[go: up one dir, main page]

JP7511163B2 - 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及び配線板 - Google Patents

樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及び配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP7511163B2
JP7511163B2 JP2021533094A JP2021533094A JP7511163B2 JP 7511163 B2 JP7511163 B2 JP 7511163B2 JP 2021533094 A JP2021533094 A JP 2021533094A JP 2021533094 A JP2021533094 A JP 2021533094A JP 7511163 B2 JP7511163 B2 JP 7511163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
resin composition
group
copolymer
based block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021533094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021010432A1 (ja
Inventor
宏典 齋藤
誼群 王
博晴 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2021010432A1 publication Critical patent/JPWO2021010432A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7511163B2 publication Critical patent/JP7511163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/082Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising vinyl resins; comprising acrylic resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/10Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
    • B32B3/14Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material characterised by a face layer formed of separate pieces of material which are juxtaposed side-by-side
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F287/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to block polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/062Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • C08F299/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/244Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/249Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs characterised by the additives used in the prepolymer mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/06Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • C08K5/34924Triazines containing cyanurate groups; Tautomers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • C08L71/126Polyphenylene oxides modified by chemical after-treatment
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/036Multilayers with layers of different types
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0366Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/07Parts immersed or impregnated in a matrix
    • B32B2305/076Prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2353/00Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • C08J2353/02Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers of vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2371/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08J2371/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08J2371/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2453/00Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • C08J2453/02Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers of vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2471/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2471/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08J2471/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08J2471/12Polyphenylene oxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及び配線板に関する。
各種電子機器は、情報処理量の増大に伴い、搭載される半導体デバイスの高集積化、配線の高密度化、及び多層化等の実装技術が進展している。また、各種電子機器に用いられる配線板としては、例えば、車載用途におけるミリ波レーダ基板等の、高周波対応の配線板であることが求められる。各種電子機器において用いられる配線板の絶縁層を構成するための基板材料には、信号の伝送速度を高め、信号伝送時の損失を低減させるために、誘電率及び誘電正接が低いことが求められる。
ポリフェニレンエーテルは、誘電率や誘電正接が低い等の低誘電特性に優れており、MHz帯からGHz帯という高周波数帯(高周波領域)においても低誘電率や低誘電正接等の低誘電特性が優れていることが知られている。このため、ポリフェニレンエーテルは、例えば、高周波用成形材料として用いられることが検討されている。より具体的には、高周波数帯を利用する電子機器に備えられる配線板の絶縁層を構成するための基板材料等に好ましく用いられる。
配線板の絶縁層を構成するための基板材料には、絶縁層の耐衝撃性等を向上させるために、水添スチレンブタジエンスチレン共重合体等のエラストマーを含有する樹脂組成物が用いられることがある。このようなエラストマーを含有する樹脂組成物としては、例えば、特許文献1に記載の樹脂組成物等が挙げられる。
特許文献1には、ポリフェニレンエーテル骨格を有する所定のビニル化合物と、スチレン系熱可塑性エラストマー等の、重量平均分子量が10000以上の高分子量体を必須成分として含有する硬化性樹脂組成物が記載されている。
配線板等を製造する際に用いられる金属張積層板及び樹脂付き金属箔は、絶縁層だけではなく、前記絶縁層上に金属箔を備える。また、配線板も、絶縁層だけではなく、前記絶縁層上に、配線が備えられる。そして、前記配線としては、前記金属張積層板等に備えられる金属箔由来の配線等が挙げられる。
近年、特に携帯通信端末やノート型PC等の小型携帯機器の多機能化、高性能化、薄型化・小型化が急速に進んでいる。これに伴い、これらの製品に用いられる配線板においても、導体配線の微細化、導体配線層の多層化、薄型化、機械特性等の高性能化が要求されている。特に、配線板の薄型化が進むにつれ、配線板に半導体チップを搭載した半導体パッケージに反りが発生し、実装不良が発生しやすくなるという問題がある。配線板に半導体チップを搭載した半導体パッケージの反りを抑制するために、前記絶縁層は、熱膨張係数の低いことが求められる。よって、配線板の絶縁層を構成するための基板材料には、熱膨張係数の低い硬化物が得られることが求められる。
特開2006-83364号公報
本発明は、かかる事情に鑑みてなされた発明であって、誘電特性が低く、かつ、熱膨張係数の低い硬化物が得られる樹脂組成物を提供することを目的とする。また、本発明は、前記樹脂組成物を用いて得られる、プリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及び配線板を提供することを目的とする。
本発明の一局面は、硬さが20~70である第1のスチレン系ブロック共重合体と、下記式(1)で表される基及び下記式(2)で表される基の少なくとも一方を分子中に有するポリフェニレンエーテル化合物と、硬化剤とを含有することを特徴とする樹脂組成物である。
Figure 0007511163000001
式(1)中、pは、0~10を示し、Zは、アリーレン基を示し、R~Rは、それぞれ独立して、水素原子又はアルキル基を示す。
Figure 0007511163000002
式(2)中、Rは、水素原子又はアルキル基を示す。
図1は、本発明の実施形態に係るプリプレグの一例を示す概略断面図である。 図2は、本発明の実施形態に係る金属張積層板の一例を示す概略断面図である。 図3は、本発明の実施形態に係る配線板の一例を示す概略断面図である。 図4は、本発明の実施形態に係る樹脂付き金属箔の一例を示す概略断面図である。 図5は、本発明の実施形態に係る樹脂付きフィルムの一例を示す概略断面図である。
本発明者等は、種々検討した結果、以下の本発明により、上記目的は達成されることを見出した。
以下、本発明に係る実施形態について説明するが、本発明は、これらに限定されるものではない。
[樹脂組成物]
本発明の一態様に係る樹脂組成物は、硬さが20~70(20以上70以下)である第1のスチレン系ブロック共重合体と、下記式(1)で表される基及び下記式(2)で表される基の少なくとも一方を分子中に有するポリフェニレンエーテル化合物と、硬化剤とを含有することを特徴とする樹脂組成物である。
Figure 0007511163000003
式(1)中、pは、0~10を示し、Zは、アリーレン基を示し、R~Rは、それぞれ独立して、水素原子又はアルキル基を示す。
Figure 0007511163000004
式(2)中、Rは、水素原子又はアルキル基を示す。
まず、前記樹脂組成物は、前記ポリフェニレンエーテル化合物を、前記硬化剤とともに硬化させることで、前記第1のスチレン系ブロック共重合体が含有されていても、ポリフェニレンエーテルの有する優れた低誘電特性を維持した硬化物が得られると考えられる。また、前記樹脂組成物は、硬さが20~70である第1のスチレン系ブロック共重合体を含有するので、熱膨張係数の低い硬化物が得られると考えられる。
以上のことから、前記樹脂組成物は、誘電特性が低く、かつ、熱膨張係数の低い硬化物が得られる。また、薄型化が求められる配線板の絶縁層を構成するための基板材料としては、誘電率のより低い材料が求められている。基板材料の誘電率を下げるためには、シリカ等の無機充填材のほうが有機樹脂より比誘電率が高いため、無機充填材の含有量を減らすほうが効果的であるが、無機充填材を減らすと、線膨張係数等の熱膨張係数が大きくなる傾向がある。本実施形態に係る樹脂組成物は、無機充填材の添加量を減らして、低誘電化させても、熱膨張係数の充分に低い硬化物が得られる。
(第1のスチレン系ブロック共重合体)
前記第1のスチレン系ブロック共重合体は、硬さが20~70のスチレン系ブロック共重合体であれば、特に限定されない。前記第1のスチレン系ブロック共重合体の硬さは、上述したように、20~70であり、30~60であることが好ましい。前記第1のスチレン系ブロック共重合体が硬すぎる(前記第1のスチレン系ブロック共重合体の硬度が高すぎる)と、前記樹脂組成物の硬化物の弾性率が高くなりすぎて、前記第1のスチレン系ブロック共重合体を添加した効果、すなわち、前記樹脂組成物の硬化物に対して、低い誘電特性を維持しつつ、熱膨張係数を低下させる効果を充分に奏することができなくなる傾向がある。よって、硬さが前記範囲内であるスチレン系ブロック共重合体を含有することによって、硬化させると、誘電特性が低く、かつ、熱膨張係数の低い硬化物となる樹脂組成物が得られる。
なお、前記硬さは、例えば、デュロメータ硬さ等が挙げられ、より具体的には、JIS K 6253に準拠のタイプAデュロメータを用いて測定したデュロメータ硬さ等が挙げられる。
前記第1のスチレン系ブロック共重合体としては、例えば、メチルスチレン(エチレン/ブチレン)メチルスチレン共重合体、メチルスチレン(エチレン-エチレン/プロピレン)メチルスチレン共重合体、スチレンイソプレン共重合体、スチレンイソプレンスチレン共重合体、スチレン(エチレン/ブチレン)スチレン共重合体、スチレン(エチレン-エチレン/プロピレン)スチレン共重合体、スチレンブタジエンスチレン共重合体、スチレン(ブタジエン/ブチレン)スチレン共重合体、及びスチレンイソブチレンスチレン共重合体等が挙げられ、これらの水添物であってもよい。前記第1のスチレン系ブロック共重合体は、この中でも、スチレンイソプレンスチレン共重合体、及びスチレン(エチレン/ブチレン)スチレン共重合体が好ましい。前記第1のスチレン系ブロック共重合体は、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記第1のスチレン系ブロック共重合体には、スチレン及びスチレン誘導体の少なくとも一方に由来の構成単位が含まれており、その含有量が、1~25質量%であることが好ましく、1~20質量%であることがより好ましく、10~20質量%であることがさらに好ましい。前記含有量が少なすぎると、前記ポリフェニレンエーテル化合物との相性が悪くなり、前記樹脂組成物をワニス状にしたときに、含有成分が分離しやすくなる傾向がある。また、前記含有量が多すぎると、第1のスチレン系ブロック共重合体が硬くなりすぎて(第1のスチレン系ブロック共重合体の硬度が高まりすぎて)、熱膨張係数の低い硬化物が得られにくくなる傾向がある。
前記第1のスチレン系ブロック共重合体は、弾性率が10MPa以下であることが好ましく、6MPa以下であることがより好ましく、2MPa以下であることがさらに好ましい。前記弾性率が高すぎると、前記第1のスチレン系ブロック共重合体が硬くなりすぎる傾向があり、よって、前記樹脂組成物の硬化物に対して、低い誘電特性を維持しつつ、熱膨張係数を低下させる効果を充分に奏することができなくなる傾向がある。よって、弾性率が前記範囲内であるスチレン系ブロック共重合体を含有することによって、硬化させると、誘電特性が低く、かつ、熱膨張係数の低い硬化物となる樹脂組成物が得られる。また、前記第1のスチレン系ブロック共重合体の弾性率は、上述したように、低いほうが好ましいものの、前記弾性率の下限値は、実際には、0.05MPa程度が限界である。このことから、前記第1のスチレン系ブロック共重合体の弾性率は、0.05~10MPaであることが好ましい。
なお、前記弾性率は、例えば、25℃における引張弾性率等が挙げられ、より具体的には、JIS K 6251に準じて測定した引張弾性率等が挙げられる。
前記第1のスチレン系ブロック共重合体は、重量平均分子量が10000~200000であることが好ましく、50000~180000であることがより好ましい。前記分子量が低すぎると、前記樹脂組成物の硬化物のガラス転移温度が低下したり、耐熱性が低下する傾向がある。また、前記分子量が高すぎると、前記樹脂組成物をワニス状にしたときの粘度や、加熱成形時の前記樹脂組成物の粘度が高くなりすぎる傾向がある。なお、重量平均分子量は、一般的な分子量測定方法で測定したものであればよく、具体的には、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)を用いて測定した値等が挙げられる。
(ポリフェニレンエーテル化合物)
前記ポリフェニレンエーテル化合物は、前記式(1)で表される基及び前記式(2)で表される基の少なくとも一方を分子中に有するポリフェニレンエーテル化合物であれば、特に限定されない。前記ポリフェニレンエーテル化合物としては、具体的には、前記式(1)で表される基及び前記式(2)で表される基の少なくとも一方を分子末端に有するポリフェニレンエーテル化合物等が挙げられる。前記ポリフェニレンエーテル化合物としては、より具体的には、前記式(1)で表される基及び前記式(2)で表される基の少なくとも一方により末端変性された変性ポリフェニレンエーテル化合物等が挙げられる。この中でも、前記式(2)で表される基を分子中に有するポリフェニレンエーテル化合物を含むことが好ましい。前記式(2)で表される基を分子中に有するポリフェニレンエーテル化合物を含むと、得られた樹脂組成物は、誘電特性及び熱膨張係数が低く、ガラス転移温度が高い硬化物が得られる。
前記式(1)において、pは0~10を示す。また、Zは、アリーレン基を示す。また、R~Rは、それぞれ独立している。すなわち、R~Rは、それぞれ同一の基であっても、異なる基であってもよい。また、R~Rは、水素原子又はアルキル基を示す。
なお、前記式(1)において、pが0である場合は、Zがポリフェニレンエーテルの末端に直接結合していることを示す。
このアリーレン基は、特に限定されない。このアリーレン基としては、例えば、フェニレン基等の単環芳香族基や、芳香族が単環ではなく、ナフタレン環等の多環芳香族である多環芳香族基等が挙げられる。また、このアリーレン基には、芳香族環に結合する水素原子が、アルケニル基、アルキニル基、ホルミル基、アルキルカルボニル基、アルケニルカルボニル基、又はアルキニルカルボニル基等の官能基で置換された誘導体も含む。また、前記アルキル基は、特に限定されず、例えば、炭素数1~18のアルキル基が好ましく、炭素数1~10のアルキル基がより好ましい。具体的には、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ヘキシル基、及びデシル基等が挙げられる。
前記式(2)において、Rは、水素原子又はアルキル基を示す。前記アルキル基は、特に限定されず、例えば、炭素数1~18のアルキル基が好ましく、炭素数1~10のアルキル基がより好ましい。具体的には、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ヘキシル基、及びデシル基等が挙げられる。
前記式(1)で表される基の好ましい具体例としては、例えば、下記式(3)で表されるビニルベンジル基(エテニルベンジル基)、及びビニルフェニル基等が挙げられる。また、前記ビニルベンジル基としては、例えば、o-エテニルベンジル基、p-エテニルベンジル基及びm-エテニルベンジル基等が挙げられる。また、前記式(2)で表される基としては、例えば、アクリロイル基及びメタクリロイル基等が挙げられる。
Figure 0007511163000005
前記ポリフェニレンエーテル化合物は、前記式(1)で表される基及び前記式(2)で表される基の少なくとも一方を分子中に有し、これらの基としては、1種を有するものであってもよいし、2種以上有するものであってもよい。前記ポリフェニレンエーテル化合物は、例えば、o-エテニルベンジル基、p-エテニルベンジル基及びm-エテニルベンジル基のいずれかを有するものであってもよいし、これらを2種又は3種有するものであってもよい。
前記ポリフェニレンエーテル化合物は、ポリフェニレンエーテル鎖を分子中に有しており、例えば、下記式(4)で表される繰り返し単位を分子中に有していることが好ましい。
Figure 0007511163000006
式(4)において、tは、1~50を示す。また、R~Rは、それぞれ独立している。すなわち、R~Rは、それぞれ同一の基であっても、異なる基であってもよい。また、R~Rは、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ホルミル基、アルキルカルボニル基、アルケニルカルボニル基、又はアルキニルカルボニル基を示す。この中でも、水素原子及びアルキル基が好ましい。
~Rにおいて、挙げられた各官能基としては、具体的には、以下のようなものが挙げられる。
アルキル基は、特に限定されないが、例えば、炭素数1~18のアルキル基が好ましく、炭素数1~10のアルキル基がより好ましい。具体的には、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ヘキシル基、及びデシル基等が挙げられる。
アルケニル基は、特に限定されないが、例えば、炭素数2~18のアルケニル基が好ましく、炭素数2~10のアルケニル基がより好ましい。具体的には、例えば、ビニル基、アリル基、及び3-ブテニル基等が挙げられる。
アルキニル基は、特に限定されないが、例えば、炭素数2~18のアルキニル基が好ましく、炭素数2~10のアルキニル基がより好ましい。具体的には、例えば、エチニル基、及びプロパ-2-イン-1-イル基(プロパルギル基)等が挙げられる。
アルキルカルボニル基は、アルキル基で置換されたカルボニル基であれば、特に限定されないが、例えば、炭素数2~18のアルキルカルボニル基が好ましく、炭素数2~10のアルキルカルボニル基がより好ましい。具体的には、例えば、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、ピバロイル基、ヘキサノイル基、オクタノイル基、及びシクロヘキシルカルボニル基等が挙げられる。
アルケニルカルボニル基は、アルケニル基で置換されたカルボニル基であれば、特に限定されないが、例えば、炭素数3~18のアルケニルカルボニル基が好ましく、炭素数3~10のアルケニルカルボニル基がより好ましい。具体的には、例えば、アクリロイル基、メタクリロイル基、及びクロトノイル基等が挙げられる。
アルキニルカルボニル基は、アルキニル基で置換されたカルボニル基であれば、特に限定されないが、例えば、炭素数3~18のアルキニルカルボニル基が好ましく、炭素数3~10のアルキニルカルボニル基がより好ましい。具体的には、例えば、プロピオロイル基等が挙げられる。
前記ポリフェニレンエーテル化合物の重量平均分子量(Mw)は、特に限定されない。具体的には、500~5000であることが好ましく、800~4000であることがより好ましく、1000~3000であることがさらに好ましい。なお、ここで、重量平均分子量は、一般的な分子量測定方法で測定したものであればよく、具体的には、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)を用いて測定した値等が挙げられる。また、ポリフェニレンエーテル化合物が、前記式(4)で表される繰り返し単位を分子中に有している場合、tは、ポリフェニレンエーテル化合物の重量平均分子量がこのような範囲内になるような数値であることが好ましい。具体的には、tは、1~50であることが好ましい。
前記ポリフェニレンエーテル化合物の重量平均分子量がこのような範囲内であると、ポリフェニレンエーテルの有する優れた低誘電特性を有し、硬化物の耐熱性により優れるだけではなく、成形性にも優れたものとなる。このことは、以下のことによると考えられる。通常のポリフェニレンエーテルでは、その重量平均分子量がこのような範囲内であると、比較的低分子量のものであるので、硬化物の耐熱性が低下する傾向がある。この点、本実施形態に係るポリフェニレンエーテル化合物は、前記式(1)で表される基及び前記式(2)で表される基の少なくとも一方を分子中に有するので、硬化物の耐熱性が充分に高いものが得られると考えられる。また、ポリフェニレンエーテル化合物の重量平均分子量がこのような範囲内であると、比較的低分子量のものであるので、成形性にも優れると考えられる。よって、このようなポリフェニレンエーテル化合物は、硬化物の耐熱性により優れるだけではなく、成形性にも優れたものが得られると考えられる。
前記ポリフェニレンエーテル化合物における、ポリフェニレンエーテル化合物1分子当たりに有する、前記式(1)で表される基及び前記式(2)で表される基の少なくとも一方(置換基)の平均個数(末端官能基数)は、特に限定されない。前記末端官能基数は、具体的には、1~5個であることが好ましく、1~3個であることがより好ましく、1.5~3個であることがさらに好ましい。この末端官能基数が少なすぎると、硬化物の耐熱性としては充分なものが得られにくい傾向がある。また、末端官能基数が多すぎると、反応性が高くなりすぎ、例えば、樹脂組成物の保存性が低下したり、樹脂組成物の流動性が低下してしまう等の不具合が発生するおそれがある。すなわち、このようなポリフェニレンエーテル化合物を用いると、流動性不足等により、例えば、多層成形時にボイドが発生する等の成形不良が発生し、信頼性の高いプリント配線板が得られにくいという成形性の問題が生じるおそれがあった。
なお、ポリフェニレンエーテル化合物の末端官能基数は、ポリフェニレンエーテル化合物1モル中に存在する全てのポリフェニレンエーテル化合物の1分子あたりの、前記置換基の平均値を表した数値等が挙げられる。この末端官能基数は、例えば、得られたポリフェニレンエーテル化合物に残存する水酸基数を測定して、前記置換基を有する前の(変性前の)ポリフェニレンエーテルの水酸基数からの減少分を算出することによって、測定することができる。この変性前のポリフェニレンエーテルの水酸基数からの減少分が、末端官能基数である。そして、ポリフェニレンエーテル化合物に残存する水酸基数の測定方法は、ポリフェニレンエーテル化合物の溶液に、水酸基と会合する4級アンモニウム塩(テトラエチルアンモニウムヒドロキシド)を添加し、その混合溶液のUV吸光度を測定することによって、求めることができる。
前記ポリフェニレンエーテル化合物の固有粘度は、特に限定されない。具体的には、0.03~0.12dl/gであることが好ましく、0.04~0.11dl/gであることがより好ましく、0.06~0.095dl/gであることがさらに好ましい。この固有粘度が低すぎると、分子量が低い傾向があり、低誘電率や低誘電正接等の低誘電性が得られにくい傾向がある。また、固有粘度が高すぎると、粘度が高く、充分な流動性が得られず、硬化物の成形性が低下する傾向がある。よって、ポリフェニレンエーテル化合物の固有粘度が上記範囲内であれば、優れた、硬化物の耐熱性及び成形性を実現できる。
なお、ここでの固有粘度は、25℃の塩化メチレン中で測定した固有粘度であり、より具体的には、例えば、0.18g/45mlの塩化メチレン溶液(液温25℃)を、粘度計で測定した値等である。この粘度計としては、例えば、Schott社製のAVS500 Visco System等が挙げられる。
前記ポリフェニレンエーテル化合物としては、例えば、下記式(5)で表されるポリフェニレンエーテル化合物、及び下記式(6)で表されるポリフェニレンエーテル化合物等が挙げられる。また、前記ポリフェニレンエーテル化合物としては、これらのポリフェニレンエーテル化合物を単独で用いてもよいし、この2種のポリフェニレンエーテル化合物を組み合わせて用いてもよい。
Figure 0007511163000007
Figure 0007511163000008
式(5)及び式(6)中、R~R16並びにR17~R24は、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ホルミル基、アルキルカルボニル基、アルケニルカルボニル基、又はアルキニルカルボニル基を示す。X及びXは、それぞれ独立して、上記式(1)で表される基又は上記式(2)で表される基を示す。A及びBは、それぞれ、下記式(7)及び下記式(8)で表される繰り返し単位を示す。また、式(6)中、Yは、炭素数20以下の直鎖状、分岐状、又は環状の炭化水素を示す。
Figure 0007511163000009
Figure 0007511163000010
式(7)及び式(8)中、m及びnは、それぞれ、0~20を示す。R25~R28並びにR29~R32は、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ホルミル基、アルキルカルボニル基、アルケニルカルボニル基、又はアルキニルカルボニル基を示す。
前記式(5)で表されるポリフェニレンエーテル化合物、及び前記式(6)で表されるポリフェニレンエーテル化合物は、上記構成を満たす化合物であれば特に限定されない。具体的には、前記式(5)及び前記式(6)において、R~R16並びにR17~R24は、上述したように、それぞれ独立している。すなわち、R~R16並びにR17~R24は、それぞれ同一の基であっても、異なる基であってもよい。また、R~R16並びにR17~R24は、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ホルミル基、アルキルカルボニル基、アルケニルカルボニル基、又はアルキニルカルボニル基を示す。この中でも、水素原子及びアルキル基が好ましい。
式(7)及び式(8)中、m及びnは、それぞれ、上述したように、0~20を示すことが好ましい。また、m及びnは、mとnとの合計値が、1~30となる数値を示すことが好ましい。よって、mは、0~20を示し、nは、0~20を示し、mとnとの合計は、1~30を示すことがより好ましい。また、R25~R28並びにR29~R32は、それぞれ独立している。すなわち、R25~R28並びにR29~R32は、それぞれ同一の基であっても、異なる基であってもよい。また、R25~R28並びにR29~R32は、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ホルミル基、アルキルカルボニル基、アルケニルカルボニル基、又はアルキニルカルボニル基を示す。この中でも、水素原子及びアルキル基が好ましい。
~R32は、上記式(4)におけるR~Rと同じである。
前記式(6)中において、Yは、上述したように、炭素数20以下の直鎖状、分岐状、又は環状の炭化水素である。Yとしては、例えば、下記式(9)で表される基等が挙げられる。
Figure 0007511163000011
前記式(9)中、R33及びR34は、それぞれ独立して、水素原子またはアルキル基を示す。前記アルキル基としては、例えば、メチル基等が挙げられる。また、式(9)で表される基としては、例えば、メチレン基、メチルメチレン基、及びジメチルメチレン基等が挙げられ、この中でも、ジメチルメチレン基が好ましい。
前記式(5)及び前記式(6)中において、X及びXは、それぞれ独立して、上記式(1)で表される基又は上記式(2)で表される基である。なお、前記式(5)で表されるポリフェニレンエーテル化合物及び前記式(6)で表されるポリフェニレンエーテル化合物において、X及びXは、同一の基であってもよいし、異なる基であってもよい。
前記式(5)で表されるポリフェニレンエーテル化合物のより具体的な例示としては、例えば、下記式(10)で表されるポリフェニレンエーテル化合物等が挙げられる。
Figure 0007511163000012
前記式(6)で表されるポリフェニレンエーテル化合物のより具体的な例示としては、例えば、下記式(11)で表されるポリフェニレンエーテル化合物、及び下記式(12)で表されるポリフェニレンエーテル化合物等が挙げられる。
Figure 0007511163000013
Figure 0007511163000014
上記式(10)~式(12)において、m及びnは、上記式(7)及び上記式(8)におけるm及びnと同じである。また、上記式(10)及び上記式(11)において、R~R、p及びZは、上記式(1)におけるR~R、p及びZと同じである。また、上記式(11)及び上記式(12)において、Yは、上記(6)におけるYと同じである。また、上記式(12)において、Rは、上記式(2)におけるRと同じである。
本実施形態において用いられるポリフェニレンエーテル化合物の合成方法は、前記式(1)で表される基及び前記式(2)で表される基の少なくとも一方を分子中に有するポリフェニレンエーテル化合物を合成できれば、特に限定されない。ここでは、前記式(1)で表される基及び前記式(2)で表される基の少なくとも一方により末端変性された変性ポリフェニレンエーテル化合物を合成する方法について説明する。この方法としては、具体的には、ポリフェニレンエーテルに、前記式(1)で表される基及び前記式(2)で表される基の少なくとも一方とハロゲン原子とが結合された化合物を反応させる方法等が挙げられる。前記ハロゲン原子としては、具体的には、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、及びフッ素原子が挙げられ、この中でも、塩素原子が好ましい。前記式(1)で表される基及び前記式(2)で表される基の少なくとも一方とハロゲン原子とが結合された化合物としては、より具体的には、o-クロロメチルスチレン、p-クロロメチルスチレン、及びm-クロロメチルスチレン等が挙げられる。前記式(1)で表される基及び前記式(2)で表される基の少なくとも一方とハロゲン原子とが結合された化合物は、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。例えば、o-クロロメチルスチレン、p-クロロメチルスチレン、及びm-クロロメチルスチレンを単独で用いてもよいし、2種又は3種を組み合わせて用いてもよい。
原料であるポリフェニレンエーテルは、最終的に、所定の変性ポリフェニレンエーテル化合物を合成することができるものであれば、特に限定されない。具体的には、2,6-ジメチルフェノールと2官能フェノール及び3官能フェノールの少なくともいずれか一方とからなるポリフェニレンエーテルやポリ(2,6-ジメチル-1,4-フェニレンオキサイド)等のポリフェニレンエーテルを主成分とするもの等が挙げられる。また、2官能フェノールとは、フェノール性水酸基を分子中に2個有するフェノール化合物であり、例えば、テトラメチルビスフェノールA等が挙げられる。また、3官能フェノールとは、フェノール性水酸基を分子中に3個有するフェノール化合物である。
変性ポリフェニレンエーテル化合物の合成方法は、上述した方法が挙げられる。具体的には、上記のようなポリフェニレンエーテルと、前記式(1)で表される基及び前記式(2)で表される基の少なくとも一方とハロゲン原子とが結合された化合物とを溶媒に溶解させ、攪拌する。そうすることによって、ポリフェニレンエーテルと、前記式(1)で表される基及び前記式(2)で表される基の少なくとも一方とハロゲン原子とが結合された化合物とが反応し、本実施形態で用いられる変性ポリフェニレンエーテル化合物が得られる。
前記反応の際、アルカリ金属水酸化物の存在下で行うことが好ましい。そうすることによって、この反応が好適に進行すると考えられる。このことは、アルカリ金属水酸化物が、脱ハロゲン化水素剤、具体的には、脱塩酸剤として機能するためと考えられる。すなわち、アルカリ金属水酸化物が、ポリフェニレンエーテルのフェノール基と、前記式(1)で表される基及び前記式(2)で表される基の少なくとも一方とハロゲン原子とが結合された化合物とから、ハロゲン化水素を脱離させ、そうすることによって、ポリフェニレンエーテルのフェノール基の水素原子の代わりに、前記式(1)で表される基及び前記式(2)で表される基の少なくとも一方が、フェノール基の酸素原子に結合すると考えられる。
アルカリ金属水酸化物は、脱ハロゲン化剤として働きうるものであれば、特に限定されないが、例えば、水酸化ナトリウム等が挙げられる。また、アルカリ金属水酸化物は、通常、水溶液の状態で用いられ、具体的には、水酸化ナトリウム水溶液として用いられる。
反応時間や反応温度等の反応条件は、前記式(1)で表される基及び前記式(2)で表される基の少なくとも一方とハロゲン原子とが結合された化合物等によっても異なり、上記のような反応が好適に進行する条件であれば、特に限定されない。具体的には、反応温度は、室温~100℃であることが好ましく、30~100℃であることがより好ましい。また、反応時間は、0.5~20時間であることが好ましく、0.5~10時間であることがより好ましい。
反応時に用いる溶媒は、ポリフェニレンエーテルと、前記式(1)で表される基及び前記式(2)で表される基の少なくとも一方とハロゲン原子とが結合された化合物とを溶解させることができ、ポリフェニレンエーテルと、前記式(1)で表される基及び前記式(2)で表される基の少なくとも一方とハロゲン原子とが結合された化合物との反応を阻害しないものであれば、特に限定されない。具体的には、トルエン等が挙げられる。
上記の反応は、アルカリ金属水酸化物だけではなく、相間移動触媒も存在した状態で反応させることが好ましい。すなわち、上記の反応は、アルカリ金属水酸化物及び相間移動触媒の存在下で反応させることが好ましい。そうすることによって、上記反応がより好適に進行すると考えられる。このことは、以下のことによると考えられる。相間移動触媒は、アルカリ金属水酸化物を取り込む機能を有し、水のような極性溶剤の相と、有機溶剤のような非極性溶剤の相との両方の相に可溶で、これらの相間を移動することができる触媒であることによると考えられる。具体的には、アルカリ金属水酸化物として、水酸化ナトリウム水溶液を用い、溶媒として、水に相溶しない、トルエン等の有機溶剤を用いた場合、水酸化ナトリウム水溶液を、反応に供されている溶媒に滴下しても、溶媒と水酸化ナトリウム水溶液とが分離し、水酸化ナトリウムが、溶媒に移行しにくいと考えられる。そうなると、アルカリ金属水酸化物として添加した水酸化ナトリウム水溶液が、反応促進に寄与しにくくなると考えられる。これに対して、アルカリ金属水酸化物及び相間移動触媒の存在下で反応させると、アルカリ金属水酸化物が相間移動触媒に取り込まれた状態で、溶媒に移行し、水酸化ナトリウム水溶液が、反応促進に寄与しやすくなると考えられる。このため、アルカリ金属水酸化物及び相間移動触媒の存在下で反応させると、上記反応がより好適に進行すると考えられる。
相間移動触媒は、特に限定されないが、例えば、テトラ-n-ブチルアンモニウムブロマイド等の第4級アンモニウム塩等が挙げられる。
本実施形態で用いられる樹脂組成物には、前記ポリフェニレンエーテル化合物として、上記のようにして得られた変性ポリフェニレンエーテル化合物を含むことが好ましい。
(硬化剤)
前記硬化剤は、前記ポリフェニレンエーテル化合物と反応して前記ポリフェニレンエーテル化合物を含む樹脂組成物を硬化させることができる硬化剤である。また、前記硬化剤は、前記ポリフェニレンエーテル化合物を含む樹脂組成物を硬化させることができる硬化剤であれば、特に限定されない。前記硬化剤としては、例えば、スチレン、スチレン誘導体、分子中にアクリロイル基を有する化合物、分子中にメタクリロイル基を有する化合物、分子中にビニル基を有する化合物、分子中にアリル基を有する化合物、分子中にアセナフチレン構造を有する化合物、分子中にマレイミド基を有する化合物、及び分子中にイソシアヌレート基を有するイソシアヌレート化合物等が挙げられる。
前記スチレン誘導体としては、例えば、ブロモスチレン及びジブロモスチレン等が挙げられる。
前記分子中にアクリロイル基を有する化合物が、アクリレート化合物である。前記アクリレート化合物としては、分子中にアクリロイル基を1個有する単官能アクリレート化合物、及び分子中にアクリロイル基を2個以上有する多官能アクリレート化合物が挙げられる。前記単官能アクリレート化合物としては、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、及びブチルアクリレート等が挙げられる。前記多官能アクリレート化合物としては、例えば、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート等のジアクリレート化合物等が挙げられる。
前記分子中にメタクリロイル基を有する化合物が、メタクリレート化合物である。前記メタクリレート化合物としては、分子中にメタクリロイル基を1個有する単官能メタクリレート化合物、及び分子中にメタクリロイル基を2個以上有する多官能メタクリレート化合物が挙げられる。前記単官能メタクリレート化合物としては、例えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、及びブチルメタクリレート等が挙げられる。前記多官能メタクリレート化合物としては、例えば、トリシクロデカンジメタノールジメタクリレート等のジメタクリレート化合物、及びトリメチロールプロパントリメタクリレート等のトリメタクリレート化合物等が挙げられる。
前記分子中にビニル基を有する化合物が、ビニル化合物である。前記ビニル化合物としては、分子中にビニル基を1個有する単官能ビニル化合物(モノビニル化合物)、及び分子中にビニル基を2個以上有する多官能ビニル化合物が挙げられる。前記多官能ビニル化合物としては、例えば、ジビニルベンゼン、及びポリブタジエン等が挙げられる。
前記分子中にアリル基を有する化合物が、アリル化合物である。前記アリル化合物としては、分子中にアリル基を1個有する単官能アリル化合物、及び分子中にアリル基を2個以上有する多官能アリル化合物が挙げられる。前記多官能アリル化合物としては、例えば、トリアリルイソシアヌレート(TAIC)等のトリアリルイソシアヌレート化合物、ジアリルビスフェノール化合物、及びジアリルフタレート(DAP)、等が挙げられる。
前記分子中にアセナフチレン構造を有する化合物が、アセナフチレン化合物である。前記アセナフチレン化合物としては、例えば、アセナフチレン、アルキルアセナフチレン類、ハロゲン化アセナフチレン類、及びフェニルアセナフチレン類等が挙げられる。前記アルキルアセナフチレン類としては、例えば、1-メチルアセナフチレン、3-メチルアセナフチレン、4-メチルアセナフチレン、5-メチルアセナフチレン、1-エチルアセナフチレン、3-エチルアセナフチレン、4-エチルアセナフチレン、5-エチルアセナフチレン等が挙げられる。前記ハロゲン化アセナフチレン類としては、例えば、1-クロロアセナフチレン、3-クロロアセナフチレン、4-クロロアセナフチレン、5-クロロアセナフチレン、1-ブロモアセナフチレン、3-ブロモアセナフチレン、4-ブロモアセナフチレン、5-ブロモアセナフチレン等が挙げられる。前記フェニルアセナフチレン類としては、例えば、1-フェニルアセナフチレン、3-フェニルアセナフチレン、4-フェニルアセナフチレン、5-フェニルアセナフチレン等が挙げられる。前記アセナフチレン化合物としては、前記のような、分子中にアセナフチレン構造を1個有する単官能アセナフチレン化合物であってもよいし、分子中にアセナフチレン構造を2個以上有する多官能アセナフチレン化合物であってもよい。
前記分子中にマレイミド基を有する化合物が、マレイミド化合物である。前記マレイミド化合物としては、分子中にマレイミド基を1個有する単官能マレイミド化合物、分子中にマレイミド基を2個以上有する多官能マレイミド化合物、及び変性マレイミド化合物等が挙げられる。前記変性マレイミド化合物としては、例えば、分子中の一部がアミン化合物で変性された変性マレイミド化合物、分子中の一部がシリコーン化合物で変性された変性マレイミド化合物、及び分子中の一部がアミン化合物及びシリコーン化合物で変性された変性マレイミド化合物等が挙げられる。
前記分子中にイソシアヌレート基を有する化合物が、イソシアヌレート化合物である。前記イソシアヌレート化合物としては、分子中にアルケニル基をさらに有する化合物(アルケニルイソシアヌレート化合物)等が挙げられ、例えば、トリアリルイソシアヌレート(TAIC)等のトリアルケニルイソシアヌレート化合物等が挙げられる。
前記硬化剤は、上記の中でも、例えば、分子中にアリル基を有するアリル化合物を含むことが好ましい。前記アリル化合物としては、分子中に2個以上のアリル基を有するアリルイソシアヌレート化合物が好ましく、トリアリルイソシアヌレート(TAIC)がより好ましい。
前記硬化剤は、上記硬化剤を単独で用いてもよいし、2種以上組み合わせて用いてもよい。
前記硬化剤の重量平均分子量は、特に限定されず、例えば、100~5000であることが好ましく、100~4000であることがより好ましく、100~3000であることがさらに好ましい。前記硬化剤の重量平均分子量が低すぎると、前記硬化剤が樹脂組成物の配合成分系から揮発しやすくなるおそれがある。また、前記硬化剤の重量平均分子量が高すぎると、樹脂組成物のワニスの粘度や、加熱成形時の溶融粘度が高くなりすぎるおそれがある。よって、前記硬化剤の重量平均分子量がこのような範囲内であると、硬化物の耐熱性により優れた樹脂組成物が得られる。このことは、前記ポリフェニレンエーテル化合物との反応により、前記ポリフェニレンエーテル化合物を含有する樹脂組成物を好適に硬化させることができるためと考えられる。なお、ここで、重量平均分子量は、一般的な分子量測定方法で測定したものであればよく、具体的には、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)を用いて測定した値等が挙げられる。
前記硬化剤は、前記ポリフェニレンエーテル化合物との反応に寄与する官能基の、前記硬化剤1分子当たりの平均個数(官能基数)は、前記硬化剤の重量平均分子量によって異なるが、例えば、1~20個であることが好ましく、2~18個であることがより好ましい。この官能基数が少なすぎると、硬化物の耐熱性としては充分なものが得られにくい傾向がある。また、官能基数が多すぎると、反応性が高くなりすぎ、例えば、樹脂組成物の保存性が低下したり、樹脂組成物の流動性が低下してしまう等の不具合が発生するおそれがある。
(含有量)
前記第1のスチレン系ブロック共重合体の含有量は、前記第1のスチレン系ブロック共重合体と前記ポリフェニレンエーテル化合物と前記硬化剤との合計100質量部に対して、20~60質量部であることが好ましく、25~55質量部であることがより好ましい。また、前記ポリフェニレンエーテル化合物の含有量は、前記第1のスチレン系ブロック共重合体と前記ポリフェニレンエーテル化合物と前記硬化剤との合計100質量部に対して、20~75質量部であることが好ましく、30~70質量部であることがより好ましい。また、前記硬化剤の含有量は、前記第1のスチレン系ブロック共重合体と前記ポリフェニレンエーテル化合物と前記硬化剤との合計100質量部に対して、1~50質量部であることが好ましく、5~40質量部であることがより好ましい。前記第1のスチレン系ブロック共重合体、前記ポリフェニレンエーテル化合物、及び前記硬化剤の各含有量が、上記範囲内であると、硬化させると、優れた低誘電特性を維持しつつ、熱膨張係数のより低い硬化物となる樹脂組成物が得られる。
(第2のスチレン系ブロック共重合体)
本実施形態に係る樹脂組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、前記第2のスチレン系ブロック共重合体を含有してもよい。前記第2のスチレン系ブロック共重合体は、硬さが70超のスチレン系ブロック共重合体であれば、特に限定されない。前記第2のスチレン系ブロック共重合体の硬さは、上述したように、70超であり、70超100以下であることが好ましい。前記硬さが70以下であると、前記第1のスチレン系ブロック共重合体との硬さの差が小さくなり、前記第2のスチレン系ブロック共重合体を添加した効果、すなわち、前記樹脂組成物の硬化物に対して、低い誘電特性を維持しつつ、熱膨張係数を低下させ、さらに、ワニス状にしても、含有成分が分離しにくくなるという効果を充分に奏することができなくなる傾向がある。よって、硬さが前記範囲内であるスチレン系ブロック共重合体を、前記第1のスチレン系ブロック共重合体とともに含有することによって、硬化させると、誘電特性が低く、かつ、熱膨張係数の低い硬化物となり、さらに、ワニス状にしても、含有成分が分離しにくい樹脂組成物が得られる。
前記第2のスチレン系ブロック共重合体は、弾性率が10MPa超であることが好ましく、20以上がより好ましい。前記弾性率が10MPa以下であると、前記第1のスチレン系ブロック共重合体との弾性率の差が小さくなり、前記第2のスチレン系ブロック共重合体を添加した効果、すなわち、前記樹脂組成物の硬化物に対して、低い誘電特性を維持しつつ、熱膨張係数を低下させ、さらに、ワニス状にしても、含有成分が分離しにくくなるという効果を充分に奏することができなくなる傾向がある。よって、弾性率が前記範囲内であるスチレン系ブロック共重合体を、前記第1のスチレン系ブロック共重合体とともに含有することによって、硬化させると、誘電特性が低く、かつ、熱膨張係数の低い硬化物となり、さらに、ワニス状にしても、含有成分が分離しにくい樹脂組成物が得られる。また、前記第2のスチレン系ブロック共重合体の弾性率は、上述したように、10MPaを超えることが好ましく、その上限値は特に限定されないが、例えば、200MPa以下であることが好ましく、70MPa以下であることがより好ましい。
前記第2のスチレン系ブロック共重合体としては、メチルスチレン(エチレン/ブチレン)メチルスチレン共重合体、メチルスチレン(エチレン-エチレン/プロピレン)メチルスチレン共重合体、スチレンイソプレン共重合体、スチレンイソプレンスチレン共重合体、スチレン(エチレン/ブチレン)スチレン共重合体、スチレン(エチレン-エチレン/プロピレン)スチレン共重合体、スチレンブタジエンスチレン共重合体、スチレン(ブタジエン/ブチレン)スチレン共重合体、及びスチレンイソブチレンスチレン共重合体等が挙げられ、これらの水添物であってもよい。前記第2のスチレン系ブロック共重合体は、この中でも、メチルスチレン(エチレン/ブチレン)メチルスチレン共重合体、スチレン(エチレン/ブチレン)スチレン共重合体、及びスチレンイソブチレンスチレン共重合体が好ましい。前記第2のスチレン系ブロック共重合体は、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。からなる群から選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましい。
前記第2のスチレン系ブロック共重合体には、スチレン及びスチレン誘導体の少なくとも一方に由来の構成単位が含まれており、その含有量が、25~70質量%であることが好ましく、30~65質量%であることがより好ましい。前記含有量が少なすぎると、前記ポリフェニレンエーテル化合物との相性が悪くなり、前記樹脂組成物をワニス状にしたときに、含有成分が分離しやすくなる傾向がある。また、前記含有量が多すぎると、第1のスチレン系ブロック共重合体との相性が悪くなり安定した層状態のワニスが得られにくくなる傾向がある。
前記第2のスチレン系ブロック共重合体は、重量平均分子量が10000~200000であることが好ましく、50000~180000であることがより好ましい。前記分子量が低すぎると、前記樹脂組成物の硬化物のガラス転移温度が低下したり、耐熱性が低下する傾向がある。また、前記分子量が高すぎると、前記樹脂組成物をワニス状にしたときの粘度や、加熱成形時の前記樹脂組成物の粘度が高くなりすぎる傾向がある。
前記樹脂組成物は、前記第2のスチレン系ブロック共重合体を含まなくてもよいが、前記第2のスチレン系ブロック共重合体を含む場合は、その含有量が、前記第1のスチレン系ブロック共重合体と前記第2のスチレン系ブロック共重合体との合計100質量部に対して、1~50質量部であることが好ましく、1~40質量部であることがより好ましい。また、前記第1のスチレン系ブロック共重合体及び前記第2のスチレン系ブロック共重合体の合計含有量は、前記第1のスチレン系ブロック共重合体と前記ポリフェニレンエーテル化合物と前記硬化剤と前記第2のスチレン系ブロック共重合体との合計100質量部に対して、20~60質量部であることが好ましく、25~55質量部であることがより好ましい。前記第2のスチレン系ブロック共重合体を含む場合は、その含有量が、上記範囲内であれば、硬化させると、誘電特性が低く、かつ、熱膨張係数の低い硬化物となり、さらに、ワニス状にしても、含有成分が分離しにくい樹脂組成物が得られる。
(その他の成分)
本実施形態に係る樹脂組成物は、上述したように、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて、前記第2のスチレン系ブロック共重合体を含有してもよい。また、本実施形態に係る樹脂組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて、前記第1のスチレン系ブロック共重合体、前記ポリフェニレンエーテル化合物、前記硬化剤、及び前記第2のスチレン系ブロック共重合体以外の成分(その他の成分)を含有してもよい。本実施形態に係る樹脂組成物に含有されるその他の成分としては、例えば、シランカップリング剤、難燃剤、開始剤、硬化促進剤、消泡剤、酸化防止剤、重合禁止剤、重合遅延剤、分散剤、レベリング剤、熱安定剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、染料や顔料、滑剤、及び充填材等の添加剤をさらに含んでもよい。また、前記樹脂組成物には、前記ポリフェニレンエーテル化合物以外にも、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、及び熱硬化性ポリイミド樹脂等の熱硬化性樹脂を含有してもよい。
本実施形態に係る樹脂組成物は、上述したように、難燃剤を含有してもよい。難燃剤を含有することによって、樹脂組成物の硬化物の難燃性を高めることができる。前記難燃剤は、特に限定されない。具体的には、臭素系難燃剤等のハロゲン系難燃剤を使用する分野では、例えば、融点が300℃以上のエチレンジペンタブロモベンゼン、エチレンビステトラブロモイミド、デカブロモジフェニルオキサイド、及びテトラデカブロモジフェノキシベンゼンが好ましい。ハロゲン系難燃剤を使用することにより、高温時におけるハロゲンの脱離が抑制でき、耐熱性の低下を抑制できると考えられる。また、ハロゲンフリーが要求される分野では、リン酸エステル系難燃剤、ホスファゼン系難燃剤、ビスジフェニルホスフィンオキサイド系難燃剤、及びホスフィン酸塩系難燃剤が挙げられる。リン酸エステル系難燃剤の具体例としては、ジキシレニルホスフェートの縮合リン酸エステルが挙げられる。ホスファゼン系難燃剤の具体例としては、フェノキシホスファゼンが挙げられる。ビスジフェニルホスフィンオキサイド系難燃剤の具体例としては、キシリレンビスジフェニルホスフィンオキサイドが挙げられる。ホスフィン酸塩系難燃剤の具体例としては、例えば、ジアルキルホスフィン酸アルミニウム塩のホスフィン酸金属塩が挙げられる。前記難燃剤としては、例示した各難燃剤を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本実施形態に係る樹脂組成物は、上述したように、シランカップリング剤を含有してもよい。シランカップリング剤は、樹脂組成物に含有してもよいし、樹脂組成物に含有されている無機充填材に予め表面処理されたシランカップリング剤として含有していてもよい。この中でも、前記シランカップリング剤としては、無機充填材に予め表面処理されたシランカップリング剤として含有することが好ましく、このように無機充填材に予め表面処理されたシランカップリング剤として含有し、さらに、樹脂組成物にもシランカップリング剤を含有させることがより好ましい。また、プリプレグの場合、そのプリプレグには、繊維質基材に予め表面処理されたシランカップリング剤として含有していてもよい。
前記シランカップリング剤としては、例えば、ビニル基、スチリル基、メタクリロイル基、アクリロイル基、フェニルアミノ基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を有するシランカップリング剤等が挙げられる。すなわち、このシランカップリング剤は、反応性官能基として、ビニル基、スチリル基、メタクリロイル基、アクリロイル基、及びフェニルアミノ基のうち、少なくとも1つを有し、さらに、メトキシ基やエトキシ基等の加水分解性基を有する化合物等が挙げられる。
前記シランカップリング剤としては、ビニル基を有するものとして、例えば、ビニルトリエトキシシラン、及びビニルトリメトキシシラン等が挙げられる。前記シランカップリング剤としては、スチリル基を有するものとして、例えば、p-スチリルトリメトキシシラン、及びp-スチリルトリエトキシシラン等が挙げられる。前記シランカップリング剤としては、メタクリロイル基を有するものとして、例えば、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、及び3-メタクリロキシプロピルエチルジエトキシシラン等が挙げられる。前記シランカップリング剤としては、アクリロイル基を有するものとして、例えば、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、及び3-アクリロキシプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。前記シランカップリング剤としては、フェニルアミノ基を有するものとして、例えば、N-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン及びN-フェニル-3-アミノプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。
本実施形態に係る樹脂組成物には、上述したように、開始剤(反応開始剤)を含有してもよい。前記樹脂組成物は、反応開始剤を含有しないものであっても、硬化反応は進行し得る。しかしながら、プロセス条件によっては硬化が進行するまで高温にすることが困難な場合があるので、反応開始剤を添加してもよい。前記反応開始剤は、前記ポリフェニレンエーテル化合物と前記硬化剤との硬化反応を促進することができるものであれば、特に限定されない。具体的には、例えば、α,α’-ビス(t-ブチルパーオキシ-m-イソプロピル)ベンゼン、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルパーオキシ)-3-ヘキシン,過酸化ベンゾイル、3,3’,5,5’-テトラメチル-1,4-ジフェノキノン、クロラニル、2,4,6-トリ-t-ブチルフェノキシル、t-ブチルペルオキシイソプロピルモノカーボネート、アゾビスイソブチロニトリル等の酸化剤が挙げられる。また、必要に応じて、カルボン酸金属塩等を併用することができる。そうすることによって、硬化反応を一層促進させるができる。これらの中でも、α,α’-ビス(t-ブチルパーオキシ-m-イソプロピル)ベンゼンが好ましく用いられる。α,α’-ビス(t-ブチルパーオキシ-m-イソプロピル)ベンゼンは、反応開始温度が比較的に高いため、プリプレグ乾燥時等の硬化する必要がない時点での硬化反応の促進を抑制することができ、樹脂組成物の保存性の低下を抑制することができる。さらに、α,α’-ビス(t-ブチルパーオキシ-m-イソプロピル)ベンゼンは、揮発性が低いため、プリプレグ乾燥時や保存時に揮発せず、安定性が良好である。また、反応開始剤は、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本実施形態に係る樹脂組成物には、上述したように、無機充填材等の充填材を含有してもよい。充填材としては、樹脂組成物の硬化物の、耐熱性及び難燃性を高めるために添加するもの等が挙げられ、特に限定されない。また、充填材を含有させることによって、耐熱性及び難燃性等をさらに高めることができる。充填材としては、具体的には、球状シリカ等のシリカ、アルミナ、酸化チタン、及びマイカ等の金属酸化物、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等の金属水酸化物、タルク、ホウ酸アルミニウム、硫酸バリウム、及び炭酸カルシウム等が挙げられる。また、充填材としては、この中でも、シリカ、マイカ、及びタルクが好ましく、球状シリカがより好ましい。また、充填材は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、充填材としては、そのまま用いてもよいし、前記シランカップリング剤で表面処理したものを用いてもよい。また、充填材を含有する場合、その含有率(フィラーコンテンツ)は、前記樹脂組成物に対して、20~270質量%であることが好ましく、30~250質量%であることがより好ましい。前記充填材の含有率(フィラーコンテンツ)がこのように低くても、硬化させると、熱膨張係数の充分に低い硬化物となる樹脂組成物が得られる。
(製造方法)
前記樹脂組成物を製造する方法としては、特に限定されず、例えば、前記第1のスチレン系ブロック共重合体、前記ポリフェニレンエーテル化合物、及び前記硬化剤を、所定の含有量となるように混合する方法等が挙げられる。具体的には、有機溶媒を含むワニス状の組成物を得る場合は、後述する方法等が挙げられる。
本実施形態に係る樹脂組成物を用いることによって、以下のように、プリプレグ、金属張積層板、配線板、樹脂付き金属箔、及び樹脂付きフィルムを得ることができる。
[プリプレグ]
図1は、本発明の実施形態に係るプリプレグ1の一例を示す概略断面図である。
本実施形態に係るプリプレグ1は、図1に示すように、前記樹脂組成物又は前記樹脂組成物の半硬化物2と、繊維質基材3とを備える。このプリプレグ1は、前記樹脂組成物又は前記樹脂組成物の半硬化物2と、前記樹脂組成物又は前記樹脂組成物の半硬化物2の中に存在する繊維質基材3とを備える。
なお、本実施形態において、半硬化物とは、樹脂組成物をさらに硬化しうる程度に途中まで硬化された状態のものである。すなわち、半硬化物は、樹脂組成物を半硬化した状態の(Bステージ化された)ものである。例えば、樹脂組成物は、加熱すると、最初、粘度が徐々に低下し、その後、硬化が開始し、その後、硬化が開始し、粘度が徐々に上昇する。このような場合、半硬化としては、粘度が上昇し始めてから、完全に硬化する前の間の状態等が挙げられる。
本実施形態に係る樹脂組成物を用いて得られるプリプレグとしては、上記のような、前記樹脂組成物の半硬化物を備えるものであってもよいし、また、硬化させていない前記樹脂組成物そのものを備えるものであってもよい。すなわち、前記樹脂組成物の半硬化物(Bステージの前記樹脂組成物)と、繊維質基材とを備えるプリプレグであってもよいし、硬化前の前記樹脂組成物(Aステージの前記樹脂組成物)と、繊維質基材とを備えるプリプレグであってもよい。また、前記樹脂組成物又は前記樹脂組成物の半硬化物としては、前記樹脂組成物を乾燥又は加熱乾燥させたものであってもよい。
プリプレグを製造する際には、プリプレグを形成するための基材である繊維質基材3に含浸するために、樹脂組成物2は、ワニス状に調製されて用いられることが多い。すなわち、樹脂組成物2は、通常、ワニス状に調製された樹脂ワニスであることが多い。このようなワニス状の樹脂組成物(樹脂ワニス)は、例えば、以下のようにして調製される。
まず、有機溶媒に溶解できる各成分を、有機溶媒に投入して溶解させる。この際、必要に応じて、加熱してもよい。その後、必要に応じて用いられる、有機溶媒に溶解しない成分を添加して、ボールミル、ビーズミル、プラネタリーミキサー、ロールミル等を用いて、所定の分散状態になるまで分散させることにより、ワニス状の樹脂組成物が調製される。ここで用いられる有機溶媒としては、前記第1のスチレン系ブロック共重合体、前記ポリフェニレンエーテル化合物、及び前記硬化剤等を溶解させ、硬化反応を阻害しないものであれば、特に限定されない。具体的には、例えば、トルエンやメチルエチルケトン(MEK)等が挙げられる。
前記プリプレグの製造方法は、前記プリプレグを製造することができれば、特に限定されない。具体的には、プリプレグを製造する際には、上述した本実施形態で用いる樹脂組成物は、上述したように、ワニス状に調製し、樹脂ワニスとして用いられることが多い。
前記繊維質基材としては、具体的には、例えば、ガラスクロス、アラミドクロス、ポリエステルクロス、ガラス不織布、アラミド不織布、ポリエステル不織布、パルプ紙、及びリンター紙が挙げられる。なお、ガラスクロスを用いると、機械強度が優れた積層板が得られ、特に偏平処理加工したガラスクロスが好ましい。偏平処理加工として、具体的には、例えば、ガラスクロスを適宜の圧力でプレスロールにて連続的に加圧してヤーンを偏平に圧縮する方法が挙げられる。なお、一般的に使用される繊維質基材の厚さは、例えば、0.01mm以上、0.3mm以下である。
前記プリプレグの製造方法は、前記プリプレグを製造することができれば、特に限定されない。具体的には、プリプレグを製造する際には、上述した本実施形態に係る樹脂組成物は、上述したように、ワニス状に調製し、樹脂ワニスとして用いられることが多い。
プリプレグ1を製造する方法としては、例えば、樹脂組成物2、例えば、ワニス状に調製された樹脂組成物2を繊維質基材3に含浸させた後、乾燥する方法が挙げられる。樹脂組成物2は、繊維質基材3へ、浸漬及び塗布等によって含浸される。必要に応じて複数回繰り返して含浸することも可能である。また、この際、組成や濃度の異なる複数の樹脂組成物を用いて含浸を繰り返すことにより、最終的に希望とする組成及び含浸量に調整することも可能である。
樹脂組成物(樹脂ワニス)2が含浸された繊維質基材3は、所望の加熱条件、例えば、80℃以上180℃以下で1分間以上10分間以下加熱される。加熱によって、硬化前(Aステージ)又は半硬化状態(Bステージ)のプリプレグ1が得られる。なお、前記加熱によって、前記樹脂ワニスから有機溶媒を揮発させ、有機溶媒を減少又は除去させることができる。
本実施形態に係る樹脂組成物は、誘電特性が低く、かつ、熱膨張係数の低い硬化物が得られる樹脂組成物である。このため、この樹脂組成物又はこの樹脂組成物の半硬化物を備えるプリプレグは、誘電特性が低く、かつ、熱膨張係数の低い硬化物が得られるプリプレグである。そして、このプリプレグは、誘電特性が低く、かつ、熱膨張係数の低い絶縁層を備える配線板を好適に製造することができる。
[金属張積層板]
図2は、本発明の実施形態に係る金属張積層板11の一例を示す概略断面図である。
金属張積層板11は、図2に示すように、図1に示したプリプレグ1の硬化物を含む絶縁層12と、絶縁層12とともに積層される金属箔13とから構成されている。すなわち、金属張積層板11は、樹脂組成物の硬化物を含む絶縁層12と、絶縁層12の上に設けられた金属箔13とを有する。また、絶縁層12は、前記樹脂組成物の硬化物からなるものであってもよいし、前記プリプレグの硬化物からなるものであってもよい。また、前記金属箔13の厚みは、最終的に得られる配線板に求められる性能等に応じて異なり、特に限定されない。金属箔13の厚みは、所望の目的に応じて、適宜設定することができ、例えば、0.2~70μmであることが好ましい。また、前記金属箔13としては、例えば、銅箔及びアルミニウム箔等が挙げられ、前記金属箔が薄い場合は、ハンドリング性を向上のために剥離層及びキャリアを備えたキャリア付銅箔であってもよい。
前記金属張積層板11を製造する方法としては、前記金属張積層板11を製造することができれば、特に限定されない。具体的には、プリプレグ1を用いて金属張積層板11を作製する方法が挙げられる。この方法としては、プリプレグ1を1枚又は複数枚重ね、さらに、その上下の両面又は片面に銅箔等の金属箔13を重ね、金属箔13およびプリプレグ1を加熱加圧成形して積層一体化することによって、両面金属箔張り又は片面金属箔張りの積層板11を作製する方法等が挙げられる。すなわち、金属張積層板11は、プリプレグ1に金属箔13を積層して、加熱加圧成形して得られる。また、加熱加圧条件は、製造する金属張積層板11の厚みやプリプレグ1の組成物の種類等により適宜設定することができる。例えば、温度を170~230℃、圧力を2~5MPa、時間を60~150分間とすることができる。また、前記金属張積層板は、プリプレグを用いずに製造してもよい。例えば、ワニス状の樹脂組成物を金属箔上に塗布し、金属箔上に樹脂組成物を含む層を形成した後に、加熱加圧する方法等が挙げられる。
本実施形態に係る樹脂組成物は、誘電特性が低く、かつ、熱膨張係数の低い硬化物が得られる樹脂組成物である。このため、この樹脂組成物の硬化物を含む絶縁層を備える金属張積層板は、誘電特性が低く、かつ、熱膨張係数の低い硬化物を含む絶縁層を備える金属張積層板である。そして、この金属張積層板は、誘電特性が低く、かつ、熱膨張係数の低い絶縁層を備える配線板を好適に製造することができる。
[配線板]
図3は、本発明の実施形態に係る配線板21の一例を示す概略断面図である。
本実施形態に係る配線板21は、図3に示すように、図1に示したプリプレグ1を硬化して用いられる絶縁層12と、絶縁層12ともに積層され、金属箔13を部分的に除去して形成された配線14とから構成されている。すなわち、前記配線板21は、樹脂組成物の硬化物を含む絶縁層12と、絶縁層12の上に設けられた配線14とを有する。また、絶縁層12は、前記樹脂組成物の硬化物からなるものであってもよいし、前記プリプレグの硬化物からなるものであってもよい。
前記配線板21を製造する方法は、前記配線板21を製造することができれば、特に限定されない。具体的には、前記プリプレグ1を用いて配線板21を作製する方法等が挙げられる。この方法としては、例えば、上記のように作製された金属張積層板11の表面の金属箔13をエッチング加工等して配線形成をすることによって、絶縁層12の表面に回路として配線が設けられた配線板21を作製する方法等が挙げられる。すなわち、配線板21は、金属張積層板11の表面の金属箔13を部分的に除去することにより回路形成して得られる。また、回路形成する方法としては、上記の方法以外に、例えば、セミアディティブ法(SAP:Semi Additive Process)やモディファイドセミアディティブ法(MSAP:Modified Semi Additive Process)による回路形成等が挙げられる。配線板21は、ガラス転移温度が高く、難燃性に優れ、吸水性が低く、及び吸水後であっても、吸水による、誘電率及び誘電正接の上昇を充分に抑制した絶縁層12を有する。
このような配線板は、誘電特性が低く、かつ、熱膨張係数の低い硬化物を含む絶縁層を備える配線板である。
[樹脂付き金属箔]
図4は、本実施の形態に係る樹脂付き金属箔31の一例を示す概略断面図である。
本実施形態に係る樹脂付き金属箔31は、図4に示すように、前記樹脂組成物又は前記樹脂組成物の半硬化物を含む樹脂層32と、金属箔13とを備える。この樹脂付き金属箔31は、前記樹脂層32の表面上に金属箔13を有する。すなわち、この樹脂付き金属箔31は、前記樹脂層32と、前記樹脂層32とともに積層される金属箔13とを備える。また、前記樹脂付き金属箔31は、前記樹脂層32と前記金属箔13との間に、他の層を備えていてもよい。
また、前記樹脂層32としては、上記のような、前記樹脂組成物の半硬化物を含むものであってもよいし、また、硬化させていない前記樹脂組成物を含むものであってもよい。すなわち、前記樹脂付き金属箔31は、前記樹脂組成物の半硬化物(Bステージの前記樹脂組成物)を含む樹脂層と、金属箔とを備えるであってもよいし、硬化前の前記樹脂組成物(Aステージの前記樹脂組成物)を含む樹脂層と、金属箔とを備える樹脂付き金属箔であってもよい。また、前記樹脂層としては、前記樹脂組成物又は前記樹脂組成物の半硬化物を含んでいればよく、繊維質基材を含んでいても、含んでいなくてもよい。また、前記樹脂組成物又は前記樹脂組成物の半硬化物としては、前記樹脂組成物を乾燥又は加熱乾燥させたものであってもよい。また、繊維質基材としては、プリプレグの繊維質基材と同様のものを用いることができる。
また、金属箔としては、金属張積層板に用いられる金属箔を限定なく用いることができる。金属箔としては、例えば、銅箔及びアルミニウム箔等が挙げられる。
前記樹脂付き金属箔31及び前記樹脂付きフィルム41は、必要に応じて、カバーフィル等を備えてもよい。カバーフィルムを備えることにより、異物の混入等を防ぐことができる。前記カバーフィルムとしては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリオレフィンフィルム、ポリエステルフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、及びこれらのフィルムに離型剤層を設けて形成されたフィルム等が挙げられる。
前記樹脂付き金属箔31を製造する方法は、前記樹脂付き金属箔31を製造することができれば、特に限定されない。前記樹脂付き金属箔31の製造方法としては、上記ワニス状の樹脂組成物(樹脂ワニス)を金属箔13上に塗布し、加熱することにより製造する方法等が挙げられる。ワニス状の樹脂組成物は、例えば、バーコーターを用いることにより、金属箔13上に塗布される。塗布された樹脂組成物は、例えば、40℃以上180℃以下、0.1分以上10分以下の条件で加熱される。加熱された樹脂組成物は、未硬化の樹脂層32として、金属箔13上に形成される。なお、前記加熱によって、前記樹脂ワニスから有機溶媒を揮発させ、有機溶媒を減少又は除去させることができる。
本実施形態に係る樹脂組成物は、誘電特性が低く、かつ、熱膨張係数の低い硬化物が得られる樹脂組成物である。このため、この樹脂組成物又はこの樹脂組成物の半硬化物を含む樹脂層を備える樹脂付き金属箔は、誘電特性が低く、かつ、熱膨張係数の低い硬化物が得られる樹脂層を備える樹脂付き金属箔である。そして、この樹脂付き金属箔は、誘電特性が低く、かつ、熱膨張係数の低い硬化物を含む絶縁層を備える配線板を好適に製造する際に用いることができる。例えば、配線板の上に積層することによって、多層の配線板を製造することができる。このような樹脂付き金属箔を用いて得られた配線板としては、誘電特性が低く、かつ、熱膨張係数の低い硬化物を含む絶縁層を備える配線板が得られる。
[樹脂付きフィルム]
図5は、本実施の形態に係る樹脂付きフィルム41の一例を示す概略断面図である。
本実施形態に係る樹脂付きフィルム41は、図5に示すように、前記樹脂組成物又は前記樹脂組成物の半硬化物を含む樹脂層42と、支持フィルム43とを備える。この樹脂付きフィルム41は、前記樹脂層42と、前記樹脂層42とともに積層される支持フィルム43とを備える。また、前記樹脂付きフィルム41は、前記樹脂層42と前記支持フィルム43との間に、他の層を備えていてもよい。
また、前記樹脂層42としては、上記のような、前記樹脂組成物の半硬化物を含むものであってもよいし、また、硬化させていない前記樹脂組成物を含むものであってもよい。すなわち、前記樹脂付きフィルム41は、前記樹脂組成物の半硬化物(Bステージの前記樹脂組成物)を含む樹脂層と、支持フィルムとを備えるであってもよいし、硬化前の前記樹脂組成物(Aステージの前記樹脂組成物)を含む樹脂層と、支持フィルムとを備える樹脂付きフィルムであってもよい。また、前記樹脂層としては、前記樹脂組成物又は前記樹脂組成物の半硬化物を含んでいればよく、繊維質基材を含んでいても、含んでいなくてもよい。また、前記樹脂組成物又は前記樹脂組成物の半硬化物としては、前記樹脂組成物を乾燥又は加熱乾燥させたものであってもよい。また、繊維質基材としては、プリプレグの繊維質基材と同様のものを用いることができる。
また、支持フィルム43としては、樹脂付きフィルムに用いられる支持フィルムを限定なく用いることができる。前記支持フィルムとしては、例えば、ポリエステルフィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリイミドフィルム、ポリパラバン酸フィルム、ポリエーテルエーテルケトンフィルム、ポリフェニレンスルフィドフィルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、及びポリアリレートフィルム等の電気絶縁性フィルム等が挙げられる。
前記樹脂付きフィルム41は、必要に応じて、カバーフィルム等を備えてもよい。カバーフィルムを備えることにより、異物の混入等を防ぐことができる。前記カバーフィルムとしては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリオレフィンフィルム、ポリエステルフィルム、及びポリメチルペンテンフィルム等が挙げられる。
前記支持フィルム及びカバーフィルムとしては、必要に応じて、マット処理、コロナ処理、離型処理、及び粗化処理等の表面処理が施されたものであってもよい。
前記樹脂付きフィルム41を製造する方法は、前記樹脂付きフィルム41を製造することができれば、特に限定されない。前記樹脂付きフィルム41の製造方法は、例えば、上記ワニス状の樹脂組成物(樹脂ワニス)を支持フィルム43上に塗布し、加熱することにより製造する方法等が挙げられる。ワニス状の樹脂組成物は、例えば、バーコーターを用いることにより、支持フィルム43上に塗布される。塗布された樹脂組成物は、例えば、40℃以上180℃以下、0.1分以上10分以下の条件で加熱される。加熱された樹脂組成物は、未硬化の樹脂層42として、支持フィルム43上に形成される。なお、前記加熱によって、前記樹脂ワニスから有機溶媒を揮発させ、有機溶媒を減少又は除去させることができる。
本実施形態に係る樹脂組成物は、誘電特性が低く、かつ、熱膨張係数の低い硬化物が得られる樹脂組成物である。このため、この樹脂組成物又はこの樹脂組成物の半硬化物を含む樹脂層を備える樹脂付きフィルムは、誘電特性が低く、かつ、熱膨張係数の低い硬化物が得られる樹脂層を備える樹脂付きフィルムである。そして、この樹脂付きフィルムは、誘電特性が低く、かつ、熱膨張係数の低い絶縁層を備える配線板を好適に製造する際に用いることができる。例えば、配線板の上に積層した後に、支持フィルムを剥離すること、又は、支持フィルムを剥離した後に、配線板の上に積層することによって、多層の配線板を製造することができる。このような樹脂付きフィルムを用いて得られた配線板としては、誘電特性が低く、かつ、熱膨張係数の低い絶縁層を備える配線板が得られる。
本明細書は、上記のように様々な態様の技術を開示しているが、そのうち主な技術を以下に纏める。
本発明の一態様に係る樹脂組成物は、硬さが70以下である第1のスチレン系ブロック共重合体と、下記式(1)で表される基及び下記式(2)で表される基の少なくとも一方を分子中に有するポリフェニレンエーテル化合物と、硬化剤とを含有することを特徴とする樹脂組成物である。
Figure 0007511163000015
式(1)中、pは、0~10を示し、Zは、アリーレン基を示し、R~Rは、それぞれ独立して、水素原子又はアルキル基を示す。
Figure 0007511163000016
式(2)中、Rは、水素原子又はアルキル基を示す。
このような構成によれば、誘電特性が低く、かつ、熱膨張係数の低い硬化物が得られる樹脂組成物を提供することができる。
このことは、以下のことによると考えられる。
まず、前記樹脂組成物は、前記ポリフェニレンエーテル化合物を、前記硬化剤とともに硬化させることで、前記第1のスチレン系ブロック共重合体が含有されていても、ポリフェニレンエーテルの有する優れた低誘電特性を維持した硬化物が得られると考えられる。また、前記樹脂組成物は、硬さが70以下である第1のスチレン系ブロック共重合体を含有するので、熱膨張係数の低い硬化物が得られると考えられる。これらのことから、前記樹脂組成物は、誘電特性が低く、かつ、熱膨張係数の低い硬化物が得られると考えられる。
また、前記樹脂組成物において、前記第1のスチレン系ブロック共重合体は、スチレン及びスチレン誘導体の少なくとも一方に由来の構成単位の含有量が、1~20質量%であることが好ましい。
このような構成によれば、硬化させると、優れた低誘電特性を維持しつつ、熱膨張係数のより低い硬化物となる樹脂組成物が得られる。
また、前記樹脂組成物において、前記第1のスチレン系ブロック共重合体は、重量平均分子量が10000~200000であることが好ましい。
このような構成によれば、硬化させると、優れた低誘電特性を維持しつつ、熱膨張係数のより低い硬化物となる樹脂組成物が得られる。
また、前記樹脂組成物において、前記第1のスチレン系ブロック共重合体は、メチルスチレン(エチレン/ブチレン)メチルスチレン共重合体、メチルスチレン(エチレン-エチレン/プロピレン)メチルスチレン共重合体、スチレンイソプレン共重合体、スチレンイソプレンスチレン共重合体、スチレン(エチレン/ブチレン)スチレン共重合体、スチレン(エチレン-エチレン/プロピレン)スチレン共重合体、スチレンブタジエンスチレン共重合体、スチレン(ブタジエン/ブチレン)スチレン共重合体、スチレンイソブチレンスチレン共重合体、及びこれらの水添物からなる群から選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましい。
このような構成によれば、硬化させると、優れた低誘電特性を維持しつつ、熱膨張係数のより低い硬化物となる樹脂組成物が得られる。
また、前記樹脂組成物において、前記硬化剤が、アリル化合物を含むことが好ましい。
このような構成によれば、誘電特性及び熱膨張係数が低く、ガラス転移温度が高い硬化物が得られる樹脂組成物を提供することができる。このことは、前記アリル化合物が、前記ポリフェニレンエーテル化合物を、前記第1のスチレン系ブロック共重合体とともに好適に硬化させることができることによると考えられる。
また、前記樹脂組成物において、前記アリル化合物が、分子中に2個以上のアリル基を有するアリルイソシアヌレート化合物を含むことが好ましい。
このような構成によれば、誘電特性及び熱膨張係数が低く、ガラス転移温度が高い硬化物が得られる樹脂組成物を提供することができる。このことは、前記アリルイソシアヌレート化合物が、前記ポリフェニレンエーテル化合物を、前記第1のスチレン系ブロック共重合体とともに好適に硬化させることができることによると考えられる。
また、前記樹脂組成物において、前記第1のスチレン系ブロック共重合体の含有量は、前記第1のスチレン系ブロック共重合体と前記ポリフェニレンエーテル化合物と前記硬化剤との合計100質量部に対して、20~60質量部であることが好ましい。
このような構成によれば、硬化させると、優れた低誘電特性を維持しつつ、熱膨張係数のより低い硬化物となる樹脂組成物が得られる。
また、前記樹脂組成物において、硬さが70超である第2のスチレン系ブロック共重合体をさらに含むことが好ましい。
このような構成によれば、誘電特性が低く、かつ、熱膨張係数の低い硬化物が好適に得られる樹脂組成物が提供される。前記樹脂組成物に含有されるスチレン系ブロック共重合体が軟らかい(硬度が低い)と、得られた樹脂組成物をワニス状にしたとき、含有成分が分離しやすい傾向がある。すなわち、前記第1のスチレン系ブロック共重合体の含有量が多いと、得られた樹脂組成物をワニス状にしたとき、含有成分が分離しやすい傾向がある。前記第1のスチレン系ブロック共重合体だけではなく、硬さが70超である第2のスチレン系ブロック共重合体も含有することによって、低熱膨張係数を維持しつつ、含有成分の分離が抑制された樹脂組成物が得られる。よって、前記樹脂組成物は、誘電特性が低く、かつ、熱膨張係数の低い硬化物が好適に得られる。
また、前記樹脂組成物において、前記第1のスチレン系ブロック共重合体及び前記第2のスチレン系ブロック共重合体の合計含有量は、前記第1のスチレン系ブロック共重合体と前記ポリフェニレンエーテル化合物と前記硬化剤と前記第2のスチレン系ブロック共重合体との合計100質量部に対して、20~60質量部であることが好ましい。
このような構成によれば、誘電特性が低く、かつ、熱膨張係数の低い硬化物がより好適に得られる樹脂組成物が提供される。
また、前記樹脂組成物において、前記第2のスチレン系ブロック共重合体の含有量は、前記第1のスチレン系ブロック共重合体と前記第2のスチレン系ブロック共重合体との合計100質量部に対して、1~50質量部であることが好ましい。
このような構成によれば、誘電特性が低く、かつ、熱膨張係数の低い硬化物がより好適に得られる樹脂組成物が提供される。
また、前記樹脂組成物において、前記第2のスチレン系ブロック共重合体が、メチルスチレン(エチレン/ブチレン)メチルスチレン共重合体、メチルスチレン(エチレン-エチレン/プロピレン)メチルスチレン共重合体、スチレンイソプレン共重合体、スチレンイソプレンスチレン共重合体、スチレン(エチレン/ブチレン)スチレン共重合体、スチレン(エチレン-エチレン/プロピレン)スチレン共重合体、スチレンブタジエンスチレン共重合体、スチレン(ブタジエン/ブチレン)スチレン共重合体、スチレンイソブチレンスチレン共重合体、及びこれらの水添物からなる群から選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましい。
このような構成によれば、誘電特性が低く、かつ、熱膨張係数の低い硬化物がより好適に得られる樹脂組成物が提供される。
また、前記樹脂組成物において、前記ポリフェニレンエーテル化合物が、前記式(2)で表される基を分子中に有するポリフェニレンエーテル化合物を含むことが好ましい。
このような構成によれば、誘電特性及び熱膨張係数が低く、ガラス転移温度が高い硬化物が得られる樹脂組成物を提供することができる。
また、本発明の他の一態様に係るプリプレグは、前記樹脂組成物又は前記樹脂組成物の半硬化物と、繊維質基材とを備えるプリプレグである。
このような構成によれば、誘電特性が低く、かつ、熱膨張係数の低い硬化物が得られるプリプレグを提供することができる。
また、本発明の他の一態様に係る樹脂付きフィルムは、前記樹脂組成物又は前記樹脂組成物の半硬化物を含む樹脂層と、支持フィルムとを備える樹脂付きフィルムである。
このような構成によれば、誘電特性が低く、かつ、熱膨張係数の低い硬化物が得られる樹脂層を備える樹脂付きフィルムを提供することができる。
また、本発明の他の一態様に係る樹脂付き金属箔は、前記樹脂組成物又は前記樹脂組成物の半硬化物を含む樹脂層と、金属箔とを備える樹脂付き金属箔である。
このような構成によれば、誘電特性が低く、かつ、熱膨張係数の低い硬化物が得られる樹脂層を備える樹脂付き金属箔を提供することができる。
また、本発明の他の一態様に係る金属張積層板は、前記樹脂組成物の硬化物又は前記プリプレグの硬化物を含む絶縁層と、金属箔とを備える金属張積層板である。
このような構成によれば、誘電特性が低く、かつ、熱膨張係数の低い硬化物を含む絶縁層を備える金属張積層板を提供することができる。
また、本発明の他の一態様に係る配線板は、前記樹脂組成物の硬化物又は前記プリプレグの硬化物を含む絶縁層と、配線とを備える配線板である。
このような構成によれば、誘電特性が低く、かつ、熱膨張係数の低い硬化物を含む絶縁層を備える配線板を提供することができる。
本発明によれば、誘電特性が低く、かつ、熱膨張係数の低い硬化物が得られる樹脂組成物を提供することができる。また、本発明によれば、前記樹脂組成物を用いて得られる、プリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及び配線板が提供される。
以下に、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
[実施例1~9、及び比較例1~3]
本実施例において、樹脂組成物を調製する際に用いる各成分について説明する。
(スチレン系ブロック共重合体:硬さ70以下)
Septon2063:スチレンイソプレンスチレン共重合体(株式会社クラレ製のSepton2063、25℃における引張弾性率:0.4MPa、デュロメータ硬さ:36、スチレン由来の構成単位の含有量13質量%、重量平均分子量95000)
Tuftec H1221:スチレン(エチレン/ブチレン)スチレン共重合体(旭化成株式会社製のTuftec H1221、25℃における引張弾性率:1.5MPa、デュロメータ硬さ:42、スチレン由来の構成単位の含有量12質量%、重量平均分子量150000)
Tuftec H1052:水添スチレン(エチレン/ブチレン)スチレン共重合体(旭化成株式会社製のTuftec H1052、25℃における引張弾性率:5MPa、デュロメータ硬さ:67、スチレン由来の構成単位の含有量20質量%、重量平均分子量91000)
(スチレン系ブロック共重合体:硬さ70超)
SeptonV9827:水添メチルスチレン(エチレン/ブチレン)メチルスチレン共重合体(株式会社クラレ製のSeptonV9827、25℃における引張弾性率:10MPa超、デュロメータ硬さ:78、スチレン由来の構成単位の含有量30質量%、重量平均分子量92000)
Tuftec H1053:水添スチレン(エチレン/ブチレン)スチレン共重合体(旭化成株式会社製のTuftec H1053、25℃における引張弾性率:62MPa、デュロメータ硬さ:79、スチレン由来の構成単位の含有量29質量%、重量平均分子量71000)
Tuftec H1517:水添スチレン(エチレン/ブチレン)スチレン共重合体(旭化成株式会社製のTuftec H1517、25℃における引張弾性率:288MPa、デュロメータ硬さ:92、スチレン由来の構成単位の含有量43質量%、重量平均分子量90000)
(ポリフェニレンエーテル化合物)
変性PPE1:末端にメタクリロイル基を有するポリフェニレンエーテル化合物(ポリフェニレンエーテルの末端水酸基をメタクリロイル基で変性した変性ポリフェニレンエーテル、上記式(12)で表され、式(12)中のYがジメチルメチレン基(式(9)で表され、式(9)中のR33及びR34がメチル基である基)である変性ポリフェニレンエーテル化合物、SABICイノベーティブプラスチックス社製のSA9000、重量平均分子量Mw2000、末端官能基数2個)
変性PPE2:末端にビニルベンジル基(エテニルベンジル基)を有するポリフェニレンエーテル化合物(ポリフェニレンエーテルとクロロメチルスチレンとを反応させて得られた変性ポリフェニレンエーテル化合物)である。
具体的には、以下のように反応させて得られた変性ポリフェニレンエーテル化合物である。
まず、温度調節器、攪拌装置、冷却設備、及び滴下ロートを備えた1リットルの3つ口フラスコに、ポリフェニレンエーテル(SABICイノベーティブプラスチックス社製のSA90、末端水酸基数2個、重量平均分子量Mw1700)200g、p-クロロメチルスチレンとm-クロロメチルスチレンとの質量比が50:50の混合物(東京化成工業株式会社製のクロロメチルスチレン:CMS)30g、相間移動触媒として、テトラ-n-ブチルアンモニウムブロマイド1.227g、及びトルエン400gを仕込み、攪拌した。そして、ポリフェニレンエーテル、クロロメチルスチレン、及びテトラ-n-ブチルアンモニウムブロマイドが、トルエンに溶解するまで攪拌した。その際、徐々に加熱し、最終的に液温が75℃になるまで加熱した。そして、その溶液に、アルカリ金属水酸化物として、水酸化ナトリウム水溶液(水酸化ナトリウム20g/水20g)を20分間かけて、滴下した。その後、さらに、75℃で4時間攪拌した。次に、10質量%の塩酸でフラスコの内容物を中和した後、多量のメタノールを投入した。そうすることによって、フラスコ内の液体に沈殿物を生じさせた。すなわち、フラスコ内の反応液に含まれる生成物を再沈させた。そして、この沈殿物をろ過によって取り出し、メタノールと水との質量比が80:20の混合液で3回洗浄した後、減圧下、80℃で3時間乾燥させた。
得られた固体を、H-NMR(400MHz、CDCl、TMS)で分析した。NMRを測定した結果、5~7ppmにビニルベンジル基(エテニルベンジル基)に由来するピークが確認された。これにより、得られた固体が、分子末端に、前記置換基としてビニルベンジル基(エテニルベンジル基)を分子中に有する変性ポリフェニレンエーテル化合物であることが確認できた。具体的には、エテニルベンジル化されたポリフェニレンエーテルであることが確認できた。この得られた変性ポリフェニレンエーテル化合物は、上記式(11)で表され、式(11)中のYがジメチルメチレン基(式(9)で表され、式(9)中のR33及びR34がメチル基である基)であり、Zがフェニレン基であり、R~Rが水素原子であり、pが1である変性ポリフェニレンエーテル化合物であった。
また、変性ポリフェニレンエーテルの末端官能基数を、以下のようにして測定した。
まず、変性ポリフェニレンエーテルを正確に秤量した。その際の重量を、X(mg)とする。そして、この秤量した変性ポリフェニレンエーテルを、25mLの塩化メチレンに溶解させ、その溶液に、10質量%のテトラエチルアンモニウムヒドロキシド(TEAH)のエタノール溶液(TEAH:エタノール(体積比)=15:85)を100μL添加した後、UV分光光度計(株式会社島津製作所製のUV-1600)を用いて、318nmの吸光度(Abs)を測定した。そして、その測定結果から、下記式を用いて、変性ポリフェニレンエーテルの末端水酸基数を算出した。
残存OH量(μmol/g)=[(25×Abs)/(ε×OPL×X)]×10
ここで、εは、吸光係数を示し、4700L/mol・cmである。また、OPLは、セル光路長であり、1cmである。
そして、その算出された変性ポリフェニレンエーテルの残存OH量(末端水酸基数)は、ほぼゼロであることから、変性前のポリフェニレンエーテルの水酸基が、ほぼ変性されていることがわかった。このことから、変性前のポリフェニレンエーテルの末端水酸基数からの減少分は、変性前のポリフェニレンエーテルの末端水酸基数であることがわかった。すなわち、変性前のポリフェニレンエーテルの末端水酸基数が、変性ポリフェニレンエーテルの末端官能基数であることがわかった。つまり、末端官能基数が、2個であった。
また、変性ポリフェニレンエーテルの、25℃の塩化メチレン中で固有粘度(IV)を測定した。具体的には、変性ポリフェニレンエーテルの固有粘度(IV)を、変性ポリフェニレンエーテルの、0.18g/45mlの塩化メチレン溶液(液温25℃)を、粘度計(Schott社製のAVS500 Visco System)で測定した。その結果、変性ポリフェニレンエーテルの固有粘度(IV)は、0.086dl/gであった。
また、変性ポリフェニレンエーテルの分子量分布を、GPCを用いて、測定した。そして、その得られた分子量分布から、重量平均分子量(Mw)を算出した。その結果、Mwは、1900であった。
(硬化剤:アリル化合物)
TAIC:トリアリルイソシアヌレート(日本化成株式会社製のTAIC)
TMPT:トリメチロールプロパントリメタクリレート(新中村化学工業株式会社製のTMPT)
(その他)
開始剤:α,α’-ジ(t-ブチルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン(日油株式会社製のパーブチルP(PBP))
充填材:ビニルシラン処理されたシリカ(株式会社アドマテックス製のSV-C2、平均粒径:1.5μm)
[調製方法]
まず、充填材以外の各成分を表1に記載の組成(質量部)で、固形分濃度が50質量%となるように、トルエンに添加し、混合させた。その混合物を60分間攪拌した。その後、得られた液体に充填材を添加し、ビーズミルで充填材を分散させた。そうすることによって、ワニス状の樹脂組成物(ワニス)が得られた。
次に、以下のようにして、評価基板(樹脂付き金属箔の硬化物)を得た。
得られたワニスを、金属箔(銅箔、三井金属鉱業株式会社製の3EC-VLP、厚み12μm)に、厚み50μmとなるように塗布し、120℃で、3分間加熱することにより、樹脂付き金属箔を得た。そして、得られた樹脂付き金属箔を、樹脂層同士が接触するように2枚重ねた。これを被圧体とし、真空下200℃、圧力4MPaの条件で2時間加熱加圧することにより、樹脂付き金属箔の樹脂層を硬化させた。これを評価基板(樹脂付き金属箔の硬化物)とした。なお、評価基板における樹脂層の厚み(金属箔以外の厚み)は、100μmであった。
上記のように調製された評価基板(樹脂付き金属箔の硬化物)を、以下に示す方法により評価を行った。
[誘電特性(比誘電率)]
10GHzにおける評価基板(樹脂付き金属箔の硬化物)の銅箔を除去した積層板の比誘電率を、空洞共振器摂動法で測定した。具体的には、ネットワークアナライザ(アジレント・テクノロジー株式会社製のN5230A)を用い、10GHzにおける評価基板の銅箔を除去した積層板の比誘電率を測定した。
[線膨張係数(CTE)]
JIS C 6481に準拠の方法で、評価基板(樹脂付き金属箔の硬化物)の銅箔を除去した積層板の、面方向における線膨張係数を引っ張りモードで測定した。なお、測定条件は、昇温速度10℃/分、温度範囲は、Tg未満の温度範囲、具体的には、50~100℃で熱機械分析(TMA)装置(株式会社日立ハイテクサイエンス製のTMA/SS7000)を用い測定した。
[ガラス転移温度(Tg)]
セイコーインスツルメンツ株式会社製の粘弾性スペクトロメータ「DMS6100」を用いて、評価基板(樹脂付き金属箔の硬化物)の銅箔を除去した積層板のTgを測定した。このとき、引っ張りモジュールで周波数を10Hzとして動的粘弾性測定(DMA)を行い、昇温速度5℃/分の条件で室温から320℃まで昇温した際のtanδが極大を示す温度をTg(℃)とした。
[ワニスの状態]
充填材を含有させないこと以外、上記のワニスの調製方法と同様の方法で、各実施例及び比較例に係る樹脂組成物を含むワニス(充填材不含有)を調製した。この各ワニス(充填材不含有)を、調製後室温で1日放置した後の、前記ワニスの状態を目視で確認した。1層(単一層)であると確認されれば、「安定」と評価し、2層である(2層に分離)と確認されれば、「分離」と評価した。
上記各評価における結果は、表1に示す。
Figure 0007511163000017
表1からわかるように、前記ポリフェニレンエーテル化合物及び前記硬化物を含有する樹脂組成物において、硬さが70以下である第1のスチレン系ブロック共重合体を含有する場合(実施例1~9)は、比誘電率が2.8以下である等、誘電特性が低く、さらに、線膨張係数が37未満と低かった。実施例1~9は、前記第1のスチレン系ブロック共重合体の代わりに、硬さが70超である第2のスチレン系ブロック共重合体を含有する場合(比較例1及び比較例2)と比較しても、線膨張係数が低いことがわかった。また、実施例1~9は、前記第1のスチレン系ブロック共重合体を含まず、前記第2のスチレン系ブロック共重合体を含まない場合(比較例3)と比較して、比誘電率が低かった。よって、前記ポリフェニレンエーテル化合物及び前記硬化物を含有する樹脂組成物において、硬さが70以下である第1のスチレン系ブロック共重合体を含むことによって、低誘電特性と低熱膨張係数とを両立できることがわかった。
前記第1のスチレン系ブロック共重合体だけではなく、前記第2のスチレン系ブロック共重合体も含有させた場合(実施例2、実施例3、実施例5、実施例8、及び実施例9)は、前記第2のスチレン系ブロック共重合体を含有させず、前記第1のスチレン系ブロック共重合体を含有した場合(実施例1、実施例4、実施例6、及び実施例7)と比較して、ワニスの安定性も高いことがわかった。このことから、前記第1のスチレン系ブロック共重合体と前記第2のスチレン系ブロック共重合体とを併用することによって、ワニス状にしても、含有成分が分離しにくくなることがわかった。
前記第1のスチレン系ブロック共重合体及び前記第2のスチレン系ブロック共重合体の合計含有量が、前記第1のスチレン系ブロック共重合体と前記ポリフェニレンエーテル化合物と前記硬化剤と前記第2のスチレンブロック共重合体との合計質量100質量部に対して、30質量部である場合(実施例1~4)は、14質量部である場合(実施例6)より比誘電率が低く、また、62質量部である場合(実施例7)よりガラス転移温度が高かった。このことからも、前記第1のスチレン系ブロック共重合体及び前記第2のスチレン系ブロック共重合体の合計含有量が、前記合計質量100質量部に対して、20~60質量部であることが好ましいことがわかる。
また、末端にメタクリロイル基を有するポリフェニレンエーテル化合物である変性PPE1を用いた場合(実施例3)は、末端にビニルベンジル基(エテニルベンジル基)を有するポリフェニレンエーテル化合物である変性PPE2を用いたこと以外、実施例3と同様の実施例9と比較して、ガラス転移温度が高かった。このことから、前記式(2)で表される基を分子中に有するポリフェニレンエーテル化合物が好ましいことがわかる。
また、硬化剤として、TAICを用いた場合(実施例2)は、TMPTを用いたこと以外、実施例2と同様の実施例5と比較して、ガラス転移温度が高かった。このことから、硬化剤が、分子中に2個以上のアリル基を有するアリルイソシアヌレート化合物等のアリル化合物を含むことが好ましいことがわかる。
この出願は、2019年7月17日に出願された日本国特許出願特願2019-132005を基礎とするものであり、その内容は、本願に含まれるものである。
本発明を表現するために、上述において実施形態を通して本発明を適切且つ十分に説明したが、当業者であれば上述の実施形態を変更および/または改良することは容易に為し得ることであると認識すべきである。したがって、当業者が実施する変更形態または改良形態が、請求の範囲に記載された請求項の権利範囲を離脱するレベルのものでない限り、当該変更形態または当該改良形態は、当該請求項の権利範囲に包括されると解釈される。
本発明によれば、誘電特性が低く、かつ、熱膨張係数の低い硬化物が得られる樹脂組成物が提供される。また、本発明によれば、前記樹脂組成物を用いて得られる、プリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及び配線板が提供される。

Claims (12)

  1. JIS K 6253に準拠のタイプAデュロメータを用いて測定したデュロメータ硬さが20~70である第1のスチレン系ブロック共重合体と、
    JIS K 6253に準拠のタイプAデュロメータを用いて測定したデュロメータ硬さが70超である第2のスチレン系ブロック共重合体と、
    下記式(1)で表される基及び下記式(2)で表される基の少なくとも一方を分子末端に有するポリフェニレンエーテル化合物と、
    分子中に2個以上のアリル基を有するアリルイソシアヌレート化合物を含む硬化剤と、
    シリカとを含有する樹脂組成物であって、
    前記第1のスチレン系ブロック共重合体は、メチルスチレン(エチレン/ブチレン)メチルスチレン共重合体、メチルスチレン(エチレン-エチレン/プロピレン)メチルスチレン共重合体、スチレンイソプレン共重合体、スチレンイソプレンスチレン共重合体、スチレン(エチレン/ブチレン)スチレン共重合体、スチレン(エチレン-エチレン/プロピレン)スチレン共重合体、スチレンブタジエンスチレン共重合体、スチレン(ブタジエン/ブチレン)スチレン共重合体、及びスチレンイソブチレンスチレン共重合体からなる群から選ばれる少なくとも1種を含み、
    前記第2のスチレン系ブロック共重合体は、メチルスチレン(エチレン/ブチレン)メチルスチレン共重合体、メチルスチレン(エチレン-エチレン/プロピレン)メチルスチレン共重合体、スチレンイソプレン共重合体、スチレンイソプレンスチレン共重合体、スチレン(エチレン/ブチレン)スチレン共重合体、スチレン(エチレン-エチレン/プロピレン)スチレン共重合体、スチレンブタジエンスチレン共重合体、スチレン(ブタジエン/ブチレン)スチレン共重合体、及びスチレンイソブチレンスチレン共重合体からなる群から選ばれる少なくとも1種を含み、
    前記シリカの含有量が、前記樹脂組成物に対して、20~270質量%であることを特徴とする樹脂組成物。

    (式(1)中、pは、0~10を示し、Zは、アリーレン基を示し、R~Rは、それぞれ独立して、水素原子又はアルキル基を示す。)

    (式(2)中、Rは、水素原子又はアルキル基を示す。)
  2. 前記第1のスチレン系ブロック共重合体は、スチレン及びスチレン誘導体の少なくとも一方に由来の構成単位の含有量が、1~20質量%である請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 前記第1のスチレン系ブロック共重合体は、重量平均分子量が10000~200000である請求項1又は請求項2に記載の樹脂組成物。
  4. 前記第1のスチレン系ブロック共重合体の含有量は、前記第1のスチレン系ブロック共重合体と前記ポリフェニレンエーテル化合物と前記硬化剤との合計100質量部に対して、20~60質量部である請求項1~のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  5. 前記第1のスチレン系ブロック共重合体及び前記第2のスチレン系ブロック共重合体の合計含有量は、前記第1のスチレン系ブロック共重合体と前記ポリフェニレンエーテル化合物と前記硬化剤と前記第2のスチレン系ブロック共重合体との合計100質量部に対して、20~60質量部である請求項1~のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  6. 前記第2のスチレン系ブロック共重合体の含有量は、前記第1のスチレン系ブロック共重合体と前記第2のスチレン系ブロック共重合体との合計100質量部に対して、1~50質量部である請求項1~のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  7. 前記ポリフェニレンエーテル化合物が、前記式(2)で表される基を分子末端に有するポリフェニレンエーテル化合物を含む請求項1~のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  8. 請求項1~のいずれか1項に記載の樹脂組成物又は前記樹脂組成物の半硬化物と、繊維質基材とを備えるプリプレグ。
  9. 請求項1~のいずれか1項に記載の樹脂組成物又は前記樹脂組成物の半硬化物を含む樹脂層と、支持フィルムとを備える樹脂付きフィルム。
  10. 請求項1~のいずれか1項に記載の樹脂組成物又は前記樹脂組成物の半硬化物を含む樹脂層と、金属箔とを備える樹脂付き金属箔。
  11. 請求項1~のいずれか1項に記載の樹脂組成物の硬化物又は請求項に記載のプリプレグの硬化物を含む絶縁層と、金属箔とを備える金属張積層板。
  12. 請求項1~のいずれか1項に記載の樹脂組成物の硬化物又は請求項に記載のプリプレグの硬化物を含む絶縁層と、配線とを備える配線板。
JP2021533094A 2019-07-17 2020-07-16 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及び配線板 Active JP7511163B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019132005 2019-07-17
JP2019132005 2019-07-17
PCT/JP2020/027605 WO2021010432A1 (ja) 2019-07-17 2020-07-16 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及び配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021010432A1 JPWO2021010432A1 (ja) 2021-01-21
JP7511163B2 true JP7511163B2 (ja) 2024-07-05

Family

ID=74209825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021533094A Active JP7511163B2 (ja) 2019-07-17 2020-07-16 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及び配線板

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220259363A1 (ja)
JP (1) JP7511163B2 (ja)
KR (1) KR20220038379A (ja)
CN (1) CN114127183B (ja)
WO (1) WO2021010432A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102723828B1 (ko) * 2019-08-02 2024-10-30 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 접착제 조성물, 열경화성 접착 시트 및 프린트 배선판
WO2024095742A1 (ja) * 2022-11-02 2024-05-10 Agc株式会社 硬化性組成物、樹脂シート、積層体、金属張積層板および配線基板
WO2024161859A1 (ja) * 2023-02-01 2024-08-08 Agc株式会社 硬化性組成物、樹脂シート、積層体、金属張積層板および配線基板

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001196729A (ja) 1999-10-28 2001-07-19 Asahi Kasei Corp 硬化性シート
JP2010111758A (ja) 2008-11-06 2010-05-20 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂組成物、プリプレグ、積層板及びプリント基板
JP2014086591A (ja) 2012-10-24 2014-05-12 Namics Corp カバーレイフィルム、及びそれを用いたフレキシブルプリント配線板、並びにそれらの製造方法
WO2014148155A1 (ja) 2013-03-22 2014-09-25 ナミックス株式会社 樹脂組成物、ならびに、それによる接着フィルム、カバーレイフィルム、層間接着剤
US20140349090A1 (en) 2013-05-21 2014-11-27 Elite Material Co., Ltd. Low dielectric halogen-free resin composition and circuit board using the same
JP2018095815A (ja) 2016-12-16 2018-06-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱硬化性樹脂組成物、並びに、それを用いた樹脂ワニス、プリプレグ、樹脂付金属箔、樹脂フィルム、金属張積層板及びプリント配線板
JP2019172725A (ja) 2018-03-27 2019-10-10 旭化成株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板、及びプリント配線板

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05306366A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 硬化性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP4867217B2 (ja) 2004-08-19 2012-02-01 三菱瓦斯化学株式会社 硬化性樹脂組成物および硬化性フィルムおよびフィルム
US20100331465A1 (en) * 2007-07-06 2010-12-30 West Pharmaceutical Services, Inc. Tpe composition having good clarity and low hardness and articles formed therefrom
JP5181221B2 (ja) * 2008-01-15 2013-04-10 日立化成株式会社 低熱膨張性低誘電損失プリプレグ及びその応用品
JP5666160B2 (ja) * 2009-04-01 2015-02-12 旭化成ケミカルズ株式会社 樹脂組成物及びその成形体
CN102481598B (zh) * 2009-06-11 2014-07-09 罗杰斯公司 介电材料、由其形成子组件的方法以及由此形成的子组件
JP2011001473A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Hitachi Chem Co Ltd 電子部品用絶縁材料
JP5463117B2 (ja) * 2009-10-20 2014-04-09 株式会社日立製作所 低損失配線板,多層配線板、それに用いる銅箔及び積層板
JP5644249B2 (ja) * 2010-08-12 2014-12-24 日立金属株式会社 熱可塑性樹脂組成物および接着フィルム、並びにそれを用いた配線フィルム
JP6148118B2 (ja) * 2013-08-28 2017-06-14 旭化成株式会社 Ppe含有樹脂組成物
JP6335583B2 (ja) * 2014-03-28 2018-05-30 新日鐵住金ステンレス株式会社 プロピレン系樹脂組成物、及びそれから成形された配管部材及びタンクから選ばれた製品
CN107531991B (zh) * 2015-04-30 2020-08-04 日立化成株式会社 树脂组合物、预浸料、层叠板和多层印刷线路板
KR102013180B1 (ko) * 2015-06-17 2019-08-22 주식회사 엘지화학 폴리(아릴렌 에테르) 수지 조성물 및 이로 피복된 케이블
CN106609031B (zh) * 2015-10-22 2018-11-27 广东生益科技股份有限公司 一种聚苯醚树脂组合物以及含有它的预浸料、层压板和印制电路板
CN107163244B (zh) * 2016-03-07 2019-07-09 江苏和成新材料有限公司 覆铜板用聚苯醚树脂
JP6927206B2 (ja) * 2016-06-02 2021-08-25 昭和電工マテリアルズ株式会社 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、積層板、プリント配線板及び高速通信対応モジュール
WO2017209237A1 (ja) * 2016-06-03 2017-12-07 Dic株式会社 置換または非置換アリル基含有マレイミド化合物およびその製造方法、並びに前記化合物を用いた組成物および硬化物
CN106280387B (zh) * 2016-08-19 2019-01-15 浙江华正新材料股份有限公司 有卤阻燃树脂组合物及采用其制成的树脂制品、层压板
JP7106819B2 (ja) * 2017-06-22 2022-07-27 昭和電工マテリアルズ株式会社 樹脂ワニス、樹脂組成物、プリプレグ、積層板、多層プリント配線板及び樹脂ワニスの保存方法
JP2019099710A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 日立化成株式会社 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、積層板、プリント配線板及び高速通信対応モジュール
JP7090428B2 (ja) * 2018-02-05 2022-06-24 デクセリアルズ株式会社 接着剤組成物、熱硬化性接着シート及びプリント配線板
JP7308082B2 (ja) * 2019-06-13 2023-07-13 旭化成株式会社 ポリフェニレンエーテル含有樹脂組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001196729A (ja) 1999-10-28 2001-07-19 Asahi Kasei Corp 硬化性シート
JP2010111758A (ja) 2008-11-06 2010-05-20 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂組成物、プリプレグ、積層板及びプリント基板
JP2014086591A (ja) 2012-10-24 2014-05-12 Namics Corp カバーレイフィルム、及びそれを用いたフレキシブルプリント配線板、並びにそれらの製造方法
WO2014148155A1 (ja) 2013-03-22 2014-09-25 ナミックス株式会社 樹脂組成物、ならびに、それによる接着フィルム、カバーレイフィルム、層間接着剤
US20140349090A1 (en) 2013-05-21 2014-11-27 Elite Material Co., Ltd. Low dielectric halogen-free resin composition and circuit board using the same
JP2018095815A (ja) 2016-12-16 2018-06-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱硬化性樹脂組成物、並びに、それを用いた樹脂ワニス、プリプレグ、樹脂付金属箔、樹脂フィルム、金属張積層板及びプリント配線板
JP2019172725A (ja) 2018-03-27 2019-10-10 旭化成株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板、及びプリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021010432A1 (ja) 2021-01-21
KR20220038379A (ko) 2022-03-28
CN114127183B (zh) 2024-07-26
WO2021010432A1 (ja) 2021-01-21
CN114127183A (zh) 2022-03-01
US20220259363A1 (en) 2022-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7557841B2 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及び配線板
EP3715393B1 (en) Resin composition, prepreg, resin-including film, resin-including metal foil, metal-clad laminate, and wiring board
JP6906171B2 (ja) ポリフェニレンエーテル樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板及びプリント配線板
JP7316569B2 (ja) プリプレグ、金属張積層板、及び配線板
CN111491968B (zh) 聚苯醚树脂组合物、预浸料、带树脂的膜、带树脂的金属箔、覆金属箔层压板及布线板
WO2016009611A1 (ja) 金属張積層板とその製造方法、樹脂付き金属箔、及びプリント配線板
JP7607247B2 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及び配線板
WO2022054303A1 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及び配線板
JP7511163B2 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及び配線板
JP7378090B2 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及び配線板
WO2021059911A1 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及び配線板
JP7519587B2 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及び配線板
JP2025023963A (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及び配線板
JP7507382B2 (ja) 樹脂組成物、並びに、それを用いたプリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板及び配線基板
JP7550381B2 (ja) プリプレグ、金属張積層板、及び配線板
JP7627865B2 (ja) 樹脂組成物、並びに、それを用いたプリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板及び配線基板
JP7531142B2 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及び配線板
WO2022202347A1 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及び配線板
WO2022054861A1 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及び配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240612