JP7498325B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7498325B2 JP7498325B2 JP2023033615A JP2023033615A JP7498325B2 JP 7498325 B2 JP7498325 B2 JP 7498325B2 JP 2023033615 A JP2023033615 A JP 2023033615A JP 2023033615 A JP2023033615 A JP 2023033615A JP 7498325 B2 JP7498325 B2 JP 7498325B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- region
- type
- trench
- drift region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
本実施の形態における縦型MOSFET構造を備える半導体装置について、図1乃至図3を用いて説明する。図1に示すように、SiC-DMOSは、平面視にて、正方形または長方形を含む矩形のSIC基板100に形成されている。主面の中央部には、点線で囲まれたセル領域211が配置されており、セル領域211の周囲を連続的に囲むように周辺領域213が配置されている。
110 ドリフト領域
111 チャネル形成領域
112 ソース領域
113 コンタクト領域
114 ゲート
115 層間膜
116 ソースコンタクト層
117 バリアメタル層
118 ゲート電極
119 ソース電極
120 ドレイン層
121 ショットキー接合面
122 スペーサー
123 ショットキバリアダイオード(SBD)
124 フローティング層
125 寄生PN接合ダイオード
126 チャネル形成領域111の底面(PN接合面)
211 セル領域
212 ゲート引き上げ領域
213 周辺領域
214 ソースパッド
216 ゲート配線
217 ゲートパッド
218 ソース配線
GI ゲート絶縁膜
Ra 接続抵抗
Rb 接続抵抗
Rc 接続抵抗
PND 寄生PN接合ダイオード
TR トレンチ
HM ハードマスク
SP スペーサー
Xa フローティング層間の間隔
Xa1 フローティング層間の間隔
Xa2 フローティング層間の間隔
Xb フローティング層とコンタクト領域の間隔
Xb2 フローティング層とチャネル形成領域の間隔
Xc トレンチ端部からのハードマスク後退間隔
RM レジスト膜
Claims (12)
- 主面と前記主面と反対側の裏面を有するSiC基板と、
前記主面に形成されたn型のドリフト領域と、
前記ドリフト領域上に形成された、p型のチャネル領域と、
前記チャネル領域上に形成された、n型のソース領域と、
ゲート絶縁膜を介して、前記チャネル領域と接するように形成されたゲートと、
平面視において前記チャネル領域と異なる領域に形成され、前記SiC基板の厚さ方向において、前記チャネル領域よりも深い位置の前記ドリフト領域に底面を有するトレンチと、
前記チャネル領域中に、前記トレンチの両側面にそれぞれ隣接して形成された、p型のコンタクト領域と、
前記トレンチの前記底面に形成され、前記ドリフト領域と接するように形成された金属膜と、
前記トレンチの前記底面の下の前記ドリフト領域中に、前記SiC基板の厚さ方向において前記トレンチの前記底面よりも深い位置に形成された、複数のp型のフローティング層と、
を有し、
前記トレンチが延在する方向に交差する方向において、前記複数のp型のフローティング層のうち、前記トレンチの前記底面の両端部に位置する前記p型のフローティング層は、前記コンタクト領域と所定の間隔で離間して形成されている、半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記複数のp型のフローティング層は所定の間隔で配置されている、半導体装置。 - 請求項2記載の半導体装置において、
前記所定の間隔は2.0μmである、半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記トレンチの前記底面の両端部に位置する前記p型のフローティング層と前記コンタクト領域との間隔は、1.0μmである、半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記ドリフト領域の不純物濃度は、前記複数のp型のフローティング層の不純物濃度より低い、半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記複数のp型のフローティング層は、前記トレンチの前記底面から離間されて配置されている、半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記トレンチの側壁には、スペーサーが形成されている、半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記金属膜は窒化チタン膜である、半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記SiC基板の厚さ方向において、前記金属膜とその下部に位置する前記ドリフト領域との接合面は、前記チャネル領域と、その下部に位置する前記ドリフト領域との接合面より、深い位置に形成される、半導体装置。 - 請求項9記載の半導体装置において、
前記チャネル領域と、その下部に位置する前記ドリフト領域とは、寄生PN接合ダイオードを構成し、
前記金属膜とその下部に位置する前記ドリフト領域とは、ショットキバリアダイオードを構成する、半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記SiC基板の前記裏面にn型のドレイン層をさらに有する、半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記ソース領域と、前記コンタクト領域との上に、ソースコンタクト層をさらに有する、半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023033615A JP7498325B2 (ja) | 2019-06-27 | 2023-03-06 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019119243A JP7240970B2 (ja) | 2019-06-27 | 2019-06-27 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2023033615A JP7498325B2 (ja) | 2019-06-27 | 2023-03-06 | 半導体装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019119243A Division JP7240970B2 (ja) | 2019-06-27 | 2019-06-27 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023060183A JP2023060183A (ja) | 2023-04-27 |
JP7498325B2 true JP7498325B2 (ja) | 2024-06-11 |
Family
ID=74097270
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019119243A Active JP7240970B2 (ja) | 2019-06-27 | 2019-06-27 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2023033615A Active JP7498325B2 (ja) | 2019-06-27 | 2023-03-06 | 半導体装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019119243A Active JP7240970B2 (ja) | 2019-06-27 | 2019-06-27 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7240970B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2024013345A (ja) * | 2022-07-20 | 2024-02-01 | 株式会社 日立パワーデバイス | 半導体装置およびその製造方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000101101A (ja) | 1998-09-21 | 2000-04-07 | Hitachi Ltd | SiCショットキーダイオード |
JP2013236040A (ja) | 2012-05-11 | 2013-11-21 | Hitachi Ltd | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JP2013243207A (ja) | 2012-05-18 | 2013-12-05 | Toyota Central R&D Labs Inc | 炭化珪素単結晶を主材料とする半導体装置 |
WO2014038225A1 (ja) | 2012-09-06 | 2014-03-13 | 三菱電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
WO2019053203A1 (en) | 2017-09-15 | 2019-03-21 | Ascatron Ab | INTEGRATING A SCHOTTKY DIODE WITH A MOSFET |
JP2019102814A (ja) | 2017-12-01 | 2019-06-24 | インフィニオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフトInfineon Technologies AG | 溝ゲート構造およびシールド領域を備えた炭化ケイ素半導体モジュール |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09102602A (ja) * | 1995-10-05 | 1997-04-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Mosfet |
JP4939839B2 (ja) * | 2006-05-30 | 2012-05-30 | 株式会社東芝 | 半導体整流素子 |
JP6168370B2 (ja) * | 2015-12-17 | 2017-07-26 | ローム株式会社 | SiC電界効果トランジスタ |
KR20180068178A (ko) * | 2016-12-13 | 2018-06-21 | 현대자동차주식회사 | 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
CN106876485B (zh) * | 2017-03-06 | 2020-11-10 | 北京世纪金光半导体有限公司 | 一种集成肖特基二极管的SiC双沟槽型MOSFET器件及其制备方法 |
-
2019
- 2019-06-27 JP JP2019119243A patent/JP7240970B2/ja active Active
-
2023
- 2023-03-06 JP JP2023033615A patent/JP7498325B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000101101A (ja) | 1998-09-21 | 2000-04-07 | Hitachi Ltd | SiCショットキーダイオード |
JP2013236040A (ja) | 2012-05-11 | 2013-11-21 | Hitachi Ltd | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JP2013243207A (ja) | 2012-05-18 | 2013-12-05 | Toyota Central R&D Labs Inc | 炭化珪素単結晶を主材料とする半導体装置 |
WO2014038225A1 (ja) | 2012-09-06 | 2014-03-13 | 三菱電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
WO2019053203A1 (en) | 2017-09-15 | 2019-03-21 | Ascatron Ab | INTEGRATING A SCHOTTKY DIODE WITH A MOSFET |
JP2019102814A (ja) | 2017-12-01 | 2019-06-24 | インフィニオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフトInfineon Technologies AG | 溝ゲート構造およびシールド領域を備えた炭化ケイ素半導体モジュール |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023060183A (ja) | 2023-04-27 |
JP2021005657A (ja) | 2021-01-14 |
JP7240970B2 (ja) | 2023-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5015488B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4980663B2 (ja) | 半導体装置および製造方法 | |
JP7059555B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6369173B2 (ja) | 縦型半導体装置およびその製造方法 | |
US11888057B2 (en) | Semiconductor device | |
JP5939448B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US11322607B2 (en) | Semiconductor device | |
JP5397289B2 (ja) | 電界効果トランジスタ | |
JP6293380B1 (ja) | 半導体装置 | |
CN107958936B (zh) | 半导体器件以及用于制造半导体器件的方法 | |
JP7498325B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR100877674B1 (ko) | Ldmos 소자 | |
JP2016207829A (ja) | 絶縁ゲート型スイッチング素子 | |
JP2019176077A (ja) | 半導体装置 | |
JP6840300B1 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP4956776B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPWO2019116481A1 (ja) | ワイドギャップ半導体装置 | |
JP6555284B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6337969B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP6112141B2 (ja) | Mos型半導体装置およびmos型半導体装置の製造方法 | |
JP2020013916A (ja) | 半導体装置 | |
WO2005067057A1 (ja) | 半導体装置 | |
KR102314769B1 (ko) | 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법 | |
KR102369051B1 (ko) | 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법 | |
JP7113386B2 (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230306 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7498325 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |