JP7493991B2 - Parts holding material - Google Patents
Parts holding material Download PDFInfo
- Publication number
- JP7493991B2 JP7493991B2 JP2020076049A JP2020076049A JP7493991B2 JP 7493991 B2 JP7493991 B2 JP 7493991B2 JP 2020076049 A JP2020076049 A JP 2020076049A JP 2020076049 A JP2020076049 A JP 2020076049A JP 7493991 B2 JP7493991 B2 JP 7493991B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- surface area
- ink
- component
- ink cartridge
- printing device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17503—Ink cartridges
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17503—Ink cartridges
- B41J2/17553—Outer structure
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Description
本発明は、物品を保持する部品保持部材に関する。 The present invention relates to a part holding member that holds an item.
従来、インクジェット印刷装置には、インクジェットヘッド(以下、「ヘッド」ともいう。)にインクを供給するためにインクが充填されたインク容器を備えるインクカートリッジが使用されている。 Conventionally, inkjet printing devices use ink cartridges that have ink containers filled with ink to supply ink to the inkjet head (hereinafter also referred to as the "head").
この種のインクカートリッジには、装填先となる印刷装置との間で近距離無線通信により通信するためのインクに関する各種情報を記憶するメモリ(記憶手段)を備えた通信タグ(部品)が粘着シートなどにより貼付されて保持されている。 This type of ink cartridge has a communication tag (component) attached with an adhesive sheet or the like, which has a memory (storage means) that stores various information about the ink and allows communication via short-range wireless communication with the printing device in which it is loaded.
印刷装置は、装填されたインクカートリッジの通信タグに記憶される各種情報を読み取り、装填されたインクカートリッジがどのような状態であるかを認識して現在のインクカートリッジの状態に適した制御を行っている。 The printing device reads various information stored in the communication tag of the loaded ink cartridge, recognizes the state of the loaded ink cartridge, and performs control appropriate to the current state of the ink cartridge.
ここで、インクカートリッジにインクを再度充填する場合、対応するインクカートリッジの仕様や状態が変わるため、それに合わせて各種情報を書き換える必要がある。そこで、粘着シートを剥すことにより一旦カートリッジから取り外す必要があるが、この取り外し作業がユーザーにとって煩雑であった。 When refilling an ink cartridge with ink, the specifications and condition of the corresponding ink cartridge change, so various information must be rewritten accordingly. This requires the ink cartridge to be removed from the cartridge by peeling off the adhesive sheet, but this removal process is cumbersome for users.
特許文献1には、通信タグが設けられたホルダー面にタグ剥がし孔が設けられたインクカートリッジが開示されている。このインクカートリッジの通信タグの取り外し作業の際、棒状部材をタグ剥がし孔から挿入して通信タグを覆っているシールを剥がし、その剥がして浮き上がったシール部分を摘んで剥がすようになっている。
しかしながら、特許文献1に記載のインクカートリッジでは、棒状部材をタグ剥がし孔から挿入して通信タグを覆っているシールを剥がし、その剥がして浮き上がったシール部分を摘んで剥がすので、棒状部材を用意する必要がある。また、棒状部材で通信タグを損傷したり、シール部材を棒状部材が貫通しないようにシール強度を強くする必要があり製造コストが増大する場合があった。
However, with the ink cartridge described in
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、保持している部品を簡単に取り外すことができる部品保持部材を提供することにある。 The present invention was made in consideration of the above problems, and aims to provide a component holding member that allows the held components to be easily removed.
上記目的を達成するため、本発明に係る部品保持部材の第1の特徴は、
接触領域に部品が配置され、粘着部材が前記部品と前記接触領域とに接着することにより、前記部品を保持する部品保持部材であって、
前記接触領域は、
第1表面領域と、前記第1表面領域よりも低い位置にある第2表面領域と、前記第1表面領域よりも高い位置にある第3表面領域とを有し、前記第2表面領域に前記部品を配置し、少なくとも前記部品と前記第3表面領域とに前記粘着部材を貼付し、前記第3表面領域のうち前記粘着部材の端部に対応する位置に高低差部を設けた
ことにある。
In order to achieve the above object, a first feature of the component holding member according to the present invention is to
A component holder that holds a component by placing the component on a contact area and adhering an adhesive member to the component and the contact area,
The contact area is
The adhesive device has a first surface area, a second surface area located lower than the first surface area, and a third surface area located higher than the first surface area, the component is placed on the second surface area, the adhesive material is attached to at least the component and the third surface area, and a height difference portion is provided in a position of the third surface area corresponding to an end of the adhesive material.
本発明に係る部品保持部材の特徴によれば、保持している部品を簡単に取り外すことができる。 The features of the component holding member of the present invention allow the held components to be easily removed.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。各図面を通じて同一若しくは同等の部位や構成要素には、同一若しくは同等の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、現実のものとは異なることに留意すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている。 The following describes an embodiment of the present invention with reference to the drawings. The same or equivalent parts and components are designated with the same or equivalent reference numerals throughout the drawings. However, it should be noted that the drawings are schematic and may differ from the actual product. In addition, the drawings may include parts with different dimensional relationships and ratios.
また、以下に示す実施の形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置等を例示するものであって、この発明の技術的思想は、各構成部品の配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の技術的思想は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。 The embodiments shown below are merely examples of devices that embody the technical ideas of this invention, and the technical ideas of this invention do not limit the layout of each component to those shown below. The technical ideas of this invention can be modified in various ways within the scope of the claims.
(印刷装置の全体構成)
本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本実施形態に係るインクカートリッジ(部品保持部材)を備えた印刷装置1の概要を示す正面図である。本実施形態では、印刷装置1は、多数のノズルが形成されたインクジェットヘッドを複数備え、それぞれのヘッドから黒又はカラーインクを吐出してライン単位で印刷を行い、搬送ベルト上の印刷用紙上に複数の画像を互いに重なり合うように形成するインクジェット方式のラインカラープリンタを例に説明する。
(Overall configuration of the printing device)
An embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. Fig. 1 is a front view showing an outline of a
本実施形態において、用紙の搬送方向に沿って4つのヘッドが並べて配置され、複数の画像を互いに重なり合うようにしてカラー画像を形成する。印刷装置1内部には、演算処理装置330が備えられており、この演算処理装置330によって、上述したヘッドによる印刷処理や、搬送機構の駆動制御のほか、インクカートリッジ200からのインク供給に関する制御も行う。
In this embodiment, four heads are arranged in a line along the paper transport direction, and a color image is formed by overlapping multiple images on top of each other. Inside the
この演算処理装置330は、CPUやDSP(Digital Signal Processor)等のプロセッサ、メモリ、及びその他の電子回路等のハードウェア、或いはその機能を持ったプログラム等のソフトウェア、又はこれらの組み合わせなどによって構成された演算モジュールであり、プログラムを適宜読み込んで実行することにより種々の機能モジュールを仮想的に構築し、構築された各機能モジュールによって、画像データに関する処理や、各部の動作制御、ユーザー操作に対する種々の処理を行う。また、この演算処理装置330には、操作パネル340が接続されており、この操作パネル340を通じて、ユーザーによる指示や設定操作を受け付けることができる。
The
印刷装置1は、装置本体10の上面にインクカートリッジ200を取付けるカートリッジ取付機構30が設けられており、このカートリッジ取付機構30に対して上記各色のインクカートリッジ200が複数(ここでは、4本)配列されて装填される。このカートリッジ取付機構30にインクカートリッジの着脱機構であるホルダー部が水平方向に向けられて設けられている。
The
また、印刷装置1には、このカートリッジ取付機構30上方を覆うように上面装置350が配設され、インクカートリッジ200の装填は、この上面装置350下面と印刷装置本体10の上面との間に水平方向に挿入することにより行われる。この上面装置350は、例えば、シートフィーダーや操作パネルなどが配設される。
The
(インクカートリッジの全体構成)
図2は、インクカートリッジ200の外観斜視図である。
(Overall configuration of ink cartridge)
FIG. 2 is an external perspective view of the
インクカートリッジ200は、印刷装置1に対して前後方向に着脱される細長の筐体であり、外箱である外装体201と、外装体201内に収納され、インクが封入されるインク容器220とから概略構成されている。
The
外装体201は、横断面における内面形状が矩形の筒状体であり、矩形の筒状を呈し一端が開放された箱体202と、箱体202の開放端を塞ぐ係合部材210とを有している。本実施形態において、外装体201は、左右方向の横辺と上下方向の縦辺との比が、約1対2となっている。
The
箱体202の印刷装置1側の端面は開放端とされており、この開放端に、印刷装置1側のカートリッジ取付機構30に係合される係合部材210が嵌め込まれている。この係合部材210は、樹脂又は金属などの硬質材料で形成され、印刷装置1のカートリッジ取付機構30に当接される突当面となっている。
The end face of the
この係合部材210は、その中央にインク供給口215が配置されており、このインク供給口215の上下両側の面が突当面210aとなる。この突当面210aは、樹脂や金属で一体成形された部材であり、箱状の外装体201の開放端に嵌め込まれ、粘着面を有した紙製のラベル(図示なし)で外装体201に固定されている。
The
この係合部材210の中央部左右には、印刷装置1側に設けられた把持手段によって把持されるように嵌合される嵌合部212が形成されている。この嵌合部212には、装置本体10側のホルダー部に設けられた把持手段に嵌合可能となっている。
On the left and right sides of the center of the
さらに、前記係合部材210の突当面210aには、印刷装置1側に設けられた非接触通信インターフェース(I/F)と非接触通信を行う通信タグ216が粘着シート217により貼り付けられている。この通信タグ216は、非接触通信(I/F)から受信される電波により内部電力を発生させ、その電力によりメモリに対するデータの読み出し及び書込みを行うとともに、アンテナを通じて、データの送受信を行う。このメモリには、カートリッジのインクの色や水性・油性の種別、着脱回数などが記憶され、カートリッジ取付機構30に装着が検知されると、非接触通信インターフェースとの通信を開始し、自機が記憶するデータを送信する。
Furthermore, a
この係合部材210において、インク供給口215は後方向に設けられている。
In this
そして、このインク供給口215は、印刷装置1側のカートリッジ取付機構30に嵌合される供給口側ジョイント部215aを有している。この供給口側ジョイント部215aは、開閉弁(図示せず)を内蔵している。そして、開閉弁は、インクカートリッジ200の係合部材210を印刷装置1側のカートリッジ取付機構30に嵌合することで開弁され、インクカートリッジ200をカートリッジ取付機構30から外すことで閉弁される。
The
箱体202は、紙や木質材など係合部材210よりも軟質な材料で形成され、切り出し及び折り曲げが可能となっている。
The
この箱体202の内部には、インクが封入される袋体であるインク容器220を有している。
Inside this
インク容器220は、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩化ビニール、ポリ塩化ビニリデン等のフィルム又は箔の単層材やラミネート材等の可撓性の素材によって形成されており、例えば、2枚の可撓性フィルムの外周縁を熱溶着により接合させた構成としてもよく、4枚の可撓性フィルムを熱溶着により接合させ、襠を設けた構成としてもよい。
The
図3は、インクカートリッジ200の係合部材210における突当面210aの断面図である。なお、図3では、図2に示したインクカートリッジ200のインク供給口215が上方を向くように描かれている。すなわち、図2の後方向が、図3の上方向となる。図3の説明では、図2の後方向を上方向とし、図2の前方向を下方向として説明する。
Figure 3 is a cross-sectional view of the
係合部材210の突当面210aには、通信タグ216が粘着シート217により貼り付けられており、これにより、通信タグ216が保持されている。
The
突当面210aは、それぞれ上下方向に位置が異なる第1表面領域301と、第2表面領域302と、第3表面領域303とを有している。
The
第1表面領域301の高さL1とすると、第2表面領域302の高さL2は高さL1より低い位置となっている。また、第3表面領域303の高さL3は高さL1より高い位置となっている。
If the height of the
第2表面領域302には、通信タグ216が配置されている。
A
粘着シート217の下面には接着剤が塗布されており、粘着シート217は、通信タグ216を上方から覆うように、第1表面領域301と、通信タグ216の上部と、第3表面領域303と接着する。
Adhesive is applied to the underside of the
第3表面領域303には、下方向に凹形状を有する高低差部304が設けられている。なお、この凹形状は、図3に示すように、下方まで貫通していない。
The
高低差部304は、粘着シート217の先端部217aと重なる位置に設けられている。そのため、先端部217aは、高低差部304に接着されておらず浮いた状態となる。
The
これにより、通信タグ216を取り外す際、ユーザーは、先端部217aを摘まみ上げることにより、簡単に粘着シート217を剥すことができ、粘着シート217に接着された通信タグ216を簡単に取り外すことができる。
As a result, when removing the
<変形例>
図4は、インクカートリッジ200の変形例を示した断面図である。なお、図3と同様、図4の説明では、図2の後方向を上方向とし、図2の前方向を下方向として説明する。
<Modification>
Fig. 4 is a cross-sectional view showing a modified example of the
図3に示した突当面210aと同様に、変形例に係るインクカートリッジ200が備える突当面210aにも、高さL1の第1表面領域301と、高さL2の第2表面領域302と、高さL3の第3表面領域303とを有する。
Similar to the
変形例では、第3表面領域303に、上方向に凸形状を有する高低差部304Aが設けられている。高低差部304Aは、粘着シート217の先端部217aと重なる位置に設けられている。そのため、先端部217aは、高低差部304に接着されておらず上方に沿って浮いた状態となる。
In this modified example, the
これにより、通信タグ216を取り外す際、ユーザーは、先端部217aを摘まみ上げることにより、簡単に粘着シート217を剥すことができ、粘着シート217に接着された通信タグ216を簡単に取り外すことができる。
As a result, when removing the
なお、本実施形態では、部品として通信タグ216とし、部品保持部材としてインクカートリッジを備えた印刷装置1を例に挙げて説明したが、部品は通信タグ216に限らず、部品保持部材はインクカートリッジに限らない。
In this embodiment, a
粘着シートで覆って貼付する部品であればどのような部品でもよいし、部品保持部材は、その部品を保持する部材であればよい。 Any part that can be covered and attached with an adhesive sheet is acceptable, and the part holding member can be any member that can hold the part.
(付記)
本出願は、以下の発明を開示する。
(Additional Note)
This application discloses the following inventions.
(付記1)
接触領域に部品が配置され、粘着部材が前記部品と前記接触領域とに接着することにより、前記部品を保持する部品保持部材であって、
前記接触領域は、
第1表面領域と、前記第1表面領域よりも低い位置にある第2表面領域と、前記第1表面領域よりも高い位置にある第3表面領域とを有し、前記第2表面領域に前記部品を配置し、少なくとも前記部品と前記第3表面領域とに前記粘着部材を貼付し、前記第3表面領域のうち前記粘着部材の端部に対応する位置に高低差部を設けた
ことを特徴とする部品保持部材。
(Appendix 1)
A component holder that holds a component by placing the component on a contact area and adhering an adhesive member to the component and the contact area,
The contact area is
A component holding member having a first surface area, a second surface area located lower than the first surface area, and a third surface area located higher than the first surface area, wherein the component is placed on the second surface area, the adhesive material is attached to at least the component and the third surface area, and a height difference portion is provided on the third surface area at a position corresponding to an end of the adhesive material.
これにより、部品を取り外す際、ユーザーは、粘着部材の端部を摘まみ上げることにより、簡単に粘着部材を剥すことができ、粘着部材に接着された部品を簡単に取り外すことができる。 This allows the user to easily remove the adhesive member by simply picking up the end of the adhesive member when removing the part, and thus makes it easy to remove the part adhered to the adhesive member.
1 印刷装置
10 印刷装置本体
30 カートリッジ取付機構
200 インクカートリッジ
201 外装体
202 箱体
210 係合部材
210a 突当面
212 嵌合部
215 インク供給口
215a 供給口側ジョイント部
216 通信タグ
217 粘着シート
217a 先端部
220 インク容器
301 第1表面領域
302 第2表面領域
303 第3表面領域
304,304A 高低差部
330 演算処理装置
340 操作パネル
350 上面装置
1 Printing device 10 Printing device
Claims (1)
前記接触領域は、
第1表面領域と、前記第1表面領域よりも低い位置にある第2表面領域と、前記第1表面領域よりも高い位置にある第3表面領域とを有し、前記第2表面領域に前記部品を配置し、少なくとも前記部品と前記第3表面領域とに前記粘着部材を貼付し、前記第3表面領域のうち非端部領域であって、前記粘着部材の端部に対応する位置に高低差部を設けた
ことを特徴とする部品保持部材。 A component holder that holds a component by placing the component on a contact area and adhering an adhesive member to the component and the contact area,
The contact area is
A component holding member having a first surface area, a second surface area located lower than the first surface area, and a third surface area located higher than the first surface area, wherein the component is placed on the second surface area, the adhesive material is attached to at least the component and the third surface area, and a height difference portion is provided in a non-end area of the third surface area at a position corresponding to an end of the adhesive material.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020076049A JP7493991B2 (en) | 2020-04-22 | 2020-04-22 | Parts holding material |
CN202110257735.2A CN113524914B (en) | 2020-04-22 | 2021-03-09 | Component holding member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020076049A JP7493991B2 (en) | 2020-04-22 | 2020-04-22 | Parts holding material |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021171968A JP2021171968A (en) | 2021-11-01 |
JP7493991B2 true JP7493991B2 (en) | 2024-06-03 |
Family
ID=78124284
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020076049A Active JP7493991B2 (en) | 2020-04-22 | 2020-04-22 | Parts holding material |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7493991B2 (en) |
CN (1) | CN113524914B (en) |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001261059A (en) | 2000-03-22 | 2001-09-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Parts feed tape and packing method and unpacking method for the parts feed tape |
JP2004255701A (en) | 2003-02-26 | 2004-09-16 | Riso Kagaku Corp | Stencil roll |
JP2005015002A (en) | 2003-06-27 | 2005-01-20 | Asahi Kasei Pax Corp | Easily unsealable package |
JP2008162620A (en) | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Ckd Corp | Blister packaging machine |
JP2010006431A (en) | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Asahi Printing Co Ltd | Packaging pasteboard for plastic molded body, and packaging method of plastic molded body |
JP2010105723A (en) | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Daishinku Corp | Carrier tape for optical device |
JP2016068947A (en) | 2014-09-26 | 2016-05-09 | 有限会社あぜがみシール印刷 | Label with lap film opening function |
JP2017140771A (en) | 2016-02-10 | 2017-08-17 | 理想科学工業株式会社 | ink cartridge |
JP2018148162A (en) | 2017-03-09 | 2018-09-20 | 日本特殊陶業株式会社 | Manufacturing method of retainer |
JP2019522600A (en) | 2016-08-15 | 2019-08-15 | インターコンチネンタル グレート ブランズ エルエルシー | Multilayer film and resealable film package |
WO2020008517A1 (en) | 2018-07-03 | 2020-01-09 | ヤマハ発動機株式会社 | Component feed tape processing device and component feed tape removal method |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5834344B2 (en) * | 1978-01-13 | 1983-07-26 | 積水化学工業株式会社 | sealed container |
JPH02127256A (en) * | 1988-10-28 | 1990-05-15 | Hitachi Ltd | Electronic component transport tape |
JP2593498Y2 (en) * | 1992-07-20 | 1999-04-12 | 信越ポリマー株式会社 | Carrier tape |
JPH07242265A (en) * | 1994-02-28 | 1995-09-19 | Kiyokuyou Kk | Vessel |
JPH11348316A (en) * | 1998-06-09 | 1999-12-21 | Canon Inc | Film-like sheet material for protecting and sealing ink emitting orifice of ink jet cartridge head |
US7110127B2 (en) * | 1999-04-20 | 2006-09-19 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method and apparatus for product regionalization |
JP4774182B2 (en) * | 2002-03-18 | 2011-09-14 | アテナ工業株式会社 | Container body for instant food containers |
JP4131138B2 (en) * | 2002-07-29 | 2008-08-13 | 凸版印刷株式会社 | Package with excellent easy opening |
JP4630551B2 (en) * | 2003-02-14 | 2011-02-09 | 理想科学工業株式会社 | Ink container |
US7543709B2 (en) * | 2006-03-03 | 2009-06-09 | 9155-0020 Quebec Inc. | Sealing sheet for use to close a container-defining sheet |
JP4693714B2 (en) * | 2006-07-06 | 2011-06-01 | キヤノン株式会社 | Liquid storage container |
US20080186187A1 (en) * | 2007-02-06 | 2008-08-07 | Christopher Alan Adkins | Ink tank having integrated rfid tag |
US7779614B1 (en) * | 2007-05-30 | 2010-08-24 | Walgreen Co. | Method of loading a multi-dose blister card using intermediate blister cards |
JP5114263B2 (en) * | 2008-03-26 | 2013-01-09 | 理想科学工業株式会社 | Open container with recording medium |
TW201202107A (en) * | 2010-07-14 | 2012-01-16 | Power Source & Amp Associates Corp | Structure of hot food-making container set |
CN203408162U (en) * | 2013-08-09 | 2014-01-29 | 潍坊美赫曼生物医药科技有限公司 | Composite medical dressing |
CN205384821U (en) * | 2015-12-31 | 2016-07-13 | 广州梁氏通讯电器有限公司 | Protection label of demolising easily |
CN107020826B (en) * | 2016-01-29 | 2019-01-15 | 理想科学工业株式会社 | The method of reproducing of label stripping means and print cartridge on print cartridge, the box |
WO2017135474A1 (en) * | 2016-02-05 | 2017-08-10 | Nitto Denko Corporation | Transdermal permeant application device |
CN208699488U (en) * | 2016-11-08 | 2019-04-05 | 内蒙古伊利实业集团股份有限公司 | A kind of packing jar sealing cover |
JP2018167857A (en) * | 2017-03-29 | 2018-11-01 | 大日本印刷株式会社 | Container and method for producing the container |
CN106915559A (en) * | 2017-04-01 | 2017-07-04 | 广东汇伟塑胶股份有限公司 | A cup lid sealed with a spoon |
CN209863553U (en) * | 2019-01-04 | 2019-12-31 | 九阳股份有限公司 | Aluminum foil box for rotary cooker |
-
2020
- 2020-04-22 JP JP2020076049A patent/JP7493991B2/en active Active
-
2021
- 2021-03-09 CN CN202110257735.2A patent/CN113524914B/en active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001261059A (en) | 2000-03-22 | 2001-09-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Parts feed tape and packing method and unpacking method for the parts feed tape |
JP2004255701A (en) | 2003-02-26 | 2004-09-16 | Riso Kagaku Corp | Stencil roll |
JP2005015002A (en) | 2003-06-27 | 2005-01-20 | Asahi Kasei Pax Corp | Easily unsealable package |
JP2008162620A (en) | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Ckd Corp | Blister packaging machine |
JP2010006431A (en) | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Asahi Printing Co Ltd | Packaging pasteboard for plastic molded body, and packaging method of plastic molded body |
JP2010105723A (en) | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Daishinku Corp | Carrier tape for optical device |
JP2016068947A (en) | 2014-09-26 | 2016-05-09 | 有限会社あぜがみシール印刷 | Label with lap film opening function |
JP2017140771A (en) | 2016-02-10 | 2017-08-17 | 理想科学工業株式会社 | ink cartridge |
JP2019522600A (en) | 2016-08-15 | 2019-08-15 | インターコンチネンタル グレート ブランズ エルエルシー | Multilayer film and resealable film package |
JP2018148162A (en) | 2017-03-09 | 2018-09-20 | 日本特殊陶業株式会社 | Manufacturing method of retainer |
WO2020008517A1 (en) | 2018-07-03 | 2020-01-09 | ヤマハ発動機株式会社 | Component feed tape processing device and component feed tape removal method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021171968A (en) | 2021-11-01 |
CN113524914B (en) | 2023-03-28 |
CN113524914A (en) | 2021-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2127884B1 (en) | Ink bag adapter, adapter-equipped ink bag, and printing apparatus | |
US10766260B2 (en) | Recording apparatus | |
US10399350B2 (en) | Ink cartridge, method for tag discrimination in same, method for reproducing ink cartridge | |
EP2692531B1 (en) | Inkjet image forming apparatus and ink container | |
US9827775B2 (en) | Ink cartridge | |
JP6734063B2 (en) | ink cartridge | |
JP5698053B2 (en) | ink cartridge | |
JP7493991B2 (en) | Parts holding material | |
US9346278B2 (en) | Packaging tray and packaging body | |
US20160263904A1 (en) | Ink container and inkjet image forming apparatus | |
US8919913B2 (en) | Inkjet image forming apparatus and ink container | |
JP2014069314A (en) | Liquid storage container | |
CN112009109B (en) | Cartridge product, ink cartridge, and method for producing cartridge product | |
CN201501160U (en) | Ink box | |
JP6298317B2 (en) | ink cartridge | |
JP2018012243A (en) | Consumption material cartridge | |
JP2017154484A5 (en) | ||
JP2005199497A (en) | Ink cartridge and ink remaining amount detection device | |
JP2015091632A (en) | Recording device | |
JP6737029B2 (en) | Consumable material cartridge | |
JP5996818B1 (en) | Ink cartridge and tag sorting method in the cartridge | |
JP2023100579A (en) | LIQUID CONTAINER, LIQUID RECHARGE METHOD AND INK REFILL METHOD FOR LIQUID CONTAINER | |
JP2017154481A (en) | Reproduction method of ink cartridge | |
JP2016137686A (en) | Ink amount detection device and ink cartridge |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7493991 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |