JP7506337B2 - Computer system and method for manufacturing the same - Google Patents
Computer system and method for manufacturing the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP7506337B2 JP7506337B2 JP2023014846A JP2023014846A JP7506337B2 JP 7506337 B2 JP7506337 B2 JP 7506337B2 JP 2023014846 A JP2023014846 A JP 2023014846A JP 2023014846 A JP2023014846 A JP 2023014846A JP 7506337 B2 JP7506337 B2 JP 7506337B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- computer system
- fastening
- system board
- generating component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 3
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 claims description 2
- 239000004411 aluminium Substances 0.000 claims 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 239000002470 thermal conductor Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/18—Packaging or power distribution
- G06F1/181—Enclosures
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/20—Cooling means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
本発明は、少なくとも1つの筐体壁を有する筐体シャーシと、少なくとも1つの発熱部材を有し、且つ、前記筐体シャーシに収容されたシステムボードであって、前記発熱部材がシステムボード上に配置されたシステムボードとを含むコンピューターシステムに関する。更に、本発明は、コンピューターシステムの製造方法に関する。 The present invention relates to a computer system including a housing chassis having at least one housing wall, and a system board having at least one heat-generating member and housed in the housing chassis, the heat-generating member being disposed on the system board. The present invention further relates to a method for manufacturing a computer system.
上述のタイプのコンピューターシステム及びその製造方法は、従来技術として知られている。例えば、チップセットやプロセッサ等のシステムボードの能動素子は、しばしば、前記コンピューターシステムの操作中に発生された熱を放散するための特有な手段を必要とする。通常ファンを必要とする従来の空気冷却システムに加え、熱伝導系、好ましくは、受動放熱手段の使用が増加している。 Computer systems of the above type and methods for their manufacture are known in the prior art. For example, active components of a system board, such as chipsets and processors, often require specific means for dissipating heat generated during operation of the computer system. In addition to traditional air cooling systems, which usually require fans, there is an increasing use of heat conduction systems, preferably passive heat dissipation means.
例えば、DE102019103071A1により、複数の側壁を有するコンピューター筐体と、少なくとも1つの発熱部材を有し、且つ、前記コンピューター筐体に配置されたマザーボードとを含むコンピューターシステムであって、前記発熱部材が前記マザーボード上に配置されているコンピューターシステムが開示されている。前記発熱部材に対向する前記コンピューター筐体の側壁は、前記発熱部材に対して突出している熱伝導体を含んでいる。前記熱伝導体は、ダイカスト製法により製造され、所定の操作中に熱伝導により発生された前記発熱部材の熱エネルギーを吸収するように設計されており、熱伝導により前記熱エネルギーを対応する側壁に放散する。 For example, DE 10 2019 103 071 A1 discloses a computer system including a computer housing having multiple side walls and a motherboard having at least one heat generating component and arranged on the computer housing, the heat generating component being arranged on the motherboard. The side wall of the computer housing facing the heat generating component includes a thermal conductor protruding toward the heat generating component. The thermal conductor is manufactured by a die casting process and is designed to absorb the thermal energy of the heat generating component generated by thermal conduction during a given operation, and dissipates the thermal energy to the corresponding side wall by thermal conduction.
本発明の目的は、コンピューターシステムのための柔軟な冷却構想と、それらを実施するための装置及び製造方法を説明することである。好ましくは、開示された冷却構想は、様々な異なる構造のコンピューターシステムに好適であり、特に、簡易な製造を可能とすることを意図している。 The object of the present invention is to describe flexible cooling concepts for computer systems and apparatus and manufacturing methods for implementing them. Preferably, the disclosed cooling concepts are suitable for a variety of different computer system configurations and are intended to be particularly easy to manufacture.
上述の課題は、少なくとも1つの筐体壁と前記筐体壁に配置された締付要素とを有する筐体シャーシ、少なくとも1つの発熱部材を有し、且つ、前記筐体シャーシに収容されたシステムボードであって、前記発熱部材がシステムボード上に配置されたシステムボード、及び、前記筐体壁と前記システムボードとの間で挟まれるように配置された熱伝導手段を含むコンピューターシステムにより達成することができる。前記熱伝導手段は、前記締付要素により脱着可能に前記筐体シャーシに取付けられており、前記発熱部材により発生された廃熱を前記筐体シャーシに放散するように設計されている。 The above-mentioned object can be achieved by a computer system including a housing chassis having at least one housing wall and a fastening element disposed on the housing wall, a system board having at least one heat-generating member and housed in the housing chassis, the heat-generating member being disposed on the system board, and a heat-conducting means disposed to be sandwiched between the housing wall and the system board. The heat-conducting means is detachably attached to the housing chassis by the fastening element, and is designed to dissipate waste heat generated by the heat-generating member to the housing chassis.
挟むことによる前記熱伝導手段と筐体の締付要素との間の脱着可能な接続により、特に、前記熱伝導手段の前記筐体シャーシへの一体化が容易となり、特定のシステムボードに対する前記筐体シャーシの適応化が容易となる。これにより、特に、異なる場所に配置された発熱部材を有する様々なシステムボードに対して用いられる同型の筐体シャーシを提供することができる。各システムボードに対して、又は異なる部品製造業者による多様な熱設計に対して前記筐体シャーシを適応させるためには、対応する熱伝導手段を設計し、前記熱伝導手段を前記筐体シャーシに挿入することだけが必要となる。前記コンピューターシステムの製造の簡略化に加え、多数の異なる筐体シャーシを入手可能な状態を維持するのに必要な労力も回避、又は少なくとも顕著に削減することができる。 The detachable connection between the heat conducting means and the fastening elements of the housing by clamping in particular facilitates the integration of the heat conducting means into the housing chassis and the adaptation of the housing chassis to a specific system board. This makes it possible to provide a uniform housing chassis for use with various system boards having heat generating components arranged in different locations. To adapt the housing chassis to each system board or to various thermal designs by different component manufacturers, it is only necessary to design the corresponding heat conducting means and insert the heat conducting means into the housing chassis. In addition to simplifying the manufacturing of the computer system, the effort required to keep a large number of different housing chassis available can also be avoided or at least significantly reduced.
例えば、前記締付要素は、前記筐体壁又は前記熱伝導手段から突出するボルトとして設計されていてもよい。特に、前記締付要素は、前記システムボードを締付けるため、前記筐体壁の所定の取付けポイントに配置された締付ボルトであってもよい。このような締付ボルトは、通常、規定された場所に既に設けられており、よって、前記コンピューターシステムの製造において、更なる労力を必要としない。 For example, the fastening elements may be designed as bolts protruding from the housing wall or from the heat conducting means. In particular, the fastening elements may be fastening bolts arranged at predefined attachment points on the housing wall for fastening the system board. Such fastening bolts are usually already provided at defined locations and thus do not require any further effort in the manufacture of the computer system.
少なくとも1つの態様では、前記熱伝導手段は板金部、特に、パンチ加工及び/又はエンボス加工されたアルミニウム板を含む。このような板金部は、大変容易に、且つ、低価で製造できる。更に、特にアルミニウム板は高い熱伝導率を有し、よって、前記システムボードと前記筐体壁との熱接続を形成するのに大変好適である。 In at least one embodiment, the heat conducting means comprises a sheet metal part, in particular a punched and/or embossed aluminum plate. Such a sheet metal part can be manufactured very easily and inexpensively. Moreover, in particular an aluminum plate has a high thermal conductivity and is therefore very suitable for forming a thermal connection between the system board and the housing wall.
少なくとも1つの態様では、前記発熱部材は、前記筐体壁に対向する前記システムボードの面に配置され、前記熱伝導手段は、前記筐体壁と、前記発熱部材との間で挟まれるように配置される。このように、前記発熱部材と前記筐体壁との間に直接的な熱伝導の経路が形成される。 In at least one embodiment, the heat generating component is disposed on the surface of the system board facing the housing wall, and the heat conducting means is disposed so as to be sandwiched between the housing wall and the heat generating component. In this way, a direct heat conducting path is formed between the heat generating component and the housing wall.
本発明の第2の実施形態によると、コンピューターシステムの製造方法が開示されている。前記方法は、
-少なくとも1つの筐体壁と、前記筐体壁に配置された締付要素とを有する筐体シャーシを設ける工程;
-熱伝導手段を前記筐体シャーシに挿入する工程であって、前記熱伝導手段が前記締付要素の少なくとも第1サブセットにより前記筐体壁に固定される工程;及び
-システムボード上に配置された少なくとも1つの発熱部材と前記筐体シャーシとの熱伝導接続を形成するように、前記発熱部材を有するシステムボードを前記締付要素の少なくとも第2サブセットにより前記筐体壁に固定する工程
を含む。
According to a second embodiment of the present invention, a method for manufacturing a computer system is disclosed, the method comprising:
- providing an enclosure chassis having at least one enclosure wall and a fastening element arranged on said enclosure wall;
- inserting a heat conducting means into the housing chassis, the heat conducting means being fixed to the housing wall by at least a first subset of the fastening elements; and - fixing a system board having the heat generating member to the housing wall by at least a second subset of the fastening elements so as to form a heat conducting connection between at least one heat generating member arranged on the system board and the housing chassis.
このような製造方法は特に簡易に実施される。公知の製造方法と比較し、前記筐体シャーシに熱伝導手段を緩く挿入することのみが必要とされる。必要により、例えば、配置ロボットを用いて自動的に行うこともできる。前記熱伝導手段は、後続する前記システムボードの締付けにより、しっかりと前記筐体シャーシに固定されるため、前記筐体シャーシへの前記熱伝導手段の直接のねじ込み、溶接、又は他の締付けは行われない。 Such a manufacturing method is particularly easy to implement. In comparison with known manufacturing methods, only a loose insertion of the heat transfer means into the housing chassis is required. If necessary, this can also be done automatically, for example by means of a placement robot. No direct screwing, welding or other fastening of the heat transfer means to the housing chassis is performed, since the heat transfer means is firmly fixed to the housing chassis by subsequent fastening of the system board.
本発明の更なる有利な態様は、添付の請求項及び下記実施形態の詳細な説明において開示される。
以下、添付図を参照しながら、本発明を説明する。
Further advantageous aspects of the present invention are disclosed in the accompanying claims and in the detailed description of the embodiments below.
The present invention will now be described with reference to the accompanying drawings.
図1は、システムボードの発熱部材から放熱するための手段を有するコンピューターシステムの1つの態様を示す。 Figure 1 shows one embodiment of a computer system having a means for dissipating heat from heat-generating components on a system board.
前記コンピューターシステム1は筐体シャーシ2を含み、例示的態様において、前記筐体シャーシ2はスチール板筐体の下部シェルとして設計されている。前記筐体シャーシ2は、他のあらゆるものの中から、基板又は下板状の第1筐体壁3と、更に、前記第1筐体壁3上に形成された又は取付けられた筐体壁4、5とを有し、筐体壁4、5は前記コンピューターシステム1の側壁を形成する。
The
複数の締付要素が前記第1筐体壁3上に配置されており、前記締付要素は、図1に図示されていないシステムボードを締付けるのに用いられている。特に、前記締付要素は、前記第1筐体壁3にねじ込まれる、めねじを有する締付ボルト6である。
A number of fastening elements are arranged on the
前記システムボードにある、1つ以上の、所謂、サーマルホットスポットを冷却するため、図1のコンピューターシステム1において熱伝導手段7が提供されており、前記例示的態様において、前記熱伝導手段7はエンボス加工されたアルミニウム板として設計されている。例えば、ホットスポットは、チップセット等の発熱部材が配置されている前記システムボード上の位置であってもよい。
To cool one or more so-called thermal hot spots on the system board, heat conducting means 7 are provided in the
前記熱伝導手段7は、第1突出部8と、全部で4つの第2下降部9とを有し、前記第2下降部9は前記第1筐体壁3の方向に対して下降している。前記熱伝導手段7は、前記下降部3において、例えば、スポット溶接により、前記第1筐体壁3に直接溶接される。
The heat conducting means 7 has a first protruding
上述のような配置により、領域8におけるサーマルホットスポットと前記筐体シャーシ2との間での熱伝導が良好となる。したがって、上述のような配置は、電圧レギュレータ及び/又はチップセット等の部品を受動冷却するのに好適である。しかしながら、そのために前記熱伝導手段が前記筐体シャーシ2に溶接されるため、筐体シャーシ2は、それぞれ、使用されるシステムボードに対して特異的に設計される必要がある。したがって、本来使用されることを意図されたシステムボード以外のシステムボードを、例えば、他の場所にチップセットを有するシステムボードを、続に、筐体シャーシ2に挿入することは不可能である。
The above arrangement provides good thermal conduction between the thermal hotspot in
図2は、システムボードの他の場所での1つ以上のホットスポットに特に容易に適応できるコンピューターシステム10の他の態様を示す。前記コンピューターシステム10は、図1に示されたコンピューターシステム1と同様のデザインを有している。したがって、既に説明された部材については、ここでは、更に説明をしない。
FIG. 2 shows another embodiment of a
前記コンピューターシステム1とは異なり、前記コンピューターシステム10の第1筐体壁3は、更に2つの位置決めボルト11を有しており、前記位置決めボルト11は脱着可能な熱伝導手段12を前記筐体シャーシ11に固定するのに用いられる。このため、前記脱着可能な熱伝導手段12は、上述の溶接された熱伝導手段7と同様の構成を有する。特に、前記熱伝導手段12も、第1突出部8と、4つの第2下降部9とを有する。
Different from the
上述の溶接された熱伝導手段7とは異なり、前記熱伝導手段12の下降部9のうち2つの下降部9にはそれぞれ固定穴13が設けられ、前記固定穴13により、前記熱伝導手段12は、例えば所定の位置に、前記位置決めボルト11で固定することができる。このように、前記筐体シャーシ2と前記熱伝導手段12とを脱着可能に接続することができる。
Unlike the above-mentioned welded heat conducting means 7, two of the descending
前記取付穴13と共に、前記位置決めピン11により機械コードが設けられ、前記機械コードにより、前記熱伝導手段12が前記筐体シャーシ2の所定の場所に特異的に固定されることが確実となる。
The positioning
図示された態様において、機能を阻害することなしに前記熱伝導手段12を180°回転して設置できるように、前記熱伝導手段12は、前記突出部8の中心に対して点対称となるように設計されている。
In the illustrated embodiment, the heat transfer means 12 is designed to be point symmetrical with respect to the center of the
図示されていない他の態様では、非対称に設計された位置決めボルト11及び/又は熱伝導手段12が設けられ、前記熱伝導手段12の配置は前記位置決めボルト11及び/又は前記固定穴13により特定される。例えば、前記4つの下降部9のうち3つに、任意に配置された3つの位置決めボルト11と、3つの固定穴13とが設けられていてもよい。
In other embodiments not shown, asymmetrically designed
図1の配置とは異なり、図2の熱伝導手段12は前記第1筐体壁3にしっかりと固定されていない。その代わり、前記熱伝導手段12は、図5を参照して後述されるように、前記筐体シャーシ2において、後続して行われるシステムボードの前記締付ボルト6での締付けにより、挟められるように保持される。実験により、前記熱伝導手段12の挟むことによる脱着可能な接続が、前記熱伝導手段7のスポット溶接による接続と比較し、約20%高い熱伝導率をもたらすことが示されている。
Unlike the arrangement of FIG. 1, the heat conducting
図3は、他のコンピューターシステム20を示す。図4に示されたコンピューターシステム20では、図2で示されたような、追加的な位置決めボルト11の設置が省略されている。その代わり、図3に示される脱着可能なヒートシンク21は2つの取付ラグ22、23を有しており、前記取付ラグ22、23は、それぞれ、前記システムボードを取付けるために設けられた締付ボルト6まで延在している。
Figure 3 shows another
図4に示される例示的態様では、前記2つの取付ラグ22、23は、前記第1筐体壁3と直接、機械的接触及び熱接触する共通下降部24の一部を形成している。また、前記熱伝導手段21は更に2つの下降部25を有し、前記下降部25も前記第1筐体壁3と直接接触している。
In the exemplary embodiment shown in FIG. 4, the two mounting
図2及び図3の設計とは異なり、前記下降部25には更なる固定穴は設けられていない。その代わり、前記締付ラグ22、23がそれぞれの端部付近に固定穴26を有する。前記固定穴26の口径は、前記締付ボルト6が前記固定穴26で緩く受容できるように選択される。したがって、図4に示されるコンピューターシステム20において、単に、熱伝導手段21を緩く前記筐体シャーシ2に挿入し、続いて、システムボードを設置することにより前記システムボードと前記第1筐体壁3とで前記熱伝導手段21を挟むように保持することも可能である。
2 and 3, the descending
図4は、組み立てた状態の前記コンピューターシステム1,10、又は20の1つの断面図を概略的に示す。前記熱伝導手段7、12、又は21は発熱部材30と直接熱伝導接触していることがわかる。前記発熱部材30は、例えば、前記システムボード31のチップセットの部分と対応していてもよい。この例示的態様では、前記発熱部材30は、前記第1筐体壁3に対向する前記システムボード31の下面に配置されている。
Figure 4 shows a schematic cross-sectional view of one of the
或いは、前記システムボード31の反対側の上面に前記発熱部材30を配置することもできる。この場合、前記発熱部材30により発生された熱エネルギーは、前記システムボード31を介して、熱伝導により間接的に放散される。現代の多層システムボード31は、特に、比較的高い銅含有量を有しており、よって、前記システムボード31を介する良好な熱伝導が確保される。
Alternatively, the
図5は、前記コンピューターシステム10又は20の1つを製造する方法の工程を概略的に示す。
Figure 5 shows a schematic diagram of a method for manufacturing one of the
第1工程S1では、第1筐体壁3を有する筐体シャーシ2が製造される。例えば、スチール板をパンチング及びスタンピングにより成形し、ハーフシェルを形成することができる。
In the first step S1, a
次の工程S2では、1つ以上の締付ボルト6が前記第1筐体壁3にねじ込まれる、又は挿入される。必要により、図2に示されたように、追加的な位置決めボルト11が前記筐体壁3に設けられてもよい。
In the next step S2, one or
更なる工程S3では、前記熱伝導手段12又は21の1つが、前記筐体シャーシ2に緩く挿入される。この工程では、前記熱伝導手段12又は21は未だ最終的な締付けはされていない。
In a further step S3, one of the heat conducting means 12 or 21 is loosely inserted into the
工程S4では、システムボード31を挿入することにより、前記筐体シャーシ2に既に挿入された熱伝導手段12又は21が、上方向に覆われる。この前に、前記突出部9等の接触部にサーマルペーストを任意に付与し、冷却される発熱部材30との熱接触を向上させてもよい。
In step S4, the
製造されるコンピューターシステムが熱伝導により冷却される発熱部材を有していない場合、工程S3及びS4は省略される。例えば、比較的低パワーなシステムボード、又は他の冷却手段により冷却されるシステムボードは、熱伝導による冷却が必要なシステムボード31を実装するのに用いられるのと同様の筐体シャーシ2に同様に設置されてもよい。
If the computer system being manufactured does not have heat generating components that are cooled by thermal conduction, steps S3 and S4 are omitted. For example, a relatively low power system board, or a system board that is cooled by other cooling means, may be similarly installed in the
そして、前記挿入されたシステムボード31は、工程S5において、締付ボルト6でねじ込まれる。これにより、前記筐体シャーシ2に事前に挿入された熱伝導手段12又は21の密着性を確保する。
Then, in step S5, the inserted
上述の態様では単独のサーマルホットスポット又は突出部8のみが説明されたが、複数の発熱部材を冷却するために複数の突出部8を有する熱伝導手段、或いは、複数の熱伝導手段を設けることもできることは言うまでもない。
In the above embodiment, only a single thermal hot spot or
1 コンピューターシステム
2 筐体シャーシ
3 (第1)筐体壁
4 (第2)筐体壁
5 (第3)筐体壁
6 締付ボルト
7 (溶接された)熱伝導手段
8 突出部
9 下降部
10 コンピューターシステム
11 位置決めボルト
12 (脱着可能な)熱伝導手段
13 固定穴
20 コンピューターシステム
21 (脱着可能な)熱伝導手段
22 (第1)取付ラグ
23 (第2)取付ラグ
24 (共通)下降部
25 (更なる)下降部
26 固定穴
30 発熱部材
31 システムボード
S1~S5 実施工程
1
Claims (10)
少なくとも1つの筐体壁と、前記筐体壁の所定の取付けポイントに配置され、前記筐体壁から突出する締付ボルトであって、システムボードを締め付けるめねじを有する締付ボルトとを有する筐体シャーシ;
前記筐体シャーシに収容され、前記締付ボルトにねじ留めされたシステムボードであって、少なくとも1つの発熱部材がその上に配置されたシステムボード;及び
前記筐体壁と前記システムボードとの間に挟まれるように配置された熱伝導手段
を含み、
前記熱伝導手段は、前記締付ボルトに対応する固定穴を含み、前記締付ボルトにより前記筐体シャーシに脱着可能に取付けられ、前記固定穴の口径は、前記締付ボルトを緩く受容するように選択され、前記前記熱伝導手段は、前記発熱部材により発生された廃熱を前記筐体シャーシに放散するように構成されている
ことを特徴とするコンピューターシステム。 1. A computer system comprising:
an enclosure chassis having at least one enclosure wall and a fastening bolt disposed at a predetermined attachment point of said enclosure wall and protruding from said enclosure wall , said fastening bolt having an internal thread for fastening a system board ;
a system board accommodated in the case chassis and screwed to the fastening bolt , the system board having at least one heat generating component disposed thereon ; and a heat conducting means disposed so as to be sandwiched between the case wall and the system board.
Including,
The heat conducting means includes a fixing hole corresponding to the fastening bolt, and is removably attached to the housing chassis by the fastening bolt , the diameter of the fixing hole is selected to loosely receive the fastening bolt, and the heat conducting means is configured to dissipate waste heat generated by the heat-generating component to the housing chassis .
少なくとも1つの筐体壁と、前記筐体壁の所定の取付けポイントに配置され、前記筐体壁から突出する複数の締付ボルトであって、システムボードを締め付けるめねじを有する複数の締付ボルトとを有する筐体シャーシを設ける工程;
熱伝導手段を前記筐体シャーシに緩く挿入する工程であって、前記熱伝導手段が、前記複数の締付ボルトの第1のサブセットに含まれる締付ボルトに対応する固定穴を含み、前記複数の締付ボルトの少なくとも前記第1のサブセットに含まれる締付ボルトにより前記筐体壁の所定位置にあり、前記固定穴の口径は前記複数の締付ボルトを緩く受容するように選択される、緩く挿入する工程;及び
少なくとも1つの発熱部材を有するシステムボードを前記複数の締付ボルトの少なくとも第2のサブセットに含まれる締付ボルトにねじ留めして、それにより前記発熱部材と前記筐体シャーシとの間に熱伝導接続が形成されるように、前記システムボードを前記筐体壁に固定する工程
を含むことを特徴とする、コンピューターシステムの製造方法。 1. A method for manufacturing a computer system, comprising:
providing an enclosure chassis having at least one enclosure wall and a plurality of fastening bolts disposed at predetermined mounting points on and protruding from said enclosure wall, the plurality of fastening bolts having internal threads for fastening a system board;
loosely inserting a thermally conductive means into the enclosure chassis, the thermally conductive means including fastening holes corresponding to fastening bolts in a first subset of the plurality of fastening bolts and held in position in the enclosure wall by fastening bolts in at least the first subset of the plurality of fastening bolts, the fastening hole diameters being selected to loosely receive the plurality of fastening bolts ; and
11. A method for manufacturing a computer system, comprising: a step of fixing a system board having at least one heat generating component to the case wall by screwing the system board to fastening bolts included in at least a second subset of the plurality of fastening bolts, thereby forming a thermally conductive connection between the heat generating component and the case chassis .
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102022102709.0 | 2022-02-04 | ||
DE102022102709.0A DE102022102709A1 (en) | 2022-02-04 | 2022-02-04 | Computer system and method of manufacturing a computer system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023114450A JP2023114450A (en) | 2023-08-17 |
JP7506337B2 true JP7506337B2 (en) | 2024-06-26 |
Family
ID=85476480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023014846A Active JP7506337B2 (en) | 2022-02-04 | 2023-02-02 | Computer system and method for manufacturing the same |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7506337B2 (en) |
DE (1) | DE102022102709A1 (en) |
FR (1) | FR3132578A1 (en) |
GB (1) | GB2616123B (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007258548A (en) | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Denso Corp | Radiator |
JP2014036033A (en) | 2012-08-07 | 2014-02-24 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Semiconductor device |
JP2015142102A (en) | 2014-01-30 | 2015-08-03 | 日本精工株式会社 | Electronic control unit and electric power steering device |
JP2020096145A (en) | 2018-12-14 | 2020-06-18 | 新電元工業株式会社 | Electronic equipment device |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09298380A (en) * | 1996-05-02 | 1997-11-18 | Fujitsu Ltd | Shelf unit cooling structure |
US6226184B1 (en) * | 1999-10-22 | 2001-05-01 | Sun Microsystems, Inc. | Enclosure mounted heat sink |
CN100530037C (en) * | 2006-06-02 | 2009-08-19 | 富准精密工业(深圳)有限公司 | Heat radiating module |
KR101994931B1 (en) * | 2012-07-19 | 2019-07-01 | 삼성전자주식회사 | Storage device |
CN107533347B (en) | 2015-04-10 | 2020-11-06 | 菲尼克斯电气开发及制造股份有限公司 | Package with multiple heat dissipating surfaces |
US10356948B2 (en) * | 2015-12-31 | 2019-07-16 | DISH Technologies L.L.C. | Self-adjustable heat spreader system for set-top box assemblies |
JP6512644B1 (en) * | 2018-01-12 | 2019-05-15 | Necプラットフォームズ株式会社 | Heat dissipation structure and heat dissipation method |
DE102019103071A1 (en) | 2019-02-07 | 2020-08-13 | Fujitsu Client Computing Limited | COMPUTER SYSTEM AND THERMAL BODY |
US11262815B2 (en) | 2019-11-01 | 2022-03-01 | Hewlett Packard Enterprise Development Lp | Heat sink system with broad compatibility capacity |
-
2022
- 2022-02-04 DE DE102022102709.0A patent/DE102022102709A1/en active Pending
-
2023
- 2023-01-27 GB GB2301215.6A patent/GB2616123B/en active Active
- 2023-01-31 FR FR2300875A patent/FR3132578A1/en not_active Ceased
- 2023-02-02 JP JP2023014846A patent/JP7506337B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007258548A (en) | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Denso Corp | Radiator |
JP2014036033A (en) | 2012-08-07 | 2014-02-24 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Semiconductor device |
JP2015142102A (en) | 2014-01-30 | 2015-08-03 | 日本精工株式会社 | Electronic control unit and electric power steering device |
JP2020096145A (en) | 2018-12-14 | 2020-06-18 | 新電元工業株式会社 | Electronic equipment device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB202301215D0 (en) | 2023-03-15 |
GB2616123A (en) | 2023-08-30 |
JP2023114450A (en) | 2023-08-17 |
DE102022102709A1 (en) | 2023-08-10 |
GB2616123B (en) | 2024-04-24 |
FR3132578A1 (en) | 2023-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3407692B1 (en) | Power module, power module assembly and assembling method thereof | |
US11497143B2 (en) | Mechanically flexible cold plates for low power components | |
US7692927B2 (en) | Shielding and heat dissipation device | |
US7894183B2 (en) | Shielded and insulated heat removing system | |
JP2000049479A (en) | Electronic equipment | |
JP2010114121A (en) | Heat radiator of electrical component | |
WO2020054376A1 (en) | Electric power converter | |
JP2007305649A (en) | Means for fixing radiator | |
JP3140542U (en) | heatsink | |
US20070025086A1 (en) | Electronic device with sliding type heatsink | |
JP2008177324A (en) | Semiconductor block | |
JP7506337B2 (en) | Computer system and method for manufacturing the same | |
JPH09283886A (en) | Substrate mounting method, mounting substrate structure and electronic apparatus using mounting substrate structure | |
US20210289667A1 (en) | Electronic assembly and heat dissipation assembly thereof | |
US9622385B2 (en) | Method of assembling a heat dissipating module of an electronic device | |
CN218450979U (en) | Semiconductor refrigerating sheet type heat radiator | |
JP3225642U (en) | Heat sink assembly for printed circuit board | |
JP2009017624A (en) | Motor controller | |
JP2003297990A (en) | Semiconductor device, fixing structure thereof, and method for fixing semiconductor device | |
JP3748733B2 (en) | Heat dissipation device for electronic equipment | |
JP3615490B2 (en) | Electronic component support and support method | |
JP3120351U (en) | Heat sink fixing structure of central processing unit | |
JP2001244672A (en) | Electronic component cooling device | |
JPH0837389A (en) | Heat pipe type radiator | |
JP3879116B2 (en) | Heat sink support structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240527 |