JP7490505B2 - 線状体の張力及び剛性の算定方法 - Google Patents
線状体の張力及び剛性の算定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7490505B2 JP7490505B2 JP2020147102A JP2020147102A JP7490505B2 JP 7490505 B2 JP7490505 B2 JP 7490505B2 JP 2020147102 A JP2020147102 A JP 2020147102A JP 2020147102 A JP2020147102 A JP 2020147102A JP 7490505 B2 JP7490505 B2 JP 7490505B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stiffness
- tension
- linear bodies
- value
- equation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
- Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
Description
面外方向の振動は、ケーブル121,122の軸剛性には影響されないけれども、ケーブル121,122の曲げ剛性に影響される。したがって、面外方向の振動に基づく算定用の基礎式は、ケーブル121,122の曲げ剛性を考慮して設定される。この基礎式は、両端が単純支持された一次元梁として、ケーブル121,122それぞれをモデル化することにより設定可能である。一次元梁のモデルの概略図が、図2に示されている。
・交差部131(xk=Lk1)においてケーブルkのスパン171及びスパン172の変位、傾き及び曲げモーメントは等しい。
・交差部131(xk=Lk1)におけるケーブル121,122の変位は等しい。
・交差部131(xk=Lk1)においてケーブル121,122に対して面外方向に作用する力の和がゼロである。
面内方向の振動には、軸剛性EkAkに影響される振動(すなわち、ケーブルkの軸方向の振動)及び曲げ剛性EkIkに影響される振動(すなわち、ケーブルkの軸方向に直角の方向の振動)が含まれる。したがって、面内方向の振動に基づく張力及び剛性の算定用の基礎式は、ケーブルkの軸剛性EkAk及び曲げ剛性EkIkを考慮して設定される。
・ケーブルkの両端部(xk=0,xk=Lk)における変位及び曲げモーメントはゼロである。
・交差部131(xk=Lk1)においてケーブルkのスパン171及びスパン172の変位、傾き及び曲げモーメントは等しい。
・交差部131(xk=Lk1)におけるケーブル121,122の変位は等しい。
・交差部131(xk=Lk1)においてケーブル121,122に対して作用する力は、大きさが同じである一方で向きが反対である。
上述の様々な数式のうち、張力及び剛性を算定するために利用される数式が以下にまとめられている。なお、以下の関係式において、記号「i」は、データ収集装置160の解析を通じて得られる固有振動数の複数の実測値fiに対応して付される自然数であり、振動モードの次数とは無関係である。たとえば、5つの実測値fiが得られるならば、iは、1~5のいずれかの値をとる。
ケーブル121,122に対して、面外方向(図1の紙面に対して直角の方向)に振動を与えれば、面外の固有振動数fiを計測できる。この場合、第1の算定式(数56)を用いた張力の算定が可能である。第1の算定式を用いた張力及び剛性の算定方法が、図5を参照して以下に説明される。図5は、張力及び剛性の算定方法の概略的なフローチャートである。
・ケーブル121,122の全長(Lk)
・ケーブル121,122の一端部から交差部131(すなわち、把持装置130による把持位置)までの長さ(Lk1)
・交差部131からケーブル121,122の他端部までの長さ(Lk2)
・ケーブル121,122の密度(ρk)
・ケーブル121,122の断面積(Ak)
ケーブル121,122に対して面内方向に衝撃が与えられれば、ケーブル121,122は面内方向に振動が生ずる。この場合、第2の算定式(数57)を用いた張力の算定が可能である。基礎式G2iは、面外方向の振動に基づく張力及び剛性の算定用の基礎式G1i(数55)に含まれる関数g1ki~g3kiに加えて、関数g4ki~g6kiを含んでいる。関数g4ki~g6kiは、ηkiを含み、ηkiは、曲げ剛性EkIkの関数ではなく、ケーブル121,122のヤング率EkAkの関数である。断面積Akは、既知として取り扱われ、ケーブルの単位長さあたりの質量ρkAkを計算するのに利用されるが、軸剛性EkAkは、未知数として取り扱われる。
実際の構造物(たとえば、橋梁)のケーブルでは、ケーブルが面外方向及び面内方向に振動するように加振されることがある。たとえば、ケーブル121,122が張設された面に対して、45°の角度で衝撃を与えれば、周波数解析後のデータには、面外方向の振動に由来する固有振動数及び面内方向の振動に由来する固有振動数が現れる。これらの固有振動数を区別して取得可能であれば、第3の算定式(数58)及び第3の算定式との比較対象となる以下の目的関数J3が張力及び剛性を算定するために利用可能である。
130・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・把持装置
131・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・交差部
Claims (8)
- 互いに交差するように張設されているとともに交差部において把持装置によって把持された2つの線状体それぞれの張力及び剛性を算定する方法であって、
前記把持装置によって把持されることにより一体となって振動する前記2つの線状体の振動に基づいて前記2つの線状体について複数の固有振動数の実測値を得ることと、
前記2つの線状体の交差部が前記把持装置により把持されていることを表す境界条件を用いて得られた前記一体となって振動する2つの線状体の複数の固有振動数、張力及び剛性の間の関係を表す算定式と、前記複数の固有振動数の前記実測値と、を用いて、前記2つの線状体それぞれの前記張力及び前記剛性を算定することと、を備えている、張力の算定方法。 - 前記算定式には、振動モードの次数の変数が含まれていない、請求項1に記載の張力及び剛性の算定方法。
- 前記境界条件は、前記交差部において前記2つの線状体に作用する力の合力がゼロになることを示す条件を含んでいる、請求項1又は2に記載の張力及び剛性の算定方法。
- 前記境界条件は、前記交差部における前記2つの線状体の変位が等しいことを示す条件を含んでいる、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の張力及び剛性の算定方法。
- 前記境界条件は、前記一体となって振動する2つの線状体の前記複数の固有振動数、前記張力及び前記剛性を用いて前記算定式によって表される値が所定の値に等しくなることを示し、
前記2つの線状体それぞれの前記張力及び前記剛性を算定する工程において、
前記複数の固有振動数の実測値とともに前記2つの線状体それぞれの張力及び剛性の複数の候補値を前記算定式に代入したときの複数の値を取得し、
前記複数の値の中で前記所定の値に最も近い値が得られたときの候補値を前記2つの線状体それぞれの前記張力及び前記剛性として決定する、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の張力及び剛性の算定方法。 - 前記候補値を前記2つの線状体それぞれの前記張力及び前記剛性として決定する工程において、前記所定の値と前記最も近い値との間の差を閾値と比較し、
前記差が前記閾値よりも小さいことを条件として、前記候補値を前記2つの線状体それぞれの前記張力として決定する、請求項5に記載の張力及び剛性の算定方法。 - 前記算定式において用いられる前記剛性は、前記2つの線状体それぞれの曲げ剛性である、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の張力及び剛性の算定方法。
- 前記算定式において用いられる前記剛性は、前記2つの線状体それぞれの曲げ剛性及び軸剛性である、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の張力及び剛性の算定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020147102A JP7490505B2 (ja) | 2020-09-01 | 2020-09-01 | 線状体の張力及び剛性の算定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020147102A JP7490505B2 (ja) | 2020-09-01 | 2020-09-01 | 線状体の張力及び剛性の算定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022041728A JP2022041728A (ja) | 2022-03-11 |
JP7490505B2 true JP7490505B2 (ja) | 2024-05-27 |
Family
ID=80499955
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020147102A Active JP7490505B2 (ja) | 2020-09-01 | 2020-09-01 | 線状体の張力及び剛性の算定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7490505B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19531858A1 (de) | 1995-08-30 | 1997-03-06 | Deutsche Telekom Ag | Messverfahren für Abspannseile |
JP2014517301A (ja) | 2011-06-03 | 2014-07-17 | ソレタンシュ フレシネ | ケーブルの疲労キャピタルを決定する方法 |
JP2017219369A (ja) | 2016-06-06 | 2017-12-14 | 西松建設株式会社 | 加振装置、振動測定システム、振動測定方法および張力の計測方法 |
-
2020
- 2020-09-01 JP JP2020147102A patent/JP7490505B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19531858A1 (de) | 1995-08-30 | 1997-03-06 | Deutsche Telekom Ag | Messverfahren für Abspannseile |
JP2014517301A (ja) | 2011-06-03 | 2014-07-17 | ソレタンシュ フレシネ | ケーブルの疲労キャピタルを決定する方法 |
JP2017219369A (ja) | 2016-06-06 | 2017-12-14 | 西松建設株式会社 | 加振装置、振動測定システム、振動測定方法および張力の計測方法 |
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
Nader Fanaie, Saeid Aghajani, and Ebrahim Afsar Dizaj,Theoretical assessment of the behavior of cable bracing system with central steel cylinder,Advances in Structural Engineering,米国,SAGE,2016年03月15日,Vol.19, No.3,pp.463-472,https://doi.org/10.1177/1369433216630052 |
栗山尚志、鞆一、堀内博,ニールセン橋のクランプ付ケーブルの張力測定法の一提案,土木学会第49回年次学術講演会,日本,土木学会,1994年09月,I-176,pp.350-351,https://jsce.or.jp/library/open/ |
高田孝史朗、垰博道,ニールセンローゼ桁橋のケーブル張力調整方法について,土木施工管理技術論文報告集,第22回,日本,一般社団法人全国土木施工管理技士会連合会,2018年06月,pp.50-53,https://ejcm.or.jp/treatise/ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022041728A (ja) | 2022-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Muscolino et al. | Dynamics of multiple cracked prismatic beams with uncertain-but-bounded depths under deterministic and stochastic loads | |
JP2015032295A (ja) | 減衰振動解析方法 | |
Zhu et al. | Calculation of dynamic response sensitivity to substructural damage identification under moving load | |
JP3837099B2 (ja) | 構造物の損傷推定システムおよびプログラム | |
Varghese et al. | Damage identification using combined transient power flow balance and acceleration matching technique | |
Singh et al. | Dynamic strain response measurement‐based damage identification in structural frames | |
Stoykov et al. | Damage localization of beams based on measured forced responses | |
JP7490505B2 (ja) | 線状体の張力及び剛性の算定方法 | |
Kohan et al. | Dynamic characterization of beam type structures: Analytical, numerical and experimental applications | |
Lu et al. | A dynamic model for the response of a periodic viaduct under a moving mass | |
Aye et al. | Inverse method for identification of edge crack using correlation model | |
Chajdi et al. | Analysis of the associated stress distributions to the nonlinear forced vibrations of functionally graded multi-cracked beams | |
Flores et al. | Identification of external forces in mechanical systems by using LifeCycle model and stress-stiffening effect | |
Jalali et al. | Three-dimensional dynamic modelling and validation for vibration of a beam-cable system | |
Bagul et al. | Vibrational analysis of gearbox casing component using FEA tool ANSYS and FFT analyser | |
Hong et al. | Structural parameter identification using robust genetic algorithm optimization method | |
Priyadarshini | Identification of cracks in beams using vibrational analysis | |
Hou et al. | Identification of cracks in box-section beams with a cracked-beam element model | |
Subhasmita | vibration analysis of simply supported beam with varying crack depth and location by using ANSYS | |
Liu et al. | Modal analysis of a cable-stayed bridge model using a modified Ibrahim Time domain algorithm | |
Kalanad et al. | Improved two-dimensional cracked finite element for crack fault diagnosis | |
Aigul et al. | Identification of the rod end fixing by natural frequencies of transverse vibration | |
JPH11281522A (ja) | 振動特性解析方法及び装置 | |
Le et al. | Damage Identification in Large‐Scale Bridge Girders Using Output‐Only Modal Flexibility–Based Deflections and Span‐Similar Virtual Beam Models | |
Li et al. | Post Earthquake Evaluation of Axial Forces and Boundary Conditions for High-Tension Bars |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20200923 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240424 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240515 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7490505 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |