[go: up one dir, main page]

JP7504145B2 - 電力制御装置 - Google Patents

電力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7504145B2
JP7504145B2 JP2022045988A JP2022045988A JP7504145B2 JP 7504145 B2 JP7504145 B2 JP 7504145B2 JP 2022045988 A JP2022045988 A JP 2022045988A JP 2022045988 A JP2022045988 A JP 2022045988A JP 7504145 B2 JP7504145 B2 JP 7504145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
control device
switching
switching elements
side arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022045988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023140114A (ja
Inventor
仁 勝谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022045988A priority Critical patent/JP7504145B2/ja
Priority to CN202310117093.5A priority patent/CN116800111A/zh
Priority to US18/110,383 priority patent/US20230302925A1/en
Publication of JP2023140114A publication Critical patent/JP2023140114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7504145B2 publication Critical patent/JP7504145B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/02Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/22Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from AC mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • H02J7/06Regulation of charging current or voltage using discharge tubes or semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/10Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P11/00Arrangements for controlling dynamo-electric converters
    • H02P11/04Arrangements for controlling dynamo-electric converters for controlling dynamo-electric converters having a DC output
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2101/00Special adaptation of control arrangements for generators
    • H02P2101/45Special adaptation of control arrangements for generators for motor vehicles, e.g. car alternators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/03AC-DC converter stage controlled to provide a defined DC link voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/07DC-DC step-up or step-down converter inserted between the power supply and the inverter supplying the motor, e.g. to control voltage source fluctuations, to vary the motor speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、電力制御装置に関する。
従来、地球環境上の悪影響を軽減するために、電動車両への関心が高まっており、電動車両の走行時等に外部から非接触で電力を供給するシステムが検討されている。
従来、パルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)によって電力変換を制御する受電側の電力変換器での短絡モードと整流モードとの切り換えによって、電力伝送の効率及び受電電力を制御する受電装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
従来、パルス幅変調によって電力変換を制御する送電側のインバータ及び受電側のブリッジ整流回路の各々のスイッチング素子をソフトスイッチングで制御する非接触給電装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2017-93094号公報 特開2017-11875号公報
ところで、上記したような装置では、電力変換の際にソフトスイッチングを行うことによって損失を低減することが望まれている。しかしながら、最大出力等の高出力領域での同期整流ではソフトスイッチングを維持することはできるが、低出力領域ではソフトスイッチングを維持することができずにハードスイッチングが発生して、損失が増大するおそれがある。
本発明は、損失を低減することができる電力制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、本発明は以下の態様を採用した。
(1)本発明の一態様に係る電力制御装置(例えば、実施形態での電力制御装置10)は、送電装置(例えば、実施形態での送電装置2)から非接触で伝送される交流電力を受け取るコイル(例えば、実施形態での二次側コイル31a)を有する受電部(例えば、実施形態での受電部31)と、前記コイルに接続される複数のスイッチング素子(例えば、実施形態でのトランジスタ32a,32b、各スイッチング素子SW1,SW2,SW3,SW4)を有するとともに、前記受電部が受け取る前記交流電力を直流電力に変換する電力変換部(例えば、実施形態での電力変換部32)と、前記複数のスイッチング素子のスイッチング動作を制御する制御装置(例えば、実施形態での制御装置16)とを備え、前記制御装置は、目標出力が所定値以上である場合、前記複数のスイッチング素子を同期的に駆動することによって前記交流電力を整流する同期整流動作を実行し、前記目標出力が前記所定値未満である場合、前記同期整流動作と、前記複数のスイッチング素子によって前記コイルを短絡する短絡動作とを、パルス周波数変調によって制御する。
(2)上記(1)に記載の電力制御装置では、前記複数のスイッチング素子は複数相でブリッジ接続され、前記制御装置は、前記短絡動作にて、ハイサイドアームの前記複数相の前記スイッチング素子(例えば、実施形態での各スイッチング素子SW1,SW3)で前記同期整流動作を継続しつつローサイドアームの前記複数相の前記スイッチング素子(例えば、実施形態での各スイッチング素子SW2,SW4)をオンに設定してもよい。
上記(1)によれば、電力変換部の低出力領域で複数のスイッチング素子のスイッチング損失による効率低下が生じる場合であっても、パルス周波数変調によって、損失の増大を抑制することができる。
電力変換部の低出力領域での電流減少に伴って、各スイッチング素子の出力容量の放電完了に要する時間が長くなる場合であっても、パルス周波数変調による周波数の低減でオフ時間を増大させることによって放電完了を確保することができ、ゼロ電圧スイッチングのソフトスイッチングを維持することができる。
上記(2)の場合、ハイサイドアームで同期整流動作を継続しつつローサイドアームのみオフにすることで、受電部のコイルに流れる電流の大きさ及び位相に応じて同期整流動作を維持することができる。ローサイドアームによる受電部のコイルの短絡によって、コイルの電圧及び電流がほぼゼロになることで、送電側から見たときの受電側のインピーダンスを大きくすることができ、送電装置での電流を絞ることができる。二次側の電力変換部によって一次側の送電装置での電流を制御することができ、二次側での独立した電力制御を行うことができる。
本発明の実施形態での電力制御装置を備える非接触電力伝送システムの構成を示す図。 本発明の実施形態での非接触電力伝送システムの送電部及び受電部の構成を示す図。 本発明の実施形態での受電装置の同期整流動作でのパルス幅変調制御のオン及びオフの例を示す図。 本発明の実施形態での受電装置の短絡動作でのパルス周波数変調制御のオン及びオフの例を示す図。 本発明の実施形態での受電装置の同期整流動作の状態例を示す図。 本発明の実施形態での受電装置の同期整流動作での各スイッチング素子のオン及びオフの状態、二次側コイルの両端間の電圧、二次側コイルに流れる電流並びに一次側コイルの両端間の電圧を示す図。 本発明の実施形態での受電装置の短絡動作の状態例を示す図。 本発明の実施形態の電力制御装置及び比較例の電力制御装置の各々での各相の電流の変化を示す図。
以下、本発明の実施形態に係る電力制御装置について、添付図面を参照しながら説明する。
図1は、実施形態での電力制御装置10を備える非接触電力伝送システム1の構成を示す図である。図2は、実施形態での非接触電力伝送システム1の送電部8及び受電部31の構成を示す図である。
実施形態の電力制御装置10は車両に搭載されている。電力制御装置10を備える非接触電力伝送システム1は、非接触での電力伝送により車両の外部から車両に電力を供給する。
(非接触電力伝送システム)
図1に示すように、実施形態の非接触電力伝送システム1は、例えば、車両の走行路等に設置される送電装置2と、車両に搭載される駆動制御装置3及び電力制御装置10とを備える。
送電装置2は、例えば、電源部5と、キャパシタ(コンデンサ)6と、電力変換部7と、送電部8とを備える。
電源部5は、例えば、商用電源等の交流電源と、交流電力を直流電力に変換するAC-DCコンバータとを備える。電源部5は、交流電源から供給される交流電力をAC-DCコンバータによって直流電力に変換する。
キャパシタ6は、電源部5に並列に接続されている。キャパシタ6は、電源部5から出力される直流電力を平滑化する。
電力変換部7は、例えば、直流電力を交流電力に変換するインバータを備える。電力変換部7は、2相でブリッジ接続される複数のスイッチング素子及び整流素子によって形成されるブリッジ回路を備える。各スイッチング素子は、例えば、SiC(Silicon Carbide)のMOSFET(Metal Oxide Semi-conductor Field Effect Transistor)等のトランジスタである。複数のスイッチング素子は、各相で対を成すハイサイドアーム及びローサイドアームのトランジスタ7a,7bである。ハイサイドアームのトランジスタ7aのコレクタは電源部5の正極に接続されている。ローサイドアームのトランジスタ7bのエミッタは電源部5の負極に接続されている。ハイサイドアームのトランジスタ7aのエミッタとローサイドアームのトランジスタ7bのコレクタとは送電部8に接続されている。整流素子は、例えば、各トランジスタ7a,7bのコレクタ-エミッタ間でエミッタからコレクタに向けて順方向に並列に接続される還流ダイオードである。
送電部8は、例えば、磁界共鳴又は電磁誘導等の磁界結合により、高周波の磁界の変化によって電力を送る。図2に示すように、送電部8は、例えば、直列に接続される一次側コイル8a、一次側抵抗8b及び一次側キャパシタ8cによって形成される共振回路を備える。
図1に示すように、車両の駆動制御装置3は、例えば、蓄電装置11と、第1電力変換装置12と、回転電機13とを備える。
車両の電力制御装置10は、例えば、受電装置14と、第2電力変換装置15と、制御装置16とを備える。
蓄電装置11は、車両の外部の送電装置2から非接触で伝送される電力によって充電される。蓄電装置11は、第1電力変換装置12を介して回転電機13との間で電力を授受する。
蓄電装置11は、例えば、リチウムイオンバッテリ等のバッテリと、昇圧及び降圧の双方向の電圧変換等を行う電圧制御器とを備える。蓄電装置11は、バッテリの充電及び放電時に電圧制御器によって入力電力及び出力電力を変換する。蓄電装置11は、後述する第1電力変換装置12の一次側の正極端子12a及び負極端子12cに接続されている。
第1電力変換装置12は、例えば、昇圧及び降圧の双方向の電圧変換を行う電圧変換器と、直流電力と交流電力との変換を行う電力変換器とを備える。第1電力変換装置12は、例えば、1対のリアクトル21と、第1素子モジュール22と、抵抗23及びスイッチング素子24と、第2素子モジュール25と、第1キャパシタ26及び第2キャパシタ27とを備える。
1対のリアクトル21は、相互に逆極性に磁気結合されることによって複合型リアクトルを形成する。1対のリアクトル21は、一次側の正極端子12aと第1素子モジュール22とに接続されている。
第1素子モジュール22は、例えば、2相でブリッジ接続される複数のスイッチング素子及び整流素子によって形成されるブリッジ回路を備える。各スイッチング素子は、例えば、SiCのMOSFET等のトランジスタである。複数のスイッチング素子は、各相で対を成すハイサイドアーム及びローサイドアームのトランジスタ22a,22bである。ハイサイドアームのトランジスタ22aのコレクタは二次側の正極端子12bに接続されている。ローサイドアームのトランジスタ22bのエミッタは一次側と二次側とで共通の負極端子12cに接続されている。ハイサイドアームのトランジスタ22aのエミッタとローサイドアームのトランジスタ22bのコレクタとはリアクトル21に接続されている。整流素子は、例えば、各トランジスタ22a,22bのコレクタ-エミッタ間でエミッタからコレクタに向けて順方向に並列に接続される還流ダイオードである。
1対のリアクトル21及び第1素子モジュール22は、いわゆる2相のインターリーブによって電圧変換を行う。2相のインターリーブでは、1対のリアクトル21に接続される2相のトランジスタ22a,22bのうちで第1の相のトランジスタ22a,22bのスイッチング制御の1周期と、第2の相のトランジスタ22a,22bのスイッチング制御の1周期とは、相互に半周期だけずらされる。
抵抗23及びスイッチング素子24は直列に接続されている。スイッチング素子24は、例えば、SiCのMOSFET等のトランジスタである。抵抗23は、二次側の正極端子12bとスイッチング素子24のコレクタとに接続され、スイッチング素子24のエミッタは負極端子12cに接続されている。
第2素子モジュール25は、例えば、3相でブリッジ接続される複数のスイッチング素子及び整流素子によって形成されるブリッジ回路を備える。各スイッチング素子は、例えば、SiCのMOSFET等のトランジスタである。複数のスイッチング素子は、各相で対を成すハイサイドアーム及びローサイドアームのトランジスタ25a,25bである。ハイサイドアームのトランジスタ25aのコレクタは二次側の正極端子12bに接続されている。ローサイドアームのトランジスタ25bのエミッタは負極端子12cに接続されている。ハイサイドアームのトランジスタ25aのエミッタとローサイドアームのトランジスタ25bのコレクタとは交流端子12dを介して回転電機13のステータ巻線に接続されている。整流素子は、例えば、各トランジスタ25a,25bのコレクタ-エミッタ間でエミッタからコレクタに向けて順方向に並列に接続される還流ダイオードである。
第1キャパシタ26は、一次側の正極端子12aと負極端子12cとに接続されている。第2キャパシタ27は、第1素子モジュール22及び第2素子モジュール25の間で二次側の正極端子12bと負極端子12cとに接続されている。各キャパシタ26は、各スイッチング素子のオン(導通)及びオフ(遮断)の切換動作に伴って発生する電圧変動を平滑化する。
第2素子モジュール25は、電力の授受によって回転電機13の動作を制御する。第2素子モジュール25は、例えば回転電機13の力行時には、正極端子及び負極端子から入力される直流電力を3相交流電力に変換して、3相交流電力を回転電機13に供給する。第2素子モジュール25は、回転電機13の3相のステータ巻線への通電を順次転流させることによって回転駆動力を発生させる。
第2素子モジュール25は、例えば回転電機13の回生時には、回転電機13の回転に同期がとられた各相のスイッチング素子のオン(導通)及びオフ(遮断)の駆動によって、3相のステータ巻線から入力される3相交流電力を直流電力に変換する。第2素子モジュール25は、3相交流電力から変換された直流電力を、1対のリアクトル21及び第1素子モジュール22を介して蓄電装置11に供給することが可能である。
回転電機13は、例えば、3相交流のブラシレスDCモータである。回転電機13は、界磁用の永久磁石を有する回転子と、回転子を回転させる回転磁界を発生させる3相のステータ巻線を有する固定子とを備える。3相のステータ巻線は、第1電力変換装置12の3相の交流端子12dに接続されている。
回転電機13は、第1電力変換装置12から供給される電力により力行動作することによって回転駆動力を発生させる。回転電機13は、例えば、車両の車輪に連結可能である場合、第1電力変換装置12から供給される電力により力行動作することによって走行駆動力を発生させる。回転電機13は、車両の車輪側から入力される回転動力により回生動作することによって発電電力を発生させてもよい。回転電機13は、車両の内燃機関に連結可能である場合、内燃機関の動力によって発電してもよい。
受電装置14は、例えば、受電部31と、電力変換部32と、キャパシタ33とを備える。
図2に示すように、受電部31は、例えば、磁界共鳴又は電磁誘導などの磁界結合によって送電部8から伝えられる高周波の磁界の変化によって電力を受け取る。受電部31は、例えば、直列に接続される二次側コイル31a、二次側抵抗31b及び二次側キャパシタ31cによって形成される共振回路を備える。
図1に示すように、電力変換部32は、交流電力を直流電力に変換する、いわゆるフルブリッジレス型(又はブリッジレス及びトーテムポール型)の力率改善(PFC:Power Factor Correction)回路を備える。いわゆるブリッジレスPFCは、ブリッジ接続される複数のダイオードによるブリッジ整流器を備えていないPFCであって、いわゆるトーテムポールPFCは、同方向に直列に接続(トーテムポール接続)される同一導電型の一対のスイッチング素子を備えるPFCである。
電力変換部32は、例えば、2相でブリッジ接続される複数のスイッチング素子及び整流素子によって形成されるブリッジ回路を備える。各スイッチング素子は、例えば、SiCのMOSFET等のトランジスタである。複数のスイッチング素子は、各相で対を成すハイサイドアーム及びローサイドアームのトランジスタ32a,32bである。ハイサイドアームのトランジスタ32aのコレクタは二次側の正極端子14aに接続されている。ローサイドアームのトランジスタ32bのエミッタは二次側の負極端子14bに接続されている。ハイサイドアームのトランジスタ32aのエミッタとローサイドアームのトランジスタ32bのコレクタとは受電部31に接続されている。整流素子は、例えば、各トランジスタ32a,32bのコレクタ-エミッタ間でエミッタからコレクタに向けて順方向に並列に接続される還流ダイオードである。
キャパシタ33は、二次側の正極端子14aと負極端子14bとに接続されている。キャパシタ33は、各スイッチング素子のオン(導通)及びオフ(遮断)の切換動作に伴って発生する電圧変動を平滑化する。
第2電力変換装置15は、受電装置14から出力される直流電力を変換することによって任意の直流電力を出力する。第2電力変換装置15は、例えば、降圧の電圧変換を行う電圧変換器を備える。第2電力変換装置15は、例えば、1対のリアクトル41と、素子モジュール42と、キャパシタ43とを備える。
1対のリアクトル41は、相互に逆極性に磁気結合されることによって複合型リアクトルを形成する。1対のリアクトル41は、二次側の正極端子15aと素子モジュール42とに接続されている。
素子モジュール42は、2相でブリッジ接続される複数のスイッチング素子及び整流素子によって形成されるブリッジ回路を備える。各スイッチング素子は、例えば、SiCのMOSFET等のトランジスタである。複数のスイッチング素子は、各相で対を成すハイサイドアーム及びローサイドアームのトランジスタ42a,42bである。ハイサイドアームのトランジスタ42aのコレクタは一次側の正極端子15bに接続されている。ローサイドアームのトランジスタ42bのエミッタは一次側と二次側とで共通の負極端子15cに接続されている。ハイサイドアームのトランジスタ42aのエミッタとローサイドアームのトランジスタ42bのコレクタとはリアクトル41に接続されている。整流素子は、例えば、各トランジスタ42a,42bのコレクタ-エミッタ間でエミッタからコレクタに向けて順方向に並列に接続される還流ダイオードである。
1対のリアクトル41及び素子モジュール42は、いわゆる2相のインターリーブによって電圧変換を行う。2相のインターリーブでは、1対のリアクトル41に接続される2相のトランジスタ42a,42bのうちで第1の相のトランジスタ42a,42bのスイッチング制御の1周期と、第2の相のトランジスタ42a,42bのスイッチング制御の1周期とは、相互に半周期だけずらされる。
キャパシタ43は、二次側の正極端子15aと負極端子15cとに接続されている。キャパシタ43は、各スイッチング素子のオン(導通)及びオフ(遮断)の切換動作に伴って発生する電圧変動を平滑化する。
第2電力変換装置15の一次側の正極端子15bは、受電装置14の二次側の正極端子14aに接続されている。
第2電力変換装置15の二次側の正極端子15aは、第1電力変換装置12の二次側の正極端子12bに接続されている。
第2電力変換装置15の負極端子15cは、受電装置14の二次側の負極端子14b及び第1電力変換装置12の負極端子12cに接続されている。
制御装置16は、例えば、車両の駆動制御装置3及び電力制御装置10を統合的に制御する。制御装置16は、例えばCPU(Central Processing Unit)などのプロセッサによって所定のプログラムが実行されることにより機能するソフトウェア機能部である。ソフトウェア機能部は、CPUなどのプロセッサ、プログラムを格納するROM(Read Only Memory)、データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)及びタイマーなどの電子回路を備えるECUである。なお、制御装置16の少なくとも一部は、LSI(Large Scale Integration)などの集積回路であってもよい。
制御装置16は、例えば、各スイッチング素子をオン(導通)及びオフ(遮断)に駆動するタイミングを示す制御信号を生成するとともに、制御信号に基づいて各スイッチング素子を実際にオン(導通)及びオフ(遮断)に駆動するためのゲート信号を生成する。
例えば、制御装置16は、受電装置14の各スイッチング素子のスイッチングを制御することによって、送電装置2から受け取る交流電力を直流電力に整流しつつ、入力電圧及び入力電流の力率改善を行う。
図3は、実施形態の受電装置14の同期整流動作でのパルス幅変調制御のオン及びオフの例を示す図である。図4は、実施形態の受電装置14の短絡動作でのパルス周波数変調制御のオン及びオフの例を示す図である。
例えば、制御装置16は、受電装置14の目標出力が所定値以上である場合、受電装置14の複数のスイッチング素子を同期的にオン(導通)及びオフ(遮断)に駆動する同期整流動作を、図3に示すようにパルス幅変調(PWM)によって制御する。制御装置16は、パルス幅変調(PWM)では、所定の一定のスイッチング周期SCでのオン時間を変化させることによって目標出力に応じた出力を制御する。
例えば、制御装置16は、受電装置14の目標出力が所定値未満である場合、同期整流動作と、二次側コイル31aを短絡する短絡動作とを、図4に示すようにパルス周波数変調(PFM:Pulse Frequency Modulation)によって制御する。パルス周波数変調(PFM)は、例えば、固定オン時間タイプである。制御装置16は、同期整流動作が実行されるオン時間を一定にして、短絡動作が実行されるオフ時間を変化させるように周波数を変化させることで、目標出力に応じた出力を制御する。
図5は、実施形態の受電装置14の同期整流動作の状態例を示す図である。図6は、実施形態の受電装置14の同期整流動作での各スイッチング素子のオン及びオフの状態、二次側コイル31aの両端間の電圧Vr、二次側コイル31aに流れる電流Ir並びに一次側コイル8aの両端間の電圧Vtを示す図である。
制御装置16は、送電部8から送られる電力によって受電部31に発生する電流、つまり二次側コイル31aに流れる電流Irを検出し、電流Irの大きさ及び位相に応じて同期整流動作を制御する。
図5及び図6に示すように、制御装置16は、同期整流動作では、いわゆる位相シフト型のパルス幅変調(PWM)によって各スイッチング素子のオン及びオフを制御する。なお、以下では、第1の相で対を成すハイサイドアーム及びローサイドアームのトランジスタ32a,32bを第1スイッチング素子SW1及び第2スイッチング素子SW2とし、第2の相で対を成すハイサイドアーム及びローサイドアームのトランジスタ32a,32bを第3スイッチング素子SW3及び第4スイッチング素子SW4とする。
制御装置16は、受電装置14の最大出力等の高出力領域では、各スイッチング素子SW1,SW2,SW3,SW4を、いわゆるゼロ電圧スイッチング(ZVS:Zero Voltage Switching)のソフトスイッチングで制御する。制御装置16は、高周波のスイッチングを行うことによるスイッチング損失を低減するために、一次側コイル8aと二次側コイル31aとの間の距離に関連する車高条件及び車両の電気特性等に応じてデッドタイム補正値を設定することによりソフトスイッチングを行う。ゼロ電圧スイッチング(ZVS)では、各スイッチング素子SW1,SW2,SW3,SW4は、各相のデッドタイム期間のオフ状態での出力容量(寄生容量)の放電によって両端電圧がゼロにされてからターンオン(オフ状態からオン状態への切り換え)が実行される。
例えば図6に示す時刻t1から時刻t2は第3スイッチング素子SW3のゼロ電圧スイッチングの期間であり、時刻t3から時刻t4は第2スイッチング素子SW2のゼロ電圧スイッチングの期間であり、時刻t5から時刻t6は第4スイッチング素子SW4のゼロ電圧スイッチングの期間であり、時刻t7から時刻t8は第1スイッチング素子SW1のゼロ電圧スイッチングの期間である。各ゼロ電圧スイッチングの期間は、各スイッチング素子SW1,SW2,SW3,SW4の還流ダイオードが導通していることで、例えばMOSFETでのドレイン-ソース間電圧がほぼゼロになっている状態である。
図7は、実施形態での受電装置14の短絡動作の状態例を示す図である。
図7に示すように、制御装置16は、短絡動作では、各相のハイサイドアームではゼロ電圧スイッチング(ZVS)での同期整流動作を継続させつつ、各相のローサイドアームのみオフにすることで二次側コイル31aを短絡する。各相のローサイドアームのトランジスタ32bである第2スイッチング素子SW2及び第4スイッチング素子SW4がオフに設定されると、二次側コイル31aと直列の二次側キャパシタ31cに貯まった電流がハイサイドアームの還流ダイオードを通じて平滑用のキャパシタ33へ流出する。これにより、二次側コイル31aの両端間の電圧Vrは低下してゼロとなり、二次側コイル31aは電位差が生じないことによりコイルとして機能しなくなるため、送電部8との磁界発生による電流Irはごくわずかになる。このとき、一次側の送電装置2から二次側の受電装置14を見ると、二次側のインピーダンスは非常に大きな値となり、一次側のインピーダンスも大きくなるため、一次側の電流(送電電流:一次側コイル8aに流れる電流It)が絞られる。つまり、二次側の受電装置14によって一次側の送電装置2での電流が制御される。また、二次側コイル31aに流れる電流Irに応じて同期整流動作を行う各相のハイサイドアームのトランジスタ32aである第1スイッチング素子SW1及び第3スイッチング素子SW3は、スレッショルド電流を超えないため同期整流動作のスイッチングを停止し、二次側キャパシタ31cと切り離された状態となる。
図2に示すように、送電部8の一次側コイル8aと受電部31の二次側コイル31aとは逆極性に設定されている。制御装置16は、例えば、送電装置2の電力変換部7でのスイッチング制御の1周期に対して、受電装置14の電力変換部32でのスイッチング制御の1周期を相対的に半周期だけずらす、いわゆる位相差スイッチングによって受電装置14の各スイッチング素子のスイッチングを制御する。
図8は、実施形態の電力制御装置10及び比較例の電力制御装置の各々での各相の電流の変化を示す図である。図8に示す実施形態の電力制御装置10の構成と比較例の電力制御装置の構成とは同一であり、実施形態の受電装置14は位相差スイッチングによって制御されることに対して、比較例の受電装置14は同相スイッチングによって制御される。同相スイッチングでは、送電装置2の電力変換部7及び受電装置14の電力変換部32の相互のスイッチング制御は同位相である。
実施形態の電力制御装置10では、受電装置14の位相差スイッチングによって、送電部8の一次側コイル8a及び受電部31の二次側コイル31aの相互に鎖交する磁束のうち、直流成分は相殺されるが交流成分は残る。一方、比較例の電力制御装置では、受電装置14の同相スイッチングによって、送電部8の一次側コイル8a及び受電部31の二次側コイル31aの相互に鎖交する磁束の全てが打ち消される。実施形態では一次側コイル8a及び二次側コイル31aでのインダクタンスと漏れインダクタンスとが残ることに対して、比較例では漏れインダクタンスのみが残ることによって相対的にインダクタンスが小さくなる。
図8に示すように、インダクタンスの大きさの差に起因して、実施形態での電流リップルRpは比較例での電流リップルRp1よりも小さく、実施形態での損失は比較例での損失よりも小さいことが認められる。
上述したように、実施形態の電力制御装置10によれば、受電装置14の低出力領域で複数のスイッチング素子SW1,SW2,SW3,SW4のスイッチング損失による効率低下が生じるパルス幅変調(PWM)制御から、パルス周波数変調(PFM)制御に移行することによって、損失の増大を抑制することができる。
受電装置14の低出力領域での電流減少に伴って、各スイッチング素子SW1,SW2,SW3,SW4の出力容量の放電完了に要する時間が長くなる場合であっても、パルス周波数変調(PFM)制御による周波数の低減でオフ時間を増大させることによって放電完了を確保することができ、ゼロ電圧スイッチングのソフトスイッチングを維持することができる。
受電装置14の短絡動作では、ハイサイドアームで同期整流動作を継続しつつローサイドアームのみオフにすることで、二次側コイル31aに流れる電流Irの大きさ及び位相に応じて同期整流動作を維持することができる。ローサイドアームによる二次側コイル31aの短絡によって、二次側コイル31aの電圧Vr及び電流Irがほぼゼロになることで、送電側から見たときの受電側のインピーダンスを大きくすることができ、送電装置2での電流を絞ることができる。二次側の受電装置14によって一次側の送電装置2での電流(送電電流:一次側コイル8aに流れる電流It)を制御することができ、二次側での独立した電力制御を行うことができる。
本発明の実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…非接触電力伝送システム、2…送電装置、3…駆動制御装置、10…電力制御装置、11…蓄電装置、12…第1電力変換装置、13…回転電機、14…受電装置、15…第2電力変換装置、16…制御装置、31a…二次側コイル(コイル)、32…電力変換部、32a,32b…トランジスタ(スイッチング素子)、SW1,SW2,SW3,SW4…スイッチング素子。

Claims (2)

  1. 送電装置から非接触で伝送される交流電力を受け取るコイルを有する受電部と、
    前記コイルに接続される複数のスイッチング素子を有するとともに、前記受電部が受け取る前記交流電力を直流電力に変換する電力変換部と、
    前記複数のスイッチング素子のスイッチング動作を制御する制御装置と
    を備え、
    前記制御装置は、
    目標出力が所定値以上である場合、前記複数のスイッチング素子を同期的に駆動することによって前記交流電力を整流する同期整流動作をパルス幅変調によって制御し、
    前記目標出力が前記所定値未満である場合、前記同期整流動作と、前記複数のスイッチング素子によって前記コイルを短絡する短絡動作とを、パルス周波数変調によって制御する
    ことを特徴とする電力制御装置。
  2. 前記複数のスイッチング素子は複数相でブリッジ接続され、
    前記制御装置は、前記短絡動作にて、ハイサイドアームの前記複数相の前記スイッチング素子で前記同期整流動作を継続しつつローサイドアームの前記複数相の前記スイッチング素子をオンに設定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力制御装置。
JP2022045988A 2022-03-22 2022-03-22 電力制御装置 Active JP7504145B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022045988A JP7504145B2 (ja) 2022-03-22 2022-03-22 電力制御装置
CN202310117093.5A CN116800111A (zh) 2022-03-22 2023-02-15 电力控制装置
US18/110,383 US20230302925A1 (en) 2022-03-22 2023-02-16 Power control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022045988A JP7504145B2 (ja) 2022-03-22 2022-03-22 電力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023140114A JP2023140114A (ja) 2023-10-04
JP7504145B2 true JP7504145B2 (ja) 2024-06-21

Family

ID=88038089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022045988A Active JP7504145B2 (ja) 2022-03-22 2022-03-22 電力制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230302925A1 (ja)
JP (1) JP7504145B2 (ja)
CN (1) CN116800111A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010124678A (ja) 2008-10-24 2010-06-03 Fuji Electric Systems Co Ltd スイッチング電源装置およびスイッチング電源制御回路
WO2012144249A1 (ja) 2011-04-18 2012-10-26 三菱電機株式会社 電力変換装置およびそれを備えた車載電源装置
JP2016140158A (ja) 2015-01-26 2016-08-04 株式会社デンソー 非接触給電システムの送電装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010124678A (ja) 2008-10-24 2010-06-03 Fuji Electric Systems Co Ltd スイッチング電源装置およびスイッチング電源制御回路
WO2012144249A1 (ja) 2011-04-18 2012-10-26 三菱電機株式会社 電力変換装置およびそれを備えた車載電源装置
JP2016140158A (ja) 2015-01-26 2016-08-04 株式会社デンソー 非接触給電システムの送電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023140114A (ja) 2023-10-04
CN116800111A (zh) 2023-09-22
US20230302925A1 (en) 2023-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10562404B1 (en) Integrated onboard chargers for plug-in electric vehicles
EP1300936B1 (en) Drive apparatus, control method and program storage medium for the drive apparatus, and power output apparatus
US9054567B2 (en) High power density SRMs
JP6496475B2 (ja) 電力変換システム
US9487098B2 (en) Power conversion apparatus
US10840816B2 (en) Voltage conversion device
US9490710B2 (en) Power supply device for supplying power to a load by combining a secondary battery and a capacitor
JP6671402B2 (ja) 車両用電源装置
US20220077684A1 (en) Power storage system
US7675192B2 (en) Active DC bus filter for fuel cell applications
JP7504145B2 (ja) 電力制御装置
JP7565983B2 (ja) 非接触電力伝送システム
JP7504144B2 (ja) 電力制御装置
JP2010166681A (ja) 交流機制御装置
JP7580432B2 (ja) 電力制御装置
JP7588672B2 (ja) 非接触電力伝送システム
JP7588671B2 (ja) 非接触電力伝送システム
JP7638315B2 (ja) 非接触電力伝送システム
JP7329487B2 (ja) 電力変換装置
US20240305138A1 (en) Contactless electric power transmission system
US20240429747A1 (en) Non-contact power transmission system
US20240308357A1 (en) Coil unit
US20240162819A1 (en) Voltage transformer
TW202445974A (zh) 反相器裝置、具備其之馬達驅動裝置及冷凍裝置
JP2020137347A (ja) 電圧変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7504145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150