JP7499089B2 - Display device - Google Patents
Display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7499089B2 JP7499089B2 JP2020110292A JP2020110292A JP7499089B2 JP 7499089 B2 JP7499089 B2 JP 7499089B2 JP 2020110292 A JP2020110292 A JP 2020110292A JP 2020110292 A JP2020110292 A JP 2020110292A JP 7499089 B2 JP7499089 B2 JP 7499089B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- display device
- silicon oxide
- transparent conductive
- polyimide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 87
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 claims description 77
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 73
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 73
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 27
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 26
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims description 21
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 17
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 15
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 10
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 6
- 238000007667 floating Methods 0.000 claims description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 4
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 3
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 262
- 239000010408 film Substances 0.000 description 74
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 54
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 11
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 11
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 9
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 9
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 9
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 5
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 5
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 5
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 5
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 229910004205 SiNX Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 238000010835 comparative analysis Methods 0.000 description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 3
- 229910017107 AlOx Inorganic materials 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 2
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(III) oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 MoNb Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910016048 MoW Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
本開示は、表示装置に関する。 This disclosure relates to a display device.
OLED(Organic Light-Emitting Diode)素子は電流駆動型の自発光素子であるため、バックライトが不要となる上に、低消費電力、広視野角、高コントラスト比が得られるなどのメリットがある。また、有機ELデバイスを用いたフレキシブルOLED表示装置は、バックライトを必要としないため、超薄型で柔軟なフレキシブル表示装置を実現できる。 OLED (Organic Light-Emitting Diode) elements are current-driven self-emitting elements, which eliminate the need for a backlight and have the advantages of low power consumption, a wide viewing angle, and a high contrast ratio. In addition, flexible OLED display devices using organic EL devices do not require a backlight, making it possible to realize ultra-thin and flexible display devices.
従来のフレキシブルOLED表示装置の基板構造は、10umから15um厚のポリイミド膜上に、シリコン酸化物層、シリコン窒化物層及びシリコン酸化物層を順次積層する構造を有し、その基板上にTFT(Thin Film Transistor)アレイが形成される。 The substrate structure of a conventional flexible OLED display device has a structure in which a silicon oxide layer, a silicon nitride layer, and a silicon oxide layer are sequentially laminated on a polyimide film having a thickness of 10 um to 15 um, and a TFT (Thin Film Transistor) array is formed on the substrate.
ポリイミド膜を基板として使用するフレキシブルOLED表示装置においては、ガラス基板のOLED表示装置に比べ、イメージリテンション(可逆的な残像)が強いことが課題となっている。 Flexible OLED display devices that use a polyimide film as a substrate have the problem of stronger image retention (reversible afterimage) than OLED display devices that use a glass substrate.
本開示の一態様の表示装置は、第1ポリイミド層と、前記第1ポリイミド層上に直接接触して形成されている第1シリコン酸化物層と、前記第1シリコン酸化物層上に直接接触して形成されているアモルファスシリコン層と、前記アモルファスシリコン層に上に直接接触して形成されている第2ポリイミド層と、前記第2ポリイミド層上に形成されている、複数の発光素子と、前記第2ポリイミド層上に形成されている、前記複数の発光素子の発光を制御するためのトランジスタアレイと、前記トランジスタアレイと前記第2ポリイミド層との間に形成されている、透明導電層と、前記透明導電層と前記第2ポリイミド層との間において、前記透明導電層及び前記第2ポリイミド層それぞれに直接接触して形成されている、第2シリコン酸化物層と、を含む。 The display device according to one aspect of the present disclosure includes a first polyimide layer, a first silicon oxide layer formed on and in direct contact with the first polyimide layer, an amorphous silicon layer formed on and in direct contact with the first silicon oxide layer, a second polyimide layer formed on and in direct contact with the amorphous silicon layer, a plurality of light-emitting elements formed on the second polyimide layer, a transistor array formed on the second polyimide layer for controlling the light emission of the plurality of light-emitting elements, a transparent conductive layer formed between the transistor array and the second polyimide layer, and a second silicon oxide layer formed between the transparent conductive layer and the second polyimide layer in direct contact with each of the transparent conductive layer and the second polyimide layer.
本開示の一態様によれば、表示装置を構成する積層膜が製造中に剥離するのを防止し、または折り曲げ耐性が向上した表示装置におけるイメージリテンションを低減できる。 According to one aspect of the present disclosure, it is possible to prevent the laminated film constituting the display device from peeling off during manufacturing, or to reduce image retention in a display device with improved bending resistance.
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。本実施形態は本発明を実現するための一例に過ぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではないことに注意すべきである。各図において共通の構成については同一の参照符号が付されている。説明をわかりやすくするため、図示した物の寸法、形状については、誇張して記載している場合もある。 Below, an embodiment of the present invention will be described with reference to the attached drawings. It should be noted that this embodiment is merely one example for realizing the present invention, and does not limit the technical scope of the present invention. The same reference symbols are used for common configurations in each drawing. For ease of understanding, the dimensions and shapes of the objects shown in the drawings may be exaggerated.
以下に開示するOLED(Organic Light-Emitting Diode)表示装置は、ポリイミド層とTFT(Thin Film Transistor)アレイとの間に透明導電層を含む。透明導電層は、ポリイミド層内の電荷による電界がTFTの特性に与える影響を低減し、イメージリテンションを低減できる。また、透明導電層は、パターニングすることなく、後工程におけるアライメントへの影響を避けることができる。 The OLED (Organic Light-Emitting Diode) display device disclosed below includes a transparent conductive layer between a polyimide layer and a TFT (Thin Film Transistor) array. The transparent conductive layer reduces the effect of the electric field caused by the charges in the polyimide layer on the characteristics of the TFT, and can reduce image retention. In addition, the transparent conductive layer can avoid the effect on alignment in later processes without the need for patterning.
以下に開示するOLED表示装置は、さらに、透明導電層とポリイミド層との間に密着改善層を含む。密着改善層により、透明導電層のポリイミド層からの剥がれを防止することができる。なお、本実施形態の特徴は、OLED表示装置と異なる自発光型の表示装置に適用することができる。
[全体構成]
The OLED display device disclosed below further includes an adhesion improving layer between the transparent conductive layer and the polyimide layer. The adhesion improving layer can prevent the transparent conductive layer from peeling off from the polyimide layer. The features of this embodiment can be applied to a self-luminous display device different from the OLED display device.
[overall structure]
図1は、OLED表示装置10の構成例を模式的に示す。OLED表示装置10は、OLED素子(発光素子)が形成されるTFT(Thin Film Transistor)基板100と、OLED素子を封止する封止構造部200を含んで構成されている。TFT基板100の表示領域125の外側のカソード電極形成領域114の周囲に、走査ドライバ131、エミッションドライバ132、保護回路133、ドライバIC134、デマルチプレクサ136が配置されている。
Figure 1 shows a schematic example of the configuration of an OLED display device 10. The OLED display device 10 includes a TFT (Thin Film Transistor)
ドライバIC134は、FPC(Flexible Printed Circuit)135を介して外部の機器と接続される。走査ドライバ131はTFT基板100の走査線を駆動する。エミッションドライバ132は、エミッション制御線を駆動して、各画素の発光を制御する。保護回路133は、TFT基板における素子の静電破壊を防ぐ。ドライバIC134は、例えば、異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)を用いて実装される。
The driver IC 134 is connected to external devices via a flexible printed circuit (FPC) 135. The
ドライバIC134は、走査ドライバ131及びエミッションドライバ132に電源及びタイミング信号(制御信号)を与える。さらに、ドライバIC134は、デマルチプレクサ136に、電源及びデータ信号を与える。
The driver IC 134 provides power and timing signals (control signals) to the
デマルチプレクサ136は、ドライバIC134の一つのピンの出力を、d本(dは2以上の整数)のデータ線に順次出力する。デマルチプレクサ136は、ドライバIC134からのデータ信号の出力先データ線を、走査期間内にd回切り替えることで、ドライバIC134の出力ピン数のd倍のデータ線を駆動する。
[回路構成]
The
[Circuit configuration]
TFT基板100上には、複数の副画素のアノード電極にそれぞれ供給する電流を制御する複数の画素回路が形成されている。図2Aは、画素回路の構成例を示す。各画素回路は、駆動トランジスタT1と、選択トランジスタT2と、エミッショントランジスタT3と、保持容量C1とを含む。画素回路は、OLED素子E1の発光を制御する。トランジスタは、TFTである。
On the
選択トランジスタT2は副画素を選択するスイッチである。選択トランジスタT2はpチャネル型TFTであり、ゲート端子は、走査線106に接続されている。ソース端子は、データ線105に接続されている。ドレイン端子は、駆動トランジスタT1のゲート端子に接続されている。
The selection transistor T2 is a switch that selects a subpixel. The selection transistor T2 is a p-channel TFT, and the gate terminal is connected to the
駆動トランジスタT1はOLED素子E1の駆動用のトランジスタ(駆動TFT)である。駆動トランジスタT1はpチャネル型TFTであり、そのゲート端子は選択トランジスタT2のドレイン端子に接続されている。駆動トランジスタT1のソース端子は電源線108(Vdd)に接続されている。ドレイン端子は、エミッショントランジスタT3のソース端子に接続されている。駆動トランジスタT1のゲート端子とソース端子との間に保持容量C1が形成されている。 The driving transistor T1 is a transistor (driving TFT) for driving the OLED element E1. The driving transistor T1 is a p-channel TFT, and its gate terminal is connected to the drain terminal of the selection transistor T2. The source terminal of the driving transistor T1 is connected to the power supply line 108 (Vdd). The drain terminal is connected to the source terminal of the emission transistor T3. A storage capacitor C1 is formed between the gate terminal and source terminal of the driving transistor T1.
エミッショントランジスタT3は、OLED素子E1への駆動電流の供給と停止を制御するスイッチである。エミッショントランジスタT3はpチャネル型TFTであり、ゲート端子はエミッション制御線107に接続されている。エミッショントランジスタT3のソース端子は駆動トランジスタT1のドレイン端子に接続されている。エミッショントランジスタT3のドレイン端子は、OLED素子E1に接続されている。
The emission transistor T3 is a switch that controls the supply and stop of the drive current to the OLED element E1. The emission transistor T3 is a p-channel TFT, and the gate terminal is connected to the
次に、画素回路の動作を説明する。走査ドライバ131が走査線106に選択パルスを出力し、選択トランジスタT2をオン状態にする。データ線105を介してドライバIC134から供給されたデータ電圧は、保持容量C1に格納される。保持容量C1は、格納された電圧を、1フレーム期間を通じて保持する。保持電圧によって、駆動トランジスタT1のコンダクタンスがアナログ的に変化し、駆動トランジスタT1は、発光階調に対応した順バイアス電流をOLED素子E1に供給する。
Next, the operation of the pixel circuit will be described. The
エミッショントランジスタT3は、駆動電流の供給経路上に位置する。エミッションドライバ132は、エミッション制御線107に制御信号を出力して、エミッショントランジスタT3のオンオフを制御する。エミッショントランジスタT3がオン状態のとき、駆動電流がOLED素子E1に供給される。エミッショントランジスタT3がオフ状態のとき、この供給が停止される。エミッショントランジスタT3のオンオフを制御することにより、1フィールド周期内の点灯期間(デューティ比)を制御することができる。
The emission transistor T3 is located on the supply path of the drive current. The
図2Bは、画素回路の他の構成例を示す。当該画素回路は、図2AのエミッショントランジスタT3に代えて、リセットトランジスタT4を有する。リセットトランジスタT4は、基準電圧供給線110とOLED素子E1のアノードとの電気的接続を制御する。リセットトランジスタT4のゲートにリセット制御線109からリセット制御信号が供給されることによりこの制御が行われる。
Figure 2B shows another example of the configuration of a pixel circuit. This pixel circuit has a reset transistor T4 instead of the emission transistor T3 in Figure 2A. The reset transistor T4 controls the electrical connection between the reference
リセットトランジスタT4は、様々な目的で使用することができる。リセットトランジスタT4は、例えば、OLED素子E1間のリーク電流によるクロストークを抑制するために、一旦、OLED素子E1のアノード電極を黒信号レベル以下の十分低い電圧にリセットする目的で使用しても良い。 The reset transistor T4 can be used for various purposes. For example, the reset transistor T4 may be used to temporarily reset the anode electrode of the OLED element E1 to a voltage sufficiently low below the black signal level in order to suppress crosstalk due to leakage current between the OLED elements E1.
他にも、リセットトランジスタT4は、駆動トランジスタT1の特性を測定する目的で使用してもよい。例えば、駆動トランジスタT1を飽和領域、リセットトランジスタT4を線形領域で動作するようにバイアス条件を選んで、電源線108(Vdd)から基準電圧供給線110(Vref)に流れる電流を測定すれば、駆動トランジスタT1の電圧・電流変換特性を正確に測定することができる。副画素間の駆動トランジスタT1の電圧・電流変換特性の違いを補償するデータ信号を外部回路で生成すれば、均一性の高い表示画像を実現できる。 The reset transistor T4 may also be used to measure the characteristics of the drive transistor T1. For example, by selecting bias conditions so that the drive transistor T1 operates in the saturation region and the reset transistor T4 operates in the linear region, and measuring the current flowing from the power supply line 108 (Vdd) to the reference voltage supply line 110 (Vref), the voltage-current conversion characteristics of the drive transistor T1 can be accurately measured. By generating a data signal in an external circuit that compensates for differences in the voltage-current conversion characteristics of the drive transistor T1 between subpixels, a highly uniform display image can be achieved.
一方、駆動トランジスタT1をオフ状態にしてリセットトランジスタT4をリニア領域で動作させ、OLED素子E1を発光させる電圧を基準電圧供給線110から印加すれば、OLED素子E1の電圧・電流特性を正確に測定することができる。例えば、長時間の使用によってOLED素子E1が劣化した場合にも、その劣化量を補償するデータ信号を外部回路で生成すれば、長寿命化を実現できる。
On the other hand, if the drive transistor T1 is turned off and the reset transistor T4 is operated in the linear region, and a voltage that causes the OLED element E1 to emit light is applied from the reference
図2A及び2Bの画素回路は例であって、画素回路は他の回路構成を有してよい。図2A及び2Bの画素回路はpチャネル型TFTを使用しているが、画素回路はnチャネル型TFTを使用してもよい。
[イメージリテンション]
The pixel circuits of Figures 2A and 2B are examples, and the pixel circuits may have other circuit configurations. Although the pixel circuits of Figures 2A and 2B use p-channel TFTs, the pixel circuits may also use n-channel TFTs.
[Image Retention]
従来のフレキシブルOLED表示装置の基板構造は、10umから15um厚のポリイミド膜上に、シリコン酸化物層、シリコン窒化物層及びシリコン酸化物層を順次積層する構造を有し、その基板上にTFT(Thin Film Transistor)アレイが形成される。 The substrate structure of a conventional flexible OLED display device has a structure in which a silicon oxide layer, a silicon nitride layer, and a silicon oxide layer are sequentially laminated on a polyimide film having a thickness of 10 um to 15 um, and a TFT (Thin Film Transistor) array is formed on the substrate.
ポリイミド膜を基板として使用するフレキシブルOLED表示装置においては、ガラス基板のOLED表示装置に比べ、イメージリテンション(可逆的な残像)が強い。図3は、従来のフレキシブル基板上のTFTとガラス基板上のTFTの特性の比較評価結果を示す。 Flexible OLED display devices that use a polyimide film as a substrate have stronger image retention (reversible afterimage) than OLED display devices that use a glass substrate. Figure 3 shows the results of a comparative evaluation of the characteristics of TFTs on a conventional flexible substrate and TFTs on a glass substrate.
図3に示すグラフにおいて、線251はガラス基板上のTFTに対して白を表示するデータ信号を与えた後にグレーを表示するデータ信号を与えた時の、駆動電流の時間変化を示す。線252はガラス基板上のTFTに対して黒を表示するデータ信号を与えた後にグレーを表示するデータ信号を与えた時の、駆動電流の時間変化を示す。
In the graph shown in FIG. 3,
駆動電流は、信号の急激な変化に対して過渡応答特性(オーバーシュート)を示す。具体的には、白からグレーに切り替えた場合には線251に示すように、一旦目的の電流値よりやや少なめの電流値となり時間とともに徐々に増えて目的の電流値に近づいていく。一方、黒からグレーに切り替えた場合には線252に示すように、一旦目的の電流値よりやや大きめの電流値となり時間とともに徐々に減少して目的の電流値に近づいていく。この線251と252の電流値の変化が短時間で収束して同じ値になれば残像は見えない。しかし、実際には、駆動電流251及び252は同じ値に収束するまでにかなりの時間を要し、その差253が、残像の原因となる。
The drive current exhibits a transient response characteristic (overshoot) in response to a sudden change in the signal. Specifically, when switching from white to gray, as shown by
また、図3に示すグラフにおいて、線255はフレキシブル基板(ポリイミド基板)上のTFTに対して白を表示するデータ信号を与えた後にグレーを表示するデータ信号を与えた時の、駆動電流の時間変化を示す。線256はフレキシブル基板上のTFTに対して黒を表示するデータ信号を与えた後にグレーを表示するデータ信号を与えた時の、駆動電流の時間変化を示す。駆動電流255及び256の間の差257が、残像の原因となる。
In the graph shown in FIG. 3,
従来のフレキシブル基板上のTFTとガラス基板上のTFTの特性の比較評価結果によれば、ガラス基板上のTFTに流れる駆動電流251と252は、時間軸方向に対して、ほぼ対称的な電流過渡特性を示している。しかし、フレキシブル基板上のTFTに流れる駆動電流255と256は、対称性を欠いている。つまり、フレキシブル基板上のTFTを駆動すると、ガラス基板上のTFTには見られない電流ドリフトが生じている。TFTによりバイアスが印加され続け、この電流ドリフトが、TFTが本来有する、対称性のある電流過渡特性に重畳される結果、イメージリテンションをより悪化させていることがわかった。
According to the results of a comparative evaluation of the characteristics of TFTs on a conventional flexible substrate and TFTs on a glass substrate, the
このようにフレキシブル基板上のTFTに流れる電流は、イメージリテンションを悪化させる不安定性を示す。ガラス基板上のTFTでは、こうした不安定性を示さないことから、この不安定性は、TFTを駆動する際、ポリイミド膜に起因した電気的バイアスストレスによって生じていると考えるのが理にかなっている。すなわち、ポリイミド膜からの電界がTFTのチャネル部に到達し、TFTの特性を変化させていることが、イメージリテンション悪化の主たる原因である。 In this way, the current flowing through the TFTs on a flexible substrate exhibits instability that deteriorates image retention. Since TFTs on a glass substrate do not exhibit this instability, it is reasonable to assume that this instability is caused by electrical bias stress due to the polyimide film when the TFTs are driven. In other words, the electric field from the polyimide film reaches the channel part of the TFT and changes the characteristics of the TFT, which is the main cause of the deterioration of image retention.
従って、TFTを駆動する際、ポリイミド膜に対してTFT駆動の影響を与えないようにするには、TFTとポリイミド膜の間を電気的に隔てる静電シールドを配置することが有効である。 Therefore, in order to prevent the TFT drive from affecting the polyimide film when the TFT is driven, it is effective to place an electrostatic shield that electrically separates the TFT and the polyimide film.
以下において、静電シールドによってポリイミド膜からTFTのチャネル部への電界を防ぐフレキシブルOLED表示装置の構造を説明する。また、その構造を有するOLED表示装置の製造方法(プロセス条件)を説明する。
[OLED表示装置の構造]
The following describes the structure of a flexible OLED display device that uses an electrostatic shield to prevent an electric field from a polyimide film to a channel portion of a TFT, and the manufacturing method (process conditions) of an OLED display device having the structure.
[OLED display device structure]
以下において、OLED表示装置の構造を説明する。図画素回路及び発光素子の構造の概略を説明する。図4は、TFT基板100のフレキシブル基板、駆動TFT及びOLED素子、並びに、封止構造部200の断面構造を模式的に示す。以下の説明において、上下は、図面における上下を示す。
The structure of the OLED display device is described below. The structure of the pixel circuit and the light-emitting element is generally described. FIG. 4 shows a schematic cross-sectional structure of the flexible substrate of the
OLED表示装置は、TFT基板100及び封止構造部200を含む。TFT基板100は、フレキシブル基板並びにフレキシブル基板上に構成された画素回路(TFTアレイ)及びOLED素子を含む。画素回路及びOLED素子はフレキシブル基板と封止構造部200との間に構成される。
The OLED display device includes a
フレキシブル基板は、下層から、ポリイミド層(第1ポリイミド層)302、シリコン酸化物層(第1シリコン酸化物層、SiOx層)303、アモルファスシリコン層(a-Si層)304、ポリイミド層(第2ポリイミド層)305を含む。シリコン酸化物層303は、ポリイミド層302上に直接接触して形成されている。アモルファスシリコン層304は、シリコン酸化物層303上に直接接触して形成されている。ポリイミド層305は、アモルファスシリコン層304上に直接接触して形成されている。
The flexible substrate includes, from the bottom up, a polyimide layer (first polyimide layer) 302, a silicon oxide layer (first silicon oxide layer, SiOx layer) 303, an amorphous silicon layer (a-Si layer) 304, and a polyimide layer (second polyimide layer) 305. The
TFT基板100は、フレキシブル基板(ポリイミド層305)上に、下層から、シリコン酸化物層(第2シリコン酸化物層)306、透明導電層307、シリコン酸化物層(第3シリコン酸化物層)308、シリコン窒化物層(SiNx層)309、及びシリコン酸化物層(第4シリコン酸化物層)310を含む。
The
シリコン酸化物層310上に、画素回路(TFTアレイ)及びOLED素子が形成されている。上述のように、フレキシブル基板が、複数のポリイミド層302及び305を含むことにより、後述するように良好な特性をもつポリシリコンを形成するための下地層を得ることができる。
A pixel circuit (TFT array) and an OLED element are formed on the
また、ポリイミド層は水分を含み、TFTが形成される層に拡散すると、TFT特性を悪化させることが知られている。下層のポリイミド層302は、上層のポリイミド層305に含まれる水分を低減し、TFT特性の悪化を抑制できる。一例において、下層のポリイミド層302の厚みは、上層のポリイミド層305よりも厚い。これにより、上層のポリイミド層305に含まれる水分を低減し、より効果的に、TFTアレイへの水分の影響を低減することができる。
It is also known that polyimide layers contain moisture, and when this moisture diffuses into the layer in which the TFTs are formed, it deteriorates the TFT characteristics. The
本実施例のような複数の膜で構成されるフレキシブル積層膜において、膜どうしの密着性を考慮することは非常に重要である。密着性が考慮されないと、製造中に膜の剥離が生じ、また折り曲げ耐性が確保できない。 In a flexible laminated film composed of multiple films as in this embodiment, it is very important to consider the adhesion between the films. If adhesion is not taken into consideration, peeling of the films will occur during manufacturing, and bending resistance will not be ensured.
シリコン酸化物層303及びアモルファスシリコン層304は、二つのポリイミド層302及び305の密着性を改善する。シリコン酸化物層303は、直下のポリイミド層302との密着性が高く、アモルファスシリコン層304は、直下のシリコン酸化物層303及び直上のポリイミド層305との密着性が高い。シリコン酸化物層303及びアモルファスシリコン層304により、上層のポリイミド層305が下層のポリイミド層302から剥がれることを防ぐことができる。
The
ポリイミド層305と画素回路との間に透明導電層307が形成されている。膜の密着性や折り曲げ耐性の観点から、透明導電層307の膜厚は、例えば50nm以下である。透明導電層307は、ポリイミド層305又は302に存在する電荷からの電界の画素回路内のTFTへの影響を低減する。透明導電層307は透明であるため、後述する製造工程におけるマスクアライメントへの響を避けることができる。透明導電層307は、ポリイミド層305の全面を覆うように形成されている。これにより、より効果的にポリイミド層305からの電界を抑制することができると共に、後述するように、製造工程におけるパターニングが不要となる。
A transparent
本実施例では、ポリイミド層305と画素回路との間に透明導電層307を用いたが、透明導電層307は完全に透明である必要はなく、マスクアライメント時に反射光が影響を与えない導電膜であればよい。例えば薄いアモルファスシリコン膜であればシールド効果として機能する導電性を有しながら、反射光が弱くマスクアライメントに影響を与えず、しかも絶縁膜との密着性も良好なため十分適用可能である。
In this embodiment, a transparent
透明導電層307は、接地電位が与えられる、又は、電気的に浮いた状態である。接地電位は、透明導電層307により、TFTとポリイミド膜の間に生じる電界の影響を効果的に抑制できる。電気的に浮いている状態であっても、透明導電層307は、TFTの素子面積に比べて圧倒的に大きな面積で十分な容量を有しているため、電気的には接地電位を与えた場合と同等のシールド効果を得ることがでる。本例の透明導電層307は、OLED表示装置の構成を簡便なものとすることができる。
The transparent
透明導電層307は、例えば、ITO及びIZO等のアモルファス酸化物で形成される。ITOは、その高導電性(低抵抗性)により、ポリイミド内の電荷による電界を効果的に抑制できる。IZOは、OLED表示装置の折り曲げ耐性を向上できる。
The transparent
シリコン酸化物層306は、ポリイミド層305と透明導電層307との間において、それらに直接接触して形成されている。シリコン酸化物層306は、ポリイミド層305の全面を覆う。シリコン酸化物層306は、透明導電層307のポリイミド層305に対する密着性を改善することができる。
The
シリコン酸化物層308は、透明導電層307上に直接接触して形成されている。シリコン酸化物層308は、透明導電層307とシリコン窒化物層309との密着性を改善するとともに、OLED素子のための水分や酸素に対するバリア層である。シリコン窒化物層309は、シリコン酸化物層308上に直接接触して形成されている。シリコン窒化物層309もまたバリア層として働くので、ポリイミド層305からOLED素子の層への水分の侵入を効果的に抑制できる。
The
シリコン酸化物層310は、シリコン窒化物層309上に直接接触して形成されている。シリコン酸化物層310は、この後に形成されるポリシリコンの良好な特性を可能とする。上述のように、下層側のシリコン酸化物層308は、水分及び酸素に対するバリア層であり、その厚みは、上層側のシリコン酸化物層310の厚みより厚い。
The
上記複数の層を含むフレキシブル基板上に、OLED素子が形成されている。OLED素子は、下部電極(例えば、アノード電極408)と、上部電極(例えば、カソード電極402)と、有機発光多層膜404とを含む。カソード電極402とアノード電極408との間に、有機発光多層膜404が配置されている。複数のアノード電極408は、同一面上(例えば、平坦化膜421の上)に配置され、1つのアノード電極408の上に1つの有機発光多層膜404が配置されている。図4の例において、一つの副画素のカソード電極402は、連続する導体膜の一部である。
An OLED element is formed on a flexible substrate including the above-mentioned layers. The OLED element includes a lower electrode (e.g., an anode electrode 408), an upper electrode (e.g., a cathode electrode 402), and an organic light-emitting
図4は、トップエミッション型(OLED素子)の画素構造の例である。トップエミッション型の画素構造は、光が出射する側(図面上側)に、複数の画素に共通のカソード電極402が配置される。カソード電極402は、表示領域125の全面を覆う形状を有する。トップエミッション型の画素構造において、アノード電極408は光を反射し、カソード電極402は光透過性をもっている。これにより、有機発光多層膜404からの光を封止構造部200に向けて出射させる構成となっている。
Figure 4 shows an example of a pixel structure of a top emission type (OLED element). In a top emission type pixel structure, a
トップエミッション型では、光をポリイミド層側に取り出すボトムエミッション型と比べて、光取出しのための透過領域を画素領域内に設ける必要がないため、発光部を画素回路や配線の上にも形成することができるといった、画素回路のレイアウトにおいて高い自由度を有する。 Compared with the bottom-emission type, in which light is extracted to the polyimide layer side , the top-emission type does not require a transparent region for light extraction within the pixel region, and therefore has a high degree of freedom in the layout of the pixel circuits, in that the light-emitting section can be formed on top of the pixel circuits and wiring.
なお、ボトムエミッション型の画素構造は、透明アノード電極と反射カソード電極を有し、フレキシブル基板を介して外部に光を出射する。また、アノード電極とカソード電極の双方を光透過性材料で形成することで透明表示装置を実現することもできる。本開示のフレキシブル基板構造は、これらのうちの任意の型のOLED表示装置にも適用でき、さらには、OLEDと異なる発光素子を含む表示装置に適用できる。 The bottom-emission pixel structure has a transparent anode electrode and a reflective cathode electrode, and emits light to the outside through the flexible substrate. A transparent display device can also be realized by forming both the anode electrode and the cathode electrode from a light-transmitting material. The flexible substrate structure of the present disclosure can be applied to any of these types of OLED display devices, and can also be applied to display devices that include light-emitting elements other than OLEDs.
副画素は、フルカラーOLED表示装置において一般に、赤、緑、又は青のいずれかの色を表示する。赤、緑、及び青の副画素により一つの主画素が構成される。複数の薄膜トランジスタを含む画素回路は、対応するOLED素子の発光を制御する。OLED素子は、下部電極であるアノード電極、有機発光層、及び上部電極であるカソード電極で構成される。 In a full-color OLED display device, the subpixels typically display one of three colors: red, green, or blue. The red, green, and blue subpixels make up one main pixel. A pixel circuit containing multiple thin-film transistors controls the emission of the corresponding OLED element. The OLED element is composed of an anode electrode, which is the lower electrode, an organic light-emitting layer, and a cathode electrode, which is the upper electrode.
OLED表示装置は、それぞれが複数のスイッチを含む複数の画素回路(TFTアレイ)を有する。複数の画素回路の各々は、シリコン酸化物層310とアノード電極408との間に形成され、複数のアノード電極408の各々に供給する電流を制御する。図4に示す駆動TFTは、トップゲート構造を有する。他のTFTも同様に、トップゲート構造を有する。
The OLED display device has a number of pixel circuits (TFT array) each including a number of switches. Each of the pixel circuits is formed between the
ポリシリコン層が、シリコン酸化物層310上の直接接触して存在している。ポリシリコン層にはTFTのトランジスタ特性をもたらすチャネル415が、のちにゲート電極414が形成される位置に存在する。その両端には上部の配線層と電気的に接続をとるために高濃度不純物がドープされたソース/ドレイン領域416、417が存在する。
A polysilicon layer is present on and in direct contact with the
チャネル415とソース/ドレイン領域416、417の間には、低濃度の不純物をドープされたLDD(Lightly Doped Drain)を形成する場合もある。なお、LDDについては、煩雑になるため図示を省略している。ポリシリコン層の上には、ゲート絶縁膜423を介して、ゲート電極414が形成されている。ゲート電極414の層上に層間絶縁膜422が形成されている。
Between the
表示領域125内において、層間絶縁膜422上にソース/ドレイン電極410、412が形成されている。ソース/ドレイン電極410、412は、例えば、高融点金属又はその合金で形成される。ソース/ドレイン電極410、412は、層間絶縁膜422及びゲート絶縁膜423に形成されたコンタクトホール411、413を介してポリシリコン層のソース/ドレイン領域416、417に接続されている。
In the
ソース/ドレイン電極410、412の上に、絶縁性の有機平坦化膜421が形成される。平坦化膜421の上に、アノード電極408が形成されている。アノード電極408は、平坦化膜421のコンタクトホール409を介してソース/ドレイン電極412に接続されている。画素回路のTFTは、アノード電極408の下側に形成されている。
An insulating
アノード電極408は、例えば、中央の反射金属層と反射金属層を挟む透明導電層で構成される。アノード電極408は、例えば、ITO/Ag/ITO構造又はIZO/Ag/IZO構造を有する。IZOはITOより高抵抗であるが、OLED表示装置の折り曲げ耐性を向上することができる。
The
アノード電極408の上に、OLED素子を分離する絶縁性の画素定義層(Pixel Defining Layer:PDL)407が形成されている。OLED素子は、画素定義層407の開口406に形成されている。
An insulating pixel defining layer (PDL) 407 is formed on the
アノード電極408の上に、有機発光多層膜404が形成されている。有機発光多層膜404は、画素定義層407の開口406及びその周囲において、画素定義層407に付着している。RGBの色毎に、有機発光材料を成膜して、アノード電極408上に、有機発光多層膜404が形成される。
An organic light-emitting
有機発光多層膜404の成膜は、メタルマスクを使用して、画素に対応する位置に有機発光材料を蒸着させる。有機発光多層膜404は、下層側から、例えば、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層によって構成される。有機発光多層膜404の積層構造は設計により決められる。
The organic light-emitting
有機発光多層膜404の上にカソード電極402が形成されている。カソード電極402は、光透過性を有する電極である。カソード電極402は、有機発光多層膜404からの可視光の一部を透過させる。カソード電極402の層は、例えば、Al、Mg等の金属又はこれらの金属を含む合金を蒸着して、形成する。カソード電極402の抵抗が高く発光輝度の均一性が損なわれる場合には、さらに、ITO、IZO、ZnOまたはIn2O3などの透明電極形成用の材料で補助電極層を追加する。
A
画素定義層407の開口406に形成された、アノード電極408、有機発光多層膜404及びカソード電極402の積層膜が、OLED素子を構成する。カソード電極402上には、封止構造部200が直接接触して形成されている。封止構造部(薄膜封止部)200は、下層から、無機絶縁物(例えばSiNx、AlOx)層401、有機平坦化膜431、無機絶縁物(例えばSiNx、AlOx)層432を含む。無機絶縁物401及び432は、それぞれ、信頼性向上のために下層及び上層のパッシベーション層である。
The laminated film of the
封止構造部200上に、下層から、タッチスクリーンフィルム433、λ/4板434、偏光板435、及び樹脂カバーレンズ436が積層されている。λ/4板434及び偏光板435は、外部から入射した光の反射を抑制する。なお、図4を参照して説明したOLED表示装置の積層構造は一例であり、図4に示す層の一部が省略されてもよく、図4に示されていない層が追加されてもよい。
[製造方法]
On the sealing
[Production method]
次に、OLED表示装置の製造方法の一例を説明する。図5A及び5Bは、OLED表示装置の製造方法の一例のバックプレーンの製造工程を示す。なお、以下の説明は本実施形態の特徴を説明するためのものであって、実際のOLED表示装置の製造における工程の一部は省略されている。 Next, an example of a method for manufacturing an OLED display device will be described. Figures 5A and 5B show the manufacturing process of a backplane in an example of a method for manufacturing an OLED display device. Note that the following description is intended to explain the features of this embodiment, and some of the steps in the actual manufacturing of an OLED display device are omitted.
図5Aに示すように、まず、OLED表示装置の製造は、不図示のガラス基板(絶縁性支持基板)上に、例えば塗布及び加熱処理により、ポリイミド層302(第1ポリイミド層)を形成する(S11)。ポリイミド層302は、フレキシブル基板に対して要求される強度を得ることができる厚みを有する。
As shown in FIG. 5A, the OLED display device is manufactured by first forming a polyimide layer 302 (first polyimide layer) on a glass substrate (insulating support substrate) (not shown) by, for example, coating and heat treatment (S11). The
次に、ポリイミド層302上に、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法によってシリコン酸化物を堆積して、シリコン酸化物層303を形成する(S13)。次に、シリコン酸化物層303上に、例えばCVD法によってアモルファスシリコンを堆積して、アモルファスシリコン層304を形成する(S15)。
Next, silicon oxide is deposited on the
上述のように、シリコン酸化物層303はポリイミド層302に対する密着性改善層であり、アモルファスシリコン層304はポリイミド層305(第2ポリイミド層)に対する密着性改善層である。これらの層により、ポリイミド層305のポリイミド層302からの剥がれを防止する。
As described above, the
次に、アモルファスシリコン層304上に、例えば塗布及び加熱処理により、ポリイミド層305を形成する(S17)。上述のように、ポリイミド層305内の水分に起因する電界のTFTの特性へ影響を低減するため、ポリイミド層305は下層のポリイミド層302より薄く形成される。次に、ポリイミド層305上に、例えばCVD法によってシリコン酸化物層306を形成する(S19)。上述のように、シリコン酸化物層306は上層の透明導電層307のポリイミド層305に対する密着性を改善する。
Next, a
次に、シリコン酸化物層306上に、例えばスパッタ法によって透明導電体を堆積して透明導電層307を形成する(S21)。透明導電層307は、例えば、ITO層又はIZO層のような金属酸化物薄膜の他、CVD法によって形成されたアモルファスシリコン等の半導体膜を用いることもできる。
Next, a transparent conductor is deposited on the
一般にアモルファスシリコン薄膜は電気抵抗が高いため導電配線層として用いるのには適していないが、シールド層として用いるのには十分低い抵抗値である。出願人らの実験によると、1.0nm以上の膜厚であればポリイミド層305及び302内の電荷のTFTへの影響を遮断する効果が確認された。また5.0nm以下の膜厚であれば、金属薄膜と同様に十分な透過率を確保できることも確認できた。 Generally, amorphous silicon thin films have high electrical resistance and are therefore not suitable for use as conductive wiring layers, but have a sufficiently low resistance value for use as a shielding layer. According to experiments conducted by the applicants, it was confirmed that a film thickness of 1.0 nm or more is effective in blocking the effects of charges in the polyimide layers 305 and 302 on the TFTs. It was also confirmed that a film thickness of 5.0 nm or less ensures sufficient transmittance, similar to that of a metal thin film.
さらに望ましくは、304層のアモルファスシリコン層の膜厚とあわせて5.0nm以下にすれば透明ディスプレイやパネル下カメラなどの透過光を用いた用途にも十分使用可能である。透明導電層307は透明であるため、反射金属層と異なり、パターニングを行うことなく、後工程におけるマスクアライメントへの影響を避けることができる。
More preferably, if the thickness of the
また、パターニングをしないので基板全体をTFT素子の下側から導電層で覆うこととなり、TFT製造工程中に発生する静電気に対して見かけ上の接地電極と同様の効果を発揮し、静電気によって生じる欠陥の低減や、静電気によって生じる特性ばらつきの抑制に寄与する。 In addition, since no patterning is performed, the entire substrate is covered with a conductive layer from below the TFT elements, which has the same effect as an apparent ground electrode against static electricity generated during the TFT manufacturing process, helping to reduce defects caused by static electricity and suppress characteristic variations caused by static electricity.
さらに陰極が形成された後もTFT素子回路を陰極の面積以上の大きな面積でパネルモジュール全面を下から覆っているため、モジュール全体を静電シールドするのと同様の効果が得られる。例えば異方性導電膜を用いたドライバICの実装端子部は、カソード電極の領域からは外れているため静電気の影響を受けやすいが、この構造であればフローティング導電膜が端子部領域全域を覆うことになり、実装工程における静電気の影響を抑制することができる。 Furthermore, even after the cathode is formed, the TFT element circuit covers the entire panel module from below with an area larger than the area of the cathode, providing the same effect as electrostatically shielding the entire module. For example, the mounting terminal section of a driver IC that uses an anisotropic conductive film is outside the cathode electrode area and is therefore susceptible to the effects of static electricity, but with this structure the floating conductive film covers the entire terminal area, making it possible to suppress the effects of static electricity during the mounting process.
次に、透明導電層307上に、例えばCVD法によってシリコン酸化物を堆積して、シリコン酸化物層308を形成する(S23)。シリコン酸化物層308は、水分や酸素に対するバリア層であり、スループット重視で、バリア層として適切に機能する厚みで形成され、その厚みは上層のシリコン酸化物層310の厚みより厚い。
Next, silicon oxide is deposited on the transparent
次に、シリコン酸化物層308上に、シリコン窒化物層309、シリコン酸化物層310及びアモルファスシリコン層を、膜質重視の製膜条件において、例えばCVD法により、連続して形成する(S25)。これら3層は、良好な膜質を得るために、シリコン酸化物層308よりも低いデポジションレートで形成される。さらに、アモルファスシリコン層を加熱して脱水素処理を行う。通常、この加熱処理は、400℃以上の空気中で行われることが多いが、本実施例において、例えば、400℃以下、不活性ガス(例えば窒素ガス)雰囲気において実施される。これにより、TFTよりも前の工程で製膜される透明導電層307の結晶化による膜質の劣化を抑制しつつ良好なTFT特性を確保できる。
Next, the
以上のステップにより、フレキシブル基板が形成される。図5Aを参照して説明した各ステップは、各層のパターニングは行うことなく終了している。 Through these steps, a flexible substrate is formed. Each step described with reference to Figure 5A is completed without patterning each layer.
次に、図5Bに示すように、OLED表示装置の製造は、ELA(Excimer Laser Annealing)により、アモルファスシリコンを結晶化して、ポリシリコン膜を形成し(S27)、ポリシリコン層をパターニングする(S29)。ELAは、TFT特性均一性を重視した条件(移動度最大条件よりかなり低めのエネルギ)で実施される Next, as shown in FIG. 5B, the OLED display device is manufactured by crystallizing the amorphous silicon by ELA (Excimer Laser Annealing) to form a polysilicon film (S27), and then patterning the polysilicon layer (S29). ELA is performed under conditions that emphasize uniformity of TFT characteristics (energy significantly lower than the maximum mobility conditions).
次に、ソース/ドレイン電極410、412と接続するためのソース/ドレイン領域416、417には高濃度に不純物をドープして低抵抗化する(S31)。同様に低抵抗化したポリシリコンは、表示領域125内において要素間の接続にも利用され得る。
Next, the source/
次に、チャネル415を含むポリシリコン層上に、例えばCVD法によって、例えばシリコン酸化物を堆積してゲート絶縁膜423を形成する(S33)。更に、例えばスパッタ法により金属材料を堆積し、パターニングを行って、ゲート電極414を含む金属層を形成する(S35)。金属層は、ゲート電極414の他、例えば、保持容量電極、走査線106、エミッション制御線107等を含むことができる。
Next, for example, silicon oxide is deposited on the polysilicon layer including the
金属層として、例えばMo、W、Nb、MoW、MoNb、Al、Nd、Ti、Cu、Cu合金、Al合金、Ag、Ag合金からなる群より選択される一つの物質で単一層を形成する、又は、配線抵抗を減少させるために低抵抗物質であるMo、Cu、Al又はAgから選択された1又は複数材料の2層構造又はそれ以上の多重構造を形成してもよい。 The metal layer may be a single layer made of a material selected from the group consisting of Mo, W, Nb, MoW, MoNb, Al, Nd, Ti, Cu, Cu alloy, Al alloy, Ag, and Ag alloy, or a two-layer structure or more multiple structures made of one or more low-resistance materials selected from Mo, Cu, Al, and Ag to reduce the wiring resistance.
次に、例えばCVD法によってシリコン窒化物を堆積して、層間絶縁膜422を形成する(S37)。次に、アニール処理を行いポリシリコン層の活性化及び水素化を行う(S39)。水素化は、シリコン窒化物で形成された層間絶縁膜422内の水素を利用する。このアニール処理は、例えば、400℃以下、不活性ガス(例えば窒素ガス)雰囲気において実施される。これにより、透明導電層307の結晶化を抑制しつつ、良好なTFT特性を確保できる。なお、アニール処理S39を、この後のコンタクトホール形成S41の後に行ってもよい。
Next, silicon nitride is deposited by, for example, CVD to form the interlayer insulating film 422 (S37). Next, annealing is performed to activate and hydrogenate the polysilicon layer (S39). Hydrogenation utilizes hydrogen in the
次に、層間絶縁膜422及びゲート絶縁膜423に、異方性エッチングを行い、コンタクトホールを開口する(S41)。ソース/ドレイン電極410、412とソース/ドレイン領域416、417とを接続するコンタクトホール411、413が、層間絶縁膜422及びゲート絶縁膜423に形成される。
Next, anisotropic etching is performed on the
次に、例えばスパッタ法によって、例えば、Ti/Al/Ti等の導電膜を堆積し、パターニングを行って、金属層を形成する。金属層は、ソース/ドレイン電極410、412及びコンタクトホール411、413の内側を含む。この他に同じ層で、データ線105や電源線108等も形成され得る。
Next, a conductive film such as Ti/Al/Ti is deposited by, for example, a sputtering method, and then patterned to form a metal layer. The metal layer includes the source/
次に、感光性の有機材料を堆積し、平坦化膜421を形成する(S45)。露光、現像によってTFTのソース/ドレイン電極412とアノード電極408を接続するためのコンタクトホール409を開口する。
Next, a photosensitive organic material is deposited to form a planarization film 421 (S45). Contact holes 409 for connecting the source/
次に、コンタクトホール409を形成した平坦化膜421上に、アノード電極408を形成する(S47)。アノード電極408は、例えば、ITO、IZO、ZnO、In2O3等の透明導電層、Ag、Mg、Al、Pt、Pd、Au、Ni、Nd、Ir、Cr等の金属又はこれらの金属を含む合金の反射層、前記した透明導電層の3層を含む。IZO透明導電層は、OLED表示装置の折り曲げ耐性を向上することができる。なお、アノード電極408の3層構成は、一例であり2層でもよい。アノード電極408は、コンタクトホール409を介して、ソース/ドレイン電極412と接続される。
Next, the
次に、例えばスピンコーティングによって、例えば感光性の有機樹脂膜を堆積し、パターニングを行って画素定義層407を形成する(S49)。パターニングにより画素定義層407には開口406が形成され、各副画素のアノード電極408が形成された開口406の底で露出する。画素定義層407により、各副画素の発光領域が分離される。
Next, for example, a photosensitive organic resin film is deposited by, for example, spin coating, and patterned to form a pixel definition layer 407 (S49). By patterning, an
以上の工程により、フレキシブル基板及びフレキシブル基板上の画素回路(TFTアレイ)を形成することができる。なお、画素定義層407を形成した後の工程は従来の技術により実施でき、説明を省略する。
By the above steps, a flexible substrate and a pixel circuit (TFT array) on the flexible substrate can be formed. Note that the steps after forming the
なお、OLED表示装置の製造において、アモルファスシリコン層を加熱して脱水素処理S25又はポリシリコン層の水素化及び活性化処理における温度が最も高い。したがって、これらの処理を例えば400℃以下で行うことで、OLED表示装置の製造における全行程が400℃以下で実施される。また、上記工程に金属層と層間絶縁膜を形成する工程を追加して、保持容量を形成することもできる。 In the manufacture of OLED display devices, the temperature is the highest in the dehydrogenation process S25 by heating the amorphous silicon layer or in the hydrogenation and activation process of the polysilicon layer. Therefore, by carrying out these processes at a temperature of, for example, 400°C or less, the entire process of manufacturing the OLED display device can be carried out at a temperature of 400°C or less. In addition, a process of forming a metal layer and an interlayer insulating film can be added to the above process to form a storage capacitor.
上述のように、本実施形態のOLED表示装置は、ポリイミド層とTFTアレイ(画素回路)との間に透明導電層を含む。これにより、ポリイミド層に含まれる電荷による電界のTFTへの影響を低減することでTFTの動作をより安定化させ、イメージリテンションを抑制できる。また、透明導電層がTFTアレイの下側に配置されていることで、TFT層にニュートラルプレーンが一致するように調整しやすくなる。ここでいうニュートラルプレーンとは、フレキシブル積層体の断面において、折り曲げ時に応力がかからない仮想面を意味する。 As described above, the OLED display device of this embodiment includes a transparent conductive layer between the polyimide layer and the TFT array (pixel circuit). This reduces the effect of the electric field caused by the charges contained in the polyimide layer on the TFT, making the operation of the TFT more stable and suppressing image retention. In addition, since the transparent conductive layer is disposed below the TFT array, it is easy to adjust the neutral plane to coincide with the TFT layer. The neutral plane here refers to a virtual surface in the cross section of the flexible laminate that is not subjected to stress when folded.
図6Aは、比較例のOLED表示装置の断面を模式的に示す。TFT層501は、上側多層膜503と下側多層膜505との間に挟まれている。フレキシブルOLED表示装置において、上側多層膜503に多機能層が集中するため、ニュートラルプレーン507は、TFT層501より上の上側多層膜503に位置している。
Figure 6A shows a schematic cross-section of a comparative OLED display device. The
図6Bは、本実施形態の透明導電層519を含むOLED表示装置の断面を模式的に示す。TFT層511は、上側多層膜513と下側多層膜515との間に挟まれている。透明導電層519は、下側多層膜515に含まれている。このように、透明導電層519がTFT層511の下方に存在するため、TFT層511にニュートラルプレーン517が一致するように調整しやすくなる。したがって、OLED表示装置の折り曲げ信頼性を向上させることができる。
Figure 6B shows a schematic cross-section of an OLED display device including the transparent
以上、本開示の実施形態を説明したが、本開示が上記の実施形態に限定されるものではない。当業者であれば、上記の実施形態の各要素を、本開示の範囲において容易に変更、追加、変換することが可能である。ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。 Although the embodiments of the present disclosure have been described above, the present disclosure is not limited to the above embodiments. A person skilled in the art can easily modify, add, or convert each element of the above embodiments within the scope of the present disclosure. It is possible to replace part of the configuration of one embodiment with the configuration of another embodiment, and it is also possible to add the configuration of another embodiment to the configuration of one embodiment.
10 表示装置、100 TFT基板、200 封止構造部、302 ポリイミド層、303 シリコン酸化物層、304 アモルファスシリコン層、305 ポリイミド層、306 シリコン酸化物層、307 透明導電層、308 シリコン酸化物層、309 シリコン窒化物層、310 シリコン酸化物層、401 無機絶縁物層、402 カソード電極、404 有機発光多層膜、406 開口、407 画素定義層、408 アノード電極、409 コンタクトホール、410、412 ソース/ドレイン電極、411、413 コンタクトホール、414 ゲート電極、415 チャネル、416、417 ソース/ドレイン領域、421 平坦化膜、422 層間絶縁膜、423 ゲート絶縁膜、431 平坦化膜、432 無機絶縁物層、433 タッチスクリーンフィルム、434 λ/4板、435 偏光板、436 樹脂カバーレンズ、501、511 TFT層、503、513 上側多層膜、505、515 下側多層膜、507、517 ニュートラルプレーン、519 透明導電層 10 Display device, 100 TFT substrate, 200 Sealing structure, 302 Polyimide layer, 303 Silicon oxide layer, 304 Amorphous silicon layer, 305 Polyimide layer, 306 Silicon oxide layer, 307 Transparent conductive layer, 308 Silicon oxide layer, 309 Silicon nitride layer, 310 Silicon oxide layer, 401 Inorganic insulating layer, 402 Cathode electrode, 404 Organic light-emitting multilayer film, 406 Opening, 407 Pixel definition layer, 408 Anode electrode, 409 Contact hole, 410, 412 Source/drain electrode, 411, 413 Contact hole, 414 Gate electrode, 415 Channel, 416, 417 Source/drain region, 421 Planarization film, 422 Interlayer insulating film, 423 Gate insulating film, 431 Planarization film, 432 Inorganic insulating layer, 433 Touch screen film, 434 λ/4 plate, 435 polarizing plate, 436 resin cover lens, 501, 511 TFT layer, 503, 513 upper multilayer film, 505, 515 lower multilayer film, 507, 517 neutral plane, 519 transparent conductive layer
Claims (14)
前記第1ポリイミド層上に直接接触して形成されている第1シリコン酸化物層と、
前記第1シリコン酸化物層上に直接接触して形成されているアモルファスシリコン層と、
前記アモルファスシリコン層に上に直接接触して形成されている第2ポリイミド層と、
前記第2ポリイミド層上に形成されている、複数の発光素子と、
前記第2ポリイミド層上に形成されている、前記複数の発光素子の発光を制御するためのトランジスタアレイと、
前記トランジスタアレイと前記第2ポリイミド層との間に形成されている、透明導電層と、
前記透明導電層と前記第2ポリイミド層との間において、前記透明導電層及び前記第2ポリイミド層それぞれに直接接触して形成されている、第2シリコン酸化物層と、
前記トランジスタアレイのポリシリコン層と、
前記ポリシリコン層と前記透明導電層との間に形成され、前記透明導電層に直接接触している第3シリコン酸化物層と、
前記ポリシリコン層と前記第3シリコン酸化物層との間に形成されている、シリコン窒化物層と、
前記ポリシリコン層と前記シリコン窒化物層との間に形成され、前記ポリシリコン層に直接接触している第4シリコン酸化物層と、
を含む表示装置。 A first polyimide layer;
a first silicon oxide layer formed on and in direct contact with the first polyimide layer;
an amorphous silicon layer formed directly on and in contact with the first silicon oxide layer;
a second polyimide layer formed directly on and in contact with the amorphous silicon layer;
A plurality of light emitting elements formed on the second polyimide layer;
a transistor array formed on the second polyimide layer for controlling light emission of the plurality of light-emitting elements;
a transparent conductive layer formed between the transistor array and the second polyimide layer;
a second silicon oxide layer formed between the transparent conductive layer and the second polyimide layer in direct contact with each of the transparent conductive layer and the second polyimide layer;
a polysilicon layer of the transistor array;
a third silicon oxide layer formed between the polysilicon layer and the transparent conductive layer and in direct contact with the transparent conductive layer;
a silicon nitride layer formed between the polysilicon layer and the third silicon oxide layer;
a fourth silicon oxide layer formed between the polysilicon layer and the silicon nitride layer and in direct contact with the polysilicon layer;
A display device comprising:
前記第2シリコン酸化物層及び前記透明導電層は、前記第2ポリイミド層の全面を覆う、
表示装置。 The display device according to claim 1 ,
the second silicon oxide layer and the transparent conductive layer cover the entire surface of the second polyimide layer;
Display device.
前記透明導電層は電気的に浮いている、
表示装置。 The display device according to claim 1 ,
The transparent conductive layer is electrically floating.
Display device.
前記透明導電層はITO層又はIZO層である、
表示装置。 The display device according to claim 1 ,
The transparent conductive layer is an ITO layer or an IZO layer.
Display device.
前記透明導電層は、アモルファスシリコンで形成されている、
表示装置。 The display device according to claim 1 ,
The transparent conductive layer is formed of amorphous silicon.
Display device.
前記透明導電層の厚みは1.0nm以上であり5.0nm以下である、
表示装置。 The display device according to claim 5 ,
The thickness of the transparent conductive layer is 1.0 nm or more and 5.0 nm or less.
Display device.
前記アモルファスシリコン層と前記透明導電層の厚みの和は5.0nm以下である、
表示装置。 The display device according to claim 1 ,
The sum of the thicknesses of the amorphous silicon layer and the transparent conductive layer is 5.0 nm or less.
Display device.
前記トランジスタアレイは、トップゲートポリシリコン薄膜トランジスタで構成されている、
表示装置。 The display device according to claim 1 ,
The transistor array is composed of top-gate polysilicon thin-film transistors.
Display device.
前記透明導電層はIZO層であり、
前記複数の発光素子のアノード電極は、二つのIZO層と前記二つのIZO層の間の反射金属層とを含む、
表示装置。 The display device according to claim 1 ,
the transparent conductive layer is an IZO layer,
The anode electrodes of the light emitting devices include two IZO layers and a reflective metal layer between the two IZO layers;
Display device.
前記第2ポリイミド層は、前記第1ポリイミド層より薄い、The second polyimide layer is thinner than the first polyimide layer.
表示装置。Display device.
第1シリコン酸化物層を、第1ポリイミド層上に直接に形成する第1ステップと、A first step of forming a first silicon oxide layer directly on the first polyimide layer;
アモルファスシリコン層を、前記第1シリコン酸化物層上に直接に形成する第2ステップと、a second step of forming an amorphous silicon layer directly on the first silicon oxide layer;
第2ポリイミド層を、前記アモルファスシリコン層上に直接に形成する第3ステップと、a third step of forming a second polyimide layer directly on the amorphous silicon layer;
第2シリコン酸化物層を、前記第2ポリイミド層上に直接に形成する第4ステップと、a fourth step of forming a second silicon oxide layer directly on the second polyimide layer;
透明導電層を、前記第2シリコン酸化物層上に直接に形成する第5ステップと、a fifth step of forming a transparent conductive layer directly on the second silicon oxide layer;
前記第2シリコン酸化物層上に、複数の発光素子の発光を制御するためのトランジスタアレイを、形成する第6ステップと、a sixth step of forming a transistor array on the second silicon oxide layer for controlling light emission of a plurality of light emitting elements;
を含み、Including,
前記表示装置の製造方法は、さらに、前記第6ステップの前に、The method for manufacturing the display device further includes, before the sixth step,
第3シリコン酸化物層を前記透明導電層上に直接に形成する第7ステップと、a seventh step of forming a third silicon oxide layer directly on the transparent conductive layer;
シリコン窒化物層を、前記第3シリコン酸化物層上に形成する第8ステップと、an eighth step of forming a silicon nitride layer on the third silicon oxide layer;
第4シリコン酸化物層を、前記シリコン窒化物層上に形成する第9ステップと、a ninth step of forming a fourth silicon oxide layer on the silicon nitride layer;
を含み、Including,
前記第6ステップは、ポリシリコン層を、前記第4シリコン酸化物層上に直接に形成するステップを含む、the sixth step includes forming a polysilicon layer directly on the fourth silicon oxide layer;
表示装置の製造方法。A method for manufacturing a display device.
前記第4ステップは、シリコン酸化物を堆積して前記第2シリコン酸化物層を形成し、前記第2シリコン酸化物層のパターニングを行うことなく終了し、The fourth step includes depositing silicon oxide to form the second silicon oxide layer and completing the fourth step without patterning the second silicon oxide layer;
前記第5ステップは、透明導電体を堆積して前記透明導電層を形成し、前記透明導電層のパターニングを行うことなく終了する、The fifth step is to deposit a transparent conductor to form the transparent conductive layer, and is completed without patterning the transparent conductive layer.
表示装置の製造方法。A method for manufacturing a display device.
前記第6ステップは、ポリシリコン層に不純物をドープした後の、不活性ガス雰囲気での加熱処理を含む、The sixth step includes a heat treatment in an inert gas atmosphere after doping the polysilicon layer with impurities.
表示装置の製造方法。A method for manufacturing a display device.
前記第6ステップは、第2アモルファスシリコン層を形成した後、レーザアニールにより前記第2アモルファスシリコン層をポリシリコン層に変化させる前に、不活性ガス雰囲気での加熱処理を含む、the sixth step includes, after forming the second amorphous silicon layer, performing a heat treatment in an inert gas atmosphere before changing the second amorphous silicon layer into a polysilicon layer by laser annealing;
表示装置の製造方法。A method for manufacturing a display device.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN202011484486.2A CN113053952A (en) | 2019-12-26 | 2020-12-16 | Display device and method for manufacturing the same |
US17/123,191 US11563123B2 (en) | 2019-12-26 | 2020-12-16 | Display device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019236647 | 2019-12-26 | ||
JP2019236647 | 2019-12-26 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021105704A JP2021105704A (en) | 2021-07-26 |
JP2021105704A5 JP2021105704A5 (en) | 2023-06-13 |
JP7499089B2 true JP7499089B2 (en) | 2024-06-13 |
Family
ID=76919263
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020110292A Active JP7499089B2 (en) | 2019-12-26 | 2020-06-26 | Display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7499089B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115799251A (en) * | 2022-12-15 | 2023-03-14 | 云谷(固安)科技有限公司 | Display panel and preparation method thereof |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000353809A (en) | 1999-03-02 | 2000-12-19 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Semiconductor device and manufacture thereof |
JP2001168346A (en) | 1999-09-16 | 2001-06-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Thin film transistor and method of manufacturing the same |
US20150123098A1 (en) | 2013-11-06 | 2015-05-07 | Samsung Display Co., Ltd. | Flexible display and manufacturing method thereof |
JP2017049568A (en) | 2015-08-31 | 2017-03-09 | 株式会社Joled | Semiconductor device, display, manufacturing method of display, and electronic apparatus |
JP2017084846A (en) | 2015-10-22 | 2017-05-18 | Nltテクノロジー株式会社 | Thin film device and method for manufacturing the same |
JP2017216323A (en) | 2016-05-31 | 2017-12-07 | 株式会社Joled | Electronic device, display device and electronic apparatus |
WO2019082847A1 (en) | 2017-10-23 | 2019-05-02 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Display device and method for manufacturing display device |
-
2020
- 2020-06-26 JP JP2020110292A patent/JP7499089B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000353809A (en) | 1999-03-02 | 2000-12-19 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Semiconductor device and manufacture thereof |
JP2001168346A (en) | 1999-09-16 | 2001-06-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Thin film transistor and method of manufacturing the same |
US20150123098A1 (en) | 2013-11-06 | 2015-05-07 | Samsung Display Co., Ltd. | Flexible display and manufacturing method thereof |
JP2017049568A (en) | 2015-08-31 | 2017-03-09 | 株式会社Joled | Semiconductor device, display, manufacturing method of display, and electronic apparatus |
JP2017084846A (en) | 2015-10-22 | 2017-05-18 | Nltテクノロジー株式会社 | Thin film device and method for manufacturing the same |
JP2017216323A (en) | 2016-05-31 | 2017-12-07 | 株式会社Joled | Electronic device, display device and electronic apparatus |
WO2019082847A1 (en) | 2017-10-23 | 2019-05-02 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Display device and method for manufacturing display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021105704A (en) | 2021-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10685600B2 (en) | OLED display device, circuit therein, and method of manufacturing OLED display device | |
US11793060B2 (en) | Organic light-emitting diode display including a storage capacitive plate and a driving voltage line formed on the same layer and manufacturing method thereof | |
US7948173B2 (en) | Organic light emitting diode display and method of manufacturing the same | |
US6762564B2 (en) | Display apparatus | |
US6593691B2 (en) | EL display device | |
US9093669B2 (en) | Transparent organic light emitting display device and method for manufacturing the same | |
EP2139041B1 (en) | Luminescence display panel and method for fabricating the same | |
US10700154B2 (en) | Display device and method of manufacturing display device | |
US20160240604A1 (en) | Organic light emitting display devices and methods of manufacturing organic light emitting display devices | |
US11563123B2 (en) | Display device | |
KR20240149845A (en) | Display device and manufacturing method thereof | |
WO2019077841A1 (en) | Display device | |
TWI383344B (en) | Display unit and method of manufacturing same | |
US9048458B2 (en) | Method of fabricating pixel structure for organic light-emitting display | |
KR20210086247A (en) | Display apparatus | |
US8304981B2 (en) | Organic light emitting diode display and manufacturing method thereof | |
CN112530976B (en) | Organic light emitting diode display device | |
US10573205B2 (en) | Flexible display device and method for manufacturing flexible display device | |
JP7499089B2 (en) | Display device | |
KR20160060835A (en) | Organic Light Emitting Diode Display Device and Method of Fabricating the Same | |
KR100759558B1 (en) | Organic light emitting display | |
KR102317821B1 (en) | Organic light emitting device | |
US20240237477A1 (en) | Display apparatus and method of manufacturing the same | |
KR20050081266A (en) | Organic electroluminescence display panel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20200904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230601 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230601 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7499089 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |