JP7506989B2 - Vehicles with improved aerodynamics - Google Patents
Vehicles with improved aerodynamics Download PDFInfo
- Publication number
- JP7506989B2 JP7506989B2 JP2020051551A JP2020051551A JP7506989B2 JP 7506989 B2 JP7506989 B2 JP 7506989B2 JP 2020051551 A JP2020051551 A JP 2020051551A JP 2020051551 A JP2020051551 A JP 2020051551A JP 7506989 B2 JP7506989 B2 JP 7506989B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- forming member
- air dam
- vehicle body
- dam forming
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/82—Elements for improving aerodynamics
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/88—Optimized components or subsystems, e.g. lighting, actively controlled glasses
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、空力特性を改善する車両に関する。 The present invention relates to a vehicle that improves aerodynamic characteristics.
自動車といった車両は、車体を有する(特許文献1)。走行する車体の周囲には、気流が発生する。車体の進行方向にある空気は、車体の前面に当たった後、車体の側面や上面へ向かって分かれて車体の側面や上面に沿って流れ、車体の後方において合流する。この気流は、車両の走行を妨げる一因である。 Vehicles such as automobiles have a body (Patent Document 1). Air currents are generated around the moving body. After the air in the direction of travel of the body hits the front of the body, it branches out toward the sides and top of the body, flows along the sides and top of the body, and then joins together at the rear of the body. This air current is one of the factors that impede the movement of the vehicle.
このため、自動車では、車体を、たとえば流線形にならった形状とすることが考えられる。流線形の車体では、車体の前面に当たる空気を止めることなくその向きを変えて車体の側面や上面へ向かって流し、車体の後方において気流の渦を形成しないように合流させることができる。これにより、車両では、一定の空力特性の改善効果を得ることができる。 For this reason, it is conceivable to give the body of an automobile a streamlined shape, for example. With a streamlined body, the air hitting the front of the body can be redirected and directed toward the sides and top of the body without being stopped, and the airflow can merge behind the body without forming vortexes. This can provide a certain degree of improvement in the aerodynamic characteristics of the vehicle.
車体の下側を流れる気流の量を減らしCD値を改善させるために前部下面から下に突出するエアダム形成部材を設ける。しかしながら、車体の外表面からエアダム形成部材を突出させることにより、エアダム形成部材を通過する際に気流が乱れ、エアダム形成部材を通過した気流は、乱れた流れのままに車体の外表面の近くを流れるようになる。このようなエアダム形成部材を設ける事による、上記改善悪化効果の収支の合算が改善となることにより改善効果を得る事ができる。そのため悪化効果を低減させることにより更なる空力の改善を得る事ができる。 An air dam forming member that protrudes downward from the underside of the front is provided to reduce the amount of airflow flowing under the vehicle body and improve the CD value. However, by having the air dam forming member protrude from the outer surface of the vehicle body, the airflow becomes turbulent as it passes through the air dam forming member, and the airflow that has passed through the air dam forming member flows close to the outer surface of the vehicle body while remaining turbulent. By providing such an air dam forming member, the balance between the above-mentioned improvement and deterioration effects is added up to an improvement, and an improvement effect can be obtained. Therefore, by reducing the deterioration effects, further aerodynamic improvements can be obtained.
このように車両では、その空力特性を総合的に改善することが求められている。 As such, there is a demand for comprehensive improvements to the aerodynamic characteristics of vehicles.
本発明の実施の一形態に係る空力特性を改善する車両は、走行可能な車体を有する車両であって、走行する前記車体についての進行方向と交差する方向に延在するように前記車体の外表面から突出するエアダム形成部材と、前記車体の外表面に形成され、複数の凹部を有する特殊加工面と、を有し、前記エアダム形成部材は、前記車両の前バンパーより後側となる前記車体の前部下面において、前記車体の車幅方向に沿って延在し、記特殊加工面は、前記車体の前部下面についての、前記エアダム形成部材についての前記進行方向での後側となる範囲と、前記エアダム形成部材より前側となる前記前バンパーについての下面部分とに、形成される。
A vehicle having improved aerodynamic characteristics in one embodiment of the present invention is a vehicle having a body capable of travelling, and comprising an air dam forming member protruding from the outer surface of the body so as to extend in a direction intersecting the direction of travel of the travelling vehicle body , and a specially processed surface formed on the outer surface of the body and having a plurality of recesses, the air dam forming member extending along the vehicle width direction of the body on the front underside of the body that is rear of the front bumper of the vehicle, and the specially processed surface is formed on the front underside of the body in an area that is rear of the air dam forming member in the direction of travel, and on the underside portion of the front bumper that is forward of the air dam forming member.
好適には、前記特殊加工面は、前記エアダム形成部材についての直後となる部位から形成される、とよい。 Preferably, the specially machined surface is formed from the area immediately adjacent to the air dam forming member.
好適には、前記車体の前部下面には、前記エアダム形成部材についての前記進行方向での後側の部位に、平面部が設けられ、前記特殊加工面は、前記平面部に形成される、とよい。 Preferably, a flat portion is provided on the underside of the front portion of the vehicle body at a rear portion of the air dam forming member in the direction of travel, and the specially machined surface is formed on the flat portion.
好適には、前記車体の前部下面において前記エアダム形成部材についての前記進行方向での後側の部位に設けられる前記平面部は、前記車体の進行方向についての後端が前端より下がるように傾斜する、とよい。 Preferably, the flat portion provided on the underside of the front portion of the vehicle body at a rear portion of the air dam forming member in the traveling direction is inclined so that the rear end in the traveling direction of the vehicle body is lower than the front end.
好適には、前記車体の前部下面において前記エアダム形成部材についての前記進行方向での後側の部位において傾斜している前記平面部に形成される前記特殊加工面の下縁は、前記エアダム形成部材の下縁より下側に位置する、とよい。 Preferably, the lower edge of the specially processed surface formed on the inclined flat portion at the rear portion of the air dam forming member in the direction of travel on the underside of the front portion of the vehicle body is located below the lower edge of the air dam forming member.
好適には、前記特殊加工面は、前記平面部において全面的に形成される、とよい。 Preferably, the specially processed surface is formed over the entire surface of the flat portion.
好適には、複数の前記凹部は、前記特殊加工面に全面的に形成される、とよい。 Preferably, the recesses are formed over the entire surface of the specially processed surface.
好適には、各前記凹部は、前記特殊加工面に、正多角形の開口、または正円の開口を形成する、とよい。 Preferably, each of the recesses forms a regular polygonal opening or a circular opening in the specially machined surface.
本発明の車両では、空力特性を改善するために、車体にエアダム形成部材が設けられる。エアダム形成部材は、走行する車体についての進行方向と交差する方向に延在するように車体の外表面から突出し、進行方向に沿って車体の前から後ろへ流れる気流は、エアダム形成部材により抑制される。これにより、エアダム形成部材を通過して、エアダム形成部材の後方へ流れる気流の量を減らして、空力特性を改善することができる。
しかも、本発明では、エアダム形成部材についての進行方向での後側となる車体の外表面には、複数の凹部を有する特殊加工面が形成される。複数の凹部を有する特殊加工面の近くを、進行方向に沿って車体の前から後ろへ流れる気流の一部は、特殊加工面に形成されている複数の凹部により微小な渦流を生成する。複数の凹部が形成されている特殊加工面の近くには、乱流境界層が形成される。その結果、エアダム形成部材により車体の外表面から離れるように流れる気流は、特殊加工面に近づいて、特殊加工面に沿って流れ易くなる。エアダム形成部材を通過した気流は、エアダム形成部材の後側において特殊加工面の近くを特殊加工面に沿って流れるため、エアダム形成部材の後側においても車体の外表面に再付着して車体の外表面に沿って流れるようになる。特に、特殊加工面を、エアダム形成部材についての直後となる部位から形成することにより、エアダム形成部材を通過した気流は、エアダム形成部材を通過した直後においても車体の外表面に沿って流れ易くなる。エアダム形成部材の後側に形成する特殊加工面により、エアダム形成部材を通過した気流についての乱れを抑制できる。エアダム形成部材を通過した気流は、エアダム形成部材についての進行方向での後側となる車体の外表面に沿って流れるようになる。その結果、エアダム形成部材が突出する外表面に沿って流れる気流は、エアダム形成部材がない場合と略同様に、エアダム形成部材が突出する外表面に沿って流れ得る。
このように本発明では、エアダム形成部材によりエアダム形成部材の後方へ流れる気流の量を減らしつつ、エアダム形成部材の後方の気流の乱れを抑制して、車両の空力特性を改善できる。
In the vehicle of the present invention, an air dam forming member is provided on the vehicle body to improve the aerodynamic characteristics. The air dam forming member protrudes from the outer surface of the vehicle body so as to extend in a direction intersecting the traveling direction of the traveling vehicle body, and the air flow flowing from the front to the rear of the vehicle body along the traveling direction is suppressed by the air dam forming member. This reduces the amount of air flow passing through the air dam forming member and flowing rearward of the air dam forming member, thereby improving the aerodynamic characteristics.
Moreover, in the present invention, a specially processed surface having a plurality of recesses is formed on the outer surface of the vehicle body that is on the rear side of the air dam forming member in the traveling direction. A part of the airflow that flows from the front to the rear of the vehicle body along the traveling direction near the specially processed surface having a plurality of recesses generates a minute vortex due to the plurality of recesses formed on the specially processed surface. A turbulent boundary layer is formed near the specially processed surface on which the plurality of recesses are formed. As a result, the airflow that flows away from the outer surface of the vehicle body due to the air dam forming member approaches the specially processed surface and becomes easy to flow along the specially processed surface. The airflow that has passed through the air dam forming member flows along the specially processed surface near the specially processed surface on the rear side of the air dam forming member, so that the airflow reattaches to the outer surface of the vehicle body even on the rear side of the air dam forming member and flows along the outer surface of the vehicle body. In particular, by forming the specially processed surface from a portion immediately behind the air dam forming member, the airflow that has passed through the air dam forming member becomes easy to flow along the outer surface of the vehicle body even immediately after passing through the air dam forming member. The specially processed surface formed on the rear side of the air dam forming member can suppress turbulence in the airflow that has passed through the air dam forming member. The airflow that has passed through the air dam-forming member flows along the outer surface of the vehicle body that is on the rear side of the air dam-forming member in the traveling direction of the vehicle, and as a result, the airflow that flows along the outer surface from which the air dam-forming member protrudes can flow along the outer surface from which the air dam-forming member protrudes in substantially the same way as when the air dam-forming member does not exist.
In this way, the present invention can reduce the amount of airflow flowing rearward of the air dam forming member while suppressing turbulence of the airflow rearward of the air dam forming member, thereby improving the aerodynamic characteristics of the vehicle.
以下、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。 The following describes an embodiment of the present invention with reference to the drawings.
[第一実施形態]
図1は、本発明の第一実施形態に係る自動車1の側面図である。
図2は、図1の自動車1の下面図である。自動車1は、車両の一例である。
[First embodiment]
FIG. 1 is a side view of an
Fig. 2 is a bottom view of the
図1から図2に示す自動車1は、車体2を有する。自動車1は、自動車1の一例である。自動車1は、乗員の手動操作または自動運転により、前方または後方へ進行するように走行可能である。また、操舵により、右前、左前、右後、または左後の方向へ進行するように走行可能である。
車体2は、乗員の乗員室3の前にエンジンや補器を収容するための前室4を突出させた、複数のボックスを組み合わせた基本形状を有する。
An
The
そして、走行する車体2の周囲には、気流が発生する。車体2の進行方向にある空気は、車体2の前面に当たった後、車体2の側面や上面へ向かって分かれて車体2の側面や上面に沿って流れ、車体2の後方において合流する。この気流は、自動車1の走行を妨げる一因である。
このため、自動車1では、車体2を、たとえば流線形にならった形状とすることが考えられる。流線形の車体2では、車体2の前面に当たる空気を止めることなくその向きを変えて車体2の側面や上面へ向かって流し、車体2の後方において気流の渦を形成しないように合流させることができる。これにより、自動車1では、一定の空力特性の改善効果を得ることができる。たとえば車体の下側を流れる気流の量を減らしCD値を改善させるために前部下面から下に突出するエアダム形成部材を設ける。しかしながら、車体の外表面からエアダム形成部材を突出させることにより、エアダム形成部材を通過する際に気流が乱れ、エアダム形成部材を通過した気流は、乱れた流れのままに車体の外表面の近くを流れるようになる。このようなエアダム形成部材を設ける事による、上記改善悪化効果の収支の合算が改善となることにより改善効果を得る事ができる。そのため悪化効果を低減させることにより更なる空力の改善を得る事ができる。
An air current is generated around the
For this reason, it is conceivable that the
図3は、図1の自動車1の車体2の前部下面を示す説明図である。
Figure 3 is an explanatory diagram showing the underside of the front of the
図3の車体2は、前バンパー5の後側に下面プレート6が設けられる。下面プレート6は、車体2の下部において、少なくとも車体2の前室4の下を覆うように、前バンパー5と乗員室3の下面との間に設けられる。下面プレート6により、車体2の前部下面が形成される。下面プレート6は、車体2についての前部下側の外表面となる。
下面プレート6は、車体2の進行方向についての後端が前端より下がるように傾斜する傾斜平面部7と、傾斜平面部7から後へ向けて進行方向に沿って略水平に延在する水平平面部8と、を有する。
下面プレート6の傾斜平面部7の前縁には、エアダム形成部材11が形成される。これにより、傾斜平面部7は、車体2の前部下面において、エアダム形成部材11についての進行方向での後側の部位に設けられる。
The
The
An air
エアダム形成部材11は、車体2の左右方向である車幅方向に延在するように、下面プレート6の前縁部分に設けられる。これにより、エアダム形成部材11は、前へ走行する車体2についての進行方向と交差する方向に延在するように、車体2の前部下面の下面プレート6から下へ突出する。エアダム形成部材11が、車体2の下側において下面プレート6から下へ突出することにより、車体2の下側へ流れ込む気流の量を減らすことができる。
そして、エアダム形成部材11の後側には、下面プレート6の傾斜平面部7が位置する。車体2の前部下面においてエアダム形成部材11についての進行方向での後側の部位において傾斜している傾斜平面部7の下縁は、エアダム形成部材11の下縁より下側に位置する。
The air
The inclined
エアダム形成部材11の後側において傾斜して設けられる傾斜平面部7には、複数の凹部21を有する特殊加工面20が形成される。特殊加工面20は、傾斜した平面としての傾斜平面部7に形成される。
特殊加工面20は、エアダム形成部材11についての直後となる部位から、傾斜平面部7において全面的に形成される。特殊加工面20は、図2に示すように、車体2の前部下面についての、エアダム形成部材11についての進行方向での後側となる範囲に、エアダム形成部材11と同様の幅で全面的に形成される。特殊加工面20は、エアダム形成部材11より幅広に、たとえば車体2の車幅に相当する幅で、全面的に形成されてよい。
そして、特殊加工面20は、傾斜平面部7において全面的に形成されるため、特殊加工面20の下縁は、エアダム形成部材11の下縁より下側に位置する。車体2の下側においてエアダム形成部材11を通過した気流は、傾斜して設けられている特殊加工面20へ向かうことができる。
A specially machined
The specially processed
Since the specially processed
図4は、図3の車体2の外表面である前部下面に形成される、複数の凹部21を有する特殊加工面20の説明図である。
図4(A)は、特殊加工面20を、その正面から見た図である。図4(B)は、特殊加工面20の模式的な断面図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram of a specially processed
Fig. 4(A) is a front view of the specially machined
特殊加工面20には、正六角形の開口を有する複数の凹部21が、全面的に且つ密に並べて形成される。正六角形の凹部21は、隣接する他の正六角形の凹部21との間に、傾斜平面部7としての平面部分が残るように並べて形成される。
A number of
正六角形の凹部21の内部は、開口と同様に正六角柱の形状に形成されてもよいが、好ましくは、凹湾曲面の形状、または図4(B)に示すように断面が台形となる形状に形成するとよい。これにより、凹部21へ流れ込む気流は、凹部21の開口の近くにおいて、そこで気流が回り易くなる。車体2の下側においてエアダム形成部材11を通過した気流の主な流れと、特殊加工面20との間に、特殊加工面20の上で回転する複数の気流を生成し易くなる。図3に示すように特殊加工面20へ向かう気流は、図4に示すように特殊加工面20の上で回転する複数の気流を生成するようになる。特殊加工面20に複数の凹部21が形成されることにより、特殊加工面20の表面近くには、エアダム形成部材11を通過した気流とは異なる流れの、乱流境界層31が形成される。特殊加工面20の表面近くには、特殊加工面20と同等のサイズの乱流境界層31が形成される。
The inside of the regular
このように、エアダム形成部材11の直後となる位置に乱流境界層31が形成されることにより、エアダム形成部材11を通過した気流は、図4(B)に示すように、乱流境界層31の近くを通過するように流れる。
In this way, a
その結果、本実施形態では、図3に破線の矢印で示すように、エアダム形成部材11の下側を通過した気流は、車体2の外表面である傾斜平面部7の近くを通るように流れるようになる。エアダム形成部材11の下側を通過した気流は、車体2の外表面である傾斜平面部7に再付着するようになる。この場合、傾斜平面部7の近くから水平平面部8の下側へ流れ込む気流は、水平平面部8の近くにおいて流れようとするため、上下に乱れることなく水平平面部8の延在方向に沿って流れることができる。車体2の下側へ流れ込む気流は、エアダム形成部材11が無い場合と同等に、車体2の下側の外表面に沿って車体2の後方へ流れることができる。
これに対し、図3に実線の矢印で示すように、エアダム形成部材11の直後に乱流境界層31が形成されない場合、エアダム形成部材11の下側を通過した気流は、車体2の外表面である傾斜平面部7から下へ離れた位置を流れる。この場合、傾斜平面部7の近くから水平平面部8の下側へ流れ込む気流は、水平平面部8から下に離れて流れようとする。この場合、水平平面部8の下側を流れる気流は、大きく上下に乱れた気流となる。車体2の下側へ流れ込む気流は、エアダム形成部材11において車体2から離れた後、大きく上下に乱れた状態で車体2の後方へ流れることになる。
As a result, in this embodiment, as shown by the dashed arrow in Fig. 3, the airflow that passes under the air
3, if a
以上のように、本実施形態の自動車1では、空力特性を改善するために、車体2にエアダム形成部材11が設けられる。エアダム形成部材11は、走行する車体2についての進行方向と交差する方向に延在するように車体2の外表面から突出し、進行方向に沿って車体2の前から後ろへ流れる気流は、エアダム形成部材11により抑制される。これにより、エアダム形成部材11を通過して、エアダム形成部材11の後方へ流れる気流の量を減らして、空力特性を改善することができる。
しかも、本実施形態では、エアダム形成部材11についての進行方向での後側となる車体2の外表面には、複数の凹部21を有する特殊加工面20が形成される。複数の凹部21を有する特殊加工面20の近くを、進行方向に沿って車体2の前から後ろへ流れる気流の一部は、特殊加工面20に形成されている複数の凹部21により微小な渦流を生成する。複数の凹部21が形成されている特殊加工面20の近くには、乱流境界層31が形成される。その結果、エアダム形成部材11により車体2の外表面から離れるように流れる気流は、特殊加工面20に近づいて、特殊加工面20に沿って流れ易くなる。エアダム形成部材11を通過した気流は、エアダム形成部材11の後側において特殊加工面20の近くを特殊加工面20に沿って流れるため、エアダム形成部材11の後側においても車体2の外表面に再付着して車体2の外表面に沿って流れるようになる。特に、特殊加工面20を、エアダム形成部材11についての直後となる部位から形成することにより、エアダム形成部材11を通過した気流は、エアダム形成部材11を通過した直後においても車体2の外表面に沿って流れ易くなる。エアダム形成部材11の後側に形成する特殊加工面20により、エアダム形成部材11を通過した気流についての乱れを抑制できる。エアダム形成部材11を通過した気流は、エアダム形成部材11についての進行方向での後側となる車体2の外表面に沿って流れるようになる。その結果、エアダム形成部材11が突出する外表面に沿って流れる気流は、エアダム形成部材11がない場合と略同様に、エアダム形成部材11が突出する外表面に沿って流れ得る。
このように本実施形態では、エアダム形成部材11によりエアダム形成部材11の後方へ流れる気流の量を減らしつつ、エアダム形成部材11の後方の気流の乱れを抑制して、自動車1の空力特性を改善できる。
As described above, in the
Moreover, in this embodiment, a specially processed
In this manner, in this embodiment, the air
特に、本実施形態では、エアダム形成部材11は、車体2の前部下面において、車体2の車幅方向に沿って延在する。そして、車体2の前部下面には、エアダム形成部材11についての進行方向での後側の部位に、平面の傾斜平面部7が設けられ、特殊加工面20は、平面の傾斜平面部7において全面的に形成される。また、車体2の前部下面においてエアダム形成部材11についての進行方向での後側の部位に設けられる平面の傾斜平面部7の下縁は、車体2の進行方向についての後端が前端より下がるように傾斜する。これにより、平面の傾斜平面部7に全面的に形成される特殊加工面20の下縁は、エアダム形成部材11の下縁より下側に位置する。
このように、車体2の前部下面にある傾斜した平面の傾斜平面部7に、エアダム形成部材11を設け、エアダム形成部材11の後方には全面的に特殊加工面20を形成することにより、車体2の下面を流れる気流の量を抑えつつ、エアダム形成部材11の後方における気流の乱れを抑制できる。特に、平面の傾斜平面部7に全面的に形成される特殊加工面20の下縁は、エアダム形成部材11の下縁より下側に位置することにより、エアダム形成部材11の後方へ流れる気流は、全体的に、車体2の外表面に再付着するように流れ易くなる。エアダム形成部材11の後方へ流れる気流の乱れを、全体的に抑制することができる。エアダム形成部材11の後方へ流れる気流は、車体2の下面に沿って流れ易くなる。
Particularly, in this embodiment, the air
In this way, by providing the air
なお、上述した実施形態では、特殊加工面20には、複数の凹部21を形成している。
これに対して、特殊加工面20に複数の凸部を形成する場合、特殊加工面20の表面近くに、乱流境界層31が形成されない。この場合、エアダム形成部材11を通過した気流は、エアダム形成部材11の後側の車体2の外表面へ再付着するようには流れない。エアダム形成部材11を通過した気流は、図3に実線の矢印の例で示すように、特殊加工面20が形成される傾斜平面部7から離れた位置を流れる。その結果、エアダム形成部材11により車体2の外表面から離れるように乱れた気流は、上下に乱れながら水平平面部8の下を流れる。
In the above-described embodiment, a plurality of
In contrast, when multiple convex portions are formed on the specially processed
[第二実施形態]
次に、本発明の第二実施形態に係る自動車1について説明する。以下の説明では、主に上述した実施形態との相違点について説明する。
第二実施形態に係る自動車1の車体2の形状は、上述した実施形態のものと同様である。
[Second embodiment]
Next, a
The shape of the
図5は、本発明の第二実施形態に係る自動車1の前部下面に形成される、複数の凹部21を有する特殊加工面20の説明図である。
図5(A)は、特殊加工面20を、その正面から見た図である。図5(B)は、特殊加工面20の模式的な断面図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram of a specially processed
Fig. 5(A) is a front view of the specially machined
特殊加工面20には、正六角形の開口を有する複数の凹部21が、全面的に且つ密に並べて形成される。正六角形の凹部21は、隣接する他の正六角形の凹部21と接する。この場合、互いに隣接する複数の正六角形の凹部21の間には、傾斜平面部7としての平面部分が残らない。特殊加工面20には、平面部分が残らない。
On the specially processed
本実施形態の場合、各凹部21の上で回転する気流は、上述した実施形態において回転する気流と比べて小さくなる。乱流境界層31の厚さは、上述した実施形態と比べて薄くなる。その結果、エアダム形成部材11を通過した気流は、上述した実施形態と比べて、特殊加工面20に対してより近い位置を通過するように流れる。また、複数の凹部21の上で複数の気流が密に回転するようになるため、乱流境界層31が薄くとも、十分に有効に発生し得る。
In this embodiment, the airflow rotating above each
以上の実施形態は、本発明の好適な実施形態の例であるが、本発明は、これに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変形または変更が可能である。 The above embodiment is an example of a preferred embodiment of the present invention, but the present invention is not limited to this, and various modifications and changes are possible without departing from the gist of the invention.
たとえば上述した実施形態では、特殊加工面20に形成される凹部21は、正六角形の開口を有する。この他にもたとえば、特殊加工面20に形成される凹部21は、たとえば正八角形といった正多角形の開口、または正円の開口を形成してよい。このように凹部21の開口を、正多角形の開口、または正円の開口とすることにより、凹部21の開口の近くに形成される渦流を安定化できる。
ただし、互いに隣接する複数の凹部21の間に、傾斜平面部7としての平面部分を残さないようにするためには、正六角形の開口、または正四角形の開口とするのがよい。傾斜平面部7としての平面部分を残さないようにすることで、乱流境界層31の厚さを薄くできる。また、凹部21の内部において気流がスムースに流れるようにするためには、凹部21の内部を、凹湾曲面の形状、または図4(B)に示すように断面が台形となる形状に形成するとよい。
For example, in the above-described embodiment, the
However, in order to avoid leaving any flat surface portions as the inclined
図6は、図3の変形例に係る、自動車の車体の前部下面を示す説明図である。
図6では、前バンパー5についての後へ延在する下面部分に、複数の凹部21を有する特殊加工面20が形成される。このように、エアダム形成部材11についての自動車1の進行方向での前側となる車体の下面についても、エアダム形成部材11の後側と同様に、複数の凹部21を有する特殊加工面20、を形成してよい。エアダム形成部材11の前側における複数の凹部21は、エアダム形成部材11の後側における複数の凹部21と同様であっても、異なってもよい。
この変形例では、エアダム形成部材11の前側においても前バンパー5の下面部分へ向かう気流は、特殊加工面20の上で回転する複数の気流を生成し易くなる。これにより、乱流境界層31が形成され易くなる。気流は、エアダム形成部材11の前側において車体2の外表面に沿ってその近くを前から後ろへ流れる。その結果、エアダム形成部材11の効果、およびエアダム形成部材11の後側における特殊加工面20の整流効果が高まる可能性がある。エアダム形成部材11の下への突出高さを抑えることができる可能性がある。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a front underside of a vehicle body according to a modified example of FIG.
6, a specially processed
In this modification, even on the front side of the air
1…自動車(車両)、2…車体、3…乗員室、4…前室、5…前バンパー、6…下面プレート、7…傾斜平面部(外表面)、8…水平平面部(外表面)、11…エアダム形成部材、20…特殊加工面、21…凹部、31…乱流境界層
1 ... automobile (vehicle), 2 ... vehicle body, 3 ... passenger compartment, 4 ... front compartment, 5 ... front bumper, 6 ... lower plate, 7 ... inclined flat portion (outer surface), 8 ... horizontal flat portion (outer surface), 11 ... air dam forming member, 20 ... specially processed surface, 21 ... recess, 31 ... turbulent boundary layer
Claims (8)
走行する前記車体についての進行方向と交差する方向に延在するように前記車体の外表面から突出するエアダム形成部材と、
前記車体の外表面に形成され、複数の凹部を有する特殊加工面と、
を有し、
前記エアダム形成部材は、前記車両の前バンパーより後側となる前記車体の前部下面において、前記車体の車幅方向に沿って延在し、
前記特殊加工面は、前記車体の前部下面についての、前記エアダム形成部材についての前記進行方向での後側となる範囲と、前記エアダム形成部材より前側となる前記前バンパーについての下面部分とに、形成される、
空力特性を改善する車両。
A vehicle having a drivable body,
an air dam forming member protruding from an outer surface of the vehicle body so as to extend in a direction intersecting a traveling direction of the vehicle body;
A specially processed surface having a plurality of recesses formed on an outer surface of the vehicle body;
having
The air dam forming member extends along a vehicle width direction of the vehicle body on a front lower surface of the vehicle body rearward of a front bumper of the vehicle,
The specially processed surface is formed on a rear area of the air dam forming member in the traveling direction on the front underside of the vehicle body, and on a lower surface portion of the front bumper which is forward of the air dam forming member.
Vehicles with improved aerodynamics.
請求項1記載の空力特性を改善する車両。
The specially processed surface is formed from a portion immediately adjacent to the air dam forming member.
A vehicle having improved aerodynamic characteristics according to claim 1.
前記特殊加工面は、前記平面部に形成される、
請求項2記載の空力特性を改善する車両。
A flat portion is provided on a lower surface of a front portion of the vehicle body at a rear portion of the air dam forming member in the traveling direction,
The specially processed surface is formed on the flat surface.
A vehicle having improved aerodynamic characteristics according to claim 2.
請求項3記載の空力特性を改善する車両。
the flat portion provided on the lower surface of the front portion of the vehicle body at a rear portion of the air dam forming member in the traveling direction is inclined so that a rear end of the flat portion in the traveling direction of the vehicle body is lower than a front end of the flat portion.
A vehicle having improved aerodynamic characteristics according to claim 3.
請求項3または4記載の空力特性を改善する車両。
a lower edge of the specially processed surface formed on the inclined flat portion at a rear portion of the air dam forming member in the traveling direction on the front underside of the vehicle body is located below a lower edge of the air dam forming member;
A vehicle having improved aerodynamic characteristics according to claim 3 or 4.
請求項3から5のいずれか一項記載の空力特性を改善する車両。
The specially processed surface is formed on the entire surface of the flat portion.
A vehicle having improved aerodynamic characteristics according to any one of claims 3 to 5.
請求項1から6のいずれか一項記載の空力特性を改善する車両。
The plurality of recesses are formed on the entire surface of the specially processed surface.
A vehicle having improved aerodynamic characteristics according to any one of claims 1 to 6.
請求項1から7のいずれか一項記載の空力特性を改善する車両。
Each of the recesses forms a regular polygonal opening or a perfect circle opening in the specially processed surface.
A vehicle having improved aerodynamic characteristics according to any one of claims 1 to 7.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020051551A JP7506989B2 (en) | 2020-03-23 | 2020-03-23 | Vehicles with improved aerodynamics |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020051551A JP7506989B2 (en) | 2020-03-23 | 2020-03-23 | Vehicles with improved aerodynamics |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021147004A JP2021147004A (en) | 2021-09-27 |
JP7506989B2 true JP7506989B2 (en) | 2024-06-27 |
Family
ID=77850696
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020051551A Active JP7506989B2 (en) | 2020-03-23 | 2020-03-23 | Vehicles with improved aerodynamics |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7506989B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7622700B2 (en) | 2022-06-20 | 2025-01-28 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle underfloor structure |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003312550A (en) | 2002-04-25 | 2003-11-06 | Nissan Shatai Co Ltd | Lower structure of vehicle front |
JP2015182496A (en) | 2014-03-20 | 2015-10-22 | 富士重工業株式会社 | Vehicle movable member interlocking mechanism |
DE102017128045A1 (en) | 2017-11-28 | 2019-05-29 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | lower nose section |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS552701U (en) * | 1978-06-21 | 1980-01-09 | ||
JP2006088880A (en) * | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Corrmann Inc | Air current separation reducing sheet |
-
2020
- 2020-03-23 JP JP2020051551A patent/JP7506989B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003312550A (en) | 2002-04-25 | 2003-11-06 | Nissan Shatai Co Ltd | Lower structure of vehicle front |
JP2015182496A (en) | 2014-03-20 | 2015-10-22 | 富士重工業株式会社 | Vehicle movable member interlocking mechanism |
DE102017128045A1 (en) | 2017-11-28 | 2019-05-29 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | lower nose section |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021147004A (en) | 2021-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3549162B2 (en) | Fairing for motorcycles | |
JP5983568B2 (en) | Vehicle lower structure | |
JP7176404B2 (en) | automobile deflector structure | |
JP5233927B2 (en) | Vehicle lower structure | |
US11059528B2 (en) | Air resistance reduction device for vehicle | |
JP5686106B2 (en) | Lower body structure of the vehicle | |
JP6756899B2 (en) | Aerodynamic parts for automobiles | |
US20120126574A1 (en) | Vehicle boundary layer air flow control structure | |
US20220324523A1 (en) | Vehicle front structure | |
RU2485032C1 (en) | Structure for airflow control in vehicle boundary layer | |
JP7498629B2 (en) | Vehicle equipped with a rear spoiler and an aerodynamic element to increase the aerodynamic efficiency of the rear spoiler | |
JP7498628B2 (en) | Vehicles with rear spoiler and movable deflector panel to adjust rear spoiler movement | |
JP7506989B2 (en) | Vehicles with improved aerodynamics | |
JP7155880B2 (en) | automobile deflector structure | |
JP6056785B2 (en) | Car front rectification structure | |
JP6336883B2 (en) | undercover | |
JP4321063B2 (en) | Rear fender panel | |
JP7449740B2 (en) | Vehicles that improve aerodynamics | |
JP4103443B2 (en) | Lower structure at the front of the vehicle | |
JP7445479B2 (en) | Vehicles that improve aerodynamics | |
JP2021147003A (en) | Vehicle with improved aerodynamic characteristics | |
JP6798209B2 (en) | Undercover structure for vehicles | |
JP6553484B2 (en) | Vehicle structure | |
JP2020040662A (en) | Wheel house structure and vehicle | |
JP2015077918A (en) | Vehicle body front structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20221223 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230912 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240617 |