JP7486040B2 - Split-type lid device and method for assembling same - Google Patents
Split-type lid device and method for assembling same Download PDFInfo
- Publication number
- JP7486040B2 JP7486040B2 JP2021142782A JP2021142782A JP7486040B2 JP 7486040 B2 JP7486040 B2 JP 7486040B2 JP 2021142782 A JP2021142782 A JP 2021142782A JP 2021142782 A JP2021142782 A JP 2021142782A JP 7486040 B2 JP7486040 B2 JP 7486040B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- box part
- box
- opening
- split
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 10
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 14
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 15
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 13
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
Description
本発明は、スプリット型リッド装置及びその組立方法に関する。 The present invention relates to a split-type lid device and its assembly method.
従来、リッドが観音開きするスプリット型リッド装置が知られている(例えば、特許文献1)。このスプリット型リッド装置は、開口を有するボックス本体と、ボックス本体の開口を開閉する二つのリッドと、を備えている。これら二つのリッドをスムースに開閉動作させるためには、リッドを、両リッドが共に閉位置にあるときに両リッドが互いに対向する対向部位同士の間に隙間が設けられるように構成することが必要である。 Conventionally, split-type lid devices in which the lids open like a double door are known (for example, see Patent Document 1). This split-type lid device comprises a box body with an opening, and two lids that open and close the opening of the box body. In order to smoothly open and close these two lids, it is necessary to configure the lids so that a gap is provided between the opposing portions of the two lids that face each other when both lids are in the closed position.
ところで、上記した対向部位同士の隙間は、リッドの開閉動作時に両リッドが互いに干渉しない最小の大きさ以上を確保することが必要であるが、リッドとボックス本体との間には組付バラツキが存在するので、上記の隙間は、その組付バラツキが生じても上記最小の大きさ未満にならないようにその最小の大きさよりも大きめを目標にして形成されることが一般的である。 The gap between the opposing parts must be at least the minimum size required to prevent the lids from interfering with each other when opening and closing the lids. However, since there is variation in assembly between the lid and the box body, the gap is generally made larger than the minimum size so that it does not fall below the minimum size even if there is variation in assembly.
しかしながら、上記の如く隙間が最小の大きさよりも大きめを目標にして形成されると、上記の組付バラツキに起因して、実際に形成される隙間が最小の大きさよりも大きくなることがある。実際の隙間が最小の大きさよりも大きいと、その隙間からボックス本体内が丸見えになり或いはその隙間からボックス本体内に物が落下し易くなる事態が生じる。そこで、その事態の発生防止のため、各リッドそれぞれの側面にリッド閉位置で上記の隙間を塞ぐためのゴムひれなどを設けることが考えられる。しかし、このようにリッドの側面に上記のゴムひれなどが設けられると、リッドの開位置での見栄えが悪化し、或いは、そのリッド側面をアームレストとして用いる場合にそのリッド側面のゴムひれなどがアームレスト機能を阻害することとなってしまう。 However, if the gap is formed with the aim of being larger than the minimum size as described above, the actual gap may be larger than the minimum size due to the above-mentioned assembly variations. If the actual gap is larger than the minimum size, the inside of the box body may be fully visible through the gap, or objects may easily fall into the box body through the gap. To prevent this from happening, it is possible to provide a rubber fin or the like on the side of each lid to close the above-mentioned gap when the lid is in the closed position. However, providing the above-mentioned rubber fin or the like on the side of the lid in this way may deteriorate the appearance when the lid is in the open position, or, if the side of the lid is used as an armrest, the rubber fin or the like on the side of the lid may impede the armrest function.
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、二つのリッドとボックス本体との間に組付バラツキが存在しても、両リッドの閉位置での対向部位同士の隙間をできるだけ最小の大きさに抑えることが可能なスプリット型リッド装置及びその組立方法を提供することを目的とする。 The present invention was made in consideration of these points, and aims to provide a split-type lid device and an assembly method thereof that can minimize the gap between the opposing portions of the two lids in the closed position, even if there is variation in the assembly between the two lids and the box body.
本発明の一態様は、互いに組み付けられて開口を有するボックス本体をなす第一ボックス部品及び第二ボックス部品と、前記開口の第一領域を開閉し、前記第一ボックス部品に開閉動作可能に支持される第一リッドと、前記開口の第二領域を開閉し、前記第二ボックス部品に開閉動作可能に支持される第二リッドと、前記第一リッド及び前記第二リッドが共に閉位置にあるときに前記第一リッドと前記第二リッドとが互いに対向する対向部位同士の間に形成される隙間と、を備え、前記第一ボックス部品及び前記第二ボックス部品はそれぞれ、前記対向部位同士の離接方向の距離を調整可能な調整代が設けられて互いに仮結合される仮結合部を有する、スプリット型リッド装置である。 One aspect of the present invention is a split-type lid device comprising a first box part and a second box part assembled together to form a box body having an opening, a first lid that opens and closes a first region of the opening and is supported by the first box part so as to be capable of opening and closing, a second lid that opens and closes a second region of the opening and is supported by the second box part so as to be capable of opening and closing, and a gap that is formed between opposing portions of the first lid and the second lid when both the first lid and the second lid are in the closed position, and the first box part and the second box part each have a temporary joint portion that is temporarily joined to each other with an adjustment allowance that allows adjustment of the distance between the opposing portions in the contact and separation direction.
この構成によれば、第一ボックス部品と第二ボックス部品とが仮結合部にて互いに仮結合された状態では、各ボックス部品の仮結合部の調整代により閉位置における第一リッドの対向部位と第二リッドの対向部位との距離の調整が可能である。この点、二つのボックス部品が互いに仮結合された状態で、二つのリッドの閉位置での対向部位同士の距離を調整することで、対向部位同士の隙間をできるだけ最小の大きさとすることができる。従って、二つのリッドとボックス本体との間に組付バラツキが存在しても、両リッドの閉位置での対向部位同士の隙間をできるだけ最小の大きさに抑えることができる。 According to this configuration, when the first box part and the second box part are temporarily joined to each other at the temporary joint, the distance between the opposing portions of the first lid and the opposing portions of the second lid in the closed position can be adjusted by adjusting the adjustment margin of the temporary joint of each box part. In this regard, by adjusting the distance between the opposing portions of the two lids in the closed position when the two box parts are temporarily joined to each other, the gap between the opposing portions can be minimized as much as possible. Therefore, even if there is assembly variation between the two lids and the box body, the gap between the opposing portions of both lids in the closed position can be minimized as much as possible.
また、本発明の一態様は、上記のスプリット型リッド装置を組み立てる組み立て方法であって、前記第一ボックス部品及び前記第二ボックス部品を前記仮結合部にて互いに仮結合する第一工程と、前記第一ボックス部品及び前記第二ボックス部品が前記仮結合部にて互いに仮結合された状態で、前記隙間に相当する厚さを有する補助治具を前記対向部位同士の間に配置して前記第一リッドと前記第二リッドとで挟み込む第二工程と、前記補助治具が前記第一リッドと前記第二リッドとで挟み込まれた状態で、前記第一ボックス部品及び前記第二ボックス部品を互いに本結合する第三工程と、を備える、スプリット型リッド装置の組立方法である。 Another aspect of the present invention is a method for assembling the above-mentioned split-type lid device, comprising: a first step of temporarily joining the first box part and the second box part to each other at the temporary joining portion; a second step of placing an auxiliary jig having a thickness equivalent to the gap between the opposing portions and sandwiching the first lid and the second lid in a state in which the first box part and the second box part are temporarily joined to each other at the temporary joining portion; and a third step of permanently joining the first box part and the second box part to each other in a state in which the auxiliary jig is sandwiched between the first lid and the second lid.
この構成によれば、第一ボックス部品と第二ボックス部品とが仮結合部にて互いに仮結合された状態では、各ボックス部品の仮結合部の調整代により閉位置における第一リッドの対向部位と第二リッドの対向部位との距離の調整が可能である。この点、二つのボックス部品が互いに仮結合された状態で、二つのリッドの閉位置での対向部位同士の距離を調整することで、対向部位同士の隙間をできるだけ最小の大きさとすることができる。従って、二つのリッドとボックス本体との間に組付バラツキが存在しても、両リッドの閉位置での対向部位同士の隙間をできるだけ最小の大きさに抑えることができる。 According to this configuration, when the first box part and the second box part are temporarily joined to each other at the temporary joint, the distance between the opposing portions of the first lid and the opposing portions of the second lid in the closed position can be adjusted by adjusting the adjustment margin of the temporary joint of each box part. In this regard, by adjusting the distance between the opposing portions of the two lids in the closed position when the two box parts are temporarily joined to each other, the gap between the opposing portions can be minimized as much as possible. Therefore, even if there is assembly variation between the two lids and the box body, the gap between the opposing portions of both lids in the closed position can be minimized as much as possible.
以下、図1~図7を用いて、本発明に係るスプリット型リッド装置の具体的な実施の形態について説明する。 Below, a specific embodiment of the split-type lid device according to the present invention will be described with reference to Figures 1 to 7.
本実施形態のスプリット型リッド装置1(以下、単にリッド装置1と称す。)は、例えば車室内のセンターコンソールに設置されるコンソールボックスなどである。尚、リッド装置1は、車両乗員の腕を置くためのアームレストとして用いられるものであってよい。
The split-
以下、リッド装置1において方向を示す内容は、特段の事情が無い限り、リッド装置1が設置される車両を基準にしたものとする。例えば、「右側」とは車両進行方向に対する車両右側を指し、「左側」とは車両進行方向に対する車両左側を指すものとする。
In the following, unless there are special circumstances, the contents indicating the direction in the
リッド装置1は、図1、図2、及び図3に示す如く、ボックス本体10と、リッド20と、を備えている。
As shown in Figures 1, 2, and 3, the
ボックス本体10は、物を収容することが可能なボックス体である。ボックス本体10は、略直方体形状に形成されている。ボックス本体10は、車両の車体フロアにボルト締結などで固定されている。ボックス本体10は、収容部11と、開口12と、を有している。収容部11は、物を収容する空間を形成する部位である。収容部11は、底壁と側壁とにより形成されている。開口12は、収容部11内への出入口である。開口12は、収容部11の上部に形成されている。
The
ボックス本体10は、図3に示す如く、二つの分割された部品により構成されている。ボックス本体10は、第一ボックス部品10aと、第二ボックス部品10bと、により形成されている。すなわち、第一ボックス部品10a及び第二ボックス部品10bは、互いに組み付けられてボックス本体10をなしている。
As shown in FIG. 3, the
第一ボックス部品10aと第二ボックス部品10bとは、ボックス本体10の左右略中央で分割されている。第一ボックス部品10aは左側に配置されており、第二ボックス部品10bは右側に配置されている。第一ボックス部品10aは、収容部11の左半分の領域及び開口12の左半分の領域を含む。第二ボックス部品10bは、収容部11の右半分の領域及び開口12の右半分の領域を含む。
The
第一ボックス部品10a及び第二ボックス部品10bはそれぞれ、左右方向に互いに対向するボックス対向部15を有している。各ボックス対向部15は、右方向に向いた面又は左方に向いた面に形成されている。各ボックス対向部15は、ボックス部品10a,10bの枠体(すなわち、底壁及び側壁)に沿って延在しており、略コの字状に形成されている。第一ボックス部品10a及び第二ボックス部品10bは、ボックス対向部15同士が対向した状態に互いに組付けられてボックス本体10を形成する。
The
第一ボックス部品10a及び第二ボックス部品10bはそれぞれ、互いにオーバーラップするオーバーラップ部16を有している。両ボックス部品10a,10bのオーバーラップ部16同士は、ボックス対向部15近傍において収容部11の内外方向に重なるように配置されている。各オーバーラップ部16は、ボックス部品10a,10bの枠体(すなわち、底壁及び側壁)に沿って帯状に延在しており、略コの字状に形成されている。各オーバーラップ部16の左右方向(すなわち、オーバーラップ幅方向)における長さ(すなわち、帯幅)は、ボックス本体10やリッド20の製造バラツキやその組付バラツキなどが積み重なってもオーバーラップ部16同士が必ずオーバーラップするように設定されている。
The
第一ボックス部品10a及び第二ボックス部品10bはそれぞれ、互いに仮結合される仮結合部17を有している。具体的には、第一ボックス部品10aは、仮結合部17aを有している。第二ボックス部品10bは、仮結合部17bを有している。仮結合部17aと仮結合部17bとは、対に構成されており、複数対(図3においては7対)設けられている。
The
仮結合部17a,17bは、第一ボックス部品10aと第二ボックス部品10bとが互いに本結合されて固定される前に両ボックス部品10a,10bが分離しないように仮結合を行うための部位である。この仮結合は、第一ボックス部品10aと第二ボックス部品10bとが互いに左右方向に調整代分だけ相対移動することが許容される一方、それらの両ボックス部品10a,10bが互いに上下方向及び前後方向に相対移動することがほとんど許容されないものである。
The
仮結合部17a,17b同士は、第一ボックス部品10aと第二ボックス部品10bとが互いに左右方向にスライド移動することを許容する形状に形成されている。仮結合部17a,17bは、互いに仮結合された状態で両ボックス部品10a,10bの左右方向への移動が許容される調整代を有している。この調整代は、図4に示す如く、第一ボックス部品10aと第二ボックス部品10bとが中央位置から左右方向にXmm(例えば1mm)ずつ離接できる合計(2・X)mm程度に設定されている。
The
例えば図4に示す如く、仮結合部17aは、第一ボックス部品10aのボックス対向部15近傍かつオーバーラップ部16近傍に配置されている。仮結合部17aは、オーバーラップ部16の外面側の支持部18から第二ボックス部品10b側である右方へ突出するように形成されている。仮結合部17aは、第二ボックス部品10bの仮結合部17bが係合し得る爪部17a1を有している。爪部17a1は、仮結合部17aの突出先端側に設けられている。爪部17a1は、仮結合部17aの突出先端部の外面からボックス本体10から離れる外方へ突出するように形成されている。爪部17a1は、ボックス本体10に接近する内方へ弾性変形可能である。仮結合部17aは、爪部17a1の弾性変形により幅が後述の孔部17b1の大きさよりも小さくなるように構成されている。
For example, as shown in FIG. 4, the temporary joint 17a is disposed near the
仮結合部17bは、第二ボックス部品10bのボックス対向部15近傍かつオーバーラップ部16近傍に配置されている。仮結合部17bは、オーバーラップ部16の外面からボックス本体10から離れるボックス外方へ突出するように形成されている。仮結合部17bは、第一ボックス部品10aの仮結合部17aが挿入される孔部17b1を有している。孔部17b1は、仮結合部17aの爪部17a1が弾性変形した状態で仮結合部17aが仮結合部17bを左右方向に貫通できるように形成されている。
The temporary joint 17b is disposed near the
第一ボックス部品10aの仮結合部17aは、第二ボックス部品10bの仮結合部17bに係合し得る。具体的には、仮結合部17aは、爪部17a1が弾性変形した状態で仮結合部17bの孔部17b1に挿入され、その後は、爪部17a1の弾性変形解除により孔部17b1の縁部に引っ掛かり得る状態になる。この場合、図3に示す如く、第一ボックス部品10aと第二ボックス部品10bとは、上記の調整代分だけ左右方向に移動することができ、具体的には、左右方向のうち互いに接近する方向に仮結合部17a,17b同士が当接するまで移動することができると共に、左右方向のうち互いに離れる方向に爪部17a1が孔部17b1の縁部に引っ掛かるまで移動することができる。
The temporary joint 17a of the
尚、図4に示す仮結合部17a,17bの構成に代えて、例えば図5及び図6に示す仮結合部107a,107bの構成とされてもよい。
In addition, instead of the configuration of the
例えば、仮結合部107aは、第一ボックス部品10aのボックス対向部15近傍かつオーバーラップ部16近傍に配置されている。仮結合部107aは、オーバーラップ部16から第二ボックス部品10b側である右方へ突出するように形成されている。仮結合部107aは、第二ボックス部品10bの後述の孔部107b3に挿入される。仮結合部107aは、第二ボックス部品10bの後述の爪部107b2が係合し得る孔部107a1を有している。孔部107a1は、仮結合部107aの先端側に、爪部107b2がボックス本体10の内外方向に進入できるように設けられている。
For example, the temporary joint 107a is disposed near the
仮結合部107bは、第二ボックス部品10bのボックス対向部15近傍かつオーバーラップ部16近傍に配置されている。仮結合部107bは、枠体部107b1と、爪部107b2と、を有している。枠体部107b1は、オーバーラップ部16の外面からボックス本体10から離れるボックス外方へ突出するように形成されている。枠体部107b1は、第一ボックス部品10aの仮結合部107aが挿入される孔部107b3を有している。孔部107b3は、仮結合部107aが枠体部107b1を左右方向に貫通できるように形成されている。爪部107b2は、第二ボックス部品10bの外面における枠体部107b1よりも右方の箇所にボックス外方へ突出するように形成されている。爪部107b2は、第一ボックス部品10aの仮結合部107aの孔部107a1に進入する。
The temporary joint 107b is disposed near the
リッド20は、ボックス本体10の開口12を開閉する蓋体である。リッド20は、略長方形状に形成されている。リッド20は、二つに分割されて構成されている。すなわち、リッド20は、第一リッド21と、第二リッド22と、を有している。
The
第一リッド21は、開口12の左半分の領域を開閉する蓋部品である。第一リッド21は、基材とクッション材とにより構成されている。第一リッド21は、ボックス本体10の第一ボックス部品10aに開閉動作可能に支持されている。第一リッド21は、前後方向に延びる軸部を中心にして開閉動作することにより、開口12の左半分の領域を開閉する。第一リッド21は、ボックス本体10に対して開口12を閉塞する閉位置から所定角度(例えば100°)をなす全開位置まで開動作することが可能である。
The
第二リッド22は、開口12の右半分の領域を開閉する蓋部品である。第一リッド21は、基材とクッション材とにより構成されている。第二リッド22は、ボックス本体10の第二ボックス部品10bに開閉動作可能に支持されている。第二リッド22は、前後方向に延びる軸部を中心にして開閉動作することにより、開口12の右半分の領域を開閉する。第二リッド22は、ボックス本体10に対して開口12を閉塞する閉位置から所定角度(例えば100°)をなす全開位置まで開動作することが可能である。
The
リッド装置1は、図3に示す如く、リッド20をボックス本体10に対して開閉動作させる開閉機構60を備えている。開閉機構60は、第一リッド21及び第二リッド22をそれぞれ個別に開閉動作させることが可能である。開閉機構60は、第一リッド21の前後それぞれに設けられていると共に、第二リッド22の前後それぞれに設けられている。前後一対の開閉機構60は、互いに連動して作動する。また、左右の開閉機構60は、別個独立して作動する。
As shown in FIG. 3, the
開閉機構60は、アーム部材61と、付勢部材62と、を有している。アーム部材61は、ボックス本体10とリッド20とを繋ぐ部材である。アーム部材61の一端部は、ボックス本体10に回動可能に支持されている。アーム部材61の他端部は、リッド20に固定されている。アーム部材61は、一端部を中心にしてボックス本体10に対して回動することが可能である。
The opening/
付勢部材62は、アーム部材61ひいてはリッド20を開位置に向けて付勢する付勢力を発生するバネ部材である。付勢部材62は、例えば、ねじリコイルバネである。付勢部材62の一端部は、ボックス本体に支持されている。付勢部材62の他端部は、アーム部材61に固定されている。付勢部材62の付勢力は、リッド20の閉位置で最大である。
The biasing
リッド20の第一リッド21及び第二リッド22はそれぞれ、閉位置でロック部材により閉ロックされることが可能である。そして、第一リッド21及び第二リッド22はそれぞれ、ロック解除操作によりロック部材による閉ロックが解除された場合に、付勢部材62の付勢力によりアーム部材61が回動することにより開位置に向けて開動作する。また、第一リッド21及び第二リッド22はそれぞれ、閉位置でそのリッド21,22又はアーム部材61の動作が規制部材(図示せず)に規制されることにより動作停止する。
The
尚、第一リッド21及び第二リッド22はそれぞれ、車両乗員によりそのリッド21,22が付勢部材62の付勢力に抗して押圧操作されてアーム部材61を逆方向に回動させることにより閉位置に向けて閉動作する。また、開閉機構60は、リッド20の開閉速度を一定に維持するようにダンパ装置を備えることとしてもよい。
The
リッド装置1は、隙間30を備えている。隙間30は、第一リッド21及び第二リッド22が共に閉位置にあるときに第一リッド21と第二リッド22とが互いに対向するリッド対向部位21a,22a同士の間に形成される隙間のことである。リッド対向部位21a,22aはそれぞれ、リッド21,22の閉位置でリッド21,22の側面となる部位である。リッド対向部位21a,22aはそれぞれ、第一リッド21及び第二リッド22の閉位置で上下方向及び前後方向の双方に延びるように平面状に形成されている。リッド対向部位21a,22aは、リッド21,22の閉位置で隙間30を空けた状態で互いに平行に沿う。
The
隙間30は、第一リッド21及び第二リッド22が閉位置と全開位置との間で開閉動作する際に互いに干渉しない最小の大きさ(例えば、3mm)Sに形成されている。この隙間30の形成は、後に詳述する如く、第一リッド21のリッド対向部位21aと第二リッド22のリッド対向部位22aとの左右方向(すなわち、離接方向)の距離が所定寸法に調整されることにより実現される。
The
リッド装置1は、結合部材40を備えている。結合部材40は、第一ボックス部品10a及び第二ボックス部品10bを互いに本結合して固定する部材である。結合部材40としては、第一ボックス部品10a及び第二ボックス部品10bの前面に取り付けられる結合部材40Fと、第一ボックス部品10a及び第二ボックス部品10bの後面に取り付けられる結合部材40Bと、がある。結合部材40は、仮結合部17a,17bにより第一ボックス部品10a及び第二ボックス部品10bが互いに仮結合されかつリッド対向部位21a,22a同士の左右方向の距離が所定寸法に調整された状態で、それらの第一ボックス部品10a及び第二ボックス部品10bを互いに本結合する。
The
結合部材40は、板状に形成されたカバー部材である。結合部材40は、第一ボックス部品10aの左右幅と第二ボックス部品10bの左右幅とを加算した幅以内の左右幅を有している。結合部材40は、例えば複数のスクリュ41が第一ボックス部品10a及び第二ボックス部品10bに締め付けられることにより第一ボックス部品10a及び第二ボックス部品10bを互いに本結合する。
The connecting
リッド装置1は、サイドパネル50を備えている。サイドパネル50は、ボックス本体10側と乗員席とを仕切る仕切り板である。サイドパネル50は、前後方向に延在して形成されている。サイドパネル50は、ボックス本体10を挟んで左右両側に配置されている。ボックス本体10は、サイドパネル50の後部側に配置されている。尚、サイドパネル50の前部側には、シフトノブやサイドブレーキなどの車両操作系やカップホルダなどが配置されてよい。
The
次に、図7を用いてリッド装置1の組立方法について説明する。
リッド装置1の組立前、リッド装置1の構成部品である第一ボックス部品10a、第二ボックス部品10b、第一リッド21、第二リッド22、アーム部材61、付勢部材62、結合部材40、サイドパネル50を用意する。
Next, a method of assembling the
Before assembling the
まず、第一ボックス部品10a及び第二ボックス部品10bのボックス対向部15同士が対向されて、第一ボックス部品10a及び第二ボックス部品10bが仮結合部17a,17bにて互いに仮結合される(図7(A)参照)。この仮結合の状態では、ボックス対向部15同士が対向し、オーバーラップ部16同士がオーバーラップしつつ、両ボックス部品10a,10bが仮結合部17a,17bの調整代分だけ左右方向に相対移動することが許容される。そして、その第一ボックス部品10aに第一リッド21が取り付けられて回動可能に支持されると共に、その第二ボックス部品10bに第二リッド22が取り付けられて回動可能に支持される(図7(B)参照)。
First, the
次に、上記の如く第一ボックス部品10a及び第二ボックス部品10bが仮結合部17a,17bにて互いに仮結合された状態で、補助治具70が第一リッド21のリッド対向部位21aと第二リッド22のリッド対向部位22aとの間に配置され、第一リッド21及び第二リッド22それぞれの閉位置への閉動作によりその補助治具70が第一リッド21のリッド対向部位21aと第二リッド22のリッド対向部位22aとの間に介在する(図7(C)及び(D)参照)。
Next, with the
上記の如く補助治具70が第一リッド21のリッド対向部位21aと第二リッド22のリッド対向部位22aとの間に介在しても、第一ボックス部品10a及び第二ボックス部品10bが結合部材40により互いに本結合される前は、第一ボックス部品10a及び第二ボックス部品10bは、仮結合部17a,17bの調整代分だけ左右方向に相対移動することが許容される。
Even if the auxiliary jig 70 is interposed between the lid-facing
補助治具70は、一定厚さに形成された板状の部材である。補助治具70の厚さは、隙間30に相当する厚さに設定されている。具体的には、補助治具70の厚さは、隙間30の大きさとしての目標値と同じに設定されている。尚、補助治具70の厚さは、上記の隙間30の目標値よりも僅かに大きく設定されていてもよい。これは、押圧治具による押圧により第一リッド21のリッド対向部位21aと第二リッド22のリッド対向部位22aとに挟み込まれた補助治具70が両リッド対向部位21a,22aの間から外された後に、補助治具70が無くなることに起因して第一リッド21及び第二リッド22が互いに接近する方向に相対移動することを考慮したものである。
The auxiliary jig 70 is a plate-like member formed to a constant thickness. The thickness of the auxiliary jig 70 is set to a thickness equivalent to the
上記の如く補助治具70が第一リッド21のリッド対向部位21aと第二リッド22のリッド対向部位22aとの間に介在した後、押圧治具(図示せず)の押圧によりそれらの第一リッド21及び第二リッド22が互いに接近する方向に前進されて相対移動する。この押圧治具による押圧は、第一リッド21及び第二リッド22の前端から後端にかけて偏りなく力が左右方向に加わるように行われる。第一リッド21及び第二リッド22が押圧治具により相対移動すると、その相対移動に連動して、両リッド21,22に支持される第一ボックス部品10a及び第二ボックス部品10bが相対移動する。
After the auxiliary jig 70 is interposed between the lid-facing
上記の第一リッド21と第二リッド22との接近方向への相対移動は、補助治具70が第一リッド21のリッド対向部位21aと第二リッド22のリッド対向部位22aとにより挟み込まれるまで行われる(図7(D)参照)。そして、補助治具70が第一リッド21のリッド対向部位21aと第二リッド22のリッド対向部位22aとに当接して両リッド対向部位21a,22aにより挟み込まれると、上記の相対移動が停止される。
The above-mentioned relative movement of the
上記の相対移動が停止されると、次に、結合部材40が、第一ボックス部品10a及び第二ボックス部品10bの前面及び後面それぞれにスクリュ41が締め付けられることにより第一ボックス部品10a及び第二ボックス部品10bを互いに本結合する(図7(E)参照)。結合部材40による本結合が行われると、リッド装置1の組み立てが完了する。
When the relative movement is stopped, the connecting
リッド装置1の組み立てが完了すると、押圧治具の押圧が解除されると共に、補助治具70が第一リッド21のリッド対向部位21aと第二リッド22のリッド対向部位22aとの間から外される。尚、補助治具70をリッド対向部位21a,22aの間から外すうえでは、第一リッド21及び第二リッド22を開動作させることとしてもよい。
When the assembly of the
上記のリッド装置1において、第一ボックス部品10aと第二ボックス部品10bとが仮結合部17a,17bにより互いに仮結合された状態では、仮結合部17a,17bの調整代により、閉位置における第一リッド21のリッド対向部位21aと第二リッド22のリッド対向部位22aとの距離が調整可能である。このため、リッド装置1の組み立て中の上記仮結合後は、閉位置において第一リッド21のリッド対向部位21aと第二リッド22のリッド対向部位22aとの間に形成される隙間30の大きさが補助治具70の厚さとなるまで、第一リッド21と第二リッド22とが左右方向に互いに相対移動することができ、ひいては、第一ボックス部品10aと第二ボックス部品10bとが左右方向に互いに相対移動することができる。
In the above-mentioned
そして、組み立てが完了したリッド装置1では、閉位置において第一リッド21のリッド対向部位21aと第二リッド22のリッド対向部位22aとの間に形成される隙間30の大きさが補助治具70の厚さに相当する状態で、第一ボックス部品10aと第二ボックス部品10bとが結合部材40により互いに本結合されている。上記の如く、補助治具70の厚さは、隙間30の大きさとしての目標値と同じに設定されている。このため、第一ボックス部品10aと第二ボックス部品10bとが互いに本結合された状態では、上記の隙間30をその大きさが目標値(すなわち、第一リッド21と第二リッド22とが開閉動作中に互いに干渉しない最小の大きさ)になるように形成することができる。
In the
このリッド装置1の構成及びその組立方法によれば、ボックス本体10とリッド20との間に組付バラツキが存在し或いはボックス本体10やリッド20の製造バラツキが存在しても、閉位置において第一リッド21のリッド対向部位21aと第二リッド22のリッド対向部位22aとの間に形成される隙間30の大きさを目標値(正寸)に保ちつつ、第一ボックス部品10aと第二ボックス部品10bとを互いに本結合することができる。
The configuration of this
従って、上記の組付バラツキや製造バラツキが存在しても、第一リッド21及び第二リッド22の閉位置でのリッド対向部位21a,22a同士の隙間30をできるだけ最小の大きさに抑えることができる。このため、上記の隙間30の大きさが最小の大きさよりも大きくなることを想定して、リッド対向部位21a,22aにその隙間30を塞ぐためのゴムひれなどを設けることは不要であるので、リッド開位置での見栄えが悪化するのを防止することができると共に、リッド対向部位21a,22aでのアームレスト機能が阻害されるのを防止することができる。
Therefore, even if there are the above-mentioned assembly variations and manufacturing variations, the
また、上記の如く、第一ボックス部品10a及び第二ボックス部品10bはそれぞれ、互いにオーバーラップするオーバーラップ部16を有している。これらのオーバーラップ部16の左右方向における帯幅は、上記の組付バラツキや製造バラツキが積み重なってもそれらのオーバーラップ部16同士が必ずオーバーラップするように設定されている。このため、リッド装置1の組み立て後、上記の組付バラツキや製造バラツキが積み重なっていても、第一ボックス部品10aと第二ボックス部品10bとの間に、ボックス内とボックス外とを連通する孔(すなわち間隙)が形成されるのを防止することができ、ボックス本体10を密閉することができる。
As described above, the
また、上記の如く、結合部材40としては、第一ボックス部品10a及び第二ボックス部品10bの前面に取り付けられる結合部材40Fと、第一ボックス部品10a及び第二ボックス部品10bの後面に取り付けられる結合部材40Bと、がある。この場合には、第一ボックス部品10aと第二ボックス部品10bとが前面側及び後面側の双方で互いに固定される。このため、第一リッド21及び第二リッド22の前面側と後面側とで隙間30の大きさにズレが生じるのを抑えることができ、隙間30の大きさを第一リッド21及び第二リッド22の前端から後端にかけて一定の目標値に保つことができる。
As described above, the connecting
ところで、上記の実施形態においては、第一ボックス部品10aと第二ボックス部品10bとがボックス本体10の左右略中央で分割され、第一ボックス部品10aが収容部11の左半分の領域及び開口12の左半分の領域を含み、第二ボックス部品10bが収容部11の右半分の領域及び開口12の右半分の領域を含む。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、第一ボックス部品10aと第二ボックス部品10bとがボックス本体10の左右何れかに偏った位置で分割されることとし、第一ボックス部品10aが収容部11の左側の一部の領域及び開口12の左側の一部の領域を含み、第二ボックス部品10bが収容部11の残りの領域及び開口12の残りの領域を含むものとしてもよい。
In the above embodiment, the
また、上記の実施形態においては、第一ボックス部品10aと第二ボックス部品10bとがボックス本体10の左右略中央で分割され、第一リッド21が第一ボックス部品10aに含まれる開口12の左半分の領域を開閉し、第二リッド22が第二ボックス部品10bに含まれる開口12の右半分の領域を開閉する。すなわち、第一ボックス部品10aに含まれる開口12の領域と第一リッド21が開閉する開口12の領域とが互いに一致し、かつ、第二ボックス部品10bに含まれる開口12の領域と第二リッド22が開閉する開口12の領域とが互いに一致する。
In the above embodiment, the
しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、第一ボックス部品10aに含まれる開口12の領域と第一リッド21が開閉する開口12の領域とが互いに異なり、かつ、第二ボックス部品10bに含まれる開口12の領域と第二リッド22が開閉する開口12の領域とが互いに異なっていてもよい。すなわち、第一リッド21が開閉する開口12の領域が第二ボックス部品10bに含まれる開口12の領域に及んでいてもよく、或いは、第二リッド22が開閉する開口12の領域が第一ボックス部品10aに含まれる開口12の領域に及んでいてもよい。
However, the present invention is not limited to this, and the area of the
また、上記の実施形態においては、仮結合部17aが第一ボックス部品10aに一体形成され、仮結合部17bが第二ボックス部品10bに一体形成され、リッド装置1の組み立て完了後も両仮結合部17a,17bが第一ボックス部品10a又は第二ボックス部品10bに残存する。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、仮結合部17a,17bが、第一ボックス部品10a及び第二ボックス部品10bに着脱可能に取り付けられ、リッド装置1の組み立て完了後に第一ボックス部品10a及び第二ボックス部品10bから取り外される構成に適用することとしてもよい。
In the above embodiment, the temporary joint 17a is integrally formed with the
また、上記の実施形態においては、第一ボックス部品10aと第二ボックス部品10bとが板状の結合部材40により互いに本結合される。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、溶着などの他の手法で第一ボックス部品10aと第二ボックス部品10bとが互いに本結合されるものとしてもよい。
In addition, in the above embodiment, the
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更を施すことが可能である。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
1:スプリット型リッド装置(リッド装置)、10:ボックス本体、10a:第一ボックス部品、10b:第二ボックス部品、11:収容部、12:開口、15:ボックス対向部、16:オーバーラップ部、17,17a,17b:仮結合部、17a1:爪部、17b1:孔部、20:リッド、21:第一リッド、21a:リッド対向部位、22:第二リッド、22a:リッド対向部位、30:隙間、40,40F,40B:結合部材、70:補助治具。 1: split-type lid device (lid device), 10: box body, 10a: first box part, 10b: second box part, 11: storage section, 12: opening, 15: box facing section, 16: overlapping section, 17, 17a, 17b: temporary joint section, 17a1: claw section, 17b1: hole section, 20: lid, 21: first lid, 21a: lid facing section, 22: second lid, 22a: lid facing section, 30: gap, 40, 40F, 40B: joining member, 70: auxiliary jig.
Claims (4)
前記開口の第一領域を開閉し、前記第一ボックス部品に開閉動作可能に支持される第一リッドと、
前記開口の第二領域を開閉し、前記第二ボックス部品に開閉動作可能に支持される第二リッドと、
前記第一リッド及び前記第二リッドが共に閉位置にあるときに前記第一リッドと前記第二リッドとが互いに対向する対向部位同士の間に形成される隙間と、
を備え、
前記第一ボックス部品及び前記第二ボックス部品はそれぞれ、前記対向部位同士の離接方向の距離を調整可能な調整代が設けられて互いに仮結合される仮結合部を有する、スプリット型リッド装置。 a first box part and a second box part that are assembled together to form a box body having an opening;
A first lid that opens and closes a first region of the opening and is supported by the first box part so as to be capable of being opened and closed;
a second lid that opens and closes a second region of the opening and is supported by the second box part so as to be capable of being opened and closed;
a gap formed between opposing portions of the first lid and the second lid when the first lid and the second lid are both in a closed position; and
Equipped with
A split-type lid device, in which the first box part and the second box part each have a temporary joining portion that is temporarily joined to each other with an adjustment margin that allows adjustment of the distance between the opposing portions in the contact and separation direction.
前記第一ボックス部品及び前記第二ボックス部品を前記仮結合部にて互いに仮結合する第一工程と、
前記第一ボックス部品及び前記第二ボックス部品が前記仮結合部にて互いに仮結合された状態で、前記隙間に相当する厚さを有する補助治具を前記対向部位同士の間に配置して前記第一リッドと前記第二リッドとで挟み込む第二工程と、
前記補助治具が前記第一リッドと前記第二リッドとで挟み込まれた状態で、前記第一ボックス部品及び前記第二ボックス部品を互いに本結合する第三工程と、
を備える、スプリット型リッド装置の組立方法。 A method for assembling the split-type lid device according to any one of claims 1 to 3, comprising the steps of:
a first step of temporarily joining the first box part and the second box part to each other at the temporary joining portion;
a second step of placing an auxiliary jig having a thickness corresponding to the gap between the opposing portions and sandwiching the auxiliary jig between the first lid and the second lid in a state in which the first box part and the second box part are temporarily joined to each other at the temporary joining portion;
a third step of finally joining the first box part and the second box part to each other with the auxiliary jig sandwiched between the first lid and the second lid;
A method for assembling a split lid device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021142782A JP7486040B2 (en) | 2021-09-01 | 2021-09-01 | Split-type lid device and method for assembling same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021142782A JP7486040B2 (en) | 2021-09-01 | 2021-09-01 | Split-type lid device and method for assembling same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023035726A JP2023035726A (en) | 2023-03-13 |
JP7486040B2 true JP7486040B2 (en) | 2024-05-17 |
Family
ID=85505090
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021142782A Active JP7486040B2 (en) | 2021-09-01 | 2021-09-01 | Split-type lid device and method for assembling same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7486040B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002079887A (en) | 2000-07-05 | 2002-03-19 | Daimler Chrysler Ag | Central console in automobile cabin |
JP2006282094A (en) | 2005-04-04 | 2006-10-19 | Nifco Inc | Operating structure of interior equipment and cup holder using operating structure |
US10040397B1 (en) | 2017-09-20 | 2018-08-07 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Split console lid and armrest in both open and closed positions |
JP2020032977A (en) | 2018-08-31 | 2020-03-05 | 豊田合成株式会社 | Vehicle box device |
CN110871739A (en) | 2018-08-31 | 2020-03-10 | 丰田合成株式会社 | Split cover device |
JP2021050511A (en) | 2019-09-24 | 2021-04-01 | 豊田合成株式会社 | Double-hinged door type lid device |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20010040397A1 (en) * | 2000-05-12 | 2001-11-15 | Heidi Elliott | Apparatus and method for controlling posture |
-
2021
- 2021-09-01 JP JP2021142782A patent/JP7486040B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002079887A (en) | 2000-07-05 | 2002-03-19 | Daimler Chrysler Ag | Central console in automobile cabin |
US20030047955A1 (en) | 2000-07-05 | 2003-03-13 | Ulrich Bruhnke | Central console in a motor vehicle interior |
JP2006282094A (en) | 2005-04-04 | 2006-10-19 | Nifco Inc | Operating structure of interior equipment and cup holder using operating structure |
US10040397B1 (en) | 2017-09-20 | 2018-08-07 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Split console lid and armrest in both open and closed positions |
JP2020032977A (en) | 2018-08-31 | 2020-03-05 | 豊田合成株式会社 | Vehicle box device |
CN110871739A (en) | 2018-08-31 | 2020-03-10 | 丰田合成株式会社 | Split cover device |
JP2021050511A (en) | 2019-09-24 | 2021-04-01 | 豊田合成株式会社 | Double-hinged door type lid device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023035726A (en) | 2023-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3363974B1 (en) | Hood lock apparatus | |
JP6291607B1 (en) | Lock release lever mounting structure | |
JP6209765B2 (en) | Seat lock device | |
US20180001792A1 (en) | Release latch incorporated into a rear wall of a vehicle such as a truck cab | |
US9233718B2 (en) | Striker stiffener reinforcement | |
JP7486040B2 (en) | Split-type lid device and method for assembling same | |
JP5728281B2 (en) | Locking device | |
JP6439493B2 (en) | Air cleaner housing | |
JP7486041B2 (en) | Lid device | |
US20210324665A1 (en) | Hood lock device attachment structure | |
JP2024025533A (en) | Mounting structure of back frame in vehicle seat, vehicle seat and back frame of vehicle seat | |
JP2011001008A (en) | Back seat frame structure of vehicular seat having cable-stayed wire and vehicular seat having the structure | |
JP6419637B2 (en) | Body structure | |
JP7028806B2 (en) | Striker for use in latch assemblies | |
JP7472239B1 (en) | Vehicle storage device | |
JP2015085839A (en) | Vehicle seat | |
JP7223784B2 (en) | Rear bumper structure | |
JP2023113382A (en) | Console lid device | |
JP6966167B2 (en) | Vehicle inlet box mounting structure | |
JP6800465B2 (en) | Air conditioning register | |
JP6887782B2 (en) | Car interior box | |
WO2024134856A1 (en) | Vehicle body opening structure | |
JPH10157668A (en) | Striker part positioning method for opening/closing member and positioning device | |
JP7008563B2 (en) | Mounting structure of functional parts | |
JP2021030754A (en) | Plate-like member of vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240314 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240417 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7486040 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |