JP7503042B2 - Mechanical parking facilities - Google Patents
Mechanical parking facilities Download PDFInfo
- Publication number
- JP7503042B2 JP7503042B2 JP2021201590A JP2021201590A JP7503042B2 JP 7503042 B2 JP7503042 B2 JP 7503042B2 JP 2021201590 A JP2021201590 A JP 2021201590A JP 2021201590 A JP2021201590 A JP 2021201590A JP 7503042 B2 JP7503042 B2 JP 7503042B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- sensor
- mechanical parking
- boarding
- parking facility
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 85
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 34
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 30
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 11
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
Description
本発明は、機械式駐車設備に関する。 The present invention relates to a mechanical parking facility.
従来から、利用者が車両に乗降するための乗降部と、前記乗降部とは別個に設けられ、前記車両を格納するための格納部と、前記乗降部と前記格納部との間で前記車両を搬送するための搬送装置と、を備える機械式駐車設備が知られている。このような機械式駐車設備が、例えば、特許文献1で提案されている。
Conventionally, mechanical parking facilities have been known that include a boarding and alighting area for users to board and alight from a vehicle, a storage area that is provided separately from the boarding and alighting area and that stores the vehicle, and a transport device that transports the vehicle between the boarding and alighting area and the storage area. Such a mechanical parking facility is proposed, for example, in
特許文献1の機械式駐車設備は、出庫後の乗降部内全体をセンサで検出し、このセンサによる検出値に基づき、乗降部内に利用者が存在しないと判定されると、乗降部の出入口扉を自動的に閉めることで、機械式駐車設備の動作を開始する。
The mechanical parking equipment in
特許文献1では、利用者による安全確認に基づき機械式駐車設備の動作を開始する場合と比較して、利便性の向上が図られている。しかし、特許文献1では、センサで利用者を含む検出対象物を検出できない乗降部内のエリアに前記検出対象物が侵入するおそれがあり、そのような場合に機械式駐車設備が誤作動を起こしてしまう虞があった。
そこで、本発明は、利便性を向上させつつ、誤作動を防止することが可能な、機械式駐車設備を提供することを目的とする。 The present invention aims to provide a mechanical parking facility that can prevent malfunctions while improving convenience.
前記課題を解決するために、本発明に係る機械式駐車設備は、利用者が車両に乗降するための乗降部と、前記乗降部とは別個に設けられ、前記車両を格納するための格納部と、前記乗降部と前記格納部との間で前記車両を搬送するための搬送装置と、前記機械式駐車設備の動作を制御するための設備制御装置と、を備え、前記乗降部内の全エリアは、第1エリアと前記第1エリア以外の第2エリアとに分けられ、前記第1エリア内に存在する前記利用者を含む検出対象物を検出するためのセンサと、前記第2エリア内への前記検出対象物の侵入を防止するための侵入防止部と、をさらに備え、前記第2エリアは、前記侵入防止部を除いたときに前記センサで前記検出対象物を検出できない第3エリアを含み、前記設備制御装置は、前記センサによる検出値に基づき、前記機械式駐車設備の動作を開始するか否かを判定するための第1判定部を有する。 In order to solve the above problem, the mechanical parking equipment of the present invention comprises a boarding and alighting section for users to board and alight from a vehicle, a storage section for storing the vehicle that is provided separately from the boarding and alighting section, a transport device for transporting the vehicle between the boarding and alighting section and the storage section, and an equipment control device for controlling the operation of the mechanical parking equipment, the entire area within the boarding and alighting section is divided into a first area and a second area other than the first area, a sensor for detecting a detection target including the user present in the first area, and an intrusion prevention unit for preventing the detection target from intruding into the second area, the second area includes a third area in which the detection target cannot be detected by the sensor when the intrusion prevention unit is removed, and the equipment control device has a first determination unit for determining whether or not to start the operation of the mechanical parking equipment based on the detection value by the sensor.
上記構成によれば、乗降部内の全エリアは、第1エリアと前記第1エリア以外の第2エリアとに分けられる。そして、前記第1エリア内に存在する利用者を含む検出対象物を検出するためのセンサを備えるので、利便性を向上させることができる。また、前記第2エリア内への検出対象物の侵入を防止するための侵入防止部を備え、前記第2エリアが前記侵入防止部を除いたときにセンサで検出対象物を検出できない第3エリアを含むので、第3エリアに検出対象物が侵入することによる誤作動を防止することが可能となる。 According to the above configuration, the entire area within the boarding and disembarking area is divided into a first area and a second area other than the first area. Since a sensor is provided for detecting objects to be detected, including users, present in the first area, convenience can be improved. In addition, an intrusion prevention unit is provided for preventing the intrusion of objects to be detected into the second area, and the second area includes a third area in which the sensor cannot detect objects to be detected when the intrusion prevention unit is removed, making it possible to prevent malfunctions caused by objects to be detected intruding into the third area.
利便性を向上させつつ、誤作動を防止することが可能な、機械式駐車設備を提供することができる。 It is possible to provide a mechanical parking facility that is both convenient and prevents malfunctions.
以下、本発明の一実施形態に係る機械式駐車設備について、図面を参照して説明する。なお、本実施形態によって本発明が限定されるものではない。また、以下では、全ての図を通じて、同一又は相当する要素には同一の参照符号を付し、その重複する説明を省略する。 The following describes a mechanical parking facility according to one embodiment of the present invention with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to this embodiment. In the following, the same or corresponding elements are given the same reference symbols throughout all the drawings, and duplicate descriptions are omitted.
(機械式駐車設備10)
図1は、本実施形態に係る機械式駐車設備の全体構成を示す概略図である。図1に示すように、本実施形態に係る機械式駐車設備10は、その外形を画定する駐車塔12を備える。駐車塔12は、上下方向に延びる直方体状である。なお、以下では、図1~3に示すように、後述する乗降部20に乗り入れた車両Vを基準に、前後方向、左右方向及び上下方向を規定して説明する。
(Mechanical parking facility 10)
Fig. 1 is a schematic diagram showing the overall configuration of a mechanical parking facility according to this embodiment. As shown in Fig. 1, a
駐車塔12は、平面視したときの四隅に設けられる主柱14a~14dと、主柱14a~14dに支持される前壁15a、後壁15b、左壁15c及び右壁15dと、を有する(主柱14b、14c、左壁15c及び右壁15dについては図2、3参照)。
The
機械式駐車設備10は、利用者P(図4等参照)が車両Vに乗降するための乗降部20と、乗降部20とは別個に設けられ、車両Vを格納するための複数の格納部50と、を備える。駐車塔12の最下段に乗降部20が設けられ、駐車塔12の乗降部20よりも上段
に複数の格納部50が設けられる。駐車塔12を平面視したときの中央部には、高さ方向に延びる第1昇降路16が設けられる。なお、第1昇降路16の下端部は、乗降部20の一部でもある。第1昇降路16の前側に沿って複数の格納部50の半数(以下、「前側の半数の格納部50」と称する)が並設され、第1昇降路16の後ろ側に沿って複数の格納部50の残り半数(以下、「後ろ側の半数の格納部50」と称する)が並設される。
The
(搬送装置60)
図1に示すように、機械式駐車設備10は、乗降部20と複数の格納部50との間で車両Vを搬送するための搬送装置60をさらに備える。搬送装置60の詳細については次の通りである。すなわち、駐車塔12の床面(換言すれば、乗降部20の床面)には、ピット18が形成される。ピット18内には、車両Vが搭載された状態のパレット62(非検出対象物)を持ち上げて水平面内で90°旋回可能なパレット旋回装置64が設けられる。また、第1昇降路16内には、パレット62を昇降するための昇降器66(同前)が設けられる。昇降器66は、ピット14から最上段の格納部50まで第1昇降路16内を往復運動可能である。昇降器66には、自らと後述する棚レール72との間でパレット62を移載するためのパレット移載機構74が設けられる。
(Transportation device 60)
As shown in FIG. 1, the
駐車塔12の1階付近には、昇降器66を昇降駆動させるための昇降駆動装置68が設けられる。昇降駆動装置68には、ワイヤロープ70が取り付けられる。ワイヤロープ70の一方側が駐車塔12の上端部を経由して第1昇降路16内に垂下され、ワイヤロープ70の他端側が格納部50に沿って垂下される。そして、ワイヤロープ70の一端には第1昇降路16内の昇降器66が取り付けられ、ワイヤロープ70の他端にはカウンターウェイト71が取り付けられる。なお、カウンターウェイト71は、昇降駆動装置68による巻き上げ力を軽減するために設けられる。
A
複数の格納部50には、それぞれ、前後方向に延びる棚レール72が設けられる。前側の半数の格納部50に設けられる棚レール72は、それぞれ、その前端が主柱14a、14bに固定され、その後端が第1昇降路16の前側に沿って高さ方向に延びる棚柱19aに固定される。また、後ろ側の半数の格納部50に設けられる棚レール72は、それぞれ、その前端が第1昇降路16の後ろ側に沿って高さ方向に延びる棚柱19bに固定され、その後端が主柱14c、14dに固定される。パレット62は、昇降器66に設けられるパレット移載機構74によって、棚レール72に沿って昇降器66と格納部50との間で移載される。
Each of the
搬送装置60は、上記構造を備えることで、パレット62に搭載された車両Vを乗降部20と複数の格納部50との間で搬送することが可能となる。
By being equipped with the above-mentioned structure, the
(乗降部20)
図2は、本実施形態に係る機械式駐車設備の乗降部に第2エリア(A2)を明記した概略図である。図2に示すように、乗降部20の後壁15bの中央部には、乗降部20内に車両Vが出入りするための出入口21と、出入口21を開閉するための出入口扉22と、が設けられる。出入口21には、出入口センサ23が設けられる。出入口センサ23は、出入口扉22と平行に光線L3を投光するための投光器と、この投光器から投光された光線L3を受光するための受光器と、を有する。出入口センサ23は、受光器による光線L3の受光状態に基づき、利用者Pを含む検出対象物が出入口21を通過したか否かを検出することができる。
(Passengers and passengers boarding and disembarking section 20)
2 is a schematic diagram showing the second area (A 2 ) in the boarding/disembarking section of the mechanical parking facility according to the present embodiment. As shown in FIG. 2 , an entrance/
乗降部20の後壁15bの外面には、利用者Pによる操作を受け付け、受け付けた操作に基づき入力値を生成して後述する設備制御装置100に送信する操作装置80が設けられる。
An
乗降部20内の床面の中央部には、車両Vを搭載するための上記したパレット62が配置される。パレット62は、平面視において、前後方向に長方形である。パレット62の前後方向に延びる左縁部には、立ち上がり部63aが立設される。また、パレット62の前後方向に延びる右縁部には、立ち上がり部63bが立設される。
The above-mentioned
乗降部20内の主柱14c近傍の左壁15cに沿った位置には、高さ方向に延びるダクト24(非検出対象物)が設けられる。乗降部20内のダクト24の直ぐ前方には、昇降器66を昇降駆動するための昇降駆動装置68(同前)が設けられる。乗降部20内の主柱14b近傍の左壁15cに沿った位置には、カウンターウェイト71が昇降するための第2昇降路26(同前)が設けられる。乗降部20内の前壁15aの左右方向における中央部の近傍には、前壁15aと平行に鏡27(同前)が配置される。乗降部20内の主柱14a近傍の前壁15aに沿った位置には、機械式駐車設備10の動作を制御するための設備制御装置100(同前)が設けられる。
A duct 24 (non-detection object) extending in the height direction is provided in a position along the
図2に示すように、乗降部20内の全エリアは、エリアA1(第1エリア)とこのエリアA1以外のエリアA2(第2エリア)とに分けられる。図2において、主柱14a、14cを結ぶ直線と平行な複数の斜線でハッチングされたエリアがエリアA2であり、乗降部20内の図2においてハッチングされていないエリア(すなわち、エリアA2以外のエリア)がエリアA1である。ここで、エリアA1は、主として、車両Vが乗り入れ、利用者Pが移動可能なエリアのことである。一方、エリアA2は、パネル40a~40d(侵入防止部)によって検出対象物の侵入が防止されたエリアである。
As shown in Fig. 2, the entire area within the boarding/
パネル40aは、平面視において、ダクト24を昇降駆動装置68、主柱14c及び左壁15cと協働して囲むように立設される。パネル40aは、平面視において直線状である。
The
パネル40bは、前壁15aの近傍に立設される。パネル40bは、第2昇降路26の前端から前方に延びる第1部分と、この第1部分の前端から屈曲して設備制御装置100まで左右方向に延びる第2部分と、この第2部分の右端から屈曲して後方に延びる第3部分と、を有する。鏡27は、パネル40bの第2部分の内面に固定される。
The
パネル40c、40dは、右壁15dの近傍に立設される。パネル40cは、設備制御装置100の後端から右壁15dに沿って後方に延びる第4部分と、この第4部分の後端から屈曲して右壁15dに至る第5部分と、を有する。パネル40dは、出入口扉22の近傍から左右方向に主柱14d付近にまで延びる第6部分と、この第6部分の右端から主柱14d及び右壁15dに沿って前方に延びる第7部分と、この第7部分の前端から屈曲して右壁15dに至る第8部分と、を有する。パネル40cの第5部分と、パネル40dの第8部分とは、前後方向に間隔を空けて互いに平行に対向する。
The
図2に示すように、エリアA2の一部が、パネル40a、昇降駆動装置68、主柱14c及び左壁15cで囲まれたエリアである。また、エリアA2の他の一部が、パネル40b、第2昇降路26、設備制御装置100、主柱14a、14b、前壁15a、左壁15c及び右壁15dで囲まれたエリアである。また、エリアA2のさらに他の一部が、パネル40d、主柱14d及び右壁15dで囲まれたエリアである。後述するように、エリアA2および各パネルは、測域センサの検出エリア外となるように設定してもよい。
2, a part of area A2 is an area surrounded by
図2に示すように、乗降部20内には、上記したエリアA1(すなわち、主として、車両Vが乗り入れ、利用者Pが移動可能なエリア)内に存在する検出対象物を検出するために、測域センサ30a~30c(センサ)及び光電センサ32a~32d(同前)が設け
られる。
As shown in FIG. 2, within the boarding/
測域センサ30aは、パネル40bの第2部分のうちの左側部分の内面に沿って設けられる。測域センサ30aは、主としてパネル40bよりも後ろ側に向けて光線L1を投光する。具体的には、測域センサ30aは、平面視において、後ろ側を向いており、前後方向に延びる自らの中心軸線(図示せず)から左壁15c側に105°程度、及び、同中心軸線(同前)から右壁15d側に105°程度のエリア(すなわち、平面視において合計210°程度のエリア)に光線L1を投光する。
The
したがって、測域センサ30aは、平面視において、残り150°程度のエリア(換言すれば、主として自らよりも前側のエリア)を検出することができない。また、測域センサ30aから投光される光線L1は、パレット62の立ち上がり部63aに妨げられてこの立ち上がり部63aよりも右方に進むことができない。したがって、測域センサ30aは、主として、パレット62よりも前側及び左側のエリアに存在する検出対象物を検出する。
Therefore, the
測域センサ30bは、パネル40dの第7部分のうちの前側部分の内面に沿って設けられる。測域センサ30bは、主としてパネル40dよりも左側に向けて光線L1を投光する。具体的には、測域センサ30bは、平面視において、左側を向いており、左右方向に延びる自らの中心軸線(図示せず)から前壁15a側に105°程度、及び、同中心軸線(同前)から後壁15b側に105°程度のエリア(すなわち、平面視において合計210°程度のエリア)に光線L1を投光する。
The
したがって、測域センサ30bは、平面視において、残り150°程度のエリア(換言すれば、主として自らよりも右側のエリア)を検出することができない。また、測域センサ30bから投光される光線L1は、パレット62の立ち上がり部63bに妨げられてこの立ち上がり部63bよりも左方に進むことができない。したがって、測域センサ30bは、主として、パレット62よりも右側及び後ろ側のエリアに存在する検出対象物を検出する。
Therefore, the
測域センサ30cは、鏡27の手前に(すなわち、パネル40bの第2部のうちの中央部分の内面に沿って)設けられる。測域センサ30cは、主としてパネル40bよりも後ろ側に向けて光線L1を投光する。具体的には、測域センサ30cは、平面視において、後ろ側を向いており、前後方に延びる自らの中心軸線(図示せず)から左壁15c側に105°程度、及び、同中心軸線(同前)から右壁15d側に105°程度のエリア(すなわち、平面視において合計210°程度のエリア)に光線L1を投光する。
The
したがって、測域センサ30cは、平面視において、残り150°程度のエリア(換言すれば、主として自らよりも前側のエリア)を検出することができない。また、測域センサ30cから投光される光線L1は、パレット62よりも前側からパレット62に向けて投光されるため、パレット62の立ち上がり部63aに妨げられてこの立ち上がり部63aよりも左方に進むことができず、パレット62の立ち上がり部63bに妨げられてこの立ち上がり部63bよりも右方に進むことができない。したがって、測域センサ30cは、主として、パレット62の立ち上がり部63a、63bの間に存在する検出対象物を検出する。
Therefore, the
測域センサ30a~30cは、それぞれ、乗降部20内の床面から所定の高さに光線L1を投光してエリアA1を走査することで、エリアA1内に存在する検出対象物を検出するための公知の構造を備える。
Each of the
測域センサ30a~30cとしては、例えば、空間の物理的な形状データを出力することができる走査型の光波距離計を用いることができる。また、測域センサ30a~30cは、それぞれ、1軸走査型の測域センサとして構成され、水平方向に半導体レーザーを投光し、走査平面上における検出対象物までの距離、角度の2次元データを得るようにしてもよい。
The
光電センサ32a、32bは、それぞれ、第2昇降路26の背面及び昇降駆動装置68の前面のうちのいずれか一方に取り付けられ、前後方向に光線L2を投光するための投光器と、第2昇降路26の背面及び昇降駆動装置68の前面のうちのいずれか他方に取り付けられ、投光器から投光された光線L2を受光するための受光器と、を有する。
Each of the
光電センサ32c、32dは、パネル40cの第5部分とパネル40dの第8部分のうちのいずれか一方に取り付けられ、前後方向に光線L2を投光するための投光器と、パネル40cの第5部分とパネル40dの第8部分のうちのいずれか他方に取り付けられ、投光器から投稿された光線L2を受光するための受光器と、を有する。
The
光電センサ32a~32dは、それぞれ、受光器による光線L2の受光状態に基づき、エリアA1内に存在する検出対象物を検出することが可能である。
Each of the
図3は、本実施形態に係る機械式駐車設備の乗降部に第3エリアを明記した概略図である。上記したエリアA2(すなわち、パネル40a~40dによって検出対象物の侵入が防止されたエリア)は、パネル40a~40dを除いたときに測域センサ30a~30c及び光電センサ32a~32dで検出対象物を検出できないエリアA3(第3エリア)を含む。図3において、主柱14a、14cを結ぶ直線と平行な複数の斜線と、主柱14b、14dを結ぶ直線と平行な複数の斜線と、でハッチングされたエリアがエリアA3である。
3 is a schematic diagram showing the third area in the boarding and disembarking section of the mechanical parking facility according to the present embodiment. The above-mentioned area A2 (i.e., the area where the intrusion of the detection object is prevented by the
図3に示すように、エリアA3は、パネル40a~40dを除いたときに、主として、測域センサ30a~30cから投光される光線L1が届かないことで、測域センサ30a~30cで検出対象物を検出できないエリアである。具体的には、エリアA3は、ダクト24と左壁15cの間のエリア、鏡27と前壁15aの間のエリア、及び設備制御装置100と前壁15aの間のエリアである。このエリアA3は、パネル40a~40dで検出対象物の侵入を防止することによってセンサによる検出対象物の検出を不要にしている。
As shown in Fig. 3, when the
図3において、パレット62は、車両Vの進入方向に配置されていて、昇降器66に対して90°回転した状態である。昇降器66が昇降する際には、パレット62は、この状態から90°旋回して昇降器66に載置される。昇降器66には、ワイヤロープ70と、車両Vのはみ出しを検出するためのセンサ(図示せず)を取り付けるためのセンサポール78が設けられる。ワイヤロープ70及びセンサポール78は、昇降器66が乗降部20内に位置しているとき、乗降部20内に露出している。
In FIG. 3, the
また、ワイヤロープ70とセンサポール78は、平面視で第1昇降路16内(昇降器66の枠内)にあるため、乗降部20に固定されるパネル40a~40dで覆うことはできない。
In addition, since the
測域センサ30aから見て第2昇降路26や第2昇降路近傍のワイヤロープ70、セン
サポール78の陰になるエリアA4と、測域センサ30bから見てパネル40dやパネル40d近傍のワイヤロープ70の陰になるエリアA4は、ともに、第1エリア内にあって、測域センサ30a~30cから投光される光線L1が届かないか、ワイヤロープ70やセンサポール78が障害となって測域センサ30a~30cで検出対象物の検出が困難な
エリアである。後述するように、エリアA4と非検出対象物は、測域センサの検出エリア外となるように設定してもよい。
Area A4, which is in the shadow of the
光電センサ32a~32dで検出対象物を検知しているエリアは、測域センサによって検出対象物の検出が困難なエリアA4を含んでいて、それによりエリアA4はエリアA1に含まれている。
The area in which the
図4は、本実施形態に係る機械式駐車設備のパネル及びその周辺部分に、利用者並びに第1及び第2エリアを明記した概略図である。図4に示すように、本実施形態では、パネル40a~40dが、それぞれ、両主面の全域が平坦な平板状である。図4において、測域センサ30a~30cから投光される光線L1が破線で示される。例えば、測域センサ30a~30cは、それぞれ、乗降部20内の床面から100mm以上130mm以下程度の高さを走査してもよい。
4 is a schematic diagram showing the user and the first and second areas on the panel and its surroundings of the mechanical parking facility according to this embodiment. As shown in FIG. 4, in this embodiment, the
ここで、一般に、3歳児の頭部の床面からの平均的な高さは130mm程度である。したがって、測域センサ30a~30cは、それぞれ、上記した高さに光線L1を投光してエリアA1を走査することで、例えば、利用者Pの身長や体型等にかかわらず、エリアA1内に存在する検出対象物を確実に検出することが可能となる。なお、光電センサ32a~32dについても、同様の高さに光線L2を投光してもよい。
Generally, the average height of a three-year-old's head from the floor is about 130 mm. Therefore, by projecting light beam L1 at the above height and scanning area A1 , each of the
測域センサ30a~30cは、それぞれ、検出可能なエリアの一部をデータ処理の際にマスクすることで、所望する検出エリアを任意に設定することが可能である。本実施形態では、図4に示すように、パネル40a~40dの僅かに内側(例えば、パネル40a~40dから20mm以上50mm以下程度内側)に境界線Bを設定し、この境界線Bから内側(図4において境界線Bよりも右側)を所望する検出エリアとし、この境界線Bから外側(図4において境界線Bよりも左側)を検出対象外のエリアとしてもよい。
Each of the
このように所望する検出エリアを設定することで、パネル40a~40dやワイヤロープ70、センサポール78が検出対象物として誤って検出されてしまうことを容易に防止することが可能となり、かつ、検出対象物が例えばパネル40a~40dにもたれ掛かった状態であっても十分に検出することが可能となる。
By setting the desired detection area in this way, it is easy to prevent the
図5は、本実施形態に係る機械式駐車設備のパネル及びその周辺部分を示す斜視図である。図5に示すように、パネル40dは、複数枚のパネルを隙間なく並列させることで構成されてもよい。なお、パネル40a~40cについても同様であるため、ここではその説明を繰り返さない。なお、昇降器66が乗降部20内に位置しているとき、右壁15dから延びるパネル40dの第8部分の近傍には、ワイヤロープ70などが位置しているが、昇降器66の昇降時にこの昇降器66と干渉するため、乗降部20に固定するパネル40a~40dで覆うことは出来ない。
Figure 5 is a perspective view showing the panel and its surroundings of the mechanical parking facility according to this embodiment. As shown in Figure 5,
図6は、本実施形態に係る機械式駐車設備の操作装置を示す概略図である。図6に示すように、操作装置80は、タッチセンサと表示部が一体化されたタッチパネル82と、ICカードに記録された利用者番号を読み取るためのカードリーダ90と、後述する「安全確認(扉閉)」ボタン92と、機械式駐車設備10の動作を停止させるための鍵穴94と、を有する。
Figure 6 is a schematic diagram showing an operating device for a mechanical parking facility according to this embodiment. As shown in Figure 6, the operating
図6に示すように、タッチパネル82の画面構成は、利用者Pに対してメッセージを表示するためのメッセージ表示部83と、利用者番号を表示するための利用者番号表示部84と、乗降部20内に設けられる撮像装置(図示せず)で撮像された映像を表示するための映像表示部85と、を有する。また、タッチパネル82の画面構成は、「0」~「9」
までの数字キー86と、後述する「スタート」ボタン87と、操作を訂正するための「訂正」ボタン88と、をさらに有する。なお、タッチパネル82は、図6に示す画面構成を必要に応じて変更することが可能である。
6, the screen of the
The
図7は、本実施形態に係る機械式駐車設備の制御系を示すブロック図である。図7に示すように、設備制御装置100は、測域センサ30a~30c及び光電センサ32a~32dに接続され、測域センサ30a~30c及び光電センサ32a~32dによる検出値に基づき、機械式駐車設備10の動作を開始するか否かを判定するための第1判定部102を有する。また、設備制御装置100は、操作装置80に接続され、測域センサ30a~30c及び光電センサ32a~32dによる検出値に依らず、利用者Pによる操作装置80への操作に基づき機械式駐車設備10の動作を開始するか否かを判定するための第2判定部104をさらに有する。
Figure 7 is a block diagram showing the control system of the mechanical parking facility according to this embodiment. As shown in Figure 7, the
設備制御装置100は、第1判定部102の判定結果に基づき機械式駐車設備10の動作を開始するか否かを判定する第1判定モードと、第2判定部104の判定結果に基づき機械式駐車設備10の動作を開始するか否かを判定する第2判定モードと、を切り替えるための判定切り替え部106をさらに有する。判定切り替え部106は、第1判定部102、第2判定部104、操作装置80及び後述する動作制御部108に接続される。
The
設備制御装置100は、操作装置80及び判定切り替え部106に接続され、機械式駐車設備10の動作を制御するための動作制御部108をさらに有する。なお、設備制御装置100は、後述する利用者番号及びこの利用者番号に紐づけられた暗証番号を記憶するための記憶部(図示せず)を有する。
The
(第1判定モードでの出庫態様の一例)
本実施形態に係る機械式駐車設備10を用いて、利用者Pが第1判定モードで車両Vの出庫を行う一例につき、主として図8に基づき説明する。図8は、本実施形態に係る機械式駐車設備の第1判定モードで出庫が行われる場合のフローチャートである。
(An example of a departure mode in the first determination mode)
An example in which a user P leaves a vehicle V in the first determination mode using the
なお、ここでは、利用者Pが車両Vを予め機械式駐車設備10に入庫しており、複数の格納部50のうちのいずれかに車両Vが格納され、出入口扉22が閉じられている状態から説明する。また、利用者Pは、利用者番号及びこの利用者番号に紐づけられた暗証番号を予め割り当てられている。さらに、利用者Pは、少なくとも利用者番号が記録されたICカード(図示せず)を所持している。
In the following description, the user P has parked the vehicle V in the
まず、利用者Pが、操作装置80のカードリーダ90にICカード(図示せず)を接触させ、数字キー86で暗証番号を入力したあと、「スタート」ボタン87を押す(図8においてステップS1-1)。
First, user P touches an IC card (not shown) to the
設備制御装置100は、ステップS1-1で入力された暗証番号が、カードリーダ90で読み取られた利用者番号に予め紐づけられた暗証番号であるか否かを判定する。すなわち、設備制御装置100は、ステップS1-1で入力された暗証番号が正しいか否かを判定する(図8においてステップS1-2)。
The
設備制御装置100は、ステップS1-1で入力された暗証番号が正しくないと判定すると(ステップS1-2で「NO」)、エラー画面を表示し(図8においてステップS1-3)、ステップS1-1に戻って利用者Pが暗証番号を入力し直すのを待つ。
If the
一方、設備制御装置100は、ステップS1-1で入力された暗証番号が正しいと判定すると(ステップS1-2で「YES」)、搬送装置60によって格納部50から乗降部
20に車両Vを搬送し、出入口扉22を開く(図8においてステップS1-4)。
On the other hand, if the
ステップS1-4が行われたあと、利用者Pが、出入口21から乗降部20内に進入し、車両Vに乗車したあと、車両Vを運転して出入口21から乗降部20の外部へと出ることで、出庫が行われる(図8においてステップS1-5)。ここで、設備制御装置100は、出入口センサ23によって利用者Pが乗降部20内へ進入したことを検出し、そのあとで、出入口センサ23によって車両V及びこの車両Vを運転する利用者Pが乗降部20の外部へ出たことを検出することで、ステップS1-5が行われたことを認識することが可能である。
After step S1-4 has been performed, user P enters the boarding and alighting
ステップS1-5が行われたあと、設備制御装置100は、測域センサ30a~30c及び光電センサ32a~32dが検出対象物を非検知であるか否かを第1判定部102によって判定する(図8においてステップS1-6)。
After step S1-5 is performed, the
設備制御装置100は、ステップS1-6で検出対象物が非検知でないと判定すると(ステップS1-6で「NO」)、ステップS1-6に戻る。一方、設備制御装置100は、ステップS1-6で検出対象物が非検知であると判定すると(ステップS1-6で「YES」)、動作制御部108によって出入口扉22を閉める(図8においてステップS1-7)。
If the
上記のようにして、本実施形態に係る機械式駐車設備10を用いて、利用者Pが第1判定モードで車両Vの出庫を行うことが可能である。なお、設備制御装置100は、動作制御部108によって出入口扉22を閉めることで機械式駐車設備10の動作を開始したあと、出入口扉22以外の可動部(例えば、昇降器66)を動作させることが好ましい。これにより、機械式駐車設備10の安全を確保することができる。
As described above, the user P can use the
(第2判定モードでの出庫態様の一例)
本実施形態に係る機械式駐車設備10を用いて、利用者Pが第2判定モードで車両Vの出庫を行う一例につき、主として図9に基づき説明する。図9は、本実施形態に係る機械式駐車設備の第2判定モードで出庫が行われる場合のフローチャートである。なお、例えば、測域センサ30a~30c及び光電センサ32a~32dのうちの少なくともいずれか一つが故障した場合などに、判定切り替え部106によって自動的に第1判定モードから第2判定モードに切り替えられてもよいし、或いは、利用者Pが操作装置80を操作することで、判定切り替え部106によって第1判定モードから第2判定モードに切り替えられてもよい。
(An example of a departure mode in the second determination mode)
An example in which a user P leaves a vehicle V in the second determination mode using the
図9におけるステップS2-1~S2-5は、上記で図8に基づき説明した第1判定モードのステップS1-1~S1-5と同じであるため、ここではその説明を繰り返さない。また、上記で図8に基づき説明した第1判定モードと同様の内容は適宜省略する。 Steps S2-1 to S2-5 in FIG. 9 are the same as steps S1-1 to S1-5 in the first determination mode described above with reference to FIG. 8, so their description will not be repeated here. Furthermore, content similar to that of the first determination mode described above with reference to FIG. 8 will be omitted as appropriate.
ステップS2-5が行われたあと、利用者Pが、車両Vから下車し、乗降部20内の無人(換言すれば、乗降部20内に検出対象物が残っていないこと)を確認したあと、操作装置80の「安全確認(扉閉)」ボタン92を押す(図9においてステップS2-6)。
After step S2-5 is performed, user P gets off vehicle V, confirms that no one is in the boarding and alighting area 20 (in other words, that no objects to be detected remain in the boarding and alighting area 20), and then presses the "Safety check (door close)"
ステップS2-6が行われたあと、利用者Pが、数字キー86で暗証番号を入力する(図9においてステップS2-7)。 After step S2-6 is performed, user P enters the PIN number using the numeric keys 86 (step S2-7 in FIG. 9).
ステップS2-7が行われたあと、設備制御装置100は、ステップS2-1で入力された暗証番号と、ステップS2-7で入力された暗証番号と、が一致するか否かを判定する。
After step S2-7 is performed, the
設備制御装置100は、ステップS2-1で入力された暗証番号と、ステップS2-7で入力された暗証番号と、が一致しないと第2判定部104によって判定すると(ステップS2-8で「NO」)、エラー画面を表示し(図9においてステップS2-9)、ステップS2-7に戻って利用者Pが暗証番号を再び入力し直すのを待つ。
When the
一方、設備制御装置100は、ステップS2-1で入力された暗証番号と、ステップS2-7で入力された暗証番号と、が一致すると第2判定部104によって判定すると(ステップS2-8で「YES」)、動作制御部108によって出入口扉22を閉める(図9においてステップS2-10)。
On the other hand, if the
上記のようにして、本実施形態に係る機械式駐車設備10を用いて、利用者Pが第2判定モードで車両Vの出庫を行うことが可能である。
As described above, the
(効果)
本実施形態に係る機械式駐車設備10は、乗降部20内から車両Vを出庫したあと、測域センサ30a~30c及び光電センサ32a~32dの検出値に基づき、乗降部20内に検出対象物が存在しないことを判定し、出入口扉22を閉めることを設備制御装置100によって自動的に行うことが可能である。これにより、機械式駐車設備10は、例えば、従来のように利用者Pがいったん車両Vから下車して乗降部20内の安全確認を行ったあと操作装置80を操作し、出入口扉22を閉める場合と比較して、利便性を向上させることができる。また、出入口扉22の閉め忘れも防止することが可能である。
(effect)
In the
さらに、本実施形態に係る機械式駐車設備10は、エリアA2内への検出対象物の侵入を防止するためのパネル40a~40d(侵入防止部)を備え、エリアA2がパネル40a~40dを除いたときに測域センサ30a~30c及び光電センサ32a~32dで検出対象物を検出できないエリアA3(第3エリア)を含むので、エリアA3に検出対象物が侵入することによる誤作動を防止することが可能となる。
Furthermore, the
本実施形態に係る機械式駐車設備10は、測域センサ30a~30cで検出できないエリアA4に光電センサ32a~32dが設けられるので、乗降部20内のエリアA1に存在する検出対象物を効率的かつ確実に検出することが可能となる。
In the
本実施形態に係る機械式駐車設備10は、侵入防止部としてパネル40a~40dを備えるので、侵入防止部として他の構造を備える場合と比較して、容易に設置を行うことができ、部品点数を減らすことが可能となる。
The
本実施形態では、設備制御装置100が、第1判定部102に加えて第2判定部104及び判定切り替え部106を備えるので、利用者Pによる操作に基づき機械式駐車設備10の動作を開始するか否かを判定することが可能となる。これにより、例えば、測域センサ30a~30c及び光電センサ32a~32dのうちの少なくともいずれか一つが故障している場合などに、測域センサ30a~30c及び光電センサ32a~32dによる検出値に依らず、利用者Pによる安全確認に基づき車両Vの出庫を行うことが可能となる。
In this embodiment, the
なお、測域センサ30a~30c及び光電センサ32a~32dのうちの少なくともいずれか一つが故障しているか否かは、例えば、設備制御装置100により論理チェックを行うことで容易に確認することが可能である。ここで、論理チェックとは、例えば、出入口センサ23で利用者Pが乗降部20内に進入したことが検出されたあとで、測域センサ30a~30c及び光電センサ32a~32dで利用者Pが検出されていることをチェックすることである。この論理チェックで矛盾が確認された場合、すなわち、例えば、出入
口センサ23で利用者Pが乗降部20内に進入したことが検出されたにもかかわらず、測域センサ30a~30c及び光電センサ32a~32dで利用者Pが検出されていない場合、設備制御装置100は、測域センサ30a~30c及び光電センサ32a~32dのうちの少なくともいずれか一つが故障していると判定してもよい。
It is possible to easily check whether at least one of the
また、例えば、乗降部20内のエリアA1に検出対象物が実際には存在していないにもかかわらず、測域センサ30a~30c及び光電センサ32a~32dが検出対象物を検出している状態となり、出入口扉22が閉じられない状態のまま利用者Pが機械式駐車設備10から離れてしまった場合、利用者P以外の人物(例えば、保守員など)による安全確認に基づき出入口扉22を閉じることが可能となる。
In addition, for example, even if the detection object is not actually present in area A1 within the boarding/disembarking
(変形例)
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。したがって、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
(Modification)
From the above description, many improvements and other embodiments of the present invention will be apparent to those skilled in the art. Therefore, the above description should be construed as merely illustrative and is provided for the purpose of teaching those skilled in the art the best mode for carrying out the present invention. Details of the structure and/or function thereof may be substantially changed without departing from the spirit of the present invention.
(第1変形例)
図10は、本実施形態の第1及び第2変形例に係る機械式駐車設備のパネル及びその周辺部分に、利用者並びに第1及び第2エリアを明記した概略図である。図10(A)は、第1変形例を示す概略図である。なお、この第1変形例に係る機械式駐車設備10は、パネル40a~40dの構造を除き、図1~9に基づき説明した実施形態に係る機械式駐車設備10と同じ構造を備える。したがって、同一部分には同じ参照番号を付し、同様となる説明は繰り返さない。
(First Modification)
Fig. 10 is a schematic diagram showing the panel and the surrounding area of the mechanical parking facility according to the first and second modified examples of this embodiment, in which the user and the first and second areas are clearly indicated. Fig. 10(A) is a schematic diagram showing the first modified example. Note that the
上記実施形態では、図4に基づき説明したように、パネル40a~40dが、それぞれ、両主面の全域が平坦な平板状である場合について説明した。一方、図10(A)に示すように、この第1変形例では、パネル42a~42dは、それぞれ、平板状ではあるが、その底部の内面側に凹部43が形成される。この凹部43は、パネル42a~42dの幅方向の全域にわたって形成される。そして、測域センサ30a~30cは、それぞれ、この凹部43内を通る高さに光線L1を投光してエリアA1を走査し、かつ、この凹部43内に境界線Bを設定し、この境界線Bから内側を所望する検出エリアとし、この境界線Bから外側を検出対象外のエリアとしてもよい。
In the above embodiment, as described based on FIG. 4, the case where the
上記構成を備えることで、この第1変形例では、図4に基づき説明した場合と比較して、測域センサ30a~30cによる所望する検出エリアを大きくすることができるため、エリアA1に存在する検出対象物をいっそう確実に検出することが可能となる。
By being provided with the above configuration, in this first modified example, the desired detection area by the
(第2変形例)
図10(B)は、第2変形例を示す概略図である。なお、この第2変形例に係る機械式駐車設備10は、パネル40a~40dの構造を除き、図1~9に基づき説明した実施形態に係る機械式駐車設備10と同じ構造を備える。したがって、同一部分には同じ参照番号を付し、同様となる説明は繰り返さない。
(Second Modification)
Fig. 10(B) is a schematic diagram showing a second modified example. The
図10(B)に示すように、この第2変形例では、パネル44a~44dは、それぞれ、平板状ではあるが、その床面近傍部分の内面側に側面視において三角状の凸部45が形成される。この凸部45は、パネル44a~44dの幅方向の全域にわたって形成される。そして、測域センサ30a~30cは、それぞれ、この凸部45と床面の間を通る高さに光線L1を投光してエリアA1を走査し、かつ、この凸部45と床面の間に境界線Bを設定し、この境界線Bから内側を所望する検出エリアとし、この境界線Bから外側を検出
対象外のエリアとしてもよい。
10B, in this second modified example, each of the
上記構成を備えることで、この第2変形例では、図4に基づき説明した場合と比較して、測域センサ30a~30cによる所望する検出エリアを大きくすることができるため、エリアA1に存在する検出対象物をいっそう確実に検出することが可能となる。
By being provided with the above configuration, in this second modified example, the desired detection area by the
なお、この第2変形例では、図10(B)に示すように、凸部45の頂点とパネル44a~44cの内面との距離が十分に近いので、利用者Pが凸部45上に載れない。これにより、利用者Pが凸部45上に載ることで、利用者Pが乗降部20内のエリアA1に存在するにもかかわらず、測域センサ30a~30c及び光電センサ32a~32dで利用者Pを検出できないことを防止することができる。なお、凸部45は、図10(B)に示された形状に限定されず、例えば、半球状やその他の形状であってもよいが、上向きの水平面がないなど人が足を掛けにくい形状が望ましい。
In the second modified example, as shown in Fig. 10(B), the distance between the apex of the protrusion 45 and the inner surface of the
(第3変形例)
図11は、本実施形態の第3変形例に係る機械式駐車設備の柵及びその周辺部分を示す斜視図である。なお、この第3変形例に係る機械式駐車設備10は、パネル40a~40dの構造を除き、図1~9に基づき説明した実施形態に係る機械式駐車設備10と同じ構造を備える。したがって、同一部分には同じ参照番号を付し、同様となる説明は繰り返さない。
(Third Modification)
Fig. 11 is a perspective view showing the fence and its surroundings of a mechanical parking facility according to a third modified example of this embodiment. The
上記実施形態では、図4に基づき説明したように、侵入防止部がパネル40a~40dとして構成される場合について説明した。一方、この第3変形例では、侵入防止部が柵46a~46d(柵46a~46cについては図示せず)として構成される。このような侵入防止部によって乗降部20内のエリアA2への検出対象物の侵入を防止してもよい。なお、侵入防止部は、乗降部20内のエリアA2への検出対象物の侵入を防止可することが可能なその他の構造であってもよい。
In the above embodiment, as explained based on Fig. 4, the case where the intrusion prevention unit is configured as the
(第4変形例)
図12は、本実施形態の第4変形例に係る機械式駐車設備の柵及びその周辺部分を示す斜視図である。なお、この第4変形例に係る機械式駐車設備10は、柵46a~46dの構造を除き、第3変形例に係る機械式駐車設備10と同じ構造を備える。したがって、同一部分には同じ参照番号を付し、同様となる説明は繰り返さない。
(Fourth Modification)
12 is a perspective view showing the fence and its surroundings of the mechanical parking facility according to the fourth modified example of this embodiment. The
この第4変形例では、昇降器66を昇降させるワイヤロープ70が記載されており、侵入防止部が昇降器66の昇降によって干渉しない位置に柵46a~46d(柵46a~46cについては図示せず)として構成される。ワイヤロープ70は、乗降部20内で露出しているが、このような侵入防止部によって乗降部20内のエリアA2への検出対象物の侵入を防止している。なお、第3変形例と同様に、侵入防止部は、乗降部20内のエリアA2への検出対象物の侵入を防止可することが可能なその他の構造であってもよい。
In this fourth modified example, a
(第5変形例)
図13は、本実施形態の第5変形例に係る機械式駐車設備の柵及びその周辺部分を示す斜視図である。なお、この第5変形例に係る機械式駐車設備10は、柵46a~46dの構造を除き、第4変形例に係る機械式駐車設備10と同じ構造を備える。したがって、同一部分には同じ参照番号を付し、同様となる説明は繰り返さない。
(Fifth Modification)
13 is a perspective view showing the fence and its surroundings of the mechanical parking facility according to the fifth modified example of this embodiment. The
この第5変形例では、ワイヤロープ70近傍の昇降器66上に検出対象物の侵入が可能なスペースが存在している。乗降部20内に固定される侵入防止部は、昇降器66の昇降によって干渉しない第1昇降路16の外側に設けられるため、前記検出対象物の侵入が可
能なスペースへの侵入を防止できない。
In the fifth modified example, there is a space above the
そこで、第5変形例では、昇降器66の四隅にあるワイヤロープ70を覆うように昇降器66に侵入防止部47a~47eを備え、乗降部20にパネル46e~46hを備えている。侵入防止部47a~47eは、パネル46a~46hと組み合わさることで、ワイヤロープ70の外側のスペースに検出対象物が侵入することを防止している。なお、第4変形例同様、侵入防止部は、検出対象物の侵入を防止可することが可能なその他の構造であってもよい。また、侵入防止部47a~47eは、昇降器66が昇降する際には、昇降
器66の昇降を妨げない位置(例えば、第1昇降路16の外側)に退避し、昇降器66が乗降部20にあって停止しているときにのみ昇降器66の昇降を妨げる位置(第1昇降路16の内部)に進出して検出対象物の侵入を防止するよう進退可能に構成されていてもよい。この場合、油圧機構やリンク機構など公知の進退機構が利用可能である。
Therefore, in the fifth modification, the
(その他の変形例)
上記実施形態では、主として図8、9に基づき、機械式駐車設備10を用いて、利用者Pが車両Vの出庫を行う一例について説明した。しかし、この場合に限定されず、機械式駐車設備10は、利用者Pが車両Vの入庫を行う場合についても、同様に用いることができ、出庫を行う場合と同一の効果を得ることが可能である。
(Other Modifications)
In the above embodiment, an example in which a user P uses the
なお、上記実施形態に係る機械式駐車設備10を用いて、第1判定モードで利用者Pが車両Vの入庫を行う場合、例えば、パレット62が測域センサ30a~30cの光線L1を妨げない形状の場合、乗降部20内でパレット62に搭載された車両Vの四つのタイヤの存在を測域センサ30a~30cで検出し、この四つのタイヤを包含する矩形状のエリアを所望する検出エリアから除外することで、車両Vが検出対象物として誤って検出されてしまうことを容易に防止することが可能となる。
In addition, when a user P parks a vehicle V in the first determination mode using the
また、上記実施形態に係る機械式駐車設備10を用いて、第1判定モードで利用者Pが車両Vの入庫を行う場合、例えば、乗降部20内でパレット62に搭載された車両Vに利用者Pを含む人物が乗車したままでないかをマイクロ波を用いて検出することが可能である。ここで、マイクロ波による検出は、動作する検出対象物(例えば、利用者Pを含む人物の鼓動など)を、ドップラー効果を利用して検出する公知の構造であってもよい。これにより、車両Vに乗車した利用者Pを含む人物の存在も検出することができるので、機械式駐車設備10の安全を確保することが可能となる。
Furthermore, when a user P parks a vehicle V in the first determination mode using the
ここで、従来からある機械式駐車設備では、利用者が車両の入庫を行う場合、通常は利用者である運転者一人のみが車両に乗車した状態で乗降部20に車両が乗り入れられるよう規則が定められている。したがって、出入口センサによって、乗降部20内に車両が乗り入れたあと、利用者Pが乗降部20の外部に出たことを検出することで、車両Vに乗車している人物は存在しないはずである。
Here, in conventional mechanical parking facilities, when a user parks a vehicle, the rules state that the vehicle can enter the boarding and alighting
仮に、上記規則が守られずに、運転手を含む複数人が車両に乗車した状態で乗降部20に車両が乗り入れられてしまう場合、上記実施形態に係る機械式駐車設備10では、乗降部20に車両Vが乗り入れられたあと、運転手である利用者Pが乗降部20の外部に出ると、車両Vに利用者P以外の人物が乗車していても、出入口扉22が閉められてしまい、安全を確保することができない。そこで、上記したドップラセンサを用いて車両V内の人物を検出することで、機械式駐車設備10の安全を確保することが可能となる。
If the above rules are not followed and a vehicle is driven into the boarding and alighting
上記実施形態及びその変形例では、センサとして、測域センサ30a~30c及び光電センサ32a~32dが用いられる場合について説明した。しかし、この場合に限定されず、センサとして、測域センサ及び光電センサのいずれかのみが用いられてもよい。なお
、センサとして、光電センサのみが用いられる場合、例えば、複数の光電センサを密に配置してもよい。このとき、例えば、隣り合う光電センサ同士が干渉し合うことを防止するために、隣り合う光電センサが光線を投光するタイミングを互いに短い時間だけずらして検出を行ってもよい。また、センサとして、このような構造がパッケージ化されたいわゆるセーフティライトカーテンが用いられてもよい。さらに、センサとして、上記したドップラセンサが用いられてもよいし、又は、受動赤外線センサ(いわゆるパッシブセンサ)が用いられてもよい。
In the above embodiment and its modified example, the case where the
また、例えば、パネル40a~40dの少なくとも一部は、第1判定部102が機械式駐車設備10の動作を開始すると判定する前に、昇降器66の動作を妨げる位置にあり、第1判定部102が機械式駐車設備10の動作を開始すると判定した後に、昇降器66の動作を妨げない位置まで移動するように構成されてもよい。
Also, for example, at least a portion of the
(まとめ)
上記した課題を解決するために、本発明の一実施形態に係る機械式駐車設備は、利用者が車両に乗降するための乗降部と、前記乗降部とは別個に設けられ、前記車両を格納するための格納部と、前記乗降部と前記格納部との間で前記車両を搬送するための搬送装置と、前記機械式駐車設備の動作を制御するための設備制御装置と、を備え、前記乗降部内の全エリアは、第1エリアと前記第1エリア以外の第2エリアとに分けられ、前記第1エリア内に存在する前記利用者を含む検出対象物を検出するためのセンサと、前記第2エリア内への前記検出対象物の侵入を防止するための侵入防止部と、をさらに備え、前記第2エリアは、前記侵入防止部を除いたときに前記センサで前記検出対象物を検出できない第3エリアを含み、前記設備制御装置は、前記センサによる検出値に基づき、前記機械式駐車設備の動作を開始するか否かを判定するための第1判定部を有する。
(summary)
In order to solve the above-mentioned problems, a mechanical parking equipment according to one embodiment of the present invention comprises a boarding and alighting section for users to board and alight a vehicle, a storage section for storing the vehicle that is provided separately from the boarding and alighting section, a transport device for transporting the vehicle between the boarding and alighting section and the storage section, and an equipment control device for controlling the operation of the mechanical parking equipment, wherein the entire area within the boarding and alighting section is divided into a first area and a second area other than the first area, and further comprises a sensor for detecting a detection object including the user present in the first area, and an intrusion prevention section for preventing the detection object from intruding into the second area, wherein the second area includes a third area in which the detection object cannot be detected by the sensor when the intrusion prevention section is removed, and the equipment control device has a first judgment section for determining whether or not to start operation of the mechanical parking equipment based on the detection value by the sensor.
上記構造によれば、乗降部内の全エリアは、第1エリアと前記第1エリア以外の第2エリアとに分けられる。そして、前記第1エリア内に存在する利用者を含む検出対象物を検出するためのセンサを備えるので、利便性を向上させることができる。また、前記第2エリア内への検出対象物の侵入を防止するための侵入防止部を備え、前記第2エリアが前記侵入防止部を除いたときにセンサで検出対象物を検出できない第3エリアを含むので、第3エリアに検出対象物が侵入することによる誤作動を防止することが可能となる。その結果、本実施形態に係る機械式駐車設備は、利便性を向上させつつ、誤作動を防止することが可能な、機械式駐車設備を提供することができる。 According to the above structure, the entire area in the boarding and disembarking section is divided into a first area and a second area other than the first area. Since a sensor is provided for detecting objects to be detected, including a user, present in the first area, convenience can be improved. In addition, since an intrusion prevention unit is provided for preventing the intrusion of objects to be detected into the second area, and the second area includes a third area in which the sensor cannot detect objects to be detected when the intrusion prevention unit is removed, it is possible to prevent malfunctions caused by objects to be detected intruding into the third area. As a result, the mechanical parking equipment according to this embodiment can provide a mechanical parking equipment that can prevent malfunctions while improving convenience.
例えば、前記乗降部内に設けられ、前記センサで検出されない非検出対象物をさらに備え、前記第3エリアは、前記非検出対象物に妨げられることにより、前記侵入防止部を除いたときに前記センサで前記検出対象物を検出できないエリアを含み、前記侵入防止部は、前記非検出対象物の少なくとも一部が前記第1エリアに露出するように設けられてもよい。 For example, the vehicle may further include a non-detection object that is provided within the boarding/alighting area and cannot be detected by the sensor, the third area including an area in which the detection object cannot be detected by the sensor when the intrusion prevention unit is removed due to being blocked by the non-detection object, and the intrusion prevention unit is provided such that at least a portion of the non-detection object is exposed to the first area.
例えば、前記非検出対象物は、前記第1判定部が前記機械式駐車設備の動作を開始すると判定した後に、前記設備制御装置により動作を制御される昇降器と前記昇降器と一体的に昇降する部材を含んでもよい。 For example, the non-detection object may include an elevator whose operation is controlled by the facility control device after the first determination unit determines that the mechanical parking facility has started operating, and a member that moves up and down integrally with the elevator.
例えば、前記侵入防止部の少なくとも一部は、前記第1判定部が前記機械式駐車設備の動作を開始すると判定する前に、前記昇降器の動作を妨げる位置にあり、前記第1判定部が前記機械式駐車設備の動作を開始すると判定した後に、前記昇降器の動作を妨げない位置まで移動するように構成されてもよい。 For example, at least a part of the intrusion prevention unit may be configured to be in a position that interferes with the operation of the elevator before the first determination unit determines that the mechanical parking facility will start operating, and to move to a position that does not interfere with the operation of the elevator after the first determination unit determines that the mechanical parking facility will start operating.
例えば、前記侵入防止部の少なくとも一部は、前記昇降器上に設けられ、前記昇降器と
一体的に昇降してもよい。
For example, at least a part of the intrusion prevention portion may be provided on the elevator and rise and fall integrally with the elevator.
例えば、前記センサは、測域センサ及び光電センサのうちの少なくともいずれかを含んでもよい。 For example, the sensor may include at least one of a range sensor and a photoelectric sensor.
例えば、前記侵入防止部は、パネル及び柵のうちの少なくともいずれかを含んでもよい。 For example, the intrusion prevention unit may include at least one of a panel and a fence.
前記設備制御装置は、前記センサによる検出値に依らず、前記利用者による操作に基づき前記機械式駐車設備の動作を開始するか否かを判定するための第2判定部と、前記第1判定部の判定結果に基づき前記機械式駐車設備の動作を開始するか否かを判定する第1判定モードと、前記第2判定部の判定結果に基づき前記機械式駐車設備の動作を開始するか否かを判定する第2判定モードと、を切り替えるための判定切り替え部と、をさらに有してもよい。 The equipment control device may further include a second judgment unit for judging whether or not to start the operation of the mechanical parking equipment based on the operation by the user, regardless of the detection value by the sensor, and a judgment switching unit for switching between a first judgment mode for judging whether or not to start the operation of the mechanical parking equipment based on the judgment result of the first judgment unit and a second judgment mode for judging whether or not to start the operation of the mechanical parking equipment based on the judgment result of the second judgment unit.
上記構成によれば、センサによる検出値に依らず、利用者による安全確認に基づき車両の出庫を行うことが可能となる。 The above configuration allows the vehicle to leave the parking lot based on the user's safety confirmation, regardless of the detection value from the sensor.
10 機械式駐車設備
12 駐車塔
14a~14d 主柱
16 第1昇降路
18 ピット
20 乗降部
21 出入口
22 出入口扉
23 出入口センサ
24 ダクト
26 第2昇降路
27 鏡
30a~30c 測域センサ
32a~32d 光電センサ
40a~40d パネル
46a~46h 柵
47a~47e パネル
50 格納部
60 搬送装置
62 パレット
64 パレット旋回装置
66 昇降器
68 昇降駆動装置
70 ワイヤロープ
71 カウンターウェイト
72 棚レール
74 パレット移載機構
78 センサポール
80 操作装置
82 タッチパネル
92 「安全確認(扉閉)」ボタン
94 鍵穴
100 設備制御装置
102 第1判定部
104 第2判定部
106 判定切り替え部
108 動作制御部
LIST OF
Claims (9)
利用者が車両に乗降する乗降部と、
前記乗降部の出入口を開閉する扉と、
前記乗降部内に存在する検出対象物を検出するセンサと、
前記扉の開閉動作を制御する設備制御装置と、を備え、
前記設備制御装置は、
前記センサの検出値に基づき、前記扉の閉動作を開始するか否かを判定する第1判定部と、
前記センサの検出値に対して論理チェックを行うことで、前記センサが故障しているか否かを自動的に判定する故障判定部と、
前記利用者の操作に基づき、前記扉の閉動作を開始するか否かを判定する第2判定部と、
前記扉の閉動作を開始するか否かを前記第1判定部により判定する第1判定モードにおいて、前記センサが故障していると前記故障判定部により判定したとき、前記利用者の操作によらず自動的に、前記扉の閉動作を開始するか否かを前記第2判定部により判定する第2判定モードに切り替える判定切り替え部と、を有し、
前記扉の閉動作を開始すると前記第1判定部により判定したとき、前記利用者の操作によらず自動的に前記扉の閉動作を実行する、機械式駐車設備。 A mechanical parking facility comprising:
a boarding and disembarking section where users get on and off the vehicle;
A door for opening and closing the entrance of the boarding and disembarking section;
A sensor for detecting an object to be detected that is present in the boarding and disembarking area;
An equipment control device that controls the opening and closing operation of the door,
The equipment control device includes:
a first determination unit that determines whether or not to start a closing operation of the door based on a detection value of the sensor;
a failure determination unit that automatically determines whether or not the sensor is broken by performing a logical check on the detection value of the sensor ;
A second determination unit that determines whether or not to start a closing operation of the door based on the operation of the user;
a determination switching unit that automatically switches to a second determination mode in which the second determination unit determines whether to start the closing operation of the door when the failure determination unit determines that the sensor is broken in a first determination mode in which the first determination unit determines whether to start the closing operation of the door, regardless of an operation by the user;
A mechanical parking facility that automatically performs the closing operation of the door without operation by the user when the first determination unit determines that the closing operation of the door is to be started.
前記故障判定部は、前記論理チェックとして少なくとも、前記センサおよび前記出入口センサの検出値に基づき、前記センサが故障しているか否かを判定することを含む、請求項1に記載の機械式駐車設備。 Further, an entrance/exit sensor is provided for detecting whether the detection object has passed through the entrance / exit,
The mechanical parking facility according to claim 1 , wherein the failure determination unit determines whether or not the sensor is malfunctioning based on detection values of the sensor and the entrance/exit sensor as the logical check .
、前記センサは、前記第1エリア内に存在する前記検出対象物を検出する、請求項1ないし4のいずれかに記載の機械式駐車設備。 A mechanical parking facility as described in any one of claims 1 to 4, wherein the entire area within the boarding and alighting area is divided into a first area and a second area other than the first area, an intrusion prevention unit is provided within the boarding and alighting area to prevent the detection object from intruding into the second area, the second area includes a third area in which the detection object cannot be detected by the sensor not only when the intrusion prevention unit is provided but also when the intrusion prevention unit is removed, and the sensor detects the detection object present in the first area.
前記第3エリアは、前記非検出対象物に妨げられることにより、前記センサで前記検出対象物を検出できないエリアを含み、
前記侵入防止部は、前記非検出対象物の全周を覆うことなく少なくとも前記非検出対象物の一部が前記第1エリアに面して露出するように設けられる、請求項5に記載の機械式駐車設備。 A non-detection object that is not a detection object of the sensor is further provided in the boarding and disembarking section,
the third area includes an area in which the sensor cannot detect the detection object due to being obstructed by the non-detection object,
The mechanical parking facility according to claim 5 , wherein the intrusion prevention portion is arranged so as not to cover the entire periphery of the non-detection object, but so that at least a portion of the non-detection object is exposed facing the first area.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021201590A JP7503042B2 (en) | 2020-03-13 | 2021-12-13 | Mechanical parking facilities |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020043773A JP2021143542A (en) | 2020-03-13 | 2020-03-13 | Mechanical parking facility |
JP2021201590A JP7503042B2 (en) | 2020-03-13 | 2021-12-13 | Mechanical parking facilities |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020043773A Division JP2021143542A (en) | 2020-03-13 | 2020-03-13 | Mechanical parking facility |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022022450A JP2022022450A (en) | 2022-02-03 |
JP7503042B2 true JP7503042B2 (en) | 2024-06-19 |
Family
ID=77766106
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020043773A Pending JP2021143542A (en) | 2020-03-13 | 2020-03-13 | Mechanical parking facility |
JP2021201590A Active JP7503042B2 (en) | 2020-03-13 | 2021-12-13 | Mechanical parking facilities |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020043773A Pending JP2021143542A (en) | 2020-03-13 | 2020-03-13 | Mechanical parking facility |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP2021143542A (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7635337B1 (en) | 2023-10-31 | 2025-02-25 | 三菱重工機械システム株式会社 | Mechanical Parking System |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005330685A (en) | 2004-05-19 | 2005-12-02 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | Automatic door closing device for parking equipment |
JP2014080735A (en) | 2012-10-12 | 2014-05-08 | Mitsubishi Heavy Industries Pariking Co Ltd | Area detector, mechanical parking facility with the same, and control method for the same |
JP2017089164A (en) | 2015-11-06 | 2017-05-25 | 日精株式会社 | Parking equipment |
JP2017125357A (en) | 2016-01-15 | 2017-07-20 | 日精株式会社 | Parking equipment |
JP2018172925A (en) | 2017-03-31 | 2018-11-08 | 三菱重工機械システム株式会社 | Safety confirmation system, mechanical parking device and mechanical parking system |
JP2020012257A (en) | 2018-07-13 | 2020-01-23 | 日本ケーブル株式会社 | Multistory parking device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3569876B2 (en) * | 1994-11-28 | 2004-09-29 | 三和シヤッター工業株式会社 | Opening / closing control device for electric shutter for construction |
JP5192267B2 (en) * | 2008-03-19 | 2013-05-08 | Ihi運搬機械株式会社 | Mixed parking system |
-
2020
- 2020-03-13 JP JP2020043773A patent/JP2021143542A/en active Pending
-
2021
- 2021-12-13 JP JP2021201590A patent/JP7503042B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005330685A (en) | 2004-05-19 | 2005-12-02 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | Automatic door closing device for parking equipment |
JP2014080735A (en) | 2012-10-12 | 2014-05-08 | Mitsubishi Heavy Industries Pariking Co Ltd | Area detector, mechanical parking facility with the same, and control method for the same |
JP2017089164A (en) | 2015-11-06 | 2017-05-25 | 日精株式会社 | Parking equipment |
JP2017125357A (en) | 2016-01-15 | 2017-07-20 | 日精株式会社 | Parking equipment |
JP2018172925A (en) | 2017-03-31 | 2018-11-08 | 三菱重工機械システム株式会社 | Safety confirmation system, mechanical parking device and mechanical parking system |
JP2020012257A (en) | 2018-07-13 | 2020-01-23 | 日本ケーブル株式会社 | Multistory parking device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021143542A (en) | 2021-09-24 |
JP2022022450A (en) | 2022-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5936924B2 (en) | Residual detection system in parking lot and residual detection method in vehicle | |
JP5321731B2 (en) | Elevator with safe position sensor | |
KR101693619B1 (en) | Safety apparatus of machanical parking facility | |
JP7503042B2 (en) | Mechanical parking facilities | |
JP5569391B2 (en) | Elevator door equipment | |
JP7381697B2 (en) | Safety confirmation system, safety confirmation method, and mechanical parking lot equipment | |
JP4655566B2 (en) | Elevator boarding / alighting system for autonomous mobile robot | |
JP2012158968A (en) | Person detector in parking area | |
JP2010255377A (en) | Method and device for detecting projected part of vehicle to be parked in mechanical type parking device | |
KR100913454B1 (en) | Elevator operating device | |
JP6889550B2 (en) | Mechanical parking lot | |
JP5357463B2 (en) | Warehousing control system in multi-row multistage parking system | |
JP2025106610A (en) | Mechanical parking facilities | |
US10889471B2 (en) | Escalator which can be connected to a lift | |
JP6574139B2 (en) | Parking equipment | |
JP4964300B2 (en) | Sliding door device and elevator | |
JP6838039B2 (en) | Mechanical parking equipment and its control method | |
JP2562462Y2 (en) | Multi-story parking device with vehicle size detector | |
JP7015188B2 (en) | Control method of mechanical parking equipment and mechanical parking equipment | |
JP7668123B2 (en) | Mechanical parking lot | |
JP6824702B2 (en) | Mechanical parking lot | |
JP7358268B2 (en) | mechanical parking device | |
JP2006138110A (en) | Mechanical parking device safety device | |
JP6332750B2 (en) | Elevator control device | |
JP2023091450A (en) | Control method for mechanical parking equipment, mechanical parking equipment, control device for mechanical parking equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211213 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230822 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20231016 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240607 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7503042 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |