JP7493922B2 - 発振器、撮像装置 - Google Patents
発振器、撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7493922B2 JP7493922B2 JP2019153699A JP2019153699A JP7493922B2 JP 7493922 B2 JP7493922 B2 JP 7493922B2 JP 2019153699 A JP2019153699 A JP 2019153699A JP 2019153699 A JP2019153699 A JP 2019153699A JP 7493922 B2 JP7493922 B2 JP 7493922B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oscillator
- resonators
- inductor
- circuit
- oscillation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B5/00—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
- H03B5/08—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
- H03B5/12—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
- H03B5/1237—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
- H03B5/1275—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator having further means for varying a parameter in dependence on the frequency
- H03B5/129—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator having further means for varying a parameter in dependence on the frequency the parameter being a bias voltage or a power supply
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B7/00—Generation of oscillations using active element having a negative resistance between two of its electrodes
- H03B7/02—Generation of oscillations using active element having a negative resistance between two of its electrodes with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
- H03B7/06—Generation of oscillations using active element having a negative resistance between two of its electrodes with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element being semiconductor device
- H03B7/08—Generation of oscillations using active element having a negative resistance between two of its electrodes with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element being semiconductor device being a tunnel diode
Landscapes
- Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
Description
それぞれ負性抵抗素子を有する複数の共振器と、
前記複数の共振器に対して電圧を印加する電圧バイアス回路と、
前記電圧バイアス回路に対して、前記複数の共振器のうちいずれかの共振器と並列に配置されたシャント素子と、
を有し、
前記複数の共振器は、それぞれ別のインダクタを介して並列に前記電圧バイアス回路に接続されており、
所定の周波数以上において、前記インダクタのインピーダンスは、前記複数の共振器のうち前記インダクタに対応する共振器のインピーダンスの絶対値より大きく、
前記シャント素子では、抵抗素子と容量素子とが直列に接続されている、
ことを特徴とする発振器である。
本発明の1つの態様は、
それぞれ負性抵抗素子を有する複数の共振器と、
前記複数の共振器に対して電圧を印加する電圧バイアス回路と、
を有し、
前記複数の共振器は、それぞれ別のインダクタを介して並列に前記電圧バイアス回路に接続されており、
所定の周波数以上において、前記インダクタのインピーダンスは、前記複数の共振器のうち前記インダクタに対応する共振器のインピーダンスの絶対値より大きく、
前記複数の共振器のそれぞれに対して、複数のシャント素子が並列に接続されており、
前記複数のシャント素子の間は、前記インダクタを介して接続されている、
ことを特徴とする発振器である。
まずは、実施形態1に係る発振器1について図1を用いて説明する。図1は、発振器1を説明する模式図(回路図)である。発振器1は、3つの発振回路100、3つのインダクタ120、電圧バイアス回路200、配線210、配線211~213、共通配線220を備える。3つの発振回路100は、同一の構成であり、それぞれ発振回路111、発振回路112、発振回路113である。また、発振回路111~113のそれぞれは、インダクタ120に接続されている。発振回路111~113に接続されているインダクタ120は、それぞれインダクタ121~123である。配線210および共通配線220は、電圧バイアス回路200に接続されている。発振回路111~113は、それぞれ配線211~213によって配線210に接続される。
以下では、発振回路100について説明する。なお、上述のように、発振回路111、発振回路112、発振回路113は、それぞれ発振回路100であり同一の構成である。発振回路100は、負性抵抗素子101、容量102、インダクタ103によって構成される共振器(テラヘルツ発振回路)である。発振回路100は、電圧バイアス回路200によりオペレーション電圧Vopが印加されることにより、30GHzから30THzの間において発振を行い、テラヘルツ波を発生させる。なお、以下では、発振回路の設計パラメータで主に決まる所望の周波数ftでの発振を、「テラヘルツ発振」と呼ぶ。
以下では、本実施形態に係る発振器1との比較例の発振器について説明し、比較例の発振器に生じる課題について説明する。また、以下では、発振回路111,112,113のインピーダンスを、それぞれZr1,Zr2,Zr3とする。配線211,212,2
13のインピーダンスを、それぞれZw1,Zw2,Zw3とする。さらに、発振回路111,112,113に対応したインダクタ121,122,123のインピーダンスを、それぞれZl1,Zl2,Zl3とする。
次に、比較例における課題を解決するような、本実施形態に係る発振器1について図3(C)を用いて説明する。発振器1では、発振回路111,112,113が、それぞれ異なるインダクタ120(121,122,123)を介して、同一の電圧バイアス回路200に接続されている。そして、発振回路111に対して、インダクタ121と回路3
11が直列に並んだ回路310が接続されているように見える。回路311は、発振回路112およびインダクタ122が直列に接続された組と、発振回路113およびインダクタ123が直列に接続された組と、電圧バイアス回路200とが並列に配置された構成である。
振回路100のパラメータやテラヘルツ波の発振周波数、配線の形態や電圧バイアス回路の構成などによって変化するので、その時々の最適な値を選択することで対応できる。使用するインダクタの値(インダクタンス)として、典型的な一例として記載すると、数百ナノヘンリーから、数マイクロヘンリーの範囲の値でありえる。インダクタの値は、この限りではなく、その他の値も本明細書に記載の条件を満たせば、同様に用いることができる。
実施形態2に係る発振器2として、実施形態1に係る発振器1におけるインダクタ121,122,123の配置について説明する。図4(A)~図5(B)を用いて、本実施形態に係る発振器2を説明する。発振器2は、図4(A)が示すように、プリント回路基板500(PCB)、パッケージ501(PKG)、チップ600、電圧バイアス回路200を備える。
実施形態3に係る発振器3は、インダクタ121,122,123の配置が実施形態2に係る発振器2と異なる。以下では、図6(A)~図7(B)を用いて発振器3を説明する。
介して、インダクタ120が接続されている。
実施形態4に係る発振器4は、実施形態1に係る発振器1の構成に加えて、寄生発振を防止するシャント素子を有する。図8(A)、図8(B)の回路図を用いて、本実施形態に係る発振器4を説明する。
ダンスの範囲は、具体的には抵抗値Rrに対して、2倍以下の範囲が望ましく、さらに1.5倍以下の範囲であることがより好ましい。
実施形態5に係る発振器5は、寄生発振を防止するシャント素子の構成が実施形態4に係る発振器4と異なる。図9(A)、図9(B)を用いて、本実施形態に係る発振器5を説明する。
い場合がある。
実施形態6に係る発振器6は、シャント素子の数とインダクタとの関係が他の実施形態に係る発振器と異なる。それ以外は、実施形態1~5を組合わせたものと同じである。図10(A)~図11(B)を用いて、本実施形態に係る発振器6を説明する。
実施形態7では、直流電圧を印加する電圧バイアス回路ではなく、交流電圧を印加する電圧バイアス回路を有する発振器7について説明する。図12(A)および図12(B)
を用いて、本実施形態に係る発振器7を説明する。
実施形態8では、発振器を用いた撮像装置(画像取得装置)について説明する。図13(A)、図13(B)を用いて、本実施形態に係る撮像装置を説明する。撮像装置は、照明801、テラヘルツ撮像素子802、タイミング生成部803を有する。
波を出力する照明を実現することができる。
120:インダクタ、200:電圧バイアス回路
Claims (15)
- それぞれ負性抵抗素子を有する複数の共振器と、
前記複数の共振器に対して電圧を印加する電圧バイアス回路と、
前記電圧バイアス回路に対して、前記複数の共振器のうちいずれかの共振器と並列に配置されたシャント素子と、
を有し、
前記複数の共振器は、それぞれ別のインダクタを介して並列に前記電圧バイアス回路に接続されており、
所定の周波数以上において、前記インダクタのインピーダンスは、前記複数の共振器のうち前記インダクタに対応する共振器のインピーダンスの絶対値より大きく、
前記シャント素子では、抵抗素子と容量素子とが直列に接続されている、
ことを特徴とする発振器。 - それぞれ負性抵抗素子を有する複数の共振器と、
前記複数の共振器に対して電圧を印加する電圧バイアス回路と、
を有し、
前記複数の共振器は、それぞれ別のインダクタを介して並列に前記電圧バイアス回路に接続されており、
所定の周波数以上において、前記インダクタのインピーダンスは、前記複数の共振器のうち前記インダクタに対応する共振器のインピーダンスの絶対値より大きく、
前記複数の共振器のそれぞれに対して、複数のシャント素子が並列に接続されており、
前記複数のシャント素子の間は、前記インダクタを介して接続されている、
ことを特徴とする発振器。 - 前記シャント素子は、容量素子により構成されている、
ことを特徴とする請求項2に記載の発振器。 - 前記シャント素子では、抵抗素子と容量素子とが直列に接続されている、
ことを特徴とする請求項2に記載の発振器。 - 前記シャント素子と、前記電圧バイアス回路に対して前記シャント素子と並列に配置された共振器とは、高周波側のカットオフ周波数に対応する波長の1/4以下の長さの配線によって接続されている、
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の発振器。 - 前記インダクタは、前記複数の共振器それぞれの一方の端子側に配置されており、他方の端子側には配置されていない、
ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の発振器。 - 前記所定の周波数は、10KHz以上の周波数である、
ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の発振器。 - 前記インダクタは、前記複数の共振器を備えたチップに配置されている、
ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の発振器。 - 前記インダクタは、前記複数の共振器を備えたチップを保持するパッケージまたは、プリント回路基板に配置されている、
ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の発振器。 - 前記電圧バイアス回路は、前記複数の共振器に対して交流の電圧を印加する、
ことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の発振器。 - 前記複数の共振器は、30GHzから30THzまでの範囲に含まれる周波数の電磁波を発生させる、
ことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の発振器。 - 前記負性抵抗素子は、共鳴トンネルダイオードである、
ことを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の発振器。 - パッケージ、プリント回路基板、および表面実装素子をさらに有する、
ことを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の発振器。 - 前記複数の共振器は、チップに配されており、
前記チップのサイズは、数ミリメータ角から数十ミリメータ角である、
ことを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の発振器。 - 請求項1から14のいずれか1項に記載の発振器を有する照明装置と、
前記発振器によって発生した電磁波が照射された被対象を撮像する撮像素子と、
を備える、
ことを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019153699A JP7493922B2 (ja) | 2019-08-26 | 2019-08-26 | 発振器、撮像装置 |
US17/001,821 US11451193B2 (en) | 2019-08-26 | 2020-08-25 | Oscillator and imaging device |
US17/894,244 US11770102B2 (en) | 2019-08-26 | 2022-08-24 | Oscillator and imaging device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019153699A JP7493922B2 (ja) | 2019-08-26 | 2019-08-26 | 発振器、撮像装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021034908A JP2021034908A (ja) | 2021-03-01 |
JP2021034908A5 JP2021034908A5 (ja) | 2022-08-17 |
JP7493922B2 true JP7493922B2 (ja) | 2024-06-03 |
Family
ID=74677808
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019153699A Active JP7493922B2 (ja) | 2019-08-26 | 2019-08-26 | 発振器、撮像装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11451193B2 (ja) |
JP (1) | JP7493922B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7395281B2 (ja) * | 2019-08-23 | 2023-12-11 | キヤノン株式会社 | 素子 |
JP7493922B2 (ja) * | 2019-08-26 | 2024-06-03 | キヤノン株式会社 | 発振器、撮像装置 |
JP2023094988A (ja) * | 2021-12-24 | 2023-07-06 | キヤノン株式会社 | 発振素子および検出システム |
JP2023157734A (ja) * | 2022-04-15 | 2023-10-26 | キヤノン株式会社 | アンテナ装置、通信装置、および撮像システム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007091470A1 (ja) | 2006-02-06 | 2007-08-16 | Mitsubishi Electric Corporation | 高周波モジュール |
JP2007248382A (ja) | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Canon Inc | 検出素子及び画像形成装置 |
JP2008010811A (ja) | 2006-05-31 | 2008-01-17 | Canon Inc | 電磁波発振器 |
JP2011061274A (ja) | 2009-09-07 | 2011-03-24 | Canon Inc | 発振回路及び発振器 |
JP2018087725A (ja) | 2016-11-28 | 2018-06-07 | キヤノン株式会社 | 画像取得装置、これを用いた画像取得方法及び照射装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3114882A (en) * | 1960-11-01 | 1963-12-17 | Rca Corp | Thyristor receiver |
JP2001016033A (ja) | 1999-06-25 | 2001-01-19 | Alps Electric Co Ltd | 切替型発振回路 |
US7598817B2 (en) * | 2006-12-27 | 2009-10-06 | Fujitsu Media Devices Limited | Oscillator for outputting different oscillation frequencies |
JP5105949B2 (ja) | 2007-04-27 | 2012-12-26 | キヤノン株式会社 | センサ |
JP5432440B2 (ja) | 2007-07-04 | 2014-03-05 | キヤノン株式会社 | 揺動体装置 |
JP5247182B2 (ja) | 2008-02-19 | 2013-07-24 | キヤノン株式会社 | 角速度センサ |
JP5632599B2 (ja) * | 2009-09-07 | 2014-11-26 | キヤノン株式会社 | 発振器 |
JP5612842B2 (ja) | 2009-09-07 | 2014-10-22 | キヤノン株式会社 | 発振器 |
JP5603739B2 (ja) | 2010-11-02 | 2014-10-08 | キヤノン株式会社 | 静電容量型電気機械変換装置 |
JP6280310B2 (ja) * | 2012-06-06 | 2018-02-14 | キヤノン株式会社 | 発振器 |
JP2015008397A (ja) | 2013-06-25 | 2015-01-15 | 日本電気株式会社 | 電圧制御発振器およびその制御方法 |
JP7516009B2 (ja) | 2019-02-20 | 2024-07-16 | キヤノン株式会社 | 発振器、撮像装置 |
JP7414428B2 (ja) | 2019-08-26 | 2024-01-16 | キヤノン株式会社 | 発振器、照明装置、撮像装置および装置 |
JP7493922B2 (ja) * | 2019-08-26 | 2024-06-03 | キヤノン株式会社 | 発振器、撮像装置 |
-
2019
- 2019-08-26 JP JP2019153699A patent/JP7493922B2/ja active Active
-
2020
- 2020-08-25 US US17/001,821 patent/US11451193B2/en active Active
-
2022
- 2022-08-24 US US17/894,244 patent/US11770102B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007091470A1 (ja) | 2006-02-06 | 2007-08-16 | Mitsubishi Electric Corporation | 高周波モジュール |
JP2007248382A (ja) | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Canon Inc | 検出素子及び画像形成装置 |
JP2008010811A (ja) | 2006-05-31 | 2008-01-17 | Canon Inc | 電磁波発振器 |
JP2011061274A (ja) | 2009-09-07 | 2011-03-24 | Canon Inc | 発振回路及び発振器 |
JP2018087725A (ja) | 2016-11-28 | 2018-06-07 | キヤノン株式会社 | 画像取得装置、これを用いた画像取得方法及び照射装置 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
Jenshan Lin et al.,Two-dimensional quasi-optical power-combining arrays using strongly coupled oscillators,IEEE TRANSACTIONS ON MICROWAVE THEORY AND TECHNIQUES,米国,IEEE,1994年04月,Vol.42, No.4,pp.734-741 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11770102B2 (en) | 2023-09-26 |
US20210067094A1 (en) | 2021-03-04 |
JP2021034908A (ja) | 2021-03-01 |
US11451193B2 (en) | 2022-09-20 |
US20220407457A1 (en) | 2022-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7493922B2 (ja) | 発振器、撮像装置 | |
CN111600549B (zh) | 振荡器和成像设备 | |
US7629859B2 (en) | Integrated resonance circuit | |
US11283406B2 (en) | Oscillator, illumination device, and imaging device | |
US20120313719A1 (en) | Oscillator circuit | |
JP2005236959A (ja) | 電圧制御発振器 | |
JP2007266493A (ja) | レーザモジュール | |
CN102035470B (zh) | 电压控制振荡器 | |
US6960964B2 (en) | Oscillator | |
US20050110588A1 (en) | Oscillator | |
JP2007036822A (ja) | 電圧制御発振器 | |
JP3764688B2 (ja) | 電圧制御型発振回路 | |
US7053721B2 (en) | Oscillator having a resonant circuit and a drive circuit | |
JP2006141057A (ja) | 電圧制御発振回路 | |
KR100325363B1 (ko) | 고주파발진회로 | |
US20080309422A1 (en) | Oscillator | |
TW200522503A (en) | High frequency oscillator | |
JP2001217651A (ja) | 電圧制御発振器 | |
JP2004228946A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH11127030A (ja) | 発振回路ic用共振回路及び発振回路 | |
JP2003017936A (ja) | 電圧制御発振器 | |
JP2004328617A (ja) | 電圧制御発振回路 | |
JP2005286384A (ja) | 電圧制御発振器およびその可変lc直列共振器 | |
JP2008061098A (ja) | 2バンド発振器 | |
JP2011109534A (ja) | 可変インダクタ、電圧制御発振器、複合型pll回路、フィルタ回路および増幅回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220804 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220804 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7493922 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |