JP7507823B2 - ヒト化軽鎖マウス - Google Patents
ヒト化軽鎖マウス Download PDFInfo
- Publication number
- JP7507823B2 JP7507823B2 JP2022156704A JP2022156704A JP7507823B2 JP 7507823 B2 JP7507823 B2 JP 7507823B2 JP 2022156704 A JP2022156704 A JP 2022156704A JP 2022156704 A JP2022156704 A JP 2022156704A JP 7507823 B2 JP7507823 B2 JP 7507823B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- human
- mouse
- gene
- light chain
- gene segments
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K67/00—Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
- A01K67/027—New or modified breeds of vertebrates
- A01K67/0275—Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
- A01K67/0278—Knock-in vertebrates, e.g. humanised vertebrates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2866—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/46—Hybrid immunoglobulins
- C07K16/461—Igs containing Ig-regions, -domains or -residues form different species
- C07K16/462—Igs containing a variable region (Fv) from one specie and a constant region (Fc) from another
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/14—Hydrolases (3)
- C12N9/48—Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
- C12N9/50—Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
- C12N9/64—Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
- C12N9/6421—Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
- C12N9/6489—Metalloendopeptidases (3.4.24)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K2217/00—Genetically modified animals
- A01K2217/07—Animals genetically altered by homologous recombination
- A01K2217/072—Animals genetically altered by homologous recombination maintaining or altering function, i.e. knock in
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K2217/00—Genetically modified animals
- A01K2217/15—Animals comprising multiple alterations of the genome, by transgenesis or homologous recombination, e.g. obtained by cross-breeding
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K2227/00—Animals characterised by species
- A01K2227/10—Mammal
- A01K2227/105—Murine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K2267/00—Animals characterised by purpose
- A01K2267/01—Animal expressing industrially exogenous proteins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2800/00—Nucleic acids vectors
- C12N2800/20—Pseudochromosomes, minichrosomosomes
- C12N2800/204—Pseudochromosomes, minichrosomosomes of bacterial origin, e.g. BAC
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2800/00—Nucleic acids vectors
- C12N2800/30—Vector systems comprising sequences for excision in presence of a recombinase, e.g. loxP or FRT
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Husbandry (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Pyrane Compounds (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
Description
遺伝的に改変された非ヒト妊性動物は、ヒト重鎖可変配列と同起源の(cognate)ヒト免疫グロブリンλ軽鎖可変配列を発現する。マウスADAM6遺伝子座において機能的であるADAM6aをコードする核酸配列を含む、遺伝的に改変されたマウス、細胞、胚、および組織は、機能的免疫グロブリン軽鎖可変ドメインを形成するように再配列させることができるヒト免疫グロブリンラムダ軽鎖遺伝子セグメントを含むと記載される。改変は、ヒトおよび/またはヒト化免疫グロブリン遺伝子座を含む。ADAM6機能を含むマウスは、ADAM6タンパク質をコードする異所性核酸配列を含むマウスを含むと記載される。内因性マウス免疫グロブリンVH領域遺伝子座の遺伝子改変を含み、且つさらにADAM6活性を含む遺伝的に改変された雄マウスは、該雄マウスに妊性を回復させる異所性核酸配列を含むマウスを含むと記載される。
ヒト抗体遺伝子を含有するマウスは、当該技術分野において公知である。過去二十年の間の抗体の薬学的適用は、ヒト治療薬としての使用に好適である抗体の作製の多大な研究を喚起した。ヒトへとマウス抗体を反復して投与することは、長期処置レジメンを混乱させ得る免疫原性の問題を生じさせる結果となるので、マウス抗体に基づく初期抗体治療薬は、ヒト治療薬として理想的ではなかった。マウス抗体をよりヒトらしくし、あまりマウス様にしないようなマウス抗体のヒト化に基づく解決策が開発された。その後、抗体に使用するためのヒト免疫グロブリン配列を発現するための方法が続き、これらは、主として、ファージ、細菌または酵母におけるヒト免疫グロブリンライブラリのin vitro発現に基づくものであった。最終的に、ヒト造血細胞を生着させたマウスにおいて、および内因性免疫グロブリン遺伝子座が無能化された染色体導入マウスまたはトランスジェニックマウスにおいて、in vitroでヒトリンパ球から有用なヒト抗体を作製する試みがなされた。トランスジェニックマウスの場合、ランダムに組み込まれた完全ヒト導入遺伝子が、該マウスにおいて発現する免疫グロブリン配列の源として機能するために、内因性マウス免疫グロブリン遺伝子を無能化する必要があった。かかるマウスは、ヒト治療薬としての使用に好適なヒト抗体を作製できるが、該マウスの免疫系に関わる重大な問題を提示する。これらの問題は、(1)マウスに十分に多様な抗体レパートリーの産生を実行できなくさせる、(2)広範なリエンジニアリングフィックス(re-engineering fixes)の使用を必要とする、(3)おそらくヒト要素とマウス要素間の不適合性のため、最適以下のクローン選択過程をもたらす、および(4)これらのマウスを、ヒト治療薬の作製に真に有用であるために必要なヒト可変配列の大きな且つ多様な集団の信頼できない源にしてしまう。
遺伝的に改変された非ヒト動物は、ADAM6遺伝子またはそのホモログもしくはオルソログの活性を低減させる、または消去する改変を含み、上記改変は、妊性の喪失を生じさせる結果となり、且つ上記動物はさらに、ADAM6活性(またはホモログもしくはオルソログ活性)の喪失または低減を補う、またはレスキューする活性をコードする配列を含み、且つ上記非ヒト動物はさらに、ヒト免疫グロブリンλ軽鎖可変領域と同起源のヒト免疫グロブリン重鎖可変領域を発現させることができる改変を含むと記載される。様々な態様では、上記ヒト免疫グロブリンλ軽鎖可変領域は、λまたはκ定常領域に融合して発現する。
ないhVλおよび再配列していないhJλを含む第2の軽鎖対立遺伝子を含む。特定の実施形態において、その遺伝的に改変されたマウスにおいて機能的な軽鎖対立遺伝子は、その第1および第2の軽鎖対立遺伝子だけである。1つの実施形態において、その内因性Cλ遺伝子は、Cλ2である。特定の実施形態において、そのマウスCλ遺伝子は、マウスCλ2と少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%または少なくとも98%同一である。
含む免疫グロブリン軽鎖を発現する。
特定の実施形態では、例えば以下が提供される:
(項目1)
非ヒト動物であって、以下:
(a)1つまたは複数のヒトVλおよびJλ遺伝子セグメントの、非ヒト免疫グロブリン軽鎖定常領域の上流への挿入、
(b)1つまたは複数のヒトVH、1つまたは複数のヒトDHおよび1つまたは複数のヒトJH遺伝子セグメントの、非ヒト免疫グロブリン重鎖定常領域の上流への挿入および
(c)ADAM6タンパク質またはその機能的断片をコードするヌクレオチド配列であって、該ADAM6タンパク質が異所性ADAM6核酸配列から発現するヌクレオチド配列を含む、
非ヒト動物。
(項目2)
前記非ヒト重鎖および/または軽鎖定常領域が、マウス、ラットまたはハムスター定常領域から選択される、項目1に記載の非ヒト動物。
(項目3)
前記非ヒト軽鎖定常領域が、齧歯動物定常領域である、項目1に記載の非ヒト動物。
(項目4)
前記齧歯動物軽鎖定常領域が、マウスCκ領域である、項目1または2に記載の非ヒト動物。
(項目5)
前記齧歯動物軽鎖定常領域が、ラットCκ領域である、項目1または2に記載の非ヒト動物。
(項目6)
前記齧歯動物軽鎖定常領域が、マウスCλ領域である、項目1または2に記載の非ヒト動物。
(項目7)
前記齧歯動物軽鎖定常領域が、ラットCλ領域である、項目1または2に記載の非ヒト動物。
(項目8)
前記非ヒト動物が少なくとも12~少なくとも40のヒトVλ遺伝子セグメントおよび少なくとも1つのヒトJλ遺伝子セグメントを含む、先行する項目のいずれか1項に記載の非ヒト動物。
(項目9)
前記非ヒト動物が、12のヒトVλ遺伝子セグメントおよび少なくとも1つのヒトJλ遺伝子セグメントを含む、項目8に記載の非ヒト動物。
(項目10)
前記非ヒト動物が、28のヒトVλ遺伝子セグメントおよび少なくとも1つのヒトJλ遺伝子セグメントを含む、項目8に記載の非ヒト動物。
(項目11)
前記非ヒト動物が、40のヒトVλ遺伝子セグメントおよび少なくとも1つのヒトJλ遺伝子セグメントを含む、項目8に記載の非ヒト動物。
(項目12)
前記少なくとも1つのヒトJλ遺伝子セグメントが、Jλ1、Jλ2、Jλ3、Jλ7およびそれらの組み合わせから選択される、先行する項目のいずれか1項に記載の非ヒト動物。
(項目13)
前記非ヒトが、少なくとも4つのヒトJλ遺伝子セグメントを含む、先行する項目のいずれか1項に記載の非ヒト動物。
(項目14)
前記少なくとも4つのヒトJλ遺伝子セグメントが、少なくともJλ1、Jλ2、Jλ3およびJλ7を含む、項目13に記載の非ヒト動物。
(項目15)
ADAM6タンパク質またはその機能的断片をコードする前記ヌクレオチド配列が、前記非ヒト動物において異所性である、先行する項目のいずれか1項に記載の非ヒト動物。
(項目16)
ADAM6タンパク質またはその機能的断片をコードする前記ヌクレオチド配列が、野生型非ヒトADAM6遺伝子座に比較して同じ場所に存在する、先行する項目のいずれか1項に記載の非ヒト動物。
(項目17)
ADAM6タンパク質またはその機能的断片をコードする前記ヌクレオチド配列が、前記非ヒト動物のゲノムにおいて異所性の場所に存在する、先行する項目のいずれか1項に記載の非ヒト動物。
(項目18)
ADAM6タンパク質またはその機能的断片をコードする前記ヌクレオチド配列が、免疫グロブリン遺伝子セグメント内に存在する、先行する項目のいずれか1項に記載の非ヒト動物。
(項目19)
前記免疫グロブリン遺伝子セグメントが、重鎖遺伝子セグメントである、項目18に記載の非ヒト動物。
(項目20)
前記重鎖遺伝子セグメントが、ヒトである、項目19に記載の非ヒト動物。
(項目21)
前記重鎖遺伝子セグメントが、前記非ヒト動物の内因性重鎖遺伝子セグメントである、項目19に記載の非ヒト動物。
(項目22)
前記非ヒト動物が、内因性免疫グロブリン軽鎖遺伝子座に、内因性免疫グロブリンVLおよび/またはJL遺伝子セグメントを欠く、先行する項目のいずれか1項に記載の非ヒト動物。
(項目23)
前記非ヒト動物が、該非ヒト動物において免疫グロブリンVLドメインを形成するように再配列することができない、内因性免疫グロブリンVLおよび/またはJL遺伝子セグメントを含む、先行する項目のいずれか1項に記載の非ヒト動物。
(項目24)
全てまたは実質的に全ての内因性免疫グロブリンVκおよびJκ遺伝子セグメントが、1つまたは複数のヒトVλおよびJλ遺伝子セグメントで置換される、先行する項目のいずれか1項に記載の非ヒト動物。
(項目25)
全てまたは実質的に全ての内因性免疫グロブリンVλおよびJλ遺伝子セグメントが、1つまたは複数のヒトVλおよびJλ遺伝子セグメントで置換される、先行する項目のいずれか1項に記載の非ヒト動物。
(項目26)
全てまたは実質的に全ての内因性免疫グロブリンVLおよびJL遺伝子セグメントが、前記非ヒト動物においてインタクトであり、該非ヒト動物が、内因性免疫グロブリンVLおよび/またはJL遺伝子セグメントと内因性免疫グロブリン軽鎖定常領域との間に挿入される1つまたは複数のヒトVλ遺伝子セグメントおよび1つまたは複数のヒトJλ遺伝子セグメントを含む、先行する項目のいずれか1項に記載の非ヒト動物。
(項目27)
前記インタクトな内因性免疫グロブリンVLおよびJL遺伝子セグメントを、前記非ヒト動物において抗体のVLドメインを形成するように再配列することができないようにする、項目26に記載の非ヒト動物。
(項目28)
前記非ヒト動物がさらに、ヒトκ軽鎖遺伝子座からのヒトVκ-Jκ遺伝子間領域を含み、該ヒトVκ-Jκ遺伝子間領域が、前記1つまたは複数のヒトVλおよびJλ遺伝子セグメントと隣接する、先行する項目のいずれか1項に記載の非ヒト動物。
(項目29)
前記ヒトVκ-Jκ遺伝子間領域が、ヒトVλ遺伝子セグメントとヒトJλ遺伝子セグメントとの間に配置される、項目28に記載の非ヒト動物。
(項目30)
先行する項目のいずれか1項に記載の前記非ヒト動物由来の細胞または組織。
(項目31)
抗原結合タンパク質を作製するための、項目30に記載の細胞または組織の使用。
(項目32)
ハイブリドーマまたはクアドローマを作製するための、項目30に記載の細胞または組織の使用。
(項目33)
前記細胞がB細胞である、項目31または32に記載の使用。
(項目34)
前記組織が前記非ヒト動物の脾臓、骨髄またはリンパ節由来である、項目31または32に記載の使用。
(項目35)
完全なヒト抗体を作製するための、項目30に記載の細胞または組織の使用。
(項目36)
ヒトVλドメインおよび/またはヒトVHドメインを作製するための、項目30に記載の細胞または組織の使用。
(項目37)
前記細胞または組織が、マウス由来である、項目31~36のいずれか1項に記載の使用。
(項目38)
対象となる抗原に結合する抗体を作製する方法が提供され、該方法は、以下:
(a)項目1~29のいずれか1項に記載の非ヒト動物を対象となる抗原に曝露する工程、
(b)該非ヒト動物の1つまたは複数のBリンパ球であって、該対象となる抗原に結合する抗体を発現する該1つまたは複数のBリンパ球を単離する工程、
(c)該対象となる抗原と結合する該抗体の免疫グロブリン軽鎖であって、ヒトVλドメインおよび非ヒト軽鎖定常ドメインを含む免疫グロブリン軽鎖をコードする核酸配列を同定する工程、および
(d)(c)の該核酸配列とヒト免疫グロブリン軽鎖定常領域核酸配列を使用し、該対象となる抗原に結合するヒト抗体を作製する工程
を含む方法。
(項目39)
前記非ヒト軽鎖定常領域が、マウスCκである、項目38に記載の方法。
(項目40)
前記非ヒト軽鎖定常領域が、マウスCλである、項目38に記載の方法。
(項目41)
前記抗体が、ヒトVHドメインおよび非ヒトCHドメインを含む免疫グロブリン重鎖を含む、項目38に記載の方法。
(項目42)
前記非ヒト動物が、マウスである、項目38~41のいずれか1項に記載の方法。
(項目43)
(a)前記非ヒト動物の内因性免疫グロブリン軽鎖遺伝子座に、1つまたは複数の再配列していないヒトVλ遺伝子セグメントおよび1つまたは複数の再配列していないヒトJλ遺伝子セグメント、
(b)該非ヒト動物の内因性免疫グロブリン重鎖遺伝子座に、1つまたは複数のヒトVH遺伝子セグメント、1つまたは複数のヒトDH遺伝子セグメント、および1つまたは複数のヒトJH遺伝子セグメントを含み、
該非ヒト動物が、ADAM6タンパク質またはその機能的断片を発現することができる、
遺伝的に改変された非ヒト動物。
(項目44)
前記非ヒト動物が、ヒトVHドメインおよび非ヒト重鎖定常領域を含む重鎖と、ヒトVλドメインおよび非ヒト軽鎖定常領域を含む軽鎖とを含有する抗体を発現する、項目43に記載の非ヒト動物。
(項目45)
前記非ヒト軽鎖定常ドメインが、CκまたはCλドメインである、項目43または42に記載の非ヒト動物。
(項目46)
前記ADAM6タンパク質またはその機能的断片が、前記マウスの生殖細胞系の異所性配列によりコードされる、項目43~45のいずれか1項に記載の非ヒト動物。
(項目47)
前記ADAM6タンパク質またはその機能的断片が、前記非ヒト動物の内因性配列によりコードされる、項目43~46のいずれか1項に記載の非ヒト動物。
(項目48)
前記非ヒト動物の内因性軽鎖遺伝子座が、免疫グロブリンλ軽鎖遺伝子座である、項目43~47のいずれか1項に記載の非ヒト動物。
(項目49)
前記非ヒト動物の内因性軽鎖遺伝子座が、免疫グロブリンκ軽鎖遺伝子座である、項目43~47のいずれか1項に記載の非ヒト動物。
(項目50)
前記非ヒト動物が、前記内因性軽鎖遺伝子座に内因性VLおよび/またはJL遺伝子セグメントを欠く、項目43~49のいずれか1項の非ヒト動物。
(項目51)
前記VLおよび/またはJL遺伝子セグメントが、Vκおよび/またはJκ遺伝子セグメントである、項目50に記載の非ヒト動物。
(項目52)
前記VLおよび/またはJL遺伝子セグメントが、Vλおよび/またはJλ遺伝子セグメントである、項目50に記載の非ヒト動物。
(項目53)
前記非ヒト動物の前記VLおよびJL遺伝子セグメントが、1つまたは複数のヒトVλおよび1つまたは複数のヒトJλ遺伝子セグメントにより置換される、項目43~52のいずれか1項に記載の非ヒト動物。
(項目54)
前記VLおよびJL遺伝子セグメントが、κ遺伝子セグメントである、項目53に記載の非ヒト動物。
(項目55)
前記VLおよびJL遺伝子セグメントが、λ遺伝子セグメントである、項目53に記載の非ヒト動物。
(項目56)
前記1つまたは複数のヒトVλ遺伝子セグメントが、前記ヒト免疫グロブリンλ軽鎖遺伝子座のクラスターAの断片からのものである、項目43~55のいずれか1項に記載の非ヒト動物。
(項目57)
クラスターAの前記断片が、ヒトVλ3-27からヒトVλ3-1にわたる、項目56に記載の非ヒト動物。
(項目58)
クラスターAの前記断片が、ヒトVλ3-12からヒトJλ1にわたる、項目56に記載の非ヒト動物。
(項目59)
前記1つまたは複数のヒトVλ遺伝子セグメントが、前記ヒト免疫グロブリンλ軽鎖遺伝子座のクラスターBの断片からのものである、項目43~55のいずれか1項に記載の非ヒト動物。
(項目60)
クラスターBの前記断片が、ヒトVλ5-52からヒトVλ1-40にわたる、項目59に記載の非ヒト動物。
(項目61)
前記1つまたは複数のヒトVλ遺伝子セグメントが、前記ヒト免疫グロブリンλ軽鎖遺伝子座のクラスターAの断片からのものおよびクラスターBの断片からのものである、項目43~55のいずれか1項に記載の非ヒト動物。
(項目62)
前記非ヒト動物が、少なくとも12のヒトVλ遺伝子セグメントを含む、項目43~61のいずれか1項に記載の非ヒト動物。
(項目63)
前記非ヒト動物が、少なくとも28のヒトVλ遺伝子セグメントを含む、項目43~61のいずれか1項に記載の非ヒト動物。
(項目64)
前記非ヒト動物が、少なくとも40のヒトVλ遺伝子セグメントを含む、項目43~61のいずれか1項に記載の非ヒト動物。
(項目65)
前記少なくとも1つのヒトJλ遺伝子セグメントが、Jλ1、Jλ2、Jλ3、Jλ7およびそれらの組み合わせからなる群から選択される、項目43~61のいずれか1項に記載の非ヒト動物。
(項目66)
前記非ヒト動物が、齧歯動物である、項目43~65のいずれか1項に記載の非ヒト動物。
(項目67)
前記齧歯動物が、マウスまたはラットである、項目66に記載の非ヒト動物。
(項目68)
抗原結合タンパク質を作製するための、項目43~67のいずれか1項に記載の非ヒト動物の使用。
(項目69)
前記抗原結合タンパク質が、ヒトである、項目68に記載の使用。
(項目70)
抗原結合タンパク質が、抗体である、項目68に記載の使用。
(項目71)
項目43~67のいずれか1項に記載の非ヒト動物由来の細胞または組織。
(項目72)
前記組織が、脾臓、骨髄またはリンパ節由来である、項目71に記載の細胞または組織。(項目73)
前記細胞がB細胞である、項目71に記載の細胞または組織。
(項目74)
前記細胞が、胚性幹(ES)細胞である、項目71に記載の細胞または組織。
(項目75)
前記細胞が、生殖細胞である、項目71に記載の細胞または組織。
(項目76)
ヒトVλドメインまたはヒトVκドメインを含む免疫グロブリン軽鎖と、ヒトVHドメインを含む免疫グロブリン重鎖とを発現する妊性非ヒト雄動物であって、改変された重鎖可変領域遺伝子座および該雄非ヒト動物において機能的である異所性ADAM6遺伝子を含む、妊性非ヒト雄動物。
(項目77)
前記非ヒト動物が、マウスである、項目76に記載の妊性雄非ヒト動物。
本発明は、記載する特定の方法および実験条件に限定されない。かかる方法および条件は変わることがあるからである。本発明の範囲を特許請求の範囲によって定義するので、本明細書において用いる専門用語は、特定の実施形態を説明することのみを目的としたものであり、限定することを意図したものではないことを理解されたい。
humanization)」戦略によりマウス遺伝子をヒト化する努力は、上記内因性遺伝子の欠失(すなわち、ノックアウト)を保有するマウスとランダムに組み込まれたヒト導入遺伝子を保有するマウスとの交配を必要とした(例えば、Bril,W.S.ら(2006)Tolerance to factor VIII in a transgenic mouse expressing human factor VIII cDNA carrying an Arg(593) to Cys substitution、Thromb Haemost 95:341-347;Homanics,G.E.ら(2006)Production and characterization of murine models of classic and intermediate maple syrup urine disease、BMC
Med Genet 7:33;Jamsai,D.ら(2006)、A humanized BAC transgenic/knockout mouse model
for HbE/beta-thalassemia、Genomics 88(3):309-15;Pan,Q.ら(2006)、Different role for
mouse and human CD3delta/epsilon heterodimer in preT cell receptor(preTCR)function:human CD3delta/epsilon heterodimer restores the defective preTCR function in
CD3gamma- and CD3gammadelta-deficient mice、Mol Immunol 43:1741-1750参照)。しかし、これらの努力は、サイズ制限によって妨げられた;従来のノックアウト技術は、大きなマウス遺伝子を該遺伝子の大きなヒトゲノムカウンターパートで直接置換するのに十分なものではなかった。該マウス遺伝子の同じまさにその遺伝子の場所で(すなわち内因性マウス遺伝子座で)ヒトカウンターパート遺伝子により内因性マウス遺伝子を直接置換する直接相同置換の直接的なアプローチは、技術的な難しさのため、滅多に試みられない。今まで、直接置換に対する努力は手の込んだ厄介な手順を必要とし、それ故、取り扱うことができる遺伝子材料の長さおよび操作することができる精度が限定された。
transgenic animals. Nat Biotechnol 23,1117-1125;Lonberg,N.ら(1994)Antigen-specific human antibodies from mice comprising
four distinct genetic modifications、Nature 368:856-859;Jakobovits,A.ら(2007)From
XenoMouse technology to panitumumab,the
first fully human antibody product from
transgenic mice.Nat Biotechnol 25,1134-1143)。内因性マウス免疫グロブリン重鎖およびκ軽鎖遺伝子座は、これらのマウスにおいて、各内因性遺伝子座の小さいが重大な部分の標的欠失、続いて、上に記載したようなランダムに組み込まれた大きな導入遺伝子としての、またはミニ染色体としてのヒト免疫グロブリン遺伝子遺伝子座の導入により不活性化された(Tomizuka,K.ら(2000)Double trans-chromosomic mice: maintenance of two individual human chromosome fragments containing Ig heavy and kappa loci and expression of fully human antibodies.Proc Natl Acad Sci U S A 97,722-727)。かかるマウスは、遺伝子工学の重要な前進を象徴した;それらから単離された完全ヒトモノクローナル抗体は、様々なヒト疾患の処置に有望な治療的可能性をもたらした(Gibsonら,T.B.(2006)Randomized phase III trial results of panitumumab、a fully human anti-epidermal growth factor receptor monoclonal antibody,in metastatic colorectal cancer、Clin Colorectal Cancer 6:29-31;Jakobovitsら、2007;Kim,Y.H.ら(2007)Clinical efficacy of zanolimumab(HuMax-CD4):two Phase II studies in refractory cutaneous T-cell lymphoma.Blood 109(11):4655-62;Lonberg、2005;Maker,A.V.ら(2005)Tumor regression and autoimmunity in patients treated with cytotoxic T lymphocyte-associated antigen 4 blockade and interleukin 2:a phase I/II study、Ann Surg Oncol 12:1005-1016;McClung,M.R.,Lewiecki,E.M.(
2006)Denosumab in postmenopausal women with low bone mineral density、N Engl J Med 354,821-831)。しかし、上で論じたように、これらのマウスは、野生型マウスと比較して、損なわれたB細胞発生および免疫不全を示す。かかる問題は、活発な体液性応答を維持するおよびしたがって一部の抗原に対する完全ヒト抗体を産生するマウスの能力を潜在的に制限する。上記不全は、(1)ヒト免疫グロブリン導入遺伝子のランダムな導入に起因する不十分な機能性、ならびに上流および下流制御要素の欠如に起因する結果としての不正確な発現(Garrettら,F.E.(2005)Chromatin architecture near a potential 3’end of the igh locus involves modular regulation of histone modifications during B-Cell development and in vivo occupancy at CTCF sites.Mol Cell Biol 25,1511-1525;Manis,J.P.ら(2003)Elucidation of a downstream boundary of the 3’IgH regulatory region、Mol Immunol 39,753-760;Pawlitzky.I.(2006)Identification of a candidate regulatory element within the 5’flanking region of the mouse igh locus defined by pro-B cell-specific hypersensitivity associated with binding of PU.1, Pax5,and E2A.J
Immunol 176,6839-6851);(2)B細胞の正常な成熟、増殖および生存に要求されるシグナル伝達過程を害し得る、ヒト定常ドメインと細胞表面のB細胞受容体シグナル伝達複合体のマウス要素の間の非効率的種間相互作用(Hombach,J.ら(1990)Molecular components of the B-cell antigen receptor complex of the IgM
class、Nature.343,760-762);および(3)親和性選択(Rao,S.P.ら(2002)Differential expression of
the inhibitory IgG Fc receptor FcgammaRIIB on germinal center cells: implications for selection of high-affinity B cells.J Immunol 169,1859-1868)および免疫グロブリン血清濃度(Brambell,F.W.ら(1964)A Theoretical Model
of Gamma-Globulin Catabolism、Nature 203:1352-1354;Junghans,R.P.およびAnderson,C.L.(1996)The protection receptor for IgG catabolism is the beta2-microglobulin-containing neonatal intestinal transport receptor.Proc Natl Acad Sci U S A 93,5512-5516;Raoら、2002;Hjelm,F.ら、2006、Antibody-mediated regulation of the immune response.Scand J Immunol 64,177-184;Nimmerjahn,F. and Ravetch,J.V.(2007)Fc-receptors as regulators of immunity.Adv Immunol 96,179-204)を低減させ得る、可溶性ヒト免疫グロブリンとマウスFc受容体の間の非効率的種間相互作用に起因し得る。これらの不全は、内因性重および軽鎖遺伝子座におけるその天然の場所の中のマウス免疫グロブリン遺伝子座の可変領域のみのin situヒト化によって修正することができる。これは、マウス定常領域の保持に基づきマウス環境で正常な相互作用および選択が可能であろう「逆キメラ」(すなわち、ヒトV:マウスC)抗体を作製するマウスを有効に生じさせる結果となるであろう。さらに、かかる逆キメラ抗体は、治療のために完全ヒト抗体に容易に再配列することができる。
or more)ヒトVH、DHおよびJH遺伝子セグメントの挿入を含むマウスを提供する。1つの実施形態において、上記挿入は、内因性免疫グロブリン重鎖定常遺伝子の上流であり、1つの実施形態において、上記挿入は、内因性可変(V)遺伝子セグメントの下流であり、1つの実施形態において、上記挿入は、内因性多様性(D)遺伝子セグメントの下流であり、1つの実施形態において、上記挿入は、内因性結合(J)遺伝子セグメントの下流である。様々な実施形態において、上記挿入は、その結果、上記1つまたは複数のヒトVH、DHおよびJH遺伝子セグメントが、1つまたは複数の内因性重鎖定常遺伝子と作動可能な連結で配置される。
mouse genome coupled with high-resolution expression analysis、Nat Biotechnol 21,652-659参照)を用いて、ヒトVH、DH、JH、VκおよびJκ遺伝子配列を、ヒト生殖細胞系可変遺伝子座のオーバーラップ断片を担持する13のキメラBACターゲティングベクターの段階的挿入により、マウスES細胞に導入した。
いずれかの機能的ADAM6タンパク質を発現する能力を欠く雄マウスは、驚くべきことに、交配して子孫を産生する該マウスの能力の欠陥を示す。これらのマウスには、すべてのまたは実質的にすべてのマウス免疫グロブリン可変領域遺伝子セグメントをヒト可変領域遺伝子セグメントで置換することによって機能的ADAM6タンパク質を発現する能力を欠く。ADAM6遺伝子座が、DH遺伝子セグメントの上流にあるVH遺伝子セグメント遺伝子座の3’端の近位の、上記内因性マウス免疫グロブリン重鎖可変領域遺伝子遺伝子座の領域内にあるため、このADAM6機能の喪失が生ずる結果となる。すべてのまたは実質的にすべての内因性マウス重鎖可変遺伝子セグメントの、ヒト重鎖可変遺伝子セグメントでの置換に関してホモ接合性であるマウスを交配させるために、それぞれが該置換に関してホモ接合性であり、生産的交配を待つ雄と雌を供給することは、一般に厄介なアプローチである。好結果の同腹子は、頻度が低く、サイズが小さい。その代り、上記置換に関してヘテロ接合性の雄を用いて、上記置換に関してホモ接合性の雌と交配させて、上記置換に対してヘテロ接合性の後代を産生し、その後、それらからホモ接合型マウスを繁殖させた。上記雄マウスの妊性の喪失についての可能性のある原因は、ホモ接合型雄マウスにおける機能的ADAM6タンパク質の不在であると本発明者らは決定した。
遺伝子ターゲティングの進展、例えば、細菌人工染色体(BAC)の開発により、今や、比較的大きいゲノム断片の組換えが可能である。BAC工学は、マウスES細胞に大きな欠失および大きな挿入を施すことをできるようにした。
ADAMタンパク質活性の喪失(例えば、ADAM6-依存性)により妊性を低減させる改変を含む遺伝的に改変された非ヒト動物(例えば、マウス、ラットなど)を、内因性非ヒト、または(例えば、トランスジェニック)ヒトの定常軽鎖遺伝子にヒトλ可変配列を含む本明細書に記載の非ヒト動物と交配させることができる。例えば、損傷を受けたADAM6遺伝子(または欠失したADAM6遺伝子)を含むマウスまたはラットなどの非ヒト動物、例えば、ヒト化免疫グロブリン重鎖遺伝子座を持つ動物を、ヒトまたは非ヒト(例えば、内因性マウスまたはラット)軽鎖定常領域遺伝子に連結したヒトλセグメントおよびJLセグメントを含む軽鎖遺伝子座(内因性またはトランスジェニック)を含むマウスと組み合わせ、該非ヒト動物は、上記ADAM依存性妊性を回復させる活性を含む。上記ADAM依存性妊性を回復させる遺伝子改変は、非ヒト動物、例えば、ヒト化重鎖を持つマウスにおいて、またはヒト化λ可変セグメントを持つマウスにおいてのいずれかであってよい。後代は、ヒト化重鎖(すなわち、ヒト重鎖可変ドメインの発現をもたらす)およびヒト化軽鎖遺伝子座(すなわち、ヒトまたは非ヒトλまたはκ領域に融合したヒトλ軽鎖可変ドメインの発現をもたらす)を形成する遺伝子を含み、動物は、上記ADAM6活性またはADAM6のオルソログもしくはホモログの活性を欠くマウスと比較して増大した妊性を示す。
マウスにおいてヒト免疫グロブリンλ配列を発現するというテーマのバリエーションは、そのような発現が可能な遺伝的に改変されたマウスの様々な実施形態に反映される。したがって、いくつかの実施形態において、遺伝的に改変されたマウスは、ヒト遺伝子座由来のある特定の非コード配列(単数または複数)を含む。1つの実施形態において、遺伝的に改変されたマウスは、内因性κ軽鎖遺伝子座にヒトVλおよびJλ遺伝子セグメントを含み、さらに、ヒトκ軽鎖ゲノム断片を含む。特定の実施形態において、そのヒトκ軽鎖ゲノム断片は、天然にはヒトVκ遺伝子セグメントとヒトJκ遺伝子セグメントとの間に見出される非コード配列である。
内因性CL(例えば、CκまたはCλ)領域に融合したヒトVλドメインを有する軽鎖を含む抗体を産生する遺伝的に改変されたマウスを作製する様々なアプローチが記載される。様々な実施形態において、片方または両方の内因性軽鎖遺伝子座の欠失を含む遺伝的改変が記載される。例えば、内因性抗体レパートリーからマウスλ軽鎖を排除するために、第1のVλ-Jλ-Cλ遺伝子クラスターの欠失、およびヒトVλ-Jλ遺伝子セグメントによる第2の遺伝子クラスターのVλ-Jλ遺伝子セグメントの全体的または部分的な置換が行われ得る。遺伝的に改変されたマウス胚、細胞、ならびにそのマウス、マウス胚および細胞を作製するためのターゲティング構築物も提供される。
マウスκまたはλ軽鎖遺伝子座にヒトλ配列を含むマウスは、マウスCL(CκまたはCλ)領域に融合したhVλ領域を含む軽鎖を発現する。これらは、(a)機能的にサイレンシングされた軽鎖遺伝子座(例えば、内因性マウスκまたはλ軽鎖遺伝子座のノックアウト)を含むマウス;(b)内因性マウスCλ遺伝子に作動可能に連結したhVおよびhJ遺伝子セグメントを含む内因性マウスλ軽鎖遺伝子座を含むマウス;(c)内因性マウスCκ遺伝子に作動可能に連結したhVκおよびhJκ遺伝子セグメントを含む内因性マウスκ軽鎖遺伝子座を含むマウス;および(d)一方のκ対立遺伝子がhVκおよびhJκを含み;他方のκ対立遺伝子がhVλおよびhJλを含み;一方のλ対立遺伝子がhVλおよびhJλを含み、一方のλ対立遺伝子がサイレンシングされているかもしくはノックアウトされているか、または両方のλ対立遺伝子が、hVλおよびhJλを含み;かつ各々がhVH、hDHおよびhJHを含む2個の重鎖対立遺伝子を含むマウスと都合よく交配される。
ヒトおよびマウス細菌人工染色体(BAC)を使用して、マウス免疫グロブリン重鎖およびκ軽鎖遺伝子座のヒト化のための13の異なるBACターゲティングベクター(BACvec)を工学的に作製した。表1および2は、マウス免疫グロブリン重鎖およびκ軽鎖遺伝子座のヒト化にそれぞれ利用したすべてのBACvecを構築するために行った工程の詳細な説明を示すものである。
coli、Nat Genet 20,123-128)とおりに行った。殆どの場合、PCR由来ホモロジーボックスのクローン化カセットへのライゲーション、続いてライゲーション産物のゲル単離、そして標的BACを保有するBHRコンピテント細菌へのエレクトロポレーションによって線状断片を生成した。適切な抗生物質ペトリ皿での選択の後、正しく組換えられたBACを、両方の新規接合部にわたってのPCR、続いてパルスフィールドゲルでの制限酵素分析(Schwartz,D.C. and Cantor,C.R.(1984)Separation of yeast chromosome-sized DNAs by pulsed field gradient gel electrophoresis.Cell 37,67-75)、そしてヒト配列全域にわたって分布するプライマーを使用するPCRによるスポットチェックによって同定した。
switch. Proc Natl Acad Sci U S A 77,919-923)を含有する。マウス内でのヒト化重鎖遺伝子座の効率的発現およびクラススイッチ両方を保存するために、マウス重鎖イントロンエンハンサーおよびスイッチドメインを維持するようにヒトVH-DH-JH領域とマウスCH領域の間の接合部(近位接合部)を選択した。合成オリゴヌクレオチドによって駆動される細菌相同組換えを用いるVELOCIGENE(登録商標)遺伝子工学法(上記)の使用により、すべての置換においてこのおよび後続の接合部の正確なヌクレオチド位置が実現可能であった。このようにして、近位接合部を最後のJH遺伝子セグメントから約200bp下流に配置し、遠位接合部を、ヒト遺伝子座の最も5’側のVH遺伝子セグメントの数百上流、かつJ558.55としても公知のマウスVH1-86遺伝子セグメントから約9kb下流に配置した。上記マウスVH1-86(J558.55)遺伝子セグメントは最遠位重鎖可変遺伝子セグメントであり、このセグメントは、C57BL/6マウスでは偽遺伝子であるが、標的129対立遺伝子において不十分なRSS配列であるにもかかわらず潜在的に活性であると報告されている。上記マウス重鎖遺伝子座の遠位端は、報告によれば、遺伝子座発現および/または再配列を調節する制御要素を含有し得る(Pawlitzkyら、2006)。
複数のヒト化免疫グロブリン対立遺伝子の組み合わせによる完全ヒト化マウスの産生
幾つかの箇所に、実施例1に記載したようなヒト免疫グロブリン重鎖またはκ軽鎖可変レパートリーの一部分を保有するES細胞を微量注射し、得られたマウスを交配させて、ヒト生殖細胞系免疫グロブリンレパートリーの徐々に大きな断片(fraction)を有するVELOCIMMUNE(登録商標)マウスの複数のバージョンを生み出した(表5;図5Aおよび5B)。VELOCIMMUNE(登録商標)1(V1)マウスは、18のヒトVH遺伝子セグメントおよびすべてのヒトDHおよびJH遺伝子セグメントを、16のヒトVκ遺伝子セグメントおよびすべてのヒトκ遺伝子セグメントと併せて有する。VELOCIMMUNE(登録商標)2(V2)およびVELOCIMMUNE(登録商標)(V3)マウスは、合計39のVHおよび30のVκおよび80のVHおよび40のVκをそれぞれ保有する増加した可変レパートリーを有する。マウスVH、DHおよびJH遺伝子セグメント、ならびにVκおよびJκ遺伝子セグメントをコードするゲノム領域は完全に置換されていたので、任意のバージョンのVELOCIMMUNE(登録商標)マウスにより産生される抗体が、マウス定常領域に連結されたヒト可変領域を含有する。マウスλ軽鎖遺伝子座は、VELOCIMMUNE(登録商標)マウスの様々な実施形態においてインタクトなままであり、すべてのバージョンのVELOCIMMUNE(登録商標)κ軽鎖遺伝子座の発現効率についてのコンパレータとして役立つ。
ヒト化免疫グロブリン遺伝子を有するマウスにおけるリンパ球集団
3つの異なるバージョンのVELOCIMMUNE(登録商標)マウスにおける成熟B細胞集団をフローサイトメトリーによって評価した。
variable gene complexity in mice reconstituted with human immunoglobulin yeast artificial chromosomes.J Exp Med 188,483-495)。これは、「in situ遺伝子ヒト化」戦略が、「ノックアウト・プラス・トランスジェニック」アプローチで実現されるランダムに組み込まれる導入遺伝子とは基本的に異なる機能的帰結をもたらす結果となることの証拠となる。
対立遺伝子排除を維持する能力を、異なるバージョンのヒト化免疫グロブリン重鎖遺伝子座についてヘテロ接合性のマウスで調査した。
ヒト化免疫グロブリンマウスにおける可変遺伝子レパートリー
脾細胞およびハイブリドーマ細胞を含む複数の源からのヒト可変領域の逆転写酵素・ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR)により、VELOCIMMUNE(登録商標)マウスのヒト化抗体レパートリーにおけるヒト可変遺伝子セグメントの使用頻度を分析した。可変領域配列、遺伝子セグメント使用頻度、体細胞超変異、および再配列可変領域遺伝子セグメントの接合部多様性を決定した。
System(Invitrogen)を使用して精製生成物をクローニングし、エレクトロポレーションによりDH10β大腸菌(E.coli)細胞に形質転換した。各形質転換反応から個々のクローンを選択し、2mLのLBブロス培養液(LB broth
culture)中で抗生物質選択しながら一晩37℃で成長させた。キットベースアプローチ(Qiagen)により細菌培養物からプラスミドDNAを精製した。
V-Quest(Brochet, X., Lefranc, M.P., and
Giudicelli, V. (2008).IMGT/V-QUEST:the highly customized and integrated system for IG and TR standardized V-J and V-D-J
sequence analysis、Nucleic Acids Res 36:W503-508)検索機能を用いてヒト免疫グロブリン配列にアラインして、ヒトVH、DH、JHおよびVκ、Jκセグメント使用頻度を同定した。体細胞超変異および組換え接合部分析のために配列を生殖細胞系配列と比較した。
H&Eで染色した野生型またはVELOCIMMUNE(登録商標)マウスからの組織試料の脾臓、鼠蹊リンパ節、バイエル板および胸腺の全体構造を光学顕微鏡法によって調査した。野生型およびVELOCIMMUNE(登録商標)マウスから採集した血清中の免疫グロブリンアイソタイプのレベルを、LUMINEX(商標)技術を用いて分析した。
ヒト化免疫グロブリンマウスにおける免疫および抗体産生
異なるバージョンのVELOCIMMUNE(登録商標)マウスを抗原で免疫して、外来抗原攻撃に対する体液性応答を調査した。
VELOCIGENE(登録商標)遺伝子工学技術(上記)を用いて、マウスADAM6aおよびADAM6b遺伝子のヒト化重鎖遺伝子座への挿入のためのターゲティングベクターを構築して、Fred Alt博士(Harvard University)から入手した細菌人工染色体(BAC)929d24を改変した。マウスADAM6aおよびADAM6b遺伝子を含有するゲノム断片と、ヒト化重鎖遺伝子座のヒトVH1-2遺伝子セグメントとヒトVH6-1遺伝子セグメントの間にあるヒトADAM6偽遺伝子(hADAM6Ψ)の標的欠失のためのハイグロマイシンカセットとを含有するように、929d24 BAC DNAを工学的に作製した(図12)。
AGGGTCTGCC TCCACGAGAA TCACCATGCC CTTTCTCAAG ACTGTGTTCT GTGCAGTGCC CTGTCAGTGG(配列番号4)。標的領域の3’端の下流挿入点にわたるヌクレオチド配列には、次のものが含まれ、これは、マウスゲノム配列と、該挿入点の下流のヒト重鎖ゲノム配列に隣接して連結されている(下のカッコ内に入っている)PI-SceI制限酵素認識部位とを示すものである:(AGGGGTCGAG GGGGAATTTT ACAAAGAACA AAGAAGCGGG CATCTGCTGA CATGAGGGCC GAAGTCAGGC TCCAGGCAGC GGGAGCTCCA CCGCGGTGGC GCCATTTCAT TACCTCTTTC TCCGCACCCG ACATAGATAAAGCTT)ATCCCCCACC AAGCAAATCC CCCTACCTGG GGCCGAGCTT CCCGTATGTG GGAAAATGAA TCCCTGAGGT CGATTGCTGC ATGCAATGAA ATTCAACTAG(配列番号5)。
フローサイトメトリー。ヒト重およびヒトκ軽鎖可変遺伝子遺伝子座についてホモ接合性(H/κ)の25週齢の3匹のマウスと、ヒト重鎖遺伝子座の両方の対立遺伝子内にマウスADAM6aおよびADAM6b遺伝子をコードする異所性マウスゲノム断片を有するヒト重およびヒトκ軽鎖についてホモ接合性(H/κ-A6)の18~20週齢の3匹のマウスを、BD LSR II System(BD Bioscience)でのFACsによるリンパ球細胞集団の同定および分析のために屠殺した。リンパ球を特定の細胞系列についてゲートし、B細胞発生の様々な段階を経る発達について分析した。動物から採集した組織としては、血液、脾臓および骨髄が挙げられる。EDTAが入っているBDマイクロテイナーチューブ(BD Biosciences)に血液を採集した。ウシ胎仔血清とピルビン酸ナトリウムとHEPESと2-メルカプトエタノールと非必須アミノ酸とゲンタマイシンとを補充した完全RPMI培地でフラッシュすることにより大腿骨から骨髄を採集した。血液、脾臓および骨髄調製物からの赤血球を塩化アンモニウム系溶解緩衝液(例えば、ACK溶解緩衝液)で溶解し、その後、完全RPMI培地で洗浄した。
TAQMAN(商標)プローブを使用する定量的PCRアッセイ(上記のとおり)によりマウスADAM6aおよびADAM6b遺伝子を欠いている(mADAM6-/-)か、マウスADAM6aおよびADAM6b遺伝子をコードする異所性ゲノム断片を含有する(ADAM6+/+;実施例1を参照のこと)かのいずれかの、ヒト重およびκ軽鎖可変遺伝子遺伝子座についてホモ接合性のマウスについて、選択ヒト重鎖可変遺伝子使用頻度を決定した。
マウスゲノム細菌人工染色体(BAC)ライブラリーを改変して、マウスκおよびλ軽鎖遺伝子座を不活性化するために、VELOCIGENE(登録商標)技術(例えば、米国特許第6,586,251号およびValenzuelaら(2003)High-throughput engineering of the mouse genome coupled with high-resolution expression analysis,Nature Biotech.21(6):652-659を参照のこと)を用いて様々なターゲティング構築物を作製した。
上に記載された方法と同様の方法を用いて内因性マウスκおよびλ軽鎖遺伝子座にヒトλ遺伝子セグメントを漸進的に挿入するための複数のターゲティングベクターを工学的に作製した。複数の独立した最初の改変を、内因性軽鎖遺伝子座に対して行ったところ、その各々が、マウス軽鎖定常遺伝子およびエンハンサーに作動可能に連結したhVλおよびJλ遺伝子セグメントを含むキメラ軽鎖遺伝子座をもたらした。
previously targeted)、改変された729g4 BACクローンにおいて行った。その二重標的化された729g4 BACクローンは、5’から3’に向かって、I-CeuI部位、5’Frt部位、ネオマイシンカセット、3’Frt部位、初めの12個のhVλ遺伝子セグメントを含む約123kbの断片、ヒトJλ1、2、3および7遺伝子セグメントを含む約1kbの断片、PI-SceI部位ならびにクロラムフェニコールカセットを含んだ。この中間体ターゲティングベクターを、I-CeuIとPI-SceIとで一緒に消化し、続いて、改変されたマウスBACクローン(上に記載されたもの)にライゲートすることにより、第3のターゲティングベクターを作製した。
同様のターゲティングベクターおよび方法(図23A,+16-λターゲティングベクターおよび図23B,+16-κターゲティングベクター)を用いて、追加のhVλ遺伝子セグメントを、実施例11に記載された最初の各改変物に独立して付加した。
るヒトゲノム配列を含んだ。
上記の実施例に従って作製された標的とされたBAC DNAを使用して、マウスES細胞をエレクトロポレートすることにより、ヒトλ軽鎖遺伝子セグメントを発現するキメラマウス作製用の改変されたES細胞を作製した。再配列していないヒトλ軽鎖遺伝子セグメントの挿入を含むES細胞を定量的TAQMAN(登録商標)アッセイによって同定した。特異的プライマーセットおよびプローブを、ヒトλ配列および付随する選択カセットの挿入(対立遺伝子の獲得,GOA)、内因性マウス配列および任意の選択カセットの喪失(対立遺伝子の喪失,LOA)、ならびに隣接するマウス配列の保持(対立遺伝子の保持,AR)についてデザインした。ヒトλ配列の追加の各挿入については、追加のプライマーセットおよびプローブを使用して、その追加のヒトλ配列の存在を確かめ、ならびに先のプライマーセットおよびプローブを使用して、先に標的とされていたヒト配列の保持を確かめた。表10は、定量的PCRアッセイにおいて使用されたプライマーおよび関連するプローブを示している。表11は、ES細胞クローンにおいてヒトλ軽鎖遺伝子セグメントの各区分(section)の挿入を確かめるために使用された組み合わせを示している。
上に記載された標的とされたES細胞を、ドナーES細胞として使用し、VELOCIMOUSE(登録商標)法によって8細胞期のマウス胚に導入した(例えば、米国特許第7,294,754号およびPoueymirouら(2007)F0 generation mice that are essentially fully derived from the donor gene-targeted ES cells allowing immediate phenotypic analyses
Nature Biotech.25(1):91-99を参照のこと)。ヒトλ遺伝子セグメントを独立して有するVELOCIMICE(登録商標)(完全にドナーES細胞に由来するF0マウス)を、独特のヒトλ遺伝子セグメント(上掲)の存在を検出する対立遺伝子アッセイの変法(Valenzuelaら、上掲)を用いたジェノタイピングによって同定した。
内因性マウス軽鎖遺伝子座におけるヒトλ遺伝子セグメントの使用頻度を最適化するために、再配列していないヒトλ遺伝子セグメントを有するマウスを、対立する(opposing)内因性軽鎖遺伝子座(κまたはλ)に欠失を含む別のマウスと交配させる。例えば、内因性κ遺伝子座に配置されたヒトλ遺伝子セグメントだけが、内因性λ軽鎖遺伝子座にも欠失を有するマウスに存在する機能的な軽鎖遺伝子セグメントである。この様式では、得られる後代は、上記の実施例に記載されたようにヒトλ軽鎖だけを発現する。交配は、当該分野において認められている標準的な手法によって、およびあるいは、営利会社、例えば、The Jackson Laboratoryによって、行われる。内因性κ遺伝子座にヒトλ軽鎖遺伝子セグメントを有し、かつ内因性λ軽鎖遺伝子座の欠失を有するマウス系統は、独特のリバースキメラ(ヒト-マウス)λ軽鎖の存在および内因性マウスλ軽鎖の非存在についてスクリーニングされる。
再配列していないヒトλ軽鎖遺伝子座を含むマウスを他の内因性Ig遺伝子座の改変および欠失(上に記載されたような)を含む様々な所望の系統と交配させた後、選択されたマウスを目的の抗原で免疫する。
内因性ADAM6遺伝子またはそのオルソログもしくはホモログの改変を含み、さらに上記マウスにADAM6機能を付与する遺伝子を含む、本明細書に記載のマウスのいずれかを、ヒトまたはマウスλまたはκ定常遺伝子に作動可能に連結したヒトλ可変セグメント(例えば、VおよびJセグメント)を含む改変を含むマウスと交配させる。上記ヒトλ可変セグメントを含むマウスは、改変された内因性λまたはκ遺伝子座に、または導入遺伝子上に存在する可変セグメントを有することができる。マウスを交配させ、必要な場合、その後代をさらに異種交配させ、場合に応じて、上記ADAM6機能を示し、且つヒトまたはマウスのλまたはκ定常領域との関係においてヒトλ配列も発現する妊性マウスについてスクリーニングする。
Claims (19)
- ヒト重鎖又はヒトλ軽鎖可変領域配列を生成する方法であって、
(a)遺伝的に改変されたマウスを抗原で免疫する工程であって、前記マウスは、
(i)生殖細胞系ゲノムを有し、前記生殖細胞系ゲノムが、
(1)マウス免疫グロブリンκ軽鎖定常領域遺伝子の上流への、1つまたは複数のヒトVλ遺伝子セグメントおよび1つまたは複数のヒトJλ遺伝子セグメントの挿入と、
(2)マウス免疫グロブリン重鎖定常領域遺伝子の上流への、1つまたは複数のヒトVH遺伝子セグメント、1つまたは複数のヒトDH遺伝子セグメント、および1つまたは複数のヒトJH遺伝子セグメントの挿入と、
(3)マウスADAM6aタンパク質とマウスADAM6bタンパク質とをコードするヌクレオチド配列の挿入であって、前記ヌクレオチド配列が、前記マウスの免疫グロブリン重鎖遺伝子座に存在し、前記マウスADAM6aタンパク質と前記マウスADAM6bタンパク質とが前記ヌクレオチド配列から発現される、前記ヌクレオチド配列の挿入と
を含み、
(ii)前記抗原で免疫されると抗体を産生し、前記抗体の各々が、マウス重鎖定常ドメインに作動可能に連結したヒト重鎖可変ドメインと、マウスκ軽鎖定常ドメインに作動可能に連結したヒトλ軽鎖可変ドメインとを含み、前記ヒトλ軽鎖可変ドメインが、前記マウスのゲノムまたはその体細胞超変異バリアントにおいて、再配列されたヒトλ軽鎖V/J配列から発現され、かつ
(iii)妊性である、前記免疫する工程と
(b)前記抗原に特異的に結合し、かつ、前記遺伝的に改変されたマウスによって産生された抗体のヒト重鎖またはヒトλ軽鎖可変ドメインをそれぞれコードするヒト重鎖またはヒトλ軽鎖可変領域配列を同定する工程と
を含む、方法。 - 抗原に特異的に結合する抗体の完全ヒト重鎖または完全ヒト軽鎖をコードするヌクレオチド配列を作製する方法であって、
(a)遺伝的に改変されたマウスを抗原で免疫する工程であって、前記マウスは、
(i)生殖細胞系ゲノムを有し、前記生殖細胞系ゲノムが、
(1)マウス免疫グロブリンκ軽鎖定常領域遺伝子の上流への、1つまたは複数のヒトVλ遺伝子セグメントおよび1つまたは複数のヒトJλ遺伝子セグメントの挿入と、
(2)マウス免疫グロブリン重鎖定常領域遺伝子の上流への、1つまたは複数のヒトVH遺伝子セグメント、1つまたは複数のヒトDH遺伝子セグメント、および1つまたは複数のヒトJH遺伝子セグメントの挿入と、
(3)マウスADAM6aタンパク質とマウスADAM6bタンパク質とをコードするヌクレオチド配列の挿入であって、前記ヌクレオチド配列が、前記マウスの免疫グロブリン重鎖遺伝子座に存在し、前記マウスADAM6aタンパク質と前記マウスADAM6bタンパク質とが前記ヌクレオチド配列から発現される、前記ヌクレオチド配列の挿入と
を含み、
(ii)前記抗原で免疫されると抗体を産生し、前記抗体の各々が、マウス重鎖定常ドメインに作動可能に連結したヒト重鎖可変ドメインと、マウスκ軽鎖定常ドメインに作動可能に連結したヒトλ軽鎖可変ドメインとを含み、前記ヒトλ軽鎖可変ドメインが、前記マウスのゲノムまたはその体細胞超変異バリアントにおいて、再配列されたヒトλ軽鎖V/J配列から発現され、かつ
(iii)妊性である、前記免疫する工程と、
(b)前記抗原に特異的に結合し、かつ、前記遺伝的に改変されたマウスによって産生された抗体のヒト重鎖またはヒトλ軽鎖可変ドメインをそれぞれコードするヒト重鎖またはヒトλ軽鎖可変領域配列を同定する工程と
(c)ヒト重鎖またはヒト軽鎖定常領域配列に、前記ヒト重鎖またはヒトλ軽鎖可変領域配列をそれぞれ作動可能に連結させ、完全ヒト重鎖または完全ヒト軽鎖をコードするヌクレオチド配列を形成する工程と
を含む、方法。 - 遺伝的に改変されたマウスを作製する方法であって、
その生殖細胞系ゲノムにおいて、
(a)マウス免疫グロブリンκ軽鎖定常領域遺伝子の上流への、1つまたは複数のヒトVλ遺伝子セグメントおよび1つまたは複数のヒトJλ遺伝子セグメントの挿入と、
(b)マウス免疫グロブリン重鎖定常領域遺伝子の上流への、1つまたは複数のヒトVH遺伝子セグメント、1つまたは複数のヒトDH遺伝子セグメント、および1つまたは複数のヒトJH遺伝子セグメントの挿入と、
(c)マウスADAM6aタンパク質とマウスADAM6bタンパク質とをコードするヌクレオチド配列の挿入であって、前記ヌクレオチド配列が、前記マウスの免疫グロブリン重鎖遺伝子座に存在し、前記マウスADAM6aタンパク質と前記マウスADAM6bタンパク質とが前記ヌクレオチド配列から発現される、前記ヌクレオチド配列の挿入と
を導入することを含む、方法。 - 前記マウスの前記ゲノムが、前記マウスにおいて再配列して免疫グロブリン軽鎖を形成することができない、内因性VL遺伝子セグメントおよび/または内因性JL遺伝子セグメントを含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
- 前記1つまたは複数のヒトVλ遺伝子セグメントの挿入が、少なくとも12個のヒトVλ遺伝子セグメントを含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
- 前記1つまたは複数のヒトVλ遺伝子セグメントの挿入が、少なくとも28個のヒトVλ遺伝子セグメントを含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
- 前記1つまたは複数のヒトVλ遺伝子セグメントの挿入が、少なくとも40個のヒトVλ遺伝子セグメントを含む、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
- 前記ヌクレオチド配列が、2つのヒトVH遺伝子セグメントの間に位置する、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
- 前記ヌクレオチド配列が、VH遺伝子セグメントとDH遺伝子セグメントの間に位置する、請求項1~8のいずれか一項に記載の方法。
- 前記1つまたは複数のヒトJλ遺伝子セグメントが、Jλ1、Jλ2、Jλ3、Jλ7およびこれらの組み合わせからなる群より選択される、請求項1~9のいずれか一項に記載の方法。
- 前記1つまたは複数のヒトJλ遺伝子セグメントが、少なくとも4個のヒトJλ遺伝子セグメントを含む、請求項1~10のいずれか一項に記載の方法。
- 前記少なくとも4個のヒトJλ遺伝子セグメントが、少なくともJλ1、Jλ2、Jλ3およびJλ7を含む、請求項11に記載の方法。
- すべての内因性Vκ遺伝子セグメントおよび内因性Jκ遺伝子セグメントが、前記1つまたは複数のヒトVλ遺伝子セグメントおよび1つまたは複数のヒトJλ遺伝子セグメントで置換される、請求項1~12のいずれか一項に記載の方法。
- 前記マウスが、ヒトκ軽鎖遺伝子座に由来するヒトVκ-Jκ遺伝子間領域をさらに含み、前記ヒトVκ-Jκ遺伝子間領域は、前記1つまたは複数のヒトVλ遺伝子セグメントおよび1つまたは複数のヒトJλ遺伝子セグメントと連続している、請求項1~13のいずれか一項に記載の方法。
- 前記ヒトVκ-Jκ遺伝子間領域は、ヒトVλ遺伝子セグメントとヒトJλ遺伝子セグメントの間に配置される、請求項14に記載の方法。
- 前記1つまたは複数のヒトVλ遺伝子セグメントが、Vλ3-1、Vλ4-3、Vλ2-8、Vλ3-9、Vλ3-10、Vλ2-11、Vλ3-12またはこれらの組み合わせを含む、請求項1~15のいずれか一項に記載の方法。
- 前記1つまたは複数のヒトVλ遺伝子セグメントが、ヒトVλ2-14、Vλ3-16、Vλ2-18、Vλ3-19、Vλ3-21、Vλ3-22、Vλ2-23、Vλ3-25、Vλ3-27またはこれらの組み合わせを含む、請求項1~16のいずれか一項に記載の方法。
- 前記1つまたは複数のヒトVλ遺伝子セグメントが、ヒトVλ1-40、Vλ7-43、Vλ1-44、Vλ5-45、Vλ7-46、Vλ1-47、Vλ9-49、Vλ1-51、Vλ5-52またはこれらの組み合わせを含む、請求項1~17のいずれか一項に記載の方法。
- 少なくとも2つのλ軽鎖エンハンサーが、前記1つまたは複数のヒトVλ遺伝子セグメントと前記1つまたは複数のヒトJλ遺伝子セグメントの両方の下流に位置する、請求項1~18のいずれか一項に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024098071A JP2024113207A (ja) | 2011-12-20 | 2024-06-18 | ヒト化軽鎖マウス |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201161578097P | 2011-12-20 | 2011-12-20 | |
US61/578,097 | 2011-12-20 | ||
JP2020113809A JP7152447B2 (ja) | 2011-12-20 | 2020-07-01 | ヒト化軽鎖マウス |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020113809A Division JP7152447B2 (ja) | 2011-12-20 | 2020-07-01 | ヒト化軽鎖マウス |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024098071A Division JP2024113207A (ja) | 2011-12-20 | 2024-06-18 | ヒト化軽鎖マウス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022180594A JP2022180594A (ja) | 2022-12-06 |
JP7507823B2 true JP7507823B2 (ja) | 2024-06-28 |
Family
ID=47501484
Family Applications (6)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014549157A Active JP6327750B2 (ja) | 2011-12-20 | 2012-12-17 | ヒト化軽鎖マウス |
JP2016240915A Withdrawn JP2017046722A (ja) | 2011-12-20 | 2016-12-13 | ヒト化軽鎖マウス |
JP2018215387A Active JP6728308B2 (ja) | 2011-12-20 | 2018-11-16 | ヒト化軽鎖マウス |
JP2020113809A Active JP7152447B2 (ja) | 2011-12-20 | 2020-07-01 | ヒト化軽鎖マウス |
JP2022156704A Active JP7507823B2 (ja) | 2011-12-20 | 2022-09-29 | ヒト化軽鎖マウス |
JP2024098071A Pending JP2024113207A (ja) | 2011-12-20 | 2024-06-18 | ヒト化軽鎖マウス |
Family Applications Before (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014549157A Active JP6327750B2 (ja) | 2011-12-20 | 2012-12-17 | ヒト化軽鎖マウス |
JP2016240915A Withdrawn JP2017046722A (ja) | 2011-12-20 | 2016-12-13 | ヒト化軽鎖マウス |
JP2018215387A Active JP6728308B2 (ja) | 2011-12-20 | 2018-11-16 | ヒト化軽鎖マウス |
JP2020113809A Active JP7152447B2 (ja) | 2011-12-20 | 2020-07-01 | ヒト化軽鎖マウス |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024098071A Pending JP2024113207A (ja) | 2011-12-20 | 2024-06-18 | ヒト化軽鎖マウス |
Country Status (29)
Country | Link |
---|---|
US (6) | US9706759B2 (ja) |
EP (2) | EP3527070A1 (ja) |
JP (6) | JP6327750B2 (ja) |
KR (5) | KR101924805B1 (ja) |
CN (1) | CN104159444B (ja) |
AU (5) | AU2012323987B2 (ja) |
BR (2) | BR122021007339B1 (ja) |
CA (1) | CA2859408C (ja) |
CY (1) | CY1121638T1 (ja) |
DK (1) | DK2793567T3 (ja) |
ES (1) | ES2720186T3 (ja) |
HK (1) | HK1202772A1 (ja) |
HR (1) | HRP20190897T1 (ja) |
HU (1) | HUE044266T2 (ja) |
IL (3) | IL233153B (ja) |
IN (1) | IN2014DN06094A (ja) |
LT (1) | LT2793567T (ja) |
ME (1) | ME03477B (ja) |
MX (3) | MX356429B (ja) |
MY (1) | MY173936A (ja) |
PL (1) | PL2793567T3 (ja) |
PT (1) | PT2793567T (ja) |
RS (1) | RS58761B1 (ja) |
RU (2) | RU2761639C2 (ja) |
SG (3) | SG10201913164YA (ja) |
SI (1) | SI2793567T1 (ja) |
SM (1) | SMT201900296T1 (ja) |
TR (1) | TR201903439T4 (ja) |
WO (1) | WO2013096142A1 (ja) |
Families Citing this family (73)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9445581B2 (en) | 2012-03-28 | 2016-09-20 | Kymab Limited | Animal models and therapeutic molecules |
EP3871497B1 (en) | 2009-07-08 | 2024-02-28 | Kymab Limited | Rodent models and therapeutic molecules |
AU2011286185B2 (en) | 2010-07-26 | 2014-08-14 | Trianni, Inc. | Transgenic animals and methods of use |
US10662256B2 (en) | 2010-07-26 | 2020-05-26 | Trianni, Inc. | Transgenic mammals and methods of use thereof |
ES2612459T3 (es) | 2010-08-02 | 2017-05-17 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Ratones que producen proteínas de unión que comprenden dominios VL |
DK2550363T3 (en) | 2011-02-25 | 2015-03-23 | Regeneron Pharma | ADAM6 mice |
PL3572517T3 (pl) | 2011-08-05 | 2021-10-04 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Myszy z humanizowanym uniwersalnym łańcuchem lekkim |
WO2013041845A2 (en) | 2011-09-19 | 2013-03-28 | Kymab Limited | Animals, repertoires & methods |
BR112014006390A2 (pt) | 2011-09-19 | 2017-03-28 | Kymab Ltd | anticorpos, domínios variáveis e cadeias feitos especialmente para uso humano |
WO2013045916A1 (en) | 2011-09-26 | 2013-04-04 | Kymab Limited | Chimaeric surrogate light chains (slc) comprising human vpreb |
PL3216871T3 (pl) * | 2011-10-17 | 2022-03-21 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Ograniczony łańcuch ciężki immonoglobuliny pochodzącej od myszy |
US20180295821A1 (en) * | 2011-12-02 | 2018-10-18 | Kymab Limited | Transgenic Animals |
US9253965B2 (en) | 2012-03-28 | 2016-02-09 | Kymab Limited | Animal models and therapeutic molecules |
GB201122047D0 (en) | 2011-12-21 | 2012-02-01 | Kymab Ltd | Transgenic animals |
CA2859408C (en) | 2011-12-20 | 2020-06-16 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Humanized light chain mice |
SMT201900685T1 (it) * | 2012-02-01 | 2020-01-14 | Regeneron Pharma | Topi umanizzati che esprimono catene pesanti contenenti domini vl |
GB2502127A (en) | 2012-05-17 | 2013-11-20 | Kymab Ltd | Multivalent antibodies and in vivo methods for their production |
US10251377B2 (en) | 2012-03-28 | 2019-04-09 | Kymab Limited | Transgenic non-human vertebrate for the expression of class-switched, fully human, antibodies |
ME03551B (me) | 2012-06-12 | 2020-07-20 | Regeneron Pharma | Humanizovane nehumane živoтinje sa ograničenim lokusima imunoglobulinskog тeškog lanca |
SI2840892T1 (en) | 2013-02-20 | 2018-08-31 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Animals other than humans with modified immunoglobulin heavy chain sequences |
US9788534B2 (en) | 2013-03-18 | 2017-10-17 | Kymab Limited | Animal models and therapeutic molecules |
US9783618B2 (en) | 2013-05-01 | 2017-10-10 | Kymab Limited | Manipulation of immunoglobulin gene diversity and multi-antibody therapeutics |
US9783593B2 (en) | 2013-05-02 | 2017-10-10 | Kymab Limited | Antibodies, variable domains and chains tailored for human use |
US11707056B2 (en) | 2013-05-02 | 2023-07-25 | Kymab Limited | Animals, repertoires and methods |
WO2015049517A2 (en) | 2013-10-01 | 2015-04-09 | Kymab Limited | Animal models and therapeutic molecules |
MX2016012274A (es) | 2014-03-21 | 2017-05-23 | Regeneron Pharma | Animales no humanos que producen proteinas de union de dominio simple. |
BR112016021679A2 (pt) | 2014-03-21 | 2018-12-04 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | proteína de ligação ao antígeno, métodos de produção de uma proteína de ligação ao antígeno e de identificação de uma ou mais proteínas de ligação ao antígeno, hibridoma, ácido nucleico, célula, e, animal não humano geneticamente modificado. |
WO2016149678A1 (en) | 2015-03-19 | 2016-09-22 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Non-human animals that select for light chain variable regions that bind antigen |
AU2016311268B2 (en) * | 2015-08-24 | 2023-02-02 | Trianni, Inc. | Enhanced production of immunoglobulins |
EP3384030A4 (en) | 2015-12-03 | 2019-07-03 | Trianni, Inc. | IMPROVED IMMUNOGLULINIVITY |
JP7324583B2 (ja) | 2016-05-20 | 2023-08-10 | リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド | 複数のガイドrnaを使用して免疫寛容を破綻させるための方法 |
WO2017214089A1 (en) * | 2016-06-06 | 2017-12-14 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Non-human animals expressing antibodies with human lambda light chains |
IL266282B2 (en) * | 2016-11-04 | 2024-04-01 | Regeneron Pharma | Non-human animals having an engineered immunoglobulin lambda light chain locus |
CN118140872A (zh) | 2017-01-19 | 2024-06-07 | 欧莫诺艾比公司 | 来自具有多个重链免疫球蛋白基因座的转基因啮齿类动物的人抗体 |
KR102760654B1 (ko) | 2017-06-07 | 2025-02-04 | 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 | 효소 내재화를 위한 조성물 및 방법 |
MX2020005830A (es) * | 2017-12-05 | 2020-08-20 | Regeneron Pharma | Animales no humanos que tienen una cadena ligera lambda de inmunoglobulina modificada y usos de estos. |
MA51796A (fr) | 2018-02-07 | 2020-12-16 | Regeneron Pharma | Procédés et compositions pour l'administration de protéines thérapeutiques |
LT3772927T (lt) * | 2018-03-24 | 2025-02-10 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Genetiškai modifikuotos pelės arba žiurkės, skirtos gaminti terapinius antikūnus prieš peptidų- mhc kompleksus, jų gamybos būdai ir panaudojimas |
SG11202011232VA (en) | 2018-05-17 | 2020-12-30 | Regeneron Pharma | Anti-cd63 antibodies, conjugates, and uses thereof |
CN109359045B (zh) * | 2018-10-16 | 2022-01-04 | 武汉斗鱼网络科技有限公司 | 一种测试方法、装置、设备和存储介质 |
JP2020146302A (ja) * | 2019-03-14 | 2020-09-17 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2020146318A (ja) * | 2019-03-14 | 2020-09-17 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2020146300A (ja) * | 2019-03-14 | 2020-09-17 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2020146309A (ja) * | 2019-03-14 | 2020-09-17 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2020146316A (ja) * | 2019-03-14 | 2020-09-17 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2020146307A (ja) * | 2019-03-14 | 2020-09-17 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2020146305A (ja) * | 2019-03-14 | 2020-09-17 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2020146311A (ja) * | 2019-03-14 | 2020-09-17 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2020146299A (ja) * | 2019-03-14 | 2020-09-17 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2020146301A (ja) * | 2019-03-14 | 2020-09-17 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2020146310A (ja) * | 2019-03-14 | 2020-09-17 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2020146303A (ja) * | 2019-03-14 | 2020-09-17 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2020146317A (ja) * | 2019-03-14 | 2020-09-17 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2020146314A (ja) * | 2019-03-14 | 2020-09-17 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2020146306A (ja) * | 2019-03-14 | 2020-09-17 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2020146308A (ja) * | 2019-03-14 | 2020-09-17 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2020146298A (ja) * | 2019-03-14 | 2020-09-17 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2020146313A (ja) * | 2019-03-14 | 2020-09-17 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2020146297A (ja) * | 2019-03-14 | 2020-09-17 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2020146315A (ja) * | 2019-03-14 | 2020-09-17 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2020146304A (ja) * | 2019-03-14 | 2020-09-17 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
AU2020289554A1 (en) * | 2019-06-05 | 2021-11-18 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Non-human animals having a limited lambda light chain repertoire expressed from the kappa locus and uses thereof |
AU2020298458A1 (en) * | 2019-07-01 | 2022-01-20 | Trianni, Inc. | Transgenic mammals and methods of use thereof |
EP3785536B1 (en) * | 2019-08-28 | 2022-01-26 | Trianni, Inc. | Adam6 knockin mice |
EP4179095A4 (en) * | 2020-07-13 | 2024-08-21 | Kisoji Biotechnology Inc. | TRANSGENIC ANIMALS EXPRESSING HEAVY CHAIN ANTIBODIES |
JP2023540808A (ja) | 2020-09-11 | 2023-09-26 | リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド | 抗原特異的抗体の同定及び産生 |
CN116249934A (zh) | 2020-10-02 | 2023-06-09 | 日亚化学工业株式会社 | 光源装置和导光阵列部 |
US20240065239A1 (en) | 2020-12-16 | 2024-02-29 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Mice expressing humanized fc alpha receptors |
KR20230171454A (ko) | 2021-04-20 | 2023-12-20 | 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 | 아르테민에 대한 인간 항체 및 이의 사용 방법 |
WO2024015816A1 (en) | 2022-07-12 | 2024-01-18 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Antibodies to ciliary neurotrophic factor receptor (cntfr) and methods of use thereof |
WO2024173248A1 (en) | 2023-02-13 | 2024-08-22 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Treatment of muscle related disorders with anti-human cacng1 antibodies |
WO2024229105A1 (en) | 2023-05-02 | 2024-11-07 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Anti-human m-cadherin (cdh15) antibodies, conjugates, and uses thereof for delivery of genetic payloads to muscle cells |
WO2025014533A1 (en) | 2023-07-10 | 2025-01-16 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Anti-human cacng1 antibody-drug conjugates and uses thereof |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004524841A (ja) | 2001-02-16 | 2004-08-19 | リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド | 真核生物細胞を改変する方法 |
WO2011004192A1 (en) | 2009-07-08 | 2011-01-13 | Genome Research Limited | Animal models and therapeutic molecules |
Family Cites Families (86)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8823869D0 (en) | 1988-10-12 | 1988-11-16 | Medical Res Council | Production of antibodies |
WO1991000906A1 (en) | 1989-07-12 | 1991-01-24 | Genetics Institute, Inc. | Chimeric and transgenic animals capable of producing human antibodies |
US6673986B1 (en) | 1990-01-12 | 2004-01-06 | Abgenix, Inc. | Generation of xenogeneic antibodies |
US6657103B1 (en) | 1990-01-12 | 2003-12-02 | Abgenix, Inc. | Human antibodies derived from immunized xenomice |
US7041871B1 (en) | 1995-10-10 | 2006-05-09 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies |
US5545806A (en) | 1990-08-29 | 1996-08-13 | Genpharm International, Inc. | Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
US5770429A (en) | 1990-08-29 | 1998-06-23 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies |
AU662148B2 (en) | 1991-04-10 | 1995-08-24 | Scripps Research Institute, The | Heterodimeric receptor libraries using phagemids |
AU669124B2 (en) | 1991-09-18 | 1996-05-30 | Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. | Process for producing humanized chimera antibody |
CA2124967C (en) * | 1991-12-17 | 2008-04-08 | Nils Lonberg | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies |
WO1994012215A1 (en) | 1992-12-01 | 1994-06-09 | Protein Design Labs, Inc. | Humanized antibodies reactive with l-selectin |
US5523226A (en) * | 1993-05-14 | 1996-06-04 | Biotechnology Research And Development Corp. | Transgenic swine compositions and methods |
US6632976B1 (en) | 1995-08-29 | 2003-10-14 | Kirin Beer Kabushiki Kaisha | Chimeric mice that are produced by microcell mediated chromosome transfer and that retain a human antibody gene |
CA2250830A1 (en) | 1996-06-26 | 1997-12-31 | Binhai Zheng | Chromosomal rearrangement by insertion of two recombination substrates |
JP4215172B2 (ja) | 1996-12-03 | 2009-01-28 | アムジェン フレモント インク. | 複数のV▲下H▼およびV▲下κ▼領域を含むヒトIg遺伝子座を有するトランスジェニック哺乳動物、ならびにそれから産生される抗体 |
CN1203922A (zh) | 1997-03-21 | 1999-01-06 | 三共株式会社 | 人源化抗人fas抗体 |
US20020062010A1 (en) | 1997-05-02 | 2002-05-23 | Genentech, Inc. | Method for making multispecific antibodies having heteromultimeric and common components |
US6774279B2 (en) | 1997-05-30 | 2004-08-10 | Carnegie Institution Of Washington | Use of FLP recombinase in mice |
EP1068524A4 (en) * | 1998-03-30 | 2005-01-26 | Res Dev Foundation | CORTICOTROPHIN RELEASE FACTOR RECEPTOR DEFICIENT MOUSE 1 |
GB9823930D0 (en) | 1998-11-03 | 1998-12-30 | Babraham Inst | Murine expression of human ig\ locus |
RU10506U1 (ru) | 1999-04-08 | 1999-08-16 | Кривулин Виталий Николаевич | Ручной культиватор |
CA2373638A1 (en) | 1999-05-27 | 2000-12-07 | Human Genome Sciences, Inc. | Adam polynucleotides and polypeptides |
GB0001448D0 (en) | 2000-01-21 | 2000-03-08 | Novartis Ag | Organic compounds |
US7105348B2 (en) | 2000-10-31 | 2006-09-12 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Methods of modifying eukaryotic cells |
US6586251B2 (en) | 2000-10-31 | 2003-07-01 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Methods of modifying eukaryotic cells |
ES2295228T3 (es) | 2000-11-30 | 2008-04-16 | Medarex, Inc. | Roedores transcromosomicos transgenicos para la preparacion de anticuerpos humanos. |
TWI255272B (en) | 2000-12-06 | 2006-05-21 | Guriq Basi | Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide |
GB0031284D0 (en) | 2000-12-21 | 2001-01-31 | Ks Biomedix Ltd | High affinity antibodies |
US7034134B2 (en) | 2001-04-26 | 2006-04-25 | Bristol-Myers Squibb Company | Polynucleotide encoding a novel metalloprotease highly expressed in the testis, MMP-29 |
AU2002309063B8 (en) | 2001-05-11 | 2008-04-24 | Kyowa Kirin Co., Ltd. | Artificial human chromosome containing human antibody lambda light chain gene |
US7473557B2 (en) | 2001-06-06 | 2009-01-06 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Method for targeting transcriptionally active loci |
GB0115256D0 (en) | 2001-06-21 | 2001-08-15 | Babraham Inst | Mouse light chain locus |
EP1399484B1 (en) | 2001-06-28 | 2010-08-11 | Domantis Limited | Dual-specific ligand and its use |
US20060199204A1 (en) | 2001-10-05 | 2006-09-07 | U.S. Epa | Genetic testing for male factor infertility |
WO2003031656A1 (en) | 2001-10-05 | 2003-04-17 | United States Environmental Protection Agency | Genetic testing for male factor infertility |
WO2003047336A2 (en) | 2001-11-30 | 2003-06-12 | Abgenix, Inc. | TRANSGENIC ANIMALS BEARING HUMAN Igμ LIGHT CHAIN GENES |
US20030217171A1 (en) | 2002-05-17 | 2003-11-20 | Von Stuermer Wolfgang R. | Self-replicating and self-installing software apparatus |
JP4099646B2 (ja) | 2002-06-04 | 2008-06-11 | 株式会社安川電機 | ボイスコイルモータ |
SI1517921T1 (sl) | 2002-06-28 | 2006-10-31 | Domantis Ltd | Dvojno-specificni ligandi z zvisano serumsko razpolovno dobo |
ES2368733T3 (es) | 2002-07-18 | 2011-11-21 | Merus B.V. | Producción recombinante de mezclas de anticuerpos. |
GB0228210D0 (en) | 2002-12-03 | 2003-01-08 | Babraham Inst | Single chain antibodies |
EP1578801A2 (en) | 2002-12-27 | 2005-09-28 | Domantis Limited | Dual specific single domain antibodies specific for a ligand and for the receptor of the ligand |
GB0230201D0 (en) | 2002-12-27 | 2003-02-05 | Domantis Ltd | Retargeting |
GB0230203D0 (en) | 2002-12-27 | 2003-02-05 | Domantis Ltd | Fc fusion |
GB2398784B (en) | 2003-02-26 | 2005-07-27 | Babraham Inst | Removal and modification of the immunoglobulin constant region gene cluster of a non-human mammal |
US20100069614A1 (en) | 2008-06-27 | 2010-03-18 | Merus B.V. | Antibody producing non-human mammals |
MXPA06000562A (es) | 2003-07-15 | 2006-03-30 | Therapeutic Human Polyclonals | Loci de inmunoglobulina humanizada. |
CN1605628A (zh) | 2003-09-03 | 2005-04-13 | 中国疾病预防控制中心病毒病预防控制所 | Cho细胞生产的人源抗甲肝病毒基因工程抗体 |
RU2251699C1 (ru) | 2003-09-25 | 2005-05-10 | Киселев Всеволод Иванович | Способ ранней и доклинической диагностики цервикального рака |
PT2767161T (pt) | 2004-10-19 | 2018-04-20 | Regeneron Pharma | Método para gerar um animal homozigótico para uma modificação genética |
ATE416465T1 (de) | 2005-06-30 | 2008-12-15 | Borealis Tech Oy | Überzug-schicht für energie- oder kommunikationskabel |
RU2435784C2 (ru) | 2006-01-25 | 2011-12-10 | Эрасмус Юниверсити Медикал Сентр Роттердам | Получение антител из одних тяжелых цепей в трансгенных животных |
GB0618345D0 (en) | 2006-09-18 | 2006-10-25 | Univ Erasmus | Binding molecules |
GB0615327D0 (en) | 2006-03-30 | 2006-09-13 | Univ Edinburgh | Culture medium containing kinase inhibitors and uses thereof |
JP5514539B2 (ja) | 2006-03-31 | 2014-06-04 | メダレックス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | ヒト抗体の調製に用いるためのキメラ抗体を発現するトランスジェニック動物 |
EP2374818B1 (en) | 2006-06-02 | 2012-12-19 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | High affinity antibodies to human IL-6 receptor |
CN101501073A (zh) | 2006-08-22 | 2009-08-05 | G2英弗勒美欣私人有限公司 | 抗体制备方法 |
LT2769992T (lt) | 2006-10-02 | 2021-04-12 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Didelio afiniškumo žmogaus antikūnai, atpažįstantys žmogaus il-4 receptorių |
RU2448979C2 (ru) | 2006-12-14 | 2012-04-27 | Ридженерон Фармасьютикалз, Инк. | Антитела человека к дельта-подобному лиганду-4 человека |
EP2185692A4 (en) | 2007-08-10 | 2012-05-02 | Medarex Inc | HCO32 AND HCO27 AND RELATED EXAMPLES |
US7659842B2 (en) | 2007-10-24 | 2010-02-09 | Infineon Technologies Ag | Quantization error reduction in PWM full-MASH converters |
CA2721231C (en) | 2008-04-14 | 2015-10-06 | Innovative Targeting Solutions Inc. | Sequence diversity generation in immunoglobulins |
KR20110020860A (ko) | 2008-05-23 | 2011-03-03 | 알리바 바이오파마수티컬스, 아이엔씨. | 유전자 삽입동물에서 단일 vl 도메인 항체를 생산하는 방법 |
US9346873B2 (en) | 2008-09-30 | 2016-05-24 | Ablexis, Llc | Non-human mammals for the production of chimeric antibodies |
RU2011129459A (ru) | 2008-12-18 | 2013-01-27 | Эрасмус Юниверсити Медикал Сентр Роттердам | Трансгенные животные (не человек), экспрессирующие гуманизированные антитела, и их применение |
GB0905023D0 (en) | 2009-03-24 | 2009-05-06 | Univ Erasmus Medical Ct | Binding molecules |
US9445581B2 (en) | 2012-03-28 | 2016-09-20 | Kymab Limited | Animal models and therapeutic molecules |
US8754287B2 (en) | 2009-12-10 | 2014-06-17 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Mice that make heavy chain antibodies |
US20120021409A1 (en) | 2010-02-08 | 2012-01-26 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Common Light Chain Mouse |
LT3095871T (lt) | 2010-02-08 | 2019-05-27 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Bendros lengvosios grandinės pelė |
AU2011266843C9 (en) | 2010-06-17 | 2018-03-01 | Kymab Limited | Animal models and therapeutic molecules |
ME02444B (me) | 2010-06-22 | 2016-09-20 | Regeneron Pharma | Hibridni laki lanac imunoglobulina koji ispouavaju miševi |
ES2612459T3 (es) | 2010-08-02 | 2017-05-17 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Ratones que producen proteínas de unión que comprenden dominios VL |
WO2012063048A1 (en) | 2010-11-08 | 2012-05-18 | Kymab Limited | Cells & vertebrates for enhanced somatic hypermutation and class switch recombination |
DK2550363T3 (en) | 2011-02-25 | 2015-03-23 | Regeneron Pharma | ADAM6 mice |
PL3572517T3 (pl) | 2011-08-05 | 2021-10-04 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Myszy z humanizowanym uniwersalnym łańcuchem lekkim |
WO2013041845A2 (en) | 2011-09-19 | 2013-03-28 | Kymab Limited | Animals, repertoires & methods |
BR112014006390A2 (pt) | 2011-09-19 | 2017-03-28 | Kymab Ltd | anticorpos, domínios variáveis e cadeias feitos especialmente para uso humano |
WO2013045916A1 (en) | 2011-09-26 | 2013-04-04 | Kymab Limited | Chimaeric surrogate light chains (slc) comprising human vpreb |
PL3216871T3 (pl) | 2011-10-17 | 2022-03-21 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Ograniczony łańcuch ciężki immonoglobuliny pochodzącej od myszy |
GB2496375A (en) | 2011-10-28 | 2013-05-15 | Kymab Ltd | A non-human assay vertebrate comprising human antibody loci and human epitope knock-in, and uses thereof |
US9253965B2 (en) | 2012-03-28 | 2016-02-09 | Kymab Limited | Animal models and therapeutic molecules |
GB201122047D0 (en) | 2011-12-21 | 2012-02-01 | Kymab Ltd | Transgenic animals |
CA2859408C (en) | 2011-12-20 | 2020-06-16 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Humanized light chain mice |
SMT201900685T1 (it) | 2012-02-01 | 2020-01-14 | Regeneron Pharma | Topi umanizzati che esprimono catene pesanti contenenti domini vl |
US9788534B2 (en) | 2013-03-18 | 2017-10-17 | Kymab Limited | Animal models and therapeutic molecules |
-
2012
- 2012-12-17 CA CA2859408A patent/CA2859408C/en active Active
- 2012-12-17 KR KR1020147020454A patent/KR101924805B1/ko active Active
- 2012-12-17 RU RU2018119366A patent/RU2761639C2/ru active
- 2012-12-17 BR BR122021007339-2A patent/BR122021007339B1/pt active IP Right Grant
- 2012-12-17 JP JP2014549157A patent/JP6327750B2/ja active Active
- 2012-12-17 RU RU2014127339A patent/RU2664181C2/ru active
- 2012-12-17 EP EP19151471.0A patent/EP3527070A1/en active Pending
- 2012-12-17 EP EP12809955.3A patent/EP2793567B1/en active Active
- 2012-12-17 KR KR1020207004911A patent/KR102156139B1/ko active Active
- 2012-12-17 MX MX2014007682A patent/MX356429B/es active IP Right Grant
- 2012-12-17 HU HUE12809955 patent/HUE044266T2/hu unknown
- 2012-12-17 KR KR1020207026010A patent/KR102186822B1/ko active Active
- 2012-12-17 MX MX2018006537A patent/MX378871B/es unknown
- 2012-12-17 DK DK12809955.3T patent/DK2793567T3/en active
- 2012-12-17 AU AU2012323987A patent/AU2012323987B2/en active Active
- 2012-12-17 TR TR2019/03439T patent/TR201903439T4/tr unknown
- 2012-12-17 US US13/716,238 patent/US9706759B2/en active Active
- 2012-12-17 ME MEP-2019-143A patent/ME03477B/me unknown
- 2012-12-17 SG SG10201913164YA patent/SG10201913164YA/en unknown
- 2012-12-17 PT PT12809955T patent/PT2793567T/pt unknown
- 2012-12-17 CN CN201280070209.4A patent/CN104159444B/zh active Active
- 2012-12-17 ES ES12809955T patent/ES2720186T3/es active Active
- 2012-12-17 RS RS20190641A patent/RS58761B1/sr unknown
- 2012-12-17 SG SG11201403326VA patent/SG11201403326VA/en unknown
- 2012-12-17 SM SM20190296T patent/SMT201900296T1/it unknown
- 2012-12-17 BR BR112014015238-1A patent/BR112014015238B1/pt active IP Right Grant
- 2012-12-17 SG SG10201605675WA patent/SG10201605675WA/en unknown
- 2012-12-17 KR KR1020187034431A patent/KR102038974B1/ko active Active
- 2012-12-17 PL PL12809955T patent/PL2793567T3/pl unknown
- 2012-12-17 KR KR1020197031617A patent/KR102081657B1/ko active Active
- 2012-12-17 MY MYPI2014001743A patent/MY173936A/en unknown
- 2012-12-17 LT LTEP12809955.3T patent/LT2793567T/lt unknown
- 2012-12-17 IN IN6094DEN2014 patent/IN2014DN06094A/en unknown
- 2012-12-17 WO PCT/US2012/069981 patent/WO2013096142A1/en active Application Filing
- 2012-12-17 SI SI201231572T patent/SI2793567T1/sl unknown
-
2013
- 2013-07-26 US US13/951,996 patent/US9622459B2/en active Active
-
2014
- 2014-06-16 IL IL233153A patent/IL233153B/en active IP Right Grant
- 2014-06-20 MX MX2021000298A patent/MX2021000298A/es unknown
-
2015
- 2015-04-10 HK HK15103528.8A patent/HK1202772A1/xx unknown
- 2015-10-07 AU AU2015238803A patent/AU2015238803B2/en active Active
-
2016
- 2016-12-13 JP JP2016240915A patent/JP2017046722A/ja not_active Withdrawn
-
2017
- 2017-05-02 US US15/585,023 patent/US10561124B2/en active Active
- 2017-10-26 AU AU2017251797A patent/AU2017251797B2/en active Active
-
2018
- 2018-04-09 IL IL258561A patent/IL258561B/en active IP Right Grant
- 2018-11-16 JP JP2018215387A patent/JP6728308B2/ja active Active
-
2019
- 2019-04-28 IL IL266268A patent/IL266268B/en active IP Right Grant
- 2019-05-15 HR HRP20190897TT patent/HRP20190897T1/hr unknown
- 2019-05-17 CY CY20191100525T patent/CY1121638T1/el unknown
- 2019-12-30 US US16/729,852 patent/US11612151B2/en active Active
- 2019-12-30 US US16/729,798 patent/US11617357B2/en active Active
-
2020
- 2020-03-04 AU AU2020201596A patent/AU2020201596B2/en active Active
- 2020-07-01 JP JP2020113809A patent/JP7152447B2/ja active Active
-
2022
- 2022-08-24 AU AU2022221449A patent/AU2022221449A1/en active Pending
- 2022-09-29 JP JP2022156704A patent/JP7507823B2/ja active Active
-
2023
- 2023-02-15 US US18/110,276 patent/US20230337646A1/en active Pending
-
2024
- 2024-06-18 JP JP2024098071A patent/JP2024113207A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004524841A (ja) | 2001-02-16 | 2004-08-19 | リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド | 真核生物細胞を改変する方法 |
WO2011004192A1 (en) | 2009-07-08 | 2011-01-13 | Genome Research Limited | Animal models and therapeutic molecules |
Non-Patent Citations (4)
Title |
---|
Biology of Reproduction,2009年,Vol.80,pp.1001-1008 |
J. Biol. Chem.,2010年,Vol.285, No.13,pp.9327-9338 |
J. Biol. Chem.,2011年,Vol.286, No.15,pp.13060-13070 |
Murphy D.,"BAC-based Modifications of the Mouse Genome: The Big and the Backward",Wellcome Trust Advanced Course,2009年11月03日,インターネット <URL: https://register.epo.org/application?documentId=EX86YVZG2561DSU&appnumber=EP14176593&showPdfPage=all>,2016年8月24日検索 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7507823B2 (ja) | ヒト化軽鎖マウス | |
US11950578B2 (en) | ADAM6 mice |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240522 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240618 |