JP7491090B2 - 車両 - Google Patents
車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7491090B2 JP7491090B2 JP2020113718A JP2020113718A JP7491090B2 JP 7491090 B2 JP7491090 B2 JP 7491090B2 JP 2020113718 A JP2020113718 A JP 2020113718A JP 2020113718 A JP2020113718 A JP 2020113718A JP 7491090 B2 JP7491090 B2 JP 7491090B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- engine
- seal
- housing
- oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000010705 motor oil Substances 0.000 claims description 151
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 79
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims description 30
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 3
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 claims description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 105
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 26
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 14
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 6
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 5
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
Description
また、上記態様に係る車両では、第1シールおよび第2シールの外周面がシール支持部で覆われた構成を採用するので、駆動ユニットの駆動に伴い出力軸が回転した場合にも、第1シールおよび第2シールの各内周面を出力軸の外周面に当接させることができ、高いシール性を確保するのに優位である。
さらに、上記態様に係る車両では、シール支持部の貫通孔と、エンジンハウジングの貫通孔と、これら貫通孔同士を気密に接続する管体と、によって大気開放経路を形成するので、簡易な構造で大気開放経路を形成することができる。仮に、エンジンハウジングやモータハウジングの部材内にトンネル状の孔を空けて、当該孔により大気開放経路を形成しようとする場合には、製造に煩雑な手間がかかるので、製造コストの上昇を招いてしまう。これに対して、上記のように、管体で貫通孔同士を接続するようにすれば、ハウジングの部材内に複雑な経路の孔を空ける必要がなく、製造の手間を低減することができ、製造コストの低減を図ることができる。
上記のように、モータオイルの循環経路として第1モータオイル経路と第2モータオイル経路とを備え、第2モータオイル経路をモータオイルが流れる場合には、第1モータオイル経路をモータオイルが流れる場合に比べて、高い冷却性能をもってモータを冷却することができるので、モータの使用状況によりモータの発熱量が変動しても、第1モータオイル経路と第2モータオイル経路とを切り替えることでモータを適温に維持することが可能となる。
また、上記のように、第1熱交換器でモータオイルとエンジンオイルとが熱交換可能であり、第2熱交換器でモータオイルとエンジンの冷却水とが熱交換可能であるので、エンジンとモータとで別々に冷却手段を設ける場合に比べて駆動ユニットおよびこれに付帯する冷却手段の全体としての小型化が可能である。
上記態様に係る車両において、前記モータは、ロータおよびステータと、を有し、前記ロータは、前記出力軸に結合されているとともに、前記ステータとの間で回転磁場を形成する本体部と、前記エンジンのバランスウェイトとして機能するウェイト部と、を有し、前記ウェイト部の一部は、前記出力軸の軸方向において、前記エンジンハウジングと前記モータハウジングとの突き合わせ面よりも前記エンジン側に侵入した状態にあり、前記管体は、前記ウェイト部と間隔を空けて当該ウェイト部の近傍に配置されている、ことにしてもよい。
上記のように、モータにおけるロータが、エンジンのバランスウェイトとして機能するウェイト部を有する構成を採用する場合には、モータにおけるロータとは別にエンジンのバランスウェイトを設ける場合に比べて駆動ユニットのサイズ(出力軸の軸芯方向の寸法)を小さく抑えることができる。
そして、大気開放経路を構成する要素の一部である管体を、エンジン側に侵入したウェイト部と間隔を空けて配置しているので、ウェイト部がロータとともに開店した際にも、互いに干渉するのを避けることができる。
上記態様に係る車両において、前記駆動ユニットは、複数の前記エンジンを含み、前記複数のエンジンは、1つの前記エンジンハウジングを共有しており、前記エンジンハウジングと前記モータハウジングとは、締結手段により直に結合されている、ことにしてもよい。
上記のように、複数のエンジンが1つのエンジンハウジングを共有し、且つ、エンジンハウジングとモータハウジングとを締結手段により直に結合してなる構成を採用する場合には、駆動ユニットの更なる小型化を図ることができる。このため、駆動ユニットをより車両の中央側に配置することができ、駆動輪と駆動ユニットの先端(駆動輪とは反対側の端部)との間の距離を短くすることが可能である。よって、上記構成を採用する場合には、駆動ユニットの上下振動をより小さく抑えることができる。
上記態様に係る車両では、エンジンとモータとがユニット化されてなる駆動ユニットを備えるので、エンジンとモータとがユニット化されていない場合に比べて駆動源の小型化が可能であり、当該駆動源(駆動ユニット)を車両の中央またはその近傍に配置することができる。よって、上記態様に係る車両では、車両運動性能の向上を図ることができる。
また、上記態様に係る車両では、第1シールと第2シールとを備えるとともに、当該第1シールと第2シールとが1つの大気開放経路を共有する構成としているので、出力軸が回転した場合にもエンジンおよびモータの高いシール性が確保される。即ち、第1シールに大気開放経路が接続されることで、出力軸と第1シールとの当接部に対して大気圧が作用するので、エンジンオイルの漏出が防がれ、同様に、第2シールにも大気開放経路が接続されることで、出力軸と第2シールとの当接部に対しても大気圧が作用するので、モータオイルの漏出が防がれる。
また、上記態様に係る車両では、第1シールと第2シールとのそれぞれに別々の大気開放経路を接続するのではなく、第1シールと第2シールとが1つの大気開放経路を共有する構成としているので、複数の大気開放経路を設ける場合に比べて、シールと大気開放経路とを接続する空間を小さくできるため、駆動ユニットの小型化を図ることができる。第1シールと第2シールとが隣接するように配置しているため、シールと大気開放経路との接続部の空間が小さくなり、駆動ユニットの小型化を図ることができる。例えば、大気開放経路のサイズ(開口径のサイズ)を“a”とし、大気開放経路と隣接する部材(他の大気開放経路やハウジングなど)との間に確保が必要な最小間隔を“b”とする。この場合に、2つの大気開放経路を隣接させて配設する場合には、当該2つの大気開放経路を設けるために、出力軸が延びる方向において“2×a+3×b”の領域が必要となる。
これに対して、上記態様に係る車両のように、1つの大気開放経路を共有する構成する場合には、“a+2×b”の領域を確保すればよいことになる。よって、“(2×a+3×b)-(a+2×b)=(a+b)”だけシールと大気開放経路とを接続する空間を小さくできる。
また、上記態様に係る車両では、モータオイルの循環経路として第1モータオイル経路と第2モータオイル経路とを備え、第2モータオイル経路をモータオイルが流れるので、第1モータオイル経路をモータオイルが流れる場合に比べて、高い冷却性能をもってモータを冷却することができるので、モータの使用状況によりモータの発熱量が変動しても、第1モータオイル経路と第2モータオイル経路とを切り替えることでモータを適温に維持することが可能となる。
さらに、上記態様に係る車両では、第1熱交換器でモータオイルとエンジンオイルとが熱交換可能であり、第2熱交換器でモータオイルとエンジンの冷却水とが熱交換可能であるので、エンジンとモータとで別々に冷却手段を設ける場合に比べて駆動ユニットおよびこれに付帯する冷却手段の全体としての小型化が可能である。
上記態様に係る車両において、前記出力軸は、前記モータの回転駆動力を出力するモータ出力軸と、前記モータ出力軸に直に結合された、前記エンジンの回転駆動力を出力するエンジン出力軸と、を有し、前記第1シールおよび前記第2シールは、前記モータ出力軸または前記エンジン出力軸のうちの一方の出力軸における外周面に環装されている、ことにしてもよい。
上記のように、第1シールと第2シールとを上記一方の出力軸の外周面に環装した構成とすることにより、第1シールと第2シールとをより接近した状態で隣接配置することができ、駆動ユニットの小型化を図るのに優位である。即ち、仮に第1シールをエンジン出力軸の外周面に環装し、第2シールをモータ出力軸の外周面に環装した構成を採用する場合には、エンジン出力軸とモータ出力軸との結合箇所が間に存在する分だけ第1シールと第2シールとが離間せざるを得なくなる。これに対して、上記のように、第1シールと第2シールをともに上記一方の出力軸の外周面に環装した構成を採用する場合には、互いの間の間隔をより狭くすることが可能である。
1.車両1の概略構成
本実施形態に係る車両1の概略構成について、図1を用いて説明する。
車両1における駆動ユニット10の搭載位置について、図2を用いて説明する。
駆動ユニット10の詳細構成およびその周辺の構成について、図3から図5を用いて説明する。
駆動ユニット10におけるモータ14の冷却構成について、図6を用いて説明する。
バルブ制御部52は、モータ駆動モードの実行時において(モータ14の駆動力により車両1が走行している場合において)、エンジン水温センサ53からのエンジン水温に関する情報を基に、オイルコントロールバルブ45,46の切替制御および沸騰冷却器ファン44dの駆動制御を実行する。具体的には、次のように制御を行う。
エンジン水温が第1閾値未満の場合には、バルブ制御部52は、モータ冷却オイル経路LN34とモータ冷却オイル経路LN21とが接続されるようにオイルコントロールバルブ46を切替制御し、モータ冷却オイル経路LN21とモータ冷却オイル経路LN11とが接続されるようにオイルコントロールバルブ45を切替制御する。なお、沸騰冷却器ファン44dは停止した状態とする。
エンジン水温が第1閾値以上第2閾値未満の場合には、バルブ制御部52は、モータ冷却オイル経路LN34とモータ冷却オイル経路LN21とが接続されるようにオイルコントロールバルブ46を切替制御し、モータ冷却オイル経路LN21とモータ冷却オイル経路LN12とが接続されるようにオイルコントロールバルブ45を切替制御する。そして、バルブ制御部52は、沸騰冷却器ファン44dを駆動させる。
エンジン水温が第2閾値以上の場合には、バルブ制御部52は、モータ冷却オイル経路LN34とモータ冷却オイル経路LN22とが接続されるようにオイルコントロールバルブ46を切替制御する。そして、バルブ制御部52は、沸騰冷却器ファン44dの駆動状態を維持させる。
駆動ユニット10におけるエンジン11~13とモータ14との結合構造について、図7および図8を用いて説明する。
モータ14の内部構成とその周辺の構成について、図8を用いて説明する。
オイルシール133,147への大気開放経路の接続構造について、図9から図11を用いて説明する。
上記実施形態では、貫通孔131bと、連結管49の管内部49aと、貫通孔131fとで大気開放経路を構成することとしたが、本発明は、これに限定を受けるものではない。例えば、エンジンハウジングの部材内に設けられた孔だけで大気開放経路を構成することとしてもよい。
10 駆動ユニット
11~13 エンジン
14 モータ
48 ボルト(締結手段)
49 連結管
131 エンジンハウジング
132 エンジン出力軸
133 オイルシール(第1シール)
141 モータハウジング
144 モータ出力軸
147 オイルシール(第2シール)
LN11,LN12,LN21,LN22,LN31~LN34 モータ冷却オイル経路(モータオイル経路)
LN41,LN42 エンジン冷却オイル経路(エンジンオイル経路)
Claims (12)
- 互いに隣接配置されたエンジンおよびモータを有した、車両走行用の駆動源である駆動ユニットを備える車両であって、
前記駆動ユニットは、
回転駆動力を出力する出力軸と、
筒形状のエンジンハウジングと、筒形状のモータハウジングと、を有し、前記エンジンハウジングと前記モータハウジングとが、互いの筒端面同士を突き合わした状態で結合されているとともに、前記出力軸を収容するハウジングと、
前記ハウジング内に形成され、前記エンジンの潤滑・冷却のためのエンジンオイルが循環するエンジンオイル経路と、
前記ハウジング内に形成され、前記モータの潤滑・冷却のためのモータオイルが循環するモータオイル経路と、
前記出力軸に環装された、前記エンジンオイルが前記モータ側へ漏出するのを防ぐ第1シールと、
前記出力軸における前記第1シールに隣接する箇所に環装された、前記モータオイルが前記エンジン側へ漏出するのを防ぐ第2シールと、
を備え、
前記第1シールと前記第2シールとは、1つの大気開放経路に接続されており、
前記エンジンハウジングは、前記第1シールの外周面から前記第2シールの外周面に至るまでの領域を覆うように形成されたシール支持部を有し、
前記大気開放経路は、前記シール支持部を貫通する貫通孔と、前記エンジンハウジングの外壁に空けられた貫通孔と、当該貫通孔同士を気密に接続する管体と、で形成されているとともに、前記第1シールと前記第2シールとの間の間隙に気密に接続されている、
車両。 - 請求項1に記載の車両において、
前記モータオイル経路は、第1モータオイル経路と、前記第1モータオイル経路よりも前記モータオイルによる前記モータの冷却性能が高い第2モータオイル経路と、を有し、
前記エンジンを冷却するための冷却水の経路である冷却水経路と、
前記エンジンオイル経路を流れる前記エンジンオイルと前記第1モータオイル経路を流れる前記モータオイルとが熱交換する第1熱交換器と、
前記冷却水経路を流れる前記冷却水と前記第2モータオイル経路を流れる前記モータオイルとが熱交換する第2熱交換器と、
を更に備える、
車両。 - 請求項1または請求項2に記載の車両において、
前記モータは、ロータおよびステータを有し、
前記ロータは、前記出力軸に結合されているとともに、前記ステータとの間で回転磁場を形成する本体部と、前記エンジンのバランスウェイトとして機能するウェイト部と、を有し、
前記ウェイト部の一部は、前記出力軸の軸方向において、前記エンジンハウジングと前記モータハウジングとの突き合わせ面よりも前記エンジンハウジング側に侵入した状態にあり、
前記管体は、前記ウェイト部と間隔を空けて当該ウェイト部の近傍に配置されている、
車両。 - 請求項3に記載の車両において、
前記駆動ユニットは、複数の前記エンジンを含み、
前記複数のエンジンは、1つの前記エンジンハウジングを共有しており、
前記エンジンハウジングと前記モータハウジングとは、締結手段により直に結合されている、
車両。 - 互いに隣接配置されたエンジンおよびモータを有した、車両走行用の駆動源である駆動ユニットを備える車両であって、
前記駆動ユニットは、
回転駆動力を出力する出力軸と、
前記出力軸を収容するハウジングと、
前記ハウジング内に形成され、前記エンジンの潤滑・冷却のためのエンジンオイルが循環するエンジンオイル経路と、
前記ハウジング内に形成されたモータオイル経路であって、第1モータオイル経路と、前記第1モータオイル経路よりも前記モータオイルによる前記モータの冷却性能が高い第2モータオイル経路と、を有するとともに、前記モータの潤滑・冷却のためのモータオイルが循環する前記モータオイル経路と、
前記出力軸に環装された、前記エンジンオイルが前記モータ側へ漏出するのを防ぐ第1シールと、
前記出力軸における前記第1シールに隣接する箇所に環装された、前記モータオイルが前記エンジン側へ漏出するのを防ぐ第2シールと、
前記エンジンを冷却するための冷却水の経路である冷却水経路と、
前記エンジンオイル経路を流れる前記エンジンオイルと前記第1モータオイル経路を流れる前記モータオイルとが熱交換する第1熱交換器と、
前記冷却水経路を流れる前記冷却水と前記第2モータオイル経路を流れる前記モータオイルとが熱交換する第2熱交換器と、
を備え、
前記第1シールと前記第2シールとは、1つの大気開放経路に接続されている、
車両。 - 請求項5に記載の車両において、
前記ハウジングは、筒形状のエンジンハウジングと、筒形状のモータハウジングと、を有し、前記エンジンハウジングと前記モータハウジングとが、互いの筒端面同士を突き合わした状態で結合されており、
前記エンジンハウジングは、前記第1シールの外周面から前記第2シールの外周面に至るまでの領域を覆うように形成されたシール支持部を有し、
前記大気開放経路は、前記シール支持部を貫通し、前記第1シールと前記第2シールとの間の間隙に気密に接続されている、
車両。 - 請求項6に記載の車両において、
前記大気開放経路は、前記シール支持部を貫通する貫通孔と、前記エンジンハウジングの外壁に空けられた貫通孔と、当該貫通孔同士を気密に接続する管体と、で形成されている、
車両。 - 請求項7に記載の車両において、
前記モータは、ロータおよびステータを有し、
前記ロータは、前記出力軸に結合されているとともに、前記ステータとの間で回転磁場を形成する本体部と、前記エンジンのバランスウェイトとして機能するウェイト部と、を有し、
前記ウェイト部の一部は、前記出力軸の軸方向において、前記エンジンハウジングと前記モータハウジングとの突き合わせ面よりも前記エンジンハウジング側に侵入した状態にあり、
前記管体は、前記ウェイト部と間隔を空けて当該ウェイト部の近傍に配置されている、
車両。 - 請求項1,2,3,6,7,8の何れかに記載の車両において、
前記駆動ユニットは、複数の前記エンジンを含み、
前記複数のエンジンは、1つの前記エンジンハウジングを共有しており、
前記エンジンハウジングと前記モータハウジングとは、締結手段により直に結合されている、
車両。 - 請求項2から請求項8の何れかに記載の車両において、
前記エンジンの温度を検出するエンジン温度検出手段と、
前記第1モータオイル経路と前記第2モータオイル経路とを切り替える切替ユニットと、
前記エンジンの温度に基づき前記切替ユニットを制御する制御装置と、
を更に備える、
車両。 - 請求項1から請求項10の何れかに記載の車両において、
前記出力軸は、前記モータの回転駆動力を出力するモータ出力軸と、前記モータ出力軸に直に結合された、前記エンジンの回転駆動力を出力するエンジン出力軸と、を有し、
前記第1シールおよび前記第2シールは、前記モータ出力軸または前記エンジン出力軸のうちの一方の出力軸における外周面に環装されている、
車両。 - 請求項1から請求項11の何れかに記載の車両において、
前記エンジンは、ロータリーピストンを有するロータリーエンジンである、
車両。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020113718A JP7491090B2 (ja) | 2020-07-01 | 2020-07-01 | 車両 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020113718A JP7491090B2 (ja) | 2020-07-01 | 2020-07-01 | 車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022012126A JP2022012126A (ja) | 2022-01-17 |
JP7491090B2 true JP7491090B2 (ja) | 2024-05-28 |
Family
ID=80148529
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020113718A Active JP7491090B2 (ja) | 2020-07-01 | 2020-07-01 | 車両 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7491090B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050045135A1 (en) | 2001-09-12 | 2005-03-03 | Gordon Taylor | Mounting of a flywheel of a clutch, supporting the rotor of a rotating electric machine, on the crankshaft of a vehicle engine |
JP2012516807A (ja) | 2009-02-05 | 2012-07-26 | アー・ファウ・エル・リスト・ゲー・エム・ベー・ハー | 発電装置 |
WO2013118900A1 (ja) | 2012-02-10 | 2013-08-15 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ハイブリッド駆動装置 |
JP2018167755A (ja) | 2017-03-30 | 2018-11-01 | 株式会社豊田自動織機 | パワーユニット |
JP2018182796A (ja) | 2017-04-04 | 2018-11-15 | 株式会社豊田自動織機 | パワーユニット |
CN109017262A (zh) | 2018-08-31 | 2018-12-18 | 精进电动科技股份有限公司 | 一种发动机和电机总成和一种车辆驱动装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5241407U (ja) * | 1975-09-17 | 1977-03-24 | ||
US6585066B1 (en) * | 2000-05-09 | 2003-07-01 | Ford Global Technologies, Llc | Motor/alternator with integral wet clutch for use in hybrid vehicles |
-
2020
- 2020-07-01 JP JP2020113718A patent/JP7491090B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050045135A1 (en) | 2001-09-12 | 2005-03-03 | Gordon Taylor | Mounting of a flywheel of a clutch, supporting the rotor of a rotating electric machine, on the crankshaft of a vehicle engine |
JP2012516807A (ja) | 2009-02-05 | 2012-07-26 | アー・ファウ・エル・リスト・ゲー・エム・ベー・ハー | 発電装置 |
WO2013118900A1 (ja) | 2012-02-10 | 2013-08-15 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ハイブリッド駆動装置 |
JP2018167755A (ja) | 2017-03-30 | 2018-11-01 | 株式会社豊田自動織機 | パワーユニット |
JP2018182796A (ja) | 2017-04-04 | 2018-11-15 | 株式会社豊田自動織機 | パワーユニット |
CN109017262A (zh) | 2018-08-31 | 2018-12-18 | 精进电动科技股份有限公司 | 一种发动机和电机总成和一种车辆驱动装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022012126A (ja) | 2022-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011126320A (ja) | ハイブリッド電気自動車のクラッチ及びモータハウジング構造 | |
WO2019208084A1 (ja) | モータユニットおよびモータユニットの制御方法 | |
JP7491090B2 (ja) | 車両 | |
US20240380281A1 (en) | Electric machine fluid cooling system with air vent | |
US11506108B2 (en) | Vehicle | |
JP7476756B2 (ja) | 車両 | |
JP3879706B2 (ja) | 車両の駆動装置及び車両 | |
JP4069950B2 (ja) | 車両の駆動装置及び車両 | |
JP7425229B2 (ja) | モジュラハイブリッドトランスミッション | |
US7216736B2 (en) | Vibration suppression device of power train | |
JP7392592B2 (ja) | 車両 | |
EP3932713B1 (en) | Vehicle | |
JP7512712B2 (ja) | 車両 | |
JP2006230098A (ja) | ハイブリッド車両のモータ冷却構造 | |
US20220250461A1 (en) | All-terrain vehicle and hybrid power assembly thereof | |
CN119218350A (zh) | 全地形车 | |
CN119222035A (zh) | 动力总成及采用该动力总成的全地形车 | |
WO2021123900A1 (en) | Drive assembly with integrated cooling | |
CN116608243A (zh) | 一种变速器及变速器组件 | |
CN119222061A (zh) | 全地形车 | |
JP2022012128A (ja) | 車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230314 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240416 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240429 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7491090 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |