[go: up one dir, main page]

JP7505258B2 - Image forming device - Google Patents

Image forming device Download PDF

Info

Publication number
JP7505258B2
JP7505258B2 JP2020086817A JP2020086817A JP7505258B2 JP 7505258 B2 JP7505258 B2 JP 7505258B2 JP 2020086817 A JP2020086817 A JP 2020086817A JP 2020086817 A JP2020086817 A JP 2020086817A JP 7505258 B2 JP7505258 B2 JP 7505258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
clutch
photosensitive drum
transmission
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020086817A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021182044A (en
Inventor
草太 河村
和馬 樋上
慎太郎 鈴木
彩香 小森
茉莉花 尾▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2020086817A priority Critical patent/JP7505258B2/en
Priority to US17/321,910 priority patent/US11500321B2/en
Priority to CN202110541536.4A priority patent/CN113687579A/en
Publication of JP2021182044A publication Critical patent/JP2021182044A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7505258B2 publication Critical patent/JP7505258B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)

Description

本開示は、画像形成装置に関する。 This disclosure relates to an image forming apparatus.

従来、画像形成装置は、感光ドラムと、現像ローラと、定着装置と、モータと、現像ギア列と、制御装置とを備える。現像ギア列は、現像ローラに動力を伝える。現像ギア列は、クラッチを有する。クラッチは、伝達状態と、伝達解除状態に切り替え可能である。クラッチが伝達状態である場合、クラッチは、現像ローラに動力を伝達可能である。クラッチが伝達解除状態である場合、クラッチは、現像ローラへの動力の伝達を解除する(下記特許文献1参照)。 Conventionally, an image forming apparatus includes a photosensitive drum, a developing roller, a fixing device, a motor, a developing gear train, and a control device. The developing gear train transmits power to the developing roller. The developing gear train has a clutch. The clutch can be switched between a transmitting state and a disengaging state. When the clutch is in the transmitting state, the clutch can transmit power to the developing roller. When the clutch is in the disengaging state, the clutch releases the transmission of power to the developing roller (see Patent Document 1 below).

特開2012-203009号公報JP 2012-203009 A

特許文献1に記載の画像形成装置では、印刷していないときに、現像剤の劣化を抑制するために、現像ローラの周速を遅くしている。 In the image forming device described in Patent Document 1, the peripheral speed of the developing roller is slowed down when not printing in order to prevent deterioration of the developer.

しかし、現像ローラの周速を遅くすると、感光ドラムと現像ローラとの間で周速差が生じ、感光ドラムと現像ローラとの間で摩擦が生じる。 However, slowing down the peripheral speed of the developing roller creates a difference in peripheral speed between the photosensitive drum and the developing roller, resulting in friction between the photosensitive drum and the developing roller.

感光ドラムと現像ローラとの間で摩擦が生じると、感光ドラムが劣化する可能性がある。 Friction between the photosensitive drum and the developing roller can cause the photosensitive drum to deteriorate.

本開示の目的は、感光ドラムの劣化を抑制できる画像形成装置を提供することにある。 The objective of this disclosure is to provide an image forming device that can suppress deterioration of the photosensitive drum.

(1)本開示の画像形成装置は、感光ドラムと、現像ローラと、定着装置と、モータと、ドラムギア列と、現像ギア列と、定着ギア列と、制御装置とを備える。定着装置は、ヒータを有する。 (1) The image forming apparatus of the present disclosure includes a photosensitive drum, a developing roller, a fixing device, a motor, a drum gear train, a developing gear train, a fixing gear train, and a control device. The fixing device has a heater.

ドラムギア列は、モータから感光ドラムに動力を伝える。ドラムギア列は、第1ギアと、第2ギアと、第1クラッチとを有する。第1ギアは、モータからの動力を受けて回転する。第2ギアは、感光ドラムに動力を伝える。第1クラッチは、第1伝達状態と、第1伝達解除状態に切り替え可能である。第1クラッチが第1伝達状態である場合、第1クラッチは、第1ギアから第2ギアに動力を伝達可能である。第1クラッチが第1伝達解除状態である場合、第1クラッチは、第1ギアから第2ギアへの動力の伝達を解除する。 The drum gear train transmits power from the motor to the photosensitive drum. The drum gear train has a first gear, a second gear, and a first clutch. The first gear rotates upon receiving power from the motor. The second gear transmits power to the photosensitive drum. The first clutch is switchable between a first transmission state and a first transmission release state. When the first clutch is in the first transmission state, the first clutch is capable of transmitting power from the first gear to the second gear. When the first clutch is in the first transmission release state, the first clutch releases the transmission of power from the first gear to the second gear.

現像ギア列は、第1ギアから現像ローラに動力を伝える。現像ギア列は、第2クラッチを有する。第2クラッチは、第2伝達状態と、第2伝達解除状態に切り替え可能である。第2クラッチが第2伝達状態である場合、第2クラッチは、現像ローラに動力を伝達可能である。第2クラッチが第2伝達解除状態である場合、第2クラッチは、現像ローラへの動力の伝達を解除する。 The development gear train transmits power from the first gear to the development roller. The development gear train has a second clutch. The second clutch is switchable between a second transmission state and a second transmission release state. When the second clutch is in the second transmission state, the second clutch is capable of transmitting power to the development roller. When the second clutch is in the second transmission release state, the second clutch releases the transmission of power to the development roller.

定着ギア列は、モータから定着装置に動力を伝える。 The fixing gear train transmits power from the motor to the fixing device.

制御装置は、定着温度が目標温度になった後、第1クラッチを第1伝達状態にして感光ドラムへの動力の伝達を開始した後に、第2クラッチを第2伝達状態にして現像ローラへの動力の伝達を開始する。定着温度は、定着装置がシートを加熱する温度である。 After the fixing temperature reaches the target temperature, the control device sets the first clutch in the first transmission state to start transmitting power to the photosensitive drum, and then sets the second clutch in the second transmission state to start transmitting power to the developing roller. The fixing temperature is the temperature to which the fixing device heats the sheet.

このような構成によれば、第1クラッチを第1解除状態にし、かつ、第2クラッチを第2解除状態にした状態で、モータを駆動させることにより、感光ドラムが止まり、かつ、現像ローラが止まった状態で、定着装置を駆動させることができる。 With this configuration, by driving the motor with the first clutch in the first release state and the second clutch in the second release state, the fixing device can be driven with the photosensitive drum and the developing roller stopped.

そのため、定着温度が目標温度になるまでの間、感光ドラムおよび現像ローラを止めておくことができる。 This allows the photosensitive drum and developing roller to be stopped until the fixing temperature reaches the target temperature.

これにより、定着温度が目標温度になるまでの間、感光ドラムと現像ローラとの間で摩擦が生じることを防止できる。 This prevents friction from occurring between the photosensitive drum and the developing roller until the fixing temperature reaches the target temperature.

その結果、定着温度が目標温度になるまでの間において、感光ドラムの劣化を抑制できる。 As a result, deterioration of the photosensitive drum can be suppressed until the fixing temperature reaches the target temperature.

そして、定着温度が目標温度になった後、まず、感光ドラムを回転させ、その後、現像ローラを回転させる。 After the fixing temperature reaches the target temperature, the photosensitive drum is rotated first, and then the developing roller is rotated.

これにより、感光ドラムが止まった状態で現像ローラが回転することを防止できる。これにより、止まっている感光ドラムの一部が現像ローラによって集中的に擦られることを防止できる。 This prevents the developing roller from rotating when the photosensitive drum is stopped. This prevents the developing roller from rubbing the stopped part of the photosensitive drum intensively.

その結果、感光ドラムの一部が集中的に劣化することを抑制できる。 As a result, concentrated deterioration of one part of the photosensitive drum can be prevented.

(2)画像形成装置は、レジストローラを、さらに備える。レジストローラは、シートを感光ドラムに向けて搬送する。レジストローラによって搬送されたシートの先端は、第1時点において、感光ドラムに接触する。制御装置は、第2時点において、第2クラッチを第2伝達状態にする。第2時点は、第1時点よりも前であってもよい。 (2) The image forming apparatus further includes a registration roller. The registration roller transports the sheet toward the photosensitive drum. The leading edge of the sheet transported by the registration roller contacts the photosensitive drum at a first point in time. The control device puts the second clutch into a second transmission state at a second point in time. The second point in time may be prior to the first point in time.

このような構成によれば、感光ドラムが回転を開始した後、シートが感光ドラムに接触する前に、現像ローラを回転させることができる。 With this configuration, the developing roller can be rotated after the photosensitive drum starts to rotate and before the sheet comes into contact with the photosensitive drum.

(3)第2時点から第1時点までの時間は、感光ドラムが1回転する時間以上であってもよい。 (3) The time from the second point in time to the first point in time may be longer than the time it takes for the photosensitive drum to rotate once.

このような構成によれば、現像ローラが回転を開始した後、シートが感光ドラムに接触するまでの間に、感光ドラムの周面すべてを帯電させることができる。 With this configuration, the entire peripheral surface of the photosensitive drum can be charged after the developing roller starts to rotate and before the sheet comes into contact with the photosensitive drum.

(4)画像形成装置は、センサを、さらに備える。センサは、レジストローラから感光ドラムに向かうシートを検知する。センサがシートを検知しなくなった後、所定の時間が経過した場合に、制御装置は、第2クラッチを第2伝達解除状態にしてもよい。 (4) The image forming apparatus further includes a sensor. The sensor detects a sheet moving from the registration roller toward the photosensitive drum. When a predetermined time has elapsed after the sensor no longer detects the sheet, the control device may set the second clutch to a second transmission release state.

このような構成によれば、シートに印刷していないときに、現像ローラを止めて、トナーの劣化を抑制できる。 With this configuration, the developing roller can be stopped when the sheet is not being printed on, preventing toner deterioration.

(5)制御装置は、第2クラッチを第2伝達解除状態にして現像ローラへの動力の伝達を解除した後に、第1クラッチを第1伝達解除状態にして感光ドラムへの動力の伝達を解除してもよい。 (5) The control device may set the second clutch to the second transmission release state to release the transmission of power to the developing roller, and then set the first clutch to the first transmission release state to release the transmission of power to the photosensitive drum.

このような構成によれば、シートに印刷していないときに、現像ローラとともに感光ドラムも止めて、感光ドラムの劣化を抑制できる。 With this configuration, when the sheet is not being printed on, the photosensitive drum can be stopped along with the developing roller, preventing deterioration of the photosensitive drum.

また、現像ローラを止めた後に感光ドラムを止めることにより、感光ドラムの一部が集中的に劣化することを抑制できる。 In addition, by stopping the photosensitive drum after stopping the developing roller, concentrated deterioration of one part of the photosensitive drum can be prevented.

(6)第1ギアは、第1軸について回転可能であってもよい。第2ギアは、第1軸について回転可能であってもよい。 (6) The first gear may be rotatable about the first axis. The second gear may be rotatable about the first axis.

(7)画像形成装置は、シャフトを、さらに備えてもよい。シャフトは、第1軸に沿って延びる。第1ギア、第2ギアおよび第1クラッチは、シャフトに支持されてもよい。 (7) The image forming device may further include a shaft. The shaft extends along the first axis. The first gear, the second gear, and the first clutch may be supported by the shaft.

(8)第1クラッチは、第1ギアと第2ギアとの間に位置してもよい。 (8) The first clutch may be located between the first gear and the second gear.

(9)第1クラッチは、電磁クラッチであってもよい。 (9) The first clutch may be an electromagnetic clutch.

(10)第2クラッチは、電磁クラッチであってもよい。 (10) The second clutch may be an electromagnetic clutch.

本開示の画像形成装置によれば、感光ドラムの劣化を抑制できる。 The image forming device disclosed herein can suppress deterioration of the photosensitive drum.

図1は、画像形成装置の概略構成図である。FIG. 1 is a schematic diagram of an image forming apparatus. 図2は、感光ドラムおよびギアユニットの斜視図である。FIG. 2 is a perspective view of the photosensitive drum and the gear unit. 図3は、モータから感光ドラム、現像装置および定着装置への動力の伝達を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing the transmission of power from the motor to the photosensitive drum, the developing device, and the fixing device. 図4は、図3に示すドラムギア列、現像ギア列および定着ギア列を説明するための説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining the drum gear train, the developing gear train, and the fixing gear train shown in FIG. 図5は、図2に示すギアユニットの分解斜視図である。FIG. 5 is an exploded perspective view of the gear unit shown in FIG. 2 . 図6は、図2に示すギアユニットの断面図である。FIG. 6 is a cross-sectional view of the gear unit shown in FIG. 図7は、図2に示すギアユニットの分解斜視図であって、図5とは異なるアングルから見た分解斜視図である。FIG. 7 is an exploded perspective view of the gear unit shown in FIG. 2, seen from a different angle than that of FIG. 図8は、画像形成装置の制御を説明するためのフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart for explaining the control of the image forming apparatus. 図9は、図8とともに画像形成装置の制御を説明するためのタイミングチャートである。FIG. 9 is a timing chart for explaining control of the image forming apparatus together with FIG.

1.画像形成装置1の概略
図1および図2を参照して、画像形成装置1の概略について説明する。
1. Overview of Image Forming Apparatus 1 The overview of the image forming apparatus 1 will be described with reference to FIGS.

画像形成装置1は、筐体2と、シート供給部3と、感光ドラム4と、帯電装置5と、露光装置6と、現像装置7と、転写装置8と、定着装置9とを備える。 The image forming device 1 includes a housing 2, a sheet supply unit 3, a photosensitive drum 4, a charging device 5, an exposure device 6, a developing device 7, a transfer device 8, and a fixing device 9.

1.1 筐体2
筐体2は、シート供給部3と、感光ドラム4と、帯電装置5と、露光装置6と、現像装置7と、転写装置8と、定着装置9とを収容する。
1.1 Housing 2
The housing 2 accommodates a sheet supplying unit 3 , a photosensitive drum 4 , a charging device 5 , an exposure device 6 , a developing device 7 , a transfer device 8 , and a fixing device 9 .

1.2 シート供給部3
シート供給部3は、シートSを感光ドラム4に供給する。シート供給部3は、シート収容部31と、ピックアップローラ32と、レジストローラ33とを有する。言い換えると、画像形成装置1は、レジストローラ33を備える。
1.2 Sheet supply unit 3
The sheet supplying section 3 supplies the sheet S to the photosensitive drum 4. The sheet supplying section 3 includes a sheet storage section 31, a pickup roller 32, and registration rollers 33. In other words, the image forming apparatus 1 includes the registration rollers 33.

シート収容部31は、シートSを収容する。シート収容部31内のシートSは、感光ドラム4に供給される。シート収容部31は、シートカセットであってもよい。 The sheet storage section 31 stores the sheet S. The sheet S in the sheet storage section 31 is supplied to the photosensitive drum 4. The sheet storage section 31 may be a sheet cassette.

ピックアップローラ32は、シート収容部31内のシートSをピックアップする。ピックアップローラ32がピックアップしたシートSは、レジストローラ33に向けて搬送される。 The pickup roller 32 picks up the sheet S in the sheet storage section 31. The sheet S picked up by the pickup roller 32 is transported toward the registration roller 33.

レジストローラ33は、シートSの搬送方向において、ピックアップローラ32よりも下流に位置する。レジストローラ33は、ピックアップローラ32からのシートSを、一旦止めて、その後、所定のタイミングで、感光ドラム4に向けて搬送する。 The registration roller 33 is located downstream of the pickup roller 32 in the conveying direction of the sheet S. The registration roller 33 temporarily stops the sheet S from the pickup roller 32, and then conveys it toward the photosensitive drum 4 at a predetermined timing.

1.4 感光ドラム4
感光ドラム4は、ドラム軸A1について回転可能である。ドラム軸A1は、第1方向に延びる。
1.4 Photosensitive drum 4
The photosensitive drum 4 is rotatable about a drum axis A1. The drum axis A1 extends in a first direction.

図2に示すように、感光ドラム4は、ドラム本体41と、ドラムギア42とを有する。 As shown in FIG. 2, the photosensitive drum 4 has a drum body 41 and a drum gear 42.

ドラム本体41は、ドラム軸A1に沿って第1方向に延びる。ドラム本体41は、円筒形状を有する。 The drum body 41 extends in a first direction along the drum axis A1. The drum body 41 has a cylindrical shape.

ドラムギア42は、第1方向におけるドラム本体41の端部に取り付けられる。ドラムギア42は、ドラム本体41とともに回転可能である。 The drum gear 42 is attached to the end of the drum body 41 in the first direction. The drum gear 42 is rotatable together with the drum body 41.

1.5 帯電装置5
図1に示すように、帯電装置5は、感光ドラム4を帯電させる。本実施形態では、帯電装置5は、スコロトロン型の帯電器である。帯電装置5は、帯電ローラであってもよい。
1.5 Charging device 5
1, the charging device 5 charges the photosensitive drum 4. In this embodiment, the charging device 5 is a scorotron type charger. The charging device 5 may also be a charging roller.

1.6 露光装置6
露光装置6は、帯電装置5によって帯電された感光ドラム4を露光する。これにより、露光装置6は、感光ドラム4に静電潜像を形成する。本実施形態では、露光装置6は、レーザースキャンユニットである。露光装置6は、LEDアレイを有するLEDプリントヘッドであってもよい。
1.6 Exposure device 6
The exposure device 6 exposes the photosensitive drum 4 charged by the charging device 5. As a result, the exposure device 6 forms an electrostatic latent image on the photosensitive drum 4. In this embodiment, the exposure device 6 is a laser scanning unit. The exposure device 6 may also be an LED print head having an LED array.

1.7 現像装置7
現像装置7は、現像筐体71と、現像ローラ72とを有する。言い換えると、画像形成装置1は、現像ローラ72を備える。
1.7 Developing device 7
The developing device 7 includes a developing housing 71 and a developing roller 72. In other words, the image forming apparatus 1 includes the developing roller 72.

現像筐体71は、トナーを収容する。 The developing housing 71 contains the toner.

現像ローラ72は、現像筐体71内のトナーを、感光ドラム4に供給する。現像ローラ72は、現像軸A2について回転可能である。現像軸A2は、第1方向に延びる。現像ローラ72は、現像軸A2に沿って、第1方向に延びる。現像ローラ72は、円柱形状を有する。現像ローラ72は、感光ドラム4と接触する。 The developing roller 72 supplies the toner in the developing housing 71 to the photosensitive drum 4. The developing roller 72 is rotatable about the developing axis A2. The developing axis A2 extends in a first direction. The developing roller 72 extends in the first direction along the developing axis A2. The developing roller 72 has a cylindrical shape. The developing roller 72 comes into contact with the photosensitive drum 4.

1.8 転写装置8
転写装置8は、感光ドラム4上のトナーを、シートSに転写する。本実施形態では、転写装置8は、転写ローラである。転写ローラは、転写軸A3について回転可能である。転写軸A3は、第1方向に延びる。転写ローラは、転写軸A3に沿って、第1方向に延びる。転写ローラは、円柱形状を有する。転写ローラは、感光ドラム4と接触する。転写装置8は、ベルトを有するベルトユニットであってもよい。
1.8 Transfer device 8
The transfer device 8 transfers the toner on the photosensitive drum 4 to the sheet S. In this embodiment, the transfer device 8 is a transfer roller. The transfer roller is rotatable about a transfer axis A3. The transfer axis A3 extends in a first direction. The transfer roller extends in the first direction along the transfer axis A3. The transfer roller has a cylindrical shape. The transfer roller contacts the photosensitive drum 4. The transfer device 8 may be a belt unit having a belt.

1.9 定着装置9
定着装置9は、シートSにトナーを定着させる。本実施形態では、定着装置9は、ヒートローラ定着方式である。詳しくは、定着装置9は、ヒータ91と、ヒートローラ92と、加圧ローラ93とを有する。
1.9 Fixing device 9
The fixing device 9 fixes the toner onto the sheet S. In this embodiment, the fixing device 9 is of a heat roller fixing type. More specifically, the fixing device 9 has a heater 91, a heat roller 92, and a pressure roller 93.

ヒータ91は、ヒートローラ92内に位置する。 The heater 91 is located inside the heat roller 92.

ヒートローラ92は、ヒータ91から熱を受けて、ヒートローラ92と加圧ローラ93との間を通るシートSを加熱する。 The heat roller 92 receives heat from the heater 91 and heats the sheet S passing between the heat roller 92 and the pressure roller 93.

加圧ローラ93は、ヒートローラ92と接触する。加圧ローラ93は、ヒートローラ92と加圧ローラ93との間を通るシートSを加圧する。 The pressure roller 93 contacts the heat roller 92. The pressure roller 93 pressurizes the sheet S passing between the heat roller 92 and the pressure roller 93.

定着装置9を通ったシートSは、筐体2の上面に排出される。 After passing through the fixing device 9, the sheet S is discharged onto the top surface of the housing 2.

2.画像形成装置1の詳細
次に、図1から図7を参照して、画像形成装置1の詳細について説明する。
2. Details of Image Forming Apparatus 1 Next, the details of the image forming apparatus 1 will be described with reference to FIGS.

図3に示すように、画像形成装置1は、モータ11と、ドラムギア列12と、現像ギア列13と、定着ギア列14と、センサ15と、制御装置16とを備える。 As shown in FIG. 3, the image forming device 1 includes a motor 11, a drum gear train 12, a development gear train 13, a fixing gear train 14, a sensor 15, and a control device 16.

2.1 モータ11
図4に示すように、モータ11は、出力シャフト111と、出力ギア112とを有する。出力ギア112は、出力シャフト111に取り付けられる。出力ギア112は、出力シャフト111とともに回転可能である。
2.1 Motor 11
4 , the motor 11 has an output shaft 111 and an output gear 112. The output gear 112 is attached to the output shaft 111. The output gear 112 is rotatable together with the output shaft 111.

2.2 ドラムギア列12
ドラムギア列12は、モータ11から感光ドラム4に動力を伝える。ドラムギア列12は、アイドルギア12Aと、ギアユニット12Bとを有する。
2.2 Drum gear train 12
The drum gear train 12 transmits power from the motor 11 to the photosensitive drum 4. The drum gear train 12 has an idle gear 12A and a gear unit 12B.

2.2.1 アイドルギア12A
アイドルギア12Aは、出力ギア112と噛み合う。
2.2.1 Idle gear 12A
The idler gear 12A meshes with the output gear 112.

2.2.2 ギアユニット12B
図5に示すように、ギアユニット12Bは、シャフト121と、第1ギア122と、第2ギア123と、第1クラッチ124と、第1カップリング125と、第2カップリング126とを有する。言い換えると、画像形成装置1は、シャフト121を有する。ドラムギア列12は、第1ギア122と、第2ギア123と、第1クラッチ124と、第1カップリング125と、第2カップリング126とを有する。
2.2.2 Gear unit 12B
5, the gear unit 12B has a shaft 121, a first gear 122, a second gear 123, a first clutch 124, a first coupling 125, and a second coupling 126. In other words, the image forming apparatus 1 has a shaft 121. The drum gear train 12 has a first gear 122, a second gear 123, a first clutch 124, a first coupling 125, and a second coupling 126.

2.2.2.1 シャフト121
図5および図6に示すように、シャフト121は、第1軸A11に沿って延びる。第1軸A11は、第1方向に延びる。シャフト121は、第1支持部121Aと、第2支持部121Bと、第3支持部121Cと、フランジ121Dとを有する。
2.2.2.1 Shaft 121
5 and 6, the shaft 121 extends along a first axis A11. The first axis A11 extends in a first direction. The shaft 121 has a first support portion 121A, a second support portion 121B, a third support portion 121C, and a flange 121D.

第1支持部121Aは、第1ギア122を支持する。第1支持部121Aは、第1方向において、シャフト121の一端部に位置する。第1支持部121Aは、第1方向に延びる。第1支持部121Aは、円柱形状を有する。第1支持部121Aは、第1方向から見て、円形状を有する。 The first support portion 121A supports the first gear 122. The first support portion 121A is located at one end of the shaft 121 in the first direction. The first support portion 121A extends in the first direction. The first support portion 121A has a cylindrical shape. The first support portion 121A has a circular shape when viewed from the first direction.

第2支持部121Bは、第2ギア123を支持する。第2支持部121Bは、第1方向において、第1支持部121Aから離れて位置する。第2支持部121Bは、第1方向において、シャフト121の他端部に位置する。第2支持部121Bは、第1方向に延びる。第2支持部121Bは、第1方向から見て、D字形状を有する。詳しくは、第2支持部121Bは、円弧面S1と、平面S2とを有する。円弧面S1は、第1ギア122の回転方向に延びる。平面S2は、第1ギア122の径方向に延びる。平面S2は、第1ギア122の回転方向と交差する方向に延びる。 The second support portion 121B supports the second gear 123. The second support portion 121B is located away from the first support portion 121A in the first direction. The second support portion 121B is located at the other end of the shaft 121 in the first direction. The second support portion 121B extends in the first direction. The second support portion 121B has a D-shape when viewed from the first direction. More specifically, the second support portion 121B has an arc surface S1 and a flat surface S2. The arc surface S1 extends in the rotation direction of the first gear 122. The flat surface S2 extends in the radial direction of the first gear 122. The flat surface S2 extends in a direction intersecting the rotation direction of the first gear 122.

第3支持部121Cは、第1クラッチ124を支持する。第3支持部121Cは、第1方向において、第1支持部121Aと第2支持部121Bとの間に位置する。第3支持部121Cは、第1方向に延びる。第3支持部121Cは、第1方向から見て、D字形状を有する。詳しくは、第3支持部121Cは、円弧面S11と、平面S12とを有する。円弧面S11は、第1ギア122の回転方向に延びる。平面S12は、第1ギア122の径方向に延びる。平面S12は、第1ギア122の回転方向と交差する方向に延びる。 The third support portion 121C supports the first clutch 124. The third support portion 121C is located between the first support portion 121A and the second support portion 121B in the first direction. The third support portion 121C extends in the first direction. When viewed from the first direction, the third support portion 121C has a D-shape. In detail, the third support portion 121C has an arc surface S11 and a flat surface S12. The arc surface S11 extends in the rotation direction of the first gear 122. The flat surface S12 extends in the radial direction of the first gear 122. The flat surface S12 extends in a direction intersecting the rotation direction of the first gear 122.

フランジ121Dは、第1方向において、第1支持部121Aと第3支持部121Cとの間に位置する。フランジ121Dは、シャフト121の周面に位置する。フランジ121Dは、シャフト121の周面から延びる。なお、フランジ121Dは、シャフト121とは別の部材であってもよい。フランジ121Dは、シャフト121の周面に取り付けられてもよい。フランジ121Dは、円板形状を有する。シャフト121に第1ギア122が取り付けられた状態で、フランジ121Dは、第1方向において、第1ギア121の一端部E1と向かい合う。シャフト121に第1ギア122が取り付けられた状態で、フランジ121Dは、第1方向において、第1ギア122から、わずかに離れている。 The flange 121D is located between the first support portion 121A and the third support portion 121C in the first direction. The flange 121D is located on the circumferential surface of the shaft 121. The flange 121D extends from the circumferential surface of the shaft 121. The flange 121D may be a member separate from the shaft 121. The flange 121D may be attached to the circumferential surface of the shaft 121. The flange 121D has a disk shape. When the first gear 122 is attached to the shaft 121, the flange 121D faces one end E1 of the first gear 121 in the first direction. When the first gear 122 is attached to the shaft 121, the flange 121D is slightly separated from the first gear 122 in the first direction.

シャフト121に第1ギア122が取り付けられた状態で、第1ギア122が、第1方向において第1クラッチ124に近づく方向に移動した場合、フランジ121Dは、第1ギア122と接触して、第1方向への第1ギア122の移動を止める。 When the first gear 122 is attached to the shaft 121 and the first gear 122 moves in the first direction toward the first clutch 124, the flange 121D comes into contact with the first gear 122 and stops the movement of the first gear 122 in the first direction.

なお、シャフト121に第1ギア122が取り付けられた状態で、第1ギア122が、第1方向において第1クラッチ124から離れる方向に移動した場合、シャフト121の一端部を支持する図示しないフレームが、第1方向への第1ギア122の移動を止める。 When the first gear 122 is attached to the shaft 121 and the first gear 122 moves in the first direction away from the first clutch 124, a frame (not shown) that supports one end of the shaft 121 stops the movement of the first gear 122 in the first direction.

2.2.2.2 第1ギア122
図4に示すように、第1ギア122は、アイドルギア12Aと噛み合う。これにより、第1ギア122は、モータ11からの動力を受けて、回転する。
2.2.2.2 First Gear 122
4, the first gear 122 meshes with the idle gear 12A. As a result, the first gear 122 receives power from the motor 11 and rotates.

図5に示すように、第1ギア122は、ヘリカルギアである。第1ギア122は、第1軸A11について回転可能である。第1ギア122は、第1方向において、一端部E1と、他端部E2とを有する。他端部E2は、第1方向において、一端部E1と第1クラッチ124との間に位置する。第1ギア122は、穴122Aを有する。 As shown in FIG. 5, the first gear 122 is a helical gear. The first gear 122 is rotatable about the first axis A11. The first gear 122 has one end E1 and the other end E2 in the first direction. The other end E2 is located between the one end E1 and the first clutch 124 in the first direction. The first gear 122 has a hole 122A.

穴122Aは、第1ギア122の径方向において、第1ギア122の中央に位置する。穴122Aは、円形状を有する。 The hole 122A is located at the center of the first gear 122 in the radial direction of the first gear 122. The hole 122A has a circular shape.

図6に示すように、シャフト121の第1支持部121Aは、穴122A内に嵌まる。これにより、第1ギア122は、シャフト121の第1支持部121Aに支持される。第1ギア122は、シャフト121の第1支持部121Aに対して回転可能である。 As shown in FIG. 6, the first support portion 121A of the shaft 121 fits into the hole 122A. This allows the first gear 122 to be supported by the first support portion 121A of the shaft 121. The first gear 122 is rotatable relative to the first support portion 121A of the shaft 121.

2.2.2.3 第2ギア123
図2に示すように、第2ギア123は、第1方向において、第1ギア122から離れて位置する。第2ギア123は、ヘリカルギアである。第2ギア123は、ドラムギア42と噛み合う。これにより、第2ギア123は、感光ドラム4に動力を伝える。第2ギア123は、第1軸A11について回転可能である。
2.2.2.3 Second Gear 123
2, the second gear 123 is located away from the first gear 122 in the first direction. The second gear 123 is a helical gear. The second gear 123 meshes with the drum gear 42. As a result, the second gear 123 transmits power to the photosensitive drum 4. The second gear 123 is rotatable about the first shaft A11.

図5に示すように、第2ギア123は、穴123Aを有する。穴123Aは、第2ギア123の径方向において、第2ギア123の中央に位置する。穴123Aは、D字形状を有する。第2ギア123は、円弧面S21と、平面S22とを有する。円弧面S21は、穴123Aの内面である。円弧面S21は、第1ギア122の回転方向に延びる。平面S22は、穴123Aの内面である。平面S22は、第1ギア122の径方向に延びる。平面S22は、第1ギア122の回転方向と交差する方向に延びる。 As shown in FIG. 5, the second gear 123 has a hole 123A. The hole 123A is located at the center of the second gear 123 in the radial direction of the second gear 123. The hole 123A has a D-shape. The second gear 123 has an arcuate surface S21 and a flat surface S22. The arcuate surface S21 is the inner surface of the hole 123A. The arcuate surface S21 extends in the rotation direction of the first gear 122. The flat surface S22 is the inner surface of the hole 123A. The flat surface S22 extends in the radial direction of the first gear 122. The flat surface S22 extends in a direction intersecting the rotation direction of the first gear 122.

図6に示すように、シャフト121の第2支持部121Bは、穴123A内に嵌まる。これにより、第2ギア123は、シャフト121の第2支持部121Bに支持される。第2支持部121Bの円弧面S1は、第2ギア123の円弧面S21と向かい合う。第2支持部121Bの平面S2は、第2ギア123の平面S22と向かい合う。これにより、第2ギア123は、シャフト121とともに回転可能である。 As shown in FIG. 6, the second support portion 121B of the shaft 121 fits into the hole 123A. This causes the second gear 123 to be supported by the second support portion 121B of the shaft 121. The arc surface S1 of the second support portion 121B faces the arc surface S21 of the second gear 123. The flat surface S2 of the second support portion 121B faces the flat surface S22 of the second gear 123. This allows the second gear 123 to rotate together with the shaft 121.

2.2.2.4 第1クラッチ124
図2に示すように、第1クラッチ124は、第1方向において、第1ギア122と第2ギア123との間に位置する。第1クラッチ124は、第1方向において、第1ギア122から離れて位置する。第1クラッチ124は、第1方向において、第2ギア123から離れて位置する。
2.2.2.4 First clutch 124
2, the first clutch 124 is located between the first gear 122 and the second gear 123 in the first direction. The first clutch 124 is located away from the first gear 122 in the first direction. The first clutch 124 is located away from the second gear 123 in the first direction.

第1クラッチ124は、第1伝達状態と、第1伝達解除状態に切り替え可能である。第1クラッチ124が第1伝達状態である場合、第1クラッチ124は、第1ギア122から第2ギア123に動力を伝達可能である。一方、第1クラッチ124が第1伝達解除状態である場合、第1クラッチ124は、第1ギア122から第2ギア123への動力の伝達を解除する。 The first clutch 124 can be switched between a first transmission state and a first transmission release state. When the first clutch 124 is in the first transmission state, the first clutch 124 can transmit power from the first gear 122 to the second gear 123. On the other hand, when the first clutch 124 is in the first transmission release state, the first clutch 124 releases the transmission of power from the first gear 122 to the second gear 123.

本実施形態では、第1クラッチ124は、電磁クラッチである。電磁クラッチは、コイルと、ロータと、アーマチュアとを有する。コイルに通電されている状態で、アーマチュアは、ロータとともに回転可能である。コイルに通電されている状態で、第1クラッチ124は、第1伝達状態である。コイルに通電されていない状態で、アーマチュアは、ロータとは独立に回転可能である。コイルに通電されていない状態で、第1クラッチ124は、第1伝達解除状態である。 In this embodiment, the first clutch 124 is an electromagnetic clutch. The electromagnetic clutch has a coil, a rotor, and an armature. When the coil is energized, the armature can rotate together with the rotor. When the coil is energized, the first clutch 124 is in a first transmission state. When the coil is not energized, the armature can rotate independently of the rotor. When the coil is not energized, the first clutch 124 is in a first transmission release state.

図5および図6に示すように、第1クラッチ124は、さらに、ハブ124Aを有する。 As shown in Figures 5 and 6, the first clutch 124 further has a hub 124A.

ハブ124Aは、ロータとシャフト121とを接続する。ハブ124Aは、ロータとともに回転可能である。ハブ124Aは、穴124Bを有する。穴124Bは、D字形状を有する。ハブ124Aは、円弧面S31と、平面S32とを有する。円弧面S31は、穴124Bの内面である。円弧面S31は、第1ギア122の回転方向に延びる。平面S32は、穴124Bの内面である。平面S32は、第1ギア122の径方向に延びる。平面S32は、第1ギア122の回転方向と交差する方向に延びる。 Hub 124A connects the rotor and shaft 121. Hub 124A can rotate together with the rotor. Hub 124A has hole 124B. Hole 124B has a D-shape. Hub 124A has arc surface S31 and flat surface S32. Arc surface S31 is the inner surface of hole 124B. Arc surface S31 extends in the rotation direction of first gear 122. Flat surface S32 is the inner surface of hole 124B. Flat surface S32 extends in the radial direction of first gear 122. Flat surface S32 extends in a direction intersecting the rotation direction of first gear 122.

シャフト121の第3支持部121Cは、穴124B内に嵌まる。これにより、第1クラッチ124は、シャフト121の第3支持部121Cに支持される。第3支持部121Cの円弧面S11は、ハブ124Aの円弧面S31と向かい合う。第3支持部121Cの平面S12は、ハブ124Aの平面S32と向かい合う。これにより、シャフト121は、ハブ124Aおよびロータとともに回転可能である。 The third support portion 121C of the shaft 121 fits into the hole 124B. This causes the first clutch 124 to be supported by the third support portion 121C of the shaft 121. The arc surface S11 of the third support portion 121C faces the arc surface S31 of the hub 124A. The flat surface S12 of the third support portion 121C faces the flat surface S32 of the hub 124A. This allows the shaft 121 to rotate together with the hub 124A and the rotor.

2.2.2.5 第1カップリング125
図5に示すように、第1カップリング125は、第1方向における第1ギア122の他端部E2に位置する。本実施形態では、第1カップリング125は、第1ギア122の一部である。第1カップリング125は、第1ギア122とは別の部材であって、第1ギア122に取り付けられていてもよい。第1カップリング125は、第1ギア122とともに回転可能である。第1カップリング125は、溝125Aと、溝125Bとを有する。
2.2.2.5 First coupling 125
5, the first coupling 125 is located at the other end E2 of the first gear 122 in the first direction. In this embodiment, the first coupling 125 is a part of the first gear 122. The first coupling 125 may be a member separate from the first gear 122 and attached to the first gear 122. The first coupling 125 is rotatable together with the first gear 122. The first coupling 125 has a groove 125A and a groove 125B.

溝125Aは、第1ギア122の径方向に延びる。溝125Aが延びる方向を第2方向と定義する。第2方向は、第1ギア122の回転方向と交差する。溝125Aは、第2方向において、穴122Aから離れて位置する。 The groove 125A extends in the radial direction of the first gear 122. The direction in which the groove 125A extends is defined as the second direction. The second direction intersects with the rotation direction of the first gear 122. The groove 125A is located away from the hole 122A in the second direction.

溝125Bは、第2方向において、溝125Aから離れて位置する。溝125Bは、第2方向において、穴122Aから離れて位置する。溝125Bは、第2方向において、穴122Aに対して、溝125Aの反対側に位置する。溝125Bは、第2方向において、第1軸A11に対して、溝125Aの反対側に位置する。溝125Bは、第2方向に延びる。言い換えると、溝125Bは、溝125Aと同じ方向に延びる。 Groove 125B is located away from groove 125A in the second direction. Groove 125B is located away from hole 122A in the second direction. Groove 125B is located on the opposite side of groove 125A with respect to hole 122A in the second direction. Groove 125B is located on the opposite side of groove 125A with respect to first axis A11 in the second direction. Groove 125B extends in the second direction. In other words, groove 125B extends in the same direction as groove 125A.

2.2.2.6 第2カップリング126
図7に示すように、第2カップリング126は、第1方向において、第1クラッチ124と第1ギア122との間に位置する。第2カップリング126は、第1クラッチ124のアーマチュアに取り付けられている。第2カップリング126は、第1クラッチ124のアーマチュアとともに回転可能である。
2.2.2.6 Second coupling 126
7, the second coupling 126 is located between the first clutch 124 and the first gear 122 in the first direction. The second coupling 126 is attached to the armature of the first clutch 124. The second coupling 126 is rotatable together with the armature of the first clutch 124.

第2カップリング126は、第1カップリング125(図5参照)に嵌まる。第2カップリング126が第1カップリング125に嵌まった状態で、第2カップリング126は、第1カップリング125とともに回転可能である。 The second coupling 126 fits into the first coupling 125 (see FIG. 5). When the second coupling 126 is fitted into the first coupling 125, the second coupling 126 can rotate together with the first coupling 125.

詳しくは、第2カップリング126は、突起126Aと、突起126Bとを有する。 In more detail, the second coupling 126 has a protrusion 126A and a protrusion 126B.

突起126Aは、第2方向に延びる。突起126Aは、第2方向において、穴124Bから離れて位置する。第2カップリング126が第1カップリング125に嵌まった状態で、突起126Aは、第1カップリング125の溝125A(図5参照)に嵌まる。 The protrusion 126A extends in the second direction. The protrusion 126A is located away from the hole 124B in the second direction. When the second coupling 126 is fitted into the first coupling 125, the protrusion 126A fits into the groove 125A (see FIG. 5) of the first coupling 125.

突起126Bは、第2方向において、突起126Aから離れて位置する。突起126Bは、第2方向において、穴124Bから離れて位置する。突起126Bは、第2方向において、穴124Bに対して、突起126Aの反対側に位置する。突起126Bは、第2方向において、第1軸A11に対して、突起126Aの反対側に位置する。突起126Bは、第2方向に延びる。言い換えると、突起126Bは、突起126Aと同じ方向に延びる。第2カップリング126が第1カップリング125に嵌まった状態で、突起126Bは、第1カップリング125の溝125B(図5参照)に嵌まる。突起126Aが第1カップリング125の溝125Aに嵌まり、突起126Bが第1カップリング125の溝125Bに嵌まることにより、第2カップリング126は、第1カップリング125とともに回転可能である。 The protrusion 126B is located away from the protrusion 126A in the second direction. The protrusion 126B is located away from the hole 124B in the second direction. The protrusion 126B is located on the opposite side of the protrusion 126A with respect to the hole 124B in the second direction. The protrusion 126B is located on the opposite side of the protrusion 126A with respect to the first axis A11 in the second direction. The protrusion 126B extends in the second direction. In other words, the protrusion 126B extends in the same direction as the protrusion 126A. When the second coupling 126 is fitted into the first coupling 125, the protrusion 126B fits into the groove 125B (see FIG. 5) of the first coupling 125. The protrusion 126A fits into the groove 125A of the first coupling 125, and the protrusion 126B fits into the groove 125B of the first coupling 125, allowing the second coupling 126 to rotate together with the first coupling 125.

第2カップリング126が第1カップリング125に嵌まった状態で、第2カップリング126は、第1カップリング125に対して、第1軸A11が延びる第1方向に移動可能である。これにより、第2カップリング126が第1カップリング125とともに回転している状態で、第2カップリング126は、第1カップリング125に対して、第1軸A11が延びる第1方向に、移動可能である。つまり、第1カップリング125と第2カップリング126とが互いに第1方向にずれることを許容しつつ、第1カップリング125と第2カップリング126との間でトルクを伝達できる。 When the second coupling 126 is fitted into the first coupling 125, the second coupling 126 can move relative to the first coupling 125 in the first direction in which the first axis A11 extends. As a result, when the second coupling 126 is rotating together with the first coupling 125, the second coupling 126 can move relative to the first coupling 125 in the first direction in which the first axis A11 extends. In other words, torque can be transmitted between the first coupling 125 and the second coupling 126 while allowing the first coupling 125 and the second coupling 126 to shift from each other in the first direction.

また、第2カップリング126が第1カップリング125に嵌まった状態で、第2カップリング126は、第1カップリング125に対して、突起126Aおよび突起126Bが延びる第2方向にも移動可能である。つまり、第2方向は、第1ギア122の径方向のうち、第1カップリング125に対する第2カップリング126の移動方向である。これにより、第2カップリング126が第1カップリング125とともに回転している状態で、第2カップリング126は、第1カップリング125に対して、第2方向に、移動可能である。言い換えると、第2カップリング126が第1カップリング125とともに回転している状態で、第2カップリング126は、第1カップリング125に対して、第1ギア122の径方向に、移動可能である。つまり、第1カップリング125と第2カップリング126とが互いに第2方向にずれることを許容しつつ、第1カップリング125と第2カップリング126との間でトルクを伝達できる。 In addition, when the second coupling 126 is fitted into the first coupling 125, the second coupling 126 can also move in the second direction in which the protrusions 126A and 126B extend relative to the first coupling 125. In other words, the second direction is the direction of movement of the second coupling 126 relative to the first coupling 125 in the radial direction of the first gear 122. As a result, when the second coupling 126 rotates together with the first coupling 125, the second coupling 126 can move in the second direction relative to the first coupling 125. In other words, when the second coupling 126 rotates together with the first coupling 125, the second coupling 126 can move in the radial direction of the first gear 122 relative to the first coupling 125. In other words, torque can be transmitted between the first coupling 125 and the second coupling 126 while allowing the first coupling 125 and the second coupling 126 to shift from each other in the second direction.

第1クラッチ124が第1伝達状態であり、第1ギア122が回転している場合、動力は、第1ギア122から、第1カップリング125、第2カップリング126およびアーマチュアを介して、ロータに伝わる。これにより、ロータは、回転する。ロータが回転すると、ロータとともに、シャフト121および第2ギア123が回転する。これにより、第1クラッチ124が第1伝達状態である場合、動力は、第1ギア122から第2ギア123に伝わる。 When the first clutch 124 is in the first transmission state and the first gear 122 is rotating, power is transmitted from the first gear 122 to the rotor via the first coupling 125, the second coupling 126, and the armature. This causes the rotor to rotate. When the rotor rotates, the shaft 121 and the second gear 123 rotate together with the rotor. This causes power to be transmitted from the first gear 122 to the second gear 123 when the first clutch 124 is in the first transmission state.

一方、第1クラッチ124が第1伝達解除状態であり、第1ギア122が回転している場合、動力は、アーマチュアからロータに伝わらない。そのため、ロータは、回転しない。ロータが回転しないので、シャフト121および第2ギア123も回転しない。これにより、第1クラッチ124が第1伝達解除状態である場合、動力は、第1ギア122から第2ギア123に伝わらない。 On the other hand, when the first clutch 124 is in the first transmission release state and the first gear 122 is rotating, power is not transmitted from the armature to the rotor. Therefore, the rotor does not rotate. Because the rotor does not rotate, the shaft 121 and the second gear 123 do not rotate either. As a result, when the first clutch 124 is in the first transmission release state, power is not transmitted from the first gear 122 to the second gear 123.

2.3 現像ギア列13
図3に示すように、現像ギア列13は、モータ11からの動力を、ドラムギア列12を介して受けて、現像装置7に伝える。言い換えると、現像ギア列13は、モータ11からの動力を、ドラムギア列12を介して受けて、現像ローラ72に伝える。具体的には、現像ギア列13は、第1ギア122から現像ローラ72に動力を伝える。
2.3 Development gear train 13
3, the development gear train 13 receives power from the motor 11 via the drum gear train 12 and transmits the power to the development device 7. In other words, the development gear train 13 receives power from the motor 11 via the drum gear train 12 and transmits the power to the development roller 72. Specifically, the development gear train 13 transmits the power from the first gear 122 to the development roller 72.

詳しくは、図4に示すように、現像ギア列13は、複数のアイドルギア131、132と、現像ギア133と、第2クラッチ134とを有する。 In more detail, as shown in FIG. 4, the development gear train 13 has a plurality of idle gears 131, 132, a development gear 133, and a second clutch 134.

2.3.1 アイドルギア131、132
アイドルギア131は、ドラムギア列12の第1ギア122と噛み合う。言い換えると、現像ギア列13は、第1ギア122と接続される。これにより、現像ギア列13は、モータ11からの動力を、ドラムギア列12を介して受ける。
2.3.1 Idle gears 131, 132
The idle gear 131 meshes with the first gear 122 of the drum gear train 12. In other words, the development gear train 13 is connected to the first gear 122. As a result, the development gear train 13 receives power from the motor 11 via the drum gear train 12.

アイドルギア132は、アイドルギア131と噛み合う。 Idle gear 132 meshes with idle gear 131.

2.3.2 現像ギア133
現像ギア133は、現像装置7に動力を伝える。言い換えると、現像ギア133は、現像ローラ72に動力を伝える。
2.3.2 Development gear 133
The developing gear 133 transmits power to the developing device 7. In other words, the developing gear 133 transmits power to the developing roller 72.

2.3.3 第2クラッチ134
第2クラッチ134は、アイドルギア132と現像ギア133との間に位置する。本実施形態では、第2クラッチ134は、電磁クラッチである。
2.3.3 Second clutch 134
The second clutch 134 is located between the idle gear 132 and the development gear 133. In this embodiment, the second clutch 134 is an electromagnetic clutch.

第2クラッチ134は、第2伝達状態と、第2伝達解除状態に切り替え可能である。第2クラッチ134が第2伝達状態である場合、第2クラッチ134は、アイドルギア132から現像ギア133に動力を伝達可能である。これにより、第2クラッチ134が第2伝達状態である場合、第2クラッチ134は、現像ローラ72に動力を伝達可能である。一方、第2クラッチ134が第2伝達解除状態である場合、第2クラッチ134は、アイドルギア132から現像ギア133への動力の伝達を解除する。これにより、第2クラッチ134が第2伝達解除状態である場合、第2クラッチ134は、現像ローラ72への動力の伝達を解除する。 The second clutch 134 can be switched between a second transmission state and a second transmission release state. When the second clutch 134 is in the second transmission state, the second clutch 134 can transmit power from the idle gear 132 to the development gear 133. As a result, when the second clutch 134 is in the second transmission state, the second clutch 134 can transmit power to the development roller 72. On the other hand, when the second clutch 134 is in the second transmission release state, the second clutch 134 releases the transmission of power from the idle gear 132 to the development gear 133. As a result, when the second clutch 134 is in the second transmission release state, the second clutch 134 releases the transmission of power to the development roller 72.

2.4 定着ギア列14
図3に示すように、定着ギア列14は、モータ11から定着装置9に動力を伝える。
2.4 Fixing gear train 14
As shown in FIG. 3, the fixing gear train 14 transmits power from the motor 11 to the fixing device 9 .

詳しくは、図4に示すように、定着ギア列14は、複数のアイドルギア141、142、143、144と、定着ギア145とを有する。 In more detail, as shown in FIG. 4, the fixing gear train 14 has a number of idle gears 141, 142, 143, and 144, and a fixing gear 145.

アイドルギア141は、モータ11の出力ギア112と噛み合う。 The idle gear 141 meshes with the output gear 112 of the motor 11.

アイドルギア142は、アイドルギア141と噛み合う。 Idle gear 142 meshes with idle gear 141.

アイドルギア143は、アイドルギア142と噛み合う。 Idle gear 143 meshes with idle gear 142.

アイドルギア144は、アイドルギア143と噛み合う。 Idle gear 144 meshes with idle gear 143.

定着ギア145は、定着装置9に動力を伝える。定着ギア145は、アイドルギア144と噛み合う。 The fixing gear 145 transmits power to the fixing device 9. The fixing gear 145 meshes with the idle gear 144.

2.5 センサ15
図1に示すように、センサ15は、レジストローラ33から感光ドラム4に向かうシートSを検知する。本実施形態では、センサ15は、レジストローラ33から感光ドラム4に向かうシートSと接触する。センサ15は、オン状態と、オフ状態に切り替わる。センサ15がオン状態である場合、センサ15は、信号を発信する。センサ15がオフ状態である場合、センサ15は、信号の発信を停止する。シートSがセンサ15に接触した状態で、センサ15は、オン状態になる。シートSがセンサ15から離れた状態で、センサ15は、オフ状態になる。
2.5 Sensor 15
As shown in FIG. 1, the sensor 15 detects the sheet S moving from the registration roller 33 toward the photosensitive drum 4. In this embodiment, the sensor 15 comes into contact with the sheet S moving from the registration roller 33 toward the photosensitive drum 4. The sensor 15 switches between an on state and an off state. When the sensor 15 is in the on state, the sensor 15 transmits a signal. When the sensor 15 is in the off state, the sensor 15 stops transmitting a signal. When the sheet S comes into contact with the sensor 15, the sensor 15 is in the on state. When the sheet S is separated from the sensor 15, the sensor 15 is in the off state.

2.6 制御装置16
図3に破線で示すように、制御装置16は、センサ15、モータ11、第1クラッチ124、第2クラッチ134およびヒータ91と電気的に接続される。制御装置16は、センサ15からの信号を受信可能である。制御装置16は、モータ11、第1クラッチ124、第2クラッチ134およびヒータ91を制御する。
2.6 Control device 16
3 , the control device 16 is electrically connected to the sensor 15, the motor 11, the first clutch 124, the second clutch 134, and the heater 91. The control device 16 is capable of receiving a signal from the sensor 15. The control device 16 controls the motor 11, the first clutch 124, the second clutch 134, and the heater 91.

3.画像形成装置1の制御
次に、図1、図3、図8および図9を参照して、画像形成装置1の制御について説明する。
3. Control of Image Forming Apparatus 1 Next, control of the image forming apparatus 1 will be described with reference to FIGS.

図8に示すように、画像形成装置1が印刷ジョブを受信すると、制御装置16は、定着温度の目標温度を設定する(S1)。定着温度とは、定着装置9がシートSを加熱する温度である。本実施形態では、定着温度は、ヒートローラ92(図1参照)の表面温度である。ヒートローラ92の表面温度は、図示しない温度センサにより測定される。制御装置16は、定着温度が目標温度に達するように、ヒータ91(図1参照)を制御する。 As shown in FIG. 8, when the image forming device 1 receives a print job, the control device 16 sets a target temperature for the fixing temperature (S1). The fixing temperature is the temperature to which the fixing device 9 heats the sheet S. In this embodiment, the fixing temperature is the surface temperature of the heat roller 92 (see FIG. 1). The surface temperature of the heat roller 92 is measured by a temperature sensor (not shown). The control device 16 controls the heater 91 (see FIG. 1) so that the fixing temperature reaches the target temperature.

このとき、図9に示すように、時点tにおいて、第1クラッチ124が第1伝達解除状態であり、かつ、第2クラッチ134が第2伝達解除状態である状態で、制御装置16は、モータ11を駆動させる。 At this time, as shown in FIG. 9, at time t0 , the control device 16 drives the motor 11 in a state in which the first clutch 124 is in the first transmission release state and the second clutch 134 is in the second transmission release state.

すると、図3に示すように、モータ11からの動力は、定着ギア列14により、定着装置9に伝達される。これにより、ヒートローラ92が、回転する。一方、第1クラッチ124が第1伝達解除状態であり、かつ、第2クラッチ134が第2伝達解除状態であることにより、モータ11からの動力は、感光ドラム4および現像装置7に伝達されない。これにより、感光ドラム4および現像ローラ72は、回転しない。 As shown in FIG. 3, the power from the motor 11 is then transmitted to the fixing device 9 by the fixing gear train 14. This causes the heat roller 92 to rotate. On the other hand, because the first clutch 124 is in the first transmission release state and the second clutch 134 is in the second transmission release state, the power from the motor 11 is not transmitted to the photosensitive drum 4 and the developing device 7. As a result, the photosensitive drum 4 and the developing roller 72 do not rotate.

次に、図8および図9に示すように、制御装置16は、定着温度が目標温度になった時点tの後(S2:YES)に、時点tにおいて、第1クラッチ124を第1伝達解除状態から第1伝達状態にする(S3)。すると、感光ドラム4が、回転する。 8 and 9, the control device 16 changes the first clutch 124 from the first transmission disengagement state to the first transmission state at time t2 after time t1 when the fixing temperature reaches the target temperature (S2: YES). Then, the photosensitive drum 4 rotates.

次に、制御装置16は、時点tの後、時点tにおいて、第2クラッチ134を第2伝達解除状態から第2伝達状態にする(S4)。すると、現像ローラ72が、回転する。つまり、制御装置16は、定着温度が目標温度になった後、第1クラッチ124を第1伝達状態にして感光ドラム4への動力の伝達を開始した後に、第2クラッチ134を第2伝達状態にして現像ローラ72への動力の伝達を開始する。 Next, at time t3 after time t2 , the control device 16 changes the second clutch 134 from the second transmission release state to the second transmission state (S4). Then, the developing roller 72 rotates. That is, after the fixing temperature reaches the target temperature, the control device 16 changes the first clutch 124 to the first transmission state to start transmitting power to the photosensitive drum 4, and then changes the second clutch 134 to the second transmission state to start transmitting power to the developing roller 72.

次に、図8に示すように、制御装置16は、ピックアップローラ32(図1参照)を駆動させる(S5)。すると、シート収容部31(図1参照)内のシートSは、ピックアップローラ32によってピックアップされる。ピックアップされたシートSは、レジストローラ33(図1参照)に向けて搬送され、レジストローラ33に接触して止まる。制御装置16は、ピックアップローラ32を駆動させた後、所定の時間が経過した後、レジストローラ33を駆動させる。すると、レジストローラ33は、レジストローラ33に接触して止まったシートSを、感光ドラム4に向けて搬送する。 Next, as shown in FIG. 8, the control device 16 drives the pickup roller 32 (see FIG. 1) (S5). Then, the sheet S in the sheet storage section 31 (see FIG. 1) is picked up by the pickup roller 32. The picked up sheet S is transported toward the registration roller 33 (see FIG. 1) and stops in contact with the registration roller 33. After a predetermined time has elapsed after driving the pickup roller 32, the control device 16 drives the registration roller 33. Then, the registration roller 33 transports the sheet S, which has stopped in contact with the registration roller 33, toward the photosensitive drum 4.

すると、図9に示すように、レジストローラ33によって搬送されたシートSの先端は、時点tの後、時点tにおいて、センサ15と接触する。すると、センサ15はオン状態になる。その後、レジストローラ33によって搬送されたシートSの先端は、時点tにおいて、感光ドラム4に接触する。言い換えると、制御装置16は、時点tよりも前の時点tにおいて、第2クラッチ134を第2伝達状態にする。時点tから時点tまでの時間Tは、感光ドラム4が1回転する時間以上である。 9, the leading edge of the sheet S conveyed by the registration rollers 33 comes into contact with the sensor 15 at time t4 after time t3 . Then, the sensor 15 goes into an ON state. Thereafter, the leading edge of the sheet S conveyed by the registration rollers 33 comes into contact with the photosensitive drum 4 at time t5 . In other words, the control device 16 puts the second clutch 134 into the second transmission state at time t3 , which is prior to time t5 . The time T from time t3 to time t5 is equal to or longer than the time for the photosensitive drum 4 to make one rotation.

次に、図8に示すように、制御装置16は、印刷ジョブが終了したか否か判断する(S6)。印刷ジョブが終了していない場合(S6:NO)、制御装置16は、再度、ピックアップローラ32を駆動させる(S5)。 Next, as shown in FIG. 8, the control device 16 determines whether the print job is completed (S6). If the print job is not completed (S6: NO), the control device 16 drives the pickup roller 32 again (S5).

一方、印刷ジョブが終了した場合(S6:YES)、図9に示すように、印刷ジョブの最後のシートSは、時点tにおいて、センサ15から離れる。すると、センサ15がオフ状態になる。印刷ジョブの最後のシートSは、センサ15から離れた後、時点tにおいて、感光ドラム4から離れる。 On the other hand, when the print job is completed (S6: YES), the last sheet S of the print job leaves the sensor 15 at time t6 , as shown in Fig. 9. Then, the sensor 15 turns off. After leaving the sensor 15, the last sheet S of the print job leaves the photosensitive drum 4 at time t7 .

次に、図8および図9に示すように、センサ15がシートSを検知しなくなった時点tの後、所定の時間が経過した場合(S7:YES)に、時点tにおいて、制御装置16は、第2クラッチ134を第2伝達解除状態にする(S8)。すると、現像ローラ72の回転が、止まる。 8 and 9, when a predetermined time has elapsed after time t6 when the sensor 15 no longer detects the sheet S (S7: YES), the control device 16 puts the second clutch 134 into the second transmission release state at time t8 (S8). Then, the rotation of the developing roller 72 stops.

次に、制御装置16は、時点tの後、時点tにおいて、第1クラッチ124を第1伝達解除状態にする(S9)。すると、感光ドラム4の回転が、止まる。つまり、制御装置16は、第2クラッチ134を第2伝達解除状態にして現像ローラ72への動力の伝達を解除した後に、第1クラッチ124を第1伝達解除状態にして感光ドラム4への動力の伝達を解除する。 Next, at time t9 after time t8 , the control device 16 sets the first clutch 124 to the first transmission release state (S9). Then, the rotation of the photosensitive drum 4 stops. That is, the control device 16 sets the second clutch 134 to the second transmission release state to release the transmission of power to the developing roller 72, and then sets the first clutch 124 to the first transmission release state to release the transmission of power to the photosensitive drum 4.

その後、制御装置16は、時点t10において、ヒータ91をオフし、モータ11の駆動を止める。 Thereafter, at time t10 , the control device 16 turns off the heater 91 and stops driving the motor 11.

4.作用効果
(1)画像形成装置1によれば、図2に示すように、ギアユニット12Bは、モータ11からの動力を受ける第1ギア122と、感光ドラム4に動力を伝える第2ギア123と、第1ギア122から第2ギア123への動力の伝達を解除できる第1クラッチ124とを有する。
4. Effects (1) According to the image forming apparatus 1, as shown in FIG. 2 , the gear unit 12B has a first gear 122 that receives power from the motor 11, a second gear 123 that transmits power to the photosensitive drum 4, and a first clutch 124 that can release the transmission of power from the first gear 122 to the second gear 123.

そのため、第1クラッチ124を第1伝達状態から第1伝達解除状態に切り替えることにより、感光ドラム4の回転を所望のタイミングで止めることができる。 Therefore, by switching the first clutch 124 from the first transmission state to the first transmission release state, the rotation of the photosensitive drum 4 can be stopped at the desired timing.

(2)画像形成装置1によれば、図5および図7に示すように、ギアユニット12Bは、第1カップリング125と、第2カップリング126とを有する。第1カップリング125は、第1ギア122とともに回転可能である。第2カップリング126は、第1クラッチ124のアーマチュアとともに回転可能である。第2カップリング126は、第1カップリング125に嵌まる。第2カップリング126が第1カップリング125に嵌まった状態で、第2カップリング126は、第1カップリング125とともに回転可能である。 (2) According to the image forming device 1, as shown in FIG. 5 and FIG. 7, the gear unit 12B has a first coupling 125 and a second coupling 126. The first coupling 125 is rotatable together with the first gear 122. The second coupling 126 is rotatable together with the armature of the first clutch 124. The second coupling 126 fits into the first coupling 125. When the second coupling 126 is fitted into the first coupling 125, the second coupling 126 is rotatable together with the first coupling 125.

つまり、第1クラッチ124のアーマチュアは、第1カップリング125と第2カップリング126とによって、モータ11からの動力を受ける第1ギア122に接続される。 In other words, the armature of the first clutch 124 is connected to the first gear 122, which receives power from the motor 11, by the first coupling 125 and the second coupling 126.

ここで、アーマチュアが第1ギア122に直接接続されている場合、アーマチュアが第1ギア122に引っ張られて、または、アーマチュアが第1ギア122に押されて、第1ギア122からアーマチュアに、第1方向への力が加わる可能性がある。 Here, if the armature is directly connected to the first gear 122, the armature may be pulled by the first gear 122 or pushed by the first gear 122, causing a force in the first direction to be applied from the first gear 122 to the armature.

具体的には、第1ギア122がヘリカルギアであるため、アーマチュアが第1ギア122に直接接続されていると、第1ギア122のスラスト力によって、第1ギア122からアーマチュアに、第1方向への力が加わる。 Specifically, because the first gear 122 is a helical gear, if the armature is directly connected to the first gear 122, the thrust force of the first gear 122 applies a force in the first direction from the first gear 122 to the armature.

第1ギア122からアーマチュアにトルク以外の力が加わると、第1クラッチ124の内部で部品が摩耗するなど、第1クラッチ124の劣化が早く進む可能性がある。 If a force other than torque is applied to the armature from the first gear 122, this may accelerate deterioration of the first clutch 124, such as causing parts inside the first clutch 124 to wear out.

この点、本実施形態では、アーマチュアは、第1カップリング125と第2カップリング126とによって、第1ギア122に接続されている。言い換えると、第1ギア122と第1クラッチ124との間に、第1カップリング125と第2カップリング126とが挟まれている。 In this embodiment, the armature is connected to the first gear 122 by the first coupling 125 and the second coupling 126. In other words, the first coupling 125 and the second coupling 126 are sandwiched between the first gear 122 and the first clutch 124.

そのため、第1カップリング125と第2カップリング126とが互いに第1方向に移動可能であることにより、第1ギア122からアーマチュアに第1方向への力が加わることを抑制できる。つまり、第1ギア122からアーマチュアにトルク以外の力が加わることを抑制できる。 Therefore, since the first coupling 125 and the second coupling 126 are movable relative to each other in the first direction, it is possible to prevent a force from being applied from the first gear 122 to the armature in the first direction. In other words, it is possible to prevent a force other than torque from being applied from the first gear 122 to the armature.

その結果、第1クラッチ124の劣化を抑制し、第1クラッチ124を長持ちさせることができる。 As a result, deterioration of the first clutch 124 can be suppressed, and the first clutch 124 can be made to last longer.

(3)画像形成装置1によれば、第2カップリング126が第1カップリング125とともに回転している状態で、第2カップリング126は、第1カップリング125に対して、第1ギア122の径方向に移動可能である。 (3) According to the image forming device 1, when the second coupling 126 rotates together with the first coupling 125, the second coupling 126 can move in the radial direction of the first gear 122 relative to the first coupling 125.

ここで、第1ギア122がシャフト121の第1支持部121Aに支持された状態で、第1ギア122の穴122Aの内面と、第1支持部121Aの周面との間には、第1ギア122の径方向において、第1支持部121Aが穴122Aに嵌まることを許容するわずかな隙間がある。そのため、第1ギア122が回転している状態で、第1ギア122の回転軸は、第1ギア122の径方向に、わずかにずれる。 When the first gear 122 is supported by the first support portion 121A of the shaft 121, there is a slight gap between the inner surface of the hole 122A of the first gear 122 and the peripheral surface of the first support portion 121A in the radial direction of the first gear 122, which allows the first support portion 121A to fit into the hole 122A. Therefore, when the first gear 122 is rotating, the rotation axis of the first gear 122 is slightly misaligned in the radial direction of the first gear 122.

この点、本実施形態では、第2カップリング126が第1カップリング125に対して第1ギア122の径方向に移動可能であることにより、第1ギア122からアーマチュアに第1ギア122の径方向への力が加わることを抑制できる。つまり、第1ギア122からアーマチュアにトルク以外の力が加わることを抑制できる。 In this regard, in the present embodiment, the second coupling 126 is movable relative to the first coupling 125 in the radial direction of the first gear 122, so that it is possible to prevent the first gear 122 from exerting a force in the radial direction of the first gear 122 on the armature. In other words, it is possible to prevent the first gear 122 from exerting a force other than torque on the armature.

その結果、第1クラッチ124の劣化を抑制し、第1クラッチ124を長持ちさせることができる。 As a result, deterioration of the first clutch 124 can be suppressed, and the first clutch 124 can be made to last longer.

(4)画像形成装置1によれば、図2に示すように、第1クラッチ124は、第1ギア122と第2ギア123との間に位置する。 (4) According to the image forming device 1, as shown in FIG. 2, the first clutch 124 is located between the first gear 122 and the second gear 123.

言い換えると、第1ギア122、第2ギア123および第1クラッチ124は、第1軸A11に沿って並ぶ。 In other words, the first gear 122, the second gear 123 and the first clutch 124 are aligned along the first axis A11.

そのため、第1ギア122、第2ギア123および第1クラッチ124が第1軸A11と交差する方向に並ぶ場合と比べて、第1軸A11と交差する方向における小さなスペースに、第1ギア122、第2ギア123および第1クラッチ124を配置できる。 Therefore, compared to when the first gear 122, the second gear 123, and the first clutch 124 are aligned in a direction intersecting the first axis A11, the first gear 122, the second gear 123, and the first clutch 124 can be arranged in a small space in the direction intersecting the first axis A11.

その結果、大型化を抑制しつつ、ドラムギア列12に第1クラッチ124を設けることができる。 As a result, the first clutch 124 can be provided in the drum gear train 12 while preventing the size from increasing.

(5)画像形成装置1によれば、図3に示すように、現像ギア列13は、第2クラッチ134を有する。第2クラッチ134が第2伝達状態である場合、第2クラッチ134は、現像ローラ72に動力を伝達可能である。第2クラッチ134が第2伝達解除状態である場合、第2クラッチ134は、現像ローラ72への動力の伝達を解除する。 (5) According to the image forming device 1, as shown in FIG. 3, the developing gear train 13 has a second clutch 134. When the second clutch 134 is in the second transmission state, the second clutch 134 can transmit power to the developing roller 72. When the second clutch 134 is in the second transmission release state, the second clutch 134 releases the transmission of power to the developing roller 72.

そのため、第2クラッチ134を第2伝達状態から第2伝達解除状態に切り替えることにより、現像ローラ72の回転を所望のタイミングで止めることができる。 Therefore, by switching the second clutch 134 from the second transmission state to the second transmission release state, the rotation of the developing roller 72 can be stopped at the desired timing.

(6)画像形成装置1は、図3に示すように、定着装置9と、定着ギア列14とを備える。定着ギア列14は、モータ11から定着装置9に動力を伝える。 (6) As shown in FIG. 3, the image forming device 1 includes a fixing device 9 and a fixing gear train 14. The fixing gear train 14 transmits power from the motor 11 to the fixing device 9.

そのため、定着装置9を駆動させた状態で、感光ドラム4の回転を所望のタイミングで止めることができる。 Therefore, while the fixing device 9 is in operation, the rotation of the photosensitive drum 4 can be stopped at the desired timing.

(7)画像形成装置1によれば、図9に示すように、第1クラッチ124を第1解除状態にし、かつ、第2クラッチ134を第2解除状態にした状態で、モータ11を駆動させることにより、感光ドラム4が止まり、かつ、現像ローラ72が止まった状態で、定着装置9を駆動させることができる。 (7) According to the image forming device 1, as shown in FIG. 9, by driving the motor 11 with the first clutch 124 in the first release state and the second clutch 134 in the second release state, the fixing device 9 can be driven with the photosensitive drum 4 stopped and the developing roller 72 stopped.

そのため、定着温度が目標温度になるまでの間、具体的には、時点tから時点tまでの間、感光ドラム4および現像ローラ72を止めておくことができる。 Therefore, the photosensitive drum 4 and the developing roller 72 can be stopped until the fixing temperature reaches the target temperature, specifically, from time t0 to time t1 .

これにより、時点tから時点tまでの間、感光ドラム4と現像ローラ72との間で摩擦が生じることを防止できる。 This makes it possible to prevent friction from occurring between the photosensitive drum 4 and the developing roller 72 during the period from time t0 to time t1 .

その結果、時点tから時点tまでの間において、感光ドラム4の劣化を抑制できる。 As a result, the deterioration of the photosensitive drum 4 can be suppressed during the period from time t0 to time t1 .

そして、時点tにおいて定着温度が目標温度になった後(S2:YES、図8参照)、まず、時点tにおいて感光ドラム4を回転させ(S3)、その後、時点tにおいて現像ローラ72を回転させる(S4)。 After the fixing temperature reaches the target temperature at time t1 (S2: YES, see FIG. 8), the photosensitive drum 4 is first rotated at time t2 (S3), and then the developing roller 72 is rotated at time t3 (S4).

これにより、感光ドラム4が止まった状態で現像ローラ72が回転することを防止できる。これにより、止まっている感光ドラム4の一部が現像ローラ72によって集中的に擦られることを防止できる。 This prevents the developing roller 72 from rotating when the photosensitive drum 4 is stopped. This prevents the developing roller 72 from rubbing the stopped part of the photosensitive drum 4 intensively.

その結果、感光ドラム4の一部が集中的に劣化することを抑制できる。 As a result, concentrated deterioration of a portion of the photosensitive drum 4 can be suppressed.

(8)画像形成装置1によれば、図9に示すように、レジストローラ33によって搬送されたシートSの先端は、時点tにおいて、感光ドラム4に接触する。制御装置16は、時点tにおいて、第2クラッチ134を第2伝達状態にする。時点tは、時点tよりも前である。 (8) According to the image forming apparatus 1, as shown in Fig. 9, the leading edge of the sheet S conveyed by the registration roller 33 contacts the photosensitive drum 4 at time t5 . The control device 16 brings the second clutch 134 into the second transmission state at time t3 . Time t3 is before time t5 .

そのため、時点tにおいて感光ドラム4が回転を開始した後、時点tにおいてシートSが感光ドラム4に接触する前に、時点tにおいて現像ローラ72を回転させることができる。 Therefore, after the photosensitive drum 4 starts to rotate at time t2 , the developing roller 72 can be rotated at time t3 before the sheet S contacts the photosensitive drum 4 at time t5 .

(9)画像形成装置1によれば、図9に示すように、時点tから時点tまでの時間Tは、感光ドラム4が1回転する時間以上である。 (9) According to the image forming apparatus 1, as shown in FIG. 9, the time T from time t3 to time t5 is equal to or longer than the time required for the photosensitive drum 4 to make one rotation.

これにより、時点tにおいて現像ローラ72が回転を開始した後、時点tにおいてシートSが感光ドラム4に接触するまでの間に、感光ドラム4の周面すべてを帯電させることができる。 As a result, after the developing roller 72 starts to rotate at time t3 , the entire circumferential surface of the photosensitive drum 4 can be charged by the time the sheet S comes into contact with the photosensitive drum 4 at time t5 .

(10)画像形成装置1によれば、図1に示すように、センサ15は、レジストローラ33から感光ドラム4に向かうシートSを検知する。図9に示すように、センサ15が印刷ジョブの最後のシートSを検知しなくなった時点tの後、所定の時間が経過した時点t8において(S6:YES、S7:YES、図8参照)、制御装置16は、第2クラッチ134を第2伝達解除状態にする(S8、図8参照)。 (10) According to the image forming apparatus 1, as shown in Fig. 1, the sensor 15 detects the sheet S moving from the registration roller 33 toward the photosensitive drum 4. As shown in Fig. 9, at time t8 when a predetermined time has elapsed after time t6 when the sensor 15 no longer detects the last sheet S of the print job (S6: YES, S7: YES, see Fig. 8), the control device 16 puts the second clutch 134 into the second disengaged state (S8, see Fig. 8).

これにより、シートSに印刷していないときに、現像ローラ72を止めて、トナーの劣化を抑制できる。 This allows the development roller 72 to be stopped when the sheet S is not being printed on, preventing toner deterioration.

(11)画像形成装置1によれば、図9に示すように、制御装置16は、時点tにおいて第2クラッチ134を第2伝達解除状態にして現像ローラ72への動力の伝達を解除した(S8、図8参照)後に、時点tにおいて、第1クラッチ124を第1伝達解除状態にして感光ドラム4への動力の伝達を解除する(S9、図8参照)。 (11) According to the image forming apparatus 1, as shown in FIG. 9, at time t8 , the control device 16 switches the second clutch 134 to the second transmission release state to release the transmission of power to the developing roller 72 (S8, see FIG. 8), and then at time t9 , switches the first clutch 124 to the first transmission release state to release the transmission of power to the photosensitive drum 4 (S9, see FIG. 8).

これにより、シートSに印刷していないときに、現像ローラ72とともに感光ドラム4も止めて、感光ドラム4の劣化を抑制できる。 This allows the photosensitive drum 4 to be stopped along with the developing roller 72 when the sheet S is not being printed, thereby preventing deterioration of the photosensitive drum 4.

また、現像ローラ72を止めた後に感光ドラム4を止めることにより、感光ドラム4の一部が集中的に劣化することを抑制できる。 In addition, by stopping the photosensitive drum 4 after stopping the developing roller 72, it is possible to prevent deterioration of a part of the photosensitive drum 4 from being concentrated.

5.変形例
(1)ギアユニット12Bは、第1ギア122、第2ギア123および第1クラッチ124をまとめて支持するシャフト121を有さなくてもよい。第1ギア122、第2ギア123および第1クラッチ124のそれぞれは、独立に、筐体2に支持されていてもよい。
5. Modifications (1) Gear unit 12B does not need to have shaft 121 that collectively supports first gear 122, second gear 123, and first clutch 124. First gear 122, second gear 123, and first clutch 124 may each be supported by housing 2 independently.

(2)画像形成装置1は、ピックアップローラ32からレジストローラ33へ向かうシートSを検知する第2センサを備えてもよい。この場合、制御装置16は、第2センサがシートSを検知しなくなった後、所定の時間が経過した場合に、第2クラッチ134を第2伝達解除状態にしてもよい。 (2) The image forming device 1 may be provided with a second sensor that detects the sheet S moving from the pickup roller 32 to the registration roller 33. In this case, the control device 16 may put the second clutch 134 into the second transmission release state when a predetermined time has elapsed after the second sensor no longer detects the sheet S.

(3)画像形成装置1は、ピックアップローラ32がピックアップしたシートSを検知する第3センサを備えてもよい。この場合、制御装置16は、第3センサがシートSを検知しなくなった後、所定の時間が経過した場合に、第2クラッチ134を第2伝達解除状態にしてもよい。 (3) The image forming device 1 may be provided with a third sensor that detects the sheet S picked up by the pickup roller 32. In this case, the control device 16 may put the second clutch 134 into the second transmission release state when a predetermined time has elapsed after the third sensor no longer detects the sheet S.

(4)第1クラッチ124および第2クラッチ134は、メカニカルクラッチであってもよい。 (4) The first clutch 124 and the second clutch 134 may be mechanical clutches.

(5)上記(1)から(4)に記載の変形例でも、上記した実施形態と同様の作用効果を得ることができる。 (5) The modified examples described above in (1) to (4) can also achieve the same effects as the above-described embodiment.

1 画像形成装置
4 感光ドラム
9 定着装置
11 モータ
12 ドラムギア列
13 現像ギア列
14 定着ギア列
15 センサ
16 制御装置
33 レジストローラ
72 現像ローラ
91 ヒータ
121 シャフト
122 第1ギア
123 第2ギア
124 第1クラッチ
134 第2クラッチ
A11 第1軸
S シート
T 時間
時点
時点
Reference Signs List 1 Image forming apparatus 4 Photosensitive drum 9 Fixing device 11 Motor 12 Drum gear train 13 Development gear train 14 Fixing gear train 15 Sensor 16 Control device 33 Registration roller 72 Development roller 91 Heater 121 Shaft 122 First gear 123 Second gear 124 First clutch 134 Second clutch A11 First shaft S Sheet T Time t Time 3 Time t Time 5

Claims (8)

感光ドラムと、
現像ローラと、
ヒータを有する定着装置と、
モータと、
前記モータから前記感光ドラムに動力を伝えるためのドラムギア列であって、
前記モータからの動力を受けて回転する第1ギアと、
前記感光ドラムに動力を伝えるための第2ギアと、
前記第1ギアから前記第2ギアに動力を伝達可能な第1伝達状態と、前記第1ギアから前記第2ギアへの動力の伝達を解除する第1伝達解除状態に切り替え可能な第1クラッチと、
を有するドラムギア列と、
前記第1ギアから前記現像ローラに動力を伝えるための現像ギア列であって、前記現像ローラに動力を伝達可能な第2伝達状態と、前記現像ローラへの動力の伝達を解除する第2伝達解除状態に切り替え可能な第2クラッチを有する現像ギア列と、
前記モータから前記定着装置に動力を伝えるための定着ギア列と、
シートを前記感光ドラムに向けて搬送するレジストローラと、
前記レジストローラから前記感光ドラムに向かうシートを検知するセンサと、
制御装置と、
を備え、
前記制御装置は、
前記定着装置がシートを加熱する温度である定着温度が目標温度になった後、前記第1クラッチを前記第1伝達状態にして前記感光ドラムへの動力の伝達を開始した後に、前記第2クラッチを前記第2伝達状態にして前記現像ローラへの動力の伝達を開始し、
前記センサが前記シートを検知しなくなった後、所定の時間が経過した場合に、前記定着装置を駆動させた状態で、前記第2クラッチを前記第2伝達解除状態にして前記現像ローラへの前記動力の伝達を解除した後に、前記第1クラッチを前記第1伝達解除状態にして前記感光ドラムへの前記動力の伝達を解除することを特徴とする、画像形成装置。
A photosensitive drum;
A developing roller;
a fixing device having a heater;
A motor;
A drum gear train for transmitting power from the motor to the photosensitive drum,
A first gear that rotates by receiving power from the motor;
A second gear for transmitting power to the photosensitive drum;
a first clutch switchable between a first transmission state in which power can be transmitted from the first gear to the second gear and a first transmission release state in which the transmission of power from the first gear to the second gear is released;
a drum gear train having
a developing gear train for transmitting power from the first gear to the developing roller, the developing gear train having a second clutch switchable between a second transmission state in which power can be transmitted to the developing roller and a second transmission release state in which the transmission of power to the developing roller is released;
a fixing gear train for transmitting power from the motor to the fixing device;
A registration roller that conveys the sheet toward the photosensitive drum;
a sensor for detecting a sheet moving from the registration roller toward the photosensitive drum;
A control device;
Equipped with
The control device includes:
after a fixing temperature, which is a temperature to which the fixing device heats a sheet, reaches a target temperature, the first clutch is put into the first transmission state to start transmitting power to the photosensitive drum, and then the second clutch is put into the second transmission state to start transmitting power to the developing roller;
an image forming apparatus characterized in that, when a predetermined time has elapsed after the sensor no longer detects the sheet, while the fixing device is driven, the second clutch is put into the second transmission release state to release the transmission of power to the developing roller, and then the first clutch is put into the first transmission release state to release the transmission of power to the photosensitive drum .
前記レジストローラによって搬送された前記シートの先端が前記感光ドラムに接触する第1時点よりも前である第2時点において、前記制御装置は、前記第2クラッチを前記第2伝達状態にすることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。 2. The image forming apparatus according to claim 1, characterized in that at a second point in time prior to a first point in time at which the leading edge of the sheet transported by the registration roller contacts the photosensitive drum, the control device puts the second clutch into the second transmission state. 前記第2時点から前記第1時点までの時間は、前記感光ドラムが1回転する時間以上であることを特徴とする、請求項2に記載の画像形成装置。 The image forming device according to claim 2, characterized in that the time from the second point in time to the first point in time is equal to or longer than the time it takes for the photosensitive drum to rotate once. 前記第1ギアは、第1軸について回転可能であり、
前記第2ギアは、前記第1軸について回転可能であることを特徴とする、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
the first gear is rotatable about a first axis;
4. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the second gear is rotatable about the first shaft.
前記第1軸に沿って延びるシャフトを、さらに備え、
前記第1ギア、前記第2ギアおよび前記第1クラッチは、前記シャフトに支持されることを特徴とする、請求項4に記載の画像形成装置。
a shaft extending along the first axis,
5. The image forming apparatus according to claim 4 , wherein the first gear, the second gear and the first clutch are supported by the shaft.
前記第1クラッチは、前記第1ギアと前記第2ギアとの間に位置することを特徴とする、請求項4または請求項5に記載の画像形成装置。 6. The image forming apparatus according to claim 4 , wherein the first clutch is located between the first gear and the second gear. 前記第1クラッチは、電磁クラッチであることを特徴とする、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の画像形成装置。 7. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the first clutch is an electromagnetic clutch. 前記第2クラッチは、電磁クラッチであることを特徴とする、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の画像形成装置。 8. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the second clutch is an electromagnetic clutch.
JP2020086817A 2020-05-18 2020-05-18 Image forming device Active JP7505258B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020086817A JP7505258B2 (en) 2020-05-18 2020-05-18 Image forming device
US17/321,910 US11500321B2 (en) 2020-05-18 2021-05-17 Image-forming apparatus including structure for switching transmission state of driving force to photosensitive drum
CN202110541536.4A CN113687579A (en) 2020-05-18 2021-05-18 image forming equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020086817A JP7505258B2 (en) 2020-05-18 2020-05-18 Image forming device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021182044A JP2021182044A (en) 2021-11-25
JP7505258B2 true JP7505258B2 (en) 2024-06-25

Family

ID=78606460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020086817A Active JP7505258B2 (en) 2020-05-18 2020-05-18 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7505258B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023081218A (en) 2021-11-30 2023-06-09 ブラザー工業株式会社 image forming device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057993A (en) 2001-08-10 2003-02-28 Canon Inc Image forming apparatus
JP2003280483A (en) 2002-03-20 2003-10-02 Panasonic Communications Co Ltd Image forming apparatus and copying machine using the same
JP2009271368A (en) 2008-05-08 2009-11-19 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus, control method of image forming apparatus and control program of image forming apparatus
JP2012203009A (en) 2011-03-23 2012-10-22 Brother Ind Ltd Image forming apparatus
JP2013156327A (en) 2012-01-27 2013-08-15 Kyocera Document Solutions Inc Image forming device
JP2016085438A (en) 2014-10-28 2016-05-19 株式会社リコー Image forming apparatus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057993A (en) 2001-08-10 2003-02-28 Canon Inc Image forming apparatus
JP2003280483A (en) 2002-03-20 2003-10-02 Panasonic Communications Co Ltd Image forming apparatus and copying machine using the same
JP2009271368A (en) 2008-05-08 2009-11-19 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus, control method of image forming apparatus and control program of image forming apparatus
JP2012203009A (en) 2011-03-23 2012-10-22 Brother Ind Ltd Image forming apparatus
JP2013156327A (en) 2012-01-27 2013-08-15 Kyocera Document Solutions Inc Image forming device
JP2016085438A (en) 2014-10-28 2016-05-19 株式会社リコー Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021182044A (en) 2021-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3884960B2 (en) Driving device and color image forming apparatus
JP5979922B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US7450886B2 (en) Developer-driving device and image forming apparatus having the same
US8328180B2 (en) Image forming apparatus and paper feeding method thereof
US7283769B2 (en) Detachable developing apparatus and driving apparatus of the same
JP2001147618A (en) Image forming device
US11500321B2 (en) Image-forming apparatus including structure for switching transmission state of driving force to photosensitive drum
JP2004233952A (en) Image forming apparatus
US7751757B2 (en) Developer cartridge, developing device and image forming apparatus
JP7505258B2 (en) Image forming device
US20050002693A1 (en) Automatic belt tension apparatus of image forming device
JP7452239B2 (en) Image forming device
WO2021235340A1 (en) Image forming device
KR100756043B1 (en) Position clutch device and image forming device using same
KR20080061240A (en) Carrier and Image Forming Device
JP2007309954A (en) Rotary cam mechanism and image forming apparatus provided therewith
US20230036514A1 (en) Image forming apparatus
JP2813044B2 (en) Sheet material feeding device
JP2000214726A (en) Image forming device
JP2024047152A (en) Image forming device
JP4860384B2 (en) Clutch device and image forming apparatus equipped with the same
JP2009186736A (en) Rotating body contact/separation mechanism and image forming apparatus equipped with the same
JP2001042584A (en) Image forming device
JPH115641A (en) Drive transmitting device, feeder and image forming device
JP2024147071A (en) Image forming device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240527