JP7489150B1 - 風速計、風速計算方法、及び、プログラム - Google Patents
風速計、風速計算方法、及び、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7489150B1 JP7489150B1 JP2023202855A JP2023202855A JP7489150B1 JP 7489150 B1 JP7489150 B1 JP 7489150B1 JP 2023202855 A JP2023202855 A JP 2023202855A JP 2023202855 A JP2023202855 A JP 2023202855A JP 7489150 B1 JP7489150 B1 JP 7489150B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- measurement
- measurement point
- distance
- point
- measurement result
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 title claims abstract description 52
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 317
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims abstract description 30
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims description 48
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 16
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 7
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 59
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 23
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 17
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 8
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 229910000889 permalloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 5
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 5
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 5
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000272517 Anseriformes Species 0.000 description 2
- 102100024233 High affinity cAMP-specific 3',5'-cyclic phosphodiesterase 7A Human genes 0.000 description 2
- 101001117267 Homo sapiens High affinity cAMP-specific 3',5'-cyclic phosphodiesterase 7A Proteins 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 2
- 238000005314 correlation function Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 241000271566 Aves Species 0.000 description 1
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 240000007182 Ochroma pyramidale Species 0.000 description 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000003542 behavioural effect Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000001617 migratory effect Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000575 pesticide Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Indicating Or Recording The Presence, Absence, Or Direction Of Movement (AREA)
Abstract
【解決手段】移動体に設置する風速計が、第1計測点で計測して第1計測結果を出力する第1計測部と、第2計測点で計測して第2計測結果を出力する第2計測部と、第3計測点で計測して第3計測結果を出力する第3計測部と、第4計測点で計測して第4計測結果を出力する第4計測部と、前記第1計測結果、前記第2計測結果、前記第3計測結果、及び、前記第4計測結果に基づき、風速を計算する計算部とを備え、前記第1計測点、前記第3計測点、及び、前記第4計測点が設置される設置平面において、前記第1計測点と前記第2計測点が前記移動体の進行方向である第1方向において、前記設置平面の水平成分が第1距離であり、前記第3計測点と前記第2計測点の前記水平成分が第2距離であり、前記第4計測点と前記第2計測点の前記水平成分が第3距離であり、前記第1距離は、前記第2距離、及び、前記第3距離のいずれよりも長い距離である。
【選択図】図1
Description
移動体に設置する風速計であって、
第1計測点で計測して第1計測結果を出力する第1計測部と、
第2計測点で計測して第2計測結果を出力する第2計測部と、
第3計測点で計測して第3計測結果を出力する第3計測部と、
第4計測点で計測して第4計測結果を出力する第4計測部と、
前記第1計測結果、前記第2計測結果、前記第3計測結果、及び、前記第4計測結果に基づき、風速を計算する計算部とを備え、
前記第1計測点、前記第3計測点、及び、前記第4計測点が設置される設置平面において、
前記第1計測点と前記第2計測点が前記移動体の進行方向である第1方向において、前記設置平面の水平成分が第1距離であり、
前記第3計測点と前記第2計測点の前記水平成分が第2距離であり、
前記第4計測点と前記第2計測点の前記水平成分が第3距離であり、
前記第1距離は、前記第2距離、及び、前記第3距離のいずれよりも長い距離である。
以下、第2音波送受信器2を中心とする。したがって、第1音波送受信器1、第3音波送受信器3、及び、第4音波送受信器4は、第2音波送受信器2を中心にして、第2音波送受信器2の周辺に配置される。
図3は、風速計を移動体に設置した例を示す図である。例えば、風速計10は、車両20等の移動体に設置される。このように移動体に設置する場合には、移動体の主な進行方向がY軸方向であるとする。ゆえに、風速計10は、第1線分L12が移動体の主な進行方向(この例ではY軸方向とも一致する。)と一致するように設置される。
図6は、ハードウェア構成例を示す図である。例えば、風速計10は、マイクロコンピュータ31、主記憶装置32、補助記憶装置33、入力装置34、出力装置35、及び、通信装置36等を備える。そして、風速計10は、第1音波送受信器1乃至第4音波送受信器4を接続し、データを送受信する。
図8は、風速の計算例を説明する図である。以下、変数を下記の通りとする。
λ 設置平面(本体11の表面と一致する。)と第1線分L12の形成する角度(以下、「傾斜角度λ」という。)
Vs 音速 下記(1)式で定まる。下記(1)式における「T」は、風の絶対温度である。以下、単に「音速Vs」という。なお、第1音波送受信器1から第2音波送受信器2へ(後方へ)をプラスとする。単位系は「m/s」
Vs=331.5+0.6077 × T (1)
Vc 計測風速 実際の風速に対して移動体の移動速度分が加算された値(以下、「計測風速Vc」という。)である。単位系は「m/s」
Vx Vx=音速+風速+移動体の移動速度
=Vs+Vc (2)
Vx1 センサ間距離Lagにおける第1音波送受信器1から第2音波送受信器2へ(後方へ)発する音波の音速(以下「第1音速Vx1」という。)である。単位系は「m/s」
Vx1=音速+風速+移動体の移動速度
=Vs+Vc (3)
Vx2 センサ間距離Lagにおける第2音波送受信器2から第1音波送受信器1へ(前方へ)発する音波の音速(以下「第2音速Vx2」という。)である。単位系は「m/s」
Vx2=音速-(風速+移動体の移動速度)
=Vs-Vc (4)
第2音速Vx2は、音速の向きを基準とする計算であり、(風速+移動体の移動速度)を減算する計算
Vm 移動体の速度(以下「移動体速度Vm」という。移動体は水平移動するため、移動体速度Vmは水平成分のみである。)である。単位系は「m/s」
例えば、移動体速度VmはGNSS(Global Navigation Satellite System)又は速度計等で計測される速度
Vmc 移動体速度Vmで水平移動する移動体の傾斜角度λ上での移動体速度である。以下、「センサ間距離Lag上の移動体速度Vmc」という。単位系は「m/s」
Vmc=Vm × cosλ (5)
Vwc Vwで水平移動する移動体におけるセンサ間距離Lag上での風速である。以下、「センサ間距離Lag上の風速Vwc」という。単位系は「m/s」
Vwc=Vw × cosλ (6)
Vw センサ間距離Lag上の風速Vwcをcosλで除算すると求まるセンサ間距離Lag上の風速Vwcの水平成分である。以下「出力風速Vw」という。単位系は「m/s」
Vw=Vwc ÷ cosλ (7)
Tx1 第1音波送受信器1から第2音波送受信器2へ(後方へ)音波を伝搬するのにかかる時間の実測値である。単位系は「μs」
Vx1=Lag ÷ Tx1 (8)
Tx2 第2音波送受信器2から第1音波送受信器1へ(前方へ)音波を伝搬するのにかかる時間の実測値である。単位系は「μs」
Vx2=Lag ÷ Tx2 (9)
Tmc 計測風速Vc中の移動体風速の占める時間である。単位系は「μs」
Twc 計測風速Vc中の風速の占める時間である。単位系は「μs」
出力風速Vwが計測結果として計算される。なお、センサ間距離Lag上の風速Vwc等が計測結果に含まれてもよい。
図10は、実験結果を示す図である。実験結果表40は、「解析番号」が「1」乃至「4」の4つの解析結果を示す。なお、実験結果表40における変数は、上記と同様のものは説明を省略する。
「解析番号 2」 Lag=0.1m、Vm=30(m/s)
「解析番号 3」 Lag=0.2m、Vm=0(m/s)
「解析番号 4」 Lag=0.2m、Vm=30(m/s)
以上の通り、「解析番号 1」及び「解析番号 2」は、「解析番号 3」及び「解析番号 4」とセンサ間距離Lagが異なる実験条件である。また、「解析番号 1」及び「解析番号 3」は、「解析番号 2」及び「解析番号 4」と移動体速度Vmが異なる実験条件である。
第2例では、風速計10は、例えば、船舶に設置される。第1例では、移動体は車両であり、車両は主に水平面、すなわち、ピッチ軸(Pitch軸)の移動があまりない。一方で、第2例で説明する船舶は、ピッチ軸の回転がある。
図24は、音波の送受信タイミング例を示す図である。例えば、「送信タイミング」に示すように、第1送信タイミングTM01、及び、第2送信タイミングTM02のタイミングで送信をする例で説明する。
図25は、全体処理例を示す図である。例えば、風速計10は、以下のような全体処理を実行して風速計算方法を実行する。
図26は、機能構成例を示す図である。例えば、風速計10は、第1計測部10F1、第2計測部10F2、第3計測部10F3、第4計測部10F4、及び、計算部10F5を備える。
図27は、ドローンへ搭載する場合の第1例を示す図である。所謂マルチコプター型のドローンでは、プロペラが生じさせる風の影響を補正する。
図29は、ドローンへ搭載する場合の第2例を示す図である。第2例では、ドローンにマイクロフォン90を設置する。マイクロフォン90は、プロペラごとに設置する。
計測点は、以下のような配置であってもよい。
複数の計測点から、風向風速のベクトルをマイクロコンピュータ31等の計算機が受け取ると、多種多様の応用が可能となる。
計測点は、5点以上あってもよい。また、1つの計測点で複数回計測がされてもよい。
2 :第2音波送受信器
3 :第3音波送受信器
4 :第4音波送受信器
10 :風速計
10F1 :第1計測部
10F2 :第2計測部
10F3 :第3計測部
10F4 :第4計測部
10F5 :計算部
11 :本体
12 :天板
13 :支柱
14 :通風路
15 :流入方向
20 :車両
50 :船舶
51 :船首方向
52 :磁北方向
53 :船首磁北方角
56 :進行方向角度
58 :船首方向側舷風
60 :地上座標系
61 :ピッチング座標系
62 :ローリング座標系
63 :ピッチング座標系
64 :設置高軸
65 :第1移動体座標系
66 :第2移動体座標系
67 :第1投影ベクトル
68 :第2投影ベクトル
70 :窓
D1 :第1距離
D2 :第2距離
D3 :第3距離
H1 :設置高
L12 :第1線分
L23 :第2線分
L24 :第3線分
Lag :センサ間距離
Sh :船首方向成分
Sl :直交成分
TM01 :第1送信タイミング
TM02 :第2送信タイミング
TM11 :第11受信タイミング
TM12 :第12受信タイミング
TM21 :第21受信タイミング
TM22 :第22受信タイミング
TM31 :第31受信タイミング
TM32 :第32受信タイミング
Vc :計測風速
Vm :移動体速度
Vmc :移動体速度
Vs :音速
Vw :出力風速
Vwc :風速
Vx1 :第1音速
Vx2 :第2音速
Wd :対地風向
We :船首方向ベクトル
Wα :風
Wβ :左右風
α :ピッチング角
β :ローリング角
θ :進行方向風角度
λ :傾斜角度
φ :船首方向風向角度
Claims (9)
- 移動体に設置する風速計であって、
第1計測点で計測して第1計測結果を出力する第1計測部と、
第2計測点で計測して第2計測結果を出力する第2計測部と、
第3計測点で計測して第3計測結果を出力する第3計測部と、
第4計測点で計測して第4計測結果を出力する第4計測部と、
前記第1計測結果、前記第2計測結果、前記第3計測結果、及び、前記第4計測結果に基づき、風速を計算する計算部とを備え、
前記第1計測点、前記第3計測点、及び、前記第4計測点が設置される設置平面において、
前記設置平面は、水平面であり、
前記第1計測点と前記第2計測点を結ぶ線分の水平成分の長さが第1距離であり、かつ、前記移動体の進行方向である第1方向において、前記第1計測点が前記第2計測点より上流に位置し、
前記第3計測点と前記第2計測点を結ぶ線分の前記水平成分の長さが第2距離であり、
前記第4計測点と前記第2計測点を結ぶ線分の前記水平成分の長さが第3距離であり、
前記第1距離は、前記第2距離、及び、前記第3距離のいずれよりも長い距離であり、
無風状態における前記移動体の補正ベクトルを記憶し、
前記計算部は、
前記補正ベクトルに基づき、前記風速を補正する
風速計。 - 移動体に設置する風速計であって、
第1計測点で計測して第1計測結果を出力する第1計測部と、
第2計測点で計測して第2計測結果を出力する第2計測部と、
第3計測点で計測して第3計測結果を出力する第3計測部と、
第4計測点で計測して第4計測結果を出力する第4計測部と、
前記第1計測結果、前記第2計測結果、前記第3計測結果、及び、前記第4計測結果に基づき、風速を計算する計算部とを備え、
前記第1計測点、前記第3計測点、及び、前記第4計測点が設置される設置平面において、
前記設置平面は、水平面であり、
前記第1計測点と前記第2計測点を結ぶ線分の水平成分の長さが第1距離であり、かつ、前記移動体の進行方向である第1方向において、前記第1計測点が前記第2計測点より上流に位置し、
前記第3計測点と前記第2計測点を結ぶ線分の前記水平成分の長さが第2距離であり、
前記第4計測点と前記第2計測点を結ぶ線分の前記水平成分の長さが第3距離であり、
前記第1距離は、前記第2距離、及び、前記第3距離のいずれよりも長い距離であり、
第1コイルに印加した電力を第2コイルで取り出す電源構成であって、
前記第1コイル、及び、前記第2コイルのコアーが支柱となり、
前記第1コイルを有する本体側に対して、前記第2コイルを有する天板側が前記支柱によってささえられる構成である
風速計。 - 前記第2計測点は、
垂直方向において前記第1計測点、前記第3計測点、及び、前記第4計測点よりも高い位置であり、
前記第1計測点、前記第3計測点、及び、前記第4計測点は、
前記垂直方向において同じ高さの位置である請求項1に記載の風速計。 - 前記第2距離、及び、前記第3距離は、等しい距離であり、
前記第1距離は、前記第2距離、及び、前記第3距離の1.5倍以上の距離である請求項1に記載の風速計。 - 前記移動体のピッチング角、及び、前記移動体のローリング角を計測し、
前記ピッチング角、及び、前記ローリング角に基づき、対地風速を計算する請求項1に記載の風速計。 - 第1計測点で計測して第1計測結果を出力する第1計測部と、
第2計測点で計測して第2計測結果を出力する第2計測部と、
第3計測点で計測して第3計測結果を出力する第3計測部と、
第4計測点で計測して第4計測結果を出力する第4計測部と、
前記第1計測結果、前記第2計測結果、前記第3計測結果、及び、前記第4計測結果に基づき、風速を計算する計算部とを備え、
移動体に設置する風速計が実行する風速計算方法であって、
前記第1計測点で計測して前記第1計測結果を前記第1計測部が出力する第1計測手順と、
前記第2計測点で計測して前記第2計測結果を前記第2計測部が出力する第2計測手順と、
前記第3計測点で計測して前記第3計測結果を前記第3計測部が出力する第3計測手順と、
前記第4計測点で計測して前記第4計測結果を前記第4計測部が出力する第4計測手順と、
前記第1計測結果、前記第2計測結果、前記第3計測結果、及び、前記第4計測結果に基づき、風速を前記計算部が計算する計算手順とを含み、
前記第1計測点、前記第3計測点、及び、前記第4計測点が設置される設置平面において、
前記設置平面は、水平面であり、
前記第1計測点と前記第2計測点を結ぶ線分の水平成分の長さが第1距離であり、かつ、前記移動体の進行方向である第1方向において、前記第1計測点が前記第2計測点より上流に位置し、
前記第3計測点と前記第2計測点を結ぶ線分の前記水平成分の長さが第2距離であり、
前記第4計測点と前記第2計測点を結ぶ線分の前記水平成分の長さが第3距離であり、
前記第1距離は、前記第2距離、及び、前記第3距離のいずれよりも長い距離であり、
無風状態における前記移動体の補正ベクトルを記憶し、
前記計算手順では、
前記補正ベクトルに基づき、前記風速を補正する
風速計算方法。 - 請求項6に記載の風速計算方法を情報処理装置に実行させるためのプログラム。
- 第1計測点で計測して第1計測結果を出力する第1計測部と、
第2計測点で計測して第2計測結果を出力する第2計測部と、
第3計測点で計測して第3計測結果を出力する第3計測部と、
第4計測点で計測して第4計測結果を出力する第4計測部と、
前記第1計測結果、前記第2計測結果、前記第3計測結果、及び、前記第4計測結果に基づき、風速を計算する計算部とを備え、
第1コイルに印加した電力を第2コイルで取り出す電源構成であって、
前記第1コイル、及び、前記第2コイルのコアーが支柱となり、
前記第1コイルを有する本体側に対して、前記第2コイルを有する天板側が前記支柱によってささえられる構成である
移動体に設置する風速計が実行する風速計算方法であって、
前記第1計測点で計測して前記第1計測結果を前記第1計測部が出力する第1計測手順と、
前記第2計測点で計測して前記第2計測結果を前記第2計測部が出力する第2計測手順と、
前記第3計測点で計測して前記第3計測結果を前記第3計測部が出力する第3計測手順と、
前記第4計測点で計測して前記第4計測結果を前記第4計測部が出力する第4計測手順と、
前記第1計測結果、前記第2計測結果、前記第3計測結果、及び、前記第4計測結果に基づき、風速を前記計算部が計算する計算手順とを含み、
前記第1計測点、前記第3計測点、及び、前記第4計測点が設置される設置平面において、
前記設置平面は、水平面であり、
前記第1計測点と前記第2計測点を結ぶ線分の水平成分の長さが第1距離であり、かつ、前記移動体の進行方向である第1方向において、前記第1計測点が前記第2計測点より上流に位置し、
前記第3計測点と前記第2計測点を結ぶ線分の前記水平成分の長さが第2距離であり、
前記第4計測点と前記第2計測点を結ぶ線分の前記水平成分の長さが第3距離であり、
前記第1距離は、前記第2距離、及び、前記第3距離のいずれよりも長い距離である
風速計算方法。 - 請求項8に記載の風速計算方法を情報処理装置に実行させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023202855A JP7489150B1 (ja) | 2023-11-30 | 2023-11-30 | 風速計、風速計算方法、及び、プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023202855A JP7489150B1 (ja) | 2023-11-30 | 2023-11-30 | 風速計、風速計算方法、及び、プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7489150B1 true JP7489150B1 (ja) | 2024-05-23 |
Family
ID=91082811
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023202855A Active JP7489150B1 (ja) | 2023-11-30 | 2023-11-30 | 風速計、風速計算方法、及び、プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7489150B1 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004264184A (ja) | 2003-03-03 | 2004-09-24 | National Aerospace Laboratory Of Japan | 超音波式エアデータセンサ |
JP2014521968A (ja) | 2011-08-04 | 2014-08-28 | エスアイケー−ザ・スウェディッシュ・インスティテュート・フォー・フード・アンド・バイオテクノロジー | 流体可視化および流体特性化のシステムならびに方法、トランスデューサ |
WO2015129337A1 (ja) | 2014-02-25 | 2015-09-03 | 古野電気株式会社 | 表層流推定装置、表層流推定システム、海洋モデル推定装置、及び危険度判定装置 |
JP2019090741A (ja) | 2017-11-16 | 2019-06-13 | 株式会社荏原製作所 | ドローンを用いた計測システムおよび計測方法 |
WO2020045120A1 (ja) | 2018-08-27 | 2020-03-05 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 風速計測装置、および風速計測方法、並びにプログラム |
US20200256888A1 (en) | 2019-02-08 | 2020-08-13 | Rosemount Aerospace Inc. | Acoustic air data system |
-
2023
- 2023-11-30 JP JP2023202855A patent/JP7489150B1/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004264184A (ja) | 2003-03-03 | 2004-09-24 | National Aerospace Laboratory Of Japan | 超音波式エアデータセンサ |
JP2014521968A (ja) | 2011-08-04 | 2014-08-28 | エスアイケー−ザ・スウェディッシュ・インスティテュート・フォー・フード・アンド・バイオテクノロジー | 流体可視化および流体特性化のシステムならびに方法、トランスデューサ |
WO2015129337A1 (ja) | 2014-02-25 | 2015-09-03 | 古野電気株式会社 | 表層流推定装置、表層流推定システム、海洋モデル推定装置、及び危険度判定装置 |
JP2019090741A (ja) | 2017-11-16 | 2019-06-13 | 株式会社荏原製作所 | ドローンを用いた計測システムおよび計測方法 |
WO2020045120A1 (ja) | 2018-08-27 | 2020-03-05 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 風速計測装置、および風速計測方法、並びにプログラム |
US20200256888A1 (en) | 2019-02-08 | 2020-08-13 | Rosemount Aerospace Inc. | Acoustic air data system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9115996B2 (en) | Threat analysis toolkit | |
US20220252708A1 (en) | Sonar transducer having a gyroscope | |
CN102495420B (zh) | 一种水下目标精确定位系统及方法 | |
US7365675B2 (en) | Measuring wind vectors remotely using airborne radar | |
CN202471085U (zh) | 一种导航装置 | |
KR20190025617A (ko) | 바람 발생 수단 및 바람 발생 수단을 포함하는 바람 테스트 설비 | |
CN117213448B (zh) | 一种海洋次中尺度锋面调查方法 | |
JP2013134089A (ja) | 最適航路計算装置及び最適航路計算方法 | |
JP2003503717A (ja) | 地形ナビゲーション装置 | |
WO2019130940A1 (ja) | 映像生成装置及び映像生成方法 | |
CN108241325A (zh) | 便携式船用智能信息终端 | |
JP2020095333A (ja) | 妨害ゾーン判断方法、移動体用システム及び妨害ゾーン表示方法 | |
Cheynet et al. | Full-scale observation of the flow downstream of a suspension bridge deck | |
JP2021043151A (ja) | 空隙率推定装置、空隙率推定方法及びプログラム | |
JP7489150B1 (ja) | 風速計、風速計算方法、及び、プログラム | |
US5504714A (en) | Acoustic and environmental monitoring system | |
CN106940384A (zh) | 一种矿用超声波风速风向仪及其测风方法 | |
Plotkin et al. | Ground data collection of shaped sonic boom experiment aircraft pressure signatures | |
Dougherty et al. | Aircraft wake vortex measurements at Denver International Airport | |
CN112762935B (zh) | 一种基于船体姿态监测的定位方法及系统 | |
CN111427010A (zh) | Rov水下定位系统及定位方法 | |
RU2260191C1 (ru) | Навигационный комплекс высокоскоростных судов | |
Tijs et al. | Hear-and-avoid for micro air vehicles | |
Haering Jr et al. | Flight Demonstration Of Low Overpressure N‐Wave Sonic Booms And Evanescent Waves | |
JP4528636B2 (ja) | 船舶用表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231130 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20231130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240502 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7489150 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |