JP7509414B2 - socks - Google Patents
socks Download PDFInfo
- Publication number
- JP7509414B2 JP7509414B2 JP2020142785A JP2020142785A JP7509414B2 JP 7509414 B2 JP7509414 B2 JP 7509414B2 JP 2020142785 A JP2020142785 A JP 2020142785A JP 2020142785 A JP2020142785 A JP 2020142785A JP 7509414 B2 JP7509414 B2 JP 7509414B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toe
- finger
- sock
- pouch
- shape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 210000003371 toe Anatomy 0.000 claims description 181
- 210000002683 foot Anatomy 0.000 claims description 31
- 210000000878 metatarsophalangeal joint Anatomy 0.000 claims description 10
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 9
- -1 polytrimethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 7
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 6
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 6
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 5
- 229920002215 polytrimethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 claims 1
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 111
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 210000004932 little finger Anatomy 0.000 description 7
- 210000001255 hallux Anatomy 0.000 description 6
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 3
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 2
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 2
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 2
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- 229920000914 Metallic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 230000006735 deficit Effects 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Socks And Pantyhose (AREA)
Description
本発明は靴下に関する。 The present invention relates to socks.
特許文献1には、足の五本指に対応する各指袋が爪先側に設けられた靴下が開示されている。特許文献1に開示の靴下において、各指袋に対して形状記憶加工が施される、または、形状記憶繊維もしくは金属製繊維が織り交ぜられることにより、各指袋の形状が各足の指に対応するサイズの筒状に保持される。
しかしながら、特許文献1に開示の靴下では、各指袋に対して形状記憶加工等が施されるため、ユーザが靴下を履いたとき、形状記憶加工された繊維等によってユーザによる靴下の履き心地が悪くなるという問題がある。
However, in the socks disclosed in
本発明の一態様は、ユーザによる靴下の良好な履き心地を維持した上で、ユーザが指袋に足の指を入れ易くなり靴下を履き易くすることを目的とする。 One aspect of the present invention aims to make it easier for users to put on socks by easily inserting their toes into the toe pockets while maintaining good comfort when wearing the socks.
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る靴下は、足の指を収容する少なくとも1つの指袋と、前記指袋と接続され、前記足のうち前記指以外を覆う本体部と、を備え、前記指袋には、前記指袋の立体形状を保持する形状保持部が形成される。 In order to solve the above problems, a sock according to one aspect of the present invention comprises at least one toe pouch for accommodating the toes, and a main body portion connected to the toe pouch and covering the foot other than the toes, and the toe pouch is formed with a shape-retaining portion for retaining the three-dimensional shape of the toe pouch.
指袋の立体形状を保持する形状保持部が指袋に形成されることにより、指袋が立ち上がると共に、ユーザによる靴下の履き心地を損なうことを低減することができる。このため、ユーザによる靴下の良好な履き心地を維持した上で、ユーザが指袋に足の指を入れ易くなり靴下を履き易くすることができる。 By forming a shape-retaining portion on the toe pocket that maintains the three-dimensional shape of the toe pocket, the toe pocket stands up and the loss of comfort when wearing the socks by the user is reduced. This makes it easier for the user to put their toes into the toe pocket and put on the socks while maintaining a good wearing comfort for the user.
前記指袋の少なくとも1つの一対の指側面部は、足幅方向を向く前記指の側面を覆い、少なくとも一方の該指側面部の少なくとも一部に前記形状保持部が形成され、前記形状保持部は、熱融着糸が溶融した硬化領域であってもよい。 At least one pair of finger side portions of the finger pouch covers the side of the finger facing the foot width direction, and the shape-retaining portion is formed on at least a portion of at least one of the finger side portions, and the shape-retaining portion may be a hardened area formed by melting a heat-sealed yarn.
指側面部の少なくとも一部に熱融着糸が溶融した硬化領域が形成されることにより指側面部の少なくとも一部が硬化して指袋が立ち上がる。また、指側面部の少なくとも一部が硬化するため、ユーザによる靴下の履き心地を損なうことを低減することができる。このため、ユーザによる靴下の良好な履き心地を維持した上で、ユーザが指袋に足の指を入れ易くなり靴下を履き易くすることができる。 At least a portion of the side of the toe is hardened by forming a hardened area where the heat-sealed yarn is melted, and the toe pocket stands up. In addition, because at least a portion of the side of the toe is hardened, it is possible to reduce the loss of comfort when wearing the socks by the user. This makes it easier for the user to put their toes into the toe pocket and put on the socks while maintaining a good fit for the user.
前記形状保持部は、形態安定性を有する糸から構成されてもよい。形状保持部が形態安定性を有する糸から構成されることにより、指袋が立ち上がると共に、ユーザによる靴下の履き心地を損なうことを低減することができる。このため、ユーザによる靴下の良好な履き心地を維持した上で、ユーザが指袋に足の指を入れ易くなり靴下を履き易くすることができる。 The shape-retaining portion may be made of yarn with shape stability. By making the shape-retaining portion out of yarn with shape stability, the toe pockets can be raised and the loss of comfort when wearing the socks by the user can be reduced. This makes it easier for the user to put their toes into the toe pockets and put on the socks while maintaining a good wearing comfort for the user.
前記靴下は、少なくとも2つの前記指袋を備えてもよい。これにより、靴下が2つ以上の指袋を備える場合であっても、ユーザが靴下を履き易くなる。 The sock may include at least two of the toe pockets. This makes it easier for the user to put on the sock even if the sock includes two or more toe pockets.
前記硬化領域は、前記指の付け根部分を覆う付け根被覆部に形成されてもよい。指袋を立ち上がらせるためには、硬化領域が、指の付け根部分を覆う付け根被覆部に形成されることが効果的である。 The hardened area may be formed in a base covering portion that covers the base of the finger. In order to raise the finger pocket, it is effective to form the hardened area in the base covering portion that covers the base of the finger.
前記硬化領域は、前記少なくとも一方の指側面部の全面に形成されてもよい。硬化領域が、指側面部の全面に形成されることにより、指側面部の全面が硬化して指袋が立ち上がる。これにより、指袋を効果的に立ち上がらせることができ、ユーザが靴下を履き易くなる。 The hardened area may be formed over the entire surface of at least one of the finger side portions. By forming the hardened area over the entire surface of the finger side portion, the entire surface of the finger side portion is hardened and the finger pocket stands up. This allows the finger pocket to stand up effectively, making it easier for the user to put on the socks.
前記硬化領域は、全ての前記指側面部の全面に形成されてもよい。硬化領域が、全ての指側面部の全面に形成されることにより、全ての指側面部の全面が硬化して指袋が立ち上がる。これにより、指袋を効果的に立ち上がらせることができ、ユーザが指袋に足の指を入れ易くなり靴下を履き易くなる。 The hardened area may be formed over the entire surface of all of the toe side portions. By forming the hardened area over the entire surface of all of the toe side portions, the entire surface of all of the toe side portions is hardened and the toe pocket stands up. This allows the toe pocket to stand up effectively, making it easier for the user to insert their toes into the toe pocket and put on the socks.
前記硬化領域は、前記指袋のうち前記指側面部のみに形成されてもよい。硬化領域が、指袋のうち指側面部のみに形成されることにより、硬化領域が指袋全体に形成される場合に比べて、ユーザによる靴下の良好な履き心地を維持することができる。 The hardened area may be formed only on the side of the toe of the toe pouch. By forming the hardened area only on the side of the toe of the toe pouch, the user can maintain a good wearing comfort of the sock compared to when the hardened area is formed over the entire toe pouch.
前記形態安定性を有する糸は、ポリトリメチレンテレフタレート繊維を含む編地から構成されてもよい。指袋が、形態安定性を有する糸としてポリトリメチレンテレフタレート繊維を含む編地から構成されることにより、ユーザによる靴下の良好な履き心地を維持することができる。 The shape-stable yarn may be made of a knitted fabric containing polytrimethylene terephthalate fiber. By making the finger pocket out of a knitted fabric containing polytrimethylene terephthalate fiber as a shape-stable yarn, the user can maintain a good wearing comfort of the socks.
前記靴下のうち、前記足の中足趾節関節を覆う部分よりも前記指袋側にある部分のみが、前記形態安定性を有する糸から構成されてもよい。上記構成によれば、ユーザが指袋に足の指を入れ易くなり靴下を履き易くすることを実現するために必要な部分のみを、形態安定性を有する糸から構成することができる。 Only the portion of the sock that is closer to the toe pocket than the portion covering the metatarsophalangeal joints of the foot may be made of the shape-stable yarn. With the above configuration, only the portion necessary to make it easier for the user to insert their toes into the toe pocket and to make the sock easier to put on can be made of shape-stable yarn.
前記本体部は、前記足の中足趾節関節を覆う第1伸張部と、前記本体部のうち前記第1伸張部以外の部分である第2伸張部と、を有し、前記第1伸張部は、前記第2伸張部が有する伸張力よりも強い伸張力を有してもよい。第1伸張部は第2伸張部に比べて強い伸張力を有するため、第1伸張部によって足の中足趾節関節が締め付けられる。これにより、ユーザが靴下を履いたときに、足の指が外側に広がり易くなり、指袋に足の指を入れ易くなる。 The main body has a first extension part that covers the metatarsophalangeal joint of the foot, and a second extension part that is a part of the main body other than the first extension part, and the first extension part may have a stronger extension force than the second extension part. Since the first extension part has a stronger extension force than the second extension part, the first extension part tightens the metatarsophalangeal joint of the foot. This makes it easier for the toes to spread outward when the user puts on the socks, making it easier to insert the toes into the toe pocket.
本発明の一態様によれば、ユーザによる靴下の良好な履き心地を維持した上で、ユーザが指袋に足の指を入れ易くなり靴下を履き易くすることができる。 According to one aspect of the present invention, it is possible to make it easier for the user to put on the socks by easily inserting the user's toes into the toe pockets while maintaining a good wearing comfort of the socks.
〔実施形態1〕
<靴下1の構成>
図1は、本発明の実施形態1に係る靴下1の構成を示す斜視図である。図2は、図1に示す靴下1が備える指袋10Aを示す図である。図1において、靴下1が足を覆っている状態で、指袋10Eから指袋10Aに向かう方向をXの正の方向、指袋10から本体部20に向かう方向をYの正の方向、靴下1の足裏に対応する部分から足の甲に対応する部分に向かう方向をZの正の方向とする。
[Embodiment 1]
<Configuration of
Fig. 1 is a perspective view showing the configuration of a
また、X方向は足幅方向、つまり、足の指が並ぶ方向であり、Y方向は足長方向、つまり、足の指から足の甲に向かう方向である。図1の符号101は、靴下1をXの正の方向側から見た斜視図であり、図1の符号102は、靴下1をXの負の方向側から見た斜視図である。
The X direction is the width direction of the foot, i.e., the direction in which the toes are lined up, and the Y direction is the length direction of the foot, i.e., the direction from the toes to the instep.
図1に示すように、靴下1は指袋10及び本体部20を備える。実施形態1において、靴下1は、横編み編成されている。つまり、靴下1は、靴下を横編みで製造する横編み機によって製造されるものである。なお、指袋10の少なくとも一部及び本体部20の少なくとも一部のうち少なくとも一方が横編み編成されていてもよい。例えば、指袋10及び第2伸張部22が横編み編成されると共に、靴下1のうち指袋10及び第2伸張部22以外の部分が丸編み編成されてもよい。
As shown in FIG. 1, the
<指袋10の構成>
指袋10には、指袋10の立体形状を保持する形状保持部が形成される。実施形態1では、指袋10に、該形状保持部の一例として硬化領域12が形成される場合について説明する。指袋10は、足の5本指に対応した指袋10A,10B,10C,10D,10Eから構成される。指袋10A~10Eはそれぞれ、足の親指,人差し指,中指,薬指,小指を収容する。
<Configuration of
The
ここでは、指袋10A~10Eが互いに異なる構成であるものとして説明しない限り、指袋10A~10Eは互いに同様の構成であるものとし、まず、指袋10Aについてのみ説明する。指袋10Aは指側面部11を含む。指側面部11はX方向を向く指の側面を覆う。図2に基づいて指側面部11を説明する。
Unless otherwise described herein as having different configurations,
図2において、指袋10AにおけるX方向及びZ方向の中心をC1とし、X方向に平行かつ中心C1を通る軸をA1とする。また、XZ平面上において軸A1とのなす角度がαである2つの軸をそれぞれ、A2,A3とする。指側面部11は、軸A1を含む軸A2と軸A3との間のXZ平面での領域R1をY方向に動かして形成される領域内の指袋10Aの表面である。
In FIG. 2, the center of
また、指袋10Aには一対の指側面部11として、指側面部11P,11Mが形成されている。指側面部11PはXの正の方向を向く指の側面を覆い、指側面部11MはXの負の方向を向く指の側面を覆う。指側面部11P,11Mの全面にはそれぞれ硬化領域12が形成されている。硬化領域12は熱融着糸が溶融した領域である。なお、指側面部11P,11Mの少なくとも一方の少なくとも一部に硬化領域12が形成されてもよい。
他の指袋10B~10Eについても同様に、一対の指側面部11の両方の全面に硬化領域12が形成されている。つまり、硬化領域12は、指袋10の全ての指側面部11の全面に形成される。これにより、全ての指側面部11の全面が硬化して指袋10が立ち上がる。これにより、指袋10を効果的に立ち上がらせることができ、ユーザが指袋10に足の指を入れ易くなり靴下1を履き易くなる。
Similarly, for the
硬化領域12は、指袋10Aのうち指側面部11P,11Mのみに形成されることが好ましい。他の指袋10B~10Eについても同様である。これにより、硬化領域12が指袋10A全体に形成される場合に比べて、ユーザによる靴下1の良好な履き心地を維持することができる。
The
なお、本発明の一態様は、硬化領域12が指側面部11P,11Mの両方の全面に形成される構成に限定されるものではなく、硬化領域12が指側面部11P,11Mの少なくとも一方の全面に形成される構成も含む。
Note that one aspect of the present invention is not limited to a configuration in which the hardened
また、硬化領域12は、指袋10A~10Eのうち少なくとも1つの指袋の指側面部11の全面に形成されてもよい。この場合、指袋10A~10Eのうち、薬指,小指をそれぞれ収容する指袋10D,10Eには、特に足の指を入れ難いため、硬化領域12は、指袋10D,10Eの指側面部11の全面に形成されることが好ましい。さらに、硬化領域12は、指側面部11P,11Mの少なくとも一方の全面に形成されてもよい。
The
<硬化領域12の構成>
硬化領域12の熱融着糸は特に限定されず、芯糸と鞘とが融着されて構成されているものでもよく、糸全体が溶融されて構成されているものでもよい。硬化領域12の熱融着糸が、芯糸と鞘とが融着されて構成されているものである場合、芯糸の周りに鞘がコーティングされている。鞘の融点は芯糸の融点よりも低いため、芯糸及び鞘に対して熱処理を施すと、鞘が溶融されて芯糸が残る。
<Configuration of hardened
The heat-sealed yarn in the hardened
硬化領域12の熱融着糸が、糸全体が溶融されて構成されているものである場合、その糸に対して熱処理を施すと、糸全体が溶融される。該糸は、例えばナイロンまたはポリウレタンである。
If the heat-sealed yarn in the hardened
硬化領域12を形成するための熱処理は特に限定されず、例えば、編み上がった靴下に対して蒸気を吹きかけることにより行われてもよく、該靴下を濡らした後にオーブン等で加熱することにより行われてもよい。この熱処理は、硬化領域12を有しない通常の靴下において、該通常の靴下のしわを伸ばす等の目的のために行われる。よって、硬化領域12を形成するために新たな工程が増える訳ではない。
The heat treatment for forming the
硬化領域12は、肌側つまり内側に露出する裏糸と、外側に露出する表糸と、で構成される。硬化領域12において、該裏糸としてFTY(Filament Twisted Yarn)及び1本の熱融着糸を用いる。また、硬化領域12において、該表糸として3本の綿、ポリエステル、ナイロン、ウール等からなる糸またはこれらの混紡糸を用いる。靴下1のうち硬化領域12以外の部分も裏糸及び表糸で構成される。靴下1のうち硬化領域12以外の部分において、該裏糸としてFTYを用いると共に、該表糸として硬化領域12の表糸と同様のものを用いる。
The
<本体部20の構成>
本体部20は指袋10と接続され、足のうち指以外を覆う。つまり、本体部20は指袋10A~10Eと接続される。本体部20は第1伸張部21及び第2伸張部22,23を備える。第1伸張部21は、図3に示す足の中足趾節関節BOを覆う。図3は、足の中足趾節関節BOを説明する図である。第2伸張部22,23は、本体部20のうち第1伸張部21以外の部分である。第1伸張部21は、第2伸張部22,23が有する伸張力よりも強い伸張力を有する。
<Configuration of
The
第1伸張部21は第2伸張部22,23に比べて強い伸張力を有するため、第1伸張部21によって足の中足趾節関節BOが締め付けられる。これにより、ユーザが靴下1を履いたときに、足の指が外側に広がり易くなり、指袋10に足の指を入れ易くなる。
The
本体部20は、綿もしくはウール等の天然繊維、ナイロンもしくはポリエステル等の合成繊維、または、レーヨン等の半合成繊維等から構成されている。本体部20は、これらを混紡した紡績糸から構成されてもよい。なお、指袋10のうち硬化領域12以外の部分は、上述の本体部20の素材と同様の素材から構成されてもよい。
The
<変形例1>
図4は、図1に示す靴下1の変形例1としての靴下2,3を示す斜視図である。図4の符号201は靴下2の斜視図であり、図4の符号202は靴下3の斜視図である。図4の符号201に示すように、靴下2は靴下1に比べて、指袋10が指袋10Hに変更されている点が異なる。靴下2は1つの指袋10Hを備える。指袋10Hは足の5本指を収容する。つまり、指袋10Hは、足の親指、人差し指、中指、薬指及び小指を収容する。
<
Fig. 4 is a perspective
指袋10Hには一対の指側面部11が形成されている。一方の指側面部11はXの正の方向を向く指の側面を覆い、他方の指側面部11はXの負の方向を向く指の側面を覆う。硬化領域12は、一対の指側面部11の両方の全面に形成されている。なお、硬化領域12は、一対の指側面部11のうち少なくとも一方の指側面部11の全面に形成されてもよい。
A pair of
図4の符号202に示すように、靴下3は靴下2に比べて、指袋10Hが指袋10Iに変更されている点が異なる。指袋10Iは2つの指袋10J,10Kから構成される。指袋10Jは足の親指を収容し、指袋10Kは足の人差し指、中指、薬指及び小指を収容する。指袋10J,10Kのそれぞれには一対の指側面部11が形成されている。指袋10Iの指側面部11及び硬化領域12の構成は、指袋10Hの指側面部11及び硬化領域12の構成と同様である。
As shown by
また、靴下3において、硬化領域12は、指袋10J,10Kのうち少なくとも一方の指袋の指側面部11の全面に形成されてもよい。この場合、指袋10Jは指袋10Kよりも小さく、指袋10J,10Kのうち指袋10Jには、特に足の指を入れ難いため、硬化領域12は、指袋10Jの指側面部11の全面に形成されることが好ましい。靴下1の構成、及び、変形例1の靴下2,3の構成から、靴下は少なくとも1つの指袋を備える。
In addition, in
さらに、靴下3において、指袋10Jは足の5本指のうち少なくとも1本の指を収容するものであってもよい。この場合、指袋10Kは足の5本指のうち指袋10Jが収容する指以外の指を収容する。また、靴下3は3つ以上の指袋を備えてもよく、それらの指袋のうち1つの指袋が足の5本指のうち少なくとも1本の指を収容し、他の指袋が、足の5本指のうち該1つの指袋が収容する指以外の指を収容する。上記構成により、靴下は少なくとも2つの指袋を備える。靴下が2つ以上の指袋を備える場合であっても、ユーザが靴下を履き易くなる。
Furthermore, in the
<変形例2>
図5は、図1に示す靴下1の変形例2としての靴下4を示す斜視図である。図5に示すように、靴下4は靴下1に比べて、指袋10が指袋10Lに変更されている点が異なる。指袋10Lは、足の5本指に対応した指袋10P,10Q,10R,10S,10Tから構成される。指袋10P~10Tはそれぞれ、足の親指,人差し指,中指,薬指,小指を収容する。
<
Fig. 5 is a perspective view showing a
指袋10P~10Tのそれぞれには一対の指側面部11が形成されている。指側面部11は付け根被覆部31を含む。付け根被覆部31は足の指の付け根部分を覆う。硬化領域12Aは、付け根被覆部31に形成される。指袋10P~10Tを立ち上がらせるためには、硬化領域12が、指の付け根部分を覆う付け根被覆部31に形成されることが効果的である。なお、指側面部11のうち、付け根被覆部31以外の部分には硬化領域12Aが形成されておらず、該部分は第2伸張部22,23と同様の素材で構成されてもよい。
A pair of
図1に示す硬化領域12、及び、図5に示す硬化領域12Aから、硬化領域は指側面部11の少なくとも一部に形成される。指側面部11の少なくとも一部に熱融着糸が溶融した硬化領域12が形成されることにより指側面部11の少なくとも一部が硬化して指袋が立ち上がる。また、指側面部11の少なくとも一部が硬化するため、ユーザによる靴下の履き心地を損なうことを低減することができる。このため、ユーザによる靴下の良好な履き心地を維持した上で、ユーザが指袋に足の指を入れ易くなり靴下を履き易くすることができる。
The
〔実施形態2〕
本発明の実施形態2について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。図6は、本発明の実施形態2に係る靴下5,6の構成を示す斜視図である。図6の符号301は靴下5の斜視図であり、図6の符号302は靴下6の斜視図である。図6の符号301に示すように、靴下5は指袋40及び本体部50を備える。
[Embodiment 2]
A second embodiment of the present invention will be described below. For ease of explanation, the same reference numerals are used for components having the same functions as those described in the first embodiment, and their explanation will not be repeated. Fig. 6 is a perspective view showing the configuration of
実施形態2において、靴下5,6は、丸編み編成されている。つまり、靴下5,6は、靴下を丸編みで製造する丸編み機によって製造されるものである。横編み機は靴下の一部のみを編むことができるが、丸編み機は靴下の一部のみを編むことができないため、靴下5,6は指袋全体に一括して糸が編まれる。
In the second embodiment, the
<指袋40の構成>
指袋40には、指袋40の立体形状を保持する形状保持部が形成される。実施形態2では、該形状保持部の一例として形態安定性を有する糸から構成されるものについて説明する。指袋40は、足の5本指に対応した指袋40A,40B,40C,40D,40Eから構成される。指袋40A~40Eはそれぞれ、足の親指,人差し指,中指,薬指,小指を収容する。指袋40A~40Eは形態安定性を有する糸から構成される。以下、形態安定性を有する糸を形態安定糸と称する。
<Configuration of
The
形態安定糸は、ポリトリメチレンテレフタレート繊維を含む編地から構成される。これにより、指袋40A~40Eが、形態安定糸としてポリトリメチレンテレフタレート繊維を含む編地から構成されるため、ユーザによる靴下5の良好な履き心地を維持することができる。
The shape-stable yarn is made of knitted fabric containing polytrimethylene terephthalate fiber. As a result, finger pockets 40A-40E are made of knitted fabric containing polytrimethylene terephthalate fiber as a shape-stable yarn, so the user can maintain a good wearing comfort of
形態安定糸の形状を整えるための熱処理は特に限定されず、例えば、編み上がった靴下に対して蒸気を吹きかけることにより行われてもよく、該靴下を濡らした後にオーブン等で加熱することにより行われてもよい。この熱処理は、形態安定糸から構成されない通常の靴下において、該通常の靴下のしわを伸ばす等の目的のために行われる。よって、形態安定糸を形成するために新たな工程が増える訳ではない。 The heat treatment for adjusting the shape of the shape-stable yarn is not particularly limited, and may be performed, for example, by spraying steam onto the knitted socks, or by wetting the socks and then heating them in an oven or the like. This heat treatment is performed on regular socks that are not made of shape-stable yarn, for the purpose of smoothing out wrinkles in the regular socks, etc. Therefore, no new process is added to form the shape-stable yarn.
<本体部50の構成>
本体部50は指袋40と接続され、足のうち指以外を覆う。つまり、本体部50は指袋40A~40Eと接続される。本体部50は、第1伸張部21と、前方部分51と、第2伸張部23と、を備える。前方部分51は第2伸張部23と同様の構成であってもよいが、形態安定糸から構成されていてもよい。前方部分51が第2伸張部23と同様の構成である場合、前方部分51は第2伸張部となる。
<Configuration of
The
前方部分51が形態安定糸から構成される場合、靴下5のうち、足の中足趾節関節BOを覆う部分としての第1伸張部21よりも指袋40側にある部分のみが、形態安定糸から構成されることになる。これにより、ユーザが指袋40に足の指を入れ易くなり靴下5を履き易くすることを実現するために必要な部分のみを、形態安定糸から構成することができる。
When the
なお、靴下5のうち、指袋40から足の指の付け根の近傍を覆う部分までの部分が、形態安定糸から構成されてもよい。つまり、靴下5のうち、足の基節骨を覆う部分よりも指袋40側にある部分のみが、形態安定糸から構成されてもよい。また、指袋40の全体及び本体部50の全体が形態安定糸から構成されてもよく、指袋40の全体のみが形態安定糸から構成されてもよい。指袋40の全体のみが形態安定糸から構成される場合、本体部50の全体は形態安定糸から構成されない。
The portion of the
図6の符号302に示すように、靴下6は靴下5に比べて、指袋40が指袋40Fに変更されている点が異なる。指袋40Fは2つの指袋40G,40Hから構成される。指袋40Gは足の親指を収容し、指袋40Hは足の人差し指、中指、薬指及び小指を収容する。指袋40G,40Hは形態安定糸から構成される。
As shown by
靴下5,6のように、実施形態2においては、靴下は少なくとも1つの指袋を備える。また、靴下6において、指袋40Gは足の5本指のうち少なくとも1本の指を収容するものであってもよい。この場合、指袋40Hは足の5本指のうち指袋40Gが収容する指以外の指を収容する。
Like
また、靴下6は3つ以上の指袋を備えてもよく、それらの指袋のうち1つの指袋が足の5本指のうち少なくとも1本の指を収容し、他の指袋が、足の5本指のうち該1つの指袋が収容する指以外の指を収容する。上記構成により、実施形態2では、靴下は少なくとも2つの指袋を備える。
The
以上により実施形態2では、指袋が形態安定性を有する糸から構成されることにより、指袋が立ち上がると共に、ユーザによる靴下の履き心地を損なうことを低減することができる。このため、ユーザによる靴下の良好な履き心地を維持した上で、ユーザが指袋に足の指を入れ易くなり靴下を履き易くすることができる。 As described above, in the second embodiment, the toe pocket is made of shape-stable yarn, so that the toe pocket stands up and the user's comfort when wearing the socks is reduced. This makes it easier for the user to put their toes into the toe pocket and put on the socks while maintaining a good wearing comfort for the user.
〔実施形態3〕
本発明の実施形態3について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、実施形態1,2にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、その説明を繰り返さない。実施形態3では、指袋に形成されると共に指袋の立体形状を保持する形状保持部の一例として、可撓性を有する樹脂シートを指袋に熱融着させることにより形成される樹脂硬化部について説明する。
[Embodiment 3]
A third embodiment of the present invention will be described below. For ease of explanation, the explanations of members having the same functions as the members described in the first and second embodiments will not be repeated. In the third embodiment, a resin cured portion formed by heat fusing a flexible resin sheet to the finger stall will be described as an example of a shape retaining portion that is formed in the finger stall and retains the three-dimensional shape of the finger stall.
該樹脂硬化部は、指袋に該樹脂シートを熱融着させることにより硬化する部分である。樹脂硬化部は、実施形態1で説明した硬化領域が形成される場所と同一の場所に形成されてもよく、実施形態2で説明した形態安定性を有する糸から構成される部分と同一の場所に形成されてもよい。
The resin-cured portion is a portion that is cured by heat-sealing the resin sheet to the finger pocket. The resin-cured portion may be formed in the same location as the cured region described in
樹脂硬化部は、少なくとも1つの一対の指側面部のうち少なくとも一方の該指側面部の少なくとも一部に形成されてもよく、指袋の全体に形成されてもよい。樹脂シートは、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニルまたはポリウレタン等の熱可塑性樹脂であってもよい。 The resin hardened portion may be formed on at least a portion of at least one of at least one pair of finger side portions, or may be formed on the entire finger pocket. The resin sheet may be, for example, a thermoplastic resin such as polyethylene, polypropylene, polyvinyl chloride, or polyurethane.
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible within the scope of the claims. The technical scope of the present invention also includes embodiments obtained by appropriately combining the technical means disclosed in different embodiments.
1~6 靴下
10 指袋
11 指側面部
12、12A 硬化領域
20、50 本体部
21 第1伸張部
22、23 第2伸張部
31 付け根被覆部
1 to 6
Claims (11)
前記指袋と接続され、前記足のうち前記指以外を覆う本体部と、を備え、
前記指袋の少なくとも1つの一対の指側面部は、足幅方向を向く前記指の側面を覆い、
少なくとも一方の該指側面部の少なくとも一部に、前記指袋の立体形状を保持する形状保持部が形成され、
前記形状保持部は、前記指袋のうち前記指側面部のみに形成されることを特徴とする靴下。 At least one toe pouch for accommodating toes;
a main body portion connected to the toe pouch and covering the part of the foot other than the toes,
At least one pair of finger side surface portions of the finger pouch cover side surfaces of the toes facing a foot width direction,
a shape retaining portion that retains a three-dimensional shape of the finger pouch is formed on at least a portion of at least one of the finger side surfaces ;
The sock , wherein the shape-retaining portion is formed only on the side surface of the toe pocket .
前記指袋と接続され、前記足のうち前記指以外を覆う本体部と、を備え、
前記指袋には、前記指袋の立体形状を保持する形状保持部が形成され、
前記指袋の少なくとも1つの一対の指側面部は、足幅方向を向く前記指の側面を覆い、少なくとも一方の該指側面部の少なくとも一部に前記形状保持部が形成され、
前記形状保持部は、熱融着糸が溶融した硬化領域であり、
前記硬化領域は、前記指袋のうち前記指側面部のみに形成されることを特徴とする靴下。 At least one toe pouch for accommodating toes;
a main body portion connected to the toe pouch and covering the part of the foot other than the toes,
a shape retaining portion that retains a three-dimensional shape of the finger stall is formed in the finger stall ,
At least one pair of finger side surface portions of the finger pouch covers the side surfaces of the toes facing the foot width direction, and the shape retention portion is formed on at least a part of at least one of the finger side surface portions,
The shape-retaining portion is a hardened region formed by melting a thermal adhesive thread,
A sock , characterized in that the hardened area is formed only on the side surface of the toe of the toe pocket .
前記足の中足趾節関節を覆う第1伸張部と、
前記本体部のうち前記第1伸張部以外の部分である第2伸張部と、を有し、
前記第1伸張部は、前記第2伸張部が有する伸張力よりも強い伸張力を有することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の靴下。 The main body portion is
a first extension covering the metatarsophalangeal joint of the foot;
a second extension portion that is a portion of the main body other than the first extension portion,
10. The sock according to claim 1, wherein the first stretchable portion has a stronger stretchability than the second stretchable portion.
前記靴下のうち、前記指袋及び前記中間部分以外の部分が丸編み編成されることを特徴とする請求項10に記載の靴下。11. The sock according to claim 10, wherein the sock is knitted in a circular manner except for the toe pockets and the middle portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020142785A JP7509414B2 (en) | 2020-08-26 | 2020-08-26 | socks |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020142785A JP7509414B2 (en) | 2020-08-26 | 2020-08-26 | socks |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022038338A JP2022038338A (en) | 2022-03-10 |
JP7509414B2 true JP7509414B2 (en) | 2024-07-02 |
Family
ID=80497723
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020142785A Active JP7509414B2 (en) | 2020-08-26 | 2020-08-26 | socks |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7509414B2 (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3137194U (en) | 2007-09-04 | 2007-11-15 | 五生 安川 | Socks and support devices that support the arch of the foot |
JP3158946U (en) | 2010-02-10 | 2010-04-22 | 長谷川 泰伸 | Socks |
JP2013213301A (en) | 2012-04-04 | 2013-10-17 | Toscom:Kk | Socks and method for producing the same |
JP3211891U (en) | 2017-05-29 | 2017-08-10 | 株式会社Cmc | Five-finger socks |
US20190167462A1 (en) | 2017-12-06 | 2019-06-06 | David Shaffer | Therapeutic sock |
JP2020029637A (en) | 2018-08-24 | 2020-02-27 | 岡本株式会社 | Leg wear and manufacturing method thereof |
JP2020084370A (en) | 2018-11-26 | 2020-06-04 | グンゼ株式会社 | socks |
-
2020
- 2020-08-26 JP JP2020142785A patent/JP7509414B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3137194U (en) | 2007-09-04 | 2007-11-15 | 五生 安川 | Socks and support devices that support the arch of the foot |
JP3158946U (en) | 2010-02-10 | 2010-04-22 | 長谷川 泰伸 | Socks |
JP2013213301A (en) | 2012-04-04 | 2013-10-17 | Toscom:Kk | Socks and method for producing the same |
JP3211891U (en) | 2017-05-29 | 2017-08-10 | 株式会社Cmc | Five-finger socks |
US20190167462A1 (en) | 2017-12-06 | 2019-06-06 | David Shaffer | Therapeutic sock |
JP2020029637A (en) | 2018-08-24 | 2020-02-27 | 岡本株式会社 | Leg wear and manufacturing method thereof |
JP2020084370A (en) | 2018-11-26 | 2020-06-04 | グンゼ株式会社 | socks |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022038338A (en) | 2022-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6158253A (en) | Seamless, form fitting foot sock | |
KR102069225B1 (en) | Footwear, and method for manufacturing footwear | |
JP4004471B2 (en) | Elastic knitted fabric having multilayer structure and method for producing the same | |
US7562541B2 (en) | Therapeutic stocking | |
WO1997018722A1 (en) | Foot protector for use in combination with hosiery and method of making and using same | |
US20090223253A1 (en) | Circular knitted fabric with finished edges and integral elastic band-like selvedge and the method of manufacturing the same | |
EP3591105B1 (en) | A knitted component run comprising a unitary knit article formed using flat-knit construction | |
US20080053157A1 (en) | Knit Gloves | |
US8490436B2 (en) | Circular knitted fabric with finished edges and integral elastic band-like selvedge and the method of manufacturing the same | |
JP6099935B2 (en) | Lower body clothing and manufacturing method thereof | |
JP7509414B2 (en) | socks | |
CN102534978A (en) | Elastic fabric and elastic close-fitting garment | |
JP2009209480A (en) | Clothing having fray preventing effect | |
JP6701490B2 (en) | Method for manufacturing lower body clothing | |
JP6099936B2 (en) | Lower body clothing | |
JP3018487U (en) | Knitted bandage | |
JP2013199715A (en) | Garment | |
JP6099934B2 (en) | Lower body clothing | |
JP2020084370A (en) | socks | |
JP2017106146A (en) | Fiber product | |
JP2000008201A (en) | Shorts | |
KR20040047515A (en) | Method for knitting antislip texture fabric | |
JP2018016922A (en) | Stockings and manufacturing method thereof | |
JP2019044291A (en) | Pantyhose | |
JP7566427B2 (en) | Lower body clothing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230707 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240613 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7509414 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |