JP7491792B2 - Joint box - Google Patents
Joint box Download PDFInfo
- Publication number
- JP7491792B2 JP7491792B2 JP2020155139A JP2020155139A JP7491792B2 JP 7491792 B2 JP7491792 B2 JP 7491792B2 JP 2020155139 A JP2020155139 A JP 2020155139A JP 2020155139 A JP2020155139 A JP 2020155139A JP 7491792 B2 JP7491792 B2 JP 7491792B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- opening
- bottom wall
- pair
- electric wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 11
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 10
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connection Or Junction Boxes (AREA)
- Cable Accessories (AREA)
Description
本発明は、ジョイントボックスに関する。 The present invention relates to a joint box.
従来、ジョイントボックスとしては、複数の電線が電気的に接続された電線接続部としてのコネクタを収容するケースとしてのジョイントボックスを備えたものが知られている(特許文献1参照)。 Conventionally, a joint box is known that includes a joint box as a case that houses a connector that serves as an electric wire connection part to which multiple electric wires are electrically connected (see Patent Document 1).
このジョイントボックスでは、コネクタなどを収容する収容部が、第1ケースと第2ケースとしてのジョイントボックス本体とジョイントボックス蓋体とによって形成されている。このようなジョイントボックスでは、ジョイントボックス本体に、複数の電線に電気的に接続されたコネクタを配置した状態で、ジョイントボックス蓋体を組み付けている。 In this joint box, the housing that houses the connectors and the like is formed by a joint box main body and a joint box lid body, which serve as a first case and a second case. In such a joint box, the joint box lid body is attached to the joint box main body with the connectors electrically connected to multiple electric wires placed therein.
ところで、上記特許文献1のようなジョイントボックスでは、第1ケースと第2ケースとによって形成される収容部の大きさが、予め決められた電線の本数や電線のサイズに合わせて設定されている。このため、電線の本数や電線のサイズに変更があった場合、変更に合わせてケースを形成しなければならず、汎用性が低下していた。
However, in a joint box such as that described in
本発明は、このような従来技術が有する課題に鑑みてなされたものである。そして本発明の目的は、汎用性を向上することができるジョイントボックスを提供することにある。 The present invention was made in consideration of the problems inherent in the conventional technology. The object of the present invention is to provide a joint box that can improve versatility.
本実施形態に係るジョイントボックスは、電気的に接続された電線接続部を有する複数の電線と、前記電線接続部を収容するケースと、を備え、前記ケースは、前記電線接続部を収容する収容部を形成する第1ケースと第2ケースとを有し、前記第1ケースと前記第2ケースとには、互いに重ねて配置される第1開口部と第2開口部とが設けられている。 The joint box according to this embodiment includes a plurality of electric wires having electrically connected electric wire connection parts, and a case that houses the electric wire connection parts. The case has a first case and a second case that form a housing that houses the electric wire connection parts, and the first case and the second case are provided with a first opening and a second opening that are arranged on top of each other.
前記第1開口部と前記第2開口部との間には、前記第1ケースと前記第2ケースとの配置位置を保持する保持部が設けられていることが好ましい。 It is preferable that a holding portion is provided between the first opening and the second opening to hold the first case and the second case in their respective positions.
前記保持部は、前記第1開口部を形成する第1壁と前記第2開口部を形成する第2壁とのうちいずれか一方に設けられた凸部と、他方に設けられ前記凸部に係合可能な複数の凹部とを有することが好ましい。 It is preferable that the holding portion has a convex portion provided on one of the first wall forming the first opening and the second wall forming the second opening, and a plurality of concave portions provided on the other wall that can engage with the convex portion.
本発明によれば、汎用性を向上することができるジョイントボックスを提供することができる。 The present invention provides a joint box that can improve versatility.
以下、図面を用いて本実施形態に係るジョイントボックスについて詳細に説明する。なお、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率と異なる場合がある。 The joint box according to this embodiment will be described in detail below with reference to the drawings. Note that the dimensional ratios in the drawings have been exaggerated for the convenience of explanation and may differ from the actual ratios.
本実施形態に係るジョイントボックス1は、電気的に接続された電線接続部5を有する複数の電線3と、電線接続部5を収容するケース7とを備えている。
The
また、ケース7は、電線接続部5を収容する収容部9を形成する第1ケース11と第2ケース13とを有する。
The
そして、第1ケース11と第2ケース13とには、互いに重ねて配置される第1開口部15と第2開口部17とが設けられている。
The
また、第1開口部15と第2開口部17との間には、第1ケース11と第2ケース13との配置位置を保持する保持部19が設けられている。
A
さらに、第1開口部15は、第1壁としての一対の第1側壁33,33と第1底壁35とで形成されている。また、第2開口部17は、第2壁としての一対の第2側壁41,41と第2底壁43とで形成されている。そして、保持部19は、一対の第1側壁33,33及び第1底壁35と一対の第2側壁41,41及び第2底壁43とのうちいずれか一方に設けられた凸部21と、他方に設けられ凸部21に係合可能な複数の凹部23とを有する。
The
図1~図8に示すように、ジョイントボックス1は、電線3と、ケース7とを備えている。
As shown in Figures 1 to 8, the
図1~図4に示すように、電線3は、例えば、屋内の配線に使用され、複数の絶縁線25の外周をシース27で覆ったVVFケーブルからなる。この電線3は、屋内に、複数本が配置され、一端側が束ねられた状態でケース7内に収容される。
As shown in Figures 1 to 4, the
このような電線3の一端側には、絶縁線25の導体に圧着端子29が電気的に接続され、圧着端子29を介して所望の電気回路を構成する電線接続部5が形成されている。なお、電線接続部5において、圧着端子29は、所望の電気回路を構成した後、絶縁チューブによって覆われて絶縁される。
At one end of such an
このような複数の電線3の電線接続部5は、ケース7内に収容された状態で、ケース7内に充填される熱硬化性樹脂31によって、周囲が固められる。このように熱硬化性樹脂31によって電線接続部5の周囲を覆うことにより、電線接続部5を外力から保護することができる。なお、塩化ビニルなどの樹脂を射出成形して、電線接続部5を保護してもよい。
When the electric
図1~図8に示すように、ケース7は、第1ケース11と、第2ケース13とを備えている。
As shown in Figures 1 to 8, the
第1ケース11は、一対の第1側壁33,33と、一対の第1側壁33,33の高さ方向の一面側を連結する第1底壁35と、一対の第1側壁33,33の幅方向の一面側を連結する第1連結壁37とを有する。この第1ケース11は、一対の第1側壁33,33と第1底壁35と第1連結壁37との内面で形成された空間が、電線接続部5を収容する収容部9となっている。なお、第1ケース11の第1底壁35の外面には、屋内などの設置箇所に固定される固定部39が設けられている。
The
このような第1ケース11は、第1底壁35と高さ方向に対向する側と、第1連結壁37と幅方向に対向する側とが、収容部9を外部に開放する第1開口部15となっている。この第1開口部15の第1底壁35と高さ方向に対向する開口は、複数の電線3を収容部9から外部に引き出す引出口となっている。このような第1開口部15の第1連結壁37と幅方向に対向する開口は、第1連結壁37側より一対の第1側壁33,33が近接して配置されることによって形成されている。この第1開口部15の第1連結壁37と幅方向に対向する開口には、一対の第1側壁33,33に挟持されるように第2ケース13が組み付けられる。
In this
第2ケース13は、一対の第2側壁41,41と、一対の第2側壁41,41の高さ方向の一面側を連結する第2底壁43と、一対の第2側壁41,41の幅方向の一面側を連結する第2連結壁45とを有する。この第2ケース13は、一対の第2側壁41,41と第2底壁43と第2連結壁45との内面で形成された空間が、電線接続部5を収容する収容部9となっている。
The
このような第2ケース13は、第2底壁43と高さ方向に対向する側と、第2連結壁45と幅方向に対向する側とが、収容部9を外部に開放する第2開口部17となっている。この第2開口部17の第2底壁43と高さ方向に対向する開口は、複数の電線3を収容部9から外部に引き出す引出口となっている。このような第2開口部17の第2連結壁45と幅方向に対向する開口は、第1ケース11の第1開口部15の内側に重ね合わせて組み付けられる。
In this type of
このような第1ケース11と第2ケース13とは、第1開口部15と第2開口部17とが対向して連通された状態で、第1開口部15と第2開口部17とを重ね合わせて組み付けられる。詳細には、一対の第1側壁33,33と第1底壁35との内面に、一対の第2側壁41,41と第2底壁43との外面が、密着するように押圧された状態で組み付けられる。
Such
このように第1開口部15と第2開口部17とを重ね合わせて組み付けることにより、収容部9の空間を保持した状態で、第1ケース11に対して第2ケース13が、近接する方向、或いは離間する方向に移動可能となる。このため、第2ケース13が第1ケース11に近接する方向に移動したときには、収容部9の空間が狭くなる。一方、第2ケース13が第1ケース11から離間する方向に移動したときには、収容部9の空間が広くなる。
By overlapping and assembling the
このように第1ケース11と第2ケース13とを互いに近接する方向と互いが離間する方向とに移動可能に組み付けることにより、電線接続部5の外形の大きさに合わせて、収容部9の大きさを変更することができる。例えば、図2に示すように、複数の電線3の本数が多いときには、電線接続部5に合わせて、第1ケース11と第2ケース13とを互いが離間する方向に移動させ、収容部9を大きくする。また、図3に示すように、複数の電線3の本数が少ないときには、電線接続部5に合わせて、第1ケース11と第2ケース13とを互いに近接する方向に移動させ、収容部9を小さくする。
In this way, by assembling the
このように第1ケース11と第2ケース13との移動により、電線接続部5の外形の大きさに合わせて、収容部9の大きさを最適化することができる。このため、複数の電線3の本数やサイズに合わせてケース7を別々に形成する必要がなく、ジョイントボックス1の汎用性を向上することができる。また、電線接続部5の外形の大きさに合わせて、ジョイントボックス1を最小化することができるので、屋内での取り扱いが容易となり、施工性を向上することができる。
By moving the
加えて、収容部9内に充填される熱硬化性樹脂31の使用量を最小限に抑えることができ、低コスト化することができる。さらには、熱硬化性樹脂31の使用量を最小限とすることにより、熱硬化性樹脂31の注入時間や硬化時間を短縮することができ、生産性を向上することができる。
In addition, the amount of
このような第1ケース11と第2ケース13とは、重ね合わされた第1開口部15と第2開口部17との間に設けられた保持部19によって、組付状態における配置位置が保持される。保持部19は、凸部21と、複数の凹部23とを備えている。
The
凸部21は、第1ケース11の一対の第1側壁33,33のうち少なくともいずれか一方の第1側壁33と、第1底壁35とに設けられている。この凸部21は、第1開口部15の縁部に配置され、第1側壁33と第1底壁35との内面から収容部9の内部に向けて突設され、第1側壁33の高さ方向と第1底壁35の幅方向に沿って連続して形成されている。このような凸部21は、複数の凹部23のうちいずれか1つに係合される。
The
複数の凹部23は、第2ケース13の一対の第2側壁41,41のうち凸部21と対応する第2側壁41と、第2底壁43とに設けられている。この複数の凹部23は、第2側壁41と第2底壁43の外面に溝状に連続して形成され、第1ケース11に対する第2ケース13の移動方向に沿って複数配置されている。
The
このような複数の凹部23は、第1ケース11に対して第2ケース13を移動したときに、凸部21と対応する凹部23が、凸部21と係合される。この凸部21と凹部23との係合により、第1ケース11と第2ケース13との組付状態における互いの配置位置が保持される。このように保持部19によって、第1ケース11と第2ケース13の配置位置を保持することにより、収容部9の変動を防止することができる。
When the
ここで、複数の凹部23の内形形状は、凸部21の外形形状と同等に形成され、凸部21の外形より僅かに小さく形成されている。このように凹部23を形成することにより、凹部23に凸部21が係合した状態では、凸部21が凹部23に圧入された状態となっており、隙間が形成されることがない。このため、収容部9に熱硬化性樹脂31を注入しても、熱硬化性樹脂31が硬化するまでの間に、熱硬化性樹脂31が外部に漏れることがない。
The inner shape of the
なお、一対の第1側壁33,33と一対の第2側壁41,41とのうちいずれか一方の間に、例えば、図9に示すように、押圧力によって変形する薄肉のリブ47を設けて保持部19としてもよい。また、図10に示すように、押圧力によって先端が潰されるように変形する潰しリブ49を設けて保持部19としてもよい。
In addition, as shown in FIG. 9, a
このようなジョイントボックス1の組付は、まず、第1ケース11の固定部39を下側に向けた状態で、第1開口部15の上方から第2ケース13の第2開口部17を挿入し、複数の凹部23うち最も外側に位置する凹部23と凸部21とを係合する。このとき、一対の第1側壁33,33の付勢力によって、凹部23と凸部21との係合は、凸部21が凹部23に圧入された状態となる。
To assemble such a
次に、第1開口部15と第2開口部17との上方の開口から複数の電線3の電線接続部5を収容部9に収容する。次に、電線接続部5の外面と複数の電線3の外面とに、第1ケース11の内面と第2ケース13の内面とが当接するように、第1ケース11に対して第2ケース13を移動させる。
Next, the
次に、電線接続部5で第1底壁35と第2底壁43とを押圧して、凸部21を凹部23に圧入するように係合させる。そして、第1開口部15と第2開口部17との上方の開口から熱硬化性樹脂31を注入し、収容部9内に熱硬化性樹脂31を充填し、熱硬化性樹脂31を硬化させ、ジョイントボックス1の組み付けを完了する。
Next, the
なお、上記の組付では、最も外側に位置する凹部23と凸部21とを係合させた後、複数の電線3や電線接続部5のサイズに合わせて、第1ケース11に対して第2ケース13を移動させているが、これに限るものではない。
In the above assembly, the
例えば、まず、第2ケース13の第2底壁43の内面に電線接続部5の外面を当接させ、一対の第2側壁41,41と第2連結壁45との内面に複数の電線3の外面を当接させる。次に、第2ケース13を、電線接続部5の外面と複数の電線3の外面とが、第1ケース11の内面に当接する位置に配置する。
For example, first, the outer surface of the electric
そして、この配置位置で、凸部21と対応する凹部23に、凸部21が係合するように、第2ケース13を、第1開口部15の上方の開口から第1ケース11に組み付ける。このように組み付けることにより、第1ケース11と第2ケース13を組み付けた後に、第2ケース13を移動させる工程がなく、大きな移動操作力を必要とすることがない。
Then, in this position, the
このようなジョイントボックス1では、第1ケース11と第2ケース13とに、互いに重ねて配置される第1開口部15と第2開口部17とが設けられている。この構成により、第1ケースと第2ケースとは、収容部9を形成する第1開口部15と第2開口部17とが重なり合う範囲内で、互いに近接する方向と互いが離間する方向に移動可能となる。このため、第1ケース11と第2ケース13との移動により、電線3の本数や電線3のサイズ、或いは電線接続部5の外形の大きさに合わせて、収容部9の大きさを最適化することができる。
In such a
従って、このようなジョイントボックス1では、1つのケース7で、電線3の本数やサイズに対応することができ、汎用性を向上することができる。
Therefore, with such a
また、第1開口部15と第2開口部17との間には、第1ケース11と第2ケース13との配置位置を保持する保持部19が設けられている。このため、第1ケース11と第2ケース13との配置位置を安定して保持することができ、電線接続部5を収容する収容部9の変動を防止することができる。
A holding
さらに、第1開口部15は、第1壁としての一対の第1側壁33,33と第1底壁35とで形成されている。また、第2開口部17は、第2壁としての一対の第2側壁41,41と第2底壁43とで形成されている。そして、保持部19は、一対の第1側壁33,33及び第1底壁35と一対の第2側壁41,41及び第2底壁43とのうちいずれか一方に設けられた凸部21と、他方に設けられ凸部21に係合可能な複数の凹部23とを有する。このため、簡易な構造で、第1ケース11と第2ケース13との配置位置を保持することができる。
The
以上、本実施形態を説明したが、本実施形態はこれらに限定されるものではなく、本実施形態の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。 Although the present embodiment has been described above, the present embodiment is not limited to these, and various modifications are possible within the scope of the gist of the present embodiment.
例えば、本実施形態に係るジョイントボックスでは、凸部が1つとなっているが、これに限らず、凸部を複数設けてもよい。 For example, the joint box according to this embodiment has one protruding portion, but this is not limited thereto, and multiple protruding portions may be provided.
また、凸部は、第1ケースに設けられ、凹部は、第2ケースに設けられているが、これに限らず、凸部を第2ケースに設け、凹部を第1ケースに設けてもよい。 In addition, the convex portion is provided on the first case and the concave portion is provided on the second case, but this is not limited thereto, and the convex portion may be provided on the second case and the concave portion may be provided on the first case.
1 ジョイントボックス
3 電線
5 電線接続部
7 ケース
9 収容部
11 第1ケース
13 第2ケース
15 第1開口部
17 第2開口部
19 保持部
21 凸部
23 凹部
33 第1側壁(第1壁)
35 第1底壁(第1壁)
41 第2側壁(第2壁)
43 第2底壁(第2壁)
REFERENCE SIGNS
35 First bottom wall (first wall)
41 Second side wall (second wall)
43 Second bottom wall (second wall)
Claims (1)
前記電線接続部を収容するケースと、
を備え、
前記ケースは、前記電線接続部を収容する収容部を形成する第1ケースと第2ケースとを有し、
前記第1ケースと前記第2ケースとには、互いに重ねて配置される第1開口部と第2開口部とが設けられ、
前記第1開口部は、前記第1ケースの一対の第1側壁と第1底壁とで形成され、前記第2開口部は、前記第2ケースの一対の第2側壁と第2底壁とで形成され、
前記第1開口部と前記第2開口部との間には、前記第1ケースと前記第2ケースとの配置位置を保持する保持部が設けられ、
前記保持部は、前記一対の第1側壁のうち少なくともいずれか一方の第1側壁と前記第1底壁とに設けられた凸部と、前記一対の第2側壁のうち前記凸部と対応する第2側壁と前記第2底壁とに設けられて前記凸部に係合可能な複数の凹部と、を有し、
前記凸部は、前記第1開口部の縁部に配置され、前記第1側壁と前記第1底壁との内面から前記収容部の内部に向けて突設され、前記第1側壁の高さ方向と前記第1底壁の幅方向に沿って連続して形成され、
前記複数の凹部は、前記第2側壁と前記第2底壁の外面に溝状に連続して形成されている、ジョイントボックス。 A plurality of electric wires having electric wire connection portions electrically connected to each other;
A case that accommodates the electric wire connection portion;
Equipped with
the case includes a first case and a second case forming a housing portion that houses the electric wire connection portion,
The first case and the second case are provided with a first opening and a second opening that are arranged to overlap each other ,
the first opening is defined by a pair of first side walls and a first bottom wall of the first case, and the second opening is defined by a pair of second side walls and a second bottom wall of the second case,
a holder that holds the first case and the second case in position between the first opening and the second opening,
the holding portion has a convex portion provided on at least one of the pair of first side walls and the first bottom wall, and a plurality of concave portions provided on a second side wall of the pair of second side walls corresponding to the convex portion and the second bottom wall, the concave portions being engageable with the convex portion,
the protrusion is disposed on an edge of the first opening, protrudes from inner surfaces of the first side wall and the first bottom wall toward the inside of the storage portion, and is formed continuously along a height direction of the first side wall and a width direction of the first bottom wall,
The plurality of recesses are formed continuously in a groove shape on the outer surfaces of the second side wall and the second bottom wall .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020155139A JP7491792B2 (en) | 2020-09-16 | 2020-09-16 | Joint box |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020155139A JP7491792B2 (en) | 2020-09-16 | 2020-09-16 | Joint box |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022049102A JP2022049102A (en) | 2022-03-29 |
JP7491792B2 true JP7491792B2 (en) | 2024-05-28 |
Family
ID=80853697
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020155139A Active JP7491792B2 (en) | 2020-09-16 | 2020-09-16 | Joint box |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7491792B2 (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3189736U (en) | 2014-01-15 | 2014-03-27 | 有限会社高木電気工事 | Joint box |
-
2020
- 2020-09-16 JP JP2020155139A patent/JP7491792B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3189736U (en) | 2014-01-15 | 2014-03-27 | 有限会社高木電気工事 | Joint box |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022049102A (en) | 2022-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104733916B (en) | Seal used for electric connector and method of using the same | |
JP3984579B2 (en) | Inverter connector device | |
JP5573928B2 (en) | Electrical connection structure between module equipment and outside | |
JP5426202B2 (en) | connector | |
US9368906B2 (en) | Electric terminal | |
JP6452546B2 (en) | connector | |
JP6064808B2 (en) | connector | |
WO2015063929A1 (en) | Connector | |
JP5764546B2 (en) | connector | |
WO2011158809A1 (en) | Connector | |
JP7491792B2 (en) | Joint box | |
JP6914529B2 (en) | Electrical connector | |
CN116941143A (en) | Rod type connector | |
JP2005093269A (en) | Connector | |
JP5667685B1 (en) | connector | |
JP7460347B2 (en) | Joint box, unit cable for indoor wiring, and method for manufacturing unit cable for indoor wiring | |
JP2011060426A (en) | Connector | |
JP5325698B2 (en) | Wire connection unit | |
JP5266004B2 (en) | connector | |
JP4871628B2 (en) | connector | |
JP7353921B2 (en) | Connection structure, connection structure with housing, and terminal | |
JP6920879B2 (en) | Wire covers and connectors | |
CN100405670C (en) | Casing and connecting piece structure with the casing | |
JP5385631B2 (en) | Pitch conversion connector | |
JP7530578B2 (en) | connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230809 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240516 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7491792 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |