有し、且つ体液の隠蔽効果を奏する吸収体4が視認可能となることにより、パンティライナー1をショーツ等へ装着するときに、体液の遮蔽効果及び消臭機能を意識して、吸収体4が適切な位置に位置するように、パンティライナー1を正しい位置に装着する意識が高まる。副次的な効果として、パンティライナー1が正しい位置に装着されると、着用時の液漏れが抑制され易くなり、体液隠蔽効果及び消臭機能が効果的に発揮され得る。
更に、紫色は、心にある悲しみや怒りを癒す効果があるとされ、リラックス効果を与える色である。例えば、一般に赤色といった暖色系の色は見る者に温かさを感じさせ、青色といった寒色系の色は見る者に冷たさを感じさせるのに対して、紫色は中性色であるため、見る者に冷たさや温かさなどといった極端なイメージを想起させ難い。肌側面1aにこのような紫色を視認できる領域を設けることにより、紫色による心理効果によって、着用初期から着用後期に亘って、着用者の憂鬱な気分を和らげることができリラックス効果が発揮され得る。
Both the
The purple color of the
By making the
Furthermore, purple is said to have the effect of healing sadness and anger in the heart, and is a color that gives a relaxing effect. For example, generally, warm colors such as red make the viewer feel warm, and cool colors such as blue make the viewer feel cold, whereas purple is a neutral color and does not easily evoke extreme images such as coldness or warmth. By providing an area on the
パンティライナー1において、表面シート2及びセカンドシート5は、共に透光性を有しているので、パンティライナー1を表面シート2側からみたときに、表面シート2及びセカンドシート5を介して、第2着色領域22では、裏面シート3の緑色に起因する色が視認される。本実施形態では、第2着色領域22が緑色に視認される場合を例にあげる。
パンティライナー1において、第1着色領域21と第2着色領域22との色の違いによって吸収体4のおおよその輪郭が視認可能となることにより、吸収体4の形状や寸法を把握することができる。これにより、着用者は、吸収体4の存在から主な吸収領域及び消臭領域を視覚的に把握することができ、吸収性能及び消臭機能に対する安心感をより一層持つことが出来る。
In the
In the
第1着色領域21と第2着色領域22との色の違いによって吸収体4の存在を視認しやすくする点から、第1着色領域21は、第2着色領域に比べて、L*a*b*表色系における色度a*値が大きく、色度b*値が小さいことが好ましい。第1着色領域21は、第2着色領域に比べて、色度a*値が大きいことによってより赤色が強く、色度b*値が小さいことによって青色が強い色を有する。吸収体4を視認し易くすることにより、吸収性能に対する安心感をより一層与えやすくなる。
In order to make it easier to visually recognize the presence of the
第1着色領域21の紫色は、L*a*b*表色系における色度a*値が0より大きく10以下であり、色度b*値が-10以上で0より小さいことが好ましい。
第2着色領域22の色は、色度a*値が-10以上で0より小さく、色度b*値が-10以上10以下であることが好ましい。
第1着色領域21及び第2着色領域22の色度a*値及び色度b*値をこのような範囲とすることにより、パンティライナー1を表面シート2側からみたときに、吸収体4と裏面シート3との境界を不鮮明とし、吸収体4が浮き出ない印象を着用者に与える。このため、着用者が着用前にパンティライナー1をみたときに、着用者に対して、外観的に、パンティライナーに硬さがあるといった実際とは異なる印象を与えにくく、柔軟性があり着用違和感が少ないパンティライナー1であるという印象を与えることができる。
It is preferable that the purple color of the first
It is preferable that the color of the second
By setting the chromaticity a * value and chromaticity b * value of the first
第1着色領域21の色と第2着色領域22の色のL*a*b*表色系における色度a*値の差は、前者から後者を引いた場合に4以上10以下であり、第1着色領域21の色と第2着色領域22の色のL*a*b*表色系における色度b*値の差は、前者から後者を引いた場合に-10以上-2以下であることが好ましい。
第1着色領域21及び第2着色領域22の色度a*値及び色度b*値をこのような範囲とすることにより、パンティライナー1を表面シート2側からみたときに、吸収体4と裏面シート3との境界をより不鮮明とし、吸収体4がより浮き出ない印象を着用者に与えることができる。このため、外観的に、着用違和感が少ないパンティライナー1であるという印象を着用者に与えることができる。
It is preferable that the difference in chromaticity a * value between the color of the first
By setting the chromaticity a * value and chromaticity b * value of the first
パンティライナー1の肌側面1aにおいて、第1着色領域21は紫色、第2着色領域22は緑色を有している。
中性色である紫色及び緑色を、肌側面1a全面に用いることにより、色による心理効果によって、着用初期から着用後期に亘って、着用者の憂鬱な気分を和らげリラックス効果を与えることができるとともに、着色による体液隠蔽効果によって、視覚的な不快感を軽減することができる。
On the
By using the neutral colors purple and green on the
また、パンティライナー1において、表面シート2と吸収体4との間にセカンドシート5を配する場合、本実施形態のようにセカンドシート5を白色とすることがより好ましい。これにより、パンティライナー1を表面シート2側から視認した際、吸収体4単体の紫色がけばけばしい色であっても、白色の表面シート2及びセカンドシート5を介して吸収体4が視認されるので、吸収体4単体の紫色が極端に見えず、第2着色領域22が落ち着いた色で視認され得、けばけばしい印象を与えない。
In addition, when the
(裏面シート側から視認される色)
図3(B)に示すように、パンティライナー1を裏面シート3側からみたときに、非肌側面1bは、第3領域33と、第4領域34とを有する。図において、第3領域33を密のドットで示し、第4領域34を粗のドットで示している。
第3領域33は、非肌側面1bの、平面視で吸収体4が位置する領域である。第3領域33は、第1着色領域21と平面視で重なる。第3領域33は、表面シート2、セカンドシート5、吸収体4及び裏面シート3が平面視で重なっている領域である。裏面シート3は透光性を有しており、パンティライナー1を裏面シート3側からみたときに、第3領域33は、緑色の裏面シート3を介して紫色の吸収体4が透けて見える領域である。第3領域33は、緑色の裏面シート3と紫色の吸収体4が重なり、灰色に近い色に視認される。
第4領域34は、非肌側面1bの、平面視で吸収体4が位置しない領域である。第4領域34は、第2着色領域22と平面視で重なる。第4領域34は、表面シート2、セカンドシート5及び裏面シート3が平面視で重なっている領域である。第4領域34は、パンティライナー1を裏面シート3側からみたときに、裏面シート3自体の色である緑色に視認される。
(Color seen from the back sheet side)
As shown in Fig. 3(B) , when the
The
The
ここで、一般に使用後のパンティライナー1は、肌側面1aを内側にして、縦方向端部から丸められた状態で廃棄される。この廃棄の状態では、非肌側面1bが表になる。パンティライナー1では、非肌側面1bが緑色を有するため、吸収された経血等の体液を非肌側面1bから視認しづらくすることができる。これにより、パンティライナー1の廃棄時において、視覚的不快感を軽減させることができ、着用者は、廃棄時における体液遮蔽に対する安心感を得ることができる。また、着用前の未使用の状態のパンティライナー1においても、非肌側面1bが緑色であることにより、着用者は廃棄時に経血等の体液が視覚的に遮蔽され得る安心感を得られる。
Here, after use, the
パンティライナー1を裏面シート3側からみたときに、第3領域33と第4領域34との色の違いによって吸収体4は視認可能となっている。
典型的に、パンティライナー1は、未使用の状態で、衛生面や携帯性の観点から個装シートで包装される。パンティライナー1は、個包装時において、裏面シート側に個装シートが配され、パンティライナー1の肌側面1aを上面とした場合に2箇所で谷折りされ、3つ折りの状態に保持される。パンティライナー1をショーツ等へ装着する際、個包装状態のパンティライナー1を広げ、個装シートをパンティライナー1から剥離するときに、着用者は非肌側面1bを見て、吸収体4の位置を視認することができる。これにより、着用者は、パンティライナー1をショーツ等へ装着する際、体液の遮蔽効果及び消臭機能を意識して、吸収体4の位置が適切な場所に位置するようにパンティライナー1を正しい位置に装着する意識が高まる。
When the
Typically, the
第3領域33の色は、L*a*b*表色系における色度a*値が-30以上-10以下であることが好ましい。
第4領域34の色は、L*a*b*色空間色度図の色度a*値及び色度b*値を示す平面において、赤(+a*)を基準として反時計方向に回転した色相角θが90°<θ<270°の範囲にある色であることが好ましい。尚、色度a*値及び色度b*値がいずれも0の場合は含まれない。
The color of the
The colors of the
第3領域33の色と第4領域34の色のL*a*b*表色系における色度a*値の差は、前者から後者を引いた場合に1以上10以下であり、第3領域33の色と第4領域34の色のL*a*b*表色系における色度b*値の差は、前者から後者を引いた場合に-10以上-2以下であることが好ましい。
第3領域33及び第4領域34の色度a*値及び色度b*値をこのような範囲とすることにより、パンティライナー1を裏面シート3側からみたときに、吸収体4の位置をより視認しやすくすることができ、パンティライナー1を正しい位置に装着し易くなる。
It is preferable that the difference in chromaticity a * value between the color of the
By setting the chromaticity a * value and chromaticity b * value of the
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
例えば、以上の実施形態では、吸収性物品としてパンティライナー(おりものシート)の例を示したが、これに限定されない。本発明の吸収性物品は、尿取りパットや生理用ナプキン等であってもよい。
Although the embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and it goes without saying that various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
For example, in the above embodiment, a panty liner (discharge sheet) is shown as an example of the absorbent article, but the absorbent article of the present invention is not limited to this. The absorbent article of the present invention may be a urine pad, a sanitary napkin, or the like.
1…パンティライナー(吸収性物品)
2…表面シート
3…裏面シート
4…吸収体
21…第1着色領域
22…第2着色領域
1...Panty liner (absorbent article)
2: Top sheet; 3: Back sheet; 4: Absorbent body; 21: First colored region; 22: Second colored region
Claims (6)
前記吸収体は、消臭剤を含み、紫色を有し、
前記肌側面は、前記表面シート側から前記吸収性物品を平面視した際に、前記吸収体の紫色が前記表面シートから視認可能な第1着色領域を有し、
前記裏面シートは緑色を有する、
吸収性物品。 An absorbent article comprising a top sheet positioned on the skin side, a back sheet positioned on the non-skin side, and an absorbent body positioned between the top sheet and the back sheet,
The absorbent body contains a deodorant and has a purple color;
the skin side surface has a first colored region in which the purple color of the absorbent body is visible through the top sheet when the absorbent article is viewed in plan from the top sheet side,
The backsheet has a green color.
Absorbent articles.
前記第1着色領域は、前記第2着色領域と比べて、CIE1976(L*a*b*)表色系における色度a*値が大きく、色度b*値が小さい
請求項1に記載の吸収性物品。 When the absorbent article is viewed in plan from the top sheet side, the skin side has a second colored region in which the green color of the back sheet is visible from the top sheet,
The absorbent article according to claim 1 , wherein the first colored region has a larger chromaticity a * value and a smaller chromaticity b * value in the CIE 1976 (L * a * b * ) color system than the second colored region.
前記第1着色領域は、CIE1976(L*a*b*)表色系における色度a*が0より大きく10以下であり、色度b*が-10以上で0より小さく、
前記第2着色領域は、色度a*が-10以上で0より小さく、色度b*が-10以上10以下である
請求項1又は2に記載の吸収性物品。 When the absorbent article is viewed in plan from the top sheet side, the skin side has a second colored region in which the green color of the back sheet is visible from the top sheet,
The first colored region has a chromaticity a * in the CIE1976 (L * a * b * ) color system that is greater than 0 and less than 10, and a chromaticity b * in the CIE1976 (L*a*b*) color system that is greater than 0 and less than 0;
The absorbent article according to claim 1 or 2 , wherein the second colored region has a chromaticity a * of -10 or more and less than 0, and a chromaticity b * of -10 or more and 10 or less.
前記第1着色領域と前記第2着色領域の色度b*値の差は、前者から後者を引いた場合に-10以上-2以下である
請求項2又は3に記載の吸収性物品。 a difference between the chromaticity a * values of the first colored region and the second colored region, calculated by subtracting the latter from the former, is 4 or more and 10 or less;
4. The absorbent article according to claim 2 , wherein a difference between the chromaticity b * value of the first colored region and the chromaticity b* value of the second colored region, when the latter is subtracted from the former, is -10 or more and -2 or less.
前記非肌側面の、平面視で前記吸収体が位置する領域と位置しない領域との色度a*値の差は、前者から後者を引いた場合に1以上10以下であり、
前記非肌側面の、平面視で前記吸収体が位置する領域と位置しない領域との色度b*値の差は、前者から後者を引いた場合に-10以上-2以下である
請求項1から4のいずれか1項に記載の吸収性物品。 When the absorbent article is viewed in plan from the back sheet side,
a difference in chromaticity a * value between a region of the non-skin side where the absorbent body is located and a region of the non-skin side where the absorbent body is not located in a planar view is 1 or more and 10 or less when the latter is subtracted from the former;
The absorbent article according to any one of claims 1 to 4, wherein a difference in chromaticity b * value between a region on the non-skin side where the absorbent is located and a region on the non-skin side where the absorbent is not located in a planar view is -10 or more and -2 or less when the latter is subtracted from the former.
請求項1から5のいずれか1項に記載の吸収性物品。 The absorbent article according to claim 1 , further comprising a white second sheet between the top sheet and the absorbent body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020200662A JP7512183B2 (en) | 2020-12-03 | 2020-12-03 | Absorbent articles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020200662A JP7512183B2 (en) | 2020-12-03 | 2020-12-03 | Absorbent articles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022088704A JP2022088704A (en) | 2022-06-15 |
JP7512183B2 true JP7512183B2 (en) | 2024-07-08 |
Family
ID=81988057
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020200662A Active JP7512183B2 (en) | 2020-12-03 | 2020-12-03 | Absorbent articles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7512183B2 (en) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009522035A (en) | 2006-01-30 | 2009-06-11 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | Absorbent articles individually wrapped with a wrapper sheet |
JP3211401U (en) | 2012-03-30 | 2017-07-06 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorber and absorbent article provided with the same |
JP3218590U (en) | 2018-08-13 | 2018-10-25 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent articles |
JP2018191732A (en) | 2017-05-12 | 2018-12-06 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent article and manufacturing method of the same, and use of non-woven fabric or open hole film as transparent adjustment member |
JP2019058340A (en) | 2017-09-26 | 2019-04-18 | 花王株式会社 | Absorbent articles |
WO2019233564A1 (en) | 2018-06-05 | 2019-12-12 | Essity Hygiene And Health Aktiebolag | Disposable pant article and method for producing disposable pant articles |
WO2020061026A1 (en) | 2018-09-17 | 2020-03-26 | Edgewell Personal Care Brands, Llc | Multi-layered absorbent article |
JP3226498U (en) | 2020-02-07 | 2020-07-02 | 花王株式会社 | Absorbent article |
JP2021186207A (en) | 2020-05-28 | 2021-12-13 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent article |
-
2020
- 2020-12-03 JP JP2020200662A patent/JP7512183B2/en active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009522035A (en) | 2006-01-30 | 2009-06-11 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | Absorbent articles individually wrapped with a wrapper sheet |
JP3211401U (en) | 2012-03-30 | 2017-07-06 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorber and absorbent article provided with the same |
JP2018191732A (en) | 2017-05-12 | 2018-12-06 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent article and manufacturing method of the same, and use of non-woven fabric or open hole film as transparent adjustment member |
JP2019058340A (en) | 2017-09-26 | 2019-04-18 | 花王株式会社 | Absorbent articles |
WO2019233564A1 (en) | 2018-06-05 | 2019-12-12 | Essity Hygiene And Health Aktiebolag | Disposable pant article and method for producing disposable pant articles |
JP3218590U (en) | 2018-08-13 | 2018-10-25 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent articles |
WO2020061026A1 (en) | 2018-09-17 | 2020-03-26 | Edgewell Personal Care Brands, Llc | Multi-layered absorbent article |
JP3226498U (en) | 2020-02-07 | 2020-07-02 | 花王株式会社 | Absorbent article |
JP2021186207A (en) | 2020-05-28 | 2021-12-13 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent article |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022088704A (en) | 2022-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100976835B1 (en) | Colored absorbent articles | |
US9283127B2 (en) | Absorbent articles with decolorizing structures | |
CN101410078B (en) | Absorbent article with nonwoven side regions | |
KR101892332B1 (en) | Absorbent personal care articles having longitudinally oriented layers in discrete portions | |
KR20100019559A (en) | Pantiliner | |
JP6794467B2 (en) | Wearable items with graphics | |
JP3812812B2 (en) | Absorbent articles | |
JP3226498U (en) | Absorbent article | |
JP2011130798A (en) | Absorbent article | |
JP6205450B1 (en) | Absorbent articles | |
WO2022180971A1 (en) | Absorbent article | |
JP6485682B2 (en) | Absorbent articles | |
JP7512183B2 (en) | Absorbent articles | |
WO2020179884A1 (en) | Absorbent article | |
BR112020021964A2 (en) | matrix and method for producing a matrix of disposable underwear items | |
JP5717355B2 (en) | Disposable diapers | |
JP6180181B2 (en) | Absorbent articles | |
JP2017217256A (en) | Absorbent articles | |
JP6913201B1 (en) | Absorbent article | |
RU2765708C2 (en) | Disposable hygienic product with side barriers for liquid | |
JP4317072B2 (en) | Disposable diapers | |
JP2020073019A (en) | Individual package for absorbent article | |
JP4390449B2 (en) | Colored absorbent articles | |
JP7339176B2 (en) | absorbent article | |
JP5885983B2 (en) | Disposable diapers |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230907 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20230907 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240626 |