JP7501379B2 - 自律走行体 - Google Patents
自律走行体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7501379B2 JP7501379B2 JP2021002668A JP2021002668A JP7501379B2 JP 7501379 B2 JP7501379 B2 JP 7501379B2 JP 2021002668 A JP2021002668 A JP 2021002668A JP 2021002668 A JP2021002668 A JP 2021002668A JP 7501379 B2 JP7501379 B2 JP 7501379B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- avoidable
- vehicle
- speed
- traveling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
図1に示すように、自律走行体10は、車両20と、車両20に搭載されたセンサ31と、車両20に搭載された制御装置32と、を備える。車両20は、車体21と、複数の車輪22と、を備える。自律走行体10は、荷を搬送する搬送台車である。
センサ31としては、制御装置32に障害物を検出させることが可能なものが用いられる。本実施形態のセンサ31は、レーザーレンジファインダである。レーザーレンジファインダは、レーザーを周辺に照射し、レーザーが当たった部分から反射された反射光を受信することで距離を測定する距離計である。本実施形態では、水平方向への照射角度を変更しながらレーザーを照射する二次元のレーザーレンジファインダが用いられている。
制御装置32は、図3に示す障害物回避処理を実行する。この障害物回避処理は、車両20が走行している間、繰り返し行われる。
制御装置32は、ステップS11において、障害物から、水平方向のうち進行方向に交差する方向であるX方向に、車両20を回避させることが可能な回避可能領域が存在するか否かを探索する。回避可能領域は、車両20が障害物とX軸方向に並んだときに、障害物との距離を所定値以上に保った状態で、Y軸方向に進行可能な空間である。つまり、障害物との距離を所定値以上に保った状態で障害物の横を通過することができる空間である。所定値は、センサ31の検出精度や、障害物が移動体である可能性を考慮した上で障害物と車両20との接触を抑止できる値に設定される。
制御装置32は、ステップS13において各回避可能領域について回避可能領域を通って本来の走行経路に戻るために許容される速度により各回避可能領域を評価すべく平均走行速度を算出する。即ち、複数の回避可能領域が存在すると判定された場合、平均走行速度(回避可能領域を通って本来の走行経路に戻るために許容される速度)を評価値として各回避可能領域を評価する。
図5において、条件として回避可能領域の幅W及び自車から回避可能領域までのX方向での距離Lである。この条件(W値、L値)毎に評価として平均走行速度が規定されている。例えば、W=0.8m、L=0.1mのとき、平均走行速度が3km/hである。W=0.8m、L=0.2mのとき、平均走行速度が2km/hである。W=0.8m、L=0.3mのとき、平均走行速度が1.5km/hである。
図6の場合においては、中央障害物O1と左側障害物O3との間の左側回避可能領域AA2においては1km/hの速度制限領域となっている。これより、図7のW=1.2m、L=0.3mのとき、平均走行速度が5km/hではなく、速度制限領域により最終的に平均走行速度が1km/hにされている。
図8の場合においては、中央障害物O1と左側障害物O3との間の左側回避可能領域AA2においては一時停止標識Mstが設置されており、路面には停止線Lstが描画されている。これより、図10に示すように、t1のタイミングで減速を開始し、t2のタイミングで停止し、t2~t3を一時停止期間とする。t3のタイミングで加速を開始し、t4~t5を低速走行する徐行期間とする。t5で加速を開始してt6以降において通常走行速度で走行する。
このように、制御装置32は、一時停止標識Mstによる交差点制御区間を含むと、回避可能領域の進行方向に交差する方向の幅W、自車から回避可能領域までの距離L、及び、走行経路に戻るための経路が一時停止する区間を含むことに基づいて、平均走行速度(回避可能領域を通って本来の走行経路に戻るために許容される速度)を決定する。
(1)自律走行体10の構成として、走行体としての車両20と、車両20に搭載されたセンサ31と、制御装置32を備える。探索部としての制御装置32は、センサ31の検出結果から車両20の進行する経路の方向に拡がる探索領域As内に障害物O1,O2,O3が存在する場合、次のようにする。制御装置32は、障害物O1,O2,O3から、水平方向のうち進行方向に直交するX方向(広義には、水平方向のうち進行方向に交差する方向)に、車両20を回避させることが可能な複数の回避可能領域AA1,AA2が存在するか否かを探索する。評価部としての制御装置32は、複数の回避可能領域AA1,AA2が存在すると判定された場合、回避可能領域AA1,AA2を通って本来の走行経路に戻るために許容される速度としての平均走行速度により各回避可能領域AA1,AA2を評価する。回避走行実行部としての制御装置32は、複数の回避可能領域のうちの評価が高い回避可能領域を選択して当該回避可能領域を走行することで車両20に回避行動を行わせる。
○走行路が砂利道であるとタイヤが食い込んで速度が出にくい。これを考慮して道路の状況(砂利道など)に応じて判定条件を増やして平均走行速度を低くしてもよい。砂利道の検出は専用のセンサでも地図情報として得ることは可能である。これにより、砂利道に回避し、遅くなる場合を改善できる。
○車輪22は、全方向移動車輪以外の車輪、即ち、車輪22の回転軸線方向への移動を許容しない車輪であってもよい。この場合、車輪を2つとし、2つの車輪の回転速度を異ならせることで操舵を行う二輪速度差制御により車両20の進行方向を変更してもよい。あるいは、車輪毎に個別の操舵機構を設けて、車輪毎に個別の操舵を行うことで進行方向を変更可能としてもよい。
○走行体としては、車輪で走行する車両に限られず、例えば、多足歩行方式の走行体であってもよい。
Claims (3)
- 走行体と、
前記走行体に搭載されたセンサと、
前記センサの検出結果から前記走行体の進行する経路の方向に拡がる探索領域内に障害物が存在する場合、前記障害物から、水平方向のうち進行方向に交差する方向に、前記走行体を回避させることが可能な複数の回避可能領域が存在するか否かを探索する探索部と、
前記探索部により前記複数の回避可能領域が存在すると判定された場合、回避可能領域を通って本来の走行経路に戻る一連の走行で許容される速度により各回避可能領域を評価する評価部と、
前記複数の回避可能領域のうちの前記評価部による評価が高い回避可能領域を選択して当該回避可能領域を走行することで前記走行体に回避行動を行わせる回避走行実行部と、を備え、
前記評価部は、前記複数の回避可能領域毎に、前記進行方向に交差する方向の幅、及び、自車から前記回避可能領域までの距離に基づいて、前記一連の走行で許容される速度の平均を平均走行速度として決定し、前記平均走行速度が大きいほど評価が高くなるように、各回避可能領域を評価することを特徴とする自律走行体。 - 前記評価部は、前記回避可能領域の前記進行方向に交差する方向の幅、自車から前記回避可能領域までの距離、及び、前記走行経路に戻るための経路中の速度制限領域での制限速度に基づいて前記平均走行速度を決定することを特徴とする請求項1に記載の自律走行体。
- 前記評価部は、前記回避可能領域の前記進行方向に交差する方向の幅、自車から前記回避可能領域までの距離、及び、前記走行経路に戻るための経路が一時停止及び徐行の少なくとも一方を行う区間を含むことに基づいて前記平均走行速度を決定することを特徴とする請求項1に記載の自律走行体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021002668A JP7501379B2 (ja) | 2021-01-12 | 2021-01-12 | 自律走行体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021002668A JP7501379B2 (ja) | 2021-01-12 | 2021-01-12 | 自律走行体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022107946A JP2022107946A (ja) | 2022-07-25 |
JP7501379B2 true JP7501379B2 (ja) | 2024-06-18 |
Family
ID=82556129
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021002668A Active JP7501379B2 (ja) | 2021-01-12 | 2021-01-12 | 自律走行体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7501379B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008032673A1 (fr) | 2006-09-11 | 2008-03-20 | Hitachi, Ltd. | Dispositif mobile |
JP2011238054A (ja) | 2010-05-11 | 2011-11-24 | Toyota Motor Corp | 走行軌道作成装置 |
JP2017117080A (ja) | 2015-12-22 | 2017-06-29 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム |
JP2017224168A (ja) | 2016-06-15 | 2017-12-21 | 国立大学法人東京農工大学 | 運転支援装置及び運転支援方法 |
JP2020042469A (ja) | 2018-09-10 | 2020-03-19 | 株式会社豊田自動織機 | 自律走行体 |
JP2020069940A (ja) | 2018-10-31 | 2020-05-07 | 株式会社デンソー | 車両制御装置 |
-
2021
- 2021-01-12 JP JP2021002668A patent/JP7501379B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008032673A1 (fr) | 2006-09-11 | 2008-03-20 | Hitachi, Ltd. | Dispositif mobile |
JP2011238054A (ja) | 2010-05-11 | 2011-11-24 | Toyota Motor Corp | 走行軌道作成装置 |
JP2017117080A (ja) | 2015-12-22 | 2017-06-29 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム |
JP2017224168A (ja) | 2016-06-15 | 2017-12-21 | 国立大学法人東京農工大学 | 運転支援装置及び運転支援方法 |
JP2020042469A (ja) | 2018-09-10 | 2020-03-19 | 株式会社豊田自動織機 | 自律走行体 |
JP2020069940A (ja) | 2018-10-31 | 2020-05-07 | 株式会社デンソー | 車両制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022107946A (ja) | 2022-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11809194B2 (en) | Target abnormality determination device | |
US11898855B2 (en) | Assistance control system that prioritizes route candidates based on unsuitable sections thereof | |
US11347227B2 (en) | Autonomous mobile apparatus | |
JP4462196B2 (ja) | 移動車両 | |
JP7121361B2 (ja) | 自律移動体 | |
KR101049906B1 (ko) | 자율 이동 장치 및 이의 충돌 회피 방법 | |
JP5781126B2 (ja) | 障害物判定装置、自律移動装置および障害物判定方法 | |
KR20200084938A (ko) | 차량 동작 계획방법 및 그를 위한 장치 | |
CN114834451A (zh) | 自主车辆的主动式车道变换 | |
JP7376682B2 (ja) | 視覚追跡および画像再投影による自律運転のための物体位置特定 | |
JP6962027B2 (ja) | 移動車両 | |
JP2020004095A (ja) | 自律移動体制御装置及び自律移動体 | |
JP6825715B2 (ja) | 移動車両 | |
JP2009080527A (ja) | 自律移動装置 | |
JP4843880B2 (ja) | 走行路環境検出装置 | |
JP7180449B2 (ja) | 自律走行体 | |
JP2020187707A (ja) | 自律移動体 | |
JP7501379B2 (ja) | 自律走行体 | |
JP2658056B2 (ja) | 自律走行車両制御装置 | |
JP7367421B2 (ja) | 自律走行体および自律走行体の制御方法 | |
JP7502044B2 (ja) | 駐車支援装置、及び駐車支援システム | |
JP7618378B2 (ja) | 自律移動体 | |
JP2021076968A (ja) | 自律走行体 | |
JP7380298B2 (ja) | 自律移動体 | |
JP7498150B2 (ja) | 移動体及び移動体の経路決定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230414 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7501379 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |