JP7501480B2 - Storage device and electronic register - Google Patents
Storage device and electronic register Download PDFInfo
- Publication number
- JP7501480B2 JP7501480B2 JP2021152101A JP2021152101A JP7501480B2 JP 7501480 B2 JP7501480 B2 JP 7501480B2 JP 2021152101 A JP2021152101 A JP 2021152101A JP 2021152101 A JP2021152101 A JP 2021152101A JP 7501480 B2 JP7501480 B2 JP 7501480B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- housing
- section
- rack
- gear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
Description
特許法第30条第2項適用 1. 令和3年5月20日、6月2日、高円寺商店街連合会に加盟する5店舗において公開 2. 令和3年7月2日、市場調査の事前説明会(東京都新宿区西新宿1丁目8番3号)において公開 3. 令和3年7月5日、7月7日~7月9日、祖師谷商店街振興組合に加盟する25店舗において公開
この発明は、収納装置およびそれを備えた電子レジスタに関する。 This invention relates to a storage device and an electronic cash register equipped with the same.
収納装置として、例えば、電子レジスタの金銭収納装置においては、特許文献1に記載されているように、筐体内に収納された収納部をモータなどの駆動源によって駆動させて、筐体内から引き出したり筺体内に収納したりする構造のものが知られている。
As an example of a storage device, in the case of a money storage device for an electronic cash register, as described in
この種の収納装置は、収納部の側面にラックを前後方向に沿って設け、このラックに噛み合う歯車を筐体に設け、この歯車をモータなどの駆動源によって回転させることにより、収納部を筐体内から引き出したり筺体内に収納したりするように構成されている。 This type of storage device is configured such that a rack is provided on the side of the storage unit in the front-to-rear direction, and a gear that meshes with the rack is provided on the housing. The gear is rotated by a drive source such as a motor, allowing the storage unit to be pulled out from or stored within the housing.
このような収納装置では、筐体内から抜き出された収納部を筐体内に収納する際に、収納部に設けられたラックと筐体に設けられた歯車との噛み合い位置を適正な位置に合せる必要がある。すなわち、この収納装置では、ラックと歯車との噛み合い位置が適正な位置でない場合、収納部を筐体内に完全に収納することができない。このため、このような収納装置では、ラックと歯車との噛み合い位置を適正な位置に合せる作業が面倒で、取り扱いが煩雑で、使い勝手が悪いという問題がある。 In this type of storage device, when storing the storage section removed from the housing back into the housing, it is necessary to properly align the meshing position between the rack on the storage section and the gear on the housing. In other words, in this storage device, if the meshing position between the rack and the gear is not in the proper position, the storage section cannot be stored completely in the housing. For this reason, with this type of storage device, the task of properly aligning the meshing position between the rack and the gear is tedious, making handling cumbersome and making it difficult to use.
この発明が解決しようとする課題は、取り扱いが簡単で、使い勝手の良い収納装置およびそれを備えた電子レジスタを提供することである。 The problem that this invention aims to solve is to provide a storage device that is easy to handle and easy to use, and an electronic register equipped with the same.
この発明は、筐体と、ある方向に互いに並んだ複数の歯を有するラック部と、前記ラック部が設けられ、前記筐体内に収納される収納位置と、少なくとも一部が前記筐体から露出する露出位置との間で前記ある方向に移動可能な第1収納部と、前記ラック部の前記複数の歯に噛み合い、回動運動が前記ラック部に伝達されることで前記第1収納部を前記収納位置と前記露出位置との間で前記ある方向に移動させるための歯車部と、を備え、前記ラック部および前記歯車部の一方は、前記歯車部と前記複数の歯とが互いに噛み合った噛合い状態と、前記歯車部と前記複数の歯との互いの噛合いが外れた解除状態とに、ユーザの操作に応じて選択的に移行可能であり、前記ラック部および前記歯車部の前記一方が前記ユーザの操作に応じて前記解除状態から前記噛合い状態に移行するときに、前記複数の歯と前記歯車部との噛合い位置を予め定められた適正噛合い位置に合わせるための位置合わせ部と、を備え、前記位置合わせ部は、前記回動運動に伴って回転移動し、前記第1収納部が前記収納位置に位置している場合に、前記第1収納部の下部に配置されることを特徴とする収納装置である。 This invention is a storage device comprising: a housing; a rack section having a plurality of teeth aligned in a certain direction; a first storage section provided with the rack section and movable in the certain direction between a stored position where it is stored within the housing and an exposed position where at least a portion of it is exposed from the housing; and a gear section that engages with the plurality of teeth of the rack section and moves the first storage section in the certain direction between the stored position and the exposed position by transmitting a rotational motion to the rack section, wherein one of the rack section and the gear section is selectively transitionable between an engaged state in which the gear section and the plurality of teeth are engaged with each other and a released state in which the gear section and the plurality of teeth are no longer engaged with each other in response to a user's operation, and an alignment section for aligning the engagement position of the plurality of teeth and the gear section to a predetermined appropriate engagement position when the one of the rack section and the gear section transitions from the released state to the engaged state in response to the user's operation, wherein the alignment section rotates and moves in conjunction with the rotational motion and is located below the first storage section when the first storage section is located at the stored position .
この発明によれば、取り扱いが簡単で、使い勝手の良い収納装置およびそれを備えた電子レジスタを提供することができる。 This invention provides a storage device that is easy to handle and easy to use, and an electronic cash register equipped with the same.
以下、図1~図20を参照して、この発明を適用した電子レジスタの一実施形態について説明する。なお、以下の説明では、電子レジスタを操作するユーザから見て手前側を「前」、奥側を「後」、左側を「左」、右側を「右」、上側を「上」、下側を「下」として説明し、両方向の回転を回動という。 Below, an embodiment of an electronic cash register to which this invention is applied will be described with reference to Figures 1 to 20. Note that in the following description, the front side as viewed from the user operating the electronic cash register will be referred to as "front", the back side as "rear", the left side as "left", the right side as "right", the top side as "top", and the bottom side as "bottom", and rotation in both directions will be referred to as rotation.
この電子レジスタは、図1~図3に示すように、金銭収納装置1を兼ね備えたものであり、筐体2を備えている。この筐体2は、上下方向の長さが前後方向の長さよりも大きい縦長のほぼ箱状に形成されている。この筐体2は、上面が前下がりに傾斜した傾斜面に形成されている。
As shown in Figures 1 to 3, this electronic cash register also includes a
この筐体2の傾斜した上面には、図1に示すように、キー入力部3と主表示部4とが右側に設けられていると共に、プリンタカバー5と記録紙排出口6とスライドスイッチ7とが左側に設けられている。この場合、主表示部4は、筐体2の上面の右上側に配置されている。キー入力部3は、主表示部4を除いて、筐体2の上面における右側の2/3程度の領域に配置されている。
As shown in FIG. 1, the inclined top surface of the
また、プリンタカバー5は、図1に示すように、プリンタ(図示せず)を覆うものであり、筐体2の上面における左側に、その下辺部側を除いて、配置されている。記録紙排出口6は、筐体2の上面におけるプリンタカバー5の下辺部に設けられている。スライドスイッチ7は、電源、精算、設定、登録などの各種のモードを切り替えるものであり、筐体2の上面における記録紙排出口6と上面の下辺部との間の狭い範囲に配置されている。
As shown in FIG. 1, the
この筐体2の前面における傾斜面よりも下側には、図1~図6などに示すように、筐体2内を外部に連通させる開口2dが形成されており、この開口2dを開閉可能に可動体である開閉蓋8が設けられている。開閉蓋8は、左右方向に延びる軸線(後述する第1支持軸12)を中心として、この開口2dを閉鎖する閉鎖位置(図2など参照)と、開口2dを開放する開放位置(図5など参照)と、解除位置(図18など参照)との間で、上下方向に回転(回動)可能に、筐体2に取り付けられている。
As shown in Figs. 1 to 6 and other figures, below the inclined surface on the front side of the
開閉蓋8は、開放位置にあるときには、筐体2から前方にほぼ水平に延びており、開閉蓋8の回動に伴う開閉蓋8の自由端の水平方向における移動方向は、前後方向(自由端移動方向)である。また、開閉蓋8は、解除位置にあるときには、開口2dを開放するとともに開閉蓋8の自由端部が開放位置よりも下方に位置し、筐体2から前下がりに延びている。
When the opening/
また、筐体2の背面には、図2および図3に示すように、背面部である背面板9が取り付けられている。この背面板9は、上部が裏面下がりに傾斜する傾斜面9aに形成されており、この傾斜面9aには、顧客用の補助表示部9bが設けられている。また、この背面板9の下部には、電池蓋9cが設けられている。
As shown in Figs. 2 and 3, a
この筐体2は、図1~図3に示すように、左右の両側面における前後方向の長さ(厚さ・奥行き)が比較的小さく形成されており、筐体2の前面に設けられた開閉蓋8の左右の両側部と、筐体2の裏面に設けられた背面板9の左右の両側部とには、傾斜部2aが設けられている。これにより、金銭収納装置1の全体は、その左右の両側部における前後部が内側に引き込んで形成されていることにより、筐体2の左右の両側部の前後方向の寸法が、筐体2の左右の中央部の前後方向の寸法に比べて小さく、全体的に両側部の厚みが薄く見えるように形成されている。
As shown in Figures 1 to 3, the
また、この筐体2の内部には、図4および図5に示すように、第1収納部である硬貨収納部11と、第2収納部である紙幣収納部10と、が収納されている。紙幣収納部10は、図7に示すように、紙幣や金券を金種ごとに収納するものであって、左右方向に並んだ複数の収納部に区画されており、紙幣収納部10の各収納部には、紙幣押え10aが設けられている。この紙幣収納部10は、開閉蓋8とは別体に構成されており、開閉蓋8の内面に配置されて、図5に示すように、その一部が筐体2内の下段に配置されるように構成されている。硬貨収納部11は、図8に示すように、硬貨を金種ごとに収納するものであって、左右方向に並んだ複数の収納部に区画されており、筐体2内の上段に配置されるように構成されている。
In addition, as shown in Fig. 4 and Fig. 5, the inside of the
すなわち、紙幣収納部10は、図4に示すように、開閉蓋8が閉鎖位置に位置して閉じた状態のときに、開閉蓋8の内面に配置された状態で、筐体2内に起立して配置され、収納位置に位置するように構成されている。また、この紙幣収納部10は、図5~図7に示すように、開閉蓋8が閉鎖位置から下側に回転して開いた状態(開放位置に位置した状態)のときに、開閉蓋8内に配置された状態で、筐体2内の下段に開閉蓋8と共にほぼ水平な状態で配置され、露出位置に位置するように構成されている。紙幣収納部10は、開閉蓋8の左右の側面の前端部の各々に設けられたフックにより、開閉蓋8に係止されている。紙幣収納部10は、開閉蓋8が開放位置にある場合に、これらのフックをユーザが外すことにより、開閉蓋8から取り外すことができる。
That is, as shown in FIG. 4, when the opening/
硬貨収納部11は、図4に示すように、開閉蓋8が閉じた状態のときに、筐体2内の上段における後側の収納位置に配置されるように構成されている。また、この硬貨収納部11は、図5、図6および図9に示すように、開閉蓋8が開いた状態のときに、筐体2よりも前側で、且つ紙幣収納部10よりも上側の露出位置に配置され、筐体2の外部に露出するように構成されている。
As shown in FIG. 4, the
この場合、開閉蓋8は、図1および図4に示すように、閉じた状態のときに、筐体2の前側に突出する形状に形成され、この突出した箇所の内部に紙幣収納部10が収納されるように構成されている。この開閉蓋8の左右の端部の各々の下端部には、図6および図7に示すように、第1回動体13が上方に突出して設けられている。この第1回動体13は、筐体2内に設けられた第1支持軸12を中心に開閉蓋8と共に回動するように構成されている。第1支持軸12は左右方向に延びている。
In this case, as shown in Figs. 1 and 4, the opening/
これにより、開閉蓋8は、図4~図7、および図9に示すように、第1回動体13の中心部が第1支持軸12によって回動可能に支持され、この第1支持軸12を中心に第1回動体13と共に、前述した開放位置と閉鎖位置との間で上下方向に回動し、それに伴って開閉蓋8の自由端が上下方向且つ前後方向に移動するように構成されている。また、図7や図11に示すように、第1支持軸12および第1回動体13には、トーションばね8aが設けられており、開閉蓋8は、トーションばね8aのばね力によって開放位置側(解除位置側)に、すなわち、図4における反時計回りに回転するように付勢されている。なお、トーションばね8aは省略してもよく、その場合には、開閉蓋8はユーザにより開けられる。また、開閉蓋8の左右の側壁部の各々には、切欠き部31が形成されている。各切欠き部31は、開閉蓋8が開放位置に位置しているときに、開閉蓋8の側壁の後端部の上端部に位置し、かつ、下方に凸形状となるように、形成されている。
As a result, as shown in Figs. 4 to 7 and 9, the center of the first
第1回動体13は、図4、図6、図7、図9に示すように、半円形状に形成されて、開閉蓋8に設けられている。この第1回動体13は、開閉蓋8の開閉動作に伴う回動動作を、後述するカム溝13aと歯車部13bとによって2つの系統に分岐させて伝達させるように構成されている。すなわち、この第1回動体13は、図10に示すように、カム溝13aによって分岐されて筐体2の転倒を防止する第1系統と、歯車部13bによって分岐されて硬貨収納部11を前述した収納位置と露出位置との間でスライドさせる第2系統との2つの系統に分岐させて、第1回動体13の回動動作を2つの系統に伝達させるように構成されている。
The first
硬貨収納部11の左右の端部には、図8に示すように、支持部材14がそれぞれ固定されている。これらの左右の支持部材14、14は、図5、図6、図9に示すように、筐体2内における左右の両側に筐体2の前後方向に沿って設けられたガイド溝15、15内にスライド可能にそれぞれ配置されている。この場合、各支持部材14の後部には、図8に示すように、ガイド溝15内を転動する2つのローラ14bが回動自在に設けられている。
As shown in Fig. 8,
また、支持部材14の下部の前端部と後端部以外の部分には、図8、図10および図11に示すように、前後方向に互いに並んだ複数の歯を有するラック部14aが設けられている。この支持部材14のラック部14aは、その複数の歯が開閉蓋8の第1回動体13の歯車部13bに噛み合うように構成されている。
In addition, as shown in Figures 8, 10 and 11, a
これにより、この硬貨収納部11は、開閉蓋8の開閉動作に伴って第1回動体13が回動した際に、第1回動体13の歯車部13bに噛み合った支持部材14のラック部14aが第1回動体13の回動動作に連動して、支持部材14が筐体2のガイド溝15に沿ってガイドされて移動することにより、筐体2の前後方向にスライドするように構成されている。また、歯車部13bは、ラック部14aの複数の歯と噛み合った噛み合い状態と、複数の歯との噛み合いが解除された解除状態とに、ユーザの操作に応じて選択的に移行可能に構成されている。
As a result, when the first
また、金銭収納装置1は、図9~図13に示すように、転倒防止装置16を備えている。この転倒防止装置16は、筐体2の下端部の左右の端部にそれぞれ設けられており、各転倒防止装置16は、筐体2の下端部の前端部に回動可能に設けられた倒れ防止部材17と、開閉蓋8の開閉動作に伴う回動運動を直線運動に変換して倒れ防止部材17に伝達することで倒れ防止部材17を回動させる連動機構18と、を備えている。なお、転倒防止装置16の数は、本実施形態では2つであるが、任意である。
The
倒れ防止部材17は、図11~図13に示すように、ほぼ扇形状に形成された平板であり、その扇状の要が、筐体2の下面に設けられた第3支持軸19に取り付けられており、第3支持軸19は上下方向に延びている。倒れ防止部材17は、第3支持軸19を中心として、図4や図10などに示す収納位置と、図9や図12などに示す突出位置との間で前後方向に回動可能に構成されている。また、この倒れ防止部材17は、扇状の先端の円弧部における筐体2の前側に位置する一端部の下面に足部17aが設けられている。これにより、倒れ防止部材17は、第3支持軸19を中心に回転した際に、足部17aを筐体2の下端部から前後方向に移動させて出没させるように構成されている。
As shown in Figs. 11 to 13, the anti-tip
連動機構18は、図10~図13に示すように、開閉蓋8の開閉動作に連動して回動する第1回動体13と、この第1回動体13の回動に応じて回動する第2回動体20と、この第2回動体20に連動して筐体2の前後方向に向けて直線移動して倒れ防止部材17を回動させるスライド体21と、を備えている。
As shown in Figures 10 to 13, the interlocking
すなわち、第1回動体13は、図6、図10~図12に示すように、開閉蓋8の左右の端部に設けられており、各第1回動体13は、筐体2に設けられた第1支持軸12に回動可能に支持されている。この第1回動体13には、開閉蓋8の回動動作を2つの系統のうちの筐体2の転倒を防止する第1系統に分岐させるためのカム溝13aが設けられている。このカム溝13aは、第1支持軸12に近接した箇所と第1支持軸12から離れた箇所とに亘って、渦巻き状に湾曲して設けられている。
That is, as shown in Fig. 6 and Figs. 10 to 12, the first
第2回動体20は、図10~図13に示すように、ほぼ扇形状に形成された平板であって、第1回動体13の下部側に配置されており、その扇の要が、筐体2に設けられた第2支持軸22に回動可能に支持されている。第2支持軸22は、第1支持軸12と平行に左右方向に延びている。また、第2回動体20の扇状の円弧部における両端部のうちの一方である上端部には、第1回動体13のカム溝13a内を移動可能な第1ピン23が設けられており、他方である下端部には、スライド体21に回転可能に連結された第2ピン24が設けられている。
As shown in Figs. 10 to 13, the second
この場合、第1ピン23は、図10および図11に示すように、開閉蓋8の開閉動作に応じて回動する第1回動体13のカム溝13aに沿って上下方向に回動移動するように構成されている。これにより、第2回動体20は、第1回動体13におけるカム溝13aの回動移動に伴って第1ピン23が上下方向に回動移動することにより、第2支持軸22を中心に回動するように構成されている。
In this case, as shown in Figures 10 and 11, the
すなわち、第1ピン23は、図10に示すように、開閉蓋8が閉鎖位置にあるときに、第1回動体13のカム溝13aにおける第1支持軸12に近接する箇所に位置して、第2支持軸22の若干上方に位置するように構成されている。また、この第1ピン23は、図11に示すように、開閉蓋8が開く際に、第1回動体13のカム溝13aに沿って第1支持軸12から離れるように下方に回転移動して、第2支持軸22とほぼ同じ高さ位置になるように構成されている。
That is, as shown in Fig. 10, when the opening/
この場合、第1ピン23は、上下方向の移動量が第1回動体13の回動量よりも小さくなるように、第1回転体13のカム溝13aが形成されている。開閉蓋8が閉じる際には、第1ピン23は、カム溝13aに沿って上記とは逆に上方に回転移動するように構成されている。また、図18に示すように、開閉蓋8が解除位置にあるときに、第1ピン23はカム溝13aの縁部に接触し、それにより、開閉蓋8が解除位置からさらに下方に回転するのが阻止される。
In this case, the
第2ピン24は、図10~図13に示すように、前後方向に延びるスライド体21のほぼ中間部に回動自在に取り付けられている。この第2ピン24は、第1ピン23が上下方向に回動移動することにより、第2支持軸22を中心に第2回動体20が回動した際に、筐体2の前後方向に回動移動して、スライド体21を前後方向に直線移動させるように構成されている。
As shown in Figures 10 to 13, the
この場合、第2ピン24は、図10~図13に示すように、前後方向の移動量が第1ピン23の上下方向の移動量と同じで、第1回動体13の回動量よりも小さくなるように構成されている。このため、第2回動体20は、その回転力(回転トルク)が第1回動体13の回転力(回転トルク)よりも、大きくなるように構成されている。
In this case, as shown in Figures 10 to 13, the
スライド体21は、図10~図13に示すように、前端部21aが、倒れ防止部材17における第3支持軸19の近傍に位置する箇所に回転可能に連結されている。第3支持軸19は上下方向に延びている。また、スライド体21は、筐体2に設けられたガイド(図示せず)により、前後方向に移動可能(スライド可能)に支持されており、筐体2に設けられたストッパ(図示せず)により、スライド体21の前後方向への移動範囲は、予め定められた或る範囲に規定されている。このスライド体21は、第2回動体20が回動して第2ピン24が前後方向に移動した際に、第2ピン24と連動して前後方向に移動し、スライド体21の前端部21aが第3支持軸19を中心に倒れ防止部材17を前記収納位置と前記突出位置との間で前後方向に回動させるように、構成されている。
As shown in Figs. 10 to 13, the
また、倒れ防止部材17は、図10~図13に示すように、スライド体21の前端部21aが第3支持軸19の近傍に位置する倒れ防止部材17の箇所に連結されていることにより、スライド体21のスライド長さが短くても、倒れ防止部材17の回転量が多くなるように構成されている。このため、倒れ防止部材17は、外周部に設けられた足部17aの前後方向の回動移動量が大きくなり、筐体2の前側下部から足部17aを筐体2の前側に大きく突出させるように構成されている。
As shown in Figures 10 to 13, the
この場合、倒れ防止部材17は、図11および図13に示すように、スライド体21の前端部21aが第3支持軸19の近傍に位置する倒れ防止部材17の箇所に連結されているので、倒れ防止部材17を回転させるのに要する力(回転トルク)は比較的大きい。これに対して、第2回動体20の回転トルクは第1回動体13の回転トルクよりも大きく、そのような第2回動体20の大きな回転トルクによってスライド体21をスライドさせるので、このスライド体21のスライドにより、倒れ防止部材17は、第3支持軸19を中心に確実に回動する。
In this case, as shown in Figures 11 and 13, the
また、この金銭収納装置1は、図6、図12および図13に示すように、一対の保持機構25を備えている。各保持機構25は、開閉蓋8が前記開放位置よりも下方に回転するのを阻止し、それにより、硬貨収納部11が露出位置に位置しているときに、歯車部13bとラック部14aとが互いに噛合った噛合い状態を維持することで、硬貨収納部11を筐体2から分離不能に保持し、ユーザによる解除操作に応じて、開閉蓋8の開放位置よりも下方への回転を許容することによって、歯車部13bとラック部14aとの噛合いを解除し、それにより、硬貨収納部11を筐体2から分離可能にするように構成されている。なお、保持機構25および切欠き部31の数は任意である。
The
すなわち、この保持機構25は、図12および図13に示すように、開放位置よりも下方への開閉蓋8の回転を阻止する保持部27と、この保持部27による開閉蓋8の回転の阻止を解除する解除釦部28と、が一体に設けられた保持解除部材26を備えている。この保持解除部材26は、筐体2の側面から見て、全体がほぼZ字形状に形成され、筐体2の側面部の内側に筐体2の前後方向に沿って配置されている。
That is, as shown in Figures 12 and 13, the holding
この保持解除部材26の前側上部には、図12および図13に示すように、解除釦部28が設けられており、後側下部には、保持部27が設けられている。また、この保持解除部材26は、図14および図15に示すように、筐体2に回動可能に取り付けられ、上下方向に延びる軸部29と、解除釦部28を筐体2の外部に向けて付勢すると共に保持部27を開閉蓋8の側壁部に向けて付勢する付勢部材であるばね部材30と、を備えている。軸部29は、保持解除部材26の前後方向の中央の上下の部位の各々に設けられ、筐体2の側面部の内面に設けられた軸受部29aに回動可能に取り付けられている。軸受部29aには、軸部29が回動可能に嵌合している。
As shown in Figs. 12 and 13, a
ばね部材30は、図13に示すように、板ばねであり、保持解除部材26の前後方向に細長い帯状に形成されている。この場合、ばね部材30は、前端部が解除釦部28側の内面に当接し、後端部が保持部27側に位置する保持解除部材26の内面に設けられた係止部に当接するように構成されている。これにより、ばね部材30は、軸部29を中心に、前端部が解除釦部28を筐体2の外部に向けて付勢し、後端部が保持部27を開閉蓋8の側壁部に向けて付勢するように構成されている。
As shown in FIG. 13, the
このため、解除釦部28は、図12~図15に示すように、ばね部材30のばね力によって筐体2内から外部に向けて付勢されて、筐体2の側面に設けられた釦孔2b(図2参照)内に外部に向けて押し出されるように構成されている。保持部27は、開閉蓋8が開放位置にあるときに、ばね部材30のばね力によって開閉蓋8の側壁部に設けられた切欠き部31内に押し込まれるように構成されている。
As a result, as shown in Figures 12 to 15, the
これにより、保持部27は、図16に示すように、切欠き部31内に押し込まれて係合した際に、保持位置に位置し、開閉蓋8がほぼ水平な状態の前記開放位置よりも下側に回転しないように、開閉蓋8の回動位置を規制するように構成されている。
As a result, when the holding
なお、開閉蓋8の開放位置よりも上方への回転は保持部27及び切欠き部31によっては規制(制限)されない。以上のように、保持部27を含む保持機構25は、開閉蓋8の第1回動体13の歯車部13bとラック部14aの複数の歯とが互いに噛合った噛合い状態を維持するように、開閉蓋8の回動量、すなわち、歯車部13bの回動量を規制するように、構成されている。
The rotation of the opening/
また、保持解除部材26は、図15および図17に示すように、解除釦部28がばね部材30のばね力に抗して押されて筐体2の釦孔2b(図2参照)から筐体2内に押し込まれたときに、ばね部材30のばね力に抗して軸部29を中心に回動して保持解除位置に位置し、保持部27を開閉蓋8の側壁部に設けられた切欠き部31内から離脱させて、開放位置よりも下方への開閉蓋8の回転の阻止を解除するように構成されている。
As shown in Figures 15 and 17, when the
この場合、開閉蓋8は、図16および図17に示すように、保持解除部材26の保持部27が開閉蓋8の切欠き部31内から離脱して、開閉蓋8の係止が解除されるので、図18に示すように、第1支持軸12を中心に開放位置から更に前下がりに回動するように構成されている。
In this case, as shown in Figures 16 and 17, the holding
また、図18に示す解除位置にある開閉蓋8がユーザ操作により引き上げるように回動させられて開放位置に位置する際に、図17に示すように、保持部27の傾斜部(図示せず)が開閉蓋8の側壁部に乗り上げてスライドして、一旦、保持解除位置に位置した後に、図16に示すように、ばね部材30のばね力により保持部27が切欠き部31に押し込まれて、開閉蓋8の開放位置から下方への回転が自動的に規制されるように構成されている。
When the opening/
一方、硬貨収納部11は、図5および図9に示すように、開閉蓋8が開いた状態のときに、紙幣収納部10の上方に配置されて筐体2から前方に露出した露出位置に位置するように構成されている。また、この硬貨収納部11は、保持解除部材26の保持部27による開放位置から下方への開閉蓋8の回転の阻止が解除されて、図18に示すように、開閉蓋8が開放位置よりも下方に回転し、解除位置に位置した際に、図19および図20に示す状態から、支持部材14のラック部14aの複数の歯のうちの最も後ろ側の歯が第1回動体13の歯車部13bから外れることで、ラック部14aの歯と歯車部13bの歯との噛み合いが外れるように構成されている。
On the other hand, as shown in Figs. 5 and 9, the
すなわち、硬貨収納部11は、保持解除部材26の保持部27による開放位置よりも下方への開閉蓋8の回転の阻止が解除された際に、図18に示すように、開放位置から開閉蓋8がトーションばね8aのばね力によって下方に回転し、この開閉蓋8の回転に連動して第1回動体13の歯車部13bが回転してラック部14aを前方に引き出すので、図19および図20に示す状態から、ラック部14aと歯車部13bとの噛み合いが外れて、筐体2から取り外せる(分離可能になる)ように構成されている。
In other words, when the prevention of rotation of the opening/
以上のように、筐体2に対する開閉蓋8の回動量が開閉蓋8の開放位置に相当するある回動量に達したときに、保持部27が開閉蓋8の切欠き部31に係合するによって、開閉蓋8の回動量は、ある回動量を超えないように(開放位置からさらに下方に回転しないように)規制され、それにより、歯車部13bとラック部14aとの噛合いが維持される。また、保持部27による開放位置よりも下方への開閉蓋8の回転の阻止の解除に伴い、開閉蓋8への保持部27の係合による開閉蓋8の回動量の規制が解除されることにより、歯車部13bがラック部14aとの噛合いを外せるように回動可能になることで、硬貨収納部11が筐体2から分離可能になる。
As described above, when the amount of rotation of the opening/
ところで、この金銭収納装置1は、取り外された硬貨収納部11が筐体2内に再度、開閉蓋8と連動可能に取り付けられて収納されるように構成されている。すなわち、この金銭収納装置1は、硬貨収納部11を筐体2内に再度、収納し、ユーザの操作に応じて歯車部13bが前記解除状態から前記噛み合い状態に移行するときに、硬貨収納部11の収納位置を予め定められた適正収納位置に合わせるべく、支持部材14のラック部14aの複数の歯と第1回動体13の歯車部13bの歯との噛み合い位置を予め定められた適正噛み合い位置に合わせるための位置合わせ部33を備えている。
The
硬貨収納部11は、開閉蓋8の回動に伴って第1回動体13の歯車部13bが回転してラック部14aが引き出された際に、ラック部14aと歯車部13bとの噛み合いが外れるため、筐体2内に再度、収納するときに、位置合わせ部33によってラック部14aと歯車部13bとの噛み合い位置を適正噛み合い位置に合わせる必要がある。ラック部14aと歯車部13bとの噛合い位置が適正噛合い位置に合っていないと、硬貨収納部11が筐体2内の適正収納位置に位置せずに開閉蓋8や筐体2に接触することによって、開閉蓋8が閉まらなくなるためである。
When the
この位置合わせ部33は、図18および図19に示すように、第1回動体13に一体に設けられて、開閉蓋8の開閉動作に伴って回動する第1回動体13の回動動作に応じて回転移動するように構成されている。また、位置合わせ部33は、硬貨収納部11を筐体2内に収納する際に、硬貨収納部11の後端部に当接して、支持部材14のラック部14aと第1回動体13の歯車部13bとの噛み合い位置を適正位置に合わせるように構成されている。
As shown in Figures 18 and 19, this
また、位置合わせ部33は、図18および図19に示すように、ラック部14aと歯車部13bとの噛み合い位置を適正噛み合い位置に合わせた状態で、硬貨収納部11が筐体2内に押し込まれた際に、支持部材14のラック部14aの複数の歯が後側に移動して歯車部13bの歯に噛み合って噛み合い状態になり、この歯車部13bを第1回動体13と共に回動させることにより、この第1回動体13の回動に伴って支持部材14の後端部から徐々に離れるように構成されている。
As shown in Figures 18 and 19, when the meshing positions of the
また、この位置合わせ部33は、図18および図19に示すように、支持部材14のラック部14aの移動によって歯車部13bが第1回動体13と共に回動した際に、第1回動体13の回動に伴って、前下がりに傾いた解除位置にある状態の開閉蓋8を引き上げる方向に回動させて、紙幣収納部10をほぼ水平な状態の開放位置に配置させるように構成されている。
As shown in Figures 18 and 19, when the
次に、このような電子レジスタの金銭収納装置1を使用する場合について説明する。
この金銭収納装置1は、開閉蓋8が閉じている状態のときに、縦長の箱状をなしている。この場合には、開閉蓋8の両側部と背面板9の両側部とにそれぞれ傾斜部2aが形成されていることにより、筐体2の両側面における前後方向の長さが小さく形成され、厚みが薄く見える。
Next, a case where such a
This
また、この状態では、筐体2内に紙幣収納部10と硬貨収納部11とが収納されている。すなわち、紙幣収納部10は、開閉蓋8内に配置され、且つ開閉蓋8と共に起立した状態で筐体2内に収納されている。硬貨収納部11は、筐体2内における上段に配置された状態で、筐体2内の後部に収納されている。
In this state, the
この状態で、開閉蓋8を開くと、開閉蓋8が、第1支持軸12を中心に回動して筐体2内の下段に配置され、開放位置に位置する。このときには、開閉蓋8内に紙幣収納部10がほぼ水平な状態に配置されると共に、硬貨収納部11が筐体2内の上段において前側に引き出されて配置される。すなわち、紙幣収納部10は、開閉蓋8と共に回動して筐体2から前側に突出して配置される。硬貨収納部11は、筐体2における紙幣収納部10の上方に位置する上段において、筐体2から前側に引き出されて露出位置に位置する。
When the opening/
また、開閉蓋8が開く際には、開閉蓋8に設けられた第1回動体13が、筐体2に設けられた第1支持軸12を中心に回動する。これに伴って、紙幣収納部10が開閉蓋8と共に第1支持軸12を中心に回動する。このときには、第1回動体13の回動動作が、筐体2の転倒を防止する第1系統と、硬貨収納部11をスライドさせる第2系統との2つの系統に分岐される。
When the opening/
この場合、第1回動体13の回動動作が第2系統に分岐されて伝達される際には、第1回動体13の歯車部13bに噛み合ったラック部14aが第1回動体13の回動動作に応じて筐体2内の前側にスライド移動する。すなわち、ラック部14aは支持部材14に設けられており、支持部材14は筐体2のガイド溝15にほぼ水平な状態でガイドされて筐体2の前側に向けてスライドする。
In this case, when the rotational motion of the first
これにより、紙幣収納部10と硬貨収納部11とが筐体2内から外部に露出して配置される。このときには、紙幣収納部10と硬貨収納部11とによって、筐体2全体の重心が前側に移動し、筐体2が不安定な状態になる。このため、このように紙幣収納部10および硬貨収納部11が筐体2内から外部に露出する際には、第1回動体13の回動動作が第1系統に分岐されて伝達される。この場合には、開閉蓋8の開閉動作に連動して転倒防止装置16の倒れ防止部材17が回動して、倒れ防止部材17の足部17aが筐体2の前側下部に突出する。このため、不安定な状態の筐体2の転倒が防げる。
As a result, the
すなわち、開閉蓋8が開いて第1回動体13が第1支持軸12を中心に回動する際には、第1回動体13のカム溝13aによって転倒防止装置16の第1系統に分岐される。この場合、第1回動体13が第1支持軸12を中心に回動する際には、第1回動体13の回動動作に連動して連動機構18が回転運動を直線運動に変換して倒れ防止部材17を回動させる。
That is, when the opening/
すなわち、連動機構18は、開閉蓋8の開閉動作と共に回動する第1回動体13と、この第1回動体13の回動に連動して回動する第2回動体20と、この第2回動体20に連動して筐体2の前後方向に向けて直線移動して倒れ防止部材17を回動させるスライド体21と、を備えている。従って、開閉蓋8が開く際には、第1回動体13が第1支持軸12を中心に回動し、この第1回動体13の回動に伴って第2回動体20が第2支持軸22を中心に回動する。
That is, the interlocking
このときには、第2回動体20の第1ピン23が第1回動体13のカム溝13aに沿って第1支持軸12から下側に移動し、この第1ピン23の下側への移動に連動して、第2回動体20が第2支持軸22を中心に回動する。この第2回動体20の回動に伴って第2ピン24が筐体2の前方に向けて移動する。これにより、第2回動体20の第2ピン24によってスライド体21が筐体2の前方に向けて直線移動する。
At this time, the
このスライド体21の直線移動によって倒れ防止部材17が第3支持軸19を中心に回動して、足部17aが筐体2の下部から前側に突出する。このときには、スライド体21の一端部21aが倒れ防止部材17の第3支持軸19の近傍に連結されているので、スライド体21のスライド長さが短くても、倒れ防止部材17の足部17aの回転移動長さが長くなる。このため、倒れ防止部材17の足部17aが筐体2の前側に十分な長さで突出し、筐体2の前側への転倒が防げる。
This linear movement of the
すなわち、倒れ防止部材17は、スライド体21の一端部21aが第3支持軸19の近傍に位置する倒れ防止部材17の箇所に連結されているので、倒れ防止部材17の回転力(回転トルク)が大きくなっても、第2回動体20の回転トルクが第1回動体13の回転トルクよりも大きい。このため、この大きい第2回動体20の回転トルクによってスライド体21をスライドさせ、このスライド体21のスライドによって倒れ防止部材17を確実に回動させて、倒れ防止部材17の足部17aを筐体2の前側に十分な長さで突出させる。
In other words, one
次に、紙幣収納部10および硬貨収納部11を開閉蓋8および筐体2からそれぞれ取り外して、紙幣収納部10および硬貨収納部11の各内部の金銭を集計する場合について説明する。
この場合には、筐体2内の下段にほぼ水平な状態の開放位置に配置された開閉蓋8内に紙幣収納部10が配置され、この状態で開閉蓋8の左右の側面の前端部に設けられたフックをユーザが外すことによって、紙幣収納部10を開閉蓋8から取り外すことができる。
Next, a case will be described where the
In this case, the
また、開閉蓋8が開放位置にあるときには、保持機構25の保持部27がばね部材30のばね力によって開閉蓋8の側壁部に設けられた切欠き部31内に押し込まれている。このときには、保持部27は、開閉蓋8の切欠き部31内に押し込まれ係合した際に、開閉蓋8が開放位置よりも下方に回転するのを阻止し、開閉蓋8の回動量を規制する。
When the opening/
この状態で、硬貨収納部11を筐体2から取り外す場合には、ユーザは、筐体2の釦孔2bから外部に露出した保持解除部材26の解除釦部28をばね部材30のばね力に抗して押す。すると、保持解除部材26が軸部29を中心にばね部材30のばね力に抗して回動し、保持部27が開閉蓋8の切欠き部31内から離脱して、保持部27による開放位置よりも下方への開閉蓋8の回転の阻止が解除される。
In this state, when removing the
このときには、保持部27による開閉蓋8の回転の阻止が解除されるので、開閉蓋8がトーションばね8aのばね力で第1支持軸12を中心に開放位置からさらに下方に回動し、解除位置に位置する。なお、トーションばね8aを省略した場合には、ユーザ操作によって開閉蓋8は解除位置に回転させられる。また、開閉蓋8が解除位置にある場合には、開閉蓋8が開放位置にある場合よりも前下りに傾斜するため、紙幣収納部10を開閉蓋8から取外しやすい状態にすることができる。
At this time, the holding
このときには、硬貨収納部11もほぼ同時に取り出せる。すなわち、保持部27による開閉蓋8の回転の阻止が解除されて、開閉蓋8が解除位置に位置した際には、支持部材14のラック部14aの複数の歯と第1回動体13の歯車部13bの歯との噛み合いが外れる。
At this time, the
すなわち、開閉蓋8が開放位置から下方に回動する際には、開閉蓋8の回動に伴って第1回動体13の歯車部13bが回転してラック部14aが筐体2の前側に引き出される。これにより、ラック部14aの歯と歯車部13bの歯との噛み合いが外れて、ユーザは、筐体2から硬貨収納部11を取り外すことができる。以上により、ユーザは、紙幣収納部10および硬貨収納部11の各内部の金銭を集計することができる。
That is, when the opening/
次に、紙幣収納部10と硬貨収納部11とを筐体2内に取り付ける場合について説明する。
この場合には、ユーザは、解除位置に位置した開閉蓋8内に紙幣収納部10を配置し、フックにより紙幣収納部10を開閉蓋8に係止する。この状態で、ユーザは、硬貨収納部11に設けられた支持部材14を筐体2内のガイド溝15内に挿入させて、硬貨収納部11を筐体2内の上段に配置する。
Next, a case where the
In this case, the user places the
そして、ユーザは、支持部材14のラック部14aを開閉蓋8に設けられた第1回動体13の歯車部13bに接近させる。このときには、ユーザは、硬貨収納部11の後端部を第1回動体13に設けられた位置合わせ部33に接近させて当接させる。すると、支持部材14のラック部14aの歯と第1回動体13の歯車部13bの歯との噛み合い位置が適正位置に合わされる。
Then, the user brings the
この状態で、ユーザが硬貨収納部11を支持部材14と共に筐体2内の後部に押し込むと、硬貨収納部11の後端部が位置合わせ部33に押し当てられて、支持部材14のラック部14aの歯が第1回動体13の歯車部13bの歯に噛み合う。これにより、硬貨収納部11の押し込み動作に伴うラック部14aの移動によって第1回動体13が、トーションばね8aのばね力に抗して歯車部13bと共に回動する。すなわち、ラック部14aが筐体2内の後部に移動して、このラック部14aに噛み合って歯車部13bが回動する。
In this state, when the user pushes the
このときには、位置合わせ部33が第1回動体13の回動に伴って硬貨収納部11の後端部から徐々に離れて、硬貨収納部11が筐体2内の上段に配置される。また、このときには、歯車部13bの回動に連動して第1回動体13が回動するので、解除位置に位置していた開閉蓋8が引き上げられて開放位置に配置される。すなわち、ラック部14aの移動によって歯車部13bが回動する際には、第1回動体13が第1支持軸12を中心に開閉蓋8と共に回動して、開閉蓋8を開放位置に回転させる。
At this time, the
このときには、開閉蓋8の側壁部に向けて突出した保持部27の傾斜部(図示せず)が開閉蓋8の後端部の側壁部に押し当てられて、保持部27の傾斜部が開閉蓋8の側壁部に乗り上げてスライドした上、保持部27が開閉蓋8の側壁部の切欠き部31に押し込まれる。これにより、開放位置よりも下方への開閉蓋8の回転が保持部27によって阻止される。
At this time, the inclined portion (not shown) of the holding
この状態で、ユーザが開閉蓋8を上方に回動させて閉じると、開閉蓋8が第1支持軸12を中心に第1回動体13と共に回動して筐体2の前面の開口2dを塞いで、筐体2内の上部のフック部2cに係止される。このときには、開閉蓋8内に配置された紙幣収納部10が開閉蓋8と共に回動して筐体2内に起立する。また、このときには、開閉蓋8と共に第1回動体13が回動し、この第1回動体13の回動に連動して回動する歯車部13bによってラック部14aが筐体2の後部に移動して、硬貨収納部11が筐体2の上段における後部に配置される。
In this state, when the user rotates the opening/
また、このときには、開閉蓋8と共に回動する第1回動体13の回動に伴って、連動機構18が回転運動を直線運動に変換して倒れ防止部材17を前述とは逆方向に回動させる。すなわち、開閉蓋8が閉じる際には、第1回動体13が第1支持軸12を中心に前述とは逆方向に回動し、この第1回動体13の回動に連動して第2回動体20が第2支持軸22を中心に前述とは逆方向に回動する。
At this time, in conjunction with the rotation of the first
このときには、第2回動体20の第1ピン23が第1回動体13のカム溝13aに沿って第1支持軸12から上側に第1支持軸12に接近する方向に移動する。このため、第2回動体20が第2支持軸22を中心に回動し、この第2回動体20の回動に伴って第2ピン24が筐体2の後方に移動する。
At this time, the
すると、第2回動体20の第2ピン24によってスライド体21が筐体2の後方に直線移動し、このスライド体21によって倒れ防止部材17が第3支持軸19を中心に前述とは逆方向に回動して、足部17aが筐体2の前側から下部に引き込まれる。このときにも、スライド体21のスライド長さが短くても、倒れ防止部材17の足部17aの移動長さが長くなる。このため、倒れ防止部材17の足部17aが筐体2の前側に十分な長さで突出していても、筐体2の下部に収納される。
Then, the
この場合にも、倒れ防止部材17は、スライド体21の一端部21aが第3支持軸19の近傍に位置する倒れ防止部材17の箇所に連結されているので、倒れ防止部材17の回転力(回転トルク)が大きくなっても、第2回動体20の回転トルクが第1回動体13の回転トルクよりも大きい。このため、この大きい第2回動体20の回転トルクによってスライド体21をスライドさせるので、このスライド体21のスライドによって確実に回動し、倒れ防止部材17の足部17aを筐体2の前側から下部に良好に収納される。
Even in this case, one
このように、この金銭収納装置1によれば、筐体2と、前後方向(ある方向)に互いに並んだ複数の歯を有するラック部14aと、このラック部14aが設けられ、筐体2内に収納される収納位置と、少なくとも一部が筐体2から露出する露出位置との間で前後方向に移動可能な硬貨収納部11(第1収納部)と、ラック部14aの複数の歯に噛み合い、回動運動がラック部14aに伝達されることで硬貨収納部11を収納位置と露出位置との間で前記ある方向に移動させ、複数の歯と噛み合った噛合い状態と、複数の歯との噛合いが外れた解除状態とに、ユーザの操作に応じて選択的に移行可能な歯車部13bと、この歯車部13bがユーザの操作に応じて解除状態から噛合い状態に移行するときに、複数の歯と歯車部13bとの噛合い位置を予め定められた適正噛合い位置に合わせるための位置合わせ部33と、を備えていることにより、取り扱いが簡単で、使い勝手が良い。
In this way, the
すなわち、この金銭収納装置1では、硬貨収納部11を筐体2内に収納するときに、位置合わせ部33によってラック部14aと歯車部13bとを位置合せすることができるので、筐体2内に硬貨収納部11を適正な位置に配置させることができ、これにより筐体2対する硬貨収納部11の位置合せ作業が容易にできるので、取り扱いが簡単で、使い勝手が良い。
In other words, in this
このため、硬貨収納部11は、位置合わせ部33によって硬貨収納部11を筐体2内に位置合わせされているので、硬貨収納部11を筐体2内に確実に且つ良好に収納させることができると共に、硬貨収納部11を収納させて開閉蓋8を確実に且つ良好に閉じることができる。
As a result, the
この場合、この金銭収納装置1では、位置合わせ部33が、歯車部13bに設けられ、この歯車部13bがユーザの操作に応じて、解除状態から噛合い状態に移行する場合において、硬貨収納部11が露出位置にあるときに、硬貨収納部11に当接することにより複数の歯と歯車部13bとの噛合い位置を適正噛合い位置に合わせることにより、ラック部14aと歯車部13bとを適正な位置で噛み合せることができる。
In this case, in this
また、この金銭収納装置1では、位置合わせ部33は、歯車部13bが噛合い状態にあり、かつ、硬貨収納部11が露出位置よりも収納位置側にあるときに、硬貨収納部11に当接しないことにより、ラック部14aと歯車部13bとの噛み合いによって硬貨収納部11を円滑に且つ良好に移動させることができる。
In addition, in this
また、この金銭収納装置1では、歯車部13bの噛合い状態を維持するように歯車部13bの回動量を規制し、ユーザの操作に応じて歯車部13bの回動量の規制を解除可能な保持機構25(規制機構)を更に備え、歯車部13bは、ユーザの操作に応じて、保持機構25による歯車部13bの回動量の規制が解除され、かつ、複数の歯との噛合いが外れるように回動させられることによって、解除状態に移行することにより、硬貨収納部11を筐体2から容易に取り外すことができる。
In addition, this
また、この金銭収納装置1では、筐体2にその筐体2内に連通する開口2dが設けられ、筐体2に対する回動運動により開口2dを開閉可能な開閉蓋8をさらに備え、歯車部13bは、開閉蓋8と連動可能であり、硬貨収納部11は、筐体2に対する開閉蓋8の回動運動が歯車部13bおよびラック部14aを介して伝達されることによって、収納位置と露出位置との間で移動するので、硬貨収納部11を開閉蓋8の開閉動作に連動させて移動させることができる。
In addition, in this
また、この金銭収納装置1では、硬貨収納部11が、筐体2内の上段に収納され、開閉蓋8の開閉動作に連動して回動し、開閉蓋8が閉じた状態のときに筐体2内に収納され、開閉蓋8が開いた状態のときに筐体2の下部において外部に露出される第2収容部である紙幣収納部10をさらに備えていることにより、開閉蓋8が開いた状態のときに紙幣収納部10を筐体2の外部に露出させることができる。
In addition, in this
また、この金銭収納装置1では、開閉蓋8が、開口2dを閉鎖する閉鎖位置と、歯車部13bが噛合い状態にあり、かつ、開口2dを開放する開放位置と、歯車部13bが解除状態にあり、かつ、開口2dを開放する解除位置との間で回動可能であることにより、開閉蓋8によって筐体2の開口2dを良好に開閉させることができる。
In addition, in this
また、この金銭収納装置1では、開閉蓋8が解除位置にある状態でユーザの操作に応じて歯車部13bが解除状態から噛合い状態に移行する場合において、複数の歯と歯車部13bとの噛合い位置が位置合わせ部33により適正噛合い位置に合わされ、かつ、ユーザの操作により硬貨収納部11が露出位置に移動させられたときに、硬貨収納部11の移動がラック部14a及び歯車部13bを介して開閉蓋8に伝達されることにより、開閉蓋8が開放位置に位置するように回動することにより、位置合わせ部33により複数の歯と歯車部13bとが適正噛合い位置で噛み合った際に、開閉蓋8の開閉動作に連動して硬貨収納部11と紙幣収納部10とを移動させることができる。
In addition, in this
また、この金銭収納装置1では、筐体2が縦長の箱状に形成されており、開閉蓋8は、筐体2の前面において上下方向に回動して開口2dを開閉することにより、筐体2の前面において開閉蓋8を開閉させることができ、これにより筐体2の前面に硬貨収納部11と紙幣収納部10とを露出させることができるので、使い勝手が良い。
In addition, in this
さらに、この金銭収納装置1では、ラック部14aと共に硬貨収納部11に設けられた支持部材14と、筐体2内に設けられ、支持部材14を硬貨収納部11と共に、前記ある方向への移動をガイドするためのガイド部であるガイド溝15と、をさらに備えることにより、ガイド溝15によって支持部材を円滑に且つ良好にガイドすることができるので、この支持部材14によって硬貨収納部11を良好に移動させることができる。
In addition, this
なお、上述した実施形態では、開閉蓋8が筐体2の前面において上下方向に回動して開閉する場合について述べたが、この発明は、これに限らず、例えば筐体2の前面において左右方向に回動して開閉するようにしても良い。この場合には、片側のみに開閉する片開きでも良く、両側に開閉する両開きでも良い。また、実施形態では、可動体は開閉蓋8であるが、一部が筐体2に接触または収納される第1位置と筐体2から離間した第2位置との間で移動可能な可動体であれば、他の適当な可動体でもよい。
In the above embodiment, the opening/
また、上述した実施形態では、連動機構18が回転運動を直線運動に変換するように構成した場合について述べたが、この発明は、これに限らず、例えば傘歯車などの歯車を用いた歯車機構を用いた構造であっても良い。
In addition, in the above embodiment, the interlocking
また、上述した実施形態では、位置合わせ部33が筐体2内に硬貨収納部11を収納する際に、位置合わせ部33は、硬貨収納部11の後面に当接しているが、硬貨収納部11の後面に代えて、または硬貨収納部11の後面と共に、ラック部14aを含む支持部材14(ある部材)の後端に当接しても良い。
In addition, in the above-described embodiment, when the
さらに、実施形態では、ラック部14aの複数の歯と歯車部13bとの噛合いの解除を、ラック部14aの後端の歯を歯車部13bから外すことで行っているが、例えば次のようにして行っても良い。すなわち、(a)歯車部13bを第1支持軸12に、スプライン結合により第1支持軸12の軸線方向に移動可能かつ回動不能に設け、歯車部13bを、ばねなどの付勢部で第1支持軸12の軸線方向の一方側に付勢し、この付勢部とストッパとの協働によって、歯車部13bとラック部14aの複数の歯とが互いに噛合った噛合い状態を維持する。また、ユーザによる解除操作で操作される解除操作部の操作力を歯車部13bに作用させることにより、付勢部の付勢力に抗して歯車部13bを第1支持軸12上において軸線方向の他方側に移動させることで、ラック部14aの複数の歯と歯車部13bとの噛合いが解除される。この状態で、ユーザは、露出位置に位置している硬貨収納部11をラック部14aとともに、筐体2から手前に引き抜いて分離させることができる。また、この場合には、保持部としての付勢部およびストッパと、解除操作部とが、保持機構として機能し、硬貨収納部11が露出位置に位置している場合に、硬貨収納部11を筐体2に分離不能に保持し、ユーザによる解除操作に応じて硬貨収納部11の保持を解除して硬貨収納部11を筐体2から分離可能にするように機能する。
In the embodiment, the meshing between the multiple teeth of the
あるいは、ラック部14aの複数の歯と歯車部13bとの噛合いの解除を、例えば次のようにして行っても良い。すなわち、(b)ラック部14aを前後方向に移動可能にガイドするガイド部の上部を、筐体2に対して、ラック部14aの複数の歯が歯車部13bに噛合う第1位置と、複数の歯が歯車部13bから外れることが可能な第2位置(第1位置よりも上側)との間で上下方向に移動可能に設けるとともに、ばねなどの付勢部でこのガイド部の上部を第1位置側に付勢し、この付勢部とガイド部との協働によって、ラック部14aの複数の歯と歯車部13bとが互いに噛合った噛合い状態を維持する。また、ユーザによる解除操作で操作される解除操作部の操作力をガイド部の上部に作用させることにより、付勢部の付勢力に抗してガイド部の上部を第2位置に移動させることで、ラック部14aの複数の歯と歯車部13bとの噛合いが解除可能になる。この状態で、ユーザは、露出位置に位置している硬貨収納部11をラック部14aとともに上方に動かしながら手前に引き抜けば、複数の歯と歯車部13bとの噛合いを解除状態に移行させて、筐体2から硬貨収納部11を分離することができる。また、この場合、保持部としての付勢部およびガイド部と、解除操作部とが、保持機構として機能し、硬貨収納部11が露出位置に位置している場合に、硬貨収納部11を筐体2に分離不能に保持し、ユーザによる解除操作に応じて硬貨収納部11の保持を解除して硬貨収納部11を筐体から分離可能にするように機能する。以上のように、保持部が、歯車部とラック部の複数の歯との噛合い状態を維持するように歯車部及びラック部の一方を保持することにより、収納部が筐体から分離不能になり、ユーザによる解除操作に応じて、保持部による歯車部と複数の歯との噛合い状態の維持が解除されることで、収納部が筐体から分離可能になるように、収納装置は構成されていればよく、この点において、他の適当な構成を採用しても良いことは、もちろんである。
Alternatively, the meshing between the multiple teeth of the
上記の(a)および(b)の各々の場合であって、開閉蓋8が開放位置に位置し、かつ、歯車部13bとラック部14aの複数の歯とが互いに噛合った噛合い状態にあるとき、および、歯車部13bとラック部14aの複数の歯との互いの噛合いが外れた解除状態にあるときのいずれにおいても、位置合わせ部33は、開閉蓋8が開放位置にあるときに、ラック部14aを含むある部材と硬貨収納部11との少なくとも一方に当接可能に設けられる。
In each of the above cases (a) and (b), when the opening/
さらに、上述した実施形態では、硬貨収納部11に支持部材14を固定しているが、硬貨収納部11を支持部材14に着脱自在に設けるとともに、硬貨収納部11を支持部材14にロックするロック部と、このロック部による硬貨収納部11のロックを、ユーザによる解除操作に応じて解除するための解除操作部とを設けても良い。この場合、保持部としてのロック部と、解除操作部とが、保持機構として機能し、硬貨収納部11が露出位置に位置している場合に、硬貨収納部11を筐体2に分離不能に保持し、ユーザによる解除操作に応じて硬貨収納部11の保持を解除して硬貨収納部11を筐体2から分離可能にするように機能する。また、この場合、例えば、ロック部は、フックなどで構成され、かつ、硬貨収納部11と支持部材14の一方に設けられ、硬貨収納部11と支持部材14の他方に係合する係合状態と、ユーザによる解除操作に応じて硬貨収納部11と支持部材14の他方への係合が解除される解除状態とに、移行可能に構成される。
Furthermore, in the above-described embodiment, the
さらに、上述した実施形態では、切欠き部31を開閉蓋8の側壁部に形成しているが、開閉蓋8及び紙幣収納部10の両方に互いに連続するように形成してもよい。これにより、開閉蓋8が開放位置に位置しているときに、保持部27を開閉蓋8の切欠き部31及び紙幣収納部10の切欠き部の両方に係合させることによって、収納部としての紙幣収納部10を開閉蓋8から分離不能に保持し、ユーザによる解除操作(解除釦部28の押し操作)に応じて紙幣収納部10の保持を解除して紙幣収納部10を筐体2から分離可能にしても良い。
Furthermore, in the above-described embodiment, the
さらに、上述した実施形態では、電子レジスタの金銭収納装置1に適用した場合について述べたが、この発明は必ずしも金銭収納装置1である必要はなく、収納部である引出しを多段に重ねた電子機器やキャビネットなどにも適用することができる。これなでに述べた実施形態のバリエーションは適宜、組み合わせても良い。
In addition, in the above-mentioned embodiment, the invention has been described as being applied to a
以上、この発明の一実施形態について説明したが、この発明は、これに限られるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲を含むものである。
以下に、本願の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to this embodiment, and includes the inventions described in the claims and their equivalents.
The invention as set forth in the claims of this application is set forth below.
(付記)
請求項1に記載の発明は、筐体と、ある方向に互いに並んだ複数の歯を有するラック部と、前記ラック部が設けられ、前記筐体内に収納される収納位置と、少なくとも一部が前記筐体から露出する露出位置との間で前記ある方向に移動可能な第1収納部と、前記ラック部の前記複数の歯に噛み合い、回動運動が前記ラック部に伝達されることで前記第1収納部を前記収納位置と前記露出位置との間で前記ある方向に移動させるための歯車部と、を備え、前記ラック部および前記歯車部の一方は、前記歯車部と前記複数の歯とが互いに噛み合った噛合い状態と、前記歯車部と前記複数の歯との互いの噛合いが外れた解除状態とに、ユーザの操作に応じて選択的に移行可能であり、前記ラック部および前記歯車部の前記一方が前記ユーザの操作に応じて前記解除状態から前記噛合い状態に移行するときに、前記複数の歯と前記歯車部との噛合い位置を予め定められた適正噛合い位置に合わせるための位置合わせ部と、を備えていることを特徴とする収納装置である。
(Additional Note)
The invention described in
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の収納装置において、前記位置合わせ部は、前記歯車部に設けられ、前記ラック部および前記歯車部の前記一方が前記ユーザの操作に応じて、前記解除状態から前記噛合い状態に移行する場合において、前記第1収納部が前記露出位置にあるときに、前記ラック部を含むある部材と前記第1収納部との少なくとも一方に当接することにより、前記複数の歯と前記歯車部との噛合い位置を前記適正噛合い位置に合わせることを特徴とする収納装置である。
The invention described in
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載された収納装置において、前記位置合わせ部は、前記歯車部と前記複数の歯とが互いに噛合い状態にあり、かつ、前記第1収納部が前記露出位置よりも前記収納位置側にあるときに、前記第1収納部に当接しないことを特徴とする収納装置である。
The invention described in
請求項4に記載の発明は、請求項1~3のいずれかに記載された収納装置において、前記歯車部と前記複数の歯との前記噛合い状態を維持するように前記歯車部の回動量を規制し、前記ユーザの操作に応じて前記歯車部の回動量の規制を解除可能な規制機構を更に備え、前記歯車部は、前記ユーザの操作に応じて、前記規制機構による前記歯車部の回動量の規制が解除され、かつ、前記複数の歯との噛合いが外れるように回動させられることによって、前記解除状態に移行することを特徴とする収納装置である。
The invention described in
請求項5に記載の発明は、請求項1~4のいずれかに記載の収納装置において、前記筐体には、前記筐体内に連通する開口が設けられ、前記筐体に対する回動運動により前記開口を開閉可能な開閉蓋をさらに備え、前記歯車部は、前記開閉蓋と連動可能であり、前記第1収納部は、前記筐体に対する前記開閉蓋の回動運動が前記歯車部および前記ラック部を介して伝達されることによって、前記収納位置と前記露出位置との間で移動することを特徴とする収納装置である。
The invention described in
請求項6に記載の発明は、請求5に記載の収納装置において、前記第1収納部は、前記筐体内の上段に収納され、前記開閉蓋の開閉動作に連動して回動し、前記開閉蓋が閉じた状態のときに前記筐体内に収納され、前記開閉蓋が開いた状態のときに前記筐体の下部において外部に露出される第2収容部をさらに備えることを特徴とする収納装置である。
The invention described in
請求項7に記載の発明は、請求項5または請求項6に記載の収納装置において、前記開閉蓋は、前記開口を閉鎖する閉鎖位置と、前記ラック部および前記歯車部の前記一方が前記噛合い状態にあり、かつ、前記開口を開放する開放位置と、前記ラック部および前記歯車部の前記一方が前記解除状態にあり、かつ、前記開口を開放する解除位置との間で回動可能であり、前記開閉蓋が前記解除位置にある状態で前記ユーザの操作に応じて前記ラック部および前記歯車部の前記一方が前記解除状態から前記噛合い状態に移行する場合において、前記複数の歯と前記歯車部との前記噛合い位置が前記位置合わせ部により前記適正噛合い位置に合わされ、かつ、前記ユーザの操作により前記第1収納部が前記露出位置に移動させられたときに、前記第1収納部の移動が前記ラック部及び前記歯車部を介して前記開閉蓋に伝達されることにより、前記開閉蓋が前記開放位置に位置するように回動する
ことを特徴とする収納装置である。
The invention described in
請求項8に記載の発明は、請求項4~請求項7のいずれかに記載された収納装置において、前記筐体は、縦長の箱状に形成されており、前記開閉蓋は、前記筐体の前面において上下方向に回動して前記開口を開閉することを特徴とする収納装置である。
The invention described in
請求項9に記載の発明は、請求項1~請求項8のいずれかに記載の収納装置において、前記ラック部と共に前記第1収納部に設けられた支持部材と、前記筐体内に設けられ、前記支持部材を前記第1収納部と共に、前記ある方向への移動をガイドするためのガイド部と、をさらに備えることを特徴とする収納装置である。
The invention described in
請求項10に記載の発明は、請求項1~請求項9のいずれかに記載された収納装置を備え、前記収納装置は金銭を収納可能であることを特徴とする電子レジスタである。
The invention described in
1 金銭収納装置
2 筐体
2a 傾斜部
2b 釦孔
2d 開口
3 キー入力部
4 主表示部
5 プリンタカバー
6 記録紙排出口
7 スライドスイッチ
8 開閉蓋
9 背面板
10 紙幣収納部
10a 紙幣押え
10b 側壁部
11 硬貨収納部
12 第1支持軸
13 第1回動体
13a カム溝
13b 歯車部
14 支持部材
14a ラック部
15 ガイド溝
16 転倒防止装置
17 倒れ防止部材
17a 足部
18 連動機構
19 第3支持軸
20 第2回動体
21 スライド体
22 第2支持軸
23 第1ピン
24 第2ピン
25 保持機構
26 保持解除部材
27 保持部
28 解除釦部
29 軸部
29a 軸受部
30 ばね部材
31 切欠き部
33 位置合わせ部
REFERENCE SIGNS
Claims (10)
ある方向に互いに並んだ複数の歯を有するラック部と、
前記ラック部が設けられ、前記筐体内に収納される収納位置と、少なくとも一部が前記筐体から露出する露出位置との間で前記ある方向に移動可能な第1収納部と、
前記ラック部の前記複数の歯に噛み合い、回動運動が前記ラック部に伝達されることで前記第1収納部を前記収納位置と前記露出位置との間で前記ある方向に移動させるための歯車部と、を備え、
前記ラック部および前記歯車部の一方は、前記歯車部と前記複数の歯とが互いに噛み合った噛合い状態と、前記歯車部と前記複数の歯との互いの噛合いが外れた解除状態とに、ユーザの操作に応じて選択的に移行可能であり、
前記ラック部および前記歯車部の前記一方が前記ユーザの操作に応じて前記解除状態から前記噛合い状態に移行するときに、前記複数の歯と前記歯車部との噛合い位置を予め定められた適正噛合い位置に合わせるための位置合わせ部と、
を備え、
前記位置合わせ部は、前記第1収納部が前記露出位置よりも前記収納位置側に移動する場合に、前記回動運動に伴って回転移動し、前記第1収納部が前記収納位置に位置している場合に、前記第1収納部の下部に配置される
ことを特徴とする収納装置。 A housing and
a rack portion having a plurality of teeth aligned in a certain direction;
a first storage section provided with the rack section and movable in the certain direction between a storage position in which the rack section is stored in the housing and an exposed position in which at least a portion of the rack section is exposed from the housing;
a gear unit that meshes with the plurality of teeth of the rack unit and transmits a rotational motion to the rack unit to move the first storage unit in the certain direction between the storage position and the exposed position,
one of the rack portion and the gear portion is selectively transitionable between an engaged state in which the gear portion and the plurality of teeth are engaged with each other and a released state in which the gear portion and the plurality of teeth are disengaged from each other in response to a user operation,
an alignment unit for aligning an engagement position between the plurality of teeth and the gear unit to a predetermined appropriate engagement position when one of the rack unit and the gear unit transitions from the released state to the engaged state in response to an operation by the user;
Equipped with
the alignment section rotates in association with the pivoting motion when the first storage section moves toward the storage position from the exposed position , and is disposed below the first storage section when the first storage section is located at the storage position .
前記位置合わせ部は、前記歯車部に設けられ、前記ラック部および前記歯車部の前記一方が前記ユーザの操作に応じて、前記解除状態から前記噛合い状態に移行する場合において、前記第1収納部が前記露出位置にあるときに、前記ラック部を含むある部材と前記第1収納部との少なくとも一方に当接することにより、前記複数の歯と前記歯車部との噛合い位置を前記適正噛合い位置に合わせる
ことを特徴とする収納装置。 In the storage device according to claim 1,
the alignment portion is provided on the gear portion, and when one of the rack portion and the gear portion transitions from the released state to the engaged state in response to an operation by the user, when the first storage portion is in the exposed position, the alignment portion abuts against at least one of a member including the rack portion and the first storage portion, thereby aligning the engagement position of the multiple teeth and the gear portion to the proper engagement position.
前記位置合わせ部は、前記歯車部と前記複数の歯とが互いに噛合い状態にあり、かつ、前記第1収納部が前記露出位置よりも前記収納位置側にあるときに、前記第1収納部に当接しない
ことを特徴とする収納装置。 In the storage device according to claim 2,
the alignment portion does not abut against the first storage portion when the gear portion and the plurality of teeth are in mesh with each other and the first storage portion is located closer to the storage position than the exposed position.
前記歯車部と前記複数の歯との前記噛合い状態を維持するように前記歯車部の回動量を規制し、前記ユーザの操作に応じて前記歯車部の回動量の規制を解除可能な規制機構を更に備え、
前記歯車部は、前記ユーザの操作に応じて、前記規制機構による前記歯車部の回動量の規制が解除され、かつ、前記複数の歯との噛合いが外れるように回動させられることによって、前記解除状態に移行する
ことを特徴とする収納装置。 In the storage device according to any one of claims 1 to 3,
a restriction mechanism that restricts a rotation amount of the gear portion so as to maintain the meshing state between the gear portion and the plurality of teeth and that is capable of releasing the restriction on the rotation amount of the gear portion in response to an operation by the user,
the gear portion is transitioned to the released state by the user's operation releasing the restriction on the amount of rotation of the gear portion by the restriction mechanism and rotating the gear portion so as to disengage from the plurality of teeth.
前記筐体には、前記筐体内に連通する開口が設けられ、
前記筐体に対する回動運動により前記開口を開閉可能な開閉蓋をさらに備え、
前記歯車部は、前記開閉蓋と連動可能であり、
前記第1収納部は、前記筐体に対する前記開閉蓋の回動運動が前記歯車部および前記ラック部を介して伝達されることによって、前記収納位置と前記露出位置との間で移動する ことを特徴とする収納装置。 In the storage device according to any one of claims 1 to 4,
The housing has an opening communicating with the inside of the housing,
an opening/closing cover that can open and close the opening by pivoting relative to the housing;
The gear portion is capable of interlocking with the opening/closing cover,
a first storage section that moves between the stored position and the exposed position by a rotational movement of the opening/closing cover relative to the housing being transmitted via the gear section and the rack section.
前記第1収納部は、前記筐体内の上段に収納され、
前記開閉蓋の開閉動作に連動して回動し、前記開閉蓋が閉じた状態のときに前記筐体内に収納され、前記開閉蓋が開いた状態のときに前記筐体の下部において外部に露出される第2収容部をさらに備える
ことを特徴とする収納装置。 In the storage device according to claim 5,
The first storage section is stored in an upper section of the housing,
a second storage section that rotates in conjunction with the opening and closing operation of the opening and closing cover, that is stored within the housing when the opening and closing cover is closed, and that is exposed to the outside at the bottom of the housing when the opening and closing cover is open.
前記開閉蓋は、前記開口を閉鎖する閉鎖位置と、前記ラック部および前記歯車部の前記一方が前記噛合い状態にあり、かつ、前記開口を開放する開放位置と、前記ラック部および前記歯車部の前記一方が前記解除状態にあり、かつ、前記開口を開放する解除位置との間で回動可能であり、
前記開閉蓋が前記解除位置にある状態で前記ユーザの操作に応じて前記ラック部および前記歯車部の前記一方が前記解除状態から前記噛合い状態に移行する場合において、前記複数の歯と前記歯車部との前記噛合い位置が前記位置合わせ部により前記適正噛合い位置に合わされ、かつ、前記ユーザの操作により前記第1収納部が前記露出位置に移動させられたときに、前記第1収納部の移動が前記ラック部及び前記歯車部を介して前記開閉蓋に伝達されることにより、前記開閉蓋が前記開放位置に位置するように回動する
ことを特徴とする収納装置。 In the storage device according to claim 5 or 6,
the opening/closing lid is rotatable between a closed position at which the opening is closed, an open position at which one of the rack portion and the gear portion is in the meshed state and the opening is opened, and a released position at which one of the rack portion and the gear portion is in the released state and the opening is opened,
a storage device characterized in that, when the opening/closing lid is in the released position and one of the rack portion and the gear portion transitions from the released state to the engaged state in response to the user's operation, the engaging positions of the plurality of teeth and the gear portion are aligned to the proper engaging position by the alignment portion, and when the first storage portion is moved to the exposed position by the user's operation, the movement of the first storage portion is transmitted to the opening/closing lid via the rack portion and the gear portion, thereby rotating the opening/closing lid to be positioned in the open position.
前記筐体は、縦長の箱状に形成されており、
前記開閉蓋は、前記筐体の前面において上下方向に回動して前記開口を開閉する
ことを特徴とする収納装置。 In the storage device according to any one of claims 5 to 7,
The housing is formed in a vertically elongated box shape,
The storage device, wherein the opening/closing cover rotates vertically on the front surface of the housing to open and close the opening.
前記ラック部と共に前記第1収納部に設けられた支持部材と、
前記筐体内に設けられ、前記支持部材を前記第1収納部と共に、前記ある方向への移動をガイドするためのガイド部と、をさらに備える
ことを特徴とする収納装置。 In the storage device according to any one of claims 1 to 8,
A support member provided in the first storage section together with the rack section;
a guide portion provided within the housing for guiding movement of the support member together with the first storage portion in the certain direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021152101A JP7501480B2 (en) | 2021-09-17 | 2021-09-17 | Storage device and electronic register |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021152101A JP7501480B2 (en) | 2021-09-17 | 2021-09-17 | Storage device and electronic register |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023044199A JP2023044199A (en) | 2023-03-30 |
JP7501480B2 true JP7501480B2 (en) | 2024-06-18 |
Family
ID=85725956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021152101A Active JP7501480B2 (en) | 2021-09-17 | 2021-09-17 | Storage device and electronic register |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7501480B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000006723A (en) | 1998-06-23 | 2000-01-11 | Kojima Press Co Ltd | Housing body device for vehicle |
US20120104011A1 (en) | 2009-04-10 | 2012-05-03 | Nifco Inc. | Cup holder |
JP2018026160A (en) | 2017-10-11 | 2018-02-15 | カシオ計算機株式会社 | Drawer device |
US20180360195A1 (en) | 2017-06-16 | 2018-12-20 | Albea Services | Case for a cosmetic product |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE8409724U1 (en) * | 1984-03-29 | 1984-06-28 | Nixdorf Computer Ag, 4790 Paderborn | CASH REGISTER FOR A CASH REGISTER |
JPH0524587Y2 (en) * | 1987-08-05 | 1993-06-22 | ||
JPH0529944Y2 (en) * | 1988-06-23 | 1993-07-30 |
-
2021
- 2021-09-17 JP JP2021152101A patent/JP7501480B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000006723A (en) | 1998-06-23 | 2000-01-11 | Kojima Press Co Ltd | Housing body device for vehicle |
US20120104011A1 (en) | 2009-04-10 | 2012-05-03 | Nifco Inc. | Cup holder |
US20180360195A1 (en) | 2017-06-16 | 2018-12-20 | Albea Services | Case for a cosmetic product |
JP2018026160A (en) | 2017-10-11 | 2018-02-15 | カシオ計算機株式会社 | Drawer device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023044199A (en) | 2023-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2458125B1 (en) | Cash box provided with self-locking mechanism | |
CN103035062B (en) | Money emitting box | |
JP4029612B2 (en) | Money storage device | |
KR20080071496A (en) | Game device | |
JP3719363B2 (en) | Vending machine product dispensing device | |
JP7501480B2 (en) | Storage device and electronic register | |
JP2023044203A (en) | Storage device and electronic register | |
JP7609204B2 (en) | Switchgear | |
JP2019139706A (en) | Money storage device | |
JP2023044619A (en) | Fall prevention device and storage device | |
WO2004111955A1 (en) | Article retrieval equipment | |
JP4589260B2 (en) | Game machine | |
JP6225559B2 (en) | Media processing device | |
JP5098904B2 (en) | Newspaper vending machine newspaper storage rack | |
JPH0717745Y2 (en) | Banknote deposit safe | |
JP6527769B2 (en) | Money processor | |
JP2000105873A (en) | Drawer device | |
JP3804374B2 (en) | Vending machine product dispensing device | |
JP2578522B2 (en) | Bill storage cassette | |
JP2004030256A (en) | Drawer device | |
JP2621527B2 (en) | Bill storage device | |
JP4157115B2 (en) | Media sales device | |
JP7392316B2 (en) | Drawer equipment and electronic equipment | |
CN115810243A (en) | ATM safety box fixing device | |
JP6744659B2 (en) | Ticket vending machine and ticket vending machine expansion device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20211018 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230718 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20231031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240125 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20240205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7501480 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |