[go: up one dir, main page]

JP7503958B2 - 歯科用ファイル - Google Patents

歯科用ファイル Download PDF

Info

Publication number
JP7503958B2
JP7503958B2 JP2020135040A JP2020135040A JP7503958B2 JP 7503958 B2 JP7503958 B2 JP 7503958B2 JP 2020135040 A JP2020135040 A JP 2020135040A JP 2020135040 A JP2020135040 A JP 2020135040A JP 7503958 B2 JP7503958 B2 JP 7503958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
dental
dental file
imaginary circle
lower base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020135040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022030793A5 (ja
JP2022030793A (ja
Inventor
和彦 松谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mani Inc
Original Assignee
Mani Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mani Inc filed Critical Mani Inc
Priority to JP2020135040A priority Critical patent/JP7503958B2/ja
Priority to US17/306,211 priority patent/US11793603B2/en
Priority to CN202110621890.8A priority patent/CN114052948B/zh
Publication of JP2022030793A publication Critical patent/JP2022030793A/ja
Publication of JP2022030793A5 publication Critical patent/JP2022030793A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7503958B2 publication Critical patent/JP7503958B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C5/00Filling or capping teeth
    • A61C5/40Implements for surgical treatment of the roots or nerves of the teeth; Nerve needles; Methods or instruments for medication of the roots
    • A61C5/42Files for root canals; Handgrips or guiding means therefor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Description

本発明は、歯科治療において根管の拡大や清掃に用いられる歯科用ファイルに関するものである。
歯科治療において根管の拡大や清掃に用いられる歯科用根管切削具として、リーマやファイルがある。リーマは主に回転させることで根管内を切削し、ファイルは回転させたり軸方向に押し引きしたりして根管内を切削するものである。
一般的な歯科用ファイルには、把持部を手で把持して用いられるものと、把持部を歯科用ハンドピースに接続して用いられるものとがある。歯科用ファイルは、らせん状で先端に向かって細くなっている形状の作業部と、その作業部の後端に連なるシャフトと、そのシャフトの後端に連なる把持部とを有している。このような歯科用ファイルに要求される主な性能としては、複雑な形状の根管に追従できる柔軟性、根管を適切に切削できる切削性、および作業中に破損することがない耐破断性などが挙げられる。これらの性能が高いほど、根管形成を容易かつ素早く行うことが可能となり、施術者および患者の負担を軽減することができる。
上記のような歯科用ファイルの横断面形状としては、例えば平行四辺形状に形成されたものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許第6370373号公報
上記のような事情に鑑み、本発明は、歯科用ファイルの柔軟性、切削性、および/または耐破断性を高くすることを目的としている。
上記の目的を達成するため、本発明は、
らせん状に形成された作業部を有する歯科用ファイルであって、
長手方向に垂直な断面の断面形状が、上底と下底と第1および第2の斜辺とを有する台形形状を成し、
上記長手方向の軸心を中心とし、基端部から先端部にかけて直径が小さくなる仮想円に対して、
上記下底の両端の頂点が上記仮想円上に位置するとともに、
上記上底の両端の頂点が上記仮想円よりも内側に位置するように設定されていることを特徴とする。
これにより、仮想円上に位置し、切削に大きく作用する2つの鋭角部分の頂点が対角線上にないことによって、また、各鋭角部分の対角線上の頂点が仮想円よりも内側に位置することによって、食い込みロックによる伸びや破断を抑制することが容易になる。
本発明によれば、歯科用ファイルの柔軟性、切削性、および/または耐破断性を高くすることができる。
実施形態1の歯科用ファイルの平面図である。 図1のII-II線断面図である。 図1のIII-III線断面図である。 図1のIV-IV線断面図である。 図1のV-V線断面図である。 実施形態2における図1のV-V線断面相当図である。 実施形態3における図1の作業部100aの先端部付近の横断面図である。 実施形態4における図1のV-V線断面相当図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態や変形例において、同様の機能を有する構成要素については同一の符号を付して説明を省略する。
(実施形態1)
歯科用ファイル100は、図1に示すように、根管を切削する作業部100aと、その作業部100aの後端に連なるシャフト100bと、そのシャフト100bの後端に連なり歯科用ハンドピースに取り付けられる図示しない把持部とを有している。歯科用ファイル100の素材としては、例えば、複雑に湾曲した根管の治療に適する弾力性の高いニッケルチタン等が用いられることが多いが、これに限らず、ステンレス材や、種々の合金、プラスチックなども適用され得る。
歯科用ファイル100の作業部100aは、外面の包絡面が、先端に向かって断面が小さくなるテーパー形状であり、かつ、類似した形状の断面がらせん状に形成された構成を有している。より詳しくは、作業部100aにおける長手方向に垂直な断面の断面形状は、例えば図1のII-II~V-V線断面図を図2~図5に示すような台形形状に形成されている。すなわち、上記断面形状は、互いに平行な上底111と下底112、およびこれらの両端の頂点121~124にそれぞれ繋がる第1の斜辺113、および第2の斜辺114を有している。
上記下底112の両端の頂点123・124は、歯科用ファイル100の長手方向の軸心を中心Oとする仮想円101上に位置することともに、上記上底111の両端の頂点121・122は、上記仮想円101よりも内側に位置するように設定されている。上記仮想円101の直径は、作業部100aの基端部から先端部にかけて小さくなるように設定されている。ここで、上記上底111、下底112、および斜辺113・114は、必ずしも正確な直線でなくてもよく、例えば多少湾曲したりしても以下に説明するような作用効果を得ることはできる。ここで、図2~図5においては、便宜上、仮想円101の直径が等しくなるような縮尺で描かれている。
上記のように台形の横断面を採用することにより、仮想円101上に位置し、切削に大きく作用する2つの鋭角部分の頂点123・124が仮想円101の直径上(仮想円101の中心Oを通る直線上)にないことによって、食い込みロックによる伸びや破断を抑制することが容易になる。
また、頂点123・124により高い切削性を得ることが容易なので、ファイルは押し込まなくても根管を自ら進みやすく、根管を逸脱しにくくなる。すなわち、ファイルを無理に押し込まなくてもよいことによって、根管湾曲外側へ逸脱してしまうのを回避することが容易にできる。このように、 断面台形形状のファイルを形成することによって、例えば断面平行四辺形状の場合と同様に鋭角な部分による高い切削性能を得るとともに、上記鋭角な部分が仮想円101の直径上にないことによるロックし難さを両立させることが容易にできる。
さらに、例えば特に砥石を押し当てて刃溝加工をする場合に、剛性を高く保って安定した加工をしやすくできる。すなわち、例えば仮想円101の断面形状から、最初に下底112の部分を削るとすると、反対側(上底側)では仮想円101の外径部分で砥石の押し付け力を受けることができるとともに、上底111や斜辺113・114の部分を削る際には、反対側では頂点123・124によって、砥石の押し付け力を受けやすくすることができる。これによって、刃溝研削加工を容易にしたり、刃溝研削加工精度を高くしたりすることなどが容易にできる。
(実施形態2)
上記のような台形形状を形成する上底111、下底112、および斜辺113、・114の位置、すなわち中心Oからの距離は、種々設定してもよいが、例えば図6に示すように、等距離になるように(各辺が内接円102に接するように)設定されてもよい。この場合には、研削加工する際の刃溝追い込み量が何れの辺も等しくなるので、例えば研削機械を動作させるプログラムにおいて、所定の削り込み量のルーチンを共通に用いて研削することなどが容易にできる。また、加工がシンプルとなることなどによって、刃溝研削加工を容易にしたり、刃溝研削加工精度を高くしたりすることなどが容易になる。なお、4辺とも中心Oからの距離が等しく設定されるのに限らず、2辺以上が中心から等距離に設定されるようにしてもよい。
(実施形態3)
上記のような台形形状は、作業部100aの全長に亘って同様に形成されるのに限らず、例えば作業部100aの先端部の所定範囲において、図7に示すように、下底112の両端の頂点付近が仮想円101の円弧に沿ったランド部131・132を残した断面形状に形成されるなどしてもよい。このような断面形状に形成されることにより、例えば特にロータリーファイルの場合などでも、引き込まれ感を低減して根管追従性を向上させることなどが容易にできる。
(実施形態4)
台形形状の各辺の寸法や角度などを作業部100aの基端部側と先端部側とで異ならせるようにしてもよい。具体的には、例えば作業部100aの先端部付近では前記図5で示したような形状に形成する一方、基端部付近では、図8に示すような形状に形成されるようにしてもよい。すなわち、図5、図8の場合には、頂点123を通る仮想円101の直径と、底辺112とのなす角度、および頂点124を通る仮想円101の直径と、斜辺114とのなす角度は、先端部での角度(図5)の方が基端部での角度(図8)よりも大きくなるように設定されている。これによって、図8において反時計回りが主となる回転方向とする場合に、歯科用ファイル100の先端部付近では、程よい切削性を保つとともに、ねじり剛性を高くして、いわゆるコシを持たせ、回転力を先端部まで伝えることが容易になる。また、基端部にかけて切削性や柔軟性や排出性が高い歯科用ファイル100を形成することが容易になる。
ここで、歯科用ファイル100の通常の使用時において、作業部100aでの切削くずが基部の方に向けて運ばれる回転方向を主となる回転方向とすると、すなわち、具体的には例えば、歯科用ファイル100のらせんが右ねじの場合には、先端側から見て反時計回りが主となる回転方向とすると、そのような方向に回転する際には、頂点123では底辺112、頂点124では斜辺114が歯科用ファイル100の回転に伴って切削作用を生じることになる。なお、歯科用ファイル100の回転方向は上記の方向に限らず、逆回転を含むモードや、交互に回転方向が変わるモードで用いられるなどしてもよい。
なお、図8において時計回りが主となる回転方向とする場合には、頂点123を通る仮想円101の直径と、斜辺113とのなす角度、および頂点124を通る仮想円101の直径と底辺112とのなす角度が、先端部での角度(図5)の方が基端部での角度(図8)よりも大きくなるように設定されることによって、やはり、上記反時計回りが主となる回転方向について説明したのと同じ作用効果を得ることができる。また上記のような角度の設定は、頂点123・124の何れか一方だけについてなされるだけでもよい。
100 歯科用ファイル
100a 作業部
100b シャフト
101 仮想円
102 内接円
111 上底
112 下底
113 斜辺
114 斜辺
121 頂点
122 頂点
123 頂点
124 頂点
131 ランド部
132 ランド部

Claims (4)

  1. らせん状に形成された作業部を有する歯科用ファイルであって、
    長手方向に垂直な断面の断面形状が、上底と下底と第1および第2の斜辺とを有する台形形状を成し、
    上記長手方向の軸心を中心とし、基端部から先端部にかけて直径が小さくなる仮想円に対して、
    上記下底の両端の頂点が上記仮想円上に位置することともに、
    上記上底の両端の頂点が上記仮想円よりも内側に位置するように設定されていることを特徴とする歯科用ファイル。
  2. 請求項1の歯科用ファイルであって、
    上記長手方向における少なくとも一部の断面形状において、上記仮想円の中心から、上記上底、下底、ならびに第1および第2の斜辺までの各距離が互いに等しく設定されていることを特徴とする歯科用ファイル。
  3. 請求項1から請求項2のうち何れか1項の歯科用ファイルであって、
    上記先端部の断面形状は、台形形状の下底の両端の頂点付近が上記仮想円の円弧に沿ったランド部を有することを特徴とする歯科用ファイル。
  4. 請求項1から請求項3のうち何れか1項の歯科用ファイルであって、
    上記下底の少なくとも一方の端部の頂点を通る上記仮想円の直径と、上記下底および上記頂点を端点とする上記斜辺の少なくとも一方との成す角度が、上記基端部から先端部にかけて増加するように設定されていることを特徴とする歯科用ファイル。
JP2020135040A 2020-08-07 2020-08-07 歯科用ファイル Active JP7503958B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020135040A JP7503958B2 (ja) 2020-08-07 2020-08-07 歯科用ファイル
US17/306,211 US11793603B2 (en) 2020-08-07 2021-05-03 Dental file
CN202110621890.8A CN114052948B (zh) 2020-08-07 2021-06-03 牙科用锉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020135040A JP7503958B2 (ja) 2020-08-07 2020-08-07 歯科用ファイル

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022030793A JP2022030793A (ja) 2022-02-18
JP2022030793A5 JP2022030793A5 (ja) 2022-09-02
JP7503958B2 true JP7503958B2 (ja) 2024-06-21

Family

ID=80115609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020135040A Active JP7503958B2 (ja) 2020-08-07 2020-08-07 歯科用ファイル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11793603B2 (ja)
JP (1) JP7503958B2 (ja)
CN (1) CN114052948B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240041562A1 (en) * 2019-10-11 2024-02-08 Mani, Inc. Dental file
KR20240136037A (ko) * 2023-03-06 2024-09-13 주식회사 덴플렉스 치아 신경치료용 엔도파일

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006521883A (ja) 2003-03-31 2006-09-28 ミルテックス デンタル インコーポレイテッド 歯内治療器具
US20070178426A1 (en) 2001-08-16 2007-08-02 Cloudland Institute Llc Endodontic instrument having notched cutting surfaces
JP2016504142A (ja) 2013-01-30 2016-02-12 メルフェール インストルメンツ ホールディング エスアエールエル 歯根管穿孔器具
US20170209236A1 (en) 2017-03-27 2017-07-27 Michael J. Scianamblo Endodontic instruments displaying compressibility

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4934934A (en) * 1988-11-04 1990-06-19 Quality Dental Products, Inc. Dental file/reamer instrument
US5106298A (en) * 1991-04-03 1992-04-21 Heath Derek E Endodontic dental instrument
US5735689A (en) * 1995-12-11 1998-04-07 Tycom Dental Corporation Endodontic dental instrument
US5713736A (en) * 1996-05-01 1998-02-03 Tulsa Dental Products, L.L.C. Endodontic dental instrument
US6149501A (en) * 1997-09-26 2000-11-21 Kerr Corporation Superelastic endodontic instrument, method of manufacture, and apparatus therefor
US5984679A (en) * 1997-09-26 1999-11-16 Ormco Corporation Method of manufacturing superelastic endodontic files and files made therefrom
US6074209A (en) * 1998-10-06 2000-06-13 Tulsa Dental Products Inc. Reduced torque endodontic file
US6702579B1 (en) * 1998-11-17 2004-03-09 Gebruder Brasseler Gmbh & Co. Kg Root canal instrument and method for the production thereof
US6299445B1 (en) * 1999-04-08 2001-10-09 Ormco Corporation Endodontic instrument, instrument blank and method of manufacture
US7249414B2 (en) * 1999-09-10 2007-07-31 Micro Mega, S.A. Method for making a root canal instrument
FR2821000B1 (fr) * 2001-02-20 2003-08-22 Jean Claude Rouiller Instrument d'alesage, en particulier pour l'alesage de canaux dentaires
JP4269302B2 (ja) * 2001-02-28 2009-05-27 マニー株式会社 歯科用リーマ
US6514076B1 (en) * 2001-05-03 2003-02-04 Ultradent Products, Inc. Precipitation hardenable stainless steel endodontic instruments and methods for manufacturing and using the instruments
US6712611B2 (en) * 2001-10-05 2004-03-30 Ormco Corporation Endodontic instrument with controlled flexibility and method of manufacturing same
US6783438B2 (en) * 2002-04-18 2004-08-31 Ormco Corporation Method of manufacturing an endodontic instrument
US20040023186A1 (en) * 2002-05-16 2004-02-05 Mcspadden John T. Multi-tapered endodontic file
US20060265858A1 (en) * 2002-08-15 2006-11-30 Mcspadden John T Endodontic instrument having notched cutting surfaces
US7311522B2 (en) * 2003-03-31 2007-12-25 Miltex Technology Corporation Endodontic instruments and method of manufacturing same
US7955078B2 (en) * 2003-05-01 2011-06-07 Scianamblo Michael J Endodontic instruments for preparing endodontic cavity spaces
US7094056B2 (en) * 2003-05-01 2006-08-22 Scianamblo Michael J Endodontic instrument having reversed helix
US7731498B2 (en) * 2003-05-16 2010-06-08 Mcspadden John T Endododontic file with multi-tapered flutes
DE202004007925U1 (de) * 2004-05-17 2004-08-19 Gebr. Brasseler Gmbh & Co. Kg Wurzelkanalinstrumentenset
US7665212B2 (en) * 2005-02-23 2010-02-23 Ultradent Products, Inc. Methods for manufacturing endodontic instruments
JP6370373B2 (ja) 2013-06-20 2018-08-08 デンツプライ シロナ インコーポレーテッド 歯内療法用器具(endodontic instrument)
KR101569202B1 (ko) * 2014-07-02 2015-11-13 부산대학교 산학협력단 복합단면구조를 가지는 니켈-티타늄 전동 파일구조
JP7218094B2 (ja) * 2018-04-10 2023-02-06 マニー株式会社 歯科用ファイル
CN112638311A (zh) * 2018-08-29 2021-04-09 马尼株式会社 牙科用锉
US20240041562A1 (en) * 2019-10-11 2024-02-08 Mani, Inc. Dental file

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070178426A1 (en) 2001-08-16 2007-08-02 Cloudland Institute Llc Endodontic instrument having notched cutting surfaces
JP2006521883A (ja) 2003-03-31 2006-09-28 ミルテックス デンタル インコーポレイテッド 歯内治療器具
JP2016504142A (ja) 2013-01-30 2016-02-12 メルフェール インストルメンツ ホールディング エスアエールエル 歯根管穿孔器具
US20170209236A1 (en) 2017-03-27 2017-07-27 Michael J. Scianamblo Endodontic instruments displaying compressibility

Also Published As

Publication number Publication date
US11793603B2 (en) 2023-10-24
CN114052948A (zh) 2022-02-18
JP2022030793A (ja) 2022-02-18
US20220039915A1 (en) 2022-02-10
CN114052948B (zh) 2024-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8727772B2 (en) Endodontic file combining active and passive cutting edges
US5902106A (en) Endodontic dental instrument
US7270541B1 (en) Endodontic files having variable helical angle flutes
JP2007038006A (ja) 2方向掻取り端縁を有する歯内治療ファイル
US5857852A (en) Endodontic file with non-helical flutes
US20040219484A1 (en) Endodontic instrument having reversed helix
JP2007038007A (ja) トルク要求を減少させた歯内治療リーマー/ファイル
US9333050B2 (en) Gutta-percha remover
JP7503958B2 (ja) 歯科用ファイル
WO2019198777A1 (ja) 歯科用ファイル
EP0893973A1 (en) Endodontic instrument
JP2006305363A (ja) 改善された横方向とねじり方向の可撓性を有する歯内治療用ファイル
JP7198191B2 (ja) 歯科用ファイル
EP3429504B1 (en) Non-circular endodontic instruments
WO2021070680A1 (ja) 歯科用ファイル
JP7372184B2 (ja) 歯科用ファイル
JP7249257B2 (ja) 歯科用ファイル
JP7418183B2 (ja) 歯科用ファイル及び歯科用ファイルの製造方法
US20100003637A1 (en) Dental File with Improved Tip Configuration
JP6915146B2 (ja) 歯内療法器具
CN113197685B (zh) 牙科用根管治疗器具
WO1997039696A1 (en) Endodontic instrument having a chisel tip
WO2023172494A1 (en) Endodontic instrument with enlarged chip space and reduced torque strength
US20170143451A1 (en) Cross-Fluted Endodontic Instrument

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7503958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150