JP7492322B2 - 回転装置のシール構造 - Google Patents
回転装置のシール構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7492322B2 JP7492322B2 JP2019181893A JP2019181893A JP7492322B2 JP 7492322 B2 JP7492322 B2 JP 7492322B2 JP 2019181893 A JP2019181893 A JP 2019181893A JP 2019181893 A JP2019181893 A JP 2019181893A JP 7492322 B2 JP7492322 B2 JP 7492322B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seal
- lip
- support member
- shaft member
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 17
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000002301 combined effect Effects 0.000 description 1
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)
- Sealing Devices (AREA)
- Sealing Of Bearings (AREA)
Description
特許文献1に記載のシール構造では、ケースや軸部材に対するシール部材の装着位置の軸方向精度が低いため、シール性能のばらつきが大きくなる傾向があることが判明した。これは、シール部材の表面が柔らかなゴム等で覆われており、シール部材を組み付ける際に、ゴム等の部分を基準に位置決めされるため、装着位置が不安定になるためである。シール部材の装着位置が変化すると、メインリップと相手部材との接触状態が変化するので、この間におけるシール性能も変化してばらつきが大きくなる。
以下、図面を参照して、第1実施形態に係るシール構造10の構成を説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係るシール構造10が適用された回転装置100を示す側断面図である。回転装置100は、軸部材28と、支持部材30と、軸受40とを備える。一例として、回転装置100は、減速機であってもよいし、偏心揺動型減速機であってもよい。この場合、軸部材28はキャリアに対応し、支持部材30はキャリアの外周を覆う筒状のケーシングに対応し、軸受40は主軸受に対応する。
シール形成部16は、支持部材30および軸部材28の一方の部材に接続されて、軸部材28と支持部材30との間に位置する。本実施形態のシール形成部16は、軸部材28に接続されている。この場合、シール形成部16を軸部材28の外周側に形成できるので、加工が容易になる。具体的には、シール形成部16は、支持部材30に向けて径方向に延出する環状の部材であって、軸部材28に設けられている。この例のシール形成部16は、軸部材28と同一の材料から一体的に形成されている。シール形成部16の外周面16gと支持部材30の内周面30nとの間には、径方向の隙間が形成されている。シール形成部16の一方の端面16mは、シール部材12の端面12mと軸方向に対向する。
シール部材12は、支持部材30および軸部材28のうちシール形成部16が接続されていない部材に装着される。本実施形態のシール部材12は、シール形成部16の軸方向外側において支持部材30に着脱可能に取り付けられている。シール部材12は、リップ部14とリップ部14を支持するリップ支持部20とを有する。リップ部14は、シール形成部16に接触することにより、支持部材30とシール形成部16との間でシールを形成する。
リップ部14は、弾性変形可能な複数のリップ部を含んでもよい。本実施形態のリップ部14は、シール形成部16の端面16mと接触するための第1リップ部14mと、軸部材28の外周面28gに接触するための第2リップ部14gとを含んでいる。第1リップ部14mは、潤滑剤保持空間Jの潤滑剤の外部への漏出を抑制可能なメインリップとして機能する。第2リップ部14gは、潤滑剤保持空間Jの潤滑剤の外部への漏出を抑制するとともに、外部から潤滑剤保持空間Jへの異物の侵入を抑制する。つまり、第2リップ部14gは、異物の侵入を抑制するダストリップとして機能する。
リップ支持部20は、弾性部18と、剛性部22と、骨格部材24とを有する。この例のリップ支持部20は、それ自身では軸部材28に接触しない部分である。骨格部材24は、弾性部18の形状を一定の範囲で維持する芯材として機能する。このため、骨格部材24は、弾性部18よりも剛性が大きく、特にリップ部14よりも剛性が大きい。なお、本明細書において、「剛性」は外部からの力に対する変形のし難さであり、例えばヤング率で示すことができる。つまり、ヤング率が大きい場合は剛性も大きいといえる。骨格部材24は、中空円板状の円板部24bと、円板部24bの外周から軸方向内方に延びる中空円筒状の円筒部24cとを有する。つまり、骨格部材24は、径方向に沿って切断された断面がL字状の環状部材である。骨格部材24および剛性部22は、鉄系金属などの金属材料、硬質プラスチックなどの非金属材料またはこれらの複合材料などで構成できる。
本実施形態の弾性部18は、骨格部材24の全体を覆っており、円板部24bを覆う円板部18bと、円筒部24cを覆う円筒部18cとを有する。骨格部材24の一部は、弾性部18から露出してもよい。第1リップ部14mは、円板部18bの端部から一体的に延びている。第2リップ部14gは、円板部18bの外周部から一体的に延びている。弾性部18は、ゴムなどの柔らかい樹脂材料で形成されており、後述する剛性部22よりも弾性が大きい。
ここで、剛性部22を説明する前に、比較例に係るシール構造510を説明する。図15は、比較例に係るシール構造510を示す側断面図であり、図2に対応する。比較例は、シール部材12が剛性部を有しない点で本実施形態と相違し、他の構成は同様である。図15の例では、円筒部18cの外周面18nが支持部材30の内周面30nに嵌合されている。内周面30nの途中には、内側に向かって小径になるテーパ部30tが設けられており、外周面18nの一部がテーパ部30tに弾性力によって密着することによりシール部材12の軸方向位置が規制されている。
比較例の説明を踏まえ剛性部22を説明する。図2の例では、剛性部22は、シール部材12が支持部材30に装着されたときに、支持部材30に設けられた位置決め部30fに当接してシール部材12の軸方向の位置を決める基準部として機能する。位置決め部30fについては後述する。剛性部22は、弾性部18よりも剛性が大きい。剛性部22を基準としてシール部材12を軸方向に位置決めすることにより、シール部材12の取付位置のばらつきが減り、リップ部14と相手部材との接触状態が安定し、シール性能のばらつきが少なくなる。
位置決め部30fを説明する。位置決め部30fは、支持部材30および軸部材28の他方の部材に設けられる。本実施形態の位置決め部30fは、軸方向に直交する円環状の端面であり、支持部材30に一体的に設けられている。図2の例では、位置決め部30fは、支持部材30の内周面30nから径方向内側に延びる段部の外側端面である。位置決め部30fが支持部材30に形成されているので、位置決め部30fを設けるための加工代が少なくでき、切削などの加工時間を短くできる。
次に、本発明の第2実施形態を説明する。第2実施形態の図面および説明では、第1実施形態と同一または同等の構成要素、部材には、同一の符号を付する。第1実施形態と重複する説明を適宜省略し、第1実施形態と相違する構成について重点的に説明する。
(1)まず、図11(a)に示すように、治具50の軸方向内側の第1面50pを露出部22eに当接させた状態で、矢印Fで示すように、治具50を軸方向内側に移動させてシール部材12を支持部材30に押し込む。
(2)次に、その状態から、治具50の軸方向内側の第2面50sが、支持部材30の軸方向外側の端面30bに当接するまで治具50を軸方向内側に移動させる。
(3)図11(b)に示すように、第2面50sが端面30bに当接したとき、シール部材12は支持部材30の所定位置に押し込まれており、工程S60は終了する。図11(b)の状態で、露出部22eは端面30bと軸方向で同面に位置している。
以下、変形例について説明する。変形例の図面および説明では、実施形態と同一または同等の構成要素、部材には、同一の符号を付する。実施形態と重複する説明を適宜省略し、実施形態と相違する構成について重点的に説明する。
Claims (6)
- 軸部材と、当該軸部材と相対回転可能に配置される支持部材との間をシールする回転装置のシール構造であって、
前記軸部材と前記支持部材との間に形成される隙間をシールするシール部材と、
前記軸部材と前記支持部材との間に位置するシール形成部と、
を備え、
前記軸部材および前記支持部材のうちの一方の部材に前記シール形成部が接続され、他方の部材に前記シール部材が装着され、
前記シール部材は、前記シール形成部との間でシールを形成するリップ部および当該リップ部を支持するリップ支持部を有し、
前記リップ支持部は、弾性部と、当該弾性部よりも剛性が大きい剛性部と、を有し、
前記シール部材は、前記剛性部が前記他方の部材に設けられた位置決め部に直接または前記弾性部よりも剛性が大きい所定の部材を介して当接することによって位置決めされ、
前記シール部材が位置決め部によって位置決めされた状態で、前記位置決め部に対する前記剛性部側の方向は、前記シール形成部に対する前記リップ部側の方向と同一であり、
前記位置決め部が、前記軸部材と前記支持部材との間に設けられる軸受の外輪に設けられることを特徴とするシール構造。 - 前記シール部材は、前記リップ部よりも剛性が大きい骨格部材を有し、
前記剛性部は、前記骨格部材と一体に形成されているか、または前記骨格部材と直接当接していることを特徴とする請求項1に記載のシール構造。 - 軸部材と、当該軸部材と相対回転可能に配置される支持部材との間をシールする回転装置のシール構造であって、
前記軸部材と前記支持部材との間に形成される隙間をシールするシール部材と、
前記軸部材と前記支持部材との間に位置するシール形成部と、
を備え、
前記軸部材および前記支持部材のうちの一方の部材に前記シール形成部が接続され、他方の部材に前記シール部材が装着され、
前記シール部材は、前記シール形成部との間でシールを形成するリップ部および当該リップ部を支持するリップ支持部を有し、
前記リップ支持部は、弾性部と、当該弾性部よりも剛性が大きい剛性部と、を有し、
前記シール部材は、前記剛性部が前記他方の部材に設けられた位置決め部に直接または前記弾性部よりも剛性が大きい所定の部材を介して当接することによって位置決めされ、
前記シール部材は、前記リップ部よりも剛性が大きい骨格部材を有し、
前記剛性部は、前記骨格部材と一体に形成されているか、または前記骨格部材と直接当接しており、
軸方向からみて、前記剛性部の前記位置決め部と重なる領域の面積が、前記骨格部材の前記位置決め部と重なる領域の面積より大きいことを特徴とするシール構造。 - 前記軸部材と前記支持部材との間に設けられる外輪は、前記支持部材とは別体に形成され、
前記位置決め部は、前記支持部材に形成され、
前記シール形成部は、前記軸部材に接続されることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のシール構造。 - 前記シール形成部は、前記軸部材および前記支持部材とは別体に形成され、
前記シール形成部は、前記軸部材または前記支持部材の一方に移動規制されることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のシール構造。 - 前記リップ部は、互いに離隔して配置され、前記シール形成部との間でシールを形成する複数のリップ部を含むことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のシール構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019181893A JP7492322B2 (ja) | 2019-10-02 | 2019-10-02 | 回転装置のシール構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019181893A JP7492322B2 (ja) | 2019-10-02 | 2019-10-02 | 回転装置のシール構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021055808A JP2021055808A (ja) | 2021-04-08 |
JP7492322B2 true JP7492322B2 (ja) | 2024-05-29 |
Family
ID=75272429
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019181893A Active JP7492322B2 (ja) | 2019-10-02 | 2019-10-02 | 回転装置のシール構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7492322B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001099145A (ja) | 1999-09-28 | 2001-04-10 | Nsk Ltd | 針状ころ軸受 |
JP2003021151A (ja) | 2001-07-09 | 2003-01-24 | Ntn Corp | 車輪用軸受装置 |
JP2005048780A (ja) | 2003-06-04 | 2005-02-24 | Nsk Ltd | ウォータポンプ用シールリングとウォータポンプ用回転支持装置とウォータポンプ |
JP2018119681A (ja) | 2017-01-23 | 2018-08-02 | ナブテスコ株式会社 | 回転機械のシール構造、回転機械及びシール部材 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH088343Y2 (ja) * | 1990-09-06 | 1996-03-06 | 光洋精工株式会社 | 軸受の密封装置 |
JPH08303474A (ja) * | 1995-04-28 | 1996-11-19 | Koyo Seiko Co Ltd | 密封装置 |
-
2019
- 2019-10-02 JP JP2019181893A patent/JP7492322B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001099145A (ja) | 1999-09-28 | 2001-04-10 | Nsk Ltd | 針状ころ軸受 |
JP2003021151A (ja) | 2001-07-09 | 2003-01-24 | Ntn Corp | 車輪用軸受装置 |
JP2005048780A (ja) | 2003-06-04 | 2005-02-24 | Nsk Ltd | ウォータポンプ用シールリングとウォータポンプ用回転支持装置とウォータポンプ |
JP2018119681A (ja) | 2017-01-23 | 2018-08-02 | ナブテスコ株式会社 | 回転機械のシール構造、回転機械及びシール部材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021055808A (ja) | 2021-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5145099B2 (ja) | シール付き装置 | |
US20110188796A1 (en) | Bearing device | |
JP2013092206A (ja) | シール付車輪支持用軸受ユニット | |
JP2018200112A (ja) | 波動減速機用の玉軸受 | |
CN108343675B (zh) | 旋转机械的密封构造、旋转机械以及密封构件 | |
US20160189736A1 (en) | Bearing device | |
JP7492322B2 (ja) | 回転装置のシール構造 | |
EP2865536B1 (en) | Cover for a wheel-hub bearing | |
JP2960040B2 (ja) | 密封装置 | |
CN110446870B (zh) | 车轮用轴承装置 | |
US20050146810A1 (en) | Pivot assembly | |
JP7455540B2 (ja) | 転がり軸受 | |
JP2009185859A (ja) | 転がり軸受ユニットおよびその製造方法 | |
JP2018026191A (ja) | ピボットアッシー軸受装置及びハードディスク駆動装置 | |
JP2018168986A (ja) | 玉軸受 | |
JP2002240723A (ja) | ステアリング装置 | |
JP5026301B2 (ja) | 転がり軸受ユニットおよびその製造方法 | |
JP2022134900A (ja) | シール機構を備えた装置 | |
JP7449733B2 (ja) | シール部材 | |
US20190368541A1 (en) | Bearing device | |
CN112145549A (zh) | 旋转机构、减速器以及旋转机构的制造方法 | |
JP2022030120A (ja) | シール部材、及び、回転機器 | |
JPH04357326A (ja) | 薄肉転がり軸受 | |
WO2023187919A1 (ja) | 転がり軸受 | |
JP7015656B2 (ja) | 密封装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220518 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231010 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240404 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20240412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240517 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7492322 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |