JP7485905B2 - Puncture repair fluid container - Google Patents
Puncture repair fluid container Download PDFInfo
- Publication number
- JP7485905B2 JP7485905B2 JP2020038082A JP2020038082A JP7485905B2 JP 7485905 B2 JP7485905 B2 JP 7485905B2 JP 2020038082 A JP2020038082 A JP 2020038082A JP 2020038082 A JP2020038082 A JP 2020038082A JP 7485905 B2 JP7485905 B2 JP 7485905B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge pipe
- notch
- repair fluid
- storage section
- slit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 title claims description 45
- 239000007779 soft material Substances 0.000 claims description 9
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Description
本発明は、パンク修理液が収容される収容部の底部まで延在する排出管を備えたパンク修理液収容容器に関する。 The present invention relates to a tire repair fluid container equipped with a drain pipe that extends to the bottom of the storage section in which the tire repair fluid is stored.
近年、車両に装着されたタイヤがパンクした際に、タイヤバルブを介してタイヤ内にパンク修理液を注入することにより、パンクを応急的に修理することが行われている。このような応急的な修理を可能にする装置としては、例えば、パンク修理キットが用いられる(例えば、特許文献1を参照)。パンク修理キットを用いた場合、車両にスペアタイヤを搭載する必要が無くなり、省資源化や車両の軽量化が可能になる。また、車両のスペアタイヤ搭載スペースを別の目的に活用できるという利点もある。 In recent years, when a tire mounted on a vehicle is punctured, the puncture can be temporarily repaired by injecting puncture repair fluid into the tire through the tire valve. A puncture repair kit is used as a device that enables such a temporary repair (see, for example, Patent Document 1). When a puncture repair kit is used, there is no need to carry a spare tire on the vehicle, which saves resources and makes the vehicle lighter. Another advantage is that the space for carrying the spare tire on the vehicle can be used for other purposes.
このようなパンク修理を行うためのパンク修理キットは、一般に、パンク修理液が収容されたパンク修理液収容容器と、エアコンプレッサとから構成されている。パンク修理液収容容器は、パンク修理液が収容される収容部と該収容部の一端に設けられた開口部とを有する容器本体と、この容器本体の開口部に装着されたキャップとを備えている。キャップは、外部から圧縮空気を導入するための導入路と、パンク修理液を外部に排出するための排出路とを備えている。そして、導入路をエアコンプレッサに接続する一方で排出路をタイヤバルブに接続した状態でエアコンプレッサを作動させることにより、パンク修理液と空気をタイヤ内に充填するようになっている。 A tire repair kit for repairing such a puncture generally consists of a tire repair fluid container that contains tire repair fluid, and an air compressor. The tire repair fluid container has a container body having a storage section that contains the tire repair fluid and an opening at one end of the storage section, and a cap attached to the opening of the container body. The cap has an inlet passage for introducing compressed air from the outside and an outlet passage for discharging the tire repair fluid to the outside. The inlet passage is connected to the air compressor while the outlet passage is connected to the tire valve, and the air compressor is operated to fill the tire with tire repair fluid and air.
上述のようなパンク修理液収容容器、特に開口部およびキャップが上部に位置する状態で使用される所謂正立タイプの容器では、排出路の収容部側の端部に、収容部の底部まで延在する排出管が連結されたものがある。このような排出管を備えたパンク修理液収容容器では、排出管の開放端が収容部の底部に位置するため、修理液を収容部内に残存させずに排出することができる。即ち、排出管が収容部の底部まで到達しないと、パンク修理液の液面が排出管の開放端よりも下方になった際にパンク修理液を適切に排出できなくなる虞がある。一方で、排出管が長すぎると、排出管の開放端が収容部の底部に押し付けられて排出管が潰れてしまい、パンク修理作業時に容器内圧の過剰な上昇が発生したり、作業時間(パンク修理液の排出に要する時間)が長くなる虞がある。また、排出管の長さが適切であっても、容器内の排出管の状態によっては、排出管が長すぎる場合と同様の不具合が生じることが懸念される。そのため、収容部の底部まで延在する排出管を備えたタイプのパンク修理液収容容器において、パンク修理作業時に容器内圧の過剰な上昇を回避するための対策が求められている。 In the above-mentioned tire repair fluid container, particularly in the so-called upright type container used with the opening and cap located at the top, there is a container in which a discharge pipe extending to the bottom of the container is connected to the end of the discharge path on the side of the container. In a tire repair fluid container equipped with such a discharge pipe, the open end of the discharge pipe is located at the bottom of the container, so the repair fluid can be discharged without remaining in the container. In other words, if the discharge pipe does not reach the bottom of the container, there is a risk that the tire repair fluid will not be able to be properly discharged when the level of the tire repair fluid is below the open end of the discharge pipe. On the other hand, if the discharge pipe is too long, the open end of the discharge pipe will be pressed against the bottom of the container and the discharge pipe will be crushed, which may cause an excessive increase in the pressure inside the container during the tire repair work or a longer work time (the time required to drain the tire repair fluid). In addition, even if the length of the discharge pipe is appropriate, there is a concern that depending on the condition of the discharge pipe inside the container, problems similar to those caused by a discharge pipe that is too long may occur. Therefore, in tire repair fluid containers equipped with a discharge pipe that extends to the bottom of the container, measures are needed to prevent excessive increases in pressure inside the container during tire repair work.
本発明の目的は、パンク修理作業時に容器内圧の過剰な上昇を回避しながら、修理液を残存させずに排出することを可能にしたパンク修理液収容容器を提供することにある。 The object of the present invention is to provide a tire repair fluid container that makes it possible to discharge all repair fluid without leaving any residue while avoiding an excessive increase in pressure inside the container during a tire repair operation.
上記目的を達成する本発明のパンク修理液収容容器は、パンク修理液が収容される収容部と前記収容部の一端に設けられた開口部とを有する容器本体と、前記開口部に装着されたキャップとを備えたパンク修理液収容容器において、前記キャップが、外部から圧縮空気を導入するための導入路と、前記パンク修理液を外部に排出するための排出路とを備え、前記排出路の前記収容部側の端部に前記収容部の底部まで延在する排出管が連結されており、前記排出管の開放端に少なくとも1本のスリットまたは切欠きからなる変形補助部を有し、前記変形補助部がスリットである場合に、前記排出管の長さが前記収容部の内側における高さの105%~115%であり、前記スリットが湾曲した前記排出管の内径側に形成されているか、或いは、前記変形補助部が切欠きである場合に、前記排出管の長さが前記収容部の内側における高さの105%~115%であり、前記切欠きが湾曲した前記排出管の外径側であって前記収容部の底部と接触する部分に形成されていることを特徴とする。 The tire repair fluid storage container of the present invention that achieves the above-mentioned object comprises a container body having a storage section in which tire repair fluid is stored and an opening provided at one end of the storage section, and a cap attached to the opening, wherein the cap comprises an inlet path for introducing compressed air from the outside and a discharge path for discharging the tire repair fluid to the outside, an exhaust pipe extending to the bottom of the storage section is connected to the end of the discharge path on the storage section side, and the open end of the exhaust pipe has a deformation assisting portion consisting of at least one slit or notch, and when the deformation assisting portion is a slit, the length of the exhaust pipe is 105% to 115% of the height at the inside of the storage section, and the slit is formed on the inner diameter side of the curved exhaust pipe, or when the deformation assisting portion is a notch, the length of the exhaust pipe is 105% to 115% of the height at the inside of the storage section, and the notch is formed on the outer diameter side of the curved exhaust pipe in contact with the bottom of the storage section .
本発明では、上述のように排出管の開放端が収容部の底部に位置するため、修理液を収容部内に残存させずに排出することができる。このとき、排出管の開放端に変形補助部を有するので、排出管の開放端が収容部の底部に接した際には、変形補助部を構成するスリットや切欠きによって、開放端はその開口面積が拡大するように変形することになる。また、排出管に流入するパンク修理液や空気の圧力によってもスリットや切欠きが拡大する変形が生じる。そのため、排出管の開放端が潰れるような変形を回避することができ、また、容器内圧の過剰な上昇も回避すること可能になる。 In the present invention, as described above, the open end of the discharge pipe is located at the bottom of the storage section, so that the repair fluid can be discharged without remaining in the storage section. At this time, since the open end of the discharge pipe has a deformation assisting portion, when the open end of the discharge pipe comes into contact with the bottom of the storage section, the slits and notches that constitute the deformation assisting portion cause the open end to deform so that its opening area is enlarged. In addition, deformation that causes the slits and notches to enlarge also occurs due to the pressure of the puncture repair fluid and air flowing into the discharge pipe. Therefore, deformation that would crush the open end of the discharge pipe can be avoided, and excessive increase in the pressure inside the container can also be avoided.
本発明においては、排出管の少なくとも開放端側の端部が軟質材で構成されており、軟質材のショア硬度が60~90であることが好ましい。これにより、スリットや切欠きによる排出管の開放端の変形が促進されるので、排出管の開放端が潰れるような変形を回避し、容器内圧の過剰な上昇も回避するには有利になる。 In the present invention, at least the open end of the discharge pipe is made of a soft material, and it is preferable that the soft material has a Shore hardness of 60 to 90. This promotes deformation of the open end of the discharge pipe due to the slits or notches, which is advantageous in avoiding deformation that would crush the open end of the discharge pipe and in avoiding an excessive increase in the pressure inside the container.
本発明においては、排出管の長さが収容部の内側における高さの100%~115%であることが好ましい。これにより、排出管の開放端が収容部の底部に確実に到達するので、修理液を収容部内に残存させずに排出するには有利になる。尚、「収容部の内側における高さ」とは、排出路の収容部側の端部(排出管が接続される端部)の直下における収容部の底部(内面)から開口部までの高さである。 In the present invention, it is preferable that the length of the drain pipe is 100% to 115% of the height inside the storage section. This ensures that the open end of the drain pipe reaches the bottom of the storage section, which is advantageous for draining the repair fluid without leaving it inside the storage section. Note that "height inside the storage section" refers to the height from the bottom (inner surface) of the storage section directly below the end of the drain path on the storage section side (the end to which the drain pipe is connected) to the opening.
本発明においては、変形補助部がスリットであり、排出管の長さが収容部の内側における高さの105%~115%であり、スリットが湾曲した排出管の内径側に形成されている仕様にすることもできる。排出管の長さが収容部の内側における高さの105%~115%である場合には、排出管は収容部内で湾曲することになるが、この湾曲形状の内径側にスリットが形成されると、排出管の開放端が収容部の底部に接した際に、スリットが開く変形が生じやすくなる。そのため、排出管の開放端が潰れるような変形を回避し、容器内圧の過剰な上昇も回避するには有利になる。 In the present invention, the deformation assisting portion is a slit, the length of the discharge pipe is 105% to 115% of the height inside the storage portion, and the slit can be formed on the inner diameter side of the curved discharge pipe. When the length of the discharge pipe is 105% to 115% of the height inside the storage portion, the discharge pipe will be curved inside the storage portion, but if a slit is formed on the inner diameter side of this curved shape, deformation in which the slit opens will easily occur when the open end of the discharge pipe comes into contact with the bottom of the storage portion. This is therefore advantageous in avoiding deformation that would crush the open end of the discharge pipe and also in avoiding an excessive increase in the pressure inside the container.
この仕様では、スリットの他に更に変形補助部として切欠きを設けることができ、この切欠きは湾曲した排出管の外径側であって収容部の底部と接触する部分に形成されていることが好ましい。このようにスリットと切欠きを組み合わせて設けることで、スリットや切欠きが開く変形が生じやすくなり、容器内圧の過剰な上昇も回避するには有利になる。特に、切欠きを収容部の底部と接触する部分に形成するとスリットや切欠きが開く変形が促進されて効果的である。 In this specification, in addition to the slits, a notch can be provided as a deformation assisting portion, and this notch is preferably formed on the outer diameter side of the curved discharge pipe in the portion that contacts the bottom of the storage portion. By providing a combination of slits and notches in this way, deformation that opens the slits or notches becomes more likely to occur, which is also advantageous in avoiding an excessive increase in the pressure inside the container. In particular, forming a notch in the portion that contacts the bottom of the storage portion is effective in promoting deformation that opens the slits or notches.
或いは、本発明においては、変形補助部が切欠きであり、排出管の長さが収容部の内側における高さの105%~115%であり、切欠きが湾曲した排出管の外径側であって収容部の底部と接触する部分に形成されている仕様にすることもできる。排出管の長さが収容部の内側における高さの105%~115%である場合には、排出管は収容部内で湾曲することになるが、この湾曲形状の外径側の収容部の底部と接触する部分に切欠きが形成されると、排出管の開放端が収容部の底部に接した際に、切欠きが開く変形が生じやすくなる。そのため、排出管の開放端が潰れるような変形を回避し、容器内圧の過剰な上昇も回避するには有利になる。 Alternatively, in the present invention, the deformation assisting portion can be a notch, the length of the discharge pipe is 105% to 115% of the height inside the storage portion, and the notch can be formed on the outer diameter side of the curved discharge pipe where it comes into contact with the bottom of the storage portion. When the length of the discharge pipe is 105% to 115% of the height inside the storage portion, the discharge pipe will bend inside the storage portion, but if a notch is formed on the outer diameter side of this curved shape where it comes into contact with the bottom of the storage portion, deformation that opens the notch is likely to occur when the open end of the discharge pipe comes into contact with the bottom of the storage portion. This is therefore advantageous in avoiding deformation that would crush the open end of the discharge pipe and also in avoiding an excessive increase in the pressure inside the container.
この仕様では、切欠きの終端位置から排出管の延長方向に沿って延在するスリットを更に設けることが好ましい。このようにスリットと切欠きを組み合わせて設けることで、切欠きおよびスリットからなる変形補助部が開く変形が生じやすくなり、容器内圧の過剰な上昇も回避するには有利になる。 In this specification, it is preferable to further provide a slit extending from the end position of the notch along the extension direction of the discharge pipe. By providing a combination of a slit and a notch in this way, deformation that opens the deformation assisting portion consisting of the notch and the slit becomes more likely to occur, which is also advantageous in avoiding an excessive increase in the pressure inside the container.
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。 The configuration of the present invention will be described in detail below with reference to the attached drawings.
図1は本発明の実施形態からなるパンク修理液収容容器を示す。図1に示すように、本実施形態のパンク修理液収容容器は、パンク修理液が収容される収容部1と該収容部1の一端に設けられた開口部2とを有する容器本体3と、開口部2に装着されたキャップ4とを備えている。開口部2の外周面には雄ネジ部(不図示)が形成される一方で、キャップ4の内周面には雌ネジ部(不図示)が形成されており、キャップ4は開口部2に対して着脱自在に螺合するようになっている。
Figure 1 shows a tire repair fluid container according to an embodiment of the present invention. As shown in Figure 1, the tire repair fluid container of this embodiment comprises a
キャップ4は、外部から圧縮空気を導入するための導入路11と、パンク修理液を外部に排出するための排出路12とを備えている。排出路12の下端(収容部1側の端部)にはチューブ(排出管13)が連結されており、この排出管13は収容部1の底面まで延在している。尚、導入路11にはホース5が接続されており、このホース5を介して導入路11にエアコンプレッサに接続される。一方、排出路12にはホース6が接続されており、このホース6を介して排出路12とタイヤバルブとが接続される。
The
本発明は、主として排出管13の構造に関するものであるので、容器本体3やキャップ4の構造は特に限定されない。
The present invention is primarily concerned with the structure of the
排出管13は、一端(以下、接続端という)が排出路12の下端(収容部1側の端部)に連結され、他端(以下、開放端という)が収容部1の底部に位置する。このとき、排出管13の開放端は少なくとも1つの変形補助部20を有する。変形補助部20とは、図2に示すようなスリット21や、図3に示すような切欠き22である。尚、スリット21および切欠き22は、いずれも排出管13の延長方向に沿って延在する切り込みであるが、スリット21は図示のように平常時(外部から力がかからない状態)において切り込みが閉じていて幅を持たないものであり、切欠き22は図示のように平常時(外部から力がかからない状態)において幅を有するものである。
One end (hereinafter referred to as the connection end) of the
本発明では、上述のように排出管13の開放端が収容部1の底部に位置するため、修理液を収容部1内に残存させずに排出することができる。このとき、排出管13の開放端に変形補助部20を有するので、排出管13の開放端が収容部1の底部に接した際には、変形補助部20を構成するスリット21や切欠き22によって、開放端はその開口面積が拡大するように変形することになる。また、排出管13に流入するパンク修理液や空気の圧力によってもスリット21や切欠き22が拡大する変形が生じる。そのため、排出16管の開放端が潰れるような変形を回避することができ、また、容器内圧の過剰な上昇も回避すること可能になる。
In the present invention, as described above, the open end of the
変形補助部20がスリット21である場合、スリット21の形状は特に限定されず、図2(a)~(c)に示すように、様々な態様を採用することができる。図2(a)のスリット21は直線状に延在し、図2(b)のスリット21は振幅を持ってジグザグ状に延在し、図2(c)のスリット21は振幅を持って波状に延在している。変形補助部20がスリット21の場合はいずれも、スリット長さdは好ましくは10mm~15mmであるとよい。尚、スリット21が振幅を持つ形状の場合、スリット長さdは、図示のように、排出管13の開放端からスリット21の終端位置までの排出管13の延長方向に沿った長さである。上述の形状や寸法を採用することで、上述の開放端の変形を促進できるので、排出管13の開放端が潰れるような変形を回避し、容器内圧の過剰な上昇も回避するには有利になる。
When the
変形補助部20が切欠き22である場合、切欠き22の形状は特に限定されず、図3(a)~(c)に示すように、様々な態様を採用することができる。図3(a)の切欠き22は均一な微細な幅wを有して直線状に延在している。この場合、幅wは好ましくは1mm~3mm、切欠き長さd(排出管13の延長方向に沿った切欠き22の長さ)は好ましくは3mm~10mmであるとよい。図3(b)の切欠き22は、図3(a)の場合と比較して十分に大きな幅wを持ちながら均一の幅で排出管13の延長方向に沿って延在する矩形状を有している。この場合、図3(a)の場合と異なり、幅wは好ましくは3mm~7mm、切欠き長さdは好ましくは2mm以下であるとよい。図3(c)の切欠き22は排出管13の開放端において最大幅Wを有して切欠き22の終端に向かって切欠き幅が狭まる先細り形状(V字形状)を有している。この場合、切欠き22の最大幅W(開放端における幅)は好ましくは2mm~5mm、切欠き長さd(排出管13の延長方向に沿った切欠き22の長さ)は好ましくは3mm~6mmであるとよい。いずれの場合も、切欠き22によって欠落する部分の面積(切欠き面積)が6mm2 ~25mm2 であるとよい。上述の形状や寸法を採用することで、上述の開放端の変形を促進できるので、排出管13の開放端が潰れるような変形を回避し、容器内圧の過剰な上昇も回避するには有利になる。
When the
変形補助部20は、図4に示すように、上述のスリット21と切欠き22は組み合わせた形状であってもよい。例えば、図4(a)に示すように、図3(a)の直線状の切欠き22の終端から更に直線状のスリット21が延在する形状にすることもできる。また、図4(b)に示すように、図3(b)の先細り形状(V字形状)の切欠き22の終端から更に直線状のスリット21が延在する形状にすることもできる。スリット21と切欠き22を組み合わせる場合、基本的に、切欠き22の終端から更にスリット21が延在する形状となるが、スリット21と切欠き22の組み合わせ方は図4の例に限定されない。即ち、図2のスリット形状を含む様々な形状と図3の切欠き形状を含む様々な形状を任意で組み合わせることができる。
As shown in FIG. 4, the
排出管13の材質は特に限定されず、パンク修理液収容容器の排出管13に一般的に用いられるものを使用することができる。但し、排出管13の少なくとも開放端側の端部が軟質材で構成されていることが好ましい。言い換えると、排出管13の全体を軟質材で構成するか、排出管13の開放端側の端部を除く全体を硬質材で構成して、開放端側の端部のみを軟質材で構成することが好ましい。このように軟質材を用いることで、スリット21や切欠き22による排出管13の開放端の変形が促進されるので、排出管13の開放端が潰れるような変形を回避し、容器内圧の過剰な上昇も回避するには有利になる。尚、軟質材とはショア硬度が好ましくは60~90の材料であり、ポリエチレン(PE)やポリ塩化ビニル(PVC)等を例示することができる。硬質材とはロックウェル硬度が例えば80~110の材料であり、ポリプロピレン(PP)等を例示することができる。尚、ショア硬度とは、鋼球を一定の高さから試料表面に落下させて、その時の剛球の跳ね上がり高さから算出する値である。また、ロックウェル硬度とは、円錐または球体の圧子を用いて測定した押込み硬さである。
The material of the
本発明の排出管13は、上述のように収容部1の底面まで延在するものである。即ち、排出管13の長さLは、収容部1の内側における高さHの100%以上である。但し、本発明は、変形補助部20(スリット21,切欠き22)によって開放端を変形させることを意図したものであるので、排出管13の開放端が収容部1の底部に確実に到達することに加えて、排出管13の開放端が収容部1の底部に押し付けられることが好ましい。そのため、排出管13の長さLは、収容部1の内側における高さHの105%~115%であることが好ましい。これにより、排出管13の開放端が収容部1の底部に確実に到達するので、修理液を収容部1内に残存させずに排出するには有利になる。また、排出管13の開放端が収容部1の底部に押し付けられるので、変形補助部20(スリット21,切欠き22)による開放端の変形が促進されて、容器内圧の過剰な上昇も回避するには有利になる。尚、「収容部1の内側における高さH」とは、図示のように、排出路12の収容部1側の端部(排出管13が接続される端部)の直下における収容部1の底部(内面)から開口部までの高さである。
As described above, the
図2の例のように、変形補助部20がスリット21である場合、このスリット21は、湾曲した排出管13の内径側に形成されていることが好ましい。尚、湾曲した排出管13の内径側とは、図1の断面図のように、容器の略中心に位置する接続端から、収容部1の底部における図中左側の角に向かって湾曲する場合は、図の左側を意味する。図1の矢印方向から見た排出管13の断面図(図5)においては、排出管13の中心を通る水平線よりも上側が排出管13の内径側(図中にINと表示)である。この湾曲形状の内径側にスリット21が形成されると、排出管13の開放端が収容部1の底部に接した際に、スリット21が開く変形が生じやすくなる。そのため、排出管13の開放端が潰れるような変形を回避し、容器内圧の過剰な上昇も回避するには有利になる。
2, when the
図3の例のように、変形補助部20が切欠き22である場合、この切欠き22は、湾曲した排出管13の外径側であって収容部1の底部と接触する部分に形成されていることが好ましい。尚、湾曲した排出管13の外径側とは、図1の断面図のように、容器の略中心に位置する接続端から、収容部1の底部における図中左側の角に向かって湾曲する場合は、図の右側を意味する。図1の矢印方向から見た排出管13の断面図(図5)においては、排出管13の中心を通る水平線よりも下側(図中にOUTと表示)が排出管13の外径側である。この湾曲形状の外径側の、特に収容部1の底部と接触する部分に切欠き22が形成されると、排出管13の開放端が収容部1の底部に接した際に、切欠き22が開く変形が生じやすくなる。そのため、排出管13の開放端が潰れるような変形を回避し、容器内圧の過剰な上昇も回避するには有利になる。
3, when the
上記のように、湾曲した排出管13の内径側/外径側を考慮して変形補助部20を設ける場合、スリット21と切欠き22とでは配置するのに好ましい位置が互いに異なるので、内径側のスリット21と、外径側の切欠き22を別々に設けてもよい。このようにスリット21と切欠き22を組み合わせて設けることで、スリット21や切欠き22が開く変形が生じやすくなり、容器内圧の過剰な上昇も回避するには有利になる。特に、両者について上述の好ましい位置に配置することで、スリット21および切欠き22の効果を良好に発揮することが可能になり、排出管13の開放端が潰れるような変形を回避し、容器内圧の過剰な上昇を回避するには有利になる。
When providing the
上述の内径側/外径側の設定は、排出管13の長さが収容部1の内側における高さの105%~115%である場合に、排出管13が収容部1内で湾曲する際に採用することが好ましい。但し、押出成形されて巻き取られた管を所定の長さに切り取ることで製造された排出管13を用いる場合には、収容部1の底部に押し付けられない状態であっても排出管13は湾曲している(緩やかに湾曲する癖がついている)ので、この湾曲を利用して、上述の内径側/外径側にスリット21や切欠き22を設けてもよい。
The above-mentioned inner diameter side/outer diameter side settings are preferably used when the length of the
1 収容部
2 開口部
3 容器本体
4 キャップ
5,6 ホース
11 導入路
12 排出路
13 排出管
20 変形補助部
21 スリット
22 切欠き
REFERENCE SIGNS
Claims (5)
前記キャップが、外部から圧縮空気を導入するための導入路と、前記パンク修理液を外部に排出するための排出路とを備え、
前記排出路の前記収容部側の端部に前記収容部の底部まで延在する排出管が連結されており、前記排出管の開放端に少なくとも1本のスリットまたは切欠きからなる変形補助部を有し、
前記変形補助部がスリットであり、前記排出管の長さが前記収容部の内側における高さの105%~115%であり、前記スリットが湾曲した前記排出管の内径側に形成されていることを特徴とするパンク修理液収容容器。 A tire repair fluid container comprising a container body having a storage section for storing tire repair fluid and an opening provided at one end of the storage section, and a cap attached to the opening,
The cap includes an inlet passage for introducing compressed air from the outside and a discharge passage for discharging the tire repair fluid to the outside,
A discharge pipe extending to a bottom of the storage section is connected to an end of the discharge path on the side of the storage section, and a deformation assisting portion consisting of at least one slit or notch is provided at an open end of the discharge pipe,
A puncture repair fluid storage container characterized in that the deformation assisting portion is a slit, the length of the discharge pipe is 105% to 115% of the height inside the storage portion, and the slit is formed on the inner diameter side of the curved discharge pipe .
前記キャップが、外部から圧縮空気を導入するための導入路と、前記パンク修理液を外部に排出するための排出路とを備え、The cap includes an inlet passage for introducing compressed air from the outside and a discharge passage for discharging the tire repair fluid to the outside,
前記排出路の前記収容部側の端部に前記収容部の底部まで延在する排出管が連結されており、前記排出管の開放端に少なくとも1本のスリットまたは切欠きからなる変形補助部を有し、A discharge pipe extending to a bottom of the storage section is connected to an end of the discharge path on the side of the storage section, and a deformation assisting portion consisting of at least one slit or notch is provided at an open end of the discharge pipe,
前記変形補助部が切欠きであり、前記排出管の長さが前記収容部の内側における高さの105%~115%であり、前記切欠きが湾曲した前記排出管の外径側であって前記収容部の底部と接触する部分に形成されていることを特徴とするパンク修理液収容容器。A puncture repair fluid storage container characterized in that the deformation assisting portion is a notch, the length of the discharge pipe is 105% to 115% of the height inside the storage portion, and the notch is formed on the outer diameter side of the curved discharge pipe in a portion that contacts the bottom of the storage portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020038082A JP7485905B2 (en) | 2020-03-05 | 2020-03-05 | Puncture repair fluid container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020038082A JP7485905B2 (en) | 2020-03-05 | 2020-03-05 | Puncture repair fluid container |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021138058A JP2021138058A (en) | 2021-09-16 |
JP7485905B2 true JP7485905B2 (en) | 2024-05-17 |
Family
ID=77667433
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020038082A Active JP7485905B2 (en) | 2020-03-05 | 2020-03-05 | Puncture repair fluid container |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7485905B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015508718A (en) | 2012-02-16 | 2015-03-23 | 周 文三 | Car air compressor device |
JP2016107640A (en) | 2014-12-04 | 2016-06-20 | 周 文三 | Seal pumping device structure |
-
2020
- 2020-03-05 JP JP2020038082A patent/JP7485905B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015508718A (en) | 2012-02-16 | 2015-03-23 | 周 文三 | Car air compressor device |
JP2016107640A (en) | 2014-12-04 | 2016-06-20 | 周 文三 | Seal pumping device structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021138058A (en) | 2021-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES2368383T3 (en) | PUMPED RUPTURE DISK WITH NON-CIRCULAR DEVICE LINE OF VARIABLE DEPTH AND WITH A SINGLE ARTICULATION. | |
JP4311409B2 (en) | Elastic seal member for fuel tank | |
US7997440B2 (en) | Closure assembly for a container | |
JP4781646B2 (en) | Can container | |
JP4766093B2 (en) | Puncture repair liquid container | |
JP4793418B2 (en) | Puncture repair liquid container | |
JP5054627B2 (en) | Sealing agent container lid unit | |
JP7485905B2 (en) | Puncture repair fluid container | |
US20160146363A1 (en) | Frustum-shaped rupture disk having line of weakness | |
DE60206321T2 (en) | inflation | |
JP5404189B2 (en) | Membrane diffuser | |
JP6096665B2 (en) | Reagent container | |
WO2017061238A1 (en) | Puncture repair liquid holding container | |
CN1103319C (en) | Relief valve for a pressure container | |
KR100781671B1 (en) | Safety valve | |
US20170166047A1 (en) | Filler cap for fuel tank and valve body device for fuel tank | |
JP6464981B2 (en) | Puncture repair liquid container | |
JP4727456B2 (en) | Metal container lid with internal pressure release characteristics | |
US603045A (en) | Repair device for pneumatic tires | |
JP4086591B2 (en) | Fuel tank sub tank | |
US20070246462A1 (en) | Burst pressure support rib | |
CN111910620A (en) | Internal spiral steel pile | |
JP2007278308A (en) | Diaphragm valve | |
JP7494682B2 (en) | Cap unit, cap unit assembly and puncture seal kit | |
FR3099063A1 (en) | Pyrotechnic fire extinguisher for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7485905 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |