[go: up one dir, main page]

JP7501222B2 - 画像読取装置、複合機、システム、画像読取方法及びプログラム - Google Patents

画像読取装置、複合機、システム、画像読取方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7501222B2
JP7501222B2 JP2020138725A JP2020138725A JP7501222B2 JP 7501222 B2 JP7501222 B2 JP 7501222B2 JP 2020138725 A JP2020138725 A JP 2020138725A JP 2020138725 A JP2020138725 A JP 2020138725A JP 7501222 B2 JP7501222 B2 JP 7501222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
test pattern
reading unit
read data
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020138725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022034839A (ja
Inventor
功 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2020138725A priority Critical patent/JP7501222B2/ja
Priority to US17/392,360 priority patent/US11405510B2/en
Publication of JP2022034839A publication Critical patent/JP2022034839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7501222B2 publication Critical patent/JP7501222B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00076Indicating or reporting locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6044Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis involving a sensor integrated in the machine or otherwise specifically adapted to read the test pattern
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、画像を読み取る画像読取装置、画像読取装置を含む複合機、画像読取装置を含むシステム、画像を読み取る画像読取方法、及び、画像読取装置に画像を読み取らせるためのプログラムに関する。
画像を読み取る画像読取装置の一例として、特許文献1には、カラー複写機に設けられた画像読み取り及び画像処理部(リーダ部)が記載されている。特許文献1では、カラー複写機のプリンタ部において、16ブロックのパターンからなる読取り用パターンを記録する。16ブロックのパターンは、4色のインクの各々についての一方向に並んだ4ブロックのパターンの列が、一方向と直交する方向に4列に並んだものである。そして、このような読取り用パターンが記録された記録用紙を原稿台に置き、リーダ部に設けられたCCDラインセンサの1主走査によって、ある色のインクで記録された4ブロックのパターンを読み取る。続いて、これら4ブロックのパターンの読取りデータに対してエラー検出を行う。そして、エラー検出によりエラーと判断したときにエラー表示を行う。
特開平5-42682号公報
ここで、特許文献1では、読取りパターンが記録された記録用紙をリーダ部に置いたときのずれ、記録ヘッドにおけるインクの不吐出等の要因によって上述したようなエラーが生じる。特許文献1では、1主走査において4ブロックのパターン全てを読み取ってからエラー検出を行うが、上記要因がある場合には、4ブロックのパターンのうち、最初に読み取られるパターンの読み取り結果に基づいてもエラーと判定することができる。すなわち、エラーと判定される場合には、4ブロック分のパターンのうち残り3ブロックのパターンの読み取りが無駄に行われることになる。
本発明の目的は、テストパターンの読み取り結果に異常が生じる状況において、無駄な読み取りを行わないようにすることが可能な画像読取装置、複合機、システム、画像読取方法及びプログラムを提供することである。
本発明の画像読取装置は、画像が記録された被記録媒体が載置される載置台と、一方向に移動しながら、前記載置台に載置された被記録媒体に記録された画像を読み取る読取部と、テストパターンに関する情報を記憶する記憶部と、制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記載置台に載置された被記録媒体に記録された前記画像としての前記テストパターンを前記読取部に読み取らせるときに、前記読取部による読み取りを途中で停止させ、前記読取部による読み取りの停止中に、それまでの読み取りにより生成された前記テストパターンの読み取りデータと、前記記憶部に記憶された前記テストパターンに関する情報とに基づいて、前記読み取りデータが所定条件を満たすか否かを判定し、前記読み取りデータが前記所定条件を満たす場合には、前記読取部による読み取りを再開させ、前記読み取りデータが前記所定条件を満たさない場合には、前記読取部による読み取りを中止させて、前記読み取りデータに異常があることを示す異常報知信号を出力する。
本発明の複合機は、被記録媒体に画像を記録する記録部と、画像が記録された被記録媒体が載置される載置台と、一方向に移動しながら、前記載置台に載置された被記録媒体に記録された画像を読み取る読取部と、テストパターンに関する情報を記憶する記憶部と、制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記記録部に、前記画像としての前記テストパターンを記録させ、前記載置台に載置された被記録媒体に記録された前記テストパターンを前記読取部に読み取らせ、前記読取部に前記テストパターンを読み取らせるときに、前記読取部による読み取りを途中で停止させ、前記読取部による読み取りの停止中に、それまでの読み取りにより生成された前記テストパターンの読み取りデータと、前記記憶部に記憶された前記テストパターンに関する情報とに基づいて、前記読み取りデータが所定条件を満たすか否かを判定し、前記読み取りデータが前記所定条件を満たす場合には、前記読取部による読み取りを再開させ、前記読み取りデータが前記所定条件を満たさない場合には、前記読取部による読み取りを中止させて、前記読み取りデータに異常があることを示す異常報知信号を出力する。
本発明のシステムは、画像を記録する画像記録装置と、画像が記録された被記録媒体が載置される載置台と、一方向に移動しながら、前記載置台に載置された被記録媒体に記録された画像を読み取る読取部と、を有する画像読取装置と、テストパターンに関する情報を記憶する記憶部と、制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記画像記録装置に前記画像として前記テストパターンを記録させ、前記載置台に載置された被記録媒体に記録された前記テストパターンを前記読取部に読み取らせるときに、前記読取部による読み取りを途中で停止させ、前記読取部による読み取りの停止中に、それまでの読み取りによって生成された前記テストパターンの読み取りデータと、前記記憶部に記憶された前記テストパターンに関する情報とに基づいて、前記読み取りデータが所定条件を満たすか否かを判定し、前記読み取りデータが前記所定条件を満たす場合には、前記読取部による読み取りを再開させ、前記読み取りデータが前記所定条件を満たさない場合には、前記読取部による読み取りを中止させて、前記読み取りデータに異常があること示す異常報知信号を出力する。
本発明の画像読み取り方法は、画像が記録された被記録媒体が載置される載置台と、一方向に移動しながら、前記載置台に配置された被記録媒体に記録された画像を読み取る読取部と、テストパターンに関する情報を記憶する記憶部と、を備えた画像読取装置において、画像を読み取る画像読取方法であって、前記載置台に配置された被記録媒体に記録された前記画像としてのテストパターンを読み取るときに、前記読取部による読み取りを途中で停止し、前記読取部による読み取りの停止中に、それまでの読み取りにより生成された前記テストパターンの読み取りデータと、前記記憶部に記憶された前記テストパターンに関する情報とに基づいて、前記読み取りデータが、前記テストパターンに関する情報に対応する所定条件を満たすか否か判定し、前記読み取りデータが前記所定条件を満たす場合には、前記読取部による読み取りを再開し、前記読み取りデータが前記所定条件を満たさない場合には、前記読取部による読み取りを中止して、前記読み取りデータに異常があることを示す異常報知信号を出力する。
本発明のプログラムは、画像が記録された被記録媒体が載置される載置台と、一方向に移動しながら、前記載置台に配置された被記録媒体に記録された画像を読み取る読取部と、テストパターンに関する情報を記憶する記憶部と、を備えた画像記録装置を制御するためのプログラムであって、コンピュータに、前記載置台に配置された被記録媒体に記録された前記画像としての前記テストパターンを前記読取部に読み取らせるときに、前記読取部による読み取りを途中で停止させ、前記読取部による読み取りの停止中に、それまでの読み取りにより生成された前記テストパターンの読み取りデータと、前記記憶部に記憶された前記テストパターンに関する情報とに基づいて、前記読み取りデータが所定条件を満たすか否かを判定させ、前記読み取りデータが前記所定条件を満たす場合には、前記読取部による読み取りを再開させ、前記読み取データが前記所定条件を満たさない場合には、前記読取部による読み取りを中止させて、前記読み取りデータに異常があることを示す異常報知信号を出力させる。
本発明では、読取部にテストパターンを読み取らせるときに、読取部による読み取りを途中で停止させ、読取部による読み取りの停止中に、読み取りデータが所定条件を満たすか否かを判定する。読取データが所定条件を満たす場合には、読取部による読み取りを再開させ、読み取りデータが所定条件を満たさない場合には、読取部による読み取りを中止して、異常報知信号を出力する。これにより、テストパターンの読み取りに異常がある場合に、テストパターンの読み取りの途中で異常があると判定することができ、その後に無駄な読み取りを行わないようにすることができる。
本発明の実施の形態に係る複合機の概略構成図である。 図1の画像記録装置の平面図である。 (a)が図2を矢印IIIAの方向から見た図であり、(b)が図2を矢印IIIBの方向から見た図である。 (a)が図2のIVA-IVA線断面図であり、(b)が図2のIVB-IVB線断面図である。 画像読取装置の載置台を上方から見た図である。 図5のVI-VI線断面図である。 複合機の電気的構成を示すブロック図である。 テストパターンを示す図である。 図8の1つのパターン部分を拡大した図である。 (a)は記録用紙が搬送ローラにニップされ且つ排出ローラにニップされていない状態を説明するための図であり、(b)は記録用紙が搬送ローラ及び排出ローラの両方にニップされている状態を説明するための図であり、(c)は記録用紙が搬送ローラにニップされず且つ排出ローラにニップされている状態を説明するための図であり、(d)は記録用紙の搬送方向に上流側の端が押さえ部を抜けた後の状態を説明するための図である。 画像記録装置の調整を行うときの処理の流れを示すフローチャートである。 (a)はテストパターンが記録された記録用紙が所定の向きで載置台の所定の位置に載置された場合を説明するための図であり、(b)はテストパターンが記録された記録用紙が所定の向きで載置台の所定の位置から右側にずれて載置された場合を説明するための図であり、(c)はテストパターンが記録された記録用紙が所定の向きで所定の位置のから搬送方向の下流側にずれて載置された場合を説明するための図であり、(d)はテストパターンが記録された記録用紙が所定の向きで載置台の所定の位置から右側及び搬送方向の下流側にずれて載置された場合を説明するための図である。 (a)はテストパターンが記録された記録用紙が所定の向きに対して、左側の部分ほど搬送方向の下流側に位置するように傾いた状態で載置台に載置された場合を説明するための図であり、(b)はテストパターンが記録された記録用紙が所定の向きに対して、左側の部分ほど搬送方向の上流側に位置するように傾いた状態で載置台に載置された場合を説明するための図であり、(c)はテストパターンが記録された記録用紙が所定の向きから180°回転させた向きで載置台の所定の位置に載置された場合を説明するための図である。 テストパターン以外の画像を読み取るときの処理の流れを示すフローチャートである。 一変形例に係るシステムの構成を示すブロック図である。 一変形例においてプリンタにおける調整を行うときの、PC、プリンタ及びスキャナの処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の好適な実施の形態について説明する。
<複合機の全体構成>
図1に示すように、本実施形態に係る複合機1は、画像記録装置2(図2参照)、給送装置3、排出部4、画像読取装置5、表示部6、操作部7などを備えている。また、複合機1の動作は、制御装置50(図7参照)によって制御されている。
画像記録装置2は、複合機1の内部に設けられており、記録用紙Pへの記録を行う。なお、画像記録装置2については、後程詳細に説明する。給送装置3は、画像記録装置2に記録用紙Pを給送する。排出部4は、画像記録装置2により記録が行われた記録用紙Pが排出される部分である。画像読取装置5は、画像の読み取りを行う。画像読取装置5については、後程詳細に説明する。表示部6は液晶ディスプレイなどであって、複合機1の使用時に必要な情報を表示する。操作部7は、ボタン、表示部6に設けられたタッチパネルなどであり、操作部7は、ユーザの操作に応じた信号を受信する。
<画像記録装置の構成>
次に、画像記録装置2について説明する。画像記録装置2は、図2~図4に示すように、キャリッジ11、インクジェットヘッド12(本発明の「記録ヘッド」)、搬送ローラ13、複数のコルゲートプレート14、プラテン15、複数の排出ローラ16、複数のコルゲート拍車17などを備えている。ただし、図2では、コルゲートプレート14や後述のリブ20等を見やすくするために、キャリッジ11を二点鎖線で図示し、実際にはキャリッジ11に隠れて見えない、キャリッジ11よりも下側に配置された部材を実線で図示している。また、図2では、キャリッジ11を支持するガイドレールなどの図示を省略している。
キャリッジ11は、図示しないガイドレールに支持されており、ガイドレールに沿って走査方向に移動可能となっている。キャリッジ11は、図示しないベルトを介してキャリッジモータ56(図7参照)と接続されている。キャリッジモータ56を駆動させると、キャリッジ11が走査方向に移動する。なお、以下では、図1、図2に示すように、走査方向の左側及び右側を定義して説明を行う。
インクジェットヘッド12は、キャリッジ11に搭載されている。また、インクジェットヘッド12は、その下面であるインク吐出面12aに形成された複数のノズル10からインクを吐出する。複数のノズル10は、走査方向と直交する搬送方向に配列されることによってノズル列9を形成している。また、インクジェットヘッド12には、このようなノズル列9が走査方向に4列に並んでいる。そして、複数のノズル10からは、右側のノズル列9を形成するものから、それぞれ、ブラック、イエロー、シアン、マゼンタのインクが吐出される。
搬送ローラ13は、インクジェットヘッド12よりも搬送方向における上流側に配置されている。搬送ローラ13は、上側ローラ13aと下側ローラ13bとを有し、これらのローラで、給送装置3から給送された記録用紙Pを上下方向からニップして搬送方向に搬送する。上側ローラ13aは、搬送モータ57(図7参照)によって駆動される。下側ローラ13bは、上側ローラ13aの回転に連動して回転する。
複数のコルゲートプレート14は、搬送ローラ13と重なる位置から、搬送ローラ13よりも搬送方向の下流側の位置まで延びており、走査方向に等間隔で配列されている。各コルゲートプレート14は、搬送方向の下流側の端部に押さえ部14aを有し、押さえ部14aにより記録用紙Pを上から押さえる。
プラテン15は、搬送ローラ13の搬送方向における下流側に、インク吐出面12aと対向して配置されている。プラテン15は、記録時のキャリッジ11の移動範囲の全長にわたって走査方向に延びている。プラテン15の上面には、複数のリブ20が形成されている。複数のリブ20は、それぞれが搬送方向に延び、隣接するコルゲートプレート14の間に位置するように、走査方向に等間隔で配列されている。
複数の排出ローラ16は、インクジェットヘッド12よりも搬送方向の下流側に配置されている。また、複数の排出ローラ16は、走査方向の位置が、複数のリブ20とほぼ同じとなっている。各排出ローラ16は、上側ローラ16aと下側ローラ16bとを有し、これらのローラで、記録用紙Pを上下方向からニップして搬送方向に搬送する。また排出ローラ16は、記録用紙Pを排出部4に向けて搬送方向に搬送する。下側ローラ16bは搬送モータ57(図7参照)によって駆動される。上側ローラ16aは拍車であり、下側ローラ16bの回転に連動して回転する。ここで、上側ローラ16aは、記録後の記録用紙Pの記録面と接触するが、上側ローラ16aは、外周面が平坦なローラではなく拍車であるため、記録用紙P上のインクが付着しにくい。なお、本実施形態では、搬送ローラ13及び排出ローラ16が、本発明の「搬送機構」に相当する。
複数のコルゲート拍車17は、搬送方向における排出ローラ16よりも下流側に配置されている。また、複数のコルゲート拍車17は、走査方向の位置が、複数のコルゲートプレート14の押さえ部14aとほぼ同じとなっている。また、複数のコルゲート拍車17は、複数の排出ローラ16の上側ローラ16aよりも下側に配置されている。これにより、複数のコルゲート拍車17は、複数の排出ローラ16が記録用紙Pを挟持する位置よりも下方において、記録用紙Pを上方から押さえている。ただし、コルゲート拍車17の下端は、コルゲートプレート14の押さえ部14aよりも上方に位置している。これにより、コルゲート拍車17は、コルゲートプレート14よりも記録用紙Pを押さえる力が弱く、記録用紙Pに着弾したインクがコルゲート拍車17に付着しにくくなる。また、コルゲート拍車17は外周面が平坦なローラではなく拍車であるので、記録用紙P上のインクが付着しにくい。
そして、記録用紙Pは、プラテン15上で複数のリブ20よって下方から支持され、複数のコルゲートプレート14の押さえ部14a及び複数のコルゲート拍車17によって上から押さえられることによって曲げられ、図3、図4に示すように、走査方向に沿った波形状となる。なお、本実施形態では、複数のリブ20、複数のコルゲートプレート14の押さえ部14a及び複数のコルゲート拍車17が、本発明の「波形状形成手段」に相当する。
そして、画像記録装置5では、キャリッジ11を走査方向に移動させつつ、インクジェットヘッド12の複数のノズル10からインクを吐出させる記録パスと、搬送ローラ13及び排出ローラ16に記録用紙Pを搬送させる搬送動作とを繰り返し行わせることによって、記録用紙Pに画像を記録することができる。また、画像記録装置5では、キャリッジ11を走査方向の左側及び右側のどちらに移動させるときにも、ノズル10からインクを吐出させる、いわゆる双方向記録を行うことができる。
<画像読取装置>
次に、画像読取装置5について説明する。図1、図5、図6に示すように、画像読取装置5は、載置台31と、読取部32とを備えている。載置台31は、平面視で走査方向を長手方向とする長方形の、ガラス等の透明の板状の部材によって形成されている。また、載置台31の上方にはカバー33が配置されている。カバー33は、その搬送方向における上流側の端部に設けられ走査方向と平行な揺動軸33aを中心に揺動可能となっている。そして、揺動軸33aを中心にカバー33を揺動させることによって、載置台31がカバー33に覆われた状態と、載置台31が露出した状態とを切り換えることができる。そして、載置台31が露出した状態で、載置台31の上面に画像が記録された記録用紙Pを載置することができる。また、図5に一点鎖線で示すように、載置台31の上面うち、搬送方向の下流側の端部及び走査方向の右側の端部を除いた領域が、読取部32により画像を読み取ることが可能な読み取り領域31aとなっている。
読取部32は、載置台31の下方に配置されている。読取部32は、キャリッジ41と、3つの光源42(光源42a~42c)と、複数の受光素子43とを備えている。
キャリッジ41は、走査方向に延びた2本のガイドレール45,46に支持されている。また、キャリッジ41は、図示しないベルトなどを介してキャリッジモータ58(図7参照)に接続されている。キャリッジモータ58を駆動させると、キャリッジ41がガイドレール45,46に沿って走査方向に移動する。また、キャリッジ41は、このとき、載置台31と鉛直方向に重なる領域のうち、読み取り領域31aと鉛直方向に重なる領域において、走査方向に移動可能となっている。
3つの光源42a~42cは、キャリッジ41に搭載されている。3つの光源42a~42cは、それぞれが搬送方向に読み取り領域31aの全長にわたって延び、走査方向の右側からこの順に隣接して並んでいる。光源42a~42cは、それぞれ、載置台31に向けてレッド、グリーン、ブルーの光を照射する。なお、本実施形態では、レッドの光が本発明の「第1の色の光」に相当し、レッドの光を照射する光源42aが本発明の「第1光照射部」に相当する。また、本実施形態では、ブルーの光が本発明の「第2の色の光」に相当し、ブルーの光を照射する光源42cが本発明の「第2光照射部」に相当する。
複数の受光素子43は、キャリッジ41に搭載されており、搬送方向に読み取り領域31aの全長にわたって互いに隣接して並んでいる。受光素子43は、光源42a~42cから照射された光の、載置台31の上面に配置された記録用紙Pで反射した反射光を受信する。また、受光素子43は、受信した光の光量に応じた信号を出力する。
そして、読取部32では、3つの光源42a~42cのうち少なくとも1つから光を照射させた状態で、キャリッジ41を、走査方向の左側から右側に向かう方向(本発明の「一方向」)に移動させると、複数の受光素子43が、記録用紙Pに記録された画像に応じた光量の光を受信し、当該光量に応じた信号を出力する。これにより、読取部32は、載置台31に載置された記録用紙Pに記録された画像を読み取ることができる。
<制御装置>
次に、複合機1の動作を制御するための制御装置50について説明する。制御装置50は、図7に示すように、CPU(Central Processing Unit)51、ROM(Read Only Memory)52、RAM(Random Access Memory)53、フラッシュメモリ54、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)55等を備えている。
制御装置50は、キャリッジモータ56、インクジェットヘッド12、搬送モータ57、キャリッジモータ58、光源42a~42c、表示部6等の動作を制御する。また、制御装置50には、複数の受光素子43からの信号、操作部7におけるユーザの操作に応じた信号等が入力される。ここで、図7では、便宜上、光源42及び受光素子43を1つだけ図示している。
なお、制御装置50は、CPU51のみが各種処理を行うものであってもよいし、ASIC55のみが各種処理を行うものであってもよいし、CPU51とASIC55とが協働して各種処理を行うものであってもよい。また、制御装置50は、1つのCPU51が単独で処理を行うものであってもよいし、複数のCPU51が処理を分担して行うものであってもよい。また、制御装置50は、1つのASIC55が単独で処理を行うものであってもよいし、複数のASIC55が処理を分担して行うものであってもよい。
<テストパターン>
次に、画像記録装置2において記録されるテストパターンについて説明する。画像記録装置2では、制御装置50の制御により、記録パスと搬送動作とを繰り返し行わせることによって、図8に示すような、第1~第3タイミング調整パターン61~63と、4つの濃度ムラ調整パターン64a~64dと、2つのマーカー65とを含む、複数のテストパターンを記録することができる。なお、図8に示す走査方向及び搬送方向は、画像記録装置2でテストパターンを記録するときの向きである。また、本実施形態では、例えばフラッシュメモリ54に、テストパターンを記録するためのデータが記憶されている。
<タイミング調整パターン>
第1タイミング調整パターン61(本発明の「第1テストパターン」)は、記録用紙Pの搬送方向における中央部に記録されている。タイミング調整パターン61は、複数のパターン部分71が、走査方向に配列されることによって形成された、記録用紙Pの全長にわたって走査方向に延びたテストパターンである。
図9に示すように、各パターン部分71は、複数の第1直線部72と複数の第2直線部73とによって形成されている。第1直線部72は、キャリッジ11を左側(本発明の「走査方向の一方側」)に移動させつつ、ノズル10からブラックのインクを吐出させる記録パスによって記録した、搬送方向と平行な直線状の部分である。また、搬送動作を行わせることによって複数の第1直線部72間で、記録用紙Pの搬送方向の位置をずらしている。また、複数の第1直線部72間で、記録時のノズル10からのインクの吐出タイミングは同じである。これにより、複数の第1直線部72は、搬送方向に配列されることによって、搬送方向と平行な1本の直線を形成している。
第2直線部73は、キャリッジ11を右側(本発明の「走査方向の他方側」)に移動させつつ、ノズル10からブラックのインクを吐出させる記録パスによって、第1直線部72の記録に使用するのと同じノズル10を使用して記録した、搬送方向と平行な直線状の部分である。また、複数の第2直線部73は、複数の第1直線部72に対応しており、搬送方向の位置が、対応する第1直線部72と同じとなっている。また、複数の第2直線部73間で、記録時のノズル10からのインクの吐出タイミングが異なる。すなわち、対応する第1直線部72と第2直線部73との組毎に、第1直線部72を記録するときのノズル10からのインクの吐出タイミングに対する、第2直線部73を記録するときのノズル10からのインクの吐出タイミングが異なる。
また、このとき、ノズル10と記録用紙Pとの間隔が所定間隔である場合に、図9に実線で示すように、パターン部分71において、搬送方向の中央に位置する第1直線部72と第2直線部73とが重なるようなタイミングでノズル10からインクを吐出させて、第1直線部72及び第2直線部73を記録する。
これにより、ノズル10と記録用紙Pとの間隔が所定間隔よりも小さい場合には、所定間隔である場合よりも、ノズル10からインクが吐出されてからこのインクが記録用紙Pに着弾するまでの時間が短いため、第1直線部72が右側にずれ、第2直線部73が左側にずれる。これにより、図9に破線で示すように、第2直線部73が第1直線部72に対して左側にずれ、パターン部分71において、搬送方向における中央よりも上流側の第1直線部72と第2直線部73とが重なる。また、このとき、ノズル10と記録用紙Pとの間隔と、所定間隔との差が大きいほど、搬送方向におけるより上流側の第1直線部72と第2直線部73とが重なる。
一方、ノズル10と記録用紙Pとの間隔が所定間隔よりも大きい場合には、所定間隔である場合よりも、ノズル10からインクが吐出されてからこのインクが記録用紙Pに着弾するまでの時間が長いため、第1直線部72が左側にずれ、第2直線部73が右側にずれる。これにより、図9に一点鎖線で示すように、第2直線部73が第1直線部72に対して右側にずれ、パターン部分71において、搬送方向における中央よりも下流側の第1直線部72と第2直線部73とが重なる。また、このとき、ノズル10と記録用紙Pとの間隔と、所定間隔との差が大きいほど、搬送方向におけるより下流側の第1直線部72と第2直線部73とが重なる。
これにより、各パターン部分71では、どの第1直線部72と第2直線部73とが重なるかによってノズル10と記録用紙Pとの間隔を把握することができる。そして、これに基づいて、キャリッジ11を走査方向の左側に移動させる記録パス、及び、キャリッジ11を右側に移動させる記録パスにおける、ノズル10からのインクの吐出タイミングを調整することができる。
第2タイミング調整パターン62は、記録用紙Pの、第1タイミング調整パターン61よりも搬送方向の上流側の部分に記録されている。第2タイミング調整パターン62も、第1タイミング調整パターン61と同様、ブラックインクによって記録された複数のパターン部分71が走査方向に配列されることによって形成されている。ただし、第1タイミング調整パターン61と異なり、第2タイミング調整パターン62では、2以上のパターン部分71が走査方向に配列されることによって形成された4つのグループ76a~76dが、走査方向に間隔をあけて並んでいる。なお、記録用紙Pの、走査方向におけるグループ76bとグループ76cとの間の領域には、例えば、別のテストパターン等を記録することができる。
グループ76a~76dは、走査方向の右側からこの順に並んでおり、グループ76aが、記録用紙Pの走査方向の右端部に位置し、グループ76dが、記録用紙Pの走査方向の左端部に位置している。
第3タイミング調整パターン63は、第2タイミング調整パターン62と同様のブラックインクによって記録されたテストパターンであり、第2タイミング調整パターン62よりも搬送方向の上流側に配置されている。なお、本実施形態では、第2、第3タイミング調整パターン62,63が、本発明の「第2テストパターン」に相当する。
ここで、本実施形態では、記録用紙Pが、搬送ローラ13及び排出ローラ16によって搬送方向に搬送される際には、記録用紙Pの搬送方向の下流側の端が排出ローラ16に到達するまでは、図10(a)に示すように、記録用紙Pは、搬送ローラ13によってニップされ、且つ、排出ローラ16によってはニップされていない状態となる。
その後、記録用紙Pの搬送方向の下流側の端が排出ローラ16に到達すると、図10(b)に示すように、記録用紙Pは、搬送ローラ13及び排出ローラ16の両方にニップされた状態となる。
その後、記録用紙Pの搬送方向の上流側の端が搬送ローラ13よりも搬送方向の下流側まで搬送されると、図10(c)に示すように、記録用紙Pは、搬送ローラ13にニップされず、排出ローラ16にニップされた状態となる。
また、図10(a)~(c)の状態では、いずれも記録用紙Pが押さえ部14aに押さえられている。そして、図10(c)の状態となった後、記録用紙Pの搬送方向の上流側の端が、押さえ部14aよりも搬送方向の下流側まで搬送されると、図10(d)に示すように、記録用紙Pは、搬送ローラ13にニップされず、排出ローラ16にニップされ、且つ、押さえ部14aによって押さえられない状態となる。
そして、図10(a)~(d)の状態の違いにより、記録用紙Pの波形状は、図10(a)、(b)の状態と、図10(c)の状態と、図10(d)の状態とで大きく異なる。第1タイミング調整パターン61は、記録用紙Pの、図10(b)の状態にあるときにインクジェットヘッド12の複数のノズル10と対向する部分に記録されている。第2タイミング調整パターン62は、記録用紙Pの、図10(c)の状態にあるときにインクジェットヘッド12の複数のノズル10と対向する部分に記録されている。第3タイミング調整パターン63は、記録用紙Pの、図10(d)の状態にあるときにインクジェットヘッド12の複数のノズル10と対向する部分に記録されている。
これにより、第1~第3タイミング調整パターン61~63の記録結果に基づいて、記録用紙Pが図10(b)~(d)の状態にあるときの、キャリッジ11を走査方向の右側に移動させる記録パス、及び、キャリッジ11を走査方向の左側に移動させる記録パスでのノズル10からのインクの吐出タイミングを調整することができる。
ここで、第2、第3タイミング調整パターン62,63では、走査方向におけるグループ76a~76dの間に位置する部分には、パターン部分71が配置されていない。しかしながら、第2、第3タイミング調整パターン62,63におけるパターン部分71の記録結果と、これらのパターン部分71と走査方向の位置が同じ第1タイミング調整パターン61のパターン部分71の記録結果との差と、第1タイミング調整パターン61の複数のパターン部分71の記録結果から得られる図10(b)の状態での吐出タイミングとに基づいて、走査方向の全長にわたって、図10(c)、(d)に示す状態での、キャリッジ11を走査方向の右側に移動させる記録パス、及び、キャリッジ11を走査方向の左側に移動させる記録パスにおける、ノズル10からのインクの吐出タイミングを適切に調整することができる。
<濃度ムラ調整パターン>
濃度ムラ調整パターン64a,64b(本発明の「第1色パターン」)は、記録用紙Pの、第1タイミング調整パターン61よりも搬送方向の下流側の部分に記録されている。濃度ムラ調整パターン64a,64bは、それぞれ、ブラック、シアンのインクによって記録された塗りつぶしパターンである。また、濃度ムラ調整パターン64a,64bの色であるブラック、シアンは、光源42aが照射するレッドの光との色差が所定値以上であり、光源42cが照射するブルーの光との色差が所定値未満である。
濃度ムラ調整パターン64c,64d(本発明の「第2色パターン」)は、記録用紙Pの、搬送方向における第1タイミング調整パターン61とタイミング調整パターン62との間の部分に記録されている。濃度ムラ調整パターン64c,64dは、それぞれ、イエロー、マゼンタのインクによって記録された塗りつぶしパターンである。また、濃度ムラ調整パターン64c,64dの色であるイエロー、マゼンタは、光源42aが照射するレッドの光との色差が所定値未満であり、光源42cが照射するブルーの光との色差が所定値以上である。
また、濃度ムラ調整パターン64a~64dでは、搬送方向の上流側の部分を形成するドットほど、搬送方向の上流側ノズルから吐出されたインクによって形成されたものとなっている。これにより、濃度ムラ調整パターン64a~64dの搬送方向における部分間の濃度の差に基づいて、複数のノズル10からのインクの吐出量を調整することができる。
<マーカー>
次に、マーカー65について説明する。マーカー65は、ブラックのインクによって記録された正方形の枠であり、記録用紙Pの、第1タイミング調整パターン61よりも搬送方向の下流側の部分に記録されている。なお、図8では、2つのマーカー65を有するテストパターンを記録する場合を示しているが、マーカー65は、1つ又は3つ以上であってもよい。また、マーカー65は正方形の枠以外の形状であってもよい。
<画像記録装置における調整時の処理>
次に、画像記録装置2における、記録パスにおけるインクの吐出タイミングの調整、及び、各ノズル10におけるインクの吐出量の調整を行うための処理の流れについて説明する。上記調整を行うときには、制御装置50が図11のフローに沿って処理を行う。なお、本実施形態では、制御装置50のROM52等に、制御装置50に図11のフローに沿って処理を行わせるためのプログラムが記憶されている。
図11のフローについてより詳細に説明すると、制御装置50は、画像記録装置2のキャリッジモータ56、インクジェットヘッド12、搬送モータ57、給送装置3などを制御して、図8に示すテストパターンを記録させる(S101)。
続いて、制御装置50は、表示部6に、テストパターンが記録された記録用紙Pを載置台31へ載置することをユーザに促すメッセージを表示させる(S102)。また、このメッセージでは、記録用紙Pを、テストパターンが記録された面が下側(載置台31側)となり、且つ、テストパターンの記録時に搬送方向の下流側が、走査方向の左側となる向き(本発明の「所定の向き」、以下の説明でも「所定の向き」とすることがある)で、記録用紙Pの左側且つ搬送方向の上流側の角を、載置台31の左側且つ搬送方向の上流側の角と合わせて、テストパターンが記録された記録用紙Pを載置台31へ載置することを指示する。また、このメッセージでは、載置台31への記録用紙Pの載置が完了した後に、操作部7において所定の操作を行うことをユーザに指示する。
そして、制御装置50は、ユーザにより操作部7において上記所定の操作が行われて、テストパターンが記録された記録用紙Pの載置台31への載置が完了したことを示す載置完了信号を受信するまで待機する(S103:NO)。載置完了信号を受信したときに(S103:YES)、制御装置50は、光源42aにレッドの光の照射を開始させることによって、載置台31に載置された記録用紙Pに向けてレッドの光が照射された状態としてから(S104)、キャリッジモータ58を制御してキャリッジ41の移動を開始させることによって、読取部32によるテストパターンの読み取りを開始させる(S105)。
そして、図5に示す、読み取り領域31aのうち、走査方向の左側の約半分の領域である第1読み取り領域31bの読み取りが完了するまで、テストパターンの読み取りを継続し(S106:NO)、第1読み取り領域31bの読み取りが完了したときに(S106:YES)、キャリッジモータ58を制御してキャリッジ41を停止させることによって、読取部32によるテストパターンの読み取りを停止させる(S107)。
続いて、制御装置50は、それまでの読取部32による読み取りによって受光素子43からの信号に基づいて生成された読み取りデータが第1タイミング調整パターン61のデータを含むか否かを判定する(S108)。より詳細に説明すると、フラッシュメモリ54(本発明の「記憶部」)に、第1タイミング調整パターン61に関する情報が記憶されている。第1タイミング調整パターン61に関する情報とは、例えば、テストパターンが記録された記録用紙Pが、上記所定の向きで、左側且つ搬送方向の上流側の角が載置台31の左側且つ搬送方向の上流側の角と合わされて載置台31に載置された場合の、第1タイミング調整パターン61の位置の情報、光源42aから第1タイミング調整パターン61に向けてレッドの光を照射したときに受光素子43が受信する光の光量の範囲の情報などである。S108では、読み取りデータと、上記情報とに基づいて、上記読み取りデータが第1タイミング調整パターン61のデータを含むか否かを判定する。なお、以下では、テストパターンが記録された記録用紙Pが載置台31に上記のように配置されることを、「テストパターンが記録された記録用紙Pが載置台31に正しく載置される」とすることがある。
ここで、第1タイミング調整パターン61は、テストパターンが記録された記録用紙Pが載置台31に正しく載置されたときに、記録用紙Pの第1読み取り領域31bの右端部と重なる部分に記録されている。なお、本実施形態では、第1読み取り領域31bの右端部の走査方向の位置が、読取部32が読み取りを停止するときの位置である本発明の「停止位置」に相当する。すなわち、本実施形態では、第1タイミング調整パターン61は、テストパターンが記録された記録用紙Pが載置台31に正しく載置されたときに、走査方向において停止位置に位置している。また、第1タイミング調整パターン61は、テストパターンが記録された記録用紙Pが載置台31に正しく載置されたときに、停止位置よりも左側(本発明の「一方向の上流側」)の位置に位置していてもよい。
また、本実施形態では、テストパターンが記録された記録用紙Pが載置台31に正しく載置されたときには、濃度ムラ調整パターン64a,64bは、停止位置よりも左側(本発明の「一方向の上流側」)の位置に位置する。ただし、濃度ムラ調整パターン64a,64bは、テストパターンが記録された記録用紙Pが載置台31に正しく載置されたときに停止位置に位置していてもよい。
上記読み取りデータが第1タイミング調整パターン61のデータを含まない場合には(S108:NO)、制御装置50は、テストパターンの読み取りを中止する(S109)。具体的には、制御装置50は、光源42aにレッドの光の照射を停止させ、キャリッジモータ58を制御してキャリッジ41を、載置台31の左端部と重なる位置に戻す。そして、制御装置50は、表示部6に読み取りデータに異常があることを示す異常報知信号を表示部6に出力して、表示部6にエラーメッセージを表示させる(S110)。
上記読み取りデータが第1タイミング調整パターン61のデータを含む場合には(S108:YES)、制御装置50は、続いて、上記読み取りデータがマーカー65のデータを含むか否かを判定する(S111)。より詳細に説明すると、フラッシュメモリ54に、マーカー65に関する情報が記憶されている。マーカー65に関する情報とは、例えば、テストパターンが記録された記録用紙Pが載置台31に正しく載置された場合の、マーカー65の位置の情報、光源42aからマーカー65に向けてレッドの光を照射したときに受光素子43が受信する光の光量の範囲の情報などである。S111では、読み取りデータと、上記情報とに基づいて、上記読み取りデータがマーカー65のデータを含むか否かを判定する。
ここで、マーカー65は、テストパターンが記録された記録用紙Pが載置台31に正しく載置されたときに、第1読み取り領域31bの右端部よりも左側の部分と重なる。すなわち、本実施形態では、マーカー65は、テストパターンが記録された記録用紙Pが載置台31に正しく載置されたときに、停止位置よりも左側(本発明の「一方向の上流側」)の位置に位置する。また、マーカー65は、テストパターンが記録された記録用紙Pが載置台31に正しく載置されたときに、停止位置に位置するものであってもよい。
なお、本実施形態では、上記読み取りデータが第1タイミング調整パターン61のデータ及びマーカー65のデータを含むという条件が、本発明の「所定の条件」に相当する。
上記読み取りデータがマーカー65のデータを含まない場合には(S111:NO)、制御装置50は、テストパターンの読み取りを中止し(S109)、表示部6に読み取りデータに異常があることを示す異常報知信号を表示部6に出力して、表示部6にエラーメッセージを表示させる(S110)。
上記読み取りデータがマーカー65のデータを含む場合には(S111:YES)、制御装置50は、光源42aにレッドの光の照射を停止させ、光源42cにブルーの光の照射を開始させることによって、載置台31に載置された記録用紙Pに向けて、レッドの光が照射される状態からブルーの光が照射される状態に切り換える(S112)。すなわち、本実施形態では、テストパターンの読み取りの停止中に、上記切り換えを行う。
続いて、制御装置50は、キャリッジモータ58を制御してキャリッジ41の移動を再開させることによって、読取部32によるテストパターンの読み取りを再開させる(S113)。
そして、図5に示す、読み取り領域31aのうち、走査方向の右側の約半分の領域である第2読み取り領域31cの読み取りが完了するまで、テストパターンの読み取りを継続する(S114:NO)。ここで、本実施形態では、載置台31に載置された記録用紙P全体を確実に読み取るために、第1読み取り領域31bの右端部と、第2読み取り領域31cの左端部とが重なっている。
そして、第2読み取り領域31cの読み取りが完了したときに(S114:YES)、制御装置50は、光源42bにブルーの光の照射を停止させる(S115)。続いて、制御装置50は、読取部32による読み取りによって受光素子43からの信号に基づいて生成された読み取りデータが第2、第3タイミング調整パターン62,63のデータを含むか否かを判定する(S116)。より詳細に説明すると、フラッシュメモリ54に、第2、第3タイミング調整パターン62,63に関する情報が記憶されている。第2、第3タイミング調整パターン62,63に関する情報とは、例えば、テストパターンが記録された記録用紙Pが載置台31に正しく載置された場合の、第2、第3タイミング調整パターン62,63の位置の情報、光源42cから第2、第3タイミング調整パターン62,63に向けてブルーの光を照射したときに受光素子43が受信する光の光量の範囲の情報などである。S116では、読み取りデータと、上記情報とに基づいて、上記読み取りデータが第2、第3タイミング調整パターン62,63のデータを含むか否かを判定する。
ここで、第2、第3タイミング調整パターン62,63は、テストパターンが記録された記録用紙Pが載置台31に正しく載置されたときに、第2読み取り領域31cの右側の部分と重なる部分に記録されている。すなわち、第2、第3タイミング調整パターン62,63は、テストパターンが記録された記録用紙Pが載置台31に正しく載置されたときに、上記停止位置よりも右側(本発明の「一方向の下流側」)の位置に位置している。
また、本実施形態では、テストパターンが記録された記録用紙Pが載置台31に正しく載置されたときに、濃度ムラ調整パターン64c,64dは、停止位置よりも右側(本発明の「一方向の下流側」)の位置に位置する。
上記読み取りデータが第2、第3タイミング調整パターン62,63のデータを含まない場合には(S116:NO)、制御装置50は、テストパターンの読み取りを中止し(S109)、読み取りデータに異常があることを示す異常報知信号を表示部6に出力して、表示部6にエラーメッセージを表示させる(S110)。
上記読み取りデータが第2、第3タイミング調整パターン62,63のデータを含む場合には(S116:YES)、制御装置50は、調整処理を実行する(S117)。調整処理では、制御装置50は、読み取りデータに含まれる第1~第3タイミング調整パターン61~63のデータに基づいて、それぞれ、記録用紙Pが図10(b)~(d)の位置に位置している状態での、キャリッジ11を走査方向の右側及び左側に移動させる記録パスにおけるノズル10からのインクの吐出タイミングを調整する。また、調整処理では、制御装置50は、読み取りデータに含まれる濃度ムラ調整パターン64a~64dのデータに基づいて、インクジェットヘッド12の各ノズル10におけるインクの吐出量を調整する。
<処理を行ったときの結果の例>
次に、図11のフローに沿って処理を行ったときの結果について、例を挙げて説明する。例えば、ユーザが、テストパターンが記録された記録用紙Pが載置台31に正しく載置した場合、すなわち、図12(a)に示すように、テストパターンが記録された記録用紙Pを、上記所定の向きで、記録用紙Pの左側且つ搬送方向の上流側の角と、載置台31の左側且つ搬送方向の上流側の角とを位置合わせして載置台31に載置した場合には、第1タイミング調整パターン61及びマーカー65が、第1読み取り領域31bの範囲内に位置している(S108:YES、S111:YES)。また、第2、第3タイミング調整パターン62,63が、第2読み取り領域31cの範囲内に位置している(S116:YES)。したがって、この場合には、調整処理が行われる(S117)。
なお、記録用紙Pが、図12(a)のように載置台31に載置された状態では、記録用紙Pの下面(紙面垂直方向奥側の面)がテストパターンが記録された面となっているが、図12(a)では、図面を見やすくするため、破線で示すべき各テストパターンを実線で示している。図12(b)~(d)、図13(a)~(c)についても同様である。
また、例えば、図12(b)に示すように、ユーザが誤って、テストパターンが記録された記録用紙Pを、上記所定の向きで、記録用紙Pの右側且つ搬送方向の上流側の角と、載置台31の右側且つ搬送方向の上流側の角とを位置合わせして、載置台31に載置した場合には、記録用紙Pの位置が、図12(a)の位置から右側にずれる。その結果、この場合には、第1タイミング調整パターン61が、第1読み取り領域31bの範囲内に位置していない(S108:NO)。したがって、この場合には、調整処理が行われない。
また、例えば、図12(c)に示すように、ユーザが誤って、テストパターンが記録された記録用紙Pを、上記所定の向きで、記録用紙Pの左側且つ搬送方向の下流側の角と、載置台31の左側且つ搬送方向の下流側の角とを位置合わせして載置台31に載置した場合には、記録用紙Pが図12(a)の位置から搬送方向の下流側にずれる。その結果、この場合には、第1タイミング調整パターン61の搬送方向の下流側の端部が、第1読み取り範囲31bの範囲内に位置していない(S108:NO)。したがって、この場合には、調整処理が行われない。
ここで、第1タイミング調整パターン61は、載置台31に載置された状態で、搬送方向に記録用紙Pの全長にわたって延びているため、S108において、第1タイミング調整パターン61が、第1読み取り範囲31bの範囲内に位置していると判定されてしまうことがある。しかしながら、このように判定された場合でも、第2,第3タイミング調整パターン62,63のうち、グループ76dが、第2読み取り領域31cの範囲内に位置しないため(S116:NO)、調整処理が行われない。
また、例えば、図12(d)に示すように、ユーザが誤って、テストパターンが記録された記録用紙Pを、上記所定の向きで、記録用紙Pの右側且つ搬送方向の下流側の角と、載置台31の右側且つ搬送方向の下流側の角とを位置合わせして載置台31に載置した場合には、記録用紙Pが図12(a)の位置から右側及び搬送方向の下流側にずれる。その結果、この場合には、第1タイミング調整パターン61が、第1読み取り領域31bの範囲内に位置しない(S108:NO)。したがって、この場合には、調整処理が行われない。
また、例えば、図13(a)に示すように、ユーザが誤って、テストパターンが記録された記録用紙Pを、上記所定の向きに対して、記録用紙Pの左側の部分ほど搬送方向の下流側に位置するように傾いた向きで載置台31に載置した場合には、第1タイミング調整パターン61の一部が、第1読み取り領域31bの範囲内に位置しない(S108:NO)。したがって、この場合には、調整処理が行われない。なお、図13(a)では、記録用紙P全体が載置台31に収まる範囲で、所定の向きに対して最大限傾いた状態で載置された場合を示している。
ただし、図13(a)の場合には、第1タイミング調整パターン61の大部分のパターン部分71が第1読み取り領域31bの範囲内に位置しており、全てのパターン部分71についての、第1直線部72と第2直線部73とが重なる部分が、第1読み取り領域31bの範囲内に位置している。そのため、第1タイミング調整パターン61のこれらの部分のデータに対して適宜の補正を行って、走査方向の各位置での吐出タイミングを決定することが考えられる。したがって、第1タイミング調整パターン61が、第1読み取り領域31bの範囲内に位置していると判定してもよい。そして、このように判定した場合には、第1タイミング調整パターン61及びマーカー65が、第1読み取り領域31bの範囲内に位置し(S108:YES、S111:YES)、第2、第3タイミング調整パターン62,63が、第2読み取り領域31cの範囲内に位置しているため(S116:YES)、調整処理が行われる。
また、例えば、図13(b)に示すように、ユーザが誤って、テストパターンが記録された記録用紙Pを、上記所定の向きに対して、記録用紙Pの左側の部分ほど搬送方向の上流側に位置するように傾いた向きで載置台31に載置した場合には、第1タイミング調整パターン61の一部が、第1読み取り領域31bの範囲内に位置しない(S108:NO)。したがって、この場合には、調整処理が行われない。なお、図13(b)では、記録用紙P全体が載置台31に収まる範囲で、所定の向きに対して最大限傾いた状態で載置された場合を示している。
また、図13(b)の場合にも、図13(a)の場合と同様、第1タイミング調整パターン61の大部分のパターン部分71が第1読み取り領域31bの範囲内に位置しており、全てのパターン部分71についての、第1直線部72と第2直線部73とが重なる部分が、第1読み取り領域31bの範囲内に位置している。しかしながら、図13(b)の場合には、第2、第3タイミング調整パターン62,63のグループ76dが、第2読み取り領域31cの範囲内に位置しない(S116:NO)。したがって、図13(b)の場合には、第1タイミング調整パターン61が、第1読み取り領域31bの範囲内に位置していると判定したとしても、調整処理は行われない。
また、例えば、図13(c)に示すように、ユーザが誤って、テストパターンが記録された記録用紙Pを、載置台31の図12(a)で示す位置に、上記所定の向きから180°回転した向き、すなわち、記録用紙Pの、テストパターンの記録時の搬送方向の下流側が走査方向の右側となる向きで載置した場合には、マーカー65が第1読み取り領域31bの範囲内に位置しない(S111:NO)。したがって、この場合には、調整処理が行われない。
また、図示は省略するが、テストパターンが記録された記録用紙Pが、上記所定の向きから180°回転した向きで載置台31に載置された場合には、記録用紙Pが載置台31の、図12(b)~(d)、図13(a)、(b)と同様の位置に載置された場合にも、マーカー65が第1読み取り領域31bの範囲内に位置せず(S111:NO)、調整処理が行われない。
また、図8で示すテストパターン以外の画像が記録された記録用紙Pや、何も記録されていない記録用紙Pが、載置台31に載置された場合には、第1タイミング調整パターン61及びマーカー65が、第1読み取り領域31bの範囲内に位置しておらず、第2,第3タイミング調整パターン62,63が、第2読み取り領域31cの範囲内に位置していない。したがって、これらの場合にも、調整処理が行われない。
<テストパターンを含まない画像の読み取り時の処理>
次に、画像読取装置5において、テストパターンを含まない画像を読み取るときの制御装置50の処理の流れについて説明する。例えば、記録用紙Pに記録された画像の画像データを作成して保存するとき、記録用紙Pに記録された画像を別の記録用紙Pにコピーするときに、制御装置50が図14のフローに沿って処理を行うことによって、記録用紙Pに記録された画像を読み取らせる。
より詳細に説明すると、制御装置50は、光源42a~42cにそれぞれレッド、グリーン、ブルーの光の照射を開始させることによって、光源42aからレッドの光が照射された状態と、光源42bからグリーンの光が照射された状態と、光源42cからブルーの光が照射された状態とが、例えば数μm程度の短い時間間隔で順に繰り返し切り換わるようにしたうえで(S201)、キャリッジモータ58を制御してキャリッジ41の移動を開始させることによって、画像の読み取りを開始させる(S202)。この読み取りの際には、受光素子43は、レッド、グリーン、ブルーの光が照射されているタイミングで、それぞれ、受信したレッド、グリーン、ブルーの光の光量に応じた信号を出力する。そして、読み取り領域31aにおける読み取りが完了するまで画像の読み取りを継続する(S203:NO)。そして、読み取り領域31aにおける読み取りが完了したときに(S203:YES)、制御装置50は、光源42a~42cにレッド、グリーン、ブルーの光の照射を停止させ(S204)、処理を終了する。すなわち、テストパターンを含まない画像を読み取るときには、読取部32による読み取りを途中で停止させずに、画像の読み取りを行う。
<効果>
本実施形態では、読取部32にテストパターンを読み取らせるときに、読取部32による読み取りを途中で停止させ、読取部32による読み取りの停止中に、それまでの読み取りによって生成された読み取りデータが所定条件を満たすか否かを判定する。そして、上記読み取りデータが所定条件を満たす場合には、読取部32による読み取りを再開させる。一方で、上記読み取りデータが所定条件を満たさない場合には、読取部32による読み取りを中止して、異常報知信号を出力し、表示部6にエラーメッセージを表示させる。これにより、テストパターンの読み取りに異常がある場合に、テストパターンの読み取りの途中で異常があると判定することができ、その後に無駄な読み取りを行わないようにすることができる。
また、本実施形態では、テストパターンが記録された記録用紙Pが載置台31に正しく載置された場合には、読取部32による読み取りを途中で停止させるまでのテストパターンの読み取りが正常に行われ、読取部32による読み取りを途中で停止させるまでに第1タイミング調整パターン61及びマーカー65が読み取られる。すなわち、読取部32による読み取りを途中で停止させるまでの読み取りによって生成した読み取りデータが、第1タイミング調整パターン61のデータ及びマーカー65のデータを含んでいる。
これに対して、テストパターンが記録された記録用紙Pが、誤って、例えば、図12(b)~(d)、図13(a)~(c)のように載置台31に載置された場合等には、読取部32による読み取りを途中で停止させるまでのテストパターンの読み取りが正常に行われず、読取部32による読み取りを途中で停止させるまでに第1タイミング調整パターン61及びマーカー65の少なくともいずれかが読み取られない。すなわち、読取部32による読み取りを途中で停止させるまでの読み取りによって生成した読み取りデータが、第1タイミング調整パターン61のデータ及びマーカー65のデータの少なくともいずれかを含まない。
そこで、本実施形態では、所定条件を、上記読み取りデータが、第1タイミング調整パターン61のデータ及びマーカー65のデータを含むという条件としている。
また、本実施形態では、記録用紙Pが走査方向に沿った波形状とされるため、記録用紙Pとノズルとの距離が走査方向の位置によって異なる。そのため、キャリッジ11を走査方向の左側に移動させる記録パス、及び、キャリッジ11を走査方向の右側に移動させる記録パスにおける、ノズル10からの適切なインクの吐出タイミングは、走査方向の位置によって異なる。したがって、走査方向の各位置における、キャリッジ11を走査方向の左側及び右側に移動させつつノズル10からインクを吐出させる記録パスでのインクの吐出タイミングを調整するための第1タイミング調整パターン61は、記録用紙Pの全長にわたって走査方向に延びたものとする必要がある。
そこで、本実施形態では、上述したように、記録用紙Pを、テストパターンの記録時に走査方向と平行となる向きが、搬送方向と平行となる所定の向きで載置台31に載置して、読取部32によりテストパターンの読み取りを行い、読取部32による読み取りを途中で停止させたときに、それまでの読み取りによって生成された読み取りデータが、載置台31に載置された状態で搬送方向に延びた第1タイミング調整パターン61のデータを含むという条件を満たすか否かを判定する。
また、本実施形態では、上述したように、記録時の記録用紙Pの搬送方向の位置によって、記録用紙Pの波形状が変わることがある。そこで、本発明では、第1タイミング調整パターン61とは別に、第2、第3タイミング調整パターン62,63を記録する。また、第2、第3タイミング調整パターン62,63は、テストパターンが記録された記録用紙Pが載置台31に正しく載置された場合に、読取部32による読み取りの再開後に読み取られる。そこで、本実施形態では、読取部32による読み取りを途中で停止させて、読み取りデータが第1タイミング調整パターン61のデータを含むか否かを判定するのに加えて、複数のテストパターンの読み取りの完了後に、読み取りデータが第2、第3タイミング調整パターンのデータを含むか否かを判定する。これにより、テストパターンが正常に読み取られたか否かをより確実に判定することができる。
また、本実施形態と異なり、読取部32によるテストパターンの読み取りを行いながら、光源42aからレッドの光源が照射された状態から、光源42bからからブルーの光が照射された状態に切り換えると、この切り換えを行うときにテストパターンを正確に読み取ることができない虞がある。そのため、読取部32による読み取りを途中で停止させ、読取部32による読み取りの停止中に、上記切り換えを行ってから、読取部32による読み取りを再開させる。そして、本実施形態では、上記切り換えを行うために、読取部32による読み取りを停止させる時間を利用して、読み取りデータが所定条件を満たすか否かを判定することができる。
また、テストパターン以外の画像の読み取り時には、読取部32による読み取りを途中で停止させないことにより、画像の読み取りに必要な時間を短くすることができる。
<変形例>
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載の限りにおいて様々な変更が可能である。
例えば、上述の実施形態では、第2読み取り領域31cの読み取りが完了したときに、読み取りデータが第2、第3タイミング調整パターン62,63のデータを含んでいるか否かを判定し、これらのデータを含んでいる場合にのみ調整処理を行ったが、これには限られない。例えば、第2読み取り領域31cの読み取りが完了したときに、上記判定を行わずに、調整処理を行ってもよい。また、この場合には、テストパターンが記録された記録用紙Pの、所定の向きで載置台31に載置された状態で第1タイミング調整パターン61よりも右側(記録時における搬送方向の上流側)の部分に、第2、第3タイミング調整パターン62,63とは別のテストパターン(本発明の「第2テストパターン」)が記録されていてもよい。
また、上述の実施形態では、読取部32による読み取りを途中で停止させたときに、それまでの読み取りによって生成された読み取りデータが第1タイミング調整パターン61のデータ及びマーカー65のデータを含んでいるか否かを判定したが、これには限られない。
例えば、上記読み取りデータが、第1タイミング調整パターン61のデータを含んでいるか否かを判定し、マーカー65のデータを含んでいるか否かについては判定しなくてもよい。なお、この場合には、テストパターンがマーカー65を含んでいなくてもよい。あるいは、上記読み取りデータが、マーカー65のデータを含んでいるか否かを判定し、第1タイミング調整パターン61のデータを含んでいるか否かについては判定しなくてもよい。
あるいは、例えば、上記読み取りデータが、記録用紙Pが上記所定の向きで載置台31に載置された状態で搬送方向に延びた(テストパターンの記録時の走査方向に延びた)、第1タイミング調整パターン61とは別のテストパターン(本発明の「第1テストパターン」)のデータを含んでいるという条件を満たすか否かを判定してもよい。
また、上述の実施形態では、テストパターンとして、タイミング調整パターン61~63と、濃度ムラ調整パターン64a~64dとを記録し、記録したテストパターンを読み取ったが、これには限られない。例えば、テストパターンとして、タイミング調整パターン61~63、及び、濃度ムラ調整パターン64a~64dのうち、一部のテストパターンのみを記録し、記録したテストパターンを読み取ってもよい。あるいは、テストパターンとして、タイミング調整パターン61~63、及び、濃度ムラ調整パターン64a~64dとは別のテストパターンと記録してもよい。
また、以上の例では、読取部32による読み取りの停止中に、それまでの読み取りによって生成された読み取りデータが、特定のテストパターンのデータやマーカーを含んでいるという条件を満たすか否かを判定したが、これには限られない。上記読み取りデータが、特定のテストパターンやマーカーのデータを含むという条件以外の所定条件を満たすか否かを判定してもよい。
また、上述の実施形態では、光源42aからレッドの光を照射して、ブラック、シアンのインクで記録された濃度ムラ調整パターン64a,64bを読み取り、その後、光源42aからレッドの光が照射される状態から、光源42cからブルーの光が照射される状態に切り換えて、イエロー、マゼンタのインクで記録された濃度ムラ調整パターン64c,64dを読み取ったが、これには限られない。例えば、光源42a~42cからレッド、グリーン、ブルーの3色の光を全て照射させて、濃度ムラ調整パターン64a~64dを読み取ってもよい。ただし、この場合には、上述の実施形態の場合と比較して、濃度ムラ調整パターン64a~64dの読み取り結果から取得される、濃度ムラ調整パターン64a~64dの各部分の濃度の精度が低くなる。
また、ブラック又はシアンのインクによって記録される第1色パターンとして、濃度ムラ調整パターン64a、64bとは別のテストパターンを記録し、光源42aからレッドの光を照射して第1色パターンを読み取ってもよい。また、イエロー又はマゼンタのインクによって記録される第2色パターンとして、濃度ムラ調整パターン64c、64dとは別のテストパターンを記録し、光源42cからブルーの光を照射して第2色パターンを読み取ってもよい。
また、上述の実施形態では、テストパターンを含まない画像の読み取り時には、読取部32による読み取りを途中で停止させずに画像の読み取りを行わせたが、これには限られない。例えば、テストパターンを含まない画像の読み取り時にも、テストパターンの読み取り時と同様に、読取部32による読み取りを途中で停止させてもよい。この場合には、テストパターンを含まない画像の読み取り時と、テストパターンの読み取り時とで、キャリッジ41を移動させるためのキャリッジモータ58の制御を同じとすることができる。
また、上述の実施形態では、コルゲートプレート14の押さえ部14aとリブ20とコルゲート拍車17とによって記録用紙Pを走査方向に沿った波形状としたが、これには限られない。例えば、コルゲートプレート14及びコルゲート拍車17の代わりに、プラテン15の上面の、走査方向において、隣接するリブ20の間に位置する部分に開口した、記録用紙Pを吸引する吸引口を設けてもよい。この場合でも、吸引口において記録用紙Pを吸引することによって、記録用紙Pを走査方向に沿った波形状とすることができる。なお、この場合には、リブ20と吸引口とのを合わせたものが、本発明の「波形状形成手段」に相当する。
また、画像記録装置5は、記録用紙Pを走査方向に沿った波形状とする波形状形成手段を有しておらず、水平に延びた記録用紙Pに向けてインクを吐出するものであってもよい。この場合、テストパターンは、第1~第3タイミング調整パターン61~63を含まないものとなる。
また、以上では、画像記録装置2と画像読取装置5とを備えた複合機1に本発明を適用した場合について説明したが、これには限られない。
例えば、一変形例では、図15に示すように、プリンタ101(本発明の「画像記録装置」)と、スキャナ102(本発明の「画像読取装置」)と、PC103(本発明の「制御装置」)とによってシステム100が形成されている。プリンタ101は、上述の実施形態の画像記録装置2と同様の構成を備えている。スキャナ102は、上述の実施形態の画像読取装置5と同様の構成を備えている。なお、以下では、プリンタ101及びスキャナ102の構成要素について、上述の実施形態の画像記録装置2及び画像読取装置5の構成要素の符号を用いて説明を行うことがある。
PC103は、プリンタ101及びスキャナ102と接続されている。また、PC103は、表示部104と操作部105と記憶部106とを備えている。表示部104は、液晶ディスプレイなどである。操作部105は、キーボード、マウス等である。記憶部106は、ROM、RAM、フラッシュメモリなどによって構成されている。記憶部106には、PC103に処理を行わせるためのプログラム、上述の実施形態で説明した、第1~第3タイミング調整パターン61~63、マーカー65に関するデータ等が記憶されている。
そして、システム100では、ユーザによりPC103の操作部105が操作されて、プリンタ101における、記録パスでのインクの吐出タイミングの調整、及び、各ノズル10についてのインクの吐出量の調整が指示されたときに、プリンタ101、スキャナ102及びPC103が、図16に示すフローに沿って処理を行う。
より詳細に説明すると、システム100では、PC103が、まず、テストパターンの記録指示の信号をプリンタ101に送信する(S301)。
プリンタ101は、PC103からテストパターンの記録指示の信号を受信したときに、上述の実施形態と同様にして記録用紙Pにテストパターンを記録し(S302)、テストパターンの記録が完了したことを示す記録完了信号をPC103に送信する(S303)。
PC103は、S301でテストパターンの記録指示の信号をプリンタ101に送信した後、プリンタ101から記録完了信号を受信するまで待機している。そして、PC103は、プリンタ101から記録完了信号を受信したときに、上述の実施形態のS102と同様のメッセージを表示部104に表示させる(S304)。そして、PC103は、ユーザによって操作部105が操作されて、テストパターンが記録された記録用紙Pのスキャナ102の載置台31への載置が完了したことを示す載置完了信号を受信するまで待機する(S305:NO)。載置完了信号を受信したときに(S305:YES)、PC103は、テストパターンの読み取り開始の指示の信号をスキャナ102に送信する(S306)。
スキャナ102は、PC103からテストパターンの読み取り指示の信号を受信したときに、上述の実施形態のS104~S108と同様の、S307~S310の処理を実行する。そして、S310においてテストパターンの読み取りを停止した後、それまでの読み取りによって生成した読み取りデータをPC103に送信する(S311)。
PC103は、S306で、テストパターンの読み取り開始の指示の信号をスキャナ102に送信した後、スキャナ102から読み取りデータを受信するまで待機する。そして、PC103は、スキャナ102から読み取りデータを受信したときに、上述の実施形態のS108,S111と同様、受信した読み取りデータが、第1タイミング調整パターン61のデータ及びマーカー65のデータを含むか否かを判定する(S312,S313)。
受信した読み取りデータが第1タイミング調整パターン61のデータを含まない場合(S312:NO)、及び、受信した読み取りデータがマーカー65のデータを含まない場合には(S313:NO)、PC103は、読み取りを中止することを指示する読み取り中止信号をスキャナ102に送信し(S314)、調整を中止することを指示する調整中止信号をプリンタ101に送信し(S315)、異常報知信号を表示部104に出力して、表示部104にエラーメッセージを表示させ(S316)、処理を終了する。
受信した読み取りデータが、第1タイミング調整パターン61のデータ及びマーカー65のデータの両方を含む場合(S312:YES,S313:YES)、PC103は、テストパターンの読み取りの再開を指示する信号をスキャナ102に送信する(S317)。
スキャナ102は、S311でPC103に読み取りデータを送信した後、読み取り中止信号及び読み取り再開を指示する信号のいずれかを受信するまで待機する。読み取り中止信号及び読み取り再開を指示する信号のいずれかを受信したときに、受信した信号が読み取り中止信号である場合には(S318:NO)スキャナ102は、テストパターンの読み取りを中止して(S319)、処理を終了する。
受信した信号が読み取り再開を指示する信号である場合には(S318:YES)、スキャナ102は、上述の実施形態のS112~S115と同様のS320~S323の処理を行う。そして、S323で光源42cにブルーの光の照射を停止させた後、スキャナ102は、読み取りデータをPC103に送信し(S324)、処理を終了する。
PC103は、S317で、テストパターンの読み取り再開の指示の信号をスキャナ102に送信した後、スキャナ102から読み取りデータを受信するまで待機する。そして、PC103は、スキャナ102から読み取りデータを受信したときに、上述の実施形態のS116と同様、受信した読み取りデータが、第2、第3タイミング調整パターン62,63のデータを含むか否かを判定する(S325)。
受信した読み取りデータが第2、第3タイミング調整パターン62,63のデータを含まない場合(S325:NO)、PC103は、調整中止信号をプリンタ101に送信し(S315)、異常報知信号を表示部104に出力して、表示部104にエラーメッセージを表示させ(S316)、処理を終了する。
受信した読み取りデータが、第2、第3タイミング調整パターン62,63を含む場合(S325:YES)、PC103は、受信した読み取りデータに基づいて、プリンタ101における、記録パスでのインクの吐出タイミングの調整、及び、各ノズル10についてのインクの吐出量の調整を行うための調整データを生成し(S326)、生成した調整データをプリンタ101に送信し(S327)、処理を終了する。
プリンタ101は、S303で記録完了信号をPC103に送信した後、PC103から調整中止信号及び調整データのいずれかを受信するまで待機する。そして、調整中止信号及び調整データのいずれかを受信したときに、受信した信号が、調整中止信号である場合には(S328:NO)、そのまま処理を終了する。一方、受信した信号が、調整データである場合には(S328:YES)、受信した調整データに基づいて、記録パスでのインクの吐出タイミングの調整、及び、各ノズル10についてのインクの吐出量の調整を行う調整処理を実行し(S329)、処理を終了する。
本変形例でも、上述の実施形態で説明したのと同様テストパターンの読み取りに異常がある場合に、テストパターンの読み取りの途中で異常があると判定することができ、その後に無駄な読み取りを行わないようにすることができる。
また、上述の実施形態では、画像記録装置が、キャリッジとともに走査方向に移動しつつ、複数のノズルからインクを吐出する、いわゆるシリアルヘッドを備えたものである場合を例に挙げて説明したが、これには限られない。画像記録装置は、走査方向に記録用紙Pの全長にわたって延びた、いわゆるラインヘッドを備えたものであってもよい。
また、上述の実施形態では、画像記録装置が、ノズルからインクを吐出して記録用紙に記録を行うものである場合を例に挙げて説明を行ったが、これには限られない。画像記録装置は、Tシャツ、屋外広告用のシート、スマートフォン等の携帯端末のケース、段ボール、樹脂部材など、記録用紙以外の被記録媒体に画像を記録するものであってもよい。また、画像記録装置は、インク以外の液体、例えば、液体状にした樹脂や金属を吐出して記録を行うものであってもよい。
1 複合機
2 画像記録装置
5 画像読取装置
11 キャリッジ
12 インクジェットヘッド
13 搬送ローラ
14a 押さえ部
16 排出ローラ
17 コルゲート拍車
20 リブ
31 載置台
32 読取部
42a~42c 光源
50 制御装置
61 第1タイミング調整パターン
62 第2イミング調整パターン
63 第3タイミング調整パターン
64a~64d 濃度ムラ調整パターン
100 システム
101 プリンタ
102 スキャナ
103 PC

Claims (12)

  1. 画像が記録された被記録媒体が載置される載置台と、
    一方向に移動しながら、前記載置台に載置された被記録媒体に記録された画像を読み取る読取部と、
    テストパターンに関する情報を記憶する記憶部と、
    制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記載置台に載置された被記録媒体に記録された前記画像としての前記テストパターンを前記読取部に読み取らせるときに、
    前記読取部による読み取りを途中で停止させ、
    前記読取部による読み取りの停止中に、それまでの読み取りにより生成された前記テストパターンの読み取りデータと、前記記憶部に記憶された前記テストパターンに関する情報とに基づいて、前記読み取りデータが所定条件を満たすか否かを判定し、
    前記読み取りデータが前記所定条件を満たす場合には、前記読取部による読み取りを再開させ、
    前記読み取りデータが前記所定条件を満たさない場合には、前記読取部による読み取りを中止させて、前記読み取りデータに異常があることを示す異常報知信号を出力することを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記テストパターンに関する情報は、
    被記録媒体が所定の向きで前記載置台に載置された状態で、前記読取部による読み取りを途中で停止させるときの前記読取部の位置である停止位置、又は、前記停止位置よりも前記一方向の上流側の位置に位置し、前記一方向と直交する方向に延びる第1テストパターンに関する情報、を含み、
    前記制御装置は、
    前記第1テストパターンと、被記録媒体が前記所定の向きで前記載置台に載置された状態で前記停止位置よりも前記一方向の下流側の位置に位置する第2テストパターンとを含む、複数の前記テストパターンを前記読取部に読み取らせるときに、
    前記読取部による読み取りを途中で停止させ、
    前記読取部による読み取りの停止中に、前記読み取りデータが、前記第1テストパターンのデータを含んでいるという条件、を含む前記所定条件を満たすか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記読取部は、
    第1の色の光を照射する第1光照射部と、
    前記第1の色とは異なる第2の色の光を照射する第2光照射部と、を有し、
    前記制御装置は、
    被記録媒体が所定の向きで前記載置台に載置された状態で、前記読取部による読み取りを途中で停止させるときの前記読取部の位置である停止位置、又は、前記停止位置よりも前記一方向の上流側の位置に位置し、前記第1の色との色差が所定値以上で且つ前記第2の色との色差が所定値未満の第1色パターンと、被記録媒体が前記所定の向きで前記載置台に載置された状態で前記停止位置よりも前記一方向の下流側の位置に位置し、前記第1の色との色差が所定値未満で且つ前記第2の色との色差が前記所定値以上の第2色パターンとを含む、複数の前記テストパターンを前記読取部に読み取らせるときに、
    前記読取部による読み取りを途中で停止させるまでは、前記読取部を前記一方向に移動させつつ、前記第1光照射部から前記載置台に載置された被記録媒体に向けて光を照射させることによって、前記読取部に前記テストパターンを読み取らせ、
    前記読取部による読み取りの停止中に、前記読み取りデータが前記所定条件を満たすか否かを判定し、
    前記読み取りデータが前記所定条件を満たす場合には、
    前記読取部による読み取りの停止中に、前記読取部を、前記第1光照射部から光を照射させる状態から、前記第2光照射部から光を照射させる状態に切り換えさせ、
    その後、前記読取部による読み取りを再開させ、前記読取部を前記一方向に移動させつつ、前記第2光照射部から載置台に載置された被記録媒体に向けて光を照射させることによって、前記読取部に前記テストパターンを読み取らせることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像読取装置。
  4. 前記制御装置は、
    前記読取部に前記テストパターンを含まない前記画像を読み取らせるときには、前記読取部による読み取りを途中で停止させずに、前記読取部に前記画像を読み取らせることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の読取装置。
  5. 前記テストパターンに関する情報は、
    被記録媒体が所定の向きで前記載置台に載置された状態で、前記読取部による読み取りを途中で停止させるときの前記読取部の位置である停止位置、又は、前記停止位置よりも前記一方向の上流側の位置に位置するマーカーに関する情報、を含み、
    前記制御装置は、
    前記マーカーを含む前記テストパターンを前記読取部に読み取らせるときに、
    前記読取部による読み取りを途中で停止させ、
    前記読取部による読み取りの停止中に、前記読み取りデータが、前記マーカーのデータを含んでいるという条件、を含む前記所定条件を満たすか否かを判定することを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の画像読取装置。
  6. 被記録媒体に画像を記録する記録部と、
    画像が記録された被記録媒体が載置される載置台と、
    一方向に移動しながら、前記載置台に載置された被記録媒体に記録された画像を読み取る読取部と、
    テストパターンに関する情報を記憶する記憶部と、
    制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記記録部に、前記画像としての前記テストパターンを記録させ、
    前記載置台に載置された被記録媒体に記録された前記テストパターンを前記読取部に読み取らせ、
    前記読取部に前記テストパターンを読み取らせるときに、
    前記読取部による読み取りを途中で停止させ、
    前記読取部による読み取りの停止中に、それまでの読み取りにより生成された前記テストパターンの読み取りデータと、前記記憶部に記憶された前記テストパターンに関する情報とに基づいて、前記読み取りデータが所定条件を満たすか否かを判定し、
    前記読み取りデータが前記所定条件を満たす場合には、前記読取部による読み取りを再開させ、
    前記読み取りデータが前記所定条件を満たさない場合には、前記読取部による読み取りを中止させて、前記読み取りデータに異常があることを示す異常報知信号を出力することを特徴とする複合機。
  7. 前記テストパターンに関する情報は、
    被記録媒体が所定の向きで前記載置台に載置された状態で、前記読取部による読み取りを途中で停止させるときの前記読取部の位置である停止位置、又は、前記停止位置よりも前記一方向の上流側の位置に位置し、前記一方向に延びる第1テストパターンに関する情報、を含み、
    前記制御装置は、
    前記第1テストパターンと、被記録媒体が前記所定の向きで前記載置台に載置された状態で、前記停止位置よりも前記一方向の下流側の位置に位置する第2テストパターンと、を含む複数の前記テストパターンを記録させ、
    前記載置台に載置された被記録媒体に記録された複数の前記テストパターンを前記読取部に読み取らせるときに、
    前記読取部による読み取りの停止中に、前記読み取りデータが、前記第1テストパターンのデータを含むという条件、を含む前記所定条件を満たしているか否かを判定することを特徴とする請求項6に記載の複合機。
  8. 前記記録部は、
    ノズルを有する記録ヘッドと、
    前記記録ヘッドを搭載し、走査方向に移動するキャリッジと、
    被記録媒体を前記走査方向と直交する搬送方向に搬送する搬送機構と、
    被記録媒体を前記走査方向に沿った波形状にする波形状形成手段と、を有し、
    前記所定の向きは、前記テストパターンの記録時に前記搬送方向と平行となる方向が、前記一方向と平行となる向きであり、
    前記制御装置は、
    前記キャリッジを前記走査方向に移動させつつ、前記記録ヘッドに前記ノズルから液体を吐出させる記録パスと、前記搬送機構に被記録媒体を前記搬送方向に搬送させる搬送動作とを繰り返し行わせることによって、前記第1テストパターンとして、前記波形状形成手段により波形状にされた被記録媒体と前記ノズルとの距離に応じて、前記走査方向の各位置における、前記キャリッジを前記走査方向の一方側に移動させつつ、前記ノズルから液体を吐出させる前記記録パス、及び、前記キャリッジを前記走査方向の他方側に移動させつつ、前記ノズルから液体を吐出させる前記記録パスにおける、液体の吐出タイミングを調整するためのタイミング調整パターンを記録させることを特徴とする請求項7に記載の複合機。
  9. 前記テストパターンに関する情報は、
    前記第1テストパターンに関する情報と、
    前記第2テストパターンに関する情報と、を含み、
    前記制御装置は、
    前記記録パスと前記搬送動作とを繰り返し行わせることによって、前記第1テストパターン及び前記第2テストパターンとして、前記タイミング調整パターンを記録させ、
    前記読取部による読み取りを再開させた後、複数の前記テストパターンの読み取りが完了したときに、前記読み取りデータが前記第2テストパターンのデータを含むか否かを判定し、
    前記読み取りデータが前記第2テストパターンのデータを含む場合には、前記第1テストパターンのデータ及び前記第2テストパターンのデータに基づいて、前記記録パスにおける前記ノズルからの液体の吐出タイミングを設定し、
    前記読み取りデータが前記第2テストパターンのデータを含まない場合には、前記異常報知信号を出力することを特徴とする請求項8に記載の複合機。
  10. 画像を記録する画像記録装置と、
    画像が記録された被記録媒体が載置される載置台と、一方向に移動しながら、前記載置台に載置された被記録媒体に記録された画像を読み取る読取部と、を有する画像読取装置と、
    テストパターンに関する情報を記憶する記憶部と、
    制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記画像記録装置に前記画像として前記テストパターンを記録させ、前記載置台に載置された被記録媒体に記録された前記テストパターンを前記読取部に読み取らせるときに、
    前記読取部による読み取りを途中で停止させ、
    前記読取部による読み取りの停止中に、それまでの読み取りによって生成された前記テストパターンの読み取りデータと、前記記憶部に記憶された前記テストパターンに関する情報とに基づいて、前記読み取りデータが所定条件を満たすか否かを判定し、
    前記読み取りデータが前記所定条件を満たす場合には、前記読取部による読み取りを再開させ、
    前記読み取りデータが前記所定条件を満たさない場合には、前記読取部による読み取りを中止させて、前記読み取りデータに異常があること示す異常報知信号を出力することを特徴とするシステム。
  11. 画像が記録された被記録媒体が載置される載置台と、
    一方向に移動しながら、前記載置台に配置された被記録媒体に記録された画像を読み取る読取部と、テストパターンに関する情報を記憶する記憶部と、を備えた画像読取装置において、画像を読み取る画像読取方法であって、
    前記載置台に配置された被記録媒体に記録された前記画像としてのテストパターンを読み取るときに、
    前記読取部による読み取りを途中で停止し、
    前記読取部による読み取りの停止中に、それまでの読み取りにより生成された前記テストパターンの読み取りデータと、前記記憶部に記憶された前記テストパターンに関する情報とに基づいて、前記読み取りデータが、前記テストパターンに関する情報に対応する所定条件を満たすか否か判定し、
    前記読み取りデータが前記所定条件を満たす場合には、前記読取部による読み取りを再開し、
    前記読み取りデータが前記所定条件を満たさない場合には、前記読取部による読み取りを中止して、前記読み取りデータに異常があることを示す異常報知信号を出力することを特徴とする画像読取方法。
  12. 画像が記録された被記録媒体が載置される載置台と、
    一方向に移動しながら、前記載置台に配置された被記録媒体に記録された画像を読み取る読取部と、テストパターンに関する情報を記憶する記憶部と、を備えた画像記録装置を制御するためのプログラムであって、
    コンピュータに、
    前記載置台に配置された被記録媒体に記録された前記画像としての前記テストパターンを前記読取部に読み取らせるときに、
    前記読取部による読み取りを途中で停止させ、
    前記読取部による読み取りの停止中に、それまでの読み取りにより生成された前記テストパターンの読み取りデータと、前記記憶部に記憶された前記テストパターンに関する情報とに基づいて、前記読み取りデータが所定条件を満たすか否かを判定させ、
    前記読み取りデータが前記所定条件を満たす場合には、前記読取部による読み取りを再開させ、
    前記読み取データが前記所定条件を満たさない場合には、前記読取部による読み取りを中止させて、前記読み取りデータに異常があることを示す異常報知信号を出力させることを特徴とするプログラム。
JP2020138725A 2020-08-19 2020-08-19 画像読取装置、複合機、システム、画像読取方法及びプログラム Active JP7501222B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020138725A JP7501222B2 (ja) 2020-08-19 2020-08-19 画像読取装置、複合機、システム、画像読取方法及びプログラム
US17/392,360 US11405510B2 (en) 2020-08-19 2021-08-03 Image reader determines if read image data of test pattern satisfies predetermined condition before resuming reading of test pattern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020138725A JP7501222B2 (ja) 2020-08-19 2020-08-19 画像読取装置、複合機、システム、画像読取方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022034839A JP2022034839A (ja) 2022-03-04
JP7501222B2 true JP7501222B2 (ja) 2024-06-18

Family

ID=80270009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020138725A Active JP7501222B2 (ja) 2020-08-19 2020-08-19 画像読取装置、複合機、システム、画像読取方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11405510B2 (ja)
JP (1) JP7501222B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021154215A1 (en) * 2020-01-28 2021-08-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Alignment bar metrology for printers
JP2022175667A (ja) * 2021-05-14 2022-11-25 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000101792A (ja) 1998-09-21 2000-04-07 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 画像通信装置
JP2004070115A (ja) 2002-08-08 2004-03-04 Seiko Epson Corp コピー制御装置及びコピー装置
JP2004101791A (ja) 2002-09-09 2004-04-02 Sharp Corp 画像形成方法および画像形成装置
JP2008301076A (ja) 2007-05-30 2008-12-11 Murata Mach Ltd 画像処理装置
JP2011249882A (ja) 2010-05-21 2011-12-08 Brother Ind Ltd 画像処理装置および画像処理方法
JP2015227014A (ja) 2014-05-30 2015-12-17 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタ
JP2018039223A (ja) 2016-09-09 2018-03-15 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2020108096A (ja) 2018-12-28 2020-07-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 原稿読取装置及び画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5712666A (en) 1991-08-09 1998-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
JP3160318B2 (ja) 1991-08-09 2001-04-25 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP4114370B2 (ja) 2002-02-28 2008-07-09 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成装置
JP4929237B2 (ja) 2008-06-23 2012-05-09 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US9854216B2 (en) * 2013-12-10 2017-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus that displays image based on signal output from image pickup device, method of controlling the same, and storage medium
JP6972824B2 (ja) * 2017-09-20 2021-11-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクジェット記録装置
TWM580510U (zh) * 2019-03-08 2019-07-11 崴強科技股份有限公司 移動式裝置支撐架

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000101792A (ja) 1998-09-21 2000-04-07 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 画像通信装置
JP2004070115A (ja) 2002-08-08 2004-03-04 Seiko Epson Corp コピー制御装置及びコピー装置
JP2004101791A (ja) 2002-09-09 2004-04-02 Sharp Corp 画像形成方法および画像形成装置
JP2008301076A (ja) 2007-05-30 2008-12-11 Murata Mach Ltd 画像処理装置
JP2011249882A (ja) 2010-05-21 2011-12-08 Brother Ind Ltd 画像処理装置および画像処理方法
JP2015227014A (ja) 2014-05-30 2015-12-17 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタ
JP2018039223A (ja) 2016-09-09 2018-03-15 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2020108096A (ja) 2018-12-28 2020-07-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 原稿読取装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022034839A (ja) 2022-03-04
US20220060589A1 (en) 2022-02-24
US11405510B2 (en) 2022-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9340009B2 (en) Printing apparatus and processing method therefor
JP5200679B2 (ja) 印刷方法、印刷装置、及び、印刷物の製造方法
CN108274896B (zh) 喷墨记录装置
JP5277853B2 (ja) 画像形成装置
JP2008036968A (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP7501222B2 (ja) 画像読取装置、複合機、システム、画像読取方法及びプログラム
CN114179510A (zh) 喷墨打印机图像改进技术
CN116021887A (zh) 图像形成装置
EP3798011B1 (en) Print apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP2020203452A (ja) 画像形成装置
KR100580263B1 (ko) 열반응 용지의 인쇄방법
JP3646396B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP7439664B2 (ja) 液体吐出装置、液体吐出システム、パターン記録方法及びプログラム
JP7379890B2 (ja) 画像形成装置
JP4994050B2 (ja) エンコーダシート、位置検出装置、画像形成装置
JP4492789B2 (ja) プリント装置及びその調整方法
JP7622376B2 (ja) 用紙載置装置および画像形成装置
CN118665052A (zh) 图像形成装置
JP2024089025A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2008036840A (ja) 治具
CN115871352A (zh) 图像形成装置
JP2017177775A (ja) 印刷装置
JP4473658B2 (ja) プリント装置及びその調整方法
JP2024046489A (ja) 画像形成装置
JP2024046488A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7501222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150