JP7501215B2 - Laminated films and packaging bags - Google Patents
Laminated films and packaging bags Download PDFInfo
- Publication number
- JP7501215B2 JP7501215B2 JP2020135656A JP2020135656A JP7501215B2 JP 7501215 B2 JP7501215 B2 JP 7501215B2 JP 2020135656 A JP2020135656 A JP 2020135656A JP 2020135656 A JP2020135656 A JP 2020135656A JP 7501215 B2 JP7501215 B2 JP 7501215B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- linear scratch
- scratch processing
- processing portion
- linear
- packaging bag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Package Specialized In Special Use (AREA)
- Bag Frames (AREA)
- Wrappers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
本開示は、積層フィルムおよび包装袋に関する。 This disclosure relates to laminated films and packaging bags.
従来、食品などを内部に保持する包装袋や容器が知られている(たとえば、国際公開第2001/81201号参照)。国際公開第2001/81201号では、合成樹脂製延伸フィルムに低融点のヒートシール剤を塗布し、当該ヒートシール剤を塗布した箇所を通過するように合成樹脂製延伸フィルムに直線状の線状傷加工部を形成後、当該合成樹脂製延伸フィルムにヒートシール性を有する合成樹脂製未延伸フィルムを貼り合わせた積層フィルムが開示されている。国際公開第2001/81201号では、当該積層フィルムを、電子レンジなどにより加熱される包装袋または容器の蓋材の材料として用いることで、ヒートシール部分に特別な加工を施すこと無く、適宜な場所に小穴が開き、かつ包装袋などの内圧を常圧以上に安定的に保持することが可能であるとしている。 Conventionally, packaging bags and containers that hold food and the like inside are known (see, for example, International Publication No. 2001/81201). International Publication No. 2001/81201 discloses a laminated film in which a low-melting heat-sealing agent is applied to a synthetic resin stretched film, linear scratch processing is formed in the synthetic resin stretched film so as to pass through the area where the heat-sealing agent is applied, and then a synthetic resin unstretched film having heat-sealing properties is laminated to the synthetic resin stretched film. International Publication No. 2001/81201 describes that by using the laminated film as a material for the lid of a packaging bag or container that is heated by a microwave oven or the like, small holes are opened at appropriate locations without special processing of the heat-sealed portion, and the internal pressure of the packaging bag or the like can be stably maintained at or above normal pressure.
上述した従来の積層フィルムを包装袋または容器の蓋材などに用いた場合、当該包装袋または容器を用いた商品の流通時または店舗での陳列時などに、線状傷加工部において穴あきが発生する場合があった。これは、商品の流通時などの衝撃により、周囲より相対的に強度が低い線状傷加工部に応力が加えられることで、線状傷加工部において積層フィルムが局所的に破断するためである。このような流通時などでの積層フィルムの破断は、包装袋または容器の内容物の漏洩といった問題の原因となる。 When the conventional laminated film described above is used as a lid for a packaging bag or container, holes may occur in the linear scratch area during distribution of a product using the packaging bag or container or during display in a store. This is because impact during distribution of the product, etc., applies stress to the linear scratch area, which is relatively weaker than the surrounding area, causing the laminated film to break locally at the linear scratch area. Such breakage of the laminated film during distribution, etc., can cause problems such as leakage of the contents of the packaging bag or container.
本開示は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、本開示の目的は、包装袋として用いられた状態で加熱された場合に、適宜な場所に貫通孔が形成されることで包装袋の内圧が過剰に上昇することを抑制するとともに、流通時などにおける破断の発生を抑制することが可能な積層フィルムおよび当該積層フィルムを用いた包装袋を提供することである。 The present disclosure has been made to solve the problems described above, and the purpose of the present disclosure is to provide a laminated film and a packaging bag using the laminated film that, when used as a packaging bag and heated, forms through holes in appropriate locations to prevent the internal pressure of the packaging bag from increasing excessively and also prevents breakage during distribution, etc.
本開示に従った積層フィルムは、第1樹脂層と、第2樹脂層とを備える。第1樹脂層は熱融着可能である。第2樹脂層は、第1樹脂層上に積層される。第2樹脂層には、第2樹脂層の少なくとも一部が部分的に除去された第1線状傷加工部が形成される。第1線状傷加工部は第1仮想線に沿って延在する。第2樹脂層には、第2樹脂層の少なくとも一部が部分的に除去された第2線状傷加工部が形成される。第2線状傷加工部は、第1仮想線に沿った方向において第1線状傷加工部と並ぶように配置される。第2線状傷加工部の少なくとも一部は、第1仮想線と重ならないように配置される。第2線状傷加工部は、第1端と第2端とを含む。第1端は、第2線状傷加工部において第1線状傷加工部側に位置する。第2端は、第2線状傷加工部において第1端と反対側に位置する。第1仮想線に対する第2線状傷加工部の傾斜角度は0°以上90°以下である。 The laminated film according to the present disclosure includes a first resin layer and a second resin layer. The first resin layer is heat-sealable. The second resin layer is laminated on the first resin layer. A first linear scratch processing portion is formed in the second resin layer by partially removing at least a portion of the second resin layer. The first linear scratch processing portion extends along a first imaginary line. A second linear scratch processing portion is formed in the second resin layer by partially removing at least a portion of the second resin layer. The second linear scratch processing portion is arranged so as to be aligned with the first linear scratch processing portion in a direction along the first imaginary line. At least a portion of the second linear scratch processing portion is arranged so as not to overlap with the first imaginary line. The second linear scratch processing portion includes a first end and a second end. The first end is located on the first linear scratch processing portion side in the second linear scratch processing portion. The second end is located on the opposite side to the first end in the second linear scratch processing portion. The inclination angle of the second linear scratch processing portion relative to the first virtual line is between 0° and 90°.
本開示に従った包装袋は、内容物を内部に保持する内部空間を有する包装袋であって、内部空間と外部とを区画する隔壁部を備える。隔壁部は上記積層フィルムを含む。 The packaging bag according to the present disclosure has an internal space for holding contents therein, and includes a partition wall that separates the internal space from the outside. The partition wall includes the laminated film.
上記によれば、包装袋として用いられた状態で加熱された場合に、適宜な場所に貫通孔が形成されることで包装袋の内圧が過剰に上昇することを抑制するとともに、流通時などにおける破断の発生を抑制することが可能な積層フィルムおよび当該積層フィルムを用いた包装袋が得られる。 As a result of the above, a laminated film and a packaging bag using the laminated film can be obtained that, when used as a packaging bag and heated, forms through holes at appropriate locations, thereby preventing the internal pressure of the packaging bag from increasing excessively and preventing breakage during distribution, etc.
以下、本開示の実施の形態を説明する。なお、同一の構成には同一の参照番号を付し、その説明は繰り返さない。 The following describes an embodiment of the present disclosure. Note that the same reference numbers are used for the same configurations, and the description will not be repeated.
(実施の形態1)
<包装袋および積層フィルムの構成>
図1は、実施の形態1に係る包装袋の平面模式図である。図2は、図1の線分A-A´における断面模式図である。図3は、図1に示した包装袋の部分拡大模式図である。図4は、図3の線分B-B´における断面模式図である。図1に示す包装袋1は、実施の形態1に係る積層フィルムを一端13で折り返し、それ以外の端縁部を接着してシール部11とし、内部空間12を形成して袋状とした、いわゆる三方シール袋形状のものである。包装袋1の平面形状は任意の形状とすることができるが、たとえば四角形状である。包装袋1の内部空間12には食品などの内容物14が配置される。内部空間12に内容物14を配置するには、包装袋1のシール部11の一部、例えば上端縁を接着せずに開口させて内容物の充填口とし、内容物14の充填後に充填口を封止して包装袋1を密封する。包装袋1は本実施形態に係る積層フィルム30からなる。包装袋1には後述するように第1線状傷加工部21および第2線状傷加工部22が形成されている。
(Embodiment 1)
<Configuration of packaging bag and laminated film>
FIG. 1 is a schematic plan view of a packaging bag according to the first embodiment. FIG. 2 is a schematic cross-sectional view taken along line A-A' in FIG. 1. FIG. 3 is a partially enlarged schematic view of the packaging bag shown in FIG. 1. FIG. 4 is a schematic cross-sectional view taken along line B-B' in FIG. 3. The
積層フィルム30は、図4に示すように第1樹脂層31と、第2樹脂層32と、接着層33とを備える。第2樹脂層32は、接着層33を介して第1樹脂層31上に積層される
。第1樹脂層31は接着層33により第2樹脂層32と接合されている。第1樹脂層31は熱融着可能な材料により構成されている。第1樹脂層31の材料としては、シーラント層として機能する任意の樹脂を採用できる。当該樹脂として、熱融着可能な熱可塑性樹脂、例えば公知の各種汎用ポリオレフィンおよび特殊ポリオレフィンを用いることができる。具体的には、当該樹脂として、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、超低密度ポリエチレン(VLDPE)、無延伸ポリプロピレン(CPP)、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレンアクリル酸共重合体(EAA)、エチレンメタクリル酸共重合体(EMAA)、エチレンエチルアクリレート共重合体(EEA)、エチレンメチルメタクリレート共重合体(EMMA)、エチレンアクリル酸メチル共重合体(EMA)、エチレンプロピレン共重合体、エチレンビニルアルコール共重合体、及びアイオノマー(IO)などを用いることができるが、これらに限られない。
As shown in Fig. 4, the laminated
第2樹脂層32の材料としては、たとえばポリエチレンテレフタレート(PET)、ナイロン、ポリプロピレン、セロハン、ポリブチレンテレフタレート、エチレンビニルアルコール共重合体などを用いることができるが、これらに限られない。また、第2樹脂層32の材料として、上述した樹脂の膜表面に被覆層を形成した積層膜を用いてもよい。被覆層としては、たとえばポリ塩化ビニリデン(PVDC)またはポリビニルアルコール(PVA)のコーティング層、あるいはアルミナ、シリカ、アルミニウム、錫などの蒸着層を用いることができるが、これらに限られない。このような被覆層を形成することで、第2樹脂層32にガスバリア性を付与することができる。
The
接着層33の材料としては、たとえば第1樹脂層31と第2樹脂層32とを接合できれば任意の材料を用いることができるが、一般的な食品包装向けに用いられる接着剤を用いることができる。具体的には、エーテル系またはエステル系のポリオール種(主剤)と、芳香族系または脂肪族系のポリイソシアネート種(硬化剤)からなる、いわゆる2液反応型ラミネート用ウレタン接着剤を用いることができるが、これに限られない。
As a material for the
なお、積層フィルム30をドライラミネート法で形成する場合に上述のような接着層33を用いることができる。一方、たとえばサンドイッチラミネート法を用いて積層フィルム30を形成する場合、第1樹脂層31と第2樹脂層32との間に配置されるアンカーコート(AC)剤と押出樹脂(たとえばポリエチレンまたはポリプロピレンなどの樹脂)とが、上記接着層33に相当する。
The
なお、上述した積層フィルム30の構造として第1樹脂層31と第2樹脂層32とを直接接合した2層構造としてもよい。あるいは、積層フィルム30の構造として、第1樹脂層31および第2樹脂層32に加えて複数の層を積層した4層以上の多層構造としてもよい。
The
図3および図4に示すように、第2樹脂層32には、第2樹脂層32の少なくとも一部が部分的に除去された第1線状傷加工部21が形成される。第1線状傷加工部21は、第2樹脂層32において他の領域における厚さより相対的に厚さが薄くなっている部分を意味する。また、第1線状傷加工部21は、平面視において相対的に厚さが薄くなっている部分が線状に連なった部分と言うこともできる。図4に示した構成では、第1線状傷加工部21は第2樹脂層32および接着層33を貫通し、第1樹脂層31にまで到達している。図3に示す平面視において、第1線状傷加工部21は第1仮想線23に沿って延在する。図3に示すように第1線状傷加工部21が直線状である場合、第1仮想線23は第1線状傷加工部21の延長線として規定できる。また、第1線状傷加工部21が直線状ではなく、たとえば曲線状である場合、第1線状傷加工部21の両端を結ぶ直線を第1仮想線23としてもよい。
3 and 4, the
第2樹脂層32には、第2樹脂層32の少なくとも一部が部分的に除去された第2線状傷加工部22が形成される。第2線状傷加工部22の断面形状は、基本的には第1線状傷加工部21の断面形状と同様である。図3に示す平面視において、第2線状傷加工部22は、第1仮想線23に沿った方向において第1線状傷加工部21と並ぶように配置される。第2線状傷加工部22の少なくとも一部は、第1仮想線23と重ならないように配置される。図3では、第2線状傷加工部22の全体が第1仮想線23と重ならず、かつ第1仮想線23に沿って延びるように形成されている。第2線状傷加工部22は、実質的に第1仮想線23と並行に延びるように形成されている。第1線状傷加工部21および第2線状傷加工部22を形成する方法は、刃物を用いた機械加工またはレーザ加工など、従来周知の任意の方法を用いることができる。
In the
第2線状傷加工部22は、第1端22aと第2端22bとを含む。第1端22aは、第2線状傷加工部22において第1線状傷加工部21側に位置する。第2端22bは、第2線状傷加工部22において第1端22aと反対側に位置する。第1仮想線23に対する第2線状傷加工部22の傾斜角度をθ1とすれば、θ1はたとえば0°以上90°以下であってもよい。傾斜角度θ1の上限は60°でもよい。傾斜角度θ1の下限は35°でもよく、40°でもよく、45°でもよい。図3に示す構成では0°であるためθ1は図示していない。従って本実施形態では第1仮想線23と第2線状傷加工部22は平行である。また、第2端22bと第1仮想線23との間の距離L12は、第1端22aと第1仮想線23との間の距離L11以上である。図3に示す構成では、上記距離L11と距離L12とは等しい。
The second linear
第1線状傷加工部21の長さL2と第2線状傷加工部22の長さL3とは等しくてもよいが、互いに異なっていてもよい。また、図3に示すように、第2線状傷加工部22側に位置する第1線状傷加工部21の端部と第2線状傷加工部22の第1端22aとは、第1仮想線23に沿った方向における位置が同じになっている。そのため、第2線状傷加工部22の第1端22aから第1線状傷加工部21までの距離L1は上記距離L11と一致する。第2線状傷加工部22の第1端22aから第1線状傷加工部21までの距離L1は0.05mm以上2mm以下であってもよい。第2線状傷加工部22の第1端22aから第1線状傷加工部21までの距離L1は、0.7mm以上1.5mm以下であってもよく、0.9mm以上1.2mm以下であってもよく、1mmであってもよい。
The length L2 of the first linear
また、第1線状傷加工部21および第2線状傷加工部22の延在方向に直交する方向での幅は、たとえば50μm以上300μm以下としてもよい。当該幅は、100μm以上250μm以下としてもよく、130μm以上170μm以下としてもよい。第1線状傷加工部21および第2線状傷加工部22の深さは、たとえば上記幅より深くなっている。
The width of the first linear
<作用効果>
本開示に従った積層フィルム30は、第1樹脂層31と、第2樹脂層32とを備える。第1樹脂層31は熱融着可能である。第2樹脂層32は、第1樹脂層31上に積層される。第2樹脂層32には、第2樹脂層32の少なくとも一部が部分的に除去された第1線状傷加工部21が形成される。第1線状傷加工部21は第1仮想線23に沿って延在する。第2樹脂層32には、第2樹脂層32の少なくとも一部が部分的に除去された第2線状傷加工部22が形成される。第2線状傷加工部22は、第1仮想線23に沿った方向において第1線状傷加工部21と並ぶように配置される。第2線状傷加工部22の少なくとも一部は、第1仮想線23と重ならないように配置される。第1仮想線23に対する第2線状傷加工部22の傾斜角度はたとえば0°以上90°以下である。第2線状傷加工部22は、第1端22aと第2端22bとを含む。第1端22aは、第2線状傷加工部22において第1線状傷加工部21側に位置する。第2端22bは、第2線状傷加工部22において第1端22aと反対側に位置する。第2端22bと第1仮想線23との間の距離L12は、第1端22aと第1仮想線23との間の距離L11以上である。
<Action and effect>
The
このようにすれば、従来のように1つの直線に沿った傷加工部のみが形成された積層フィルムを用いて包装袋を形成した場合と同様に、包装袋1が電子レンジなどで加熱された場合に第1線状傷加工部21および第2線状傷加工部22の少なくともいずれかで積層フィルム30に貫通孔が形成され、包装袋1内部から蒸気などが外部に放出されることで包装袋1内部の圧力の過剰な上昇を抑制できる。さらに、第1線状傷加工部21の長さL2と第2線状傷加工部22の長さL3の合計と同じ長さを有する直線状の傷加工部が1つだけ形成されている場合と比較して、包装袋の流通時などにおける衝撃に起因する積層フィルム30の破断の発生を抑制できる。つまり積層フィルム30の耐久性を向上させることができる。
In this way, as in the case of forming a packaging bag using a laminated film having only one straight line scratched portion as in the conventional case, when the
上記積層フィルム30において、第2線状傷加工部22は、前記第1仮想線23と重ならず、かつ第1仮想線23に沿って延びるように形成されてもよい。第1仮想線23に対する第2線状傷加工部22の傾斜角度は0°以上90°以下であってよい。このような構成によっても、従来と同様に積層フィルム30を用いた包装袋1内部の圧力の過剰な上昇を抑制できるとともに、積層フィルム30の耐久性を向上させることができる。
In the
上記積層フィルム30において、第2線状傷加工部22の第1端22aから第1線状傷加工部21までの距離L1は0.05mm以上2mm以下であってもよい。この場合、積層フィルム30を用いた包装袋1に対し流通時などに衝撃が加えられたときに、第2線状傷加工部22の第1端22aと第1線状傷加工部21との間の領域が当該衝撃に起因して破断することを抑制できる。
In the
本開示に従った包装袋1は、内容物を内部に保持する内部空間12を有する包装袋1であって、内部空間12と外部とを区画する隔壁部を備える。隔壁部は上記積層フィルム30を含む。
The
このように本開示に従った積層フィルム30を包装袋1の隔壁部として用いることで、包装袋1内部の圧力の過剰な上昇を抑制できるとともに、包装袋1の耐久性を向上させることができる。
In this way, by using the
<変形例>
図5は、図1~図4に示した包装袋の第1変形例を示す断面模式図である。なお、図5は図4に対応する。図5に示した包装袋は、基本的には図1~図4に示した包装袋1と同様の構成を備えるが、第1線状傷加工部21の断面形状が図1~図4に示した包装袋と異なっている。具体的には、図5に示した包装袋では、第1線状傷加工部21が積層フィルム30の第2樹脂層32および接着層33のみを貫通している。異なる観点から言えば、第1線状傷加工部21の側壁は第2樹脂層32および接着層33によって構成されている。第1線状傷加工部21の底面は第1樹脂層31の上部表面(接着層33と対向する表面)により構成されている。なお、第2線状傷加工部22の断面形状も上述した第1線状傷加工部21の断面形状と同様であってもよい。このような構成であっても、図1~図4に示した包装袋1と同様の効果を得ることができる。
<Modification>
FIG. 5 is a schematic cross-sectional view showing a first modified example of the packaging bag shown in FIGS. 1 to 4. FIG. 5 corresponds to FIG. 4. The packaging bag shown in FIG. 5 basically has the same configuration as the
図6は、図1~図4に示した包装袋の第2変形例を示す断面模式図である。なお、図6は図4に対応する。図6に示した包装袋は、基本的には図1~図4に示した包装袋1と同様の構成を備えるが、第1線状傷加工部21の断面形状が図1~図4に示した包装袋と異なっている。具体的には、図6に示した包装袋では、第1線状傷加工部21が積層フィルム30の第2樹脂層32を貫通するとともに接着層33の一部を除去するように形成され
ている。異なる観点から言えば、第1線状傷加工部21の側壁は第2樹脂層32および接着層33によって構成されている。第1線状傷加工部21の底面は接着層33の表面により構成されている。なお、第2線状傷加工部22の断面形状も上述した第1線状傷加工部21の断面形状と同様であってもよい。このような構成であっても、図1~図4に示した包装袋1と同様の効果を得ることができる。
FIG. 6 is a schematic cross-sectional view showing a second modified example of the packaging bag shown in FIGS. 1 to 4. FIG. 6 corresponds to FIG. 4. The packaging bag shown in FIG. 6 basically has the same configuration as the
図7は、図1~図4に示した包装袋の第3変形例を示す断面模式図である。なお、図7は図4に対応する。図7に示した包装袋は、基本的には図1~図4に示した包装袋1と同様の構成を備えるが、第1線状傷加工部21の断面形状が図1~図4に示した包装袋と異なっている。具体的には、図7に示した包装袋では、第1線状傷加工部21が積層フィルム30の第2樹脂層32のみを貫通している。異なる観点から言えば、第1線状傷加工部21の側壁は第2樹脂層32によって構成されている。第1線状傷加工部21の底面は接着層33の上部表面(第2樹脂層32と対向する表面)により構成されている。なお、第2線状傷加工部22の断面形状も上述した第1線状傷加工部21の断面形状と同様であってもよい。このような構成であっても、図1~図4に示した包装袋1と同様の効果を得ることができる。
Figure 7 is a schematic cross-sectional view showing a third modified example of the packaging bag shown in Figures 1 to 4. Note that Figure 7 corresponds to Figure 4. The packaging bag shown in Figure 7 basically has the same configuration as the
図8は、図1~図4に示した包装袋の第4変形例を示す断面模式図である。なお、図8は図4に対応する。図8に示した包装袋は、基本的には図1~図4に示した包装袋1と同様の構成を備えるが、第1線状傷加工部21の断面形状が図1~図4に示した包装袋と異なっている。具体的には、図8に示した包装袋では、第1線状傷加工部21が積層フィルム30の第2樹脂層32および第1樹脂層31のみを貫通している。異なる観点から言えば、第1線状傷加工部21の側壁は第2樹脂層32および第1樹脂層31によって構成されている。第1線状傷加工部21は、接着層33を挟むように形成されている。なお、第2線状傷加工部22の断面形状も上述した第1線状傷加工部21の断面形状と同様であってもよい。このような構成であっても、図1~図4に示した包装袋1と同様の効果を得ることができる。
Figure 8 is a schematic cross-sectional view showing a fourth modified example of the packaging bag shown in Figures 1 to 4. Note that Figure 8 corresponds to Figure 4. The packaging bag shown in Figure 8 basically has the same configuration as the
(実施の形態2)
<包装袋および積層フィルムの構成>
図9は、実施の形態2に係る包装袋の部分拡大模式図である。図9は図3に対応する。図9に示した包装袋は、基本的には図1~図4に示した包装袋1と同様の構成を備えるが、第2線状傷加工部22の平面形状が図1~図4に示した包装袋1と異なっている。具体的には、包装袋1を構成する積層フィルム30において、第2線状傷加工部22は、平面視で第1仮想線23に対して傾斜するように形成されている。第2線状傷加工部22の第2端22bと第1仮想線23との間の距離L12は、第2線状傷加工部22の第1端22aと第1仮想線23との間の距離L11より大きくなっている。第1仮想線23に対する第2線状傷加工部22の傾斜角度θ1は、たとえば0°以上90°以下であってもよい。傾斜角度θ1の上限は60°でもよい。傾斜角度θ1の下限は35°でもよく、40°でもよく、45°でもよい。
(Embodiment 2)
<Configuration of packaging bag and laminated film>
FIG. 9 is a partially enlarged schematic diagram of a packaging bag according to the second embodiment. FIG. 9 corresponds to FIG. 3. The packaging bag shown in FIG. 9 basically has the same configuration as the
積層フィルム30において、第2線状傷加工部22の第1端22aは第1仮想線23と重ならない位置に配置されている。第2線状傷加工部22の第1端22aから第1仮想線23までの距離L11は0.05mm以上2mm以下であってもよい。第2線状傷加工部22の第1端22aから第1仮想線23までの距離L11は、0.7mm以上1.5mm以下であってもよく、0.9mm以上1.2mm以下であってもよく、1mmであってもよい。図9に示すように、第2線状傷加工部22側に位置する第1線状傷加工部21の端部と第2線状傷加工部22の第1端22aとは、第1仮想線23に沿った方向における位置が同じになっている。そのため、第2線状傷加工部22の第1端22aから第1線状傷加工部21までの距離L1は上記距離L11と一致する。
In the
なお、第2線状傷加工部22側に位置する第1線状傷加工部21の端部と第2線状傷加工部22の第1端22aとは、第1仮想線23に沿った方向における位置が異なっていてもよい。
The end of the first linear
<作用効果>
上記積層フィルム30において、第2線状傷加工部22は、第1仮想線23に対して傾斜するように形成されてもよい。この場合、積層フィルム30が用いられた包装袋に衝撃が加えられた場合に、当該第1線状傷加工部21の延在方向と当該衝撃に起因する応力の方向との角度と、第2線状傷加工部22の延在方向と当該応力の方向との角度とを異ならせることができる。このため、結果的に第1線状傷加工部21および第2線状傷加工部22のそれぞれを開く方向に作用する応力の成分を、第1線状傷加工部21および第2線状傷加工部22が1本の直線上の傷加工部となっている場合より小さくできる。このような構成によっても、図1~図4に示した積層フィルム30と同様に、積層フィルム30を用いた包装袋内部の圧力の過剰な上昇を抑制できるとともに、積層フィルム30の耐久性を向上させることができる。
<Action and effect>
In the
上記積層フィルム30において、第1仮想線23に対する第2線状傷加工部22の傾斜角度θ1は0°以上90°以下であってもよい。この場合、傾斜角度θ1を変更することで包装袋を加熱した場合の傷加工部における貫通孔の形成されやすさと、積層フィルム30の耐久性とのバランスを変更できる。
In the
上記積層フィルム30において、第2線状傷加工部22の第1端22aは第1仮想線23と重ならない位置に配置されてもよい。この場合、積層フィルム30の耐久性を向上させることができる。
In the
上記積層フィルム30において、第2線状傷加工部22の第1端22aから第1線状傷加工部21までの距離L1は0.05mm以上2mm以下であってもよい。この場合、積層フィルム30を用いた包装袋1に対し流通時などに衝撃が加えられたときに、第2線状傷加工部22の第1端22aと第1線状傷加工部21との間の領域が当該衝撃に起因して破断することを抑制できる。
In the
(実施の形態3)
<包装袋および積層フィルムの構成>
図10は、実施の形態3に係る包装袋の部分拡大模式図である。図10は図3に対応する。図10に示した包装袋は、基本的には図9に示した包装袋と同様の構成を備えるが、第1線状傷加工部21に対する第2線状傷加工部22の相対的な位置が図9に示した包装袋と異なっている。具体的には、積層フィルム30において、第1仮想線23に対して傾斜するように延在する第2線状傷加工部22では、第1端22aが第1仮想線23と重なる位置に配置されている。このため、図10に示した構成では、第2線状傷加工部22の第1端22aと第1仮想線23との間の距離L11(図9参照)はゼロである。
(Embodiment 3)
<Configuration of packaging bag and laminated film>
Fig. 10 is a partially enlarged schematic diagram of a packaging bag according to embodiment 3. Fig. 10 corresponds to Fig. 3. The packaging bag shown in Fig. 10 basically has the same configuration as the packaging bag shown in Fig. 9, but the relative position of the second linear
第2線状傷加工部22の第1端22aと第1線状傷加工部21の端部との間は距離L4だけ離れている。第2線状傷加工部22の第1端22aから第1線状傷加工部21までの距離L4は0.05mm以上2mm以下であってもよい。当該距離L4は、0.7mm以上1.5mm以下であってもよく、0.9mm以上1.2mm以下であってもよく、1mmであってもよい。
The
<作用効果>
上記積層フィルム30において、第2線状傷加工部22は、第1仮想線23に対して傾
斜するように形成されてもよい。このような構成によっても、図9に示した積層フィルム30と同様に、積層フィルム30を用いた包装袋内部の圧力の過剰な上昇を抑制できるとともに、積層フィルム30の耐久性を向上させることができる。
<Action and effect>
In the
上記積層フィルム30において、第2線状傷加工部22の第1端22aは第1仮想線23と重なる位置に配置されてもよい。この場合でも、第2線状傷加工部22が第1仮想線23に対して傾斜しているので、第2線状傷加工部22の第1端22a以外の領域は第1仮想線23と重ならない領域に配置されている。そのため、積層フィルム30が用いられた包装袋に衝撃が加えられた場合に、第1線状傷加工部21および第2線状傷加工部22を開く方向に作用する応力の成分を、第1線状傷加工部21および第2線状傷加工部22が1本の直線上の傷加工部となっている場合より小さくできる。この結果、積層フィルム30の耐久性を向上させることができる。
In the
上記積層フィルム30において、第2線状傷加工部22の第1端22aから第1線状傷加工部21までの距離L4は0.05mm以上2mm以下であってもよい。この場合、積層フィルム30を用いた包装袋に対し流通時などに衝撃が加えられたときに、第2線状傷加工部22の第1端22aと第1線状傷加工部21との間の領域が当該衝撃に起因して破断することを抑制できる。
In the
(実施の形態4)
<包装袋および積層フィルムの構成>
図11は、実施の形態4に係る包装袋の部分拡大模式図である。図11は図3に対応する。図11に示した包装袋は、基本的には図10に示した包装袋と同様の構成を備えるが、第1線状傷加工部21に対する第2線状傷加工部22の相対的な位置が図10に示した包装袋と異なっている。具体的には、積層フィルム30において、第1仮想線23に対して傾斜している第2線状傷加工部22の第1端22aは、第1線状傷加工部21の端部と接続されている。
(Embodiment 4)
<Configuration of packaging bag and laminated film>
Fig. 11 is a partially enlarged schematic diagram of a packaging bag according to embodiment 4. Fig. 11 corresponds to Fig. 3. The packaging bag shown in Fig. 11 basically has the same configuration as the packaging bag shown in Fig. 10, but the relative position of the second linear
<作用効果>
上記積層フィルム30において、第2線状傷加工部22は、第1仮想線23に対して傾斜するように形成されてもよい。第2線状傷加工部22の第1端22aは第1線状傷加工部21と接続されてもよい。このような構成によっても、図10に示した積層フィルム30と同様に、積層フィルム30を用いた包装袋内部の圧力の過剰な上昇を抑制できるとともに、積層フィルム30の耐久性を向上させることができる。
<Action and effect>
In the
(実施の形態5)
<包装袋および積層フィルムの構成>
図12は、実施の形態5に係る包装袋の部分拡大模式図である。図12は図3に対応する。図12に示した包装袋は、基本的には図9に示した包装袋と同様の構成を備えるが、第1線状傷加工部21の平面形状が図9に示した包装袋と異なっている。具体的には、蓋材1を構成する積層フィルム30において、第1線状傷加工部21の平面形状が直線状ではなく曲線状となっている。曲線状である第1線状傷加工部21の第1仮想線23は、たとえば第1線状傷加工部21の両端を結ぶ仮想直線として規定することができる。
(Embodiment 5)
<Configuration of packaging bag and laminated film>
Fig. 12 is a partially enlarged schematic diagram of a packaging bag according to embodiment 5. Fig. 12 corresponds to Fig. 3. The packaging bag shown in Fig. 12 basically has the same configuration as the packaging bag shown in Fig. 9, but the planar shape of the first linear
なお、第2線状傷加工部22の平面形状を曲線状としてもよい。この場合、第2線状傷加工部22の第1仮想線23に対する傾斜角度θ1は、第2線状傷加工部22の第2仮想線と第1仮想線23とのなす角度として規定できる。第2線状傷加工部22の第2仮想線は、上述した第1仮想線23と同様に規定することができる。すなわち、第2線状傷加工部22の第1端22aと第2端22bとを結ぶ仮想直線を第2仮想線とすることができる。
The planar shape of the second linear
なお、図12に示した構成において、第2線状傷加工部22の第1端22aを図10に示すように第1仮想線23上に配置してもよい。あるいは、第1端22aを第1線状傷加工部21の端部と重なるように配置してもよい。
In the configuration shown in FIG. 12, the
<作用効果>
上記積層フィルム30において、第1線状傷加工部21の平面形状は曲線状であってもよい。第2線状傷加工部22は、第1仮想線23に対して傾斜するように形成されてもよい。このような構成によっても、図9に示した積層フィルム30と同様に、積層フィルム30を用いた包装袋内部の圧力の過剰な上昇を抑制できるとともに、積層フィルム30の耐久性を向上させることができる。
<Action and effect>
In the
なお、上述した実施の形態では、包装袋1として積層フィルム30を袋状に成形した構成を例として説明したが、包装袋本体部と蓋材とからなる容器としての構成など、内容物を内部に保持できるような任意の構成を採用できる。
In the above embodiment, the
(実験例)
本開示に係る包装袋の効果を確認するため、以下のような実験を行った。
(Experimental Example)
In order to confirm the effects of the packaging bag according to the present disclosure, the following experiment was conducted.
<試料の構成>
以下の実験では、30種類の試料(ID1~ID30)を準備した。2種類の実験を行うため、1つの種類の試料につき、試料数を20とした。つまり、合計試料数は600である。
<Sample Composition>
In the following experiment, 30 types of samples (ID1 to ID30) were prepared. Since two types of experiments were performed, the number of samples for each type was set to 20. In other words, the total number of samples was 600.
(試料の形状)
図13は、試料とした包装袋の平面模式図である。試料としては、三方シール形状の四角形状であって、幅W1が160mm、高さW2が160mm、シール部幅10mmの包装袋1を準備した。包装袋1の中央部には線状傷加工部が形成された。当該線状傷加工部の詳細については後述する。包装袋1の内部には内容物として重さ200gの肉まんを一つ封入した。
(Sample Shape)
Fig. 13 is a schematic plan view of a sample packaging bag. As a sample, a
(試料の材質)
試料ID1~ID10について、包装袋1を構成する積層フィルム(以下、積層フィルムAとも呼ぶ)は、外側からPET(ポリエチレンテレフタレート)層/ドライラミネート用接着剤/イージーピールシーラントA層、という3層構造とした。なお、上記積層フィルムAはPET層とイージーピールシーラントA層とをドライラミネーションにより接合して得られる。
(Sample material)
For samples ID1 to ID10, the laminated film constituting the packaging bag 1 (hereinafter also referred to as laminated film A) had a three-layer structure consisting of, from the outside, a PET (polyethylene terephthalate) layer/a dry lamination adhesive/an easy peel sealant A layer. The laminated film A was obtained by bonding the PET layer and the easy peel sealant A layer by dry lamination.
上記PET層としては、東洋紡製E5102(厚み12μm)を用いた。ドライラミネート用接着剤としては三井化学製A626/A50(塗布量3.5g/m2)を用いた。イージーピールシーラントA層としてはスカイフィルム製KF101(厚み50μm)を用いた。
The PET layer was E5102 (
試料ID11~ID20について、包装袋1を構成する積層フィルム(以下、積層フィルムBとも呼ぶ)は、外側からPET層/押出ラミネート用AC(アンカーカート)剤/LDPE(低密度ポリエチレン)層/イージーピールシーラントB層、という4層構造とした。なお、上記積層フィルムBは押出ラミネート成形によって得られる。
For samples ID11 to ID20, the laminated film (hereinafter also referred to as laminated film B) constituting the
上記PET層としては、東洋紡製E5102(厚み12μm)を用いた。押出ラミネート用AC(アンカーカート)剤としては、日本曹達製T125/T160(塗布量1.0
g/m2)を用いた。LDPE層としては、住友化学製L705(厚み20μm)を用いた。イージーピールシーラントB層としてはスカイフィルム製KF101(厚み50μm)を用いた。
The PET layer was E5102 (
g/m 2 ). For the LDPE layer, L705 (
試料ID21~ID30について、包装袋1を構成する積層フィルム(以下、積層フィルムCとも呼ぶ)は、外側からPET層/押出ラミネート用AC(アンカーカート)剤/LDPE(低密度ポリエチレン)層/不織布層、という4層構造とした。なお、上記積層フィルムCは押出ラミネート成形によって得られる。
For samples ID21 to ID30, the laminated film (hereinafter also referred to as laminated film C) constituting the
上記PET層としては、東洋紡製E5102(厚み12μm)を用いた。押出ラミネート用AC(アンカーカート)剤としては、日本曹達製T125/T160(塗布量1.0g/m2)を用いた。LDPE層としては、住友化学製L705(厚み40μm)を用いた。不織布層としては、大王製紙製リキッドFPWTF(22g/m2)を用いた。
The PET layer was E5102 (
(線状傷加工部の形状)
図14~図17は、試料とした包装袋に形成された線状傷加工部の形状を示す部分拡大模式図である。以下、図面を参照しながら各試料の線状傷加工部の形状を説明する。なお、以下説明する線状傷加工部はいずれも積層フィルムA、積層フィルムBおよび積層フィルムCのPET層側から炭酸ガスレーザを照射することで形成されている。
(Shape of linearly scratched part)
14 to 17 are partially enlarged schematic diagrams showing the shape of the linear scratch part formed on the sample packaging bag. The shape of the linear scratch part of each sample will be explained below with reference to the drawings. The linear scratch parts explained below were all formed by irradiating the PET layer side of the laminated film A, laminated film B, and laminated film C with a carbon dioxide gas laser.
試料ID1、ID11およびID21:
試料ID1、ID11およびID21においては、図14に示すように直線状の線状傷加工部20が1本だけ形成された。線状傷加工部20の長さL5は50mmとした。
Samples ID1, ID11 and ID21:
In the samples ID1, ID11 and ID21, only one straight line scratched
試料ID2、ID12およびID22:
試料ID2、ID12およびID22においては、図15に示すように、第1仮想線23上に第1線状傷加工部21と第2線状傷加工部22とが並ぶように形成された。第1線状傷加工部21と第2線状傷加工部22との間の距離L4は1mmとした。第1線状傷加工部21の長さL2は25mmとした。第2線状傷加工部22の長さL3も25mmとした。
Samples ID2, ID12 and ID22:
In the samples ID2, ID12 and ID22, as shown in Fig. 15, the first linear
試料ID3、ID13およびID23:
試料ID3、ID13およびID23においては、図3に示すように、第1仮想線23に対して第2線状傷加工部22がずれた位置に配置された。第2線状傷加工部22は第1仮想線23と並行に並ぶように配置された。第1線状傷加工部21と第2線状傷加工部22との間の距離L11は1mmとした。第1線状傷加工部21の長さL2は25mmとした。第2線状傷加工部22の長さL3も25mmとした。
Samples ID3, ID13 and ID23:
In the samples ID3, ID13 and ID23, as shown in FIG. 3, the second linear
試料ID4、ID14およびID24:
試料ID4、ID14およびID24においては、図16に示すように、第1仮想線23に対して第2線状傷加工部22がずれた位置に配置された。第2線状傷加工部22は第1仮想線23と並行に並ぶように配置された。第1仮想線23に沿った方向における第1線状傷加工部21と第2線状傷加工部22との間の距離L4は1mmとした。第1仮想線23と第2線状傷加工部22との間の距離L1も1mmとした。第1線状傷加工部21の長さL2は25mmとした。第2線状傷加工部22の長さL3も25mmとした。
Samples ID4, ID14 and ID24:
In the samples ID4, ID14 and ID24, as shown in FIG. 16, the second linear
試料ID5、ID15およびID25:
試料ID5、ID15およびID25においては、図9に示すように、第1仮想線23に対して第2線状傷加工部22がずれた位置に配置された。第2線状傷加工部22は第1仮想線23に対して傾斜角θ1だけ傾斜するように配置された。θ1は30°とした。第
1仮想線23と第2線状傷加工部22の第1端22aとの間の距離L11(あるいは距離L1)は1mmとした。第1線状傷加工部21の長さL2は25mmとした。第2線状傷加工部22の長さL3も25mmとした。
Samples ID5, ID15 and ID25:
In the samples ID5, ID15 and ID25, as shown in FIG. 9, the second linear
試料ID6、ID16およびID26:
試料ID6、ID16およびID26においては、試料ID5、ID15およびID25と同様の線状傷加工部が形成されている。ただし、試料ID6、ID16およびID26においては、第2線状傷加工部22の第1仮想線23に対する傾斜角θ1が60°となっている。試料ID6、ID16およびID26において、当該傾斜角θ1以外の構成は、試料ID5、ID15およびID25における線状傷加工部の構成と同様である。
Samples ID6, ID16 and ID26:
In samples ID6, ID16, and ID26, linear scratch processing portions similar to those in samples ID5, ID15, and ID25 are formed. However, in samples ID6, ID16, and ID26, the inclination angle θ1 of the second linear
試料ID7、ID17およびID27:
試料ID7、ID17およびID27においては、試料ID5、ID15およびID25と同様の線状傷加工部が形成されている。ただし、試料ID7、ID17およびID27においては、第2線状傷加工部22の第1仮想線23に対する傾斜角θ1が90°となっている。つまり、第2線状傷加工部22は第1仮想線23に対して垂直に配置されている。試料ID7、ID17およびID27において、当該傾斜角θ1以外の構成は、試料ID5、ID15およびID25における線状傷加工部の構成と同様である。
Samples ID7, ID17 and ID27:
In samples ID7, ID17, and ID27, linear scratch processing portions similar to those in samples ID5, ID15, and ID25 are formed. However, in samples ID7, ID17, and ID27, the inclination angle θ1 of the second linear
試料ID8、ID18およびID28:
試料ID8、ID18およびID28においては、試料ID5、ID15およびID25と同様の線状傷加工部が形成されている。ただし、試料ID8、ID18およびID28においては、第2線状傷加工部22の第1仮想線23に対する傾斜角θ1が100°となっている。つまり、第2線状傷加工部22は第1仮想線23に対して直交する方向より第1線状傷加工部21側に傾くように配置されている。試料ID8、ID18およびID28において、当該傾斜角θ1以外の構成は、試料ID5、ID15およびID25における線状傷加工部の構成と同様である。
Samples ID8, ID18 and ID28:
In samples ID8, ID18, and ID28, the same linear scratch processing portion as in samples ID5, ID15, and ID25 is formed. However, in samples ID8, ID18, and ID28, the inclination angle θ1 of the second linear
試料ID9、ID19およびID29:
試料ID9、ID19およびID29においては、図10に示すように、第2線状傷加工部22の第1端22aが第1仮想線23と重なるように配置された。第2線状傷加工部22は第1仮想線23に対して傾斜角θ1だけ傾斜するように配置された。第1線状傷加工部21と第2線状傷加工部22の第1端22aとの間の距離L4は1mmとした。第1仮想線23に対する第2線状傷加工部22の傾斜角θ1は60°とした。第1線状傷加工部21の長さL2は25mmとした。第2線状傷加工部22の長さL3も25mmとした。
Samples ID9, ID19 and ID29:
In the samples ID9, ID19 and ID29, as shown in FIG. 10, the
試料ID10、ID20およびID30:
試料ID10、ID20およびID30においては、図17に示すように、第2線状傷加工部22の第2端22bが第1仮想線23と重なるように配置された。第2線状傷加工部22は第1仮想線23に対して傾斜角θ1だけ傾斜するように配置された。傾斜角θ1は30°とした。第2線状傷加工部22は、第2端22bよりも第1端22aの方が第1仮想線23から離れた位置となるように配置された。第1仮想線23に沿った方向における第1線状傷加工部21と第2線状傷加工部22の第1端22aとの間の距離L4は1mmとした。第1線状傷加工部21の長さL2は25mmとした。第2線状傷加工部22の長さL3も25mmとした。
Samples ID10, ID20 and ID30:
In the samples ID10, ID20 and ID30, as shown in FIG. 17, the
<実験方法>
上述の線状傷加工部が形成された積層フィルムからなる包装袋に、内容物として重さ200gの肉まんを一つ封入し、充填口としたシール部を熱融着した。この時の条件は、加熱温度が150℃、加圧圧力が0.2MPa、加圧時間が1秒であった。その後、下記の実験を行った。
<Experimental Method>
A 200g meat bun was placed in a packaging bag made of the laminated film with the linear scratch processing part formed therein, and the sealed part used as the filling port was heat-sealed. The conditions for this were a heating temperature of 150°C, a pressurizing pressure of 0.2 MPa, and a pressurizing time of 1 second. The following experiment was then carried out.
(振動落下試験)
試料ID1~ID30のそれぞれについて、10個の試料を段ボール箱に収納し、雰囲気温度5℃の環境下でJISZ0232(レベル1)に基づき振動後、落下試験を行った。具体的には、床面から高さ120cmの位置から、箱ごと床面に10回落下させた。このような落下試験において、線状傷加工部での包装袋の破損の有無を確認した。各試料ID1~ID30のそれぞれについて、10個の試料のうち破損が発生しなかった試料の個数の割合を振動落下生存率(%)として算出した。つまり、10個の試料すべてが破損した場合は、振動落下生存率が0%であり、すべての試料において破損が発生しなかった場合は振動落下生存率が100%であるとした。
(Vibration drop test)
Ten samples of each of samples ID1 to ID30 were placed in a cardboard box, and a drop test was performed after vibration based on JIS Z0232 (level 1) in an environment with an ambient temperature of 5°C. Specifically, the box was dropped ten times onto the floor from a position 120 cm above the floor. In such a drop test, the presence or absence of damage to the packaging bag at the linear scratch processing portion was confirmed. For each of samples ID1 to ID30, the proportion of samples that did not break out of the ten samples was calculated as the vibration drop survival rate (%). In other words, if all ten samples were broken, the vibration drop survival rate was 0%, and if no breakage occurred in any of the samples, the vibration drop survival rate was 100%.
(加熱試験)
試料ID1~ID30のそれぞれについて、10個の試料を用いて加熱試験を行った。具体的には、出力1000Wで1分間、電子レンジにより加熱した。このときに、線状傷加工部に穏やかに貫通孔が形成され、当該貫通孔から外部に蒸気が静かに噴出した場合を正常とした。一方、線状傷加工部が炸裂的に開口した場合、または包装袋のシール部が破損し当該破損部から蒸気が外部に噴出した場合を異常とした。各試料ID1~ID30のそれぞれについて、10個の試料のうち正常と判断された試料の個数の割合をレンジ通蒸率(%)として算出した。つまり、10個の試料すべてにおいて、線状傷加工部が炸裂的に開口したり、包装袋のシール部が破損したりした場合は、レンジ通蒸率が0%であり、すべての試料において、線状傷加工部に穏やかに貫通孔が形成されて静かに通蒸が行われた場合はレンジ通蒸率が100%であるとした。
(Heating test)
A heating test was carried out using 10 samples for each of samples ID1 to ID30. Specifically, the samples were heated in a microwave oven at 1000W for 1 minute. If a gentle through hole was formed in the linear scratched part and steam quietly blew out from the through hole, the sample was considered normal. On the other hand, if the linear scratched part opened explosively or the seal part of the packaging bag was broken and steam blew out from the broken part, the sample was considered abnormal. For each of samples ID1 to ID30, the ratio of the number of samples that were judged to be normal out of the 10 samples was calculated as the microwave steam permeability (%). In other words, if the linear scratched part opened explosively or the seal part of the packaging bag was broken in all of the 10 samples, the microwave steam permeability was 0%, and if a gentle through hole was formed in the linear scratched part and steam was quietly passed through in all of the samples, the microwave steam permeability was 100%.
<結果>
上述した振動落下試験および加熱試験の結果を以下に示す。
<Results>
The results of the vibration drop test and heat test described above are shown below.
上記の表1から分かるように、振動落下生存率が50%以上、レンジ通蒸率が100%である場合を合格基準と考えると、試料ID3、ID4、ID5,ID6、ID7、ID9、ID13、ID14,ID15、ID16、ID17、ID19、ID23、ID24,ID25、ID26、ID27、ID29が、振動落下生存率とレンジ通蒸率との両方が合格基準を満たし、これらの2つの特性のバランスがよいことが分かる。 As can be seen from Table 1 above, if the pass criteria are a vibration drop survival rate of 50% or more and a microwave vapor pass rate of 100%, samples ID3, ID4, ID5, ID6, ID7, ID9, ID13, ID14, ID15, ID16, ID17, ID19, ID23, ID24, ID25, ID26, ID27, and ID29 meet the pass criteria for both vibration drop survival rate and microwave vapor pass rate, demonstrating a good balance between these two characteristics.
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。矛盾のない限り、今回開示された実施の形態の少なくとも2つを組み合わせてもよい。本開示の基本的な範囲は、上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることを意図される。 The embodiments disclosed herein should be considered to be illustrative and not restrictive in all respects. Unless inconsistent, at least two of the embodiments disclosed herein may be combined. The basic scope of the present disclosure is indicated by the claims rather than the above description, and is intended to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the claims.
1 包装袋、11 シール部、12 内部空間、13 一端、14 内容物、20 線状傷加工部、21 第1線状傷加工部、22 第2線状傷加工部、22a 第1端、22b
第2端、23 第1仮想線、30 積層フィルム、31 第1樹脂層、32 第2樹脂層、33 接着層
Second end, 23 First virtual line, 30 Laminated film, 31 First resin layer, 32 Second resin layer, 33 Adhesive layer
Claims (3)
熱融着可能な第1樹脂層と、
前記第1樹脂層上に積層された第2樹脂層とを備え、
前記第2樹脂層には、前記第2樹脂層の少なくとも一部が部分的に除去された第1線状傷加工部が形成され、
前記第1線状傷加工部は第1仮想線に沿って延在し、
前記第2樹脂層には、前記第2樹脂層の少なくとも一部が部分的に除去された第2線状傷加工部が形成され、
前記第2線状傷加工部は、前記第1仮想線と重ならず、かつ前記第1仮想線に沿って延びるように形成され、
前記第2線状傷加工部は、前記第1線状傷加工部側に位置する第1端と、前記第1端と反対側に位置する第2端とを含み、
前記第1仮想線に対する前記第2線状傷加工部の傾斜角度は0°であり、
前記第2線状傷加工部の前記第1端から前記第1線状傷加工部までの距離は0.05mm以上2mm以下であり、
前記第1線状傷加工部と前記第2線状傷加工部の長さの和が、前記四角形状の幅および高さの1/3以下であり、
前記第1線状傷加工部と前記第2線状傷加工部のそれぞれの長さは、前記距離の10倍以上である、積層フィルム。 A laminated film used for a rectangular packaging bag having an internal space for holding contents therein,
A first resin layer capable of being heat-sealed;
A second resin layer laminated on the first resin layer,
The second resin layer has a first linear scratch portion formed by partially removing at least a part of the second resin layer,
The first linear scratch processing portion extends along a first imaginary line,
The second resin layer has a second linear scratch portion formed by partially removing at least a part of the second resin layer,
The second linear scratch processing portion is formed so as not to overlap with the first imaginary line and to extend along the first imaginary line,
The second linear scratch processing portion includes a first end located on the side of the first linear scratch processing portion and a second end located opposite to the first end,
The inclination angle of the second linear scratch processing portion with respect to the first virtual line is 0° ,
A distance from the first end of the second linear scratch processing portion to the first linear scratch processing portion is 0.05 mm or more and 2 mm or less,
The sum of the lengths of the first linear scratch processing portion and the second linear scratch processing portion is 1/3 or less of the width and height of the rectangular shape,
A laminated film , wherein the length of each of the first linear scratch processing portion and the second linear scratch processing portion is 10 times or more the distance.
熱融着可能な第1樹脂層と、
前記第1樹脂層上に積層された第2樹脂層とを備え、
前記第2樹脂層には、前記第2樹脂層の少なくとも一部が部分的に除去された第1線状傷加工部が形成され、
前記第1線状傷加工部は第1仮想線に沿って延在し、
前記第2樹脂層には、前記第2樹脂層の少なくとも一部が部分的に除去された第2線状傷加工部が形成され、
前記第2線状傷加工部は、前記第1線状傷加工部側に位置する第1端と、前記第1端と反対側に位置する第2端とを含み、
前記第2線状傷加工部は、前記第1仮想線に対して傾斜するように形成され、前記第1仮想線に対する前記第2線状傷加工部の傾斜角度は30°以上90°以下であり、
前記第2線状傷加工部の前記第1端から前記第1線状傷加工部までの距離は0.05mm以上2mm以下であり、
前記第1線状傷加工部と前記第2線状傷加工部の長さの和が、前記四角形状の幅および高さの1/3以下であり、
前記第1線状傷加工部と前記第2線状傷加工部のそれぞれの長さは、前記距離の10倍以上である、積層フィルム。 A laminated film used for a rectangular packaging bag having an internal space for holding contents therein,
A first resin layer capable of being heat-sealed;
A second resin layer laminated on the first resin layer,
The second resin layer has a first linear scratch portion formed by partially removing at least a part of the second resin layer,
The first linear scratch processing portion extends along a first imaginary line,
The second resin layer has a second linear scratch portion formed by partially removing at least a part of the second resin layer,
The second linear scratch processing portion includes a first end located on the side of the first linear scratch processing portion and a second end located opposite to the first end,
The second linear scratch processing portion is formed so as to be inclined with respect to the first virtual line, and an inclination angle of the second linear scratch processing portion with respect to the first virtual line is 30 ° or more and 90° or less ;
A distance from the first end of the second linear scratch processing portion to the first linear scratch processing portion is 0.05 mm or more and 2 mm or less,
The sum of the lengths of the first linear scratch processing portion and the second linear scratch processing portion is 1/3 or less of the width and height of the rectangular shape,
A laminated film , wherein the length of each of the first linear scratch processing portion and the second linear scratch processing portion is 10 times or more the distance.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020135656A JP7501215B2 (en) | 2020-08-11 | 2020-08-11 | Laminated films and packaging bags |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020135656A JP7501215B2 (en) | 2020-08-11 | 2020-08-11 | Laminated films and packaging bags |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022032142A JP2022032142A (en) | 2022-02-25 |
JP7501215B2 true JP7501215B2 (en) | 2024-06-18 |
Family
ID=80349726
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020135656A Active JP7501215B2 (en) | 2020-08-11 | 2020-08-11 | Laminated films and packaging bags |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7501215B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014210601A (en) | 2013-04-19 | 2014-11-13 | 凸版印刷株式会社 | Packaging bag |
WO2015002058A1 (en) | 2013-07-03 | 2015-01-08 | 株式会社彫刻プラスト | Packaging material, packaging bag, packaging container and package |
JP2015013441A (en) | 2013-07-05 | 2015-01-22 | 凸版印刷株式会社 | Laminate film and packaging container |
-
2020
- 2020-08-11 JP JP2020135656A patent/JP7501215B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014210601A (en) | 2013-04-19 | 2014-11-13 | 凸版印刷株式会社 | Packaging bag |
WO2015002058A1 (en) | 2013-07-03 | 2015-01-08 | 株式会社彫刻プラスト | Packaging material, packaging bag, packaging container and package |
JP2015013441A (en) | 2013-07-05 | 2015-01-22 | 凸版印刷株式会社 | Laminate film and packaging container |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022032142A (en) | 2022-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10392179B2 (en) | Laminated film and packaging container | |
CA2935556C (en) | Laminate structure with access openings | |
EP3728068B1 (en) | Package, process and apparatus for making said package | |
HU223125B1 (en) | Packaged soap bar | |
US9776782B2 (en) | Overwrap with integral lidding film | |
JP4466154B2 (en) | Packaging bag | |
JP7501215B2 (en) | Laminated films and packaging bags | |
CN108778946A (en) | Tray, package, apparatus and process for making said tray and said package | |
JP4076032B2 (en) | Packaging bag | |
JP7532930B2 (en) | Laminated Films and Containers | |
JP2017149450A (en) | Packaging bag | |
KR101966537B1 (en) | Mask pack wrapper | |
US11167901B2 (en) | Flexible resealable packages | |
JP4475689B2 (en) | Packaging bag | |
WO2015012836A1 (en) | Easy-open self-venting microwavable tray and overwrap | |
JP4372303B2 (en) | Packaging bag | |
JP2006219165A (en) | Packaging bag | |
WO2018181616A1 (en) | Container and method for manufacturing container | |
JP5974468B2 (en) | Partially opening lid material and packing material for storing granular material using the same | |
JPH11321884A (en) | Pouch | |
JP6914797B2 (en) | Package | |
JPH10291573A (en) | Package | |
JP6880966B2 (en) | Steam vent pouch and pouch manufacturing method | |
JP2013141999A (en) | Partially openable lid member and packaging body for storing powder and granular material | |
JP4286979B2 (en) | Packaging bag |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230719 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20230720 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7501215 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |