JP7499999B1 - Wastewater treatment equipment - Google Patents
Wastewater treatment equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP7499999B1 JP7499999B1 JP2024517112A JP2024517112A JP7499999B1 JP 7499999 B1 JP7499999 B1 JP 7499999B1 JP 2024517112 A JP2024517112 A JP 2024517112A JP 2024517112 A JP2024517112 A JP 2024517112A JP 7499999 B1 JP7499999 B1 JP 7499999B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wastewater
- ozone
- facility
- storage tank
- power consumption
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 title claims abstract description 75
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims description 201
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 98
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 38
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 claims description 23
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 18
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 44
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 21
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 description 11
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 5
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 235000019645 odor Nutrition 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/72—Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
- C02F1/78—Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with ozone
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
Abstract
施設(1)の排水処理を行う排水処理装置(100)であって、施設(1)の稼働状況に関するデータを入力するデータ取得手段(2)と、データ取得手段(2)が取得したデータに基づき、施設(1)の消費電力のピーク時間を予測する予測手段(S2、S3)と、予測手段(S2、S3)が予測した消費電力のピーク時間帯を避けて、排水処理を行う制御部(3)とを備えることを特徴とする。A wastewater treatment device (100) that performs wastewater treatment for a facility (1) is characterized by comprising: a data acquisition means (2) that inputs data on the operating status of the facility (1); a prediction means (S2, S3) that predicts peak hours of power consumption for the facility (1) based on the data acquired by the data acquisition means (2); and a control unit (3) that performs wastewater treatment while avoiding the peak hours of power consumption predicted by the prediction means (S2, S3).
Description
本願は、排水処理装置に関するものである。 The present application relates to a wastewater treatment device .
一般的に排水処理では、流入する排水の水質変化、あるいは水量の変化に応じた処理が行われる。特に下水処理場では、流入する排水の水質および水量が天候等によって変動するため、流入する排水の水質および水量にかかわる情報を予測して排水処理設備の運転が行われている。In general, wastewater treatment is carried out in response to changes in the quality or volume of the inflowing wastewater. In particular, at sewage treatment plants, the quality and volume of inflowing wastewater fluctuate depending on factors such as the weather, so wastewater treatment facilities are operated by predicting information related to the quality and volume of inflowing wastewater.
例えば、特許文献1には、人の活動に関するデータおよび天候に関するデータを別々に取得し、それぞれのデータに基づく排水量および排水の流入時間を予想し、排水処理設備に加わる負荷および排水量の増加分を予測し、この予測結果に基づき、排水処理設備の運転を制御する排水処理設備の運転制御装置および運転制御方法が記載されている。また、特許文献2には、夜間と昼間の消費電力の比較から夜間に排水処理を行う運転制御方法が記載されている。For example,
しかしながら、排水処理設備の運転において、人の活動および天候に関する情報に基づいて排水処理設備の運転状態を最適に管理することは行われているが、排水処理設備を設置する施設の消費電力を常時考慮した排水処理設備の運転は行われていなかった。また、夜間と昼間の消費電力の比較から、夜間に廃水処理をする場合、昼間に発生する廃水を貯留する大きなタンクが必要になるなど排水処理装置が大型化するという問題があった。 However, while wastewater treatment facilities are operated to optimally manage their operating conditions based on information on human activity and weather, they have not been operated while constantly taking into account the power consumption of the facility in which they are installed. Also, when comparing power consumption at night and during the day, treating wastewater at night necessitates a large tank to store the wastewater generated during the day, which creates the problem of the wastewater treatment device becoming larger.
本願は上述のような問題を解決するためになされたもので、消費電力のピーク時間を避けて排水処理することにより、排水処理装置を大型化する必要がなく、排水処理装置を配置する施設の消費電力を平準化できる排水処理装置を提供することを目的とする。 This application has been made to solve the problems described above, and aims to provide a wastewater treatment device that can level out the power consumption of the facility in which it is installed, without the need to enlarge the device by treating wastewater during avoidance of peak power consumption hours.
本願に開示される排水処理装置は、施設の排水処理を行う装置であって、施設の稼働状況に関するデータを入力するデータ取得手段と、データ取得手段が取得したデータに基づき、施設の消費電力のピーク時間帯を予測する予測手段と、予測手段が予測した消費電力のピーク時間帯を避けて、排水処理を行う制御部と、排水を貯留する排水貯留槽と、排水貯留槽に貯留された排水を送水する送水手段と、送水手段により排水貯留槽から滞留槽に排水する間に排水にオゾンを注入するオゾン供給部と、を備え、排水貯留槽から排水を開始する前の稼働開始動作期間と、排水貯留槽から排水を終了した後の停止動作期間にオゾン供給部で発生するオゾンを、排水貯留槽あるいは滞留槽に導入して排水に通気することによりオゾンを分解除去し、排オゾン分解塔から大気開放することを特徴とする。
The wastewater treatment device disclosed in the present application is a device for treating wastewater from a facility, and includes a data acquisition means for inputting data on the operating status of the facility, a prediction means for predicting a peak time period for power consumption of the facility based on data acquired by the data acquisition means, a control unit for treating wastewater while avoiding the peak time period for power consumption predicted by the prediction means , a wastewater storage tank for storing wastewater, a water conveying means for conveying the wastewater stored in the wastewater storage tank, and an ozone supplying unit for injecting ozone into the wastewater while the wastewater is being discharged from the wastewater storage tank to a retention tank by the water conveying means, and is characterized in that ozone generated in the ozone supplying unit during a start-up operation period before discharge from the wastewater storage tank is started and a stop operation period after discharge from the wastewater storage tank is completed is introduced into the wastewater storage tank or the retention tank and ventilated into the wastewater to decompose and remove the ozone, and the ozone is released to the atmosphere from the exhaust ozone decomposition tower .
本願に開示される排水処理装置によれば、消費電力のピーク時間を避けて排水処理をすることにより、排水処理装置を配置する施設の消費電力を平準化できる。 According to the wastewater treatment device disclosed in this application, by performing wastewater treatment during avoidance of peak power consumption times, it is possible to level out the power consumption of the facility in which the wastewater treatment device is installed.
実施の形態1.
以下、本願に係る排水処理装置の好適な実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、同一内容および相当部については同一符号を配し、その詳しい説明は省略する。以降の実施形態も同様に、同一符号を付した構成について重複した説明は省略する。
Hereinafter, preferred embodiments of the wastewater treatment device according to the present application will be described with reference to the drawings. Note that the same reference numerals are used for the same contents and corresponding parts, and detailed descriptions thereof will be omitted. In the following embodiments, the same reference numerals are used to designate the same components, and redundant descriptions will be omitted.
本願の排水処理装置は、工場、商業施設、教育施設、あるいは医療施設のような間欠排水処理可能な施設に配置される。また、本願の処理方法は、以下の処理装置の構成および作動説明に置き換えるものとする。なお、実施の形態に記載する排水処理装置は、本願に係わる排水処理装置を説明するために例示したにすぎず、これに限定されるものではない。The wastewater treatment device of the present application is installed in a facility capable of intermittent wastewater treatment, such as a factory, a commercial facility, an educational facility, or a medical facility. The treatment method of the present application is replaced with the following explanation of the configuration and operation of the treatment device. Note that the wastewater treatment device described in the embodiment is merely an example for explaining the wastewater treatment device according to the present application, and is not limited thereto.
図1は、実施の形態1に係る排水処理装置の構成を示す概略図である。排水処理装置100は、排水を間欠処理可能な施設1に配置される。例えば施設1は、下水処理場と比べて排水処理量の少ない工場、商業施設、教育施設、あるいは医療施設を含む。図1中、破線矢印は、信号の送信手段および送信方向を示し、実線矢印は、流体の流れの方向を示している。
Figure 1 is a schematic diagram showing the configuration of a wastewater treatment device according to
排水処理装置100に配置され、データ取得手段2の取得データは、施設1内の設備の稼働状況に基づくデータ、施設1内で発生する排水量変化のデータなどである。The data acquired by the data acquisition means 2, which is installed in the
施設1の稼働状況に基づくデータを取得する手段としては、施設1内の上水の供給量、使用量または管網の圧力変化に関するデータ収集、施設1内の電力使用量のデータ収集を行うことが挙げられる。なお、データ取得に関しては、各データの管理者(通信会社、水道局、電力会社等)から提供を受けてもよい。なお、施設の稼働に関するデータに、平日・休日・施設の定休日といったカレンダーに基づく情報を含めてもよい。また、施設1内の人間が実際に活動していることに基づくデータとして、携帯端末による位置情報なども使用することができる。これはGPSの位置信号に関するデータ収集により取得できる。データは、少なくとも1種類以上を含むことが好ましい。
Means for acquiring data based on the operation status of
また、施設1内で発生する排水量変化についてのデータとは、例えば、排水処理設備に流入する排水量及び排水の水質に関連するデータが挙げられる。
In addition, data regarding changes in the amount of wastewater generated within
データ取得手段2は、制御部3にデータ送信手段4bを介して接続される。制御部3は、取得したデータを記録する記憶部5と、取得したデータに基づいて排水発生量および消費電力の推移等を推測する演算部6と、演算部6で求めた結果に基づいて判断する判断部7等を備える。The data acquisition means 2 is connected to the
制御部3内のマイコンのハードウエアの一例を図2に示す。プロセッサ200と記憶装置300から構成され、演算部6と判断部7の機能は、プロセッサ200が行い、記憶部5の機能は、記憶装置300で行う。図示していないが、記憶装置300はランダムアクセスメモリ等の揮発性記憶装置と、フラッシュメモリ等の不揮発性の補助記憶装置とを具備する。また、フラッシュメモリの代わりにハードディスクの補助記憶装置を具備してもよい。プロセッサ200は、記憶装置300から入力されたプログラムを実行することにより、例えば、以下に説明するステップS1からステップS13の演算および判断を行う。この場合、補助記憶装置から揮発性記憶装置を介してプロセッサ200にプログラムが入力される。また、プロセッサ200は、演算結果等のデータを記憶装置300の揮発性記憶装置に出力してもよいし、揮発性記憶装置を介して補助記憶装置にデータを保存してもよい。ステップS1からステップS13の演算および判断を行うことにより、以下に説明する、設備の稼働状況に関するデータなどを取得し記憶するデータ取得手段2の機能、消費電力のピーク時間の予測を算出する機能(予測手段)を有する。2 shows an example of the hardware of the microcomputer in the
制御部3は、演算部6からの演算結果、あるいは判断部7からの判断結果に基づいて排水処理装置100に備えられる各機器を制御する。制御部3は、貯留量測定手段8とデータ送信手段4aを介して接続される。貯留量測定手段8は、排水貯留槽9内の排水貯留量を測定する水位センサ、排水配管18a、18b1に設置可能な排水用の流量計あるいは水圧計などを用いることができる。The
制御部3は、送水手段10およびオゾン供給部11と信号送信手段17a、17bを用いて接続されている。たとえば送水手段10には、排水をあらかじめ定めた流量、あらかじめ定めた圧力で圧送するポンプなどが用いられる。オゾン供給部11は、原料ガス供給手段12と、オゾン発生器13等から構成される。オゾン供給部11は、オゾン発生器13で発生されるオゾンを貯蔵するオゾンガス貯蔵装置14を含める構成としてもよい。原料ガス供給手段12は、気体用耐圧容器あるいは酸素発生装置などを用いることができる。The
図1に示すように、オゾン供給部11の原料ガス供給手段12は、ガス配管15aを介してオゾン発生器13を経てガス注入手段16に接続される。ガス注入手段16は、例えばエジェクタ、マイクロバブルのような微細気泡の発生手段等を用いることができる。オゾンガス貯蔵装置14は、オゾン発生器13とガス注入手段16の間に配置される。さらにオゾン供給部11は、ガス配管15bを介して排オゾン分解塔21と接続される構成としてもよい。このような構成により、オゾン供給部11の稼働開始動作中および停止動作中に発生するオゾンを排オゾン分解塔21に導入し、排ガス中に含まれるオゾンを分解除去して大気開放できる。これにより、オゾン注入開始から終了までの期間は、設定したとおりのオゾン注入率で処理できる。As shown in FIG. 1, the raw gas supply means 12 of the
オゾン発生に必要な酸素、あるいは空気等の原料ガスは、原料ガス供給手段12からあらかじめ定めた流量およびあらかじめ定めた圧力に調整されてオゾン発生器13に供給される。オゾン発生器13で発生されたオゾン化酸素ガス、あるいはオゾン化空気は、以下の説明ではまとめてオゾンと称し、あらかじめ定めた流量およびあらかじめ定めた圧力でガス注入手段16を介して排水に注入される。
The raw gas, such as oxygen or air, required for ozone generation is adjusted to a predetermined flow rate and pressure from raw gas supply means 12 and supplied to
排水貯留槽9は、排水が流入する排水配管18aと排水が排出される排水配管18b1とそれぞれ接続されている。排水配管18b1は、送水手段10を経てガス注入手段16に接続される。排水を排水貯留槽9に貯留する構成にすることにより、制御部3からの信号17bに基づいて送水手段10を稼働し、排水をあらかじめ定めた流量で排水できる。The
このため、単位水量あたりのオゾン注入量を制御し、排水中の有機物を除去するために適切な量のオゾンを排水に注入することができる。さらに、施設1の消費電力のピーク時間を避けて排水処理することができる。排水貯留槽9の出口近傍の排水配管18b1に水圧計を備え、排水貯留槽9に貯留される排水量を把握する構成としてもよい。
This allows the amount of ozone injected per unit water volume to be controlled, and an appropriate amount of ozone to be injected into the wastewater in order to remove organic matter in the wastewater. Furthermore, the wastewater can be treated by avoiding peak hours of power consumption in
ガス注入手段16の後段の排水配管18b2は、滞留槽19の下部に接続される。滞留槽19の上方には排水配管18cが接続される。滞留槽19に導入された排水が、あらかじめ定められた時間、滞留槽19内に滞留した後、滞留槽19から排水配管18cに排水される構成とする。滞留槽19にオゾン処理した排水をあらかじめ定められた時間滞留する構成にすることにより、滞留槽19で排水と排水に溶解しなかったガスの気液分離を行う。排水中の溶存オゾンは自己分解し、除去される。
The drain pipe 18b2 downstream of the gas injection means 16 is connected to the bottom of the
排気配管20は、滞留槽19の排水配管18cの接続口と比べて高い位置に接続され、排オゾン分解塔21を経て排気配管20の末端が大気に開放される。排オゾン分解塔21では、オゾン分解触媒などを用い、滞留槽19から排気されるガスに含まれるオゾンを分解する。さらに、排オゾン分解塔21に、臭気を除去する機能を持たせてもよい。The
図1では、排水を循環させない構成を示しているが、図3に示すように、ガス注入手段16の後段の排水配管18b2に排水流路を切り替えるバルブを設け、排水貯留槽9に排水を循環させる構成としてもよい。あるいは、滞留槽19から排水を排水貯留槽9に循環させる構成としてもよい。排水を排水貯留槽9に循環する構成とする場合、排水貯留槽9の上方に排気配管20aを介して排オゾン分解塔21aが接続される。これにより、排水貯留槽9の排気ガスに含まれるオゾンを除去できる。
Although Fig. 1 shows a configuration in which wastewater is not circulated, as shown in Fig. 3, a valve for switching the wastewater flow path may be provided in the drainage piping 18b2 downstream of the gas injection means 16, and the wastewater may be circulated to the
施設1で発生した排水は、排水配管18aを経て排水貯留槽9に貯留される。排水貯留槽9に貯留される排水量は、貯留量測定手段8により測定され、データ送信手段4aを介して測定結果が制御部3に送信される。制御部3では、貯留量測定手段8の測定結果に基づき、排水貯留槽9の排水貯留量があらかじめ定められた値に達したこと、あるいは排水貯留量があらかじめ定められた値を下回ったことを判断部7で判断し、排水処理装置100を制御する。なお、貯留量測定手段8は、測定結果に基づき、排水貯留槽9の排水貯留量があらかじめ定められた値に達したこと、あるいは排水貯留槽があらかじめ定められた値を下回ったことを判断し、制御部3に送信する構成としてもよい。Wastewater generated in
制御部3からの信号に基づいて送水手段10が稼働し、排水貯留槽9に貯留された排水は、送水手段10によって後段のガス注入手段16に圧送される。ガス注入手段16では、排水にオゾン供給部11から供給されるオゾンを排水に注入する。ガス注入手段16から注入されるオゾンは、排水中の有機物と反応して分解される。オゾンと有機物が反応して生成するガスと未反応のオゾンを含むガスは、排水とともに滞留槽19内に導入される。
The water supply means 10 operates based on a signal from the
滞留槽19内に導入された排水は、排水配管18cから排水されるまで滞留槽19内に滞留する。排水とともに滞留槽19内に導入されたガスは、一部排水に溶解して排水とともに排水配管18cから排出される。排水に溶解しなかった残りのガスは滞留槽19内で気液分離され、排気配管20から排オゾン分解塔21を経て大気に開放される。The wastewater introduced into the
排水配管18a、18b1、18b2には、図示されていないもののバルブなど排水の貯留および排水に必要な手段が配置され、ガス配管15には、図示されていないもののバルブなどガスの注入制御に必要な手段がそれぞれ設置される。排水配管18a、18b1、18b2およびガス配管15に配置されるバルブなど排水の貯留および排水に必要な手段は、制御部3に接続され、制御される構成としてもよい。
The
図4は、図1に示した排水貯留槽を複数槽備える構成を示すための図である。ここでは、2つの排水貯留槽9a、9bを備える場合を例として説明する。排水貯留槽9a、9bには、排水配管18aと排水配管18b1に流路を切り替えるためのバルブ22a、22bをそれぞれ配置する。これにより、排水を貯留する排水貯留槽9a、9bの切替え、あるいは排水貯留槽9a、9bからの排水を切り替えることができる。
Figure 4 is a diagram showing a configuration having multiple wastewater storage tanks, as shown in Figure 1. Here, an example will be described in which two wastewater storage tanks 9a and 9b are provided.
バルブ22bは、排水配管18b1に排出する排水貯留槽9a、9bの流路の切り替え、および排水配管18b1の排水を止水する機能を持たせた流路切り替え手段としてもよい。これにより、排水貯留槽9a、9bから排水しない場合、排水貯留槽9a、9bに排水を貯留することができる。バルブ22a、22bは、信号送信手段17bを介して制御部3に接続され、制御部3の信号に基づいて動作する。
ガス注入手段16の後段の排水配管18b2に排水流路を切り替えるバルブを設け、排水貯留槽9a、9bに排水を循環させる構成とする図3のような場合、排水貯留槽9a、9bの上方にそれぞれ排気配管20aを介して排オゾン分解塔21aが接続される。In the case of a configuration as shown in Figure 3 in which a valve for switching the drainage flow path is provided in the drainage piping 18b2 downstream of the gas injection means 16 and the drainage is circulated to the drainage storage tanks 9a and 9b, an exhaust
排水配管18aのバルブ22aで流路を切り替えることにより、施設1で発生する排水は、排水貯留槽9a、あるいは排水貯留槽9bに貯留される。排水貯留槽9a、9bのいずれか一方、例えば排水貯留槽9aの排水貯留量があらかじめ定められた値となった場合、排水貯留槽9bに切り替わり、排水が貯留される。排水貯留槽9a、あるいは排水貯留槽9bに貯留された排水は、制御部3からの信号17bに基づいてバルブ22bを切り替えて排水する。バルブ22bは、排水配管18b1の流路を切り替えることで、排水貯留槽9a、9bに貯留された排水を排水する。
By switching the flow path with valve 22a of
続いて、実施の形態1に係る排水処理装置の動作について図5、図6のフローチャートにより説明する。施設1の電力ピーク時間帯を避けて排水処理することにより、施設1の最大需要電力を平準化する。施設1内の稼働状況に関するデータに基づいて、施設1の消費電力の時間変化および排水発生量の水量変化をそれぞれ予測することにより、施設1の電力ピーク時間を避けて排水処理を行う。すなわち、施設内の消費電力を計測し、過去データと比較することで消費電力ピーク時間を予測する。また、施設1内の設備の稼働状況に関するデータである消費電力、上水使用量、および施設内の人の人数などを計測することで排水発生量(排水貯留量の変化)を予測する。例えば、商業施設の場合、人が施設内で活動し始めると、電気を点灯させ、上水を調理、清掃、トイレ用水などに使用し、上水使用量に応じて排水量が発生する。このため、消費電力、上水使用量、人の人数を計測することで消費電力のピーク時間と排水の貯留量を予測し、消費電力ピーク時間を避けて排水処理を行うことができる。
Next, the operation of the wastewater treatment device according to the first embodiment will be described with reference to the flowcharts of FIG. 5 and FIG. 6. By performing wastewater treatment while avoiding the peak power hours of the
これを実現するために、施設1内の設備の稼働状況に関するデータをデータ取得手段2で取得する。さらに、それらのデータとともに施設1で発生した排水量変化に関するデータも取得し、保存する(ステップS1)。To achieve this, data on the operating status of the equipment in
データ取得手段2で取得した施設の稼働状況に起因して増大するデータに基づき、制御部3は、施設1の消費電力の時間変化および排水発生量の変化をそれぞれ予測する(ステップS2)。消費電力の時間変化の予測値を用い、施設1の消費電力のピーク時間を算出する。さらに、排水発生量の予測値から排水貯留槽9の貯留量の変化を算出する(ステップS3)。これらの算出結果は、記憶部5に保存されている施設1の消費電力の変化および排水発生量の変化に関する過去データに基づいて補正することにより、より正確に算出することができる(ステップS4)。本実施の形態の排水処理は、施設1の消費電力のピーク時間、あるいはピーク時間帯に排水処理を行わず、発生する排水を排水貯留槽9に貯留し、ピーク時間あるいはピーク時間帯以外で排水処理を行う(ステップS7)。ここでいう消費電力のピーク時間帯とは、例えば算出された消費電力のピーク時間の前後300分間以内、望ましくはピーク時間の前後150分間以内とする。ただし、これに限るものではない。Based on the data acquired by the data acquisition means 2, which increases due to the operation status of the facility, the
算出された直近の消費電力のピーク時間帯に排水貯留槽9の排水貯留量があらかじめ定めた水量になると予測される場合(ステップS5)、このピーク時間帯の前に排水処理を行う(ステップS6)。このため、消費電力のピーク時間帯に発生する排水を貯留できる容積を排水貯留槽9に確保する。複数の排水貯留槽9a、9bが配置される場合、施設1の消費電力のピーク時間帯にいずれの排水貯留槽9a、9bにも排水を貯留できなくなることが予測される場合、排水貯留槽9a、9bに貯留される排水を処理する。あるいは、排水貯留槽9a、9bのうち、少なくともひとつの排水貯留槽の排水を処理し、消費電力のピーク時間帯に発生する排水を貯留する容積を準備する構成としてもよい。
If it is predicted that the amount of wastewater stored in the
制御部3は、排水処理を実施すると判断した場合、オゾン供給部11に稼働準備の信号を送信し(ステップS8)、オゾン供給部11の稼働を準備する。ガス注入手段16で、排水に対してあらかじめ定めた濃度のオゾンをあらかじめ定めた流量で注入するためのオゾン供給部11の準備が整った後、制御部3は、送水手段10に排水処理を開始する信号を送信し(ステップS9)、排水貯留槽9に貯留される排水をガス注入手段16に送水する(ステップS10)。複数の排水貯留槽9a、9bの場合、バルブ22bにも信号を送信する。オゾン供給部11の稼働準備中に発生するオゾンは、排オゾン分解塔21に送気して排オゾン処理した後に大気開放する。これにより、排水処理開始時点から排水に対して設定値どおりのオゾン注入率を達成できる。また、処理開始直後から、排水に対してあらかじめ定められた値のオゾンを注入することにより、有機物の分解除去が不十分な排水が後段に排出されることを抑制できる。あるいは、処理開始直後のオゾン注入率が不足する期間は短時間のため、送水手段10とオゾン供給部11を同時に稼働させる構成としてもよい。
When the
排水貯留槽9の排水貯留量があらかじめ定めた値を下回ると(ステップS11)、制御部3は送水手段10を停止し(ステップS12)、オゾン供給部11の停止動作を行う(ステップS13)。オゾン供給部11の停止操作中に発生するオゾンは、排オゾン分解塔21で排オゾン処理する。When the amount of wastewater stored in the
ガス注入手段16の後段の排水配管18b2に排水流路を切り替えるバルブを取り付け、排水を排水貯留槽9に循環して処理する場合、排水は、ガス注入手段16をあらかじめ定められた回数循環するため、オゾン供給部11の稼働準備中に発生するオゾンを排水に注入する構成としてもよい。この場合、制御部3は排水処理を実施すると判断すると、送水手段10、オゾン供給部11、およびバルブ22a、22bに排水処理の信号を送信する。
When a valve for switching the drainage flow path is attached to the drainage pipe 18b2 downstream of the gas injection means 16 and the drainage is circulated to the
施設1の消費電力のピーク時間帯を算出し、算出された直近の消費電力のピーク時間帯の前に排水処理する場合、直近の消費電力のピーク時間帯までにオゾン供給部11の停止動作が開始されることが好ましい。これにより、消費電力のピーク時間帯を避けて排水処理でき、施設1で消費される電力を平準化し、最大需要電力を抑えることで施設1の維持管理コストを抑制する。一方、直近の消費電力のピーク時間帯の後に排水処理を実施する場合、予測される消費電力のピーク時間帯を超えた後にオゾン供給部11の稼働開始動作を行うことが好ましい。これにより、消費電力のピーク時間帯を避けて排水処理することができる。なお、制御部3は、1日当たりの排水処理装置の稼働回数が最小になるよう制御することが好ましい。
When the peak time period of power consumption of the
なお、図3に示すように、排水貯留槽が複数(本実施の形態では2槽のため、以降2槽で説明するが、3槽以上でも同様である)配置される排水処理装置では、排水貯留槽9aに貯留される排水があらかじめ定められた水量に到達すると、排水を貯留する排水貯留槽9bへの切り替えを行う。排水貯留槽9bへの切り替えが、消費電力のピーク時間帯に該当しない場合、排水貯留槽9bへの切り替えとともに排水処理を実施してもよい。あるいは、排水処理装置の起動には電力が消費されるため、すべての排水貯留槽9a、9bがあらかじめ定められた水量を超過した時点で、全ての排水貯留槽9a、9bの排水をまとめて排水処理してもよい。全ての排水貯留槽9a、9bがあらかじめ定められた水量に到達した時点で排水処理する場合、排水貯留槽9a、9bの排水は、順次切り替えて排水する。これにより、排水時間帯に発生する排水を複数の排水貯留槽に貯留しながら排水することができる。さらに、1日当たりの排水処理装置の稼働回数を最小化できる。 As shown in FIG. 3, in a wastewater treatment device having multiple wastewater storage tanks (two tanks in this embodiment, so the following description will be given for two tanks, but the same applies to three or more tanks), when the wastewater stored in the wastewater storage tank 9a reaches a predetermined water volume, the wastewater is switched to the wastewater storage tank 9b that stores the wastewater. If the switch to the wastewater storage tank 9b does not correspond to a peak power consumption time period, the wastewater treatment may be performed at the same time as the switch to the wastewater storage tank 9b. Alternatively, since power is consumed to start the wastewater treatment device, the wastewater in all the wastewater storage tanks 9a and 9b may be treated together when all the wastewater storage tanks 9a and 9b exceed a predetermined water volume. When the wastewater treatment is performed when all the wastewater storage tanks 9a and 9b reach a predetermined water volume, the wastewater in the wastewater storage tanks 9a and 9b is discharged by switching sequentially. This allows the wastewater generated during the discharge time period to be discharged while being stored in multiple wastewater storage tanks. Furthermore, the number of times the wastewater treatment device is operated per day can be minimized.
制御部3は、貯留量測定手段8により排水貯留槽9の排水貯留量を把握する。制御部3は、排水貯留量と予測される排水発生量の関係に基づいて、予測された消費電力のピーク時間帯に排水を貯留できなくなることが予測される場合、信号送信手段17bを介して送水手段10を稼働させて排水貯留槽9から排水を送水する。消費電力のピーク時間前に排水処理すると判断した場合、直前のピーク時間前まで最大限排水を貯留して排水する。これにより、施設1の消費電力のピーク時間を避けて、最小回数で排水処理することができる。貯留量測定手段8により、排水貯留槽9の排水貯留量があらかじめ定めた量を下回ったことを検知し、排水処理工程を終了する。The
排水貯留槽9を1槽備える排水処理装置において、排水貯留槽9の排水を実施する場合、排水工程が完了すると、制御部3は、バルブ22bの動作によって排水配管18b1の排水を止水する。複数の排水貯留槽9を切り替えて排水処理する場合、制御部3は、バルブ22bを切り替えて排水する排水貯留槽9を切り替える。排水貯留槽9の排水を順次排水し、排水工程が完了するとバルブ22bによる排水配管18b1の排水の止水を行う。In a wastewater treatment device equipped with one
さらに、オゾン供給部11にオゾンガス貯蔵装置14を備える場合、消費電力のピーク時間帯を避けて排水処理に必要量のオゾンを貯蔵する。これにより、消費電力のピーク時間帯であっても、施設1の最大需要電力に影響を与えずに排水処理することができる。電力ピーク時間帯に排水処理できるため、排水貯留槽9を小型化し、排水処理装置を小さくできる。
Furthermore, if the
なお、予測値と比べて実際に発生した排水量が多くなり、排水貯留槽9がいずれも排水の貯留槽があらかじめ定めた値を超過し、満水になった場合は、電力ピーク時間帯であっても排水処理を行う。これにより、排水貯留槽9から排水があふれることを防止する。
If the actual amount of wastewater discharged is greater than the predicted amount, and all of the
上記のように実施の形態1によれば、予測される施設1の消費電力のピーク時間帯を最大限避けて排水処理することにより、施設1で消費される電力を平準化できるため、施設1の最大需要電力の増大を抑制できる。また、排水処理装置を大型化する必要もないため施設1の維持管理コストを抑制できる。
As described above, according to the first embodiment, by performing wastewater treatment while avoiding as much as possible the peak hours of predicted power consumption of
また、施設に配置される設備の稼働に起因して施設の排水量が増大するため、設備の稼働状況に関する情報に基づいて最適な時間帯に排水処理装置を稼働できる。さらに、排水装置を設置する施設の消費電力のピーク時間帯に排水貯留槽がいずれも満水になった場合、ピーク時間帯でもあっても排水処理することにより、排水が排水貯留槽から溢れることを防止する。排水処理を消費電力のピーク時間を可能な限り避けて実施することにより、施設の消費電力ピークを最大限抑制でき、排水処理設備を配置する施設全体の維持管理費用を抑制する。 In addition, because the amount of wastewater from a facility increases due to the operation of the equipment installed in the facility, the wastewater treatment device can be operated at the optimal time based on information on the equipment's operating status. Furthermore, if all of the wastewater storage tanks become full during peak power consumption hours of the facility in which the drainage device is installed, wastewater is treated even during peak hours, preventing wastewater from overflowing from the wastewater storage tanks. By performing wastewater treatment during times when peak power consumption is avoided as much as possible, the facility's peak power consumption can be minimized, and the maintenance costs of the entire facility in which the wastewater treatment equipment is installed can be reduced.
実施の形態2.
実施の形態2においては、ガス配管15を介してオゾン供給部11と排水貯留槽9、あるいは滞留槽19の両方、あるいはいずれか一方と接続する構成としたものである。
図7は、実施の形態2による排水処理装置の構成を示す図である。図においては、上記実施の形態1と同様の内容分は同一符号を付して説明を省略する。本実施の形態2では、オゾン供給部11は、排水貯留槽9の下部、あるいは滞留槽19の下部にガス配管15を介して接続される。排水貯留槽9の上部には、滞留槽19と同様、排気配管20aを介して排オゾン分解塔21が接続される。オゾン供給部11の稼働開始動作中に発生するオゾンは、排水貯留槽9、あるいは滞留槽19に導入して排水に通気することにより、オゾンが分解される。これにより、オゾン供給部11の稼働開始動作、あるいは停止動作中に発生するオゾンを排水中の有機物の分解に利用し、発生したオゾンを無駄なく処理に利用できる。さらに、オゾン供給部11で発生したオゾンの濃度を、排オゾン分解塔21の前段で低減することにより、排気されるオゾン濃度が小さくなり排オゾン分解塔21を小型化できる。
In the second embodiment, the
FIG. 7 is a diagram showing the configuration of a wastewater treatment device according to the second embodiment. In the figure, the same reference numerals are used for the same contents as those in the first embodiment, and the description thereof will be omitted. In the second embodiment, the
図5のステップS2、S3で示した消費電力のピーク時間帯および排水貯留槽の貯留量を算出することについては、特に手法を限定されるものではない。一例として、以下説明するようにAIを利用した機械学習装置を用いてもよい。There is no particular limitation on the method for calculating the peak power consumption time periods and the amount of storage in the drainage storage tank shown in steps S2 and S3 of Figure 5. As an example, a machine learning device using AI may be used as described below.
<学習フェーズ>
まず、学習フェーズとして、図8に示すように、例えば、上水の供給量(以下上水供給量)の入力B1、施設内の消費電力量(以下消費電力量)の入力B2を学習装置30のデータ取得部31に入力する。データ取得部31は、入力B1、B2を学習データとして取得する。本実施例では、入力B1、B2の2つで説明するが、全てを入力しなくてもよく、また、携帯端末による位置情報に基づいた人の人数なども加え、少なくとも1つ以上のデータを選択してもよい。また、変化量などデータの種類を追加してもよい。
<Learning Phase>
First, in the learning phase, as shown in Fig. 8, for example, an input B1 of the amount of clean water supply (hereinafter, clean water supply amount) and an input B2 of the amount of power consumption in the facility (hereinafter, power consumption amount) are input to the
モデル生成部32は、データ取得部31から出力される入力B1、B2の組合せに基づいて作成される学習用データから、ピーク時間帯消費電力時の排水貯留槽の貯留量を学習する。すなわち、上水供給量の入力B1、消費電力量の入力B2からピーク時間帯消費電力時の排水貯留槽の貯留量を推論する学習済モデルを生成する。ここで学習用データは、上水供給量の入力B1および消費電力量の入力B2を互いに関連付けたデータである。
例えば、ピーク時間帯消費電力時の入力B1、B2と、ピーク時間帯以外の消費電力時の入力B1、B2を分類(クラスタリング)するためのモデルとして構成される。
モデル生成部32が用いる学習アルゴリズムは教師あり学習、教師なし学習、強化学習等の公知のアルゴリズムを用いることができる。一例として教師なし学習であるK平均法(クラスタリング)を適用した場合について説明する。教師なし学習とは、結果を含まない学習用データを学習装置に与えることで、それらの学習用データにある特徴を学習する手法をいう。
The
For example, it is configured as a model for classifying (clustering) inputs B1 and B2 during peak power consumption times and inputs B1 and B2 during power consumption times other than peak power consumption times.
The learning algorithm used by the
モデル生成部32は、例えば、K平均法によるグループ分け手法に従って、いわゆる教師なし学習によりピーク時間帯消費電力時の排水貯留槽の貯留量の出力Cを学習する。K平均法とは、非階層型クラスタリングのアルゴリズムであり、クラスタの平均を用い、与えられたクラスタ数をk個に分類する手法である。The
モデル生成部32は、以上のような学習を実行することで学習済モデルを生成し、出力する。学習済モデル記憶部33は、モデル生成部32から出力された学習済モデルを記憶する。The
<活用フェーズ>
次にこの学習済モデルを活用する活用フェーズについて図9を用いて説明する。推論装置40は、データ取得部41、推論部42を備える。データ取得部41は、上水供給量の入力B1、消費電力量の入力B2を取得する。推論部42は、学習済モデル記憶部33に記憶された学習済モデルを利用して得られるピーク時間帯消費電力時の排水貯留槽の貯留量の出力Cを推論する。すなわち、この学習済モデルにデータ取得部41で取得した入力B1、B2を入力することで入力B1、B2が、ピーク時間帯消費電力あるいはピーク時間帯以外の消費電力のいずれのクラスタに属する貯留量であるかを推論し、推論結果であるピーク時間帯消費電力時の排水貯留槽の貯留量を出力Cとして出力することができる。
<Utilization phase>
Next, the utilization phase in which this trained model is utilized will be described with reference to FIG. 9. The
なお、上述の例では、入力B1、B2の2つの入力としたが、全てを入力しなくてもよく、また、携帯端末による位置情報に基づいた人の人数なども含めた少なくとも1つ以上のデータを選択してもよい。また、さらにそれぞれの変化量などデータの種類を追加してもよい。また、学習装置30、推論装置40は、図2で示されるプロセッサ200、記憶装置300によりハードウエア構成されていてもよい。また、上述ではK平均法によるクラスタリングで説明したが、クラスタリング可能な公知の方法であればよい。In the above example, two inputs B1 and B2 are used, but not all of them need to be input. At least one piece of data may be selected, including the number of people based on location information from a mobile device. Further types of data, such as the amount of change in each, may be added. The
本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
Although the present application describes various exemplary embodiments and examples, the various features, aspects, and functions described in one or more embodiments are not limited to application to a particular embodiment, but may be applied to the embodiments alone or in various combinations.
Therefore, countless modifications not exemplified are assumed within the scope of the technology disclosed in the present specification, including, for example, modifying, adding, or omitting at least one component, and further, extracting at least one component and combining it with a component of another embodiment.
1:施設、2:データ取得手段、3:制御部、4a、4b:データ送信手段、5:記憶部、6:演算部、7:判断部、8:貯留量測定手段、9、9a、9b:排水貯留槽、10:送水手段、11:オゾン供給部、12:原料ガス供給手段、13:オゾン発生器、14:オゾンガス貯蔵装置、15、15a、15b:ガス配管、16:ガス注入手段、17a、17b:信号送信手段、18a、18b1、18b2、18c:排水配管、19:滞留槽、20、20a:排気配管、21、21a:排オゾン分解塔、22a、22b:バルブ。 1: Facility, 2: Data acquisition means, 3: Control unit, 4a, 4b: Data transmission means, 5: Memory unit, 6: Calculation unit, 7: Judgment unit, 8: Storage volume measurement means, 9, 9a, 9b: Wastewater storage tank, 10: Water supply means, 11: Ozone supply unit, 12: Raw gas supply means, 13: Ozone generator, 14: Ozone gas storage device, 15, 15a, 15b: Gas piping, 16: Gas injection means, 17a, 17b: Signal transmission means, 18a, 18b1, 18b2, 18c: Drainage piping, 19: Retention tank, 20, 20a: Exhaust piping, 21, 21a: Waste ozone decomposition tower, 22a, 22b: Valves.
Claims (4)
前記施設の稼働状況に関するデータを入力するデータ取得手段と、
前記データ取得手段が取得したデータに基づき、前記施設の消費電力のピーク時間帯を予測する予測手段と、
前記予測手段が予測した前記消費電力のピーク時間帯を避けて、前記排水処理を行う制御部と、
排水を貯留する排水貯留槽と、
前記排水貯留槽に貯留された前記排水を送水する送水手段と、
前記送水手段により前記排水貯留槽から滞留槽に排水する間に前記排水にオゾンを注入するオゾン供給部と、
を備え、
前記排水貯留槽から排水を開始する前の稼働開始動作期間と、前記排水貯留槽から排水を終了した後の停止動作期間に前記オゾン供給部で発生するオゾンを、前記排水貯留槽あるいは前記滞留槽に導入して前記排水に通気することによりオゾンを分解除去し、排オゾン分解塔から大気開放することを特徴とする排水処理装置。 In a wastewater treatment device for treating wastewater from a facility,
A data acquisition means for inputting data relating to the operation status of the facility;
A prediction means for predicting a peak time period of power consumption of the facility based on the data acquired by the data acquisition means;
a control unit that performs the drainage treatment while avoiding the peak time period of the power consumption predicted by the prediction means;
A wastewater storage tank for storing wastewater;
A water supply means for supplying the wastewater stored in the wastewater storage tank;
an ozone supplying unit that injects ozone into the wastewater while the wastewater is being discharged from the wastewater storage tank to the retention tank by the water conveying means;
Equipped with
a wastewater treatment device, characterized in that ozone generated in the ozone supply unit during a start-up operation period before discharge from the wastewater storage tank is started and during a stop-operation period after discharge from the wastewater storage tank is completed is introduced into the wastewater storage tank or the retention tank and aerated into the wastewater, thereby decomposing and removing the ozone, and releasing the ozone to the atmosphere from the waste ozone decomposition tower .
前記排水貯留槽の排水貯留量を把握する手段と、
をさらに備え、
前記排水貯留槽に貯留される前記排水を前記消費電力のピーク時間帯の前後のいずれかに排水処理することを特徴とする請求項1に記載の排水処理装置。 A means for predicting the amount of wastewater generated by the facility ;
A means for grasping the amount of wastewater stored in the wastewater storage tank;
Further equipped with
The wastewater treatment device according to claim 1, wherein the wastewater stored in the wastewater storage tank is treated either before or after the peak power consumption period.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2023/011363 WO2024195070A1 (en) | 2023-03-23 | 2023-03-23 | Wastewater treatment device and wastewater treatment method |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7499999B1 true JP7499999B1 (en) | 2024-06-14 |
JPWO2024195070A1 JPWO2024195070A1 (en) | 2024-09-26 |
JPWO2024195070A5 JPWO2024195070A5 (en) | 2025-02-26 |
Family
ID=91431594
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024517112A Active JP7499999B1 (en) | 2023-03-23 | 2023-03-23 | Wastewater treatment equipment |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7499999B1 (en) |
WO (1) | WO2024195070A1 (en) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005052792A (en) | 2003-08-07 | 2005-03-03 | Japan Cost Planning:Kk | Operation control apparatus for water clarification device, method therefor, and clean water feeder |
JP2012071238A (en) | 2010-09-28 | 2012-04-12 | Takasago Thermal Eng Co Ltd | Ozone supply device |
JP2013198207A (en) | 2012-03-16 | 2013-09-30 | Mitsubishi Electric Corp | Facility controller and distributed power supply system |
JP2015192467A (en) | 2014-03-27 | 2015-11-02 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | Cooking recipe providing device and method |
JP2016181195A (en) | 2015-03-25 | 2016-10-13 | アズビル株式会社 | Peak power expression prediction device and prediction method |
JP2019166431A (en) | 2018-03-22 | 2019-10-03 | 住友重機械エンバイロメント株式会社 | Operation control device and operation control method for wastewater treatment facility |
JP2021154210A (en) | 2020-03-26 | 2021-10-07 | 住友重機械エンバイロメント株式会社 | Control system, display device, and control method |
WO2022239050A1 (en) | 2021-05-10 | 2022-11-17 | 三菱電機株式会社 | Control apparatus, ozone generation system, ozone storage apparatus, ozone generation apparatus, water treatment system, ozone injection control method, and computer program |
-
2023
- 2023-03-23 WO PCT/JP2023/011363 patent/WO2024195070A1/en active Application Filing
- 2023-03-23 JP JP2024517112A patent/JP7499999B1/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005052792A (en) | 2003-08-07 | 2005-03-03 | Japan Cost Planning:Kk | Operation control apparatus for water clarification device, method therefor, and clean water feeder |
JP2012071238A (en) | 2010-09-28 | 2012-04-12 | Takasago Thermal Eng Co Ltd | Ozone supply device |
JP2013198207A (en) | 2012-03-16 | 2013-09-30 | Mitsubishi Electric Corp | Facility controller and distributed power supply system |
JP2015192467A (en) | 2014-03-27 | 2015-11-02 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | Cooking recipe providing device and method |
JP2016181195A (en) | 2015-03-25 | 2016-10-13 | アズビル株式会社 | Peak power expression prediction device and prediction method |
JP2019166431A (en) | 2018-03-22 | 2019-10-03 | 住友重機械エンバイロメント株式会社 | Operation control device and operation control method for wastewater treatment facility |
JP2021154210A (en) | 2020-03-26 | 2021-10-07 | 住友重機械エンバイロメント株式会社 | Control system, display device, and control method |
WO2022239050A1 (en) | 2021-05-10 | 2022-11-17 | 三菱電機株式会社 | Control apparatus, ozone generation system, ozone storage apparatus, ozone generation apparatus, water treatment system, ozone injection control method, and computer program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2024195070A1 (en) | 2024-09-26 |
WO2024195070A1 (en) | 2024-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6383389B1 (en) | Wastewater treatment system and method of control | |
US20110036410A1 (en) | Recycling of grey water | |
US20130284679A1 (en) | Greywater treatment and reuse system | |
US20140246363A1 (en) | Brine Reclamation System for Water Softener | |
JP7499999B1 (en) | Wastewater treatment equipment | |
CN107349793A (en) | A kind of system and method that can carry out offline chemical cleaning to MBR film group devices online | |
JP5066819B2 (en) | Water quality measuring device | |
CN115364536A (en) | Filter chamber backwashing system, filter chamber system and backwashing method | |
JP7128974B1 (en) | Control device, ozone generation system, ozone storage device, ozone generator, water treatment system, ozone injection control method and computer program | |
JP5072587B2 (en) | Biological desulfurization equipment | |
CN118313582A (en) | Pure water supply guarantee method and device, pure water supply system and storage medium | |
EP3746605B1 (en) | Water recycling system | |
AU2019261585B2 (en) | Sequencing batch reactor systems and methods | |
JP2018178621A (en) | Sewage draining method and sewage purification system | |
JP4557851B2 (en) | Anaerobic water treatment device | |
EP4214166A1 (en) | Storm flow operation and simultaneous nitrification denitrification operation in a sequencing batch reactor | |
KR102079173B1 (en) | Water treatment apparatus and water treatment method | |
CN114201277A (en) | Intelligent sewage treatment cloud platform management and control system and method based on Internet of things | |
KR101024210B1 (en) | Unmanned remote water treatment integrated management system and method for automatic change of control right | |
KR100675977B1 (en) | Wastewater Treatment Method and Device | |
CN217103214U (en) | Online back flush device of membrane concentration reactor | |
CN219752773U (en) | Self-cleaning system of steam equipment | |
CN119912025A (en) | Non-humanoid robot system for drinking water purification and disinfection | |
JP2025017159A (en) | Wastewater treatment method | |
CN120273407A (en) | A concentrated water utilization method, device and water supply system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240318 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240318 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20240318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240604 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7499999 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |