JP7505297B2 - 車両の吸気冷却装置 - Google Patents
車両の吸気冷却装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7505297B2 JP7505297B2 JP2020113837A JP2020113837A JP7505297B2 JP 7505297 B2 JP7505297 B2 JP 7505297B2 JP 2020113837 A JP2020113837 A JP 2020113837A JP 2020113837 A JP2020113837 A JP 2020113837A JP 7505297 B2 JP7505297 B2 JP 7505297B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling water
- flow rate
- temperature
- intercooler
- intake air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims description 36
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims description 321
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 78
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 106
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 40
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 27
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 27
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 23
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 4
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- -1 i.e. Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
Description
リルシャッターと、前記ラジエータから前記インタークーラに供給される前記冷却水の流量である冷却水供給流量を調整可能な冷却水量調整手段と、前記グリルシャッターおよび前記冷却水量調整手段を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記インタークーラから導出される前記吸気の温度を所定の目標吸気温度にするために必要な前記冷却水供給流量である第1冷却水流量を算出する第1算出部と、前記インタークーラ内の前記冷却水の温度を所定の冷却水上限温度未満にするために必要な前記冷却水供給流量の最小値である第2冷却水流量を算出する第2算出部とを備え、算出された前記第1冷却水流量と前記第2冷却水流量とを比較して、前記第1冷却水流量が前記第2冷却水流量以上の場合は、前記第1冷却水流量に基づいて前記冷却水量調整手段を制御し、前記第1冷却水流量が前記第2冷却水流量未満の場合は、前記第2冷却水流量に基づいて前記冷却水量調整手段を制御するとともに、前記ラジエータから導出される前記冷却水の温度が所定の判定水温未満で、且つ、前記第1冷却水流量が前記第2冷却水流量未満のときに、前記グリルシャッターを閉じる、ことを特徴とする(請求項1)。
図1は、本発明の第1実施形態に係る車両の吸気冷却装置が搭載された車両における吸気冷却システムA1およびエンジンシステムA2を示した概略構成図である。
図4は、吸気冷却システムA1およびエンジンシステムA2の制御構成を示したブロック図である。車両Vには、車両Vの各部を制御するための制御手段であるECU(エンジン・コントロール・モジュール)90が搭載されている。ECU90は、CPU、ROM、RAM等から構成されるマイクロプロセッサである。
ECU90により実施される冷却水の流量制御について、図5のフローチャートを用いて説明する。
以上のように、本第1実施形態では、インタークーラ10から導出される吸気の温度を目標吸気温度にするために必要な冷却水供給流量である第1冷却水流量と、インタークーラ10内の冷却水の温度を所定の冷却水上限温度以下にするために必要な前記冷却水供給流量の最小値である第2冷却水流量とが算出される。そして、第1冷却水流量が第2冷却水流量以上であって、インタークーラ10に導入される冷却水の流量を第2冷却水流量としても、インタークーラ10内の冷却水の温度が冷却水上限温度未満に抑えられると考えられる場合には、第1冷却水流量が第1目標冷却水量に設定される。また、インタークーラ10に供給される冷却水の流量が第1冷却水流量になるように、ウォーターポンプ32と流量調整バルブ33とが制御される。そのため、第1冷却水流量が第2冷却水流量以上の場合に、インタークーラ内水温(インタークーラ10内の冷却水の温度)を冷却水上限温度未満にしてインタークーラ10内での冷却水の沸騰を抑制しつつ、インタークーラ10から導出される吸気の温度を目標吸気温度に制御できる。
前記実施形態では、冷却水温が判定水温以上であるか否かに応じてグリルシャッター50を開閉するか否かを決定した場合を説明したが、この判定に加えて第1冷却水流量が第2冷却水流量未満であるか否かに基づいてグリルシャッター50の開閉を行ってもよい。
図9は、本発明の第2実施形態に係る車両の吸気冷却装置が搭載された車両における吸気冷却システムA1およびエンジンシステムA2を示した概略構成図である。第2実施形態は、第1実施形態と異なり、冷却水回路20に、ラジエータ31をバイパスするバイパス通路23と、バイパス通路23を開閉するバイパスバルブ24が設けられている。また、第2実施形態では、第1実施形態と異なり、グリルシャッター50の開閉制御が実施されないようになっている。この相違点を除く他の構成は第1実施形態と同様であり、第1実施形態と同様の構成については説明を省略する。
以上のように、第2実施形態でも、第1実施形態と同様に、第1冷却水流量が第2冷却水流量以上の場合に、インタークーラ10に供給される冷却水の流量が第1冷却水流量になるようにウォーターポンプ32と流量調整バルブ33とが制御される。そのため、インタークーラ内水温を冷却水上限温度未満にしてインタークーラ10内での冷却水の沸騰を抑制しつつ、インタークーラ10から導出される吸気の温度を目標吸気温度に制御できる。また、第1冷却水流量が第2冷却水流量未満の場合には、インタークーラ10に供給される冷却水の流量が第2冷却水流量になるようにウォーターポンプ32と流量調整バルブ33とが制御される。そのため、この場合においても、インタークーラ内水温が冷却水上限温度以上になるのを抑制してインタークーラ10内での冷却水の沸騰を抑制できる。これより、インタークーラ10内での冷却水の沸騰を確実に抑制でき、インタークーラ10の損傷を防止できる。
前記第2実施形態では、冷却水温が判定水温以上であるか否かに応じてバイパスバルブ24を開閉するか否かを決定した場合を説明したが、この判定に加えて第1冷却水流量が第2冷却水流量未満であるか否かに基づいてバイパスバルブ24の開閉を行ってもよい。
前記各実施形態では、冷却水回路20にインタークーラ10に加えてHEV機器40とATFクーラ41とが設けられた場合を説明したが、冷却水回路20にインタークーラ10以外に設けられる機器はこれに限らない。例えば、排気通路3に尿素を噴射する尿素インジェクタが設けられるエンジンシステムにおいてこの尿素インジェクタを冷却水回路20上に設けて、冷却水によって尿素インジェクタが冷却されるように構成してもよい。また、HEV機器40とATFクーラ41とを省略してもよい。
2 吸気通路
10 インタークーラ
20 冷却水回路
23 バイパス通路(第2実施形態)
24 バイパスバルブ(第2実施形態)
31 ラジエータ
32 ウォーターポンプ(流量調整手段)
33 流量制御バルブ(流量調整手段)
50 グリルシャッター(第1実施形態)
90 ECU(制御手段)
91 第1算出部
92 第2算出部
Claims (2)
- フロントグリルと、前記フロントグリルの後方に配設されたエンジン本体と、冷却水を冷却するために前記フロントグリルと前記エンジン本体との間に配設されたラジエータとを備えた車両に適用される吸気冷却装置において、
前記ラジエータから供給される前記冷却水によって前記エンジン本体に導入される吸気を冷却するインタークーラと、
前記フロントグリルと前記ラジエータとの間に設けられたグリルシャッターと、
前記ラジエータから前記インタークーラに供給される前記冷却水の流量である冷却水供給流量を調整可能な冷却水量調整手段と、
前記グリルシャッターおよび前記冷却水量調整手段を制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、
前記インタークーラから導出される前記吸気の温度を所定の目標吸気温度にするために必要な前記冷却水供給流量である第1冷却水流量を算出する第1算出部と、
前記インタークーラ内の前記冷却水の温度を所定の冷却水上限温度未満にするために必要な前記冷却水供給流量の最小値である第2冷却水流量を算出する第2算出部とを備え、
算出された前記第1冷却水流量と前記第2冷却水流量とを比較して、前記第1冷却水流量が前記第2冷却水流量以上の場合は、前記第1冷却水流量に基づいて前記冷却水量調整手段を制御し、前記第1冷却水流量が前記第2冷却水流量未満の場合は、前記第2冷却水流量に基づいて前記冷却水量調整手段を制御するとともに、
前記ラジエータから導出される前記冷却水の温度が所定の判定水温未満で、且つ、前記第1冷却水流量が前記第2冷却水流量未満のときに、前記グリルシャッターを閉じる、ことを特徴とする車両の吸気冷却装置。 - 請求項1に記載の車両の吸気冷却装置において、
前記制御手段は、前記インタークーラに供給される前記冷却水の温度、前記インタークーラに導入される前記吸気の温度、および、前記インタークーラを通過する前記吸気の流量に基づいて、前記第1冷却水流量および前記第2冷却水流量を算出する、ことを特徴とする車両の吸気冷却装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020113837A JP7505297B2 (ja) | 2020-07-01 | 2020-07-01 | 車両の吸気冷却装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020113837A JP7505297B2 (ja) | 2020-07-01 | 2020-07-01 | 車両の吸気冷却装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022012187A JP2022012187A (ja) | 2022-01-17 |
JP7505297B2 true JP7505297B2 (ja) | 2024-06-25 |
Family
ID=80149085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020113837A Active JP7505297B2 (ja) | 2020-07-01 | 2020-07-01 | 車両の吸気冷却装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7505297B2 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005299472A (ja) | 2004-04-09 | 2005-10-27 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 高、低温冷却系を備えた内燃機関及びその運転方法 |
JP2016037916A (ja) | 2014-08-08 | 2016-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | 過給エンジンの制御装置 |
US20160131016A1 (en) | 2014-11-06 | 2016-05-12 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for a turbocharger driven coolant pump |
JP2017115828A (ja) | 2015-12-25 | 2017-06-29 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
WO2017169501A1 (ja) | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 株式会社デンソー | 熱交換ユニット |
JP2017190096A (ja) | 2016-04-15 | 2017-10-19 | 株式会社デンソー | 車両用冷却システム |
JP2018132004A (ja) | 2017-02-16 | 2018-08-23 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP2020020324A (ja) | 2018-08-03 | 2020-02-06 | マツダ株式会社 | 車両の冷却装置 |
-
2020
- 2020-07-01 JP JP2020113837A patent/JP7505297B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005299472A (ja) | 2004-04-09 | 2005-10-27 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 高、低温冷却系を備えた内燃機関及びその運転方法 |
JP2016037916A (ja) | 2014-08-08 | 2016-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | 過給エンジンの制御装置 |
US20160131016A1 (en) | 2014-11-06 | 2016-05-12 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for a turbocharger driven coolant pump |
JP2017115828A (ja) | 2015-12-25 | 2017-06-29 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
WO2017169501A1 (ja) | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 株式会社デンソー | 熱交換ユニット |
JP2017190096A (ja) | 2016-04-15 | 2017-10-19 | 株式会社デンソー | 車両用冷却システム |
JP2018132004A (ja) | 2017-02-16 | 2018-08-23 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP2020020324A (ja) | 2018-08-03 | 2020-02-06 | マツダ株式会社 | 車両の冷却装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022012187A (ja) | 2022-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10473063B2 (en) | EGR system for internal-combustion engine | |
JP5038992B2 (ja) | ディーゼルエンジンの排気ガス再循環装置 | |
WO2016178302A1 (ja) | 内燃機関の低水温冷却装置 | |
WO2014132798A1 (ja) | エンジンの吸気冷却装置及び冷却方法 | |
JP6072752B2 (ja) | 内燃機関の冷却制御装置 | |
EP3364012B1 (en) | Controller and control method for internal combustion engine | |
US11022021B2 (en) | Methods and systems for a cooling arrangement | |
US11125190B2 (en) | Methods and system for an engine system | |
KR101779273B1 (ko) | 엔진 흡기 열관리 장치 및 관련된 열관리 방법 | |
CN105849386B (zh) | 发动机系统及用于发动机系统的控制器、控制系统和控制方法 | |
JP2017057788A (ja) | Egr装置付き内燃機関の過給システム | |
JP6414194B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
WO2014132755A1 (ja) | 排気再循環装置の冷却装置及び冷却方法 | |
JP2018087577A (ja) | 内燃機関のegrシステム | |
JP4023910B2 (ja) | Egrクーラ装置 | |
JP7505297B2 (ja) | 車両の吸気冷却装置 | |
JP2022012188A (ja) | エンジンの吸気冷却装置 | |
US10066557B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2001342911A (ja) | 内燃機関の排気再循環制御装置 | |
JP2020180574A (ja) | 内燃機関の冷却装置 | |
JP2015175296A (ja) | エンジン冷却システム | |
JP7377675B2 (ja) | 内燃機関の吸気温度制御方法及び内燃機関の吸気温度制御装置 | |
JP2023087869A (ja) | 車両の吸気冷却装置 | |
JP7135402B2 (ja) | 冷却システム | |
JP5983453B2 (ja) | 吸気冷却装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230314 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240527 |