JP7508325B2 - フィードバック制御装置、リソグラフィ装置、測定装置、加工装置、平坦化装置、物品の製造方法、コンピュータプログラム、およびフィードバック制御方法 - Google Patents
フィードバック制御装置、リソグラフィ装置、測定装置、加工装置、平坦化装置、物品の製造方法、コンピュータプログラム、およびフィードバック制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7508325B2 JP7508325B2 JP2020167743A JP2020167743A JP7508325B2 JP 7508325 B2 JP7508325 B2 JP 7508325B2 JP 2020167743 A JP2020167743 A JP 2020167743A JP 2020167743 A JP2020167743 A JP 2020167743A JP 7508325 B2 JP7508325 B2 JP 7508325B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- input
- feedback control
- deviation
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B13/00—Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
- G05B13/02—Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
- G05B13/0265—Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric the criterion being a learning criterion
- G05B13/027—Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric the criterion being a learning criterion using neural networks only
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B11/00—Automatic controllers
- G05B11/01—Automatic controllers electric
- G05B11/36—Automatic controllers electric with provision for obtaining particular characteristics, e.g. proportional, integral, differential
- G05B11/42—Automatic controllers electric with provision for obtaining particular characteristics, e.g. proportional, integral, differential for obtaining a characteristic which is both proportional and time-dependent, e.g. P. I., P. I. D.
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B13/00—Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
- G05B13/02—Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/404—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/31—From computer integrated manufacturing till monitoring
- G05B2219/31013—Second AGV with wafers already underway before processing first finished
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/39—Robotics, robotics to robotics hand
- G05B2219/39278—Ann with pd in parallel, pd corrects response of ANN
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/41—Servomotor, servo controller till figures
- G05B2219/41122—Mechanical vibrations in servo, antihunt also safety, stray pulses, jitter
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/41—Servomotor, servo controller till figures
- G05B2219/41134—Ann compensates output of pd controller
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/42—Servomotor, servo controller kind till VSS
- G05B2219/42005—Disturbance decoupling, rejection, suppression
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/42—Servomotor, servo controller kind till VSS
- G05B2219/42033—Kind of servo controller
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/45—Nc applications
- G05B2219/45028—Lithography
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/02—Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Feedback Control In General (AREA)
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
Description
NNに入力される制御偏差データの時間長はサンプリング時間×サンプル数であり、サンプリング時間が短くなると、NNに入力される制御偏差データの時間長は短くなる。機械学習による制御系により、特に低周波の外乱振動を抑制したい場合、制御偏差データの時間長が短いと、制御偏差データの中に抑制したい低周波の外乱振動のほんの一部しか含まれなくなる。このような状態では、機械学習がうまく進まず、機械学習による制御系が低周波の外乱振動を抑制できなくなる。
前記制御偏差に関する情報を入力として、前記制御対象に対する第1操作量を出力する第1制御部と、
前記制御偏差に関する情報を入力として、前記制御対象に対する第2操作量を出力するとともに、前記第2操作量を演算するためのパラメータが機械学習によって決定される第2制御部と、
前記第1制御部から出力される前記第1操作量と前記第2制御部から出力される前記第2操作量とを用いて前記制御対象を操作する操作部と、
前記第2制御部へ入力される前記制御偏差に関する情報を所定の周期で間引くためのサンプリング部と、を有する。
なお、各図において、同一の部材ないし要素については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略ないし簡略化する。
<実施例1>
ウエハステージ7は、図1では簡易的に一つの箱と車輪で示されているが、実際には、静圧案内を用いてX方向に移動自由に案内され、リニアモータ(駆動部)によりX方向に駆動力が与えられる。また、ウエハステージ7上において、不図示のYステージが静圧案内とリニアモータによりY方向に移動できるようになっている。
インプリント材としての光硬化型の樹脂はディスペンサ107によりウエハ103のショット領域の位置に供給される。その際、ウエハステージ7はウエハ上の樹脂の塗布位置をディスペンサ107の直下に位置決めする。続いてウエハステージ7はウエハ上の樹脂が塗布された位置を、微細なパターンが形成されたモールド104の直下に位置決めする。
NN23は入力層L1,第1隠れ層L2、第2隠れ層L3、出力層L4を含む。第1隠れ層L2は入力層L1の信号を所定の重み付け演算し、第2隠れ層L3は第1隠れ層L2の出力の重み付け演算を行う。出力層L4は第2隠れ層L3の出力の重み付け演算を行う。
行動価値ネットワークの場合は、NN23の後段に、価値が最大の行動を選ぶ選出部を加え、その選出部で選択された指示値を第2制御系20の出力(第2操作量U2)とする。
第1制御系10は、位置フィードバック制御系を主に受け持ち、第2制御系20は、第1制御系10では補償しきれないステージ偏差を抑制するように制御する。このように構成することによって、第1制御系10のみを用いて制御をする制御系に比べ、ステージ偏差を非常に小さくし、インプリント装置のステージ(基板)等のアライメント精度を向上することができる。
図4は第2制御系20の偏差メモリ21について説明するための図である。第2制御系20は、ステージ偏差の履歴を所定周期(一定の時間間隔)でサンプリングして保存(更新)する偏差メモリ21と、例えば図3に示すような構成のNN23から構成される。NN23は入力ノード22を有し、図4では入力ノード22の数が10の例を用いて説明する。NN23は、入力されたステージ偏差に基づき、第1制御系10の第1操作量U1の補正をするための補正値を出力するように、ネットワークパラメータの重みなどが調整されている。
このように本実施例においては、偏差メモリ21に入力される制御偏差は、第1制御部の入力に同期して所定の一定間隔毎に更新されるように構成されている。
なお、NN23に抑制したい低周波の外乱振動を十分に入力するためには、NN23の入力ノード数Nを増やすという方法もある。しかし、入力ノード数を増やすと、隠れ層のノード数も増え、結果的に第2制御系20の演算量が膨大に増え、演算処理が間に合わなくなるという不具合を生じる可能性がある。
次に、図6に基づいて実施例2のフィードバック制御装置について説明する。図6は実施例2における第2制御系の概略図であり、実施例1と同様に、M=46、N=10、L=5の例を示している。
このように本実施例では、サンプリング部において、第2制御部へ入力される前記制御偏差に関する情報を所定の周期で間引いているが、所定の周期は外乱ノイズの周期に応じて設定される。その設定は手動であってもよいし、自動であってもよい。自動の場合には、外乱ノイズの周期をスペクトルアナライザ等で自動的に検出し、検出された外乱ノイズの周期に応じてサンプリング部における間引きの周期(所定の周期)を設定してもよい。
<実施例3>
さらに、インプリント装置以外の測定装置や加工装置にも適用できる。
また、加工装置としては、対象物体の位置を制御するために、上述のフィードバック制御装置を有し、フィードバック制御装置によって位置が制御された物体を加工する加工部も有する。加工部として例えば、切削用のバイトやレーザーなどが挙げられる。
本実施例のフィードバック制御装置は、例えば、半導体デバイス等のマイクロデバイスや微細構造を有する素子等の物品の製造方法に好適である。本実施例の物品の製造方法は、リソグラフィ装置を用いて基板に供給(塗布)されたインプリント材に上記のインプリント装置(インプリント方法)を用いてパターンを形成する工程を含む。更に、かかる工程でパターンを形成された基板を加工する工程と、加工された基板から物品を製造する製造工程とを含む。
なお、本実施例における制御の一部または全部を上述した実施例の機能を実現するコンピュータプログラムをネットワーク又は各種記憶媒体を介してフィードバック制御装置、リソグラフィ装置、測定装置、加工装置、平坦化装置等に供給するようにしてもよい。そしてそのフィードバック制御装置、リソグラフィ装置、測定装置、加工装置、平坦化装置等におけるコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行するようにしてもよい。その場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することとなる。
2 位置測定部
3 位置指令部
4 電流ドライバ
5 モータ
6 装置主制御部
7 ステージ
10 第1制御系
20 第2制御系
21 偏差メモリ
22 入力ノード
23 ニューラルネットワーク
24 偏差ホールド部
100 インプリント装置
101 本体構造体
102 除振機構
103 ウエハ
104 モールド
105 インプリントヘッド
106 アライメント検出器
107 ディスペンサ
108 照明系
200 制御系
Claims (21)
- 制御対象の測定値と目標値との制御偏差に関する情報を入力として、前記制御対象に対する操作量を出力するフィードバック制御装置であって、
前記制御偏差に関する情報を入力として、前記制御対象に対する第1操作量を出力する第1制御部と、
前記制御偏差に関する情報を入力として、前記制御対象に対する第2操作量を出力するとともに、前記第2操作量を演算するためのパラメータが機械学習によって決定される第2制御部と、
前記第1制御部から出力される前記第1操作量と前記第2制御部から出力される前記第2操作量とを用いて前記制御対象を操作する操作部と、
前記第2制御部へ入力される前記制御偏差に関する情報を所定の周期で間引くためのサンプリング部と、を有するフィードバック制御装置。 - 前記第2制御部は複数の入力ノードを有し、前記入力ノードの数よりも大きい数の複数の前記制御偏差を保存することができるメモリを介して前記入力ノードに前記制御偏差が入力されることを特徴とする請求項1に記載のフィードバック制御装置。
- 前記サンプリング部は前記メモリに保存された複数の前記制御偏差を前記所定の周期で間引いて前記入力ノードに供給することを特徴とする請求項2に記載のフィードバック制御装置。
- 前記所定の周期は外乱ノイズの周期に応じて設定される値であることを特徴とする請求項2または3に記載のフィードバック制御装置。
- 前記メモリに入力される前記制御偏差が、前記第1制御部の入力に同期して更新されることを特徴とする請求項2~4のいずれか1項に記載のフィードバック制御装置。
- 前記メモリに入力される前記制御偏差が、所定の間隔毎に更新されることを特徴とする請求項2~5のいずれか1項に記載のフィードバック制御装置。
- 前記第2制御部の前記所定の周期と前記間隔と前記第2制御部の入力ノードの数の積を、抑制しようとする振動の周期の1/8以上としたことを特徴とする請求項6に記載のフィードバック制御装置。
- 前記メモリに入力される前記制御偏差を所定の期間ホールドするホールド部を有することを特徴とする請求項2~7のいずれか1項に記載のフィードバック制御装置。
- 前記第1制御部は機械学習を用いずに前記第1操作量を出力することを特徴とする請求項1~8のいずれか1項に記載のフィードバック制御装置。
- 制御対象の測定値と目標値との制御偏差の履歴に関する情報を入力として、前記制御対象に対する操作量を出力するフィードバック制御装置であって、
前記制御偏差の履歴に関する情報に含まれる所定数の制御偏差データを入力として、前記制御対象に対する操作量を出力するとともに、前記操作量を演算するためのパラメータが機械学習によって決定される制御部と、
前記制御部から出力される前記操作量を用いて前記制御対象を操作する操作部と、
前記制御偏差の履歴に関する情報を所定の周期で間引いて前記制御部へ入力される前記所定数の制御偏差データを選択するサンプリング部と、を有するフィードバック制御装置。 - 前記サンプリング部は、前記制御偏差の履歴に関する情報に含まれる複数の制御偏差データから一定の時間間隔ごとに前記所定数の制御偏差のデータを選択することを特徴とする請求項10に記載のフィードバック制御装置。
- 前記サンプリング部は、前記所定数の制御偏差データの時間長が長くなるように前記制御偏差の履歴に関する情報を所定の周期で間引いて前記制御部へ入力される前記所定数の制御偏差データを選択することを特徴とする請求項10または11に記載のフィードバック制御装置。
- 前記サンプリング部は、前記所定数の制御偏差データのサンプリングピッチが長くなるように前記制御偏差の履歴に関する情報を所定の周期で間引いて前記制御部へ入力される前記所定数の制御偏差データを選択することを特徴とする請求項10~12のいずれか1項に記載のフィードバック制御装置。
- 請求項1~12のいずれか1項に記載のフィードバック制御装置と、前記フィードバック制御装置によって制御される前記制御対象を用いてリソグラフィのためのパターンを形成する形成部と、を有することを特徴とするリソグラフィ装置。
- 請求項1~12のいずれか1項に記載のフィードバック制御装置と、前記フィードバック制御装置によって制御される前記制御対象の位置を測定する測定部と、を有することを特徴とする測定装置。
- 請求項1~12のいずれか1項に記載のフィードバック制御装置と、前記フィードバック制御装置によって制御される前記制御対象を加工する加工部と、を有することを特徴とする加工装置。
- 請求項1~12のいずれか1項に記載のフィードバック制御装置と、前記フィードバック制御装置によって制御される前記制御対象を用いて組成物を平坦化する平坦化部と、を有することを特徴とする平坦化装置。
- 請求項14に記載されたリソグラフィ装置を用いて基板上にパターンを形成する工程と、パターンが形成された基板を加工する工程と、加工された基板から物品を製造する製造工程と、を有することを特徴とする物品の製造方法。
- 請求項1~12のいずれか1項に記載のフィードバック制御装置の各部をコンピュータにより制御するためのコンピュータプログラム。
- 制御対象の測定値と目標値との制御偏差に関する情報を入力として、前記制御対象に対する操作量を出力するフィードバック制御方法であって、
前記制御偏差に関する情報を入力として、前記制御対象に対する第1操作量を出力する第1制御工程と、
前記制御偏差に関する情報を入力として、前記制御対象に対する第2操作量を出力するとともに、前記第2操作量を演算するためのパラメータが機械学習によって決定される第2制御工程と、
前記第1制御工程によって出力される前記第1操作量と前記第2制御工程によって出力される前記第2操作量とを用いて前記制御対象を操作する操作工程と、
前記第2制御工程へ入力される前記制御偏差に関する情報を所定の周期で間引くためのサンプリング工程と、を有するフィードバック制御方法。 - 制御対象の測定値と目標値との制御偏差の履歴に関する情報を入力として、前記制御対象に対する操作量を出力するフィードバック制御方法であって、
前記制御偏差の履歴に関する情報に含まれる所定数の制御偏差データを入力として、前記制御対象に対する操作量を出力するとともに、前記操作量を演算するためのパラメータが機械学習によって決定される制御工程と、
前記制御工程によって出力される前記操作量を用いて前記制御対象を操作する操作工程と、
前記制御偏差の履歴に関する情報を所定の周期で間引いて前記制御工程において入力される前記所定数の制御偏差データを選択するサンプリング工程と、を有するフィードバック制御方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020167743A JP7508325B2 (ja) | 2020-10-02 | 2020-10-02 | フィードバック制御装置、リソグラフィ装置、測定装置、加工装置、平坦化装置、物品の製造方法、コンピュータプログラム、およびフィードバック制御方法 |
US17/481,611 US11815861B2 (en) | 2020-10-02 | 2021-09-22 | Feedback control device that suppresses disturbance vibration using machine learning, article manufacturing method, and feedback control method |
KR1020210125515A KR20220044652A (ko) | 2020-10-02 | 2021-09-23 | 피드백 제어 장치, 리소그래피 장치, 측정 장치, 가공 장치, 평탄화 장치, 물품 제조 방법, 저장 매체 및 피드백 제어 방법 |
US18/484,682 US20240036531A1 (en) | 2020-10-02 | 2023-10-11 | Feedback control device that suppresses disturbance vibration using machine learning, article manufacturing method, and feedback control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020167743A JP7508325B2 (ja) | 2020-10-02 | 2020-10-02 | フィードバック制御装置、リソグラフィ装置、測定装置、加工装置、平坦化装置、物品の製造方法、コンピュータプログラム、およびフィードバック制御方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022059871A JP2022059871A (ja) | 2022-04-14 |
JP2022059871A5 JP2022059871A5 (ja) | 2023-10-11 |
JP7508325B2 true JP7508325B2 (ja) | 2024-07-01 |
Family
ID=80931311
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020167743A Active JP7508325B2 (ja) | 2020-10-02 | 2020-10-02 | フィードバック制御装置、リソグラフィ装置、測定装置、加工装置、平坦化装置、物品の製造方法、コンピュータプログラム、およびフィードバック制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11815861B2 (ja) |
JP (1) | JP7508325B2 (ja) |
KR (1) | KR20220044652A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023089742A (ja) * | 2021-12-16 | 2023-06-28 | キヤノン株式会社 | 運動制御装置、リソグラフィー装置、平坦化装置、処理装置および物品製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010181955A (ja) | 2009-02-03 | 2010-08-19 | Canon Inc | 制御装置 |
JP2016012649A (ja) | 2014-06-27 | 2016-01-21 | キヤノン株式会社 | 指令データの作成方法、位置決め装置、リソグラフィ装置、物品の製造方法 |
JP2019071405A (ja) | 2017-10-06 | 2019-05-09 | キヤノン株式会社 | 制御装置、リソグラフィ装置、測定装置、加工装置、平坦化装置及び物品製造方法 |
JP2020057289A (ja) | 2018-10-03 | 2020-04-09 | エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 | 情報処理装置、算出方法および算出プログラム |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5159660A (en) * | 1990-08-09 | 1992-10-27 | Western Thunder | Universal process control using artificial neural networks |
US5396415A (en) * | 1992-01-31 | 1995-03-07 | Honeywell Inc. | Neruo-pid controller |
US6760716B1 (en) * | 2000-06-08 | 2004-07-06 | Fisher-Rosemount Systems, Inc. | Adaptive predictive model in a process control system |
KR102359050B1 (ko) * | 2014-02-12 | 2022-02-08 | 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. | 프로세스 윈도우를 최적화하는 방법 |
US10465659B2 (en) * | 2015-09-28 | 2019-11-05 | Vestas Wind Systems A/S | Fast reacting control system for wind turbine |
-
2020
- 2020-10-02 JP JP2020167743A patent/JP7508325B2/ja active Active
-
2021
- 2021-09-22 US US17/481,611 patent/US11815861B2/en active Active
- 2021-09-23 KR KR1020210125515A patent/KR20220044652A/ko active Pending
-
2023
- 2023-10-11 US US18/484,682 patent/US20240036531A1/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010181955A (ja) | 2009-02-03 | 2010-08-19 | Canon Inc | 制御装置 |
JP2016012649A (ja) | 2014-06-27 | 2016-01-21 | キヤノン株式会社 | 指令データの作成方法、位置決め装置、リソグラフィ装置、物品の製造方法 |
JP2019071405A (ja) | 2017-10-06 | 2019-05-09 | キヤノン株式会社 | 制御装置、リソグラフィ装置、測定装置、加工装置、平坦化装置及び物品製造方法 |
JP2020057289A (ja) | 2018-10-03 | 2020-04-09 | エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 | 情報処理装置、算出方法および算出プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20240036531A1 (en) | 2024-02-01 |
KR20220044652A (ko) | 2022-04-11 |
JP2022059871A (ja) | 2022-04-14 |
US20220107610A1 (en) | 2022-04-07 |
US11815861B2 (en) | 2023-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7229686B2 (ja) | 制御装置、リソグラフィ装置、測定装置、加工装置、平坦化装置及び物品製造方法 | |
JP6362399B2 (ja) | インプリント装置、インプリント方法および物品の製造方法 | |
US11809089B2 (en) | Control device, lithography apparatus, measurement apparatus, processing apparatus, planarizing apparatus, and article manufacturing method | |
JP2019204907A (ja) | インプリント装置、インプリント方法および物品の製造方法 | |
JP5968017B2 (ja) | 制御装置、リソグラフィー装置、物品の製造方法、及びフィードフォワード操作量データ列を生成する方法 | |
JP2005183966A (ja) | リソグラフィ装置およびデバイス製造方法 | |
JP7508325B2 (ja) | フィードバック制御装置、リソグラフィ装置、測定装置、加工装置、平坦化装置、物品の製造方法、コンピュータプログラム、およびフィードバック制御方法 | |
WO2022054724A1 (ja) | 制御装置およびその調整方法、リソグラフィー装置、ならびに、物品製造方法 | |
TWI794664B (zh) | 控制可移動平台的位置的方法、壓印微影系統及製造物品的方法 | |
JP2019194777A (ja) | 制御装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法 | |
KR20230148099A (ko) | 관리 장치, 처리 시스템, 관리 방법, 및 물품 제조 방법 | |
JP7594383B2 (ja) | 制御装置、インプリント装置および物品製造方法 | |
KR20230091789A (ko) | 동작 제어 장치, 리소그래피 장치, 평탄화 장치, 처리 장치 및 물품 제조 방법 | |
US20240310809A1 (en) | Control device, control method, storage medium, and article manufacturing method | |
JP7466403B2 (ja) | 制御装置、リソグラフィー装置、制御方法および物品製造方法 | |
JP7389597B2 (ja) | ステージ装置、リソグラフィ装置、および物品製造方法 | |
JP2016099736A (ja) | ステージ装置、リソグラフィ装置、物品の製造方法、および制御方法 | |
KR101704105B1 (ko) | 노광 장치 및 디바이스 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230929 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240516 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240619 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7508325 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |