JP7501527B2 - 画像表示装置、及び画像表示ユニット - Google Patents
画像表示装置、及び画像表示ユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP7501527B2 JP7501527B2 JP2021520083A JP2021520083A JP7501527B2 JP 7501527 B2 JP7501527 B2 JP 7501527B2 JP 2021520083 A JP2021520083 A JP 2021520083A JP 2021520083 A JP2021520083 A JP 2021520083A JP 7501527 B2 JP7501527 B2 JP 7501527B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- image
- image display
- display device
- incident
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2073—Polarisers in the lamp house
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/28—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/28—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
- G02B27/286—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising for controlling or changing the state of polarisation, e.g. transforming one polarisation state into another
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/48—Laser speckle optics
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3083—Birefringent or phase retarding elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Description
前記出射部は、画像光を出射する。
前記偏光変換素子は、入射面を有し、前記入射面に入射する前記画像光の偏光状態を変換して無偏光状態の画像光として出射し、前記入射面内にて前記偏光状態の変換特性が不均一となるように構成される。
前記偏光変換素子は、入射面を有し、前記入射面に入射する画像光の偏光状態を変換して無偏光状態の画像光として出射し、前記入射面内にて前記偏光状態の変換特性が不均一となるように構成される。
[画像表示装置]
図1は、本技術の第1の実施形態に係る画像表示装置の構成例を示す概略図である。画像表示装置100は、例えばプレゼンテーション用、もしくはデジタルシネマ用のプロジェクタとして用いられる。その他の用途に用いられる画像表示装置にも、以下に説明する本技術は適用可能である。
図2は、無偏光状態の光を生成するための偏光状態の変換例について説明するための図である。ここでは、本技術の理解を容易とするために、まず図1に例示する偏光スクランブラー136とは異なる偏光スクランブラー900が用いられる場合を説明する。
本実施形態に係る偏光スクランブラー136について詳しく説明する。図3及び図4は、偏光スクランブラー136の構成例を示す模式図である。図5は、反射型光変調素子132からスクリーン1まで進行する画像光10(10')を模式的に示す図である。
図3Bは、偏光スクランブラー136を上方側から見た上面図である。
図4Aは、偏光スクランブラー136を入射面側から見た斜視図である。
図4Bは、偏光スクランブラー136を出射面側から見た斜視図である。
図6~図8は、偏光スクランブラー136の偏光特性を説明するためのグラフである。これら図6~図8、及び図5を参照して、偏光スクランブラー136の偏光特性を説明する。
また入射面30a~34a側の形状を変更することで、厚みが制御されてもよい。
また、LDやLED等の狭スペクトル光源に対しても、十分にスクランブルされた無偏光状態の光を生成することが可能となる。
また様々な偏光状態の光を多重化することが可能であるので、スペックルを低減することが可能となり、高品質な画像を表示することが可能となる。
本技術の第2の実施形態に係る画像表示装置について説明する。これ以降の説明では、上記の実施形態で説明した画像表示装置100における構成及び作用と同様な部分については、その説明を省略又は簡略化する。
図11Bに示すように、抑制部材137は、偏光スクランブラー136の入射面20から出射面21までの画像光10'の光学的距離のばらつきを抑制して抑制用出射面41から出射することが可能に構成される。このことは、偏光スクランブラー136の入射面20から抑制部材137の抑制用出射面41までの画像光10'の光学的距離のばらつきを抑制可能な構成とも言える。なお光学的距離は、光が実際に進んだ距離に、光が通過した物体の屈折率をかけることで規定されるパラメータである。
グラフの縦軸の「Modulation」は、元の画像に対しどの程度忠実に画像2を再現できるかを表す軸(スクリーン1に集光する画像2のコントラスト感を表す軸)である。例えば、元の画像を1ドットごとに黒と白とが交互に並んで表示される画像とし、スクリーン1上での画像2の見え方により、コントラストをどの程度忠実に再現可能であるかを評価することが可能となる。
縦軸において、1は完全に再現可能である状態(黒・白・黒・白・・・)に相当し、0は全く再現しない状態(灰色・灰色・灰色・灰色・・・)に相当する。0~1の中間の値は、1に近いほど再現性が高い状態に相当する(例えば、黒目の灰色・白目の灰色・黒目の灰色・白目の灰色・・・)
実線のグラフは、サジタル方向に集光する光を表す。破線のグラフは、メリディオナル方向に集光する光を表す。
実線と破線のピーク差は、サジタル方向に集光する光と、メリディオナル方向に集光する光の集光する光軸方向の集光位置の差を示しており、その位置の差が大きいほどボケて集光し、小さいほどクッキリ集光することとなる。グラフに示すように、実線と破線のピーク差が、非点収差の大きさに対応している。
また、抑制部材137により、偏光スクランブラー136の傾斜界面を覆うことが可能とるので、傾斜界面にて反射された反射光が、意図しない他の光学部品にあたることを防止することが可能となる。すなわち傾斜界面起因のゴーストの発生等を防止することが可能となる。またANSIコントラストの低下を防止することが可能となる。
本技術は、以上説明した実施形態に限定されず、他の種々の実施形態を実現することができる。
(1)
画像光を出射する出射部と、
入射面を有し、前記入射面に入射する前記画像光の偏光状態を変換して無偏光状態の画像光として出射し、前記入射面内にて前記偏光状態の変換特性が不均一となるように構成される偏光変換素子と
を具備する画像表示装置。
(2)(1)に記載の画像表示装置であって、
前記偏光変換素子は、前記入射面に入射する前記画像光に位相差を付与し、前記入射面内にて前記画像光に付与する位相差が不均一となるように構成される
画像表示装置。
(3)(1)又は(2)に記載の画像表示装置であって、
前記偏光変換素子は、前記入射面内にて、前記画像光に対する複屈折率が不均一となるように構成される
画像表示装置。
(4)(1)から(3)のうちいずれか1つに記載の画像表示装置であって、
前記偏光変換素子は、前記無偏光状態の画像光を出射する出射面を有し、前記画像光の光軸方向において前記入射面から前記出射面までの厚みが、前記入射面内にて不均一となるように構成される
画像表示装置。
(5)(1)から(4)のうちいずれか1つに記載の画像表示装置であって、
前記偏光変換素子は、前記入射面内にて、所定の方向に沿って前記偏光状態の変換特性が連続的に変化する
画像表示装置。
(6)(4)に記載の画像表示装置であって、
前記出射面は、前記入射面に対して、所定の方向に沿って傾斜している
画像表示装置。
(7)(5)又は(6)に記載の画像表示装置であって、
前記所定の方向は、前記画像光により構成される画像の上下方向又は左右方向に対応する方向である
画像表示装置。
(8)(2)に記載の画像表示装置であって、
前記偏光変換素子は、前記画像光に付与する最小の位相差と最大の位相差との差が、前記画像光の基準波長の1/4以上となるように構成される
画像表示装置。
(9)(8)に記載の画像表示装置であって、
前記基準波長は、青色波長帯域に含まれる波長である
画像表示装置。
(10)(1)から(9)のうちいずれか1つに記載の画像表示装置であって、さらに、
前記偏光変換素子から出射される前記無偏光状態の画像光が入射する抑制用入射面と、前記抑制用入射面に入射する前記無偏光状態の画像光を出射する抑制用出射面とを有する抑制部材を具備し、
前記抑制部材は、前記偏光変換素子の前記入射面から前記出射面までの前記画像光の光学的距離のばらつきを抑制して前記抑制用出射面から出射することが可能に構成される
画像表示装置。
(11)(10)に記載の画像表示装置であって、
前記偏光変換素子は、前記無偏光状態の画像光を出射する出射面を有し、
前記抑制部材は、前記抑制用入射面が前記出射面に当接するように配置される、又は前記抑制用入射面が前記出射面に対して平行に近接するように配置される
画像表示装置。
(12)(10)又は(11)に記載の画像表示装置であって、
前記抑制部材は、前記抑制用出射面が、前記入射面と平行となるように配置される
画像表示装置。
(13)(10)から(12)のうちいずれか1つに記載の画像表示装置であって、
前記抑制部材は、前記画像光の光軸方向において、前記入射面から前記抑制用出射面までの距離が均一となるように構成される
画像表示装置。
(14)(10から(13)のうちいずれか1つに記載の画像表示装置であって、
前記抑制部材は、前記偏光変換素子と等しい形状を有する
画像表示装置。
(15)(10)から(14)のうちいずれか1つに記載の画像表示装置であって、
前記抑制部材は、光学異方性を有さない材料からなる
画像表示装置。
(16)(10)から(15)のうちいずれか1つに記載の画像表示装置であって、
前記抑制部材の屈折率は、前記偏光変換素子の屈折率に基づいて規定される
画像表示装置。
(17)(1)から(16)のうちいずれか1つに記載の画像表示装置であって、
前記偏光変換素子は、一軸性結晶材料、又は一軸性有機材料により構成されている
画像表示装置。
(18)(1)から(17)のうちいずれか1つに記載の画像表示装置であって、さらに、
前記偏光変換素子から出射される前記無偏光状態の画像光を投射する投射部を具備し、
前記出射部は、入射する光を変調して前記画像光を出射する光変調素子を含む
画像表示装置。
(19)
入射面を有し、前記入射面に入射する画像光の偏光状態を変換して無偏光状態の画像光として出射し、前記入射面内にて前記偏光状態の変換特性が不均一となるように構成される偏光変換素子を具備する
画像表示ユニット。
(20)(19)に記載の画像表示ユニットであって、さらに、
前記偏光変換素子から出射される前記無偏光状態の画像光が入射する抑制用入射面と、前記抑制用入射面に入射する前記無偏光状態の画像光を出射する抑制用出射面とを有する抑制部材を具備し、
前記抑制部材は、前記偏光変換素子の前記入射面から前記出射面までの前記画像光の光学的距離のばらつきを抑制して前記抑制用出射面から出射することが可能に構成される
画像表示ユニット。
S1~S3…偏光特性
10…画像光
10'…無偏光状態の画像光
20、30a~34a…入射面
21、30b~34b…出射面
30~34…偏光スクランブラー
40、50a~53a…抑制用入射面
41、50b~53b…抑制用出射面
50~53…抑制部材
54…接着剤
55…エアギャップ
100、200…画像表示装置
110…照明光学系
130、330、430、530…画像生成部
135…色合成プリズム
136…偏光スクランブラー
137…抑制部材
140…投射光学系
Claims (19)
- 画像光を出射する出射部と、
入射面を有し、前記入射面に入射する前記画像光の偏光状態を変換して無偏光状態の画像光として出射する偏光変換素子と
を具備し、
前記偏光変換素子は、前記画像光に含まれる所定の光の波長を基準波長として、前記入射面内において前記基準波長の光の入射位置を所定の方向に沿って移動させた場合、前記基準波長の光に対する前記偏光状態の変換特性が連続的に変化するように構成される
画像表示装置。 - 請求項1に記載の画像表示装置であって、
前記画像光は、赤色波長帯域の光、緑色波長帯域の光、及び青色波長帯域の光を含み、
前記基準波長は、前記赤色波長帯域、前記緑色波長帯域、及び前記青色波長帯域のうちスペクトル分布が最も狭い波長帯域に含まれる波長である
画像表示装置。 - 請求項2に記載の画像表示装置であって、
前記画像光は、前記青色波長帯域が、スペクトル分布が最も狭い波長帯域となり、
前記基準波長は、前記青色波長帯域に含まれる波長である
画像表示装置。 - 請求項1から3のうちいずれか1項に記載の画像表示装置であって、
前記偏光変換素子は、前記入射面に入射する前記画像光に位相差を付与し、前記入射面内において前記基準波長の光の入射位置を前記所定の方向に沿って移動させた場合、前記基準波長の光に付与する位相差が連続的に変化するように構成される
画像表示装置。 - 請求項4に記載の画像表示装置であって、
前記偏光変換素子は、前記画像光に付与する最小の位相差と最大の位相差との差が、前記基準波長の1/4以上となるように構成される
画像表示装置。 - 請求項1から5のうちいずれか1項に記載の画像表示装置であって、
前記偏光変換素子は、前記入射面内において前記基準波長の光の入射位置を前記所定の方向に沿って移動させた場合、前記基準波長の光に対する複屈折率が連続的に変化するように構成される
画像表示装置。 - 請求項1から6のうちいずれか1項に記載の画像表示装置であって、
前記偏光変換素子は、前記無偏光状態の画像光を出射する出射面を有し、前記画像光の光軸方向において前記入射面から前記出射面までの厚みが、前記所定の方向に沿って連続的に変化するように構成され、前記出射面が前記入射面に対して前記所定の方向に沿って傾斜している
画像表示装置。 - 請求項1から7のうちいずれか1項に記載の画像表示装置であって、
前記所定の方向は、前記画像光により構成される画像の上下方向又は左右方向に対応する方向である
画像表示装置。 - 請求項1から8のうちいずれか1項に記載の画像表示装置であって、
前記偏光変換素子は、前記無偏光状態の画像光を出射する出射面を有し、
前記画像表示装置は、さらに、前記偏光変換素子から出射される前記無偏光状態の画像光が入射する抑制用入射面と、前記抑制用入射面に入射する前記無偏光状態の画像光を出射する抑制用出射面とを有する抑制部材を具備し、
前記抑制部材は、光学異方性を有さない材料からなり、前記偏光変換素子の前記入射面から前記出射面までの前記画像光の光学的距離のばらつきを抑制して前記抑制用出射面から出射することが可能に構成される
画像表示装置。 - 請求項9に記載の画像表示装置であって、
前記抑制部材は、前記抑制用入射面が前記出射面に当接するように配置される、又は前記抑制用入射面が前記出射面に対して平行に近接するように配置される
画像表示装置。 - 請求項10に記載の画像表示装置であって、
前記偏光変換素子は、前記画像光の光軸方向において前記入射面から前記出射面までの厚みが、前記所定の方向に沿って連続的に変化するように構成され、前記出射面が前記入射面に対して前記所定の方向に沿って傾斜しており、
前記抑制部材は、前記画像光の光軸方向において前記抑制用入射面から前記抑制用出射面までの厚みが、前記所定の方向に沿って連続的に変化するように構成され、前記抑制用出射面が前記抑制用入射面に対して前記所定の方向に沿って傾斜している
画像表示装置。 - 請求項9から11のうちいずれか1項に記載の画像表示装置であって、
前記抑制部材は、前記抑制用出射面が、前記入射面と平行となるように配置される
画像表示装置。 - 請求項9から12のうちいずれか1項に記載の画像表示装置であって、
前記抑制部材は、前記画像光の光軸方向において、前記入射面から前記抑制用出射面までの距離が均一となるように構成される
画像表示装置。 - 請求項9から13のうちいずれか1項に記載の画像表示装置であって、
前記抑制部材は、前記偏光変換素子と等しい形状を有する
画像表示装置。 - 請求項9から14のうちいずれか1項に記載の画像表示装置であって、
前記抑制部材の屈折率は、前記偏光変換素子の屈折率に基づいて規定される
画像表示装置。 - 請求項1から15のうちいずれか1項に記載の画像表示装置であって、
前記偏光変換素子は、一軸性結晶材料、又は一軸性有機材料により構成されている
画像表示装置。 - 請求項1から16のうちいずれか1項に記載の画像表示装置であって、さらに、
前記偏光変換素子から出射される前記無偏光状態の画像光を投射する投射部を具備し、
前記出射部は、入射する光を変調して前記画像光を出射する光変調素子を含む
画像表示装置。 - 入射面を有し、前記入射面に入射する画像光の偏光状態を変換して無偏光状態の画像光として出射する偏光変換素子を具備し、
前記偏光変換素子は、前記画像光に含まれる所定の光の波長を基準波長として、前記入射面内において前記基準波長の光の入射位置を所定の方向に沿って移動させた場合、前記基準波長の光に対する前記偏光状態の変換特性が連続的に変化するように構成される
画像表示ユニット。 - 請求項18に記載の画像表示ユニットであって、
前記偏光変換素子は、前記無偏光状態の画像光を出射する出射面を有し、
前記画像表示装置は、さらに、前記偏光変換素子から出射される前記無偏光状態の画像光が入射する抑制用入射面と、前記抑制用入射面に入射する前記無偏光状態の画像光を出射する抑制用出射面とを有する抑制部材を具備し、
前記抑制部材は、光学異方性を有さない材料からなり、前記偏光変換素子の前記入射面から前記出射面までの前記画像光の光学的距離のばらつきを抑制して前記抑制用出射面から出射することが可能に構成される
画像表示ユニット。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019096506 | 2019-05-23 | ||
JP2019096506 | 2019-05-23 | ||
PCT/JP2020/013632 WO2020235216A1 (ja) | 2019-05-23 | 2020-03-26 | 画像表示装置、及び画像表示ユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020235216A1 JPWO2020235216A1 (ja) | 2020-11-26 |
JP7501527B2 true JP7501527B2 (ja) | 2024-06-18 |
Family
ID=73458527
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021520083A Active JP7501527B2 (ja) | 2019-05-23 | 2020-03-26 | 画像表示装置、及び画像表示ユニット |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12204237B2 (ja) |
JP (1) | JP7501527B2 (ja) |
CN (1) | CN113841088B (ja) |
WO (1) | WO2020235216A1 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006058588A (ja) | 2004-08-20 | 2006-03-02 | Ricoh Co Ltd | 光学デバイス、光学装置、表示装置及び立体画像表示装置 |
US20070139620A1 (en) | 2005-12-19 | 2007-06-21 | 3M Innovative Properties Company | High contrast liquid crystal display and projection system using same |
US20110019153A1 (en) | 2009-07-22 | 2011-01-27 | Yun Mi Lee | Image projector |
JP2014119472A (ja) | 2012-12-13 | 2014-06-30 | Seiko Epson Corp | 画像表示システム |
JP2016164665A (ja) | 2016-03-10 | 2016-09-08 | ソニー株式会社 | 投影装置 |
JP2018092032A (ja) | 2016-12-05 | 2018-06-14 | 大日本印刷株式会社 | 偏光解消素子 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102906625A (zh) * | 2010-05-19 | 2013-01-30 | 3M创新有限公司 | 蝇眼积分器偏振转换器 |
JP5910031B2 (ja) | 2011-11-28 | 2016-04-27 | ソニー株式会社 | 投影装置 |
JP2014048383A (ja) * | 2012-08-30 | 2014-03-17 | Sony Corp | 投影装置 |
JP6288739B2 (ja) * | 2014-03-20 | 2018-03-07 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 投写型表示装置および投写型表示装置の投写方法 |
CN107976821B (zh) * | 2018-01-04 | 2024-05-14 | 中国人民解放军国防科技大学 | 一种线偏振光到径向偏振光的光学转换器 |
WO2019187682A1 (ja) * | 2018-03-29 | 2019-10-03 | ソニー株式会社 | 画像表示装置、及び画像表示ユニット |
-
2020
- 2020-03-26 JP JP2021520083A patent/JP7501527B2/ja active Active
- 2020-03-26 CN CN202080035610.9A patent/CN113841088B/zh active Active
- 2020-03-26 WO PCT/JP2020/013632 patent/WO2020235216A1/ja active Application Filing
- 2020-03-26 US US17/604,842 patent/US12204237B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006058588A (ja) | 2004-08-20 | 2006-03-02 | Ricoh Co Ltd | 光学デバイス、光学装置、表示装置及び立体画像表示装置 |
US20070139620A1 (en) | 2005-12-19 | 2007-06-21 | 3M Innovative Properties Company | High contrast liquid crystal display and projection system using same |
US20110019153A1 (en) | 2009-07-22 | 2011-01-27 | Yun Mi Lee | Image projector |
JP2014119472A (ja) | 2012-12-13 | 2014-06-30 | Seiko Epson Corp | 画像表示システム |
JP2016164665A (ja) | 2016-03-10 | 2016-09-08 | ソニー株式会社 | 投影装置 |
JP2018092032A (ja) | 2016-12-05 | 2018-06-14 | 大日本印刷株式会社 | 偏光解消素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020235216A1 (ja) | 2020-11-26 |
US20220221778A1 (en) | 2022-07-14 |
CN113841088B (zh) | 2025-02-21 |
CN113841088A (zh) | 2021-12-24 |
US12204237B2 (en) | 2025-01-21 |
JPWO2020235216A1 (ja) | 2020-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7329006B2 (en) | Projection system having low astigmatism | |
JP4444650B2 (ja) | 低い非点収差を有する投影システム | |
CN104536248B (zh) | 投影机 | |
JP2004020621A (ja) | 反射型映像投射装置と、それを用いた投写型映像ディスプレイ装置、及び、それに用いる光源装置 | |
US8714745B2 (en) | Color splitter and combiner system and projection display apparatus | |
JP4909141B2 (ja) | 投写型表示装置 | |
JP6512919B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP7205536B2 (ja) | 画像表示装置、及び画像表示ユニット | |
JP2008107521A (ja) | 光源装置、照明装置及び画像表示装置 | |
JPWO2004040366A1 (ja) | プロジェクタ | |
JP2006276826A (ja) | 反射型投射表示装置 | |
KR100994851B1 (ko) | 프로젝터, 위상차판 및 위상차판의 배치 방법 | |
JP7501527B2 (ja) | 画像表示装置、及び画像表示ユニット | |
JP3654798B2 (ja) | 画像表示装置および照明装置 | |
JP2003195223A (ja) | プリズム、投影装置及び光学部材 | |
WO2021015101A1 (ja) | 表示装置 | |
JP2011158920A (ja) | 投写型表示装置 | |
WO2022168398A1 (ja) | ヘッドマウントディスプレイ装置 | |
JP4432602B2 (ja) | 投射型表示装置 | |
JP4909438B2 (ja) | 投写型表示装置 | |
JP2016164665A (ja) | 投影装置 | |
JP2024092309A (ja) | プロジェクター | |
JP2022120574A (ja) | ヘッドマウントディスプレイ装置 | |
JP2006091727A (ja) | 色分解合成光学系 | |
JP2005215636A (ja) | Lcosディスプレイ用傾斜勾配ダイクロイックフィルム、lcos表示装置、およびその検査方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240520 |