[go: up one dir, main page]

JP7508881B2 - Information processing device - Google Patents

Information processing device Download PDF

Info

Publication number
JP7508881B2
JP7508881B2 JP2020104699A JP2020104699A JP7508881B2 JP 7508881 B2 JP7508881 B2 JP 7508881B2 JP 2020104699 A JP2020104699 A JP 2020104699A JP 2020104699 A JP2020104699 A JP 2020104699A JP 7508881 B2 JP7508881 B2 JP 7508881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
numerical
image
input
control unit
input point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020104699A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021197023A (en
Inventor
健太 東山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2020104699A priority Critical patent/JP7508881B2/en
Publication of JP2021197023A publication Critical patent/JP2021197023A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7508881B2 publication Critical patent/JP7508881B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置に関し、特に、設定値を入力するための技術に関する。 The present invention relates to an information processing device, and in particular to a technique for inputting setting values.

設定値を入力するための入力キーとして、ハードキーではなく、ソフトキーを用いるための技術が知られている。例えば、特許文献1は、タッチパネルディスプレイに、操作を受付けない状態であることを示す透明な状態で、ソフトウェアキーボードを他の画像の上に重ねて表示させておき、切替え部に対するタッチ操作を検出した場合に、操作を受付け可能な状態であることを示す不透明な状態で、ソフトウェアキーボードを表示させる技術を開示している。 Technology is known for using soft keys, rather than hard keys, as input keys for inputting setting values. For example, Patent Document 1 discloses a technology in which a software keyboard is displayed on a touch panel display superimposed on another image in a transparent state indicating that no operation is being accepted, and when a touch operation on a switching section is detected, the software keyboard is displayed in an opaque state indicating that operation is being accepted.

特開2020-3909号公報JP 2020-3909 A

ところで、テンキーを用いて設定値を入力する場合、テンキーの並び順が数値の増減についてのユーザーの感覚と一致していないと、ユーザーは、直感的に設定値を入力できない。また、タッチパネルに対するフリック等のスライド操作を用いて設定値の数値を変更する場合、ユーザーは直感的に数値を増減できるものの、設定値の桁数が多いと、設定値の入力に要するフリック操作の回数が多くなってしまい、手間がかかる。特許文献1に開示されている技術は、単に、ソフトウェアキーボードの表示状態の切替えを行なうものであり、上記した問題を解決できない。 However, when inputting a setting value using a numeric keypad, if the order of the keys does not match the user's sense of increasing or decreasing a value, the user will be unable to intuitively input the setting value. Also, when changing the setting value using a sliding operation such as a flick on a touch panel, the user can intuitively increase or decrease the value, but if the setting value has a large number of digits, the number of flick operations required to input the setting value increases, which is time-consuming. The technology disclosed in Patent Document 1 simply switches the display state of a software keyboard and does not solve the above problems.

本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、設定値を直感的に入力できるようにするとともに、設定値の入力に要するユーザーの手間を減らすことを目的とする。 The present invention has been developed in consideration of the above circumstances, and aims to enable intuitive input of setting values and reduce the effort required by the user to input setting values.

本発明の一局面に係る情報処理装置は、表示部と、表示部に重ねて配置されているタッチパネルと、予め定められた設定項目について設定されている設定値にしたがってジョブを実行する制御部と、を備える。制御部は、タッチパネルによって、相互に離間する複数の入力ポイントが検出されると、表示部に、複数の入力ポイントのそれぞれに対応する位置に、予め定められた数値を示す数値画像をそれぞれ表示させ、タッチパネルによって複数の入力ポイントのうちのいずれかの移動が検出されると、移動が検出された入力ポイントに対応する位置に表示されている数値画像を、入力ポイントの移動方向に応じて、予め定められた数値とは異なる他の数値を示す数値画像に変更し、複数の数値画像のそれぞれが示す数値を、設定値を構成する各桁の数値として受付ける。 An information processing device according to one aspect of the present invention includes a display unit, a touch panel overlaid on the display unit, and a control unit that executes a job according to a setting value set for a predetermined setting item. When the touch panel detects a plurality of input points spaced apart from one another, the control unit causes the display unit to display a numerical image indicating a predetermined numerical value at a position corresponding to each of the plurality of input points, and when the touch panel detects movement of any of the plurality of input points, the control unit changes the numerical image displayed at the position corresponding to the input point whose movement was detected to a numerical image indicating a numerical value different from the predetermined numerical value according to the direction of movement of the input point, and accepts the numerical value indicated by each of the plurality of numerical images as the numerical value of each digit constituting the setting value.

本発明によれば、ユーザーは、例えばタッチパネル上で複数本の指を所望の方向に移動させるといった簡単な操作を行なうことによって、設定値を構成する数値を桁ごとに変更できる。したがって、テンキーを介して数値を入力する場合と比較して、直感的に数値を変更できる。また、桁ごとに数値変更ができない場合と比較して、少ない操作回数で桁数の大きい設定値を設定できるので、設定値の入力に要するユーザーの手間を減らすことができる。 According to the present invention, a user can change the numerical values constituting a set value digit by digit by performing a simple operation such as, for example, moving multiple fingers on a touch panel in a desired direction. Therefore, compared to inputting a numerical value via a numeric keypad, the numerical value can be changed more intuitively. Also, compared to a case where the numerical value cannot be changed digit by digit, a set value with a large number of digits can be set with fewer operations, thereby reducing the effort required for the user to input a set value.

本発明の一実施形態に係る画像形成装置の構造を示す正面断面図である。1 is a front cross-sectional view showing a structure of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention; 画像形成装置の内部構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing an internal configuration of an image forming apparatus; 数値画像表示処理を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing a numerical image display process. 数値画像表示処理を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing a numerical image display process. 設定画面の一例を示す図である。FIG. 13 illustrates an example of a setting screen. 項目画像の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of an item image. 項目画像の表示態様の一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of a display mode of an item image. 数値画像の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a numerical image. 数値画像の他の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing another example of a numerical image. 入力ポイント数が最大桁数を超える場合における数値画像の表示例を示す図である。13A and 13B are diagrams illustrating an example of how a numeric image is displayed when the number of input points exceeds the maximum number of digits. 入力ポイント数が最大桁数未満である場合における数値画像の表示例を示す図である。13A and 13B are diagrams illustrating an example of how a numeric image is displayed when the number of input points is less than 数値画像の他の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing another example of a numerical image.

以下、本発明の一実施形態に係る情報処理装置としての画像形成装置について図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の構造を示す正面断面図である。図2は、画像形成装置の内部構成を示すブロック図である。図1及び図2を参照して、画像形成装置1は、コピー機能、送信機能、プリンター機能、及びファクシミリ機能等の複数の機能を備えている複合機である。画像形成装置1の筐体には、画像形成装置1の様々な機能を実現するための複数の機器が収容されている。例えば、筐体には、画像読取部11、画像形成部12、定着部13、及び給紙部14等が収容されている。 Below, an image forming apparatus as an information processing apparatus according to one embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a front cross-sectional view showing the structure of an image forming apparatus according to one embodiment of the present invention. FIG. 2 is a block diagram showing the internal configuration of the image forming apparatus. With reference to FIGS. 1 and 2, the image forming apparatus 1 is a multifunction machine equipped with multiple functions such as a copy function, a transmission function, a printer function, and a facsimile function. The housing of the image forming apparatus 1 contains multiple devices for realizing the various functions of the image forming apparatus 1. For example, the housing contains an image reading unit 11, an image forming unit 12, a fixing unit 13, a paper feed unit 14, etc.

画像形成装置1は、制御ユニット100を含む。制御ユニット100は、プロセッサー、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)等を含む。プロセッサーは、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)等である。 The image forming device 1 includes a control unit 100. The control unit 100 includes a processor, a RAM (Random Access Memory), and a ROM (Read Only Memory). The processor is, for example, a CPU (Central Processing Unit), an MPU (Micro Processing Unit), or an ASIC (Application Specific Integrated Circuit).

制御ユニット100は、ROM又はHDD18に記憶されている制御プログラムが上記プロセッサーによって実行されることにより、制御部10として機能する。なお、制御部10は、上記制御プログラムに基づく動作によらず、ロジック回路により構成されていてもよい。 The control unit 100 functions as the control unit 10 by the processor executing a control program stored in the ROM or HDD 18. The control unit 10 may be configured as a logic circuit, regardless of the operation based on the control program.

制御部10は、画像形成装置1の全体制御を司る。より詳細には、制御部10は、画像形成装置1の各部の動作、及び、ネットワークを介して接続されているPC(Personal Computer)23等との通信を制御する。制御部10はまた、後述する表示プログラムにしたがって動作することによって、タッチパネル16によって、相互に離間する複数の入力ポイントが検出されると、表示部15に、複数の入力ポイントのそれぞれに対応する位置に、予め定められた数値を示す数値画像をそれぞれ表示させ、タッチパネル16によって入力ポイントの移動が検出されると、移動が検出された入力ポイントに対応する位置に表示されている数値画像を、入力ポイントの移動方向に応じて、予め定められた数値とは異なる他の数値を示す数値画像に変更し、複数の数値画像のそれぞれが示す数値を、設定値を構成する各桁の数値として受付けるための数値画像表示処理を実行する。 The control unit 10 is responsible for the overall control of the image forming apparatus 1. More specifically, the control unit 10 controls the operation of each unit of the image forming apparatus 1 and communication with a PC (Personal Computer) 23 and the like connected via a network. The control unit 10 also operates according to a display program described later, so that when the touch panel 16 detects a plurality of input points spaced apart from one another, the control unit 10 causes the display unit 15 to display numerical images indicating predetermined numerical values at positions corresponding to the plurality of input points, and when the touch panel 16 detects movement of the input point, the control unit 10 changes the numerical image displayed at the position corresponding to the input point whose movement has been detected to a numerical image indicating a different numerical value from the predetermined numerical value according to the direction of movement of the input point, and executes a numerical image display process to accept the numerical values indicated by each of the plurality of numerical images as the numerical values of each digit constituting the set value.

制御ユニット100は、原稿搬送部6、画像読取部11、画像形成部12、定着部13、給紙部14、表示部15、タッチパネル16、搬送部17、HDD18、画像処理部19、画像メモリー20、ファクシミリ通信部21、及び通信部22等と電気的に接続されている。 The control unit 100 is electrically connected to the document transport unit 6, image reading unit 11, image forming unit 12, fixing unit 13, paper feed unit 14, display unit 15, touch panel 16, transport unit 17, HDD 18, image processing unit 19, image memory 20, facsimile communication unit 21, and communication unit 22, etc.

画像読取部11は、原稿台に載置されている原稿を搬送する原稿搬送部6と、原稿搬送部6によって搬送されてくる原稿又はプラテンガラス7に載置されている原稿を光学的に読み取るスキャナーと、を含むADF(Auto Document Feeder)である。画像読取部11は、光照射部により原稿を照射し、その反射光をCCD(Charge-Coupled Device)センサーで受光することによって、原稿を読取って、原稿画像を示す画像データを生成する。 The image reading unit 11 is an ADF (Auto Document Feeder) that includes an original transport unit 6 that transports an original placed on an original table, and a scanner that optically reads an original transported by the original transport unit 6 or an original placed on the platen glass 7. The image reading unit 11 reads the original by illuminating the original with a light irradiation unit and receiving the reflected light with a CCD (Charge-Coupled Device) sensor, thereby generating image data that represents the original image.

画像形成部12は、感光体ドラム、帯電装置、露光装置、現像装置、及び転写装置を含む。画像形成部12は、画像読取部11によって生成された画像データ、又は、通信部22を介して入力された画像データ等に基づいて、搬送部17によって搬送路Tに沿って搬送されてくる記録紙Pに、トナー像によって構成されている画像を形成する。 The image forming unit 12 includes a photosensitive drum, a charging device, an exposure device, a developing device, and a transfer device. The image forming unit 12 forms an image composed of a toner image on the recording paper P transported along the transport path T by the transport unit 17 based on the image data generated by the image reading unit 11 or image data input via the communication unit 22.

定着部13は、画像形成部12によってトナー像が形成された記録紙Pを加熱及び加圧することによってトナー像を記録紙Pに定着させる。定着部13によってトナー像が定着された記録紙Pは、排出トレイ8に排出される。 The fixing unit 13 heats and presses the recording paper P on which the toner image has been formed by the image forming unit 12, thereby fixing the toner image to the recording paper P. The recording paper P on which the toner image has been fixed by the fixing unit 13 is discharged to the discharge tray 8.

給紙部14は、手差しトレイ、第1給紙カセット14A、第2給紙カセット14B、及び第3給紙カセット14Cを備える。給紙部14は、第1給紙カセット14A乃至第3給紙カセット14Cに収容されている記録紙P、又は手差しトレイに載置されている記録紙をピックアップローラーによって一枚ずつ引出して、搬送路Tに給紙する。 The paper feed unit 14 includes a manual feed tray, a first paper feed cassette 14A, a second paper feed cassette 14B, and a third paper feed cassette 14C. The paper feed unit 14 uses a pickup roller to pull out recording paper P stored in the first paper feed cassette 14A to the third paper feed cassette 14C or recording paper placed on the manual feed tray one sheet at a time and feeds the paper to the transport path T.

表示部15は、液晶ディスプレイ又は有機EL(Organic Light-Emitting Diode)ディスプレイ等によって構成されている表示装置である。表示部15は、制御部10の制御にしたがって、画像形成装置1によって実行可能な各機能についての各種の画面を表示する。 The display unit 15 is a display device configured with a liquid crystal display or an organic light-emitting diode (EL) display, etc. The display unit 15 displays various screens for each function that can be executed by the image forming device 1 according to the control of the control unit 10.

タッチパネル16は、表示部15に重ねて配置されている。ユーザーは、タッチパネル16を介して、画像形成装置1によって実行可能な各機能についての指示等の各種の情報を入力する。 The touch panel 16 is disposed on top of the display unit 15. The user inputs various information, such as instructions for each function that can be executed by the image forming device 1, via the touch panel 16.

搬送部17は、搬送ローラー対17A及び排出ローラー対17B等と、搬送ローラー対17A及び排出ローラー対17B等と電気的に接続されている搬送モーターとを含む。搬送ローラー対17A及び排出ローラー対17B等は、搬送路Tに沿って配置されている。制御部10は、搬送モーターを駆動させて搬送ローラー対17A及び排出ローラー対17B等を回転させることによって、画像形成部12及び排出トレイ8に向けて、給紙部14によって給紙された記録紙Pを搬送路Tに沿って搬送させる。 The transport unit 17 includes a transport roller pair 17A, a discharge roller pair 17B, etc., and a transport motor electrically connected to the transport roller pair 17A and the discharge roller pair 17B, etc. The transport roller pair 17A and the discharge roller pair 17B, etc. are arranged along the transport path T. The control unit 10 drives the transport motor to rotate the transport roller pair 17A and the discharge roller pair 17B, etc., thereby transporting the recording paper P fed by the paper feed unit 14 along the transport path T toward the image forming unit 12 and the discharge tray 8.

HDD18は、画像読取部11によって生成された画像データ等の各種データを記憶するための大容量の記憶装置である。HDD18は、画像形成装置1の一般的な動作を実現するための各種制御プログラムを記憶する。HDD18は、各種制御プログラムの1つとして、本発明の一実施形態に係る数値画像表示処理を実行するための表示プログラムを記憶している。 The HDD 18 is a large-capacity storage device for storing various data such as image data generated by the image reading unit 11. The HDD 18 stores various control programs for implementing general operations of the image forming device 1. As one of the various control programs, the HDD 18 stores a display program for executing a numerical image display process according to one embodiment of the present invention.

画像処理部19は、画像読取部11によって生成された画像データに対して、必要に応じて画像処理を実行する。画像メモリー20は、画像読取部11によって生成された画像データを一時的に記憶する領域を含む。ファクシミリ通信部21は、公衆回線への接続を行ない、公衆回線を介して画像データの送受信を行なう。 The image processing unit 19 performs image processing as necessary on the image data generated by the image reading unit 11. The image memory 20 includes an area for temporarily storing the image data generated by the image reading unit 11. The facsimile communication unit 21 connects to a public line and transmits and receives image data via the public line.

通信部22は、LAN(Local Area Network)ボード等の通信モジュールを含む。画像形成装置1は、通信部22を介して、ネットワークを介して接続されているPC23等とデータ通信を行なう。通信部22は、特許請求の範囲における画像入力部の一例である。 The communication unit 22 includes a communication module such as a LAN (Local Area Network) board. The image forming device 1 performs data communication with the PC 23 and the like connected via the network via the communication unit 22. The communication unit 22 is an example of an image input unit in the claims.

画像形成装置1の各部には電源が接続されており、当該電源から電力が供給されることによって、画像形成装置1の各部が動作する。 Each part of the image forming device 1 is connected to a power source, and each part of the image forming device 1 operates when power is supplied from the power source.

[画像形成装置1の動作]
図3A及び図3Bは、数値画像表示処理を示すフローチャートである。図4は、設定画面の一例を示す図である。図5は、項目画像の一例を示す図である。図6は、項目画像の表示態様の一例を示す図である。図7乃至図9は、数値画像の一例を示す図である。以下、図3乃至図9等を参照して、数値画像表示処理の実行時における画像形成装置1の動作について説明する。なお、以下の説明において、画像形成装置1は、電源が投入されている状態であるものとする。
[Operation of Image Forming Apparatus 1]
Figures 3A and 3B are flowcharts showing the numerical image display process. Figure 4 is a diagram showing an example of a setting screen. Figure 5 is a diagram showing an example of an item image. Figure 6 is a diagram showing an example of a display mode of an item image. Figures 7 to 9 are diagrams showing examples of numerical images. Hereinafter, the operation of the image forming device 1 when the numerical image display process is executed will be described with reference to Figures 3 to 9 etc. In the following description, it is assumed that the image forming device 1 is in a powered-on state.

画像形成装置1のユーザーは、タッチパネル16を用いて、画像形成装置1が実行可能な複数の機能のうちから、コピー機能を選択するための選択指示を入力したものとする。制御部10は、タッチパネル16を介して上記選択指示を受付けると、図4に示すように、コピー機能に関する複数の設定項目のそれぞれについて設定値を設定するための設定画面40を、表示部15に表示させる。このとき、コピー機能に関する複数の設定項目のそれぞれについては、デフォルトの設定値が設定されているものとする。 It is assumed that the user of the image forming device 1 uses the touch panel 16 to input a selection instruction to select the copy function from among the multiple functions that the image forming device 1 can execute. When the control unit 10 receives the selection instruction via the touch panel 16, it causes the display unit 15 to display a setting screen 40 for setting values for each of the multiple setting items related to the copy function, as shown in FIG. 4. At this time, it is assumed that default setting values are set for each of the multiple setting items related to the copy function.

ユーザーは、設定画面40を確認して、キー41をタッチしたものとする。制御部10は、タッチパネル16によって、キー41に対するタッチ操作(以下、「第1タッチ操作」と記す。)が検出されると、図3Aに示す数値画像表示処理を開始して、表示部15に対し、コピー機能に関する複数の設定項目のうち、設定値が数値によって構成される設定項目を示す画像(以下、「項目画像」と記す。)を、予め定められた第1領域である設定画面40の長手方向中央部に表示させる(ステップS10)。 The user checks the setting screen 40 and touches the key 41. When the touch panel 16 detects a touch operation on the key 41 (hereinafter referred to as the "first touch operation"), the control unit 10 starts the numerical image display process shown in FIG. 3A and causes the display unit 15 to display an image (hereinafter referred to as the "item image") indicating a setting item whose setting value is composed of a numerical value, out of multiple setting items related to the copy function, in the longitudinal center of the setting screen 40, which is a predetermined first area (step S10).

この場合、図5に示すように、制御部10は、表示部15に対し、「倍率」という設定項目を示す項目画像51、及び、「部数」という設定項目を示す項目画像52等を含む複数の項目画像を、設定画面40の短手方向に沿って一列に並べて、設定画面40の長手方向中央部に表示させる。このとき、制御部10は、複数の項目画像を、全て同じサイズで表示させている。ここで、「部数」という設定項目についての設定値は、最大「999」という三桁の数値まで設定できるものとする。「倍率」という設定項目についての設定値は、最大「400」という三桁の数値まで設定できるものとする。 In this case, as shown in FIG. 5, the control unit 10 causes the display unit 15 to display multiple item images, including item image 51 indicating the setting item "magnification" and item image 52 indicating the setting item "number of copies", in a row along the short side of the setting screen 40, in the center of the long side of the setting screen 40. At this time, the control unit 10 displays multiple item images all at the same size. Here, the setting value for the setting item "number of copies" can be set to a three-digit number up to "999". The setting value for the setting item "magnification" can be set to a three-digit number up to "400".

ステップS10の処理後、制御部10は、項目画像に対するタッチ操作(以下、「第2タッチ操作」と記す。)を検出するか、キー41に対する更なる第1タッチ操作を検出するまで、第2タッチ操作を検出していないと判定する処理(ステップS11にてNO)、及び、更なる第1タッチ操作を検出していないと判定する処理(ステップS12にてNO)を繰返す。 After the process of step S10, the control unit 10 repeats the process of determining that a second touch operation has not been detected (NO in step S11) and the process of determining that a further first touch operation has not been detected (NO in step S12) until it detects a touch operation on an item image (hereinafter referred to as a "second touch operation") or detects a further first touch operation on the key 41.

ここで、ユーザーは、項目画像52をタッチしたものとする。制御部10は、タッチパネル16によって項目画像52に対するタッチ操作が検出されると(ステップS11にてYES)、タッチされた項目画像52を、他の項目画像とは異なる表示態様で表示部15に表示させる(ステップS13)。この場合、制御部10は、図6に示すように、表示部15に、項目画像52を他の項目画像よりも大きいサイズで表示させるとともに、項目画像52を囲む枠状の線画像61を表示させる。 Here, it is assumed that the user has touched item image 52. When the touch panel 16 detects a touch operation on item image 52 (YES in step S11), the control unit 10 causes the display unit 15 to display the touched item image 52 in a display mode different from the other item images (step S13). In this case, as shown in FIG. 6, the control unit 10 causes the display unit 15 to display the item image 52 in a larger size than the other item images, and also displays a frame-shaped line image 61 surrounding the item image 52.

ステップS13の処理後、制御部10は、設定画面40における複数の項目が表示されていない領域(以下、「第2領域」と記す。)において入力ポイントを検出するまで、入力ポイントを検出していないと判定する処理(ステップS14にてNO)を繰返す。ここで、入力ポイントとは、タッチパネル16上で、ユーザーの指が接触した部分を示す。 After the process of step S13, the control unit 10 repeats the process of determining that the input point has not been detected (NO in step S14) until the control unit 10 detects an input point in an area on the setting screen 40 where multiple items are not displayed (hereinafter referred to as the "second area"). Here, the input point refers to the part of the touch panel 16 that is touched by the user's finger.

ここで、ユーザーは、右手の中指、薬指、及び小指によって、設定画面40の長手方向一端側の第2領域をタッチしたものとする。制御部10は、タッチパネル16によって上記第2領域における入力ポイントが検出されると(ステップS14にてYES)、相互に離間する入力ポイントの数が、項目画像52が示す設定項目の設定値について入力可能な最大桁数以下であるか否かを判定する(ステップS15)。 Here, it is assumed that the user touches the second area at one longitudinal end of the setting screen 40 with the middle finger, ring finger, and little finger of the right hand. When the touch panel 16 detects input points in the second area (YES in step S14), the control unit 10 determines whether the number of input points spaced apart from each other is equal to or less than the maximum number of digits that can be input for the setting value of the setting item indicated by the item image 52 (step S15).

ここで、制御部10は、設定画面40の長手方向一端側から他端側に向けての並び順にしたがって、入力ポイントの順序を認識するものとする。この場合、制御部10は、小指が触れている入力ポイントを第1入力ポイントとして認識し、薬指が触れている入力ポイントを第2入力ポイントとして認識し、中指が触れている入力ポイントを第3入力ポイントとして認識する。 Here, the control unit 10 recognizes the order of the input points according to the order in which they are arranged from one end to the other end in the longitudinal direction of the setting screen 40. In this case, the control unit 10 recognizes the input point touched by the little finger as the first input point, the input point touched by the ring finger as the second input point, and the input point touched by the middle finger as the third input point.

したがって、入力ポイント数は「3」となる。また、「部数」という設定項目についての最大桁数は「3」であるので、制御部10は、入力ポイント数が最大桁数以下であると判定し(ステップS15にてYES)、表示部15に、各入力ポイントに対応する位置に、「0」から「9」までの数値のうち予め定められた数値を示す数値画像を表示させる(ステップS16)。 Therefore, the number of input points is "3". In addition, since the maximum number of digits for the setting item "number of copies" is "3", the control unit 10 determines that the number of input points is equal to or less than the maximum number of digits (YES in step S15), and causes the display unit 15 to display a numerical image showing a predetermined numerical value from "0" to "9" at a position corresponding to each input point (step S16).

この場合、図7に示すように、制御部10は、表示部15に対し、第1入力ポイントに対応する位置に、「1」を示す数値画像71Aを表示させ、第2入力ポイントに対応する位置に、「0」を示す数値画像72Aを表示させ、第3入力ポイントに対応する位置に、「0」を示す数値画像73Aを表示させたものとする。 In this case, as shown in FIG. 7, the control unit 10 causes the display unit 15 to display a numerical image 71A indicating "1" at a position corresponding to the first input point, a numerical image 72A indicating "0" at a position corresponding to the second input point, and a numerical image 73A indicating "0" at a position corresponding to the third input point.

ステップS16の処理後、制御部10は、入力ポイントの移動を検出するか、又は、項目画像52に対する更なる第2タッチ操作を検出するまで、入力ポイントの移動を検出していないと判定する処理(ステップS17にてNO)、及び、更なる第2タッチ操作を検出していないと判定する処理(ステップS18にてNO)を繰返す。 After the process of step S16, the control unit 10 repeats the process of determining that movement of the input point has not been detected (NO in step S17) and the process of determining that a further second touch operation has not been detected (NO in step S18) until it detects movement of the input point or detects a further second touch operation on the item image 52.

ここで、ユーザーは、小指を、第1入力ポイントから、設定画面40の短手方向一端側に向かう方向X1にスライドしたものとする。制御部10は、タッチパネル16によって上記したスライド操作による入力ポイントの移動が検出されると(ステップS17にてYES)、入力ポイントの移動方向に応じて、移動が検出された入力ポイントに対応する位置に表示されている数値画像を、入力ポイントの移動方向に応じて変更する(ステップS19)。 Here, it is assumed that the user slides his/her little finger from the first input point in a direction X1 toward one end of the short side of the setting screen 40. When the touch panel 16 detects the movement of the input point due to the above-mentioned sliding operation (YES in step S17), the control unit 10 changes the numerical image displayed at the position corresponding to the input point whose movement has been detected, according to the direction of movement of the input point (step S19).

ここで、制御部10は、入力ポイントの移動方向が方向X1である場合、移動が検出された入力ポイントに対応する位置に表示されている数値画像を、移動が検出された時点で示していた数値よりも「1」減少させた数値を示す数値画像に変更するものとする。制御部10はまた、入力ポイントの移動方向が、設定画面40の短手方向他端側に向かう方向X2である場合、移動が検出された入力ポイントに対応する数値画像を、移動が検出された時点で示していた数値よりも「1」増加させた数値を示す数値画像に変更するものとする。 Here, when the movement direction of the input point is direction X1, the control unit 10 changes the numerical image displayed at the position corresponding to the input point whose movement was detected to a numerical image showing a numerical value that is "1" less than the numerical value indicated at the time the movement was detected. When the movement direction of the input point is direction X2 toward the other end of the short side of the setting screen 40, the control unit 10 changes the numerical image corresponding to the input point whose movement was detected to a numerical image showing a numerical value that is "1" more than the numerical value indicated at the time the movement was detected.

この場合、制御部10は、図8に示すように、移動が検出された第1入力ポイントに対応する位置に表示されている「1」を示す数値画像71Aを、「0」を示す数値画像71Bに変更する。ステップS19の処理後、制御部10は、ステップS17の処理に戻る。 In this case, as shown in FIG. 8, the control unit 10 changes the numerical image 71A indicating "1" displayed at the position corresponding to the first input point where the movement was detected to a numerical image 71B indicating "0." After processing step S19, the control unit 10 returns to processing step S17.

ユーザーは次いで、第2入力ポイントから方向X2に向けて薬指をスライドする操作を、二回繰り返して行なったものとする。この場合、制御部10は、入力ポイントの移動を検出したと判定する処理(ステップS17にてYES)及びステップS19の処理を二回繰り返して実行して、移動された第2入力ポイントに対応する位置に表示されている「0」を示す数値画像72Aを、「1」を示す数値画像に変更し、さらに「2」を示す数値画像72Bに変更する。 The user then performs an operation of sliding the ring finger from the second input point in the direction X2 twice. In this case, the control unit 10 executes the process of determining that movement of the input point has been detected (YES in step S17) and the process of step S19 twice, and changes the numerical image 72A indicating "0" displayed at the position corresponding to the moved second input point to a numerical image indicating "1", and further changes it to a numerical image 72B indicating "2".

ユーザーは次いで、中指を、第3入力ポイントから方向X2に向けて一回スライドしたものとする。この場合、制御部10は、入力ポイントの移動を検出したと判定する処理(ステップS17にてYES)及びステップS19の処理を実行して、移動された第3入力ポイントに対応する位置に表示されている「0」を示す数値画像73Aを、「1」を示す数値画像73Bに変更する。 The user then slides his/her middle finger once from the third input point in the direction X2. In this case, the control unit 10 executes the process of determining that movement of the input point has been detected (YES in step S17) and the process of step S19, and changes the numeric image 73A indicating "0" that is displayed at the position corresponding to the moved third input point to a numeric image 73B indicating "1."

ユーザーは、数値画像71B,72B,73Bを確認して、項目画像52をタッチしたものとする。制御部10は、タッチパネル16によって、項目画像52に対する更なる第2タッチ操作が検出されると(ステップS18にてYES)、図3Bに示すように、各数値画像が示す数値を、項目画像52が示す設定項目についての設定値を構成する各桁の数値として受付ける(ステップS20)。 The user checks numeric images 71B, 72B, and 73B and touches item image 52. When a further second touch operation on item image 52 is detected by touch panel 16 (YES in step S18), control unit 10 accepts the numerical values indicated by each numeric image as the numerical values of each digit constituting the setting value for the setting item indicated by item image 52, as shown in FIG. 3B (step S20).

この場合、制御部10は、数値画像71Bが示す数値を、設定値を構成する一桁目の数値として受付け、数値画像72Bが示す数値を、設定値を構成する二桁目の数値として受付け、数値画像73Bが示す数値を、設定値を構成する三桁目の数値として受付ける。したがって、制御部10は、「120」という数値を、項目画像52が示す「部数」という設定項目についての設定値として受付ける。 In this case, the control unit 10 accepts the number indicated by numerical image 71B as the first digit of the set value, the number indicated by numerical image 72B as the second digit of the set value, and the number indicated by numerical image 73B as the third digit of the set value. Therefore, the control unit 10 accepts the number "120" as the set value for the setting item "Number of Copies" indicated by item image 52.

ステップS20の処理後、制御部10は、表示部15に対し、受付けた設定値を、設定画面40の予め定められた第3領域に表示させる(ステップS21)。この場合、制御部10は、表示部15に対し、受付けた「120」という設定値を、「部数」という設定項目についての設定値を表示するための第3領域42に表示させる。 After processing in step S20, the control unit 10 causes the display unit 15 to display the received setting value in a predetermined third area of the setting screen 40 (step S21). In this case, the control unit 10 causes the display unit 15 to display the received setting value of "120" in the third area 42 for displaying the setting value for the setting item "number of copies."

ステップS21の処理後、制御部10は、表示部15に、全ての数値画像の表示を終了させるとともに、項目画像52を元の表示態様で表示させる(ステップS22)。この場合、制御部10は、表示部15に対し、数値画像71B,72B,73Bの表示を終了させるとともに、項目画像52を、他の項目画像のサイズと同じサイズで表示させるとともに、線画像61の表示を終了させる。これによって、設定画面40の状態は、図5に示す状態に戻る。ステップS22の処理後、制御部10は、ステップS11の処理に戻る。 After processing step S21, the control unit 10 causes the display unit 15 to end the display of all numerical images and to display the item image 52 in the original display mode (step S22). In this case, the control unit 10 causes the display unit 15 to end the display of numerical images 71B, 72B, and 73B, to display the item image 52 in the same size as the other item images, and to end the display of the line image 61. This returns the state of the setting screen 40 to the state shown in FIG. 5. After processing step S22, the control unit 10 returns to the processing of step S11.

ユーザーは、第3領域42に表示されている設定値を確認して、キー41を再びタッチしたものとする。制御部10は、タッチパネル16を介して、キー41に対する更なる第1タッチ操作を検出すると(ステップS12にてYES)、表示部15に、全ての項目画像の表示を終了させる(ステップS23)。この場合、制御部10は、表示部15に、項目画像51,52を含む全ての項目画像の表示を終了させる。これによって、設定画面40の状態は、図4に示す状態に戻る。ステップS23の処理後、制御部10は、数値画像表示処理を終了する。 The user checks the setting value displayed in the third area 42 and touches the key 41 again. When the control unit 10 detects a further first touch operation on the key 41 via the touch panel 16 (YES in step S12), it causes the display unit 15 to end the display of all item images (step S23). In this case, the control unit 10 causes the display unit 15 to end the display of all item images, including item images 51 and 52. This returns the state of the setting screen 40 to the state shown in FIG. 4. After the processing of step S23, the control unit 10 ends the numerical image display processing.

ユーザーは、プラテンガラス7に原稿を載置して、設定画面40のスタートキー44をタッチしたものとする。制御部10は、タッチパネル16を介してキー44に対するタッチ操作を検出すると、コピー機能に関する複数の設定項目のそれぞれについて設定されている設定値にしたがって、画像読取部11に、プラテンガラス7に載置されている原稿を読取らせて画像データを生成させ、次いで、画像形成部12等に、生成された画像データが示す原稿画像を記録紙Pに形成させるコピージョブを実行する。これによって、120部の印刷物が出力される。 The user places an original on the platen glass 7 and touches the start key 44 on the setting screen 40. When the control unit 10 detects the touch operation on the key 44 via the touch panel 16, it causes the image reading unit 11 to read the original placed on the platen glass 7 and generate image data according to the setting values set for each of the multiple setting items related to the copy function, and then executes a copy job in which the image forming unit 12 etc. forms the original image indicated by the generated image data on recording paper P. As a result, 120 copies of the printed matter are output.

一方、例えば、ユーザーが、右手の人差し指、中指、薬指、及び小指によって、設定画面40の長手方向一端側の第2領域をタッチし、タッチパネル16によって検出された入力ポイントの数が「4」である場合、制御部10は、入力ポイント数が最大桁数を超えていると判定し(ステップS15にてNO)、検出された複数の入力ポイントから、最大桁数分の隣接する入力ポイントを選択する(ステップS24)。 On the other hand, for example, if the user touches the second area at one longitudinal end of the setting screen 40 with the index finger, middle finger, ring finger, and little finger of the right hand, and the number of input points detected by the touch panel 16 is "4", the control unit 10 determines that the number of input points exceeds the maximum number of digits (NO in step S15), and selects adjacent input points of the maximum number of digits from the multiple detected input points (step S24).

この場合、制御部10は、図9に示すように、タッチパネル16において小指が触れている第1入力ポイント、薬指が触れている第2入力ポイント、中指が触れている第3入力ポイント、及び、人差し指が触れている第4入力ポイントから、第2乃至第4入力ポイントを選択したものとする。ステップS24の処理後、制御部10は、ステップS16の処理に進む。 In this case, as shown in FIG. 9, the control unit 10 selects the second to fourth input points from the first input point touched by the little finger, the second input point touched by the ring finger, the third input point touched by the middle finger, and the fourth input point touched by the index finger on the touch panel 16. After processing step S24, the control unit 10 proceeds to processing step S16.

この場合、制御部10は、ステップS16において、表示部15に、第2入力ポイントに対応する位置に数値画像71Aを表示させ、第3入力ポイントに対応する位置に数値画像72Aを表示させ、第4入力ポイントに対応する位置に数値画像73Aを表示させる。ステップS16の処理後、制御部10は、上記と同様にして、ステップS17以降の処理を実行する。 In this case, in step S16, the control unit 10 causes the display unit 15 to display a numerical image 71A at a position corresponding to the second input point, a numerical image 72A at a position corresponding to the third input point, and a numerical image 73A at a position corresponding to the fourth input point. After processing in step S16, the control unit 10 executes the processing from step S17 onwards in the same manner as described above.

上記実施形態によれば、制御部10は、タッチパネル16によって、相互に離間する第1乃至第3入力ポイントが検出されると、表示部15に、第1乃至第3入力ポイントのそれぞれに対応する位置に、数値画像71A,72A,73Aをそれぞれ表示させ、タッチパネル16によって、例えば、第1入力ポイントの方向X1への移動が検出されると、第1入力ポイントに対応する位置に表示されている数値画像71Aを数値画像71Bに変更する。制御部10は、数値画像71B,72B,73Bのそれぞれが示す数値を、設定値を構成する各桁の数値として受付け、受付けた設定値にしたがって、コピージョブを実行する。 According to the above embodiment, when the first to third input points spaced apart are detected by the touch panel 16, the control unit 10 causes the display unit 15 to display numerical images 71A, 72A, and 73A at positions corresponding to the first to third input points, respectively, and when the touch panel 16 detects, for example, movement of the first input point in the direction X1, the control unit 10 changes the numerical image 71A displayed at the position corresponding to the first input point to numerical image 71B. The control unit 10 accepts the numerical values indicated by the numerical images 71B, 72B, and 73B as the numerical values of each digit constituting the setting value, and executes the copy job according to the accepted setting value.

これによって、ユーザーは、タッチパネル16上で複数本の指を、方向X1及び方向X2のうちの所望の方向に移動させるといった簡単な操作を行なうことによって、設定値を構成する数値を桁ごとに変更できる。したがって、テンキーを介して数値を入力する場合と比較して、直感的に数値を変更できる。また、桁ごとに数値変更ができない場合と比較して、少ない操作回数で桁数の大きい設定値を設定できるので、設定値の入力に要するユーザーの手間を減らすことができる。 This allows the user to change the numerical values constituting the set value digit by digit by performing a simple operation such as moving multiple fingers on the touch panel 16 in the desired direction of the X1 direction and the X2 direction. Therefore, the numerical values can be changed more intuitively than when inputting numerical values via the numeric keypad. Also, compared to when it is not possible to change numerical values digit by digit, a set value with a large number of digits can be set with fewer operations, thereby reducing the effort required by the user to input a set value.

また上記実施形態によれば、制御部10は、入力ポイントの数が「4」であり、設定値について入力可能な最大桁数である「3」を超えている場合に、第1乃至第4入力ポイントから、最大桁数分の第2乃至第4入力ポイントを選択し、選択された第2乃至第4入力ポイントのそれぞれに対応する位置に、数値画像71A,数値画像72A,73Aをそれぞれ表示させる。 Also, according to the above embodiment, when the number of input points is "4" and exceeds the maximum number of digits that can be input for the set value, which is "3", the control unit 10 selects the second to fourth input points from the first to fourth input points, which correspond to the maximum number of digits, and displays the numerical image 71A, the numerical image 72A, and the numerical image 73A at the positions corresponding to the selected second to fourth input points, respectively.

これによって、ユーザーは、最大桁数を把握していない場合であっても、入力可能な桁数を誤ることなく設定値を入力できるので、ユーザーの利便性が向上する。 This allows users to input a setting value without making a mistake in the number of digits that can be input, even if they are not aware of the maximum number of digits, improving user convenience.

(第1変形例)
上記実施形態では、制御部10は、入力ポイントの数が、設定値について入力可能な最大桁数以下である場合に、表示部15に、検出された全ての入力ポイントのそれぞれに対応する位置に数値画像をそれぞれ表示させたが、本発明はそのような実施形態に限定されない。
(First Modification)
In the above embodiment, when the number of input points is equal to or less than the maximum number of digits that can be input for the setting value, the control unit 10 causes the display unit 15 to display numerical images at positions corresponding to all of the detected input points, respectively, but the present invention is not limited to such an embodiment.

上記実施形態の第1変形例では、制御部10は、入力ポイントの数が最大桁数と同一である場合には、上記実施形態と同様にして、検出された全ての入力ポイントのそれぞれに対応する位置に数値画像をそれぞれ表示させる。一方、入力ポイントの数が最大桁数未満である場合には、入力ポイントの数が最大桁数と同じになるように新たな入力ポイントを追加し、検出された全ての入力ポイントのそれぞれに対応する位置と、追加された新たな入力ポイントに対応する位置とに、数値画像をそれぞれ表示させる。 In a first variation of the above embodiment, when the number of input points is the same as the maximum number of digits, the control unit 10 displays a numerical image at a position corresponding to each of all detected input points, in the same manner as in the above embodiment. On the other hand, when the number of input points is less than the maximum number of digits, new input points are added so that the number of input points is the same as the maximum number of digits, and numerical images are displayed at positions corresponding to all detected input points and at a position corresponding to the new input point that has been added.

図10は、入力ポイント数が最大桁数未満である場合の、数値画像の表示例を示す図である。例えば、図10に示すように、ユーザーが、右手の中指及び薬指によって、設定画面40の長手方向一端側の第2領域をタッチしたものとする。この場合、タッチパネル16によって、薬指が触れている第1入力ポイント、及び、中指が触れている第2入力ポイントが検出され、入力ポイント数は「2」となるので、制御部10は、入力ポイント数が最大桁数である「3」未満であると判定して、入力ポイントの数が「3」となるように、第2入力ポイントに隣接する新たな入力ポイントを追加する。制御部10は次いで、第1入力ポイントに対応する位置に数値画像71Aを表示させ、第2入力ポイントに対応する位置に数値画像72Aを表示させ、新たな入力ポイントに対応する位置に数値画像73Aを表示させる。 10 is a diagram showing an example of a numeric image displayed when the number of input points is less than the maximum number of digits. For example, as shown in FIG. 10, assume that the user touches the second area at one end of the longitudinal direction of the setting screen 40 with the middle finger and ring finger of the right hand. In this case, the touch panel 16 detects the first input point touched by the ring finger and the second input point touched by the middle finger, and the number of input points becomes "2". Therefore, the control unit 10 determines that the number of input points is less than the maximum number of digits, "3", and adds a new input point adjacent to the second input point so that the number of input points becomes "3". The control unit 10 then displays a numeric image 71A at a position corresponding to the first input point, a numeric image 72A at a position corresponding to the second input point, and a numeric image 73A at a position corresponding to the new input point.

これによって、ユーザーは、最大桁数を把握していない場合であっても、最大桁数を容易に知ることができるので、ユーザーの利便性がさらに向上する。 This allows users to easily find out the maximum number of digits even if they are not aware of it, further improving user convenience.

なお、この場合、タッチパネル16に接触している指の数と、表示されている数値画像の数とが一致しないが、制御部10は、新たな入力ポイントに対応する位置に表示されている数値画像73Aを変更するための処理として、以下に示す(i)又は(ii)の処理を実行する。(i)の処理では、制御部10は、タッチパネル16によって新たな入力ポイントの移動が検出されると、新たな入力ポイントの移動方向に応じて、数値画像73Aを、他の数値を示す数値画像に変更する。 In this case, the number of fingers touching the touch panel 16 does not match the number of displayed numerical images, but the control unit 10 executes the following process (i) or (ii) to change the numerical image 73A displayed at the position corresponding to the new input point. In process (i), when the touch panel 16 detects movement of the new input point, the control unit 10 changes the numerical image 73A to a numerical image showing another numerical value according to the movement direction of the new input point.

例えば、ユーザーが、新たな入力ポイントに相当する位置を右手の人差し指でタッチし、当該人差し指を、「0」の数値を「5」分進めるだけの回数又は距離だけ、方向X2にスライドしたものとする。制御部10は、タッチパネル16によって上記スライド操作に応じた新たな入力ポイントの移動が検出されると、「0」を示す数値画像73Aを、「5」という数値を示す他の数値画像に変更する。 For example, suppose that the user touches a position corresponding to a new input point with the index finger of the right hand, and then slides the index finger in direction X2 a number of times or a distance sufficient to advance the numerical value "0" by "5". When the touch panel 16 detects the movement of the new input point in response to the above-mentioned sliding operation, the control unit 10 changes the numerical value image 73A indicating "0" to another numerical value image indicating the numerical value "5".

一方、(ii)の処理では、制御部10は、タッチパネル16によって、新たな入力ポイントに最も近い第2入力ポイントの移動が検出されると、第2入力ポイントの移動方向に応じて、第2入力ポイントに対応する位置に表示されている数値画像72A及び新たな入力ポイントに対応する位置に表示されている数値画像73Aのうちの少なくともいずれかを変更する。 On the other hand, in the process of (ii), when the control unit 10 detects the movement of the second input point closest to the new input point by the touch panel 16, the control unit 10 changes at least one of the numerical image 72A displayed at the position corresponding to the second input point and the numerical image 73A displayed at the position corresponding to the new input point, depending on the direction of movement of the second input point.

例えば、図10に示すように、数値画像72A及び数値画像73Aの組合せで「00」という数値が示されているときに、ユーザーが、第2入力ポイントをタッチしている右手の中指を、上記「00」の数値を「15」分進めるだけの回数又は距離だけ、方向X2にスライドしたものとする。制御部10は、タッチパネル16によって上記スライド操作に応じた第2入力ポイントの移動が検出されると、数値画像72A及び数値画像73Aを、「15」という数値を示す2つの数値画像の組合せに変更する。 For example, as shown in FIG. 10, when the combination of numeric image 72A and numeric image 73A indicates the numerical value "00", the user slides the middle finger of the right hand touching the second input point in direction X2 a number of times or a distance sufficient to advance the numerical value "00" by "15". When the touch panel 16 detects the movement of the second input point in response to the sliding operation, the control unit 10 changes numeric image 72A and numeric image 73A to a combination of two numeric images indicating the numerical value "15".

(ii)の処理を行なうことによって、ユーザーは、新たな入力ポイントに対応する位置に表示されている数値画像73Aを、最初にタッチパネル16に接触させた指のみを用いて変更できるので、ユーザーの利便性が向上する。 By performing process (ii), the user can change the numerical image 73A displayed at the position corresponding to the new input point using only the finger that originally touched the touch panel 16, thereby improving user convenience.

(第2変形例)
また上記実施形態では、ユーザーは、右手の指によって、設定画面40の長手方向一端側の第2領域をタッチしたが、例えば、ユーザーが、左手の指によって、設定画面40の長手方向一端側の第2領域をタッチすることも想定される。
(Second Modification)
In addition, in the above embodiment, the user touched the second area at one end of the longitudinal direction of the setting screen 40 with the fingers of his/her right hand, but it is also envisioned that, for example, the user touches the second area at one end of the longitudinal direction of the setting screen 40 with the fingers of his/her left hand.

上記実施形態の第2変形例では、制御部10は、設定画面40の長手方向一端側の第2領域における入力ポイントを検出した場合には、ユーザーが右利きであると判定し、上記実施形態と同様に処理を実行する。一方、制御部10は、設定画面40の長手方向他端側の第2領域における入力ポイントを検出した場合には、ユーザーが左利きであると判定し、設定画面40の長手方向他端側から一端側に向けての並び順にしたがって、入力ポイントの順序を認識する点以外は、上記実施形態と同様に処理を実行する。 In a second variation of the above embodiment, when the control unit 10 detects an input point in the second area at one end of the length of the setting screen 40, it determines that the user is right-handed and executes the same process as in the above embodiment. On the other hand, when the control unit 10 detects an input point in the second area at the other end of the length of the setting screen 40, it determines that the user is left-handed and executes the same process as in the above embodiment, except that it recognizes the order of the input points according to the order from the other end of the length of the setting screen 40 to the one end.

図11は、第2変形例に係る数値画像の他の一例を示す図である。例えば、
ユーザーが、左手の中指、薬指、及び小指によって、設定画面40の長手方向他端側の第2領域をタッチしたものとする。この場合、制御部10は、設定画面40の長手方向他端側から一端側に向けての並び順にしたがって、入力ポイントの順序を認識する。すなわち、制御部10は、小指が触れている入力ポイントを第1入力ポイントとして認識し、薬指が触れている入力ポイントを第2入力ポイントとして認識し、中指が触れている入力ポイントを第3入力ポイントとして認識する。
FIG. 11 is a diagram showing another example of a numerical image according to the second modified example. For example,
It is assumed that the user touches the second region on the other longitudinal end side of the setting screen 40 with the middle finger, ring finger, and little finger of the left hand. In this case, the control unit 10 recognizes the order of the input points according to the arrangement order from the other longitudinal end side to one end side of the setting screen 40. That is, the control unit 10 recognizes the input point touched by the little finger as the first input point, the input point touched by the ring finger as the second input point, and the input point touched by the middle finger as the third input point.

制御部10は次いで、表示部15に、第1入力ポイントに対応する位置に数値画像71Aを表示させ、第2入力ポイントに対応する位置に数値画像72Aを表示させ、第3入力ポイントに対応する位置に数値画像73Aを表示させる。これによって、例えば、図11に示す数値画像71A,72A,73Aは、図7に示す数値画像71A,72A,73Aに対して、設定画面40の長手方向中央において短手方向に沿って伸びる中央線L1に対して線対称になるように、表示部15に表示される。 The control unit 10 then causes the display unit 15 to display a numerical image 71A at a position corresponding to the first input point, a numerical image 72A at a position corresponding to the second input point, and a numerical image 73A at a position corresponding to the third input point. As a result, for example, the numerical images 71A, 72A, and 73A shown in FIG. 11 are displayed on the display unit 15 so as to be symmetrical with respect to the center line L1 extending along the short side at the center of the longitudinal direction of the setting screen 40 with respect to the numerical images 71A, 72A, and 73A shown in FIG. 7.

これによって、ユーザーの利き手に応じて数値画像の表示位置が変更されるので、ユーザーの利便性がさらに向上する。 This allows the display position of the numerical image to change depending on the user's dominant hand, further improving user convenience.

(その他の変形例)
上記実施形態では、制御部10は、異なる表示態様として、タッチされた項目画像52のサイズを変更して表示部15に表示させるとともに、線画像61を表示させたが、本発明はそのような実施形態に限定されない。例えば、制御部10は、タッチされた項目画像52の色を、他の項目画像とは異なる色で表示させてもよい。
(Other Modifications)
In the above embodiment, the control unit 10 changes the size of the touched item image 52 and displays it on the display unit 15 as a different display mode, and also displays the line image 61, but the present invention is not limited to such an embodiment. For example, the control unit 10 may display the touched item image 52 in a color different from other item images.

また上記実施形態では、制御部10は、一度のスライド操作で、数値が「1」だけ増加又は減少するように数値画像を変更したが、本発明はそのような実施形態に限定されない。例えば、制御部10は、スライド操作の速度又は距離等に応じた分だけ数値が増加又は減少するように、数値画像を変更してもよい。 In the above embodiment, the control unit 10 changes the numeric image so that the numeric value increases or decreases by "1" with one slide operation, but the present invention is not limited to such an embodiment. For example, the control unit 10 may change the numeric image so that the numeric value increases or decreases by an amount corresponding to the speed or distance of the slide operation.

なお、本発明は上記実施形態の構成に限られず種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、情報処理装置として、カラー複合機である画像形成装置1を用いているが、これは一例に過ぎず、モノクロ複合機、コピー機、又はファクシミリ装置等の他の画像形成装置が用いられてもよいし、タブレット端末、又は、スマートフォン等の他の装置が用いられてもよい。 The present invention is not limited to the configuration of the above embodiment, and various modifications are possible. For example, in the above embodiment, the image forming device 1, which is a color multifunction device, is used as the information processing device, but this is merely one example, and other image forming devices such as a monochrome multifunction device, a copy machine, or a facsimile machine may also be used, or other devices such as a tablet terminal or a smartphone may also be used.

また、図1乃至図11を用いて示した上記実施形態の構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。 Furthermore, the configuration and processing of the above embodiment shown in Figures 1 to 11 are merely one embodiment of the present invention, and are not intended to limit the present invention to these configurations and processing.

1 画像形成装置
10 制御部
15 表示部
16 タッチパネル
Reference Signs List 1 Image forming apparatus 10 Control unit 15 Display unit 16 Touch panel

Claims (4)

情報処理装置であって、
表示部と、
前記表示部に重ねて配置されているタッチパネルと、
予め定められた設定項目について設定されている設定値にしたがってジョブを実行する制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記情報処理装置で実行する機能についての設定項目のうち、設定値が数値によって構成される設定項目を示す画像を、前記表示部に表示させている設定画面に表示させ、表示させている前記設定項目を示すいずれかの画像に対するタッチ操作が前記タッチパネルによって検出されたときに、
前記タッチパネルによって、相互に離間する複数の入力ポイントが検出されると、前記表示部に、前記複数の入力ポイントのそれぞれに対応する位置に、予め定められた数値を示す数値画像をそれぞれ表示させ、
前記タッチパネルによって前記複数の入力ポイントのうちのいずれかの移動が検出されると、移動が検出された入力ポイントに対応する位置に表示されている前記数値画像を、前記入力ポイントの移動方向に応じて、前記予め定められた数値とは異なる他の数値を示す数値画像に変更し、
複数の前記数値画像のそれぞれが示す数値を、前記設定値を構成する各桁の数値として受付ける、情報処理装置。
An information processing device,
A display unit;
A touch panel disposed over the display unit;
A control unit that executes a job in accordance with a setting value that is set for a predetermined setting item,
The control unit is
An image showing a setting item having a setting value composed of a numerical value among setting items for a function executed by the information processing device is displayed on the setting screen displayed on the display unit, and when a touch operation on any of the images showing the displayed setting items is detected by the touch panel,
when a plurality of input points spaced apart from one another are detected by the touch panel, displaying numerical images indicating predetermined numerical values at positions corresponding to each of the plurality of input points on the display unit;
when the touch panel detects movement of any one of the plurality of input points, the numerical image displayed at a position corresponding to the input point whose movement has been detected is changed to a numerical image indicating a numerical value different from the predetermined numerical value in accordance with a moving direction of the input point;
An information processing device that accepts the numerical values indicated by each of the plurality of numerical image as the numerical values of each digit constituting the setting value.
前記制御部は、前記複数の入力ポイントの数が、前記設定値について入力可能な最大桁数を超えている場合に、前記複数の入力ポイントから、前記最大桁数分の入力ポイントを選択し、選択された前記最大桁数分の入力ポイントのそれぞれに対応する位置に、前記数値画像をそれぞれ表示させる、請求項1に記載の情報処理装置。 The information processing device according to claim 1, wherein, when the number of the plurality of input points exceeds the maximum number of digits that can be input for the set value, the control unit selects input points with the maximum number of digits from the plurality of input points, and displays the numerical image at positions corresponding to the selected input points with the maximum number of digits. 前記制御部は、前記複数の入力ポイントの数が、前記設定値について入力可能な最大桁数未満である場合に、入力ポイントの数が前記最大桁数と同じになるように新たな入力ポイントを追加し、前記複数の入力ポイントのそれぞれに対応する位置と、追加された前記新たな入力ポイントに対応する位置に、前記数値画像をそれぞれ表示させる、請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置。 The information processing device according to claim 1 or 2, wherein the control unit, when the number of the multiple input points is less than the maximum number of digits that can be input for the set value, adds new input points so that the number of input points becomes the same as the maximum number of digits, and displays the numerical image at positions corresponding to each of the multiple input points and at a position corresponding to the added new input point. 前記制御部は、前記タッチパネルによって、前記複数の入力ポイントのうち、前記新たな入力ポイントに最も近い入力ポイントの移動が検出されると、前記入力ポイントの移動方向及び移動量に応じて、移動が検出された前記入力ポイントに対応する位置に表示されている前記数値画像、及び、前記新たな入力ポイントに対応する位置に表示されている前記数値画像の少なくともいずれかを、前記他の数値を示す数値画像に変更する、請求項3に記載の情報処理装置。 The information processing device according to claim 3, wherein when the touch panel detects a movement of an input point among the multiple input points that is closest to the new input point, the control unit changes at least one of the numerical image displayed at a position corresponding to the input point whose movement has been detected and the numerical image displayed at a position corresponding to the new input point to a numerical image indicating the other numerical value, depending on the direction and amount of movement of the input point.
JP2020104699A 2020-06-17 2020-06-17 Information processing device Active JP7508881B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020104699A JP7508881B2 (en) 2020-06-17 2020-06-17 Information processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020104699A JP7508881B2 (en) 2020-06-17 2020-06-17 Information processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021197023A JP2021197023A (en) 2021-12-27
JP7508881B2 true JP7508881B2 (en) 2024-07-02

Family

ID=79195672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020104699A Active JP7508881B2 (en) 2020-06-17 2020-06-17 Information processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7508881B2 (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013141795A (en) 2012-01-11 2013-07-22 Sharp Corp Image forming device
JP5561290B2 (en) 2012-02-13 2014-07-30 コニカミノルタ株式会社 Image forming apparatus and control program therefor
JP5934487B2 (en) 2011-09-15 2016-06-15 シャープ株式会社 Numerical input device and image processing apparatus including the same
JP5953321B2 (en) 2014-01-15 2016-07-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Display device and display control program
JP6034649B2 (en) 2012-10-16 2016-11-30 キヤノン株式会社 Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program
JP6076320B2 (en) 2014-11-28 2017-02-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming apparatus and input method
JP2020506476A (en) 2017-01-27 2020-02-27 ビーシーエス・オートモーティヴ・インターフェイス・ソリューションズ・ゲー・エム・ベー・ハーBcs Automotive Interface Solutions Gmbh Man-machine interface operation method and man-machine interface

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11338600A (en) * 1998-05-26 1999-12-10 Yamatake Corp Setting value changing method and setting value changing device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5934487B2 (en) 2011-09-15 2016-06-15 シャープ株式会社 Numerical input device and image processing apparatus including the same
JP2013141795A (en) 2012-01-11 2013-07-22 Sharp Corp Image forming device
JP5561290B2 (en) 2012-02-13 2014-07-30 コニカミノルタ株式会社 Image forming apparatus and control program therefor
JP6034649B2 (en) 2012-10-16 2016-11-30 キヤノン株式会社 Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program
JP5953321B2 (en) 2014-01-15 2016-07-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Display device and display control program
JP6076320B2 (en) 2014-11-28 2017-02-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming apparatus and input method
JP2020506476A (en) 2017-01-27 2020-02-27 ビーシーエス・オートモーティヴ・インターフェイス・ソリューションズ・ゲー・エム・ベー・ハーBcs Automotive Interface Solutions Gmbh Man-machine interface operation method and man-machine interface

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021197023A (en) 2021-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5923477B2 (en) Display input device, image forming apparatus
JP6005621B2 (en) Image forming apparatus
JP5594910B2 (en) Display input device and image forming apparatus having the same
JP7694775B2 (en) Information processing device
JP6035318B2 (en) Display input device and image forming apparatus having the same
JP6002650B2 (en) Display input device and image forming apparatus having the same
JP5919239B2 (en) Display input device, image forming apparatus
JP5472023B2 (en) Display processing apparatus and computer program
JP7508881B2 (en) Information processing device
US12346633B2 (en) Image forming apparatus and input device
US11765287B2 (en) Information processing apparatus capable of allowing display device to display combinations of setting values satisfying predetermined condition
JP5623460B2 (en) Display input device and image forming apparatus having the same
JP6380338B2 (en) Display input device and image forming apparatus having the same
JP7532866B2 (en) Information processing device
US9086758B2 (en) Display input device and image forming apparatus
JP2021197022A (en) Information processing apparatus
US11474756B2 (en) Information processing apparatus capable of allowing display device to display combinations of setting values previously set for each of plurality of functions
JP7552257B2 (en) Display device and image forming device
JP2020046716A (en) Information processing apparatus
JP7259581B2 (en) Information processing equipment
JP2022077744A (en) Display device and image forming device
JP2005241764A (en) Image processing device
JP2002162869A (en) Image forming device
JP6190925B2 (en) Display device
JP2022152962A (en) Display apparatus, and image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20221006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7508881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150