JP7502896B2 - 静電噴霧装置 - Google Patents
静電噴霧装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7502896B2 JP7502896B2 JP2020088941A JP2020088941A JP7502896B2 JP 7502896 B2 JP7502896 B2 JP 7502896B2 JP 2020088941 A JP2020088941 A JP 2020088941A JP 2020088941 A JP2020088941 A JP 2020088941A JP 7502896 B2 JP7502896 B2 JP 7502896B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- voltage
- nozzle
- electrode
- electric field
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007590 electrostatic spraying Methods 0.000 title claims description 42
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 228
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 87
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims description 70
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 70
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 8
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 7
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 3
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)
Description
しかしながら、液体噴霧部と異極部との間には10kV以上の非常に高い電圧が印加されることがあり、この高い電圧を抵抗で分割して被塗物と近接電極の電圧を調節する場合には、有機溶剤を用いた塗料への放電による着火や人体への感電のおそれがあり、安全性に問題があった。
また、抵抗を接続することによって、安全な水準である0.1mA以下の電流に抑えるためには、100MΩ程度の非常に高い抵抗を必要とする。しかし、このような高い抵抗は電気回路だけでなく、周囲の空気、回路基板、回路収納ケースなど、湿度などで大きく変動する周囲の抵抗も考慮する必要があり、その管理が非常に難しいという問題があった。
(1)本発明の静電噴霧装置は、液体噴霧部と、前記液体噴霧部に対して異極となる異極部との間に電圧を印加して発生する静電気力によって液体を帯電状態で前記液体噴霧部から離脱させて霧化を行い、異極部である被塗物に霧化液体を噴霧するエレクトロスプレー法による静電噴霧装置であって、導電性材料又は半導電性材料から形成され、少なくとも前記液体噴霧部と前記異極部との間に電圧を印加することにより帯電し、前記液体噴霧部と前記異極部の間に生じる電界に影響を与える電界調整電極と、一定電圧以上の電圧が印加されることにより流れる電流が急増する電圧-電流特性を持ち、前記電界調整電極と前記被塗物の間に電気的に接続されていることで前記電界調整電極の電位を一定電位以下に保つ素子と、を備える。
(2)本発明の静電噴霧装置は、ノズルを有する液体噴霧部と、前記液体噴霧部に対して異極となる異極部との間に電圧を印加して発生する静電気力によって液体を帯電状態で前記液体噴霧部から離脱させて霧化を行い、異極部である被塗物に霧化液体を噴霧するエレクトロスプレー法による静電噴霧装置であって、導電性材料から形成される放電電極と、導電性材料又は半導電性材料から形成され、少なくとも前記放電電極からの放電により帯電し、前記液体噴霧部と前記異極部の間に生じる電界に影響を与える電界調整電極と、一定電圧以上の電圧が印加されることにより流れる電流が急増する電圧-電流特性を持ち、前記電界調整電極と前記被塗物の間に電気的に接続されていることで前記電界調整電極の電位を一定電位以下に保つ素子と、を備える。
(3)上記(2)において、前記放電電極が、前記ノズルの先端外周近傍に配置され前記液体噴霧部と同電位である。
(4)上記(1)又は(3)のいずれかにおいて、前記素子が接地されている。
(5)上記(1)から(4)のいずれかにおいて、前記素子がバリスタである。
(6)上記(2)又は(3)において、前記放電電極が、前記放電電極が配置されていない状態のときに前記ノズルの前方側近傍に現れる前記ノズルの中心軸を含む平面上での等電位曲線の状態に対し、少なくとも前記等電位曲線の一部をより緩やかな湾曲を描く等電位曲線の状態とする形状とされている。
(7)上記(2)、(3)又は(6)において、前記放電電極が、前記液体噴霧部に取付けられている。
(8)上記(2)、(3)、(6)又は(7)において、前記放電電極が、前記ノズルに沿って配置位置が変更できる。
(9)上記(1)から(8)のいずれかにおいて、前記電界調整電極が、前記液体噴霧部に取付けられている。
また、特に断りがない場合、「先(端)」や「前(方)」等の表現は、各部材等において液体の噴霧方向側を表し、「後(端)」や「後(方)」等の表現は、各部材等において液体の噴霧方向と反対側を表すものとし、「接続」とは電気的な接続を表すものとする。
図1は本発明の第1実施形態に係る静電噴霧装置10の全体構成を示す断面図であり、図2は静電噴霧装置10の概略を示す斜視図である。
図1及び図2に示すように、静電噴霧装置10は、エレクトロスプレー法に用いられる静電噴霧装置であり、ノズル22を有する液体噴霧部20と、液体噴霧部20に対して異極となる異極部40との間に電圧を印加する電圧印加手段(電圧電源)50とを備えている。更に、液体噴霧部20と異極部40との間に生じる電界に影響を与える電界調整電極35が液体噴霧部20のノズル22と異極部40の間に設けられており、電界調整電極35に電気的に接続されている素子である定電圧装置51を備えている。定電圧装置51は一定電圧以上の電圧が印加されることにより流れる電流が急増する電圧-電流特性を持つ素子ある。
なお、以下の説明において、異極部40又は被塗物40を使用する。
このアース手段60は必須の要件ではないが、被塗物40のようなものの場合、作業者が触れたりすることがあり得るので安全面の観点で設けることが好ましい。
図3は、本発明の第1実施形態に係る静電噴霧装置10の液体噴霧部20を示す断面図である。
なお、図3では、液体噴霧部20から後述するように塗料などの液体が噴霧されている状態を合わせて図示したものになっている。
図3に示すように、液体噴霧部20は、液体の供給される液体供給口21aを有する液体流路21bが形成された絶縁材料からなる胴体部21と、貫通孔が胴体部21の液体流路21bに連通するように胴体部21の先端に設けられるノズル22と、胴体部21の液体流路21b内及びノズル22の貫通孔内に配置される導電材料からなる心棒23と、を備えている。
なお、本実施形態では、シール部材24としてOリングを用いているが、Oリングに限らず、シールが可能なものであれば良い。
そして、図3に示すように、電気配線接続部23bが心棒23に接触するようにされることで心棒23と電気配線接続部23bとが電気的に接続されている。
また、摘み部23aの螺合量を調節することで心棒23を前後方向に移動させることができ、心棒23の先端面23dの位置を前後方向に調節できるようになっている。
これは、液体が流れ出るノズル先端の開口直径が大きいと、安定した液体の霧化状態が得られなくなるためと推察される。
例えば、一般には、ノズル先端の開口直径は0.1mm未満とされている。
この結果、目詰まりが発生する頻度を大幅に低減することができるようになっている。
更に、ノズル22の貫通孔の内径も心棒23を配置できる程度に大きくできているため、心棒23を取り外して洗浄液を大量に流して洗浄することも可能になっている。
また、心棒23の先端面23dの直径は、ノズル22の開口部22bの開口直径よりも小さい直径とされているが、心棒23のテーパ形状部は、後端側に向かって徐々に直径が大きくなり、ノズル22の開口部22bの開口直径よりも直径の大きい部分を有するように形成されている。
したがって、塗料などの液体を噴霧しない状態において、ノズル22の開口部22bを心棒23で閉塞させ、ノズル22内の液体が乾燥することを防止することが可能であり、ノズル22の目詰まりを抑制できる。
本実施形態では、上述したように、異極部40に被塗物を用いた場合を示しており、電圧印加手段(電圧電源)50の心棒23に接続されるのと反対側の電気配線が被塗物40に接続されることで被塗物40自体が液体噴霧部20に対する異極となるようにされている。
そして、テーラコーン80の先端から静電気力によって液体が真直ぐに引っ張られ、テーラコーン80の先端から線状に伸びるジェット部82の先端で液体が静電爆発することで広い範囲に液体が噴霧される。
このような静電爆発が繰り返されることで液体が霧化される。
仮に、従来の静電噴霧装置のように、この心棒23を設けないものとすると、液体が付着できる部分は、ノズル22の先端外周縁22aだけとなる。
したがって、ノズル22の開口部22bの開口直径が大きくても、開口部22bの中央部に液体が付着できる心棒23の先端面23dが存在するため、安定したテーラコーン80を形成することができ、液体の安定した霧化ができるようになっているものと考えられる。
このため、ノズル22の開口部22bの開口直径を目詰まりが抑制できるような大きな開口直径にすることができる。
また、ノズル22の開口部22bの開口直径を大きくできるため機械加工でノズル22が製作できる。
このような特性を示す素子としては、例えば、バリスタを使用することができる。バリスタは、非直線抵抗、電圧依存性抵抗と呼ばれることもあるとおり、印加される電圧が所定電圧になると急激に内部抵抗が低下する特性を有しており、これにより、一定電圧以上の電圧が印加されることにより流れる電流が急増する電圧-電流特性を有する素子である。バリスタは、一般的には雷サージ、静電気、直流機器(DCモータ等)の電源遮断時の逆起電圧等の高電圧が回路に流れ込むのを防ぎ、サージ防護デバイス(SPD)として、回路の各素子や電子機器を保護する目的で使用される。
また、積層チップバリスタは、金属酸化物を電極で挟んだコンデンサに似た構造をしており、静電容量成分、すなわちコンデンサのように電荷を蓄える機能を有するため、電圧の急激な変化を抑える作用を有する点においても、本実施形態において、定電圧装置51に使用するのに適している。
電界調整電極35の帯電は、電圧印加手段50の電源を投入することにより液体噴霧部20から噴霧される霧化液体87の作用及び液体噴霧部20からの放電によって生じる。この放電は液体噴霧部20によって発生するものに限定されるものではない。液体噴霧部20の近傍に設けられ、液体噴霧部20と同じ極性を有する電極から放電するように構成しても良い。
すなわち、電界調整電極35に定電圧装置51が電気的に接続されることによって、電圧印加手段50の負極を基準とした電界調整電極35の電位は、定電圧装置51の両端に係る電圧、すなわち定電圧装置51の定格電圧に等しく保たれる。このように、電界調整電極35と被塗物40の間に定電圧装置51が電気的に接続されていることで電界調整電極35の電位を一定電位以下に保つことになる。
図6は、本発明の第2実施形態に係る静電噴霧装置10を示す断面図である。
第2実施形態に係る静電噴霧装置10は、第1実施形態に係る静電噴霧装置10に対して、放電電極30が設けられている点で異なり、その他は、第1実施形態と同様である。
図8は、本発明の第2実施形態に係る液体噴霧部20を示す斜視図である。
そして、放電電極30は、液体噴霧部20のノズル22上に装着された後、放電電極30のネジ孔31aに固定ネジ31を螺合させてノズル22の外周を固定ネジ31で押圧するように固定ネジ31を締め付けることでノズル22に固定される。
より具体的には、本実施形態では、放電電極30は、図6に示すように、ノズル22の先端外周縁22aよりも後方に配置されるようにノズル22の外周に固定されている。
したがって、放電電極30は、液体噴霧部20と同電位になっている。しかし、放電電極30は、液体噴霧部20と同電位であることに限定はされない。
図10は、本発明の第2実施形態に係る静電噴霧装置10において放電電極30を配置して電圧を印加したときの等電位曲線58の状態を示す図である。
つまり、図9は、ノズル22の中心軸を含む平面上での等電位曲線58の状態を示す図である。
そして、等電位曲線58の接線に直交する方向に向けてノズル22から出る液体が静電気力で引っ張られるが、このときに、心棒23の先端面23d及びノズル22の先端外周縁22aへの表面張力や粘度による付着力に対して、液体を引っ張る静電気力が釣り合うことで、ノズル22の先端側に供給された液体が、図3に示すように、その先端で円錐形の形状となるテーラコーン80の状態となる。そして、テーラコーン80の先端から静電気力によって液体が真直ぐに引っ張られ、その後静電爆発する。
静電気力の引っ張り力は、この等電位曲線58に接線を引いた時にこの接線に直交する方向に働くことを考えると、離脱する液体を基準に等電位曲線58の接線と直交する方向は前方向だけでなく、斜め方向や横方向など、いろんな方向があり得るため、離脱する液体は、いろんな方向から静電気力による引っ張りを受けており、この静電気力と慣性力や静電爆発力(反発力)などとの兼ね合いで前方側の広い範囲に噴霧されることになる。
なお、図10のZ軸及びX軸は、図9に示したのと同様に、ノズル22の中心軸を含む平面上での等電位曲線58を示した図になっている。
なお、ノズル22の前方側近傍とは、ノズル22の中心軸を基準に中心軸に直交する方向で150mm以内又は100mm以内程度であって、ノズル22の前方150mm以内又は100mm以内程度のノズル22の先端から前方の円柱状の範囲を超えない範囲である。
本実施形態においては、放電電極30を液体噴霧部20の近傍に設けることで、電界調整電極35が、少なくとも放電電極30からの放電によって帯電するようにしている。
図11は、本発明の第3実施形態に係る静電噴霧装置10を示す断面図である。
図12は、本発明の第3実施形態に係る液体噴霧部20を示す斜視図である。
第3実施形態に係る静電噴霧装置10は、第1実施形態に係る静電噴霧装置10に対して、電界調整電極35が液体噴霧部20に取付けられている点で異なり、その他は、第1実施形態と同様である。
なお、本実施形態では、電界調整電極35が円形のリング状の場合を示しているが、多角形のリング状及び円弧状などであって良い。また、リング状のように、閉じた形状に限定されるものではなく、棒状や板状であっても良い。
電界調整電極35は、絶縁材料からなる電極ホルダ25を介してノズル22の外周に固定されるようにしているが、電極ホルダ25はノズル22に対して固定されることに限定されるものではなく、胴体部21に対して固定されていても良い。
図13は、本発明の第4実施形態に係る静電噴霧装置10を示す断面図である。
第4実施形態に係る静電噴霧装置10は、第1実施形態に係る静電噴霧装置10に対して、放電電極30と電界調整電極35が液体噴霧部20に取付けられている点で異なり、その他は、第1実施形態と同様である。
また、上記説明を通して液体噴霧部20が1つの場合について説明しているが、これに限定されるものではない。液体噴霧部20が複数設けられており、これら複数の液体噴霧部20の先端の近傍に電界調整電極35を配置するように構成しても同様の効果を奏するものである。例えば、液体噴霧部20を正多角形に配置し、電界調整電極35が液体噴霧部20同士の先端近傍の間に配置されるように構成しても良い。
20 液体噴霧部
21 胴体部
21a 液体供給口
21b 液体流路
21c 孔部
21d 後端開口部
21e 雌ネジ構造
22 ノズル
22a 先端外周縁
22b 開口部
23 心棒
23a 摘み部
23b 電気配線接続部
23c 雄ネジ構造
23d 先端面
24 シール部材
25 電極ホルダ
25a 電極取付部
30 放電電極
30a 先端部
31 固定ネジ
31a ネジ孔
35 電界調整電極
40 異極部(被塗物)
50 電圧印加手段
51 定電圧装置
58 等電位曲線
60 アース手段
70 電極(異極部)
71 電極ホルダ
80 テーラコーン
82 ジェット部
87 霧化液体
Claims (9)
- 液体噴霧部と、前記液体噴霧部に対して異極となる異極部との間に電圧を印加して発生する静電気力によって液体を帯電状態で前記液体噴霧部から離脱させて霧化を行い、異極部である被塗物に霧化液体を噴霧するエレクトロスプレー法による静電噴霧装置であって、
導電性材料又は半導電性材料から形成され、少なくとも前記液体噴霧部と前記異極部との間に電圧を印加することにより帯電し、前記液体噴霧部と前記異極部の間に生じる電界に影響を与える電界調整電極と、
一定電圧以上の電圧が印加されることにより流れる電流が急増する電圧-電流特性を持ち、前記電界調整電極と前記被塗物の間に電気的に接続されていることで前記電界調整電極の電位を一定電位以下に保つ素子と、を備え、
前記素子がバリスタである、ことを特徴とする静電噴霧装置。 - ノズルを有する液体噴霧部と、前記液体噴霧部に対して異極となる異極部との間に電圧を印加して発生する静電気力によって液体を帯電状態で前記液体噴霧部から離脱させて霧化を行い、異極部である被塗物に霧化液体を噴霧するエレクトロスプレー法による静電噴霧装置であって、
導電性材料から形成される放電電極と、
導電性材料又は半導電性材料から形成され、少なくとも前記放電電極からの放電により帯電し、前記液体噴霧部と前記異極部の間に生じる電界に影響を与える電界調整電極と、
一定電圧以上の電圧が印加されることにより流れる電流が急増する電圧-電流特性を持ち、前記電界調整電極と前記被塗物の間に電気的に接続されていることで前記電界調整電極の電位を一定電位以下に保つ素子と、を備えることを特徴とする静電噴霧装置。 - 前記放電電極が、前記ノズルの先端外周近傍に配置され前記液体噴霧部と同電位であることを特徴とする請求項2に記載の静電噴霧装置。
- 前記素子がバリスタである、
請求項2又は請求項3に記載の静電噴霧装置。 - 前記放電電極が、前記放電電極が配置されていない状態のときに前記ノズルの前方側近傍に現れる前記ノズルの中心軸を含む平面上での等電位曲線の状態に対し、少なくとも前記等電位曲線の一部をより緩やかな湾曲を描く等電位曲線の状態とする形状とされていることを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の静電噴霧装置。
- 前記放電電極が、前記液体噴霧部に取付けられていることを特徴とする請求項2から請求項5のいずれか1項に記載の静電噴霧装置。
- 前記放電電極が、前記ノズルに沿って配置位置が変更できることを特徴とする請求項2から請求項6のいずれか1項に記載の静電噴霧装置。
- 前記素子が接地されていることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の静電噴霧装置。
- 前記電界調整電極が、前記液体噴霧部に取付けられていることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の静電噴霧装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020088941A JP7502896B2 (ja) | 2020-05-21 | 2020-05-21 | 静電噴霧装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020088941A JP7502896B2 (ja) | 2020-05-21 | 2020-05-21 | 静電噴霧装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021183305A JP2021183305A (ja) | 2021-12-02 |
JP7502896B2 true JP7502896B2 (ja) | 2024-06-19 |
Family
ID=78767049
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020088941A Active JP7502896B2 (ja) | 2020-05-21 | 2020-05-21 | 静電噴霧装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7502896B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016131961A (ja) | 2015-01-22 | 2016-07-25 | アネスト岩田株式会社 | 静電噴霧装置 |
JP2017012983A (ja) | 2015-06-30 | 2017-01-19 | 東レエンジニアリング株式会社 | エレクトロスプレー装置 |
JP2017087124A (ja) | 2015-11-09 | 2017-05-25 | アネスト岩田株式会社 | 静電噴霧装置 |
-
2020
- 2020-05-21 JP JP2020088941A patent/JP7502896B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016131961A (ja) | 2015-01-22 | 2016-07-25 | アネスト岩田株式会社 | 静電噴霧装置 |
JP2017012983A (ja) | 2015-06-30 | 2017-01-19 | 東レエンジニアリング株式会社 | エレクトロスプレー装置 |
JP2017087124A (ja) | 2015-11-09 | 2017-05-25 | アネスト岩田株式会社 | 静電噴霧装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021183305A (ja) | 2021-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6750167B2 (ja) | 静電噴霧装置 | |
US5765761A (en) | Electrostatic-induction spray-charging nozzle system | |
JP3763893B2 (ja) | 静電塗装噴霧装置 | |
US5584931A (en) | Electrostatic spray device | |
CN108348935B (zh) | 静电喷雾装置及静电喷雾方法 | |
JPS62258765A (ja) | 静電噴霧装置 | |
JPS637824B2 (ja) | ||
JPS6013755B2 (ja) | 液状塗料を物品に静電気的に被着させる装置 | |
JP6657504B2 (ja) | 静電噴霧装置 | |
HU176541B (en) | Device for spraying fluid | |
KR100197325B1 (ko) | 정전 분사 코팅 시스템용 반발장치 및 정전분사방법 | |
JP4343445B2 (ja) | 噴射空気用リング付き高速回転アトマイザー | |
JP2024091756A (ja) | マスキング治具 | |
JP7502896B2 (ja) | 静電噴霧装置 | |
WO2018096878A1 (ja) | 静電噴霧装置及び静電噴霧方法 | |
KR860007968A (ko) | 입자 분무기 | |
KR100507838B1 (ko) | 독립전위 가드판을 갖는 정전분무장치 및 그 방법 | |
WO1996023591A1 (fr) | Dispositif de peinture electrostatique de type aerographe | |
JP2008119557A (ja) | 外部電極を備えた外部帯電式静電塗装ガン | |
JP6672575B2 (ja) | 静電噴霧装置 | |
JP2000176325A (ja) | 静電粉体塗装ガン及び静電粉体塗装方法 | |
WO2019077677A1 (ja) | 静電噴霧装置 | |
WO2019221100A1 (ja) | マスキング治具 | |
WO2013042666A1 (ja) | 静電塗装方法及び静電塗装用ガン | |
JP2017202468A (ja) | 静電噴霧装置及び静電噴霧方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240123 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240314 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240607 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7502896 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |