JP7506549B2 - 整流装置 - Google Patents
整流装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7506549B2 JP7506549B2 JP2020129789A JP2020129789A JP7506549B2 JP 7506549 B2 JP7506549 B2 JP 7506549B2 JP 2020129789 A JP2020129789 A JP 2020129789A JP 2020129789 A JP2020129789 A JP 2020129789A JP 7506549 B2 JP7506549 B2 JP 7506549B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- airflow
- vehicle
- airflow generating
- generating section
- width direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D35/00—Vehicle bodies characterised by streamlining
- B62D35/02—Streamlining the undersurfaces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/03—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D37/00—Stabilising vehicle bodies without controlling suspension arrangements
- B62D37/02—Stabilising vehicle bodies without controlling suspension arrangements by aerodynamic means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15D—FLUID DYNAMICS, i.e. METHODS OR MEANS FOR INFLUENCING THE FLOW OF GASES OR LIQUIDS
- F15D1/00—Influencing flow of fluids
- F15D1/002—Influencing flow of fluids by influencing the boundary layer
- F15D1/0065—Influencing flow of fluids by influencing the boundary layer using active means, e.g. supplying external energy or injecting fluid
- F15D1/0075—Influencing flow of fluids by influencing the boundary layer using active means, e.g. supplying external energy or injecting fluid comprising electromagnetic or electrostatic means for influencing the state of the fluid, e.g. for ionising the fluid or for generating a plasma
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/82—Elements for improving aerodynamics
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/88—Optimized components or subsystems, e.g. lighting, actively controlled glasses
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma Technology (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
車輪周辺部の整流の関する従来技術として、例えば特許文献1には、ホイールハウスの前方において車体から下方に突出したフラップにより車輪への走行風の衝突を抑制し、車両全体としての抗力を低下させる整流装置が記載されている。
また、近年、積極的に気流を発生させる手段を用いて車体周辺の整流を行うことが提案されている。
例えば、特許文献2には、車両のフロントウインドウを払拭するワイパ装置のワイパアームに、気流を噴出するプラズマアクチュエータを設けることが記載されている。
さらに、前輪等で剥離した流れは、前輪ホイールハウスの後方側で気流が低速で滞るいわゆる止水領域を形成する場合があり、これもまた空気抵抗、操縦安定性が悪化する要因となる。
上述した問題に鑑み、本発明の課題は、前輪又はその周辺で剥離した気流を適切に整流する整流装置を提供することである。
請求項1に係る発明は、一部が車体から下方に突出した状態で前後方向に配列された前輪及び後輪を有する車両に設けられる整流装置であって、前記車体の下部であって前記前輪の後方側に設けられ、車両後方側へ進行する気流を発生する第1の気流発生部と、前記車体の下部であって前記第1の気流発生部の後方側に設けられ、前記第1の気流発生部側から流入する気流を車幅方向内側に偏向させる気流を発生する第2の気流発生部とを備え、前記第2の気流発生部と前記後輪との間に設けられ、車幅方向に沿った速度成分を有する気流を発生する第3の気流発生部を有することを特徴とする整流装置である。
これによれば、前輪やフラップ等の前輪周辺の他部品で剥離し、前輪の後方で滞留する空気を、第1の気流発生部により車両後方側へ加速させるとともに、この気流を第2の気流発生部により車幅方向内側に偏向させることにより、比較的流速の速い車両中央部を流れる気流に合流させ、乱れを抑制しつつ迅速に排出することができる。さらに、第1の気流発生部、第2の気流発生部により発生した気流が後輪に衝突する可能性が高い場合に、第3の気流発生部で車幅方向に吹き流すことにより、気流の後輪への衝突を防止することができる。
これにより、車両の空気抵抗、空力騒音、空力振動、操縦安定性を改善することができる。
これによれば、前輪の後方側で滞留する空気を強制的に排出することにより、上述した効果を確実に得ることができる。
これによれば、第1の気流発生部、第2の気流発生部により生じた気流が後輪に衝突することを防止し、気流の後輪への衝突による空気抵抗等の悪化を防止することができる。
これによれば、可動部分を持たないシンプルな構成により、応答性よく気流を発生させることができる。
実施形態の整流装置は、例えば、車室前方にエンジンルームが設けられる、いわゆる2ボックス又は3ボックスの車型を有する乗用車等の自動車(移動体)に設けられるものである。
図1は、実施形態の整流装置を有する車両の車体前部の模式的側面視図である。
車両1は、フロントシールド10、フロントピラー20、ルーフ30、フロントドア40、フード50、フェンダ60、バンパフェイス70、フロントコンビネーションランプ80、フラップ90等を有して構成されている。
フロントシールド10は、ほぼ矩形状に形成されるとともに、上端部11が下端部12に対して車両後方側となるように後傾して配置されている。
フロントシールド10の側端部13は、フロントピラー20に沿って配置されている。
フロントシールド10は、車両前方側が凸となるように湾曲(ラウンド)して形成された2次曲面の合わせガラスである。
フロントピラー20の後縁部は、フロントドア40上部のフロントドアガラスの周囲に形成されたサッシュ部と隣接して配置されている。
ルーフ30は、フロントシールド10の上端部から車両後方側へ延在している。
フロントドア40は、車室前部の側面部に設けられた開閉扉である。
フロントドア40は、前端部に設けられた図示しないヒンジ回りに揺動して開閉する。
フード50の後縁部51は、フロントシールド10の下端部12の前方側に、車両前後方向に間隔を隔てて配置されている。
フード50の側縁部52は、フェンダ60の上面部61の車幅方向内側の端縁と、不可避的に設けられる隙間を介して隣接して配置されている。
フェンダ60は、上面部61、側面部62等を有して構成されている。
上面部61は、フード50の側縁部52の側端部と隣接する領域であって、フード50の表面部を形成する曲面を車幅方向外側に延長した曲面にほぼ沿って形成されている。
側面部62は、上面部61の車幅方向外側の端部近傍から、下方へ延びて形成されている。
また、側面部62には、前輪FWが収容されるホイールハウスの開口63が形成されている。
バンパフェイス70は、フェンダ60における開口63の前方側に設けられている。
フロントコンビネーションランプ80は、前照灯、車幅灯、ターンシグナル灯などの各種灯火装置を、共通のハウジング内に収容しユニット化したものである。
フロントコンビネーションランプ80は、車両前端部においてフード50の下方側であってバンパフェイス70の上方側に配置されている。
フラップ90は、車両前方側から床下側に流入する走行風を左右に振り分けるよう整流し、前輪FWへの衝突を抑制する機能を有する。
図2は、実施形態の車両を下方側から見た状態を示す模式図である。
図2に示すように、車両1の車体下面であるフロアパネルFPには、複数のプラズマアクチュエータ100が設けられている。
プラズマアクチュエータ100は、電源装置から電力を供給されることにより、気流Fを発生する気流発生部である。
各プラズマアクチュエータ100は、車体の下面部であるフロアパネルFPに沿って、実質的に水平方向に沿って進行する気流F1乃至F4を発生(噴出)可能となっている。
第1群G1のプラズマアクチュエータ100(第1の気流発生部)は、フロアパネルFPにおいて、前輪FWを収容するホイールハウスの後端部と隣接する領域に配置されている。
第1群G1のプラズマアクチュエータ100は、車両前方側から流入する走行風が前輪FW及びその周辺部品(フラップ90や図示しないサスペンション装置など)との干渉によって局所的に流速が低下する箇所に配置される。
第1群G1のプラズマアクチュエータ100は、フロアパネルFPの下面に沿い、かつ、車両前後方向に沿って車両後方側へ進行する気流F1を発生する。
気流F1は、前輪FWの後方側で滞留する空気が車両後方側へ移動する気流Fs(図6乃至図8参照)を形成する。
第1群G1のプラズマアクチュエータ100は、車幅方向に沿って、例えば3つ配列されている。
第2群G2のプラズマアクチュエータ100は、フロアパネルFPの下面に沿い、かつ、車両後方側、車幅方向内側へ向けて、車両前後方向に対して斜めに進行する気流F2を発生する。
気流F2は、第1群G1のプラズマアクチュエータ100側から流入する気流の流速が最大となる主流成分の進行方向を、少なくとも所定の車速、舵角での走行領域において、後輪RWの車幅方向内側を通過するよう偏向させる機能を有する。
第2群G2のプラズマアクチュエータ100は、車幅方向に沿って、例えば3つ配列されている。
第2群G2のプラズマアクチュエータ100における気流F2の進行方向は、車幅方向内側から車幅方向外側にかけて、車両前後方向に対する気流F2の傾斜角(偏角)が順次大きくなるように設定されている。
プラズマアクチュエータ100Tは、フロアパネルFPに沿い、かつ、車幅方向内側へ進行する気流F3と、車幅方向外側へ進行する気流F4とを、選択的に発生可能となっている。
2極式のプラズマアクチュエータ100は、誘電体110、上部電極120、下部電極130、絶縁体140等を有して構成されている。
なお、プラズマアクチュエータ100Tも同様の構成を有する。
また、本実施形態では、2極式のプラズマアクチュエータとしたが、複数の電極対を配列した3極式のプラズマアクチュエータとしてもよい。
特に、プラズマアクチュエータ100Tとして、3極式のプラズマアクチュエータを用いることにより、漸進的に気流F3から気流F4へ、又は、気流F4から気流F3へ変更することができる。これにより、急激な車両安定性の変化を抑制することができる。
上部電極120、下部電極130は、例えば銅などの金属薄膜からなる導電テープにより構成されている。
上部電極120は、誘電体110の表面側(車体等に取り付けた際、外部に露出する側)に貼付されている。
下部電極130は、誘電体110の裏面側に貼付されている。
上部電極120と下部電極130とは、誘電体110の面方向にオフセットして配置されている。
絶縁体140は、プラズマアクチュエータ100の基部となるシート状の部材であって、誘電体110の裏面側に、下部電極130を覆って設けられている。
印加電圧は絶縁破壊が生じてプラズマ放電Pが発生する程度の高圧とする必要があり、例えば、1乃至10kV程度とすることができる。
また、印加電圧の周波数は、例えば、1乃至10kHz程度とすることができる。
このとき、プラズマアクチュエータ100の表面側の空気がプラズマ放電Pに誘引され、壁面噴流状の気流Fが発生する。
また、プラズマアクチュエータ100は、印加される交流電圧の波形を制御することにより、気流Fの方向を逆転することも可能となっている。
図4は、実施形態の整流装置におけるプラズマアクチュエータの制御システムの構成を示すブロック図である。
制御システムは、整流制御ユニット200、車速センサ210、舵角センサ220等を備えている。
整流制御ユニット200は、電源PSを制御してプラズマアクチュエータ100,100Tの作動、停止、及び、作動させる場合の強度(風量、風速)を制御するものである。
整流制御ユニット200は、例えば、CPU等の情報処理部、RAMやROM等の記憶部、入出力インターフェイス、及び、これらを接続するバス等を有するマイコンとして構成されている。
車速センサ210は、前輪FW、後輪RWを回転可能に支持するハブベアリングハウジングに設けられ、車輪の回転速度に応じた車速信号を出力する。
舵角センサ220は、前輪FWの舵角を検出するものである。
舵角センサ220は、例えば、図示しない電動パワーステアリング装置の一部として設けられ、ステアリングホイールの回転をステアリングギアボックスに伝達するステアリングシャフトの角度位置を検出する角度エンコーダを有する構成とすることができる。
図5は、実施形態の整流装置におけるプラズマアクチュエータの駆動制御を示すフローチャートである。
以下、ステップ毎に順を追って説明する
整流制御ユニット200は、車速センサ210、舵角センサ220の出力に基づいて、現在の車両1の車速及び前輪FWの舵角に関する情報を取得する。
その後、ステップS02に進む。
整流制御ユニット200は、現在の車速Vが、プラズマアクチュエータ100,100Tを用いた整流制御が有効な所定の車速領域にあるか否かを判別する。
例えば、車速Vを予め設定された所定の閾値と比較する。
車速Vが閾値以上である場合はステップS03に進み、その他の場合は一連の処理を終了(リターン)する。
整流制御ユニット200は、第1群G1、第2群G2のプラズマアクチュエータ100への電力供給を行い、気流F1,F2を発生させる。
このとき、気流F1,F2の強度(流速、流量)は、車速Vの増加に応じて増加するよう設定される。
その後、ステップS04に進む。
整流制御ユニット200は、第1群G1、第2群G2のプラズマアクチュエータ100により発生した気流Fsの流速が最大となる主流成分が後輪RWに衝突するか否かを判別する。
この判別に用いる条件は、例えば、車速、舵角、気流F1,F2の強度などをパラメータとして、予め実験的に、あるいは、流体解析シミュレーション等により設定しておくことができる。
気流Fsが後輪RWに衝突する可能性が高い場合にはステップS05に進み、その他の場合は一連の処理を終了(リターン)する。
整流制御ユニット200は、後輪RWに衝突する懸念がある気流Fsを、横向のプラズマアクチュエータ100Tが発生する車幅方向内側への気流F3により、後輪RWを回避可能な程度まで偏向することが可能か否かを判別する。
この判別に用いる条件も、ステップS04と同様に、予め実験的に、あるいは、流体解析シミュレーション等により設定しておくことができる。
気流Fsを後輪RWの車幅方向内側を通過させる程度まで偏向することが可能な場合にはステップS06に進み、その他の場合はステップS07に進む。
整流制御ユニット200は、プラズマアクチュエータ100Tに車幅方向内側へ進行する気流F3を発生させ、第2群G2のプラズマアクチュエータ100側から流入する気流Fsを、後輪RWの車幅方向内側を通過するよう偏向させる。
その後、一連の処理を終了(リターン)する。
整流制御ユニット200は、プラズマアクチュエータ100Tに車幅方向外側へ進行する気流F4を発生させ、第2群G2のプラズマアクチュエータ100側から流入する気流Fsを、後輪RWの車幅方向外側を通過するよう偏向させる。
その後、一連の処理を終了(リターン)する。
図6乃至図8は、上述した図2と同様に、車両1を下側から見た状態を示している。
図6に示す通常走行時においては、第1群G1、第2群G2のプラズマアクチュエータ100に、気流F1、F2をそれぞれ発生させる制御を行っている。
これにより、前輪FWの後方で滞留する空気を、先ず第1群G1のプラズマアクチュエータ100が発生する気流F1によって車両後方側へ加速し、その後第2群G2のプラズマアクチュエータ100が発生する気流F2によって、さらに加速しつつ車幅方向内側へ偏向させることができる。
第2群G2が設けられた領域を通過した気流Fsは、車幅方向中央部を流れる比較的流速の速い走行風Wに合流し、乱れの成長を抑制しつつ車両後方側へ排出される。
車速が向上し、車体に対する気流Fsの後方側への流速が高くなると、第2群G2のプラズマアクチュエータ100が発生する気流F2によって得られる気流Fsの偏角が小さくなり、そのままでは後輪RWとの衝突が懸念される。
そこで、本実施形態では、このような場合に横向のプラズマアクチュエータ100Tに気流F3を発生させ、第2群G2を通過した気流Fsをさらに車幅方向内側に偏向させ、後輪RWとの衝突を抑制している。
ここで、トーアウト側にステアされた場合には、前輪FWで剥離する気流が、車両前後方向に対して車両後方側で車幅方向外側を指向する(広がる)よう斜行するため、前輪FWの後方側の気流Fsを中央部の走行風Wへ合流させることが困難となり、気流F1,F2,F3を発生する制御をもってしても後輪RWに衝突する懸念が生じる。
そこで、本実施形態においては、このような場合には、横向プラズマアクチュエータ100Tに、車幅方向外側へ進行する気流T4を発生させ、前輪FWの後方側の気流Fsを車幅方向外側へ偏向させて車両外側面側へ排出し、後輪RWへの衝突を回避するようにしている。
また、図7に示す状態よりもさらに車速が増加した場合にも、同様の制御を行うことにより、高速の気流Fsが後輪RWに衝突することを抑制できる。
(1)前輪FWで剥離し前輪FWの後方で滞留する空気を、第1群G1のプラズマアクチュエータ100が発生する気流F1により車両後方側へ加速させるとともに、この気流Fsを第2群G2のプラズマアクチュエータ100が発生する気流F2により車幅方向内側に偏向させることにより、比較的流速の速い車両中央部を流れる走行風Wに合流させて迅速に排出することができる。
これにより、車両1の空気抵抗、空力騒音、空力振動、操縦安定性を改善することができる。
(2)第1群G1のプラズマアクチュエータ100を、車両前方側から流入する走行風が前輪FWとの干渉によって局所的に流速が低下する箇所(いわゆる止水領域)に配置することにより、ここで滞留する空気を排出し、上述した効果を確実に得ることができる。
(3)第2群G2のプラズマアクチュエータ100が、第1群G1のプラズマアクチュエータ100側から流入する気流Fsの流速が最大となる主流成分の進行方向を、後輪RWの車幅方向内側を通過するよう偏向させることにより、気流が後輪RWに衝突することを防止し、気流の後輪RWへの衝突による空気抵抗等の悪化を防止することができる。
(4)第2群G2のプラズマアクチュエータ100と後輪RWとの間に、車幅方向に沿った気流F3,F4を発生する横向のプラズマアクチュエータ100Tを設けたことにより、第1群G1、第2群G2のプラズマアクチュエータ100により発生した気流Fsが後輪RWに衝突する可能性が高い場合に、横向プラズマアクチュエータ100Tで車幅方向内側又は外側に吹き流すことにより、気流Fsの後輪RWへの衝突を防止することができる。
(5)プラズマアクチュエータを用いて気流F1乃至F4の発生を行うことにより、可動部分を持たないシンプルな構成により、応答性よく気流を発生させることができる。
本発明は、以上説明した実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。
(1)車両及び整流装置の構成は、上述した実施形態に限定されず、適宜変更することが可能である。
(2)実施形態における気流発生部(プラズマアクチュエータ)の配置、個数は一例であって、適宜変更することができる。
(3)実施形態では、気流発生部としてプラズマアクチュエータを用いているが、プラズマアクチュエータ以外の手法により気流を発生させてもよい。
また、プラズマアクチュエータの構成も、実施形態のものに限定されず、適宜変更することができる。
(4)実施形態では、共通の横向のプラズマアクチュエータによって車幅方向内側、外側への気流を発生するようにしているが、これらを独立した気流発生部により発生させる構成としてもよい。
また、気流の発生方向は車幅方向に沿ったものに限らず、車幅方向に対して傾斜した方向に沿ったものであってもよい。
(5)実施形態では、プラズマアクチュエータの電極間に交流電圧を印加しているが、これに代えて、直流電圧を印加する構成としてもよい。例えば、直流電圧を所定の周波数でパルス状に印加してもよい。また、直流電圧を印加する場合には、気流の発生方向を制御するため、極性をスイッチング可能とすることができる。
また、3極式のプラズマアクチュエータを用いる場合は、両方の電極対に交流電圧を印加する構成、両方の電極対に直流電圧を印加する構成、一方の電極対に交流電圧を印加しかつ他方の電極対に直流電圧を印加する構成としてもよい。
11 上端部 12 下端部
13 側端部 20 フロントピラー
30 ルーフ 40 フロントドア
50 フード 51 後縁部
52 側縁部 60 フェンダ
61 上面部 62 側面部
63 開口 70 バンパフェイス
80 フロントコンビネーションランプ
90 フラップ
FW 前輪 RW 後輪
100 プラズマアクチュエータ 100T プラズマアクチュエータ(横向)
G1 第1群 G2 第2群
110 誘電体
120 上部電極 130 下部電極
140 絶縁体 PS 電源
200 整流制御ユニット 210 車速センサ
220 舵角センサ W 走行風
F(F1~F4) 気流 P プラズマ放電
Claims (4)
- 一部が車体から下方に突出した状態で前後方向に配列された前輪及び後輪を有する車両に設けられる整流装置であって、
前記車体の下部であって前記前輪の後方側に設けられ、車両後方側へ進行する気流を発生する第1の気流発生部と、
前記車体の下部であって前記第1の気流発生部の後方側に設けられ、前記第1の気流発生部側から流入する気流を車幅方向内側に偏向させる気流を発生する第2の気流発生部と
を備え、
前記第2の気流発生部と前記後輪との間に設けられ、車幅方向に沿った速度成分を有する気流を発生する第3の気流発生部を有すること
を特徴とする整流装置。 - 前記第1の気流発生部は、車両前方側から流入する走行風が前記前輪又は前記前輪の周辺に設けられる他部品との干渉によって局所的に流速が低下する箇所又はその近傍に配置されること
を特徴とする請求項1に記載の整流装置。 - 前記第2の気流発生部は、前記第1の気流発生部側から流入する気流の流速が最大となる主流成分の進行方向を、前記後輪の車幅方向内側を通過するよう偏向させること
を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の整流装置。 - 前記気流発生部の少なくとも一つは、誘電体を挟んで配置された少なくとも一対の電極及び前記電極に電圧を印加する電源を有するプラズマアクチュエータを有すること
を特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の整流装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020129789A JP7506549B2 (ja) | 2020-07-31 | 2020-07-31 | 整流装置 |
US17/369,540 US11993321B2 (en) | 2020-07-31 | 2021-07-07 | Airflow adjusting apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020129789A JP7506549B2 (ja) | 2020-07-31 | 2020-07-31 | 整流装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022026370A JP2022026370A (ja) | 2022-02-10 |
JP7506549B2 true JP7506549B2 (ja) | 2024-06-26 |
Family
ID=80004117
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020129789A Active JP7506549B2 (ja) | 2020-07-31 | 2020-07-31 | 整流装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11993321B2 (ja) |
JP (1) | JP7506549B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7335765B2 (ja) * | 2019-09-30 | 2023-08-30 | 株式会社Subaru | 整流装置 |
US20240035497A1 (en) * | 2022-07-26 | 2024-02-01 | Ford Global Technologies, Llc | Active ionic propulsion system for motor vehicles |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012210945A (ja) | 2012-08-09 | 2012-11-01 | Toshiba Corp | 車両 |
US20170297634A1 (en) | 2016-04-15 | 2017-10-19 | GM Global Technology Operations LLC | Plasma actuator for vehicle aerodynamic drag reduction |
DE102017200820A1 (de) | 2017-01-19 | 2018-07-19 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Unterboden und Kraftfahrzeug mit einem derartigen Unterboden |
US20190342985A1 (en) | 2018-05-03 | 2019-11-07 | GM Global Technology Operations LLC | Systems and apparatuses for high performance atmosphere thin film piezoelectric resonant plasmas to modulate air flows |
JP2021172225A (ja) | 2020-04-24 | 2021-11-01 | 日野自動車株式会社 | 車両床下構造 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4180290A (en) * | 1975-11-13 | 1979-12-25 | Drews Hilbert F P | Propelled apparatus having surface means for developing increased propulsion efficiencies |
US4511170A (en) * | 1982-07-23 | 1985-04-16 | Sankrithi Mithra M K V | Aerodynamic device for land vehicles |
DE3617538A1 (de) * | 1986-05-24 | 1987-11-26 | Porsche Ag | Kraftfahrzeug, insbesondere personenwagen |
WO2011126086A1 (ja) * | 2010-04-08 | 2011-10-13 | 日産自動車株式会社 | 車両の床下構造 |
JP5608489B2 (ja) | 2010-09-10 | 2014-10-15 | 富士重工業株式会社 | 車両用整流装置 |
EP2821330B1 (de) * | 2013-07-05 | 2017-01-11 | Magna Steyr Fahrzeugtechnik AG & Co KG | Unterbodenverkleidung |
US9932074B2 (en) * | 2015-08-31 | 2018-04-03 | Faraday & Future Inc. | Active vehicle skirt panel and the method of controlling the same |
JP7037932B2 (ja) | 2017-12-25 | 2022-03-17 | 株式会社Subaru | 整流装置 |
KR102692488B1 (ko) * | 2019-05-08 | 2024-08-07 | 현대자동차주식회사 | 차량의 엔진룸 언더커버 |
-
2020
- 2020-07-31 JP JP2020129789A patent/JP7506549B2/ja active Active
-
2021
- 2021-07-07 US US17/369,540 patent/US11993321B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012210945A (ja) | 2012-08-09 | 2012-11-01 | Toshiba Corp | 車両 |
US20170297634A1 (en) | 2016-04-15 | 2017-10-19 | GM Global Technology Operations LLC | Plasma actuator for vehicle aerodynamic drag reduction |
DE102017200820A1 (de) | 2017-01-19 | 2018-07-19 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Unterboden und Kraftfahrzeug mit einem derartigen Unterboden |
US20190342985A1 (en) | 2018-05-03 | 2019-11-07 | GM Global Technology Operations LLC | Systems and apparatuses for high performance atmosphere thin film piezoelectric resonant plasmas to modulate air flows |
JP2021172225A (ja) | 2020-04-24 | 2021-11-01 | 日野自動車株式会社 | 車両床下構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220033012A1 (en) | 2022-02-03 |
US11993321B2 (en) | 2024-05-28 |
JP2022026370A (ja) | 2022-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11518451B2 (en) | Airflow adjusting apparatus | |
JP7335767B2 (ja) | 整流装置 | |
US11485430B2 (en) | Airflow adjusting apparatus | |
JP7502922B2 (ja) | 整流装置 | |
JP7549482B2 (ja) | 整流装置 | |
JP7506549B2 (ja) | 整流装置 | |
JP7172102B2 (ja) | 車両 | |
JP2019111965A (ja) | 整流装置 | |
JP6217675B2 (ja) | 車両 | |
JP7429168B2 (ja) | 整流装置 | |
JP7549481B2 (ja) | 整流装置 | |
JP7594379B2 (ja) | 整流装置 | |
JP7412241B2 (ja) | 整流装置 | |
JP2019167006A (ja) | キャブ構造 | |
JP7430505B2 (ja) | 整流装置 | |
JP7324675B2 (ja) | 整流装置 | |
JP7390147B2 (ja) | 整流装置 | |
JP7393171B2 (ja) | 整流装置 | |
JP2021054231A (ja) | 整流装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231128 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20231226 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20240130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240614 |