JP7508920B2 - 制御装置、設計方法 - Google Patents
制御装置、設計方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7508920B2 JP7508920B2 JP2020125530A JP2020125530A JP7508920B2 JP 7508920 B2 JP7508920 B2 JP 7508920B2 JP 2020125530 A JP2020125530 A JP 2020125530A JP 2020125530 A JP2020125530 A JP 2020125530A JP 7508920 B2 JP7508920 B2 JP 7508920B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- command value
- control device
- controlled object
- trolley
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Control And Safety Of Cranes (AREA)
- Feedback Control In General (AREA)
Description
図1は、走行(x軸)、横行(y軸)、巻上(z軸)の3軸の動きが可能な天井クレーン10(以下、単にクレーンと称する。)の概要を示す図である。クレーン10は、全体がx軸方向に移動可能であるとともに、ガーダ(不図示)に沿ってy軸方向に移動可能なトロリー20と、トロリー20からの巻上げ、または巻下げ可能なワイヤに吊り下げられた吊荷21とを含む。
<<<トロリー20のモデリング>>>
なお、ここでは、クレーン10及びトロリー20は、一次遅れの特性を有し、モータ40のゲインを「K」、モータ40の時定数を「T」としている。このため、例えば、x軸方向のモータ40のゲインは、Kxとなり、x軸方向のモータ40の時定数は、Txと表現できる。また、式(1)の左辺の項は、「x」を時間tで2階微分した表現であり、右辺のxに関する記号は、「x」を時間tで1階微分した表現である。
吊荷21に関する運動方程式を変形し、吊荷21の質量を「m」、重力加速度を「g」、x方向のダンピング係数を「Dα」、x方向のダンピング係数を「Dβ」とすると、吊荷21には、以下の式(4)、(5)が成立する。
<<<状態空間モデル>>>
式(1)~(5)は2階微分を含む式であるため、クレーン10の解析を容易に行うべく、ここでは、一階微分のみが含まれる表現に変換する。具体的には、式(1)~(5)を、以下の式(6)のように表現する。
このように、フィードフォワード制御器30によって制御されるクレーン10は、式(7)に示したような状態空間モデルで表現することができる。
図3は、静止状態のトロリー20を、位置Aから、搬送先である位置Dへと移動させる際の加減速パターンの一例を示す図である。例えば、トロリー20は、位置Aから、位置Bへと加速運転し、位置Bから位置Cへと等速運転し、位置Cから位置Dへと減速運転する。なお、位置Aの静止状態は、「第1状態」に相当し、位置Bの等速状態は、「第2状態」に相当し、静止状態及び等速状態はともに「定常状態」に相当する。
図4は、情報処理装置50のハードウェア構成の一例を示す図である。情報処理装置50は、CPU(Central Processing Unit)60、メモリ61、記憶装置62、入力装置63、表示装置64、及び通信装置65を含むコンピュータである。
==情報処理装置50の処理について==
図5は、情報処理装置50のCPU60が実行する処理S10の一例を示すフローチャートである。ここでは、CPU60は、図3で示した、トロリー20を位置Aから位置Bへ移動する際、最適化問題を解くことにより状態変数xp及び指令値uを計算する。
図8は、情報処理装置50のCPU60が実行する処理S11の一例を示すフローチャートである。処理S11において、CPU60は、図5の処理S20,S21に加え、計算された状態変数xp、及び指令値uの近似式を計算する(S22)。例えば、CPU60は、図9に示すように、指令値uxの一点鎖線で示す近似式(関数)を、例えば最小二乗法を用いて計算する。
図8では、評価関数の最適解を近似することとしたが、例えば、時間多項式で表現された指令値uと、状態変数xpとを決定変数として評価関数を定式化しても良い。具体的には、まず指令値uとして、式(11)の時間多項式を用いる。
図5、図8、及び図10の処理S10~12では、最適化問題を解くことにより、指令値uを計算しているがこれに限られない。例えば図11に示すよう、CPU60は、クレーン10の運動方程式(つまり、動特性モデル)と、制約条件とを用いて、運動方程式の複数の解のうち、最小次数で表される時間多項式を解として計算する(S40)。
図12は、クレーン10の構成の一例を示す図である。クレーン10は、モータ100、センサ110、及び制御装置120を含んで構成される。
図13は、クレーン11の実施例を示す図である。図13のクレーン11には、制御装置120の代わりに制御装置150が設けられている。なお、図12と、図13とでは同じ符号が付されたブロックは同じである。
本実施形態では、制御対象の一例としてクレーン10について説明したが、制御対象は、フィードフォワード制御器により制御される対象であればクレーンに限られない。例えば、制御対象は、フィードフォワード制御器により庫内の温度を一定に保つ冷凍庫のコンプレッサーであっても良い。このような場合、フィードフォワード制御器は、例えば、庫内の温度を、所定の温度Ta(第1状態)から温度Tb(第2状態)に変化させるよう、温度制御器を制御する。そして、庫内の温度の上下限値等を制約条件とすることで、本実施形態と同様の手法を用いてフィードフォワード制御器の指令値を計算することができる。
以上、本発明の一実施形態であるクレーン10について説明した。制御装置120のフィードフォワード制御器201は、情報I1に基づいて、トロリー20を静止状態(位置A)から等速状態(位置B)に変化させる際に、例えば吊荷21の振れ角等を抑制できる指令値uを出力することができる。また、フィードフォワード制御器201は、予め記憶装置200に格納された情報I1を用いているため、演算処理量が少なく、制御装置120のCPU(不図示)における計算負荷を小さくできる。
20 トロリー
21 吊荷
30,201 フィードフォワード制御器(FF制御器)
40,100 モータ
50 情報処理装置
60 CPU
61 メモリ
62,200 記憶装置
63 入力装置
64 表示装置
65 通信装置
110 センサ
120,150 制御装置
202,204 加算器
203 フィードバック制御器(FB制御器)
205 選択装置(SEL)
Claims (9)
- 制御対象を制御するための第1指令値を出力するフィードフォワード制御器と、
前記制御対象の状態を第1状態から第2状態へと変化させる際に、前記制御対象のモデルを含む制約条件を用いて計算された、前記第1指令値の時間変化に関する第1プロファイルを記憶する記憶装置と、
前記制御対象からの出力と、目標値との差に応じた第2指令値を出力するフィードバック制御器と、
前記第1指令値と、前記第2指令値とを加算し、加算結果に基づいて前記制御対象を制御する加算器と、
を備え、
前記フィードフォワード制御器は、前記制御対象の状態を前記第1状態から前記第2状態へと変化させる際、前記第1プロファイルに基づいて、時間的に変化する前記第1指令値を出力し、
前記制御対象は、前記第1指令値に基づいて移動する装置であり、
前記第1状態は静止状態、第2状態は、等速運転状態であり、
前記フィードフォワード制御器は、前記制御対象の状態が前記等速運転状態になると、前記第1プロファイルに基づいて、前記等速運転状態の前記第1指令値を出力し、
前記制約条件は、前記制御対象の状態空間モデルと、前記状態空間モデルの状態変数の条件を含み、
前記記憶装置は、前記制御対象の状態を前記静止状態から前記等速運転状態へと変化させる際に、前記制約条件を用いて計算された、前記状態変数の時間的な変化を示す第2プロファイルを更に記憶し、
前記フィードバック制御器は、前記第2プロファイルに基づいて、前記状態変数のうち、前記制御対象からの出力に対応する値を、前記目標値として出力する、
制御装置。 - 請求項1に記載の制御装置であって、
前記フィードフォワード制御器は、前記制御対象の状態を前記等速運転状態から前記静止状態へ変化させる際、前記第1プロファイルに基づいて、前記制御対象の状態を前記静止状態から前記等速運転状態へと変化させる際の前記第1指令値の時間的な波形が反転するよう、前記第1指令値を出力する、
制御装置。 - 請求項1又は2に記載の制御装置であって、
前記制御対象からの出力と、目標値との差に応じた第2指令値を出力するフィードバック制御器と、
前記第1指令値と、前記第2指令値とを加算し、加算結果に基づいて前記制御対象を制御する加算器と、
を更に備える
制御装置。 - 請求項1に記載の制御装置であって、
前記第1及び第2プロファイルは、前記第1指令値及び前記状態変数を決定変数とした評価関数の最適解である、
制御装置。 - 請求項1に記載の制御装置であって、
前記第1及び第2プロファイルは、前記第1指令値及び前記状態変数を決定変数とした評価関数の最適解の近似式である、
制御装置。 - 請求項1に記載の制御装置であって、
前記第1及び第2プロファイルは、複数の変数を含む時間多項式で表現された前記第1指令値と、前記状態変数と、を決定変数とした評価関数の最適解である、
制御装置。 - 請求項1に記載の制御装置であって、
前記制約条件は、前記モデルに対応する前記制御対象の運動方程式を含み、
前記第1プロファイルは、前記運動方程式の複数の解のうち最小の次数を有する時間多項式で表現される解である、
制御装置。 - 請求項1~7の何れか一項に記載の制御装置であって、
前記制御対象は、トロリー及び吊荷を有するクレーンであり、
前記制約条件は、前記トロリーの速度に応じた前記第1指令値に関する条件と、前記吊荷の振れ幅に関する条件と、前記吊荷の振れ幅速度に関する条件と、を含む、
制御装置。 - 制御対象を制御するための指令値を計算する計算方法であって、
前記制御対象の状態を静止状態から等速状態へと変化させる際、前記制御対象を示す状態空間モデルの状態変数と、第1指令値と、を決定変数とする評価関数を定式化するステップと、
所定の制約条件を有する前記評価関数を用いて、前記制御対象を前記静止状態から前記等速状態へと変化させる際の前記第1指令値を計算するステップと、
前記評価関数に基づいて、前記状態変数のうち、前記制御対象からの出力に対応する値を、目標値として計算するステップと、
前記制御対象からの出力と、前記目標値との差に応じた第2指令値を計算するステップと、
前記第1指令値と、前記第2指令値とを加算して前記指令値を計算するステップと、
を含み、
前記制約条件は、前記制御対象の状態空間モデルと、前記状態空間モデルの状態変数の条件を含む、
計算方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020125530A JP7508920B2 (ja) | 2020-07-22 | 2020-07-22 | 制御装置、設計方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020125530A JP7508920B2 (ja) | 2020-07-22 | 2020-07-22 | 制御装置、設計方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022021748A JP2022021748A (ja) | 2022-02-03 |
JP7508920B2 true JP7508920B2 (ja) | 2024-07-02 |
Family
ID=80220658
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020125530A Active JP7508920B2 (ja) | 2020-07-22 | 2020-07-22 | 制御装置、設計方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7508920B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002091570A (ja) | 2000-09-20 | 2002-03-29 | Yaskawa Electric Corp | サーボ制御方法 |
JP2002354857A (ja) | 2001-05-22 | 2002-12-06 | Yaskawa Electric Corp | 電動機制御装置 |
JP2004272883A (ja) | 2003-02-20 | 2004-09-30 | Mitsubishi Electric Corp | サーボ制御装置 |
JP2006525928A (ja) | 2003-05-30 | 2006-11-16 | リープヘル−ヴェルク ネンツィング ゲーエムベーハー | ロープ吊りの荷物を取り扱う最適動き案内付きクレーンまたはショベル |
JP2009153250A (ja) | 2007-12-19 | 2009-07-09 | Ricoh Co Ltd | 駆動装置、画像形成装置 |
JP2013206460A (ja) | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Mitsubishi Electric Corp | 多点境界値問題を解くことに基づいたシステム制御の最適化 |
JP2020030797A (ja) | 2018-08-20 | 2020-02-27 | 富士電機株式会社 | 制御装置の設計装置及び設計方法 |
-
2020
- 2020-07-22 JP JP2020125530A patent/JP7508920B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002091570A (ja) | 2000-09-20 | 2002-03-29 | Yaskawa Electric Corp | サーボ制御方法 |
JP2002354857A (ja) | 2001-05-22 | 2002-12-06 | Yaskawa Electric Corp | 電動機制御装置 |
JP2004272883A (ja) | 2003-02-20 | 2004-09-30 | Mitsubishi Electric Corp | サーボ制御装置 |
JP2006525928A (ja) | 2003-05-30 | 2006-11-16 | リープヘル−ヴェルク ネンツィング ゲーエムベーハー | ロープ吊りの荷物を取り扱う最適動き案内付きクレーンまたはショベル |
JP2009153250A (ja) | 2007-12-19 | 2009-07-09 | Ricoh Co Ltd | 駆動装置、画像形成装置 |
JP2013206460A (ja) | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Mitsubishi Electric Corp | 多点境界値問題を解くことに基づいたシステム制御の最適化 |
JP2020030797A (ja) | 2018-08-20 | 2020-02-27 | 富士電機株式会社 | 制御装置の設計装置及び設計方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022021748A (ja) | 2022-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5762625B2 (ja) | 軌跡制御装置 | |
US11640557B2 (en) | Machine learning device, numerical control system, and machine learning method | |
US20070278980A1 (en) | Motorized system and method of control | |
JP5366840B2 (ja) | 軌跡制御装置 | |
US7818087B2 (en) | Method and control device for guiding the movement of a movable machine element of a machine | |
Zhang et al. | Time-optimal path tracking for robots under dynamics constraints based on convex optimization | |
WO2007046257A1 (ja) | モータ制御装置及び方法及びプログラム記憶媒体 | |
Petko et al. | Trajectory tracking controller of the hybrid robot for milling | |
JP7508920B2 (ja) | 制御装置、設計方法 | |
JPWO2018066048A1 (ja) | 数値制御装置 | |
JPH06274228A (ja) | 数値制御装置 | |
Chen et al. | Design of a trajectory contour controller for a dual‐axis precision motion stage based on improved iterative learning | |
JP2012137990A (ja) | 数値制御装置、移動制御方法、移動制御プログラム及び記憶媒体 | |
JP2023159641A (ja) | 外部機器からの指令を用いてロボットの経路を生成する経路生成方法、及び、ロボット制御システム | |
Haas | Set point optimisation for machine tools | |
JPH0695294B2 (ja) | 産業用ロボットの軌跡補間方法 | |
JP2003015715A (ja) | 指令値生成方法、指令値生成システムおよびプログラム作成装置 | |
CN118763953B (zh) | 一种伺服控制实时位置规划方法及系统 | |
JP7502135B2 (ja) | ロボットプログラム調整装置 | |
CN115128996B (zh) | 数控加工的误差补偿方法、装置、设备及介质 | |
JP7460750B2 (ja) | 数値制御装置 | |
JP6800384B1 (ja) | 位置決め制御装置および位置決め方法 | |
JP2021144438A (ja) | コントローラシステムおよびその制御方法 | |
WO2022064823A1 (ja) | 作業制御方法、作業制御システム、作業制御装置及び作業制御プログラムが記録された非一時的なコンピュータ可読媒体 | |
JP5652906B2 (ja) | ロボット制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230614 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7508920 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |