JP7511108B2 - 3dカバーガラス、およびその成形用金型 - Google Patents
3dカバーガラス、およびその成形用金型 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7511108B2 JP7511108B2 JP2022194582A JP2022194582A JP7511108B2 JP 7511108 B2 JP7511108 B2 JP 7511108B2 JP 2022194582 A JP2022194582 A JP 2022194582A JP 2022194582 A JP2022194582 A JP 2022194582A JP 7511108 B2 JP7511108 B2 JP 7511108B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover glass
- press
- mold
- less
- center
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 title claims description 185
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title description 87
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 claims description 30
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 29
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 19
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 36
- 239000000463 material Substances 0.000 description 20
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000003426 chemical strengthening reaction Methods 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 10
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 9
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- -1 but at this time Substances 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001010 compromised effect Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B11/00—Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
- C03B11/06—Construction of plunger or mould
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B23/00—Re-forming shaped glass
- C03B23/02—Re-forming glass sheets
- C03B23/023—Re-forming glass sheets by bending
- C03B23/03—Re-forming glass sheets by bending by press-bending between shaping moulds
- C03B23/0302—Re-forming glass sheets by bending by press-bending between shaping moulds between opposing full-face shaping moulds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B23/00—Re-forming shaped glass
- C03B23/02—Re-forming glass sheets
- C03B23/023—Re-forming glass sheets by bending
- C03B23/03—Re-forming glass sheets by bending by press-bending between shaping moulds
- C03B23/0307—Press-bending involving applying local or additional heating, cooling or insulating means
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C21/00—Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2215/00—Press-moulding glass
- C03B2215/60—Aligning press die axes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/50—Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
- Y02P40/57—Improving the yield, e-g- reduction of reject rates
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
Description
特許文献1は、このように発生する化学強化処理による3Dカバーガラスの反りを補正する方法を提案している。
前記成形用金型は、前記中心部に対応する平坦なプレス面Aおよび前記曲面部に対応するプレス面Bを有する一対の凸型および凹型を含み、最終製品の3Dカバーガラスの板厚をt[mm]とするとき、プレス成形時における前記凸型および前記凹型のプレス面A間の最近接距離D[mm]がt[mm]以上、t+0.02[mm]以下であり、
前記凸型のプレス面Bにおいて、前記プレス面Aの中心からみて周辺方向に曲率半径が100[mm]以下になる最初の位置を前記プレス面Aと前記プレス面Bとの境界線と定義し、前記境界線上の任意の点を原点とし、前記原点から前記プレス面Aに平行で前記境界線に垂直な線をX軸とし、前記X軸は前記原点から見てプレス面Aの方向をマイナス方向、その逆方向をプラス方向とし、前記プレス面Aの法線方向をZ軸とし、XZ平面での断面図をとり、前記断面図において前記プレス面Bの個々の部位における、プレス成形時における前記凸型および前記凹型のプレス面B間の最近接距離をD1[mm]とするとき、前記凸型を基準として前記X軸のプラス方向における前記D1の変化量ΔD1/ΔXの最大値が0.01[mm]以上であり、かつD1の最大値がt+0.10[mm]以上、t+0.50[mm]以下である3Dカバーガラス成形用金型を提供する。
(1)前記凹部は、前記プレス面Aの裏面の中心を含む。
(2)前記凹部は、前記プレス面Aの裏面の中心を通り、前記境界線との2つの交点間の直線距離dx[mm]が最小となる直線の方向をX’軸方向とするとき、前記X’軸方向において、前記プレス面Aの裏面全体にわたって設けられている。
(3)前記X’軸方向のうち、前記直線距離dx[mm]に相当する線分に対して交点を有し直交する方向における前記プレス面Bの最大長さをL[mm]とし、前記X’軸方向の直交方向における前記凹部の最小長さをL’[mm]とし、最大長さをL”[mm]とするとき、L>L”であり、かつ、比(L’/L)が0.5以上、0.98以下である。
(4)前記凹部は、前記X’軸方向の直交方向における端部が、前記X’軸方向に平行な直線形状、または前記X’軸の直交方向に対し線対称形状である。
前記多角形は、Z軸方向からみて2つの直線部を繋き、丸みを帯びた部分を含む角部を有し、
前記X軸および前記Z軸に直交する軸をY軸とし、XY平面での断面図をとり、前記断面図において前記プレス面Bの個々の部位における、プレス成形時における前記凸型および前記凹型のプレス面B間の、前記多角形の直線部分における前記最近接距離GSに対して、前記多角形の前記角部における前記最近接距離GCが長い部分を含むことが好ましい。
本発明の一実施形態にかかる3Dカバーガラス成形用金型(以下「本3Dカバーガラス成形用金型」という)は、図1に示す3Dカバーガラス100のように、中心部110が平面で周辺部に3次元曲面形状をなす曲面部120を有する3Dカバーガラスを対象とした成形用金型である。但し、本3Dカバーガラス成形用金型が対象とする3Dカバーガラスは、中心部が平面で周辺部の少なくとも2辺に曲率半径100[mm]以下の3次元曲面形状をなす曲面部を有すれば、図示したものに限定されず、後述するように矩形に限らず多角形でもよい。図1に示す3Dカバーガラス100は、周辺部の全周にわたって曲面部120が設けられているが、図中、4辺のうち例えば、左側および右側の周辺部(辺)にのみ曲面部を有していたり、図中、上側および下側の周辺部(辺)にのみ曲面部を有したりしてもよい。
図4~図6に示す本3Dカバーガラス成形用金型は、凸型20、凹型30およびリング型40で構成されており、図1に示す3Dカバーガラス100の成形に使用できる。
図7(a),(b)は、凸型のプレス面における各部の位置関係を説明する図であり、図7(a)は凸型のプレス面の斜視図、図7(b)は凸型のプレス面の平面図である。
凸型のプレス面21は、プレス面A21a、およびプレス面B21bを有している。
なお、以下に示すX’軸については図11を参照して説明する。図11は、図7(b)と同じく凸型のプレス面の平面図である。X’軸は、プレス面A21aの中心21a0を通り、プレス面A21aおよびプレス面B21bの境界線21cとの2つの交点21e,21f間の直線距離dx[mm]が最小となる直線である。
(2)凹部22は、X’軸方向において、プレス面Aの裏面全体にわたって設けられている。
(3)X’軸方向のうち、直線距離dx[mm]に相当する線分に対して交点を有し直交する方向におけるプレス面Bの最大長さをL[mm]とし、X’軸方向の直交方向における前記凹部の最小長さをL’[mm]とし、最大長さをL”[mm]とするとき、L>L”であり、かつ、比(L’/L)が0.5以上0.98以下である。
なお、図10に示す凹部22のように、X’軸方向の直交方向における凹部22の長さが全て同一の場合、凹部の最小長さL’[mm]と最大長さL”[mm]は同一である。
また、凸型20および/または凹型30のプレス面に対し裏面に設ける凹部22は、上記(1)~(3)に加え、下記(4)を満たすと、さらに好ましい。
(4)凹部は、X’軸方向の直交方向における端部が、X’軸方向に平行な直線形状、またはX’軸の直交方向に対し線対称形状である。
なお、ここでいう端部とは、点ではなく、X’軸の位置を連続して変化させたときにX’軸方向の直交方向の凹部の交点を繋げて得られる線に相当する。
なお、上記のX軸は、図7(a),(b)における符号21を3Dカバーガラスとし、符号21aを中心部、符号21a0を中心部の中心(重心)、符号21bを曲面部、符号21cを境界線、符号21dを原点とした場合のX軸である。
図12において、曲面部の曲げ角度αは、3Dカバーガラスの平面部から、垂直部分vを除いた曲面部の曲げ先端までの角度である。垂直部分vは、曲面部のうち、平面部に対し垂直方向に伸びた部分である。また、曲げ深さdは、曲面部の曲げ先端から平面部中央点までの垂直方向(Z軸方向)の距離である。曲面部の曲率半径Rは、曲面部のうち、垂直部分vを除いた曲面部の近似曲線の曲率半径である。
曲面部の曲げ角度の最大値が60°以上90°以下の3Dカバーガラスを製造する場合、さらに以下の留意点がある。
但し、カーボンは、ガラス材料に比べて熱膨張係数が小さい。そのため、成形用金型と、ガラス材料とで、プレス成形時における寸法変化に差が生じる。より具体的には、加熱時における膨張量、および、冷却時における収縮量に差が生じ、膨張量および収縮量のいずれもガラス材料のほうが大きい点には留意が必要である。
しかしながら、3Dカバーガラスの曲面部の曲げ角度の最大値が60°以上90°以下の場合、冷却時における収縮量の差が大きいと、ガラス材料が凸型と接触し、さらに凸型を押し込むような収縮が生じることによりガラス材料が割れるおそれがある。
ここで、500℃における熱膨張係数とした理由は、ガラス材料が弾性体領域のため、急激な熱膨張係数の変化が少ない範囲となり、カーボンとの熱膨張係数差を導出しやすい温度領域となるためである。
本3D成形用金型における凸型は、上記で定義したZ軸方向からみて外周が多角形の凸部を有している。該凸部と対をなす凹型はZ軸方向からみて外周が上記多角形に相当する凹部を有している。
図14は、嵌合状態の本3Dカバーガラス成形用金型のXY平面での断面図である。図14における凸型20は、外周が角部に丸みを帯びた略長方形の凸部を有している。図14における凹型30は、外周が角部に丸みを帯びた略長方形の凹部を有している。
図14において、プレス成形時における凸型20および凹型30のプレス面B間の、略長方形の直線部分における最近接距離をGSとし、略長方形の角部における最近接距離をGCとする。図14に示す略長方形のうち、曲率半径が100mm超の部分を直線部分とし、曲率半径が100mm以下の部分を角部とする。
略長方形の直線部分における最近接距離GSに対して、略長方形の角部における最近接距離GCが長い部分を含むようにすることにより、略長方形の角部のガラスが凸型20および凹型30に挟み込まれるのを抑制し、成形後の3Dカバーガラスの高さが不均一になるのを抑制する。
ただし、略長方形の角部における最近接距離GCが略長方形の直線部分における最近接距離GSに対して大きすぎると、成形後の3Dカバーガラスの高さが不均一になるおそれがある。そのため、略長方形の角部における最近接距離GCが4g(mm)以下の部分を含むことが好ましく、略長方形の角部全ての位置での最近接距離GCが4g(mm)以下であることがより好ましい。
図15(a),(b)は、本発明の実施形態にかかる凸型の構成例を示した部分断面図である。図15(a)に示す凸型20は、プレス面B21bにおける形状が、Z軸方向に沿って垂直に伸びており、プレス面A21aから離間しても、X軸方向における形状が変化しない。これに対し、図15(b)に示す凸型20は、プレス面B21bにおける形状が、Z軸方向においてプレス面A21aから離間するにつれて、X軸方向においてプレス面A21a側(プレス面A21aの中心に向かう側)に傾斜している。曲面部の曲げ角度の最大値が60°以上90°以下の3Dカバーガラスを製造する場合、図15(b)に示す凸型20が好ましい。図15(b)に示す凸型20において、プレス面B21bが、Z軸方向においてプレス面A21aから離間する距離をlzとし、X軸方向においてプレス面A21a側に移動する距離をlxとするとき、lxは、0.01lz以上が好ましい。
(実施例1~3、比較例1)
実施例1~3、および比較例1では、一対の凸型および凹型を含む金型を用いて3Dカバーガラスのプレス成形を実施した。
使用した金型(凸型および凹型)の外形寸法は約180[mm]×120[mm]×30[mm]である。凸型と凹型との体積を同一とし、下型に凹型を上型に凸型を用いた。ガラス(板)材料としては、旭硝子株式会社製のガラス材料DT-STAR(板厚t=0.5[mm]、転移温度Tg=547[℃]、歪点Ts=501[℃])を用いて成形した。まず、ガラスの粘性係数が109.5[Pa・s]となる温度に加熱して、プレス圧の最大値が0.55[MPa]となるように成形した後、プレス圧の最大値が0.5[MPa]でガラスをプレスした状態でガラスの歪点Ts[℃]まで冷却し、常温まで放冷した。
凸型のプレス面Bの曲げ起点から該プレス面Bの外周部までの領域において、X軸のプラス方向におけるプレス面B間の最近接距離D1[mm]の変化量ΔD1/ΔXの最大値が0.01以上の実施例1~3は、3Dカバーガラスの中心部における、1[mm]厚さ当たりのリタデーションの最大値は、いずれも16[nm/mm]以下であった。一方で、ΔD1/ΔXの最大値が0.01未満の比較例1は、1[mm]厚さ当たりのリタデーションの最大値が16[nm/mm]超であった。
本実施例では、一対の凸型および凹型を含む金型を用いて、曲面部の曲げ角度αの最大値が90°の3Dカバーガラスのプレス成形を実施した。
使用した金型(凸型および凹型)の外形寸法は約40[mm]×40[mm]×120[mm]である。凸型と凹型との体積を同一とし、下型に凹型を上型に凸型を用いた。ガラス(板)材料としては、旭硝子株式会社製のガラス材料DT-STAR(板厚t=0.55[mm]、転移温度Tg=547[℃]、歪点Ts=501[℃])を用いて成形した。まず、ガラスの粘性係数が109.5[Pa・s]となる温度に加熱して、プレス圧の最大値が0.55[MPa]となるように成形した後、プレス圧の最大値が0.5[MPa]でガラスをプレスした状態でガラスの歪点Ts[℃]まで冷却し、常温まで放冷した。
21:プレス面
21a:プレス面A
21a0:プレス面Aの中心
21b:プレス面B
21c:境界線
21d:原点
21e,21f:X’軸の境界線との交点
22:凹部
30:凹型
31:プレス面
31a:プレス面A
31b:プレス面B
32:窒素流入口
33:型内部窒素の抜け溝
40:リング型
100:3Dカバーガラス
110:中心部
120:曲面部
200:凸型
300:凹型
Claims (11)
- 平面視した形状が、角部が丸みを帯びた部分があるものを含む多角形であり、中心部が平面で、該多角形の少なくとも2辺の周辺部に曲率半径100[mm]以下の3次元曲面をなす曲面部を有し、
前記中心部に対し垂直に波長543[nm]の光を照射することで測定した1[mm]厚さ当たりのリタデーションの最大値が16[nm/mm]以下であることを特徴とする3Dカバーガラス。 - 前記多角形は、前記角部全てが丸みを帯びた形状である、請求項1に記載の3Dカバーガラス。
- 前記多角形は、矩形である、請求項1または2に記載の3Dカバーガラス。
- 前記曲面部において、前記中心部の中心、若しくは前記中心部の重心からみて周辺方向に、曲率半径が100[mm]以下になる最初の位置を前記中心部と前記曲面部との境界線と定義したとき、前記境界線上の任意の点を原点とし、前記原点から前記中心部に平行で前記境界線に垂直な線をX軸とするとき、前記X軸方向における前記曲面部の長さが0.5[mm]以上、50[mm]以下である、請求項1~3のいずれかに記載の3Dカバーガラス。
- 前記曲面部の曲げ深さが0.5[mm]以上、30[mm]以下である、請求項1~4のいずれかに記載の3Dカバーガラス。
- 前記曲面部の曲げ角度の最大値が60°以上90°以下である、請求項1~5のいずれかに記載の3Dカバーガラス。
- 板厚が0.3[mm]以上、2.0[mm]以下である、請求項1~6のいずれかに記載の3Dカバーガラス。
- 平面視した形状における、対角サイズが50[mm]以上、1000[mm]以下である、請求項1~7のいずれかに記載の3Dカバーガラス。
- 化学強化されている、請求項1~8のいずれかに記載の3Dカバーガラス。
- 前記中心部の隅部のしわの発生が抑制されている、請求項1~9のいずれかに記載の3Dカバーガラス。
- 前記多角形の全周にわたって前記曲面部を有する形状である、請求項1~10のいずれかに記載の3Dカバーガラス。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017171117 | 2017-09-06 | ||
JP2017171117 | 2017-09-06 | ||
JP2018112703A JP7230348B2 (ja) | 2017-09-06 | 2018-06-13 | 3dカバーガラス、およびその成形用金型 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018112703A Division JP7230348B2 (ja) | 2017-09-06 | 2018-06-13 | 3dカバーガラス、およびその成形用金型 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023016925A JP2023016925A (ja) | 2023-02-02 |
JP7511108B2 true JP7511108B2 (ja) | 2024-07-05 |
Family
ID=65517709
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022194582A Active JP7511108B2 (ja) | 2017-09-06 | 2022-12-06 | 3dカバーガラス、およびその成形用金型 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10703666B2 (ja) |
JP (1) | JP7511108B2 (ja) |
CN (1) | CN109455906B (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109455906B (zh) * | 2017-09-06 | 2022-12-13 | Agc株式会社 | 3d罩盖玻璃及其成形用模具、及3d罩盖玻璃的制造方法 |
CN109824249A (zh) * | 2019-04-04 | 2019-05-31 | 拓米(成都)应用技术研究院有限公司 | 一种3d玻璃制作方法 |
JP7351334B2 (ja) * | 2019-04-05 | 2023-09-27 | Agc株式会社 | 結晶化ガラス及び化学強化ガラス並びにそれらの製造方法 |
CN113562963B (zh) * | 2020-04-28 | 2023-04-28 | 北京小米移动软件有限公司 | 四曲面玻璃盖板加工方法及四曲面玻璃盖板加工装置 |
US11485123B2 (en) * | 2020-07-07 | 2022-11-01 | Samsung Display Co., Ltd. | Lamination apparatus |
KR20220060582A (ko) * | 2020-11-04 | 2022-05-12 | 삼성디스플레이 주식회사 | 윈도우 성형 장치 및 이를 이용한 윈도우 성형 방법 |
CN112551871B (zh) * | 2020-12-25 | 2023-04-07 | 安徽金龙浩光电科技有限公司 | 一种3d玻璃滚压热弯模具 |
CN113053236B (zh) * | 2021-03-02 | 2022-11-29 | Oppo广东移动通信有限公司 | 电子设备、显示模组及盖板 |
KR102626321B1 (ko) * | 2022-04-29 | 2024-01-17 | 김근혜 | 유리패널 곡면부 열성형 시스템 |
CN116300174A (zh) * | 2023-01-31 | 2023-06-23 | 厦门天马微电子有限公司 | 显示模组及显示装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000302464A (ja) | 1999-04-20 | 2000-10-31 | Nippon Electric Glass Co Ltd | 陰極線管用ガラスパネルの成形方法 |
JP2004131347A (ja) | 2002-10-11 | 2004-04-30 | Asahi Glass Co Ltd | ガラス板の曲げ成形方法 |
JP2013218161A (ja) | 2012-04-10 | 2013-10-24 | Konica Minolta Inc | ディスプレイ用カバーガラスおよびその製造方法 |
JP2016003171A (ja) | 2014-06-18 | 2016-01-12 | コニカミノルタ株式会社 | ガラス成形体の製造装置およびガラス成形体の製造方法 |
JP2017047618A (ja) | 2015-09-02 | 2017-03-09 | 旭硝子株式会社 | インプリントモールド用ガラス板、およびインプリントモールド用ガラス板の製造方法 |
JP2017524642A (ja) | 2014-07-30 | 2017-08-31 | コーニング インコーポレイテッド | 極薄ガラスシートを改作する方法および装置 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3983191A (en) * | 1975-11-10 | 1976-09-28 | The Trane Company | Brazed plate-type heat exchanger for nonadiabatic rectification |
JP3596826B2 (ja) * | 1995-05-29 | 2004-12-02 | キヤノン株式会社 | 光学素子の成形方法 |
JP4438149B2 (ja) * | 1999-12-24 | 2010-03-24 | 旭硝子株式会社 | ディスプレイ用ガラス基板 |
JP5021205B2 (ja) * | 2005-01-19 | 2012-09-05 | Hoya株式会社 | モールドプレス成形型及び光学素子の製造方法 |
GB0513932D0 (en) * | 2005-07-08 | 2005-08-17 | Element Six Ltd | Single crystal diamond elements having spherical surfaces |
JP5622069B2 (ja) | 2009-01-21 | 2014-11-12 | 日本電気硝子株式会社 | 強化ガラス、強化用ガラス及び強化ガラスの製造方法 |
EP2457881B1 (en) | 2010-11-30 | 2019-05-08 | Corning Incorporated | Method and apparatus for bending a sheet of material into a shaped article |
US10128485B2 (en) * | 2012-05-02 | 2018-11-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Sealed secondary battery |
US9512029B2 (en) | 2012-05-31 | 2016-12-06 | Corning Incorporated | Cover glass article |
JP5472521B1 (ja) * | 2012-10-10 | 2014-04-16 | 日本電気硝子株式会社 | モバイルディスプレイ用カバーガラスの製造方法 |
TWI631049B (zh) | 2013-05-07 | 2018-08-01 | 康寧公司 | 製造3d玻璃蓋的方法以及用於估計3d玻璃蓋的形狀之電腦實施方法 |
KR102131962B1 (ko) * | 2013-06-25 | 2020-07-09 | 삼성디스플레이 주식회사 | 커버 윈도우의 제조장치 및 커버 윈도우의 제조방법 |
JP6394110B2 (ja) * | 2013-07-08 | 2018-09-26 | 日本電気硝子株式会社 | 強化ガラスの製造方法 |
CN105307990B (zh) * | 2013-10-02 | 2018-06-15 | 日本电气硝子株式会社 | 板玻璃的成形方法以及成形模具 |
JP2017509576A (ja) * | 2014-03-31 | 2017-04-06 | エージーシー グラス ユーロップAgc Glass Europe | 化学強化可能なガラス板 |
DE102014110920C5 (de) * | 2014-07-31 | 2023-08-03 | Schott Ag | Geformter Glasartikel mit vorbestimmter Geometrie |
WO2016149861A1 (en) * | 2015-03-20 | 2016-09-29 | Schott Glass Technologies (Suzhou) Co. Ltd. | Shaped glass article and method for producing such a shaped glass article |
US20170121210A1 (en) | 2015-10-30 | 2017-05-04 | Corning Incorported | Method and apparatus for shaping a 3d glass-based article |
JP6015876B1 (ja) * | 2016-07-05 | 2016-10-26 | 旭硝子株式会社 | 磁気記録媒体用のガラス基板、および磁気記録媒体の製造方法 |
CN206109196U (zh) | 2016-10-25 | 2017-04-19 | 三砥新材(深圳)有限公司 | 曲面玻璃热弯模具和曲面玻璃热弯制备系统 |
CN109455906B (zh) * | 2017-09-06 | 2022-12-13 | Agc株式会社 | 3d罩盖玻璃及其成形用模具、及3d罩盖玻璃的制造方法 |
JP6992422B2 (ja) * | 2017-11-09 | 2022-01-13 | Agc株式会社 | 成形型、成形装置、および成形体の製造方法 |
-
2018
- 2018-09-05 CN CN201811030666.6A patent/CN109455906B/zh active Active
- 2018-09-06 US US16/123,112 patent/US10703666B2/en active Active
-
2020
- 2020-05-29 US US16/887,058 patent/US11613490B2/en active Active
-
2022
- 2022-12-06 JP JP2022194582A patent/JP7511108B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000302464A (ja) | 1999-04-20 | 2000-10-31 | Nippon Electric Glass Co Ltd | 陰極線管用ガラスパネルの成形方法 |
JP2004131347A (ja) | 2002-10-11 | 2004-04-30 | Asahi Glass Co Ltd | ガラス板の曲げ成形方法 |
JP2013218161A (ja) | 2012-04-10 | 2013-10-24 | Konica Minolta Inc | ディスプレイ用カバーガラスおよびその製造方法 |
JP2016003171A (ja) | 2014-06-18 | 2016-01-12 | コニカミノルタ株式会社 | ガラス成形体の製造装置およびガラス成形体の製造方法 |
JP2017524642A (ja) | 2014-07-30 | 2017-08-31 | コーニング インコーポレイテッド | 極薄ガラスシートを改作する方法および装置 |
JP2017047618A (ja) | 2015-09-02 | 2017-03-09 | 旭硝子株式会社 | インプリントモールド用ガラス板、およびインプリントモールド用ガラス板の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109455906A (zh) | 2019-03-12 |
US11613490B2 (en) | 2023-03-28 |
US10703666B2 (en) | 2020-07-07 |
JP2023016925A (ja) | 2023-02-02 |
CN109455906B (zh) | 2022-12-13 |
US20200290917A1 (en) | 2020-09-17 |
US20190071343A1 (en) | 2019-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7511108B2 (ja) | 3dカバーガラス、およびその成形用金型 | |
JP6086954B2 (ja) | 光学用曲げガラス板及びその製造方法 | |
TWI710531B (zh) | 壓製成型用玻璃素材、壓製成型用玻璃素材之製造方法及光學元件之製造方法 | |
KR101431992B1 (ko) | 굴곡부를 갖는 강화 글래스판의 제조 방법 및 굴곡부를 갖는 강화 글래스판 | |
WO2014073335A1 (ja) | ディスプレイ用カバーガラスの製造方法及びディスプレイ用カバーガラスの製造装置 | |
JP6992422B2 (ja) | 成形型、成形装置、および成形体の製造方法 | |
JP7230348B2 (ja) | 3dカバーガラス、およびその成形用金型 | |
JP6451320B2 (ja) | 板ガラスの成形方法 | |
WO2014073336A1 (ja) | ディスプレイ用カバーガラスの製造方法及びディスプレイ用カバーガラスの製造装置 | |
WO2014097830A1 (ja) | ガラス成形体の製造方法及び成形型 | |
TWI601698B (zh) | 具曲面形狀之玻璃板之製造方法及具曲面形狀之玻璃板 | |
WO2014050376A1 (ja) | ガラス部品の製造方法 | |
JP7102984B2 (ja) | 3dカバーガラスの製造方法 | |
JP6729826B2 (ja) | 化学強化ガラス板、携帯情報端末および化学強化ガラス板の製造方法 | |
CN104445887A (zh) | 一种用于显示屏保护膜的3d曲面超薄钢化玻璃制备方法 | |
WO2016067829A1 (ja) | 湾曲板ガラスの成形方法 | |
TWI499563B (zh) | Method for producing glass preform, and | |
JP5845496B1 (ja) | 板ガラスの曲げ成形装置及び曲げ成形方法 | |
CN106810059B (zh) | 电子产品显示器前表面玻璃的成型装置 | |
JP6622545B2 (ja) | ガラス成形装置及びガラス成形方法 | |
CN207330729U (zh) | 模造立体玻璃模具 | |
CN211770923U (zh) | 一种曲面玻璃轮廓成型装置 | |
WO2023171217A1 (ja) | ガラス基板 | |
JP2011201739A (ja) | ガラスモールド用プリフォーム材 | |
JP2013129547A (ja) | マイクロレンズアレイの成形方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230105 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231205 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240506 |