[go: up one dir, main page]

JP7485584B2 - 熱収縮チューブ装着用治具 - Google Patents

熱収縮チューブ装着用治具 Download PDF

Info

Publication number
JP7485584B2
JP7485584B2 JP2020183394A JP2020183394A JP7485584B2 JP 7485584 B2 JP7485584 B2 JP 7485584B2 JP 2020183394 A JP2020183394 A JP 2020183394A JP 2020183394 A JP2020183394 A JP 2020183394A JP 7485584 B2 JP7485584 B2 JP 7485584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat shrink
shrink tube
cylindrical portion
terminal
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020183394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022073423A (ja
Inventor
マルット ムシッカチャイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2020183394A priority Critical patent/JP7485584B2/ja
Publication of JP2022073423A publication Critical patent/JP2022073423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7485584B2 publication Critical patent/JP7485584B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Terminals (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)

Description

本発明は、熱収縮チューブ装着用治具に関する。
ワイヤハーネス等に適用される従来の技術として、例えば、特許文献1には、 単芯線電線と撚線電線の接続端部を溶着して熱収縮チューブで覆った接続部を備えたワイヤハーネスが開示されている。
特開2018-106855号公報
ところで、上述の特許文献1に記載のワイヤハーネスは、例えば、熱収縮チューブの装着作業の点で更なる改善の余地がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、熱収縮チューブの装着作業を適正に行わせることができる熱収縮チューブ装着用治具を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る熱収縮チューブ装着用治具は、軸線方向の一端が開口し他端が閉塞壁部によって閉塞した筒状に形成され、ボルト締結面を有する端子と電線との接続部分に装着され熱によって収縮すると共に内面に熱によって溶ける接着剤が設けられた熱収縮チューブを内側に収容して囲う筒状部と、前記筒状部の内面に凹状に形成され前記軸線方向に沿って延在する余剰接着剤貯留部と、前記筒状部の前記閉塞壁部に形成され、当該筒状部の内側から前記端子が嵌合し前記ボルト締結面を前記筒状部の外側に露出させる露出孔部とを備えることを特徴とする。
本発明に係る熱収縮チューブ装着用治具は、筒状部の内側に熱収縮チューブを収容して囲み、かつ、端子のボルト締結面を当該筒状部の内側から露出孔部を介して外側に露出させた状態で、熱によって熱収縮チューブを収縮させることができる。このとき、熱収縮チューブ装着用治具は、熱収縮チューブの内側で熱によって溶けた接着剤の余剰分が筒状部の内面の余剰接着剤貯留部に貯留される。またこのとき、熱収縮チューブ装着用治具は、端子が露出孔部に嵌合した状態となっているため、当該余剰分の接着剤が露出孔部からボルト締結面側に流れ込むことを抑制することができる。この結果、この熱収縮チューブ装着用治具は、熱収縮チューブの装着作業を適正に行わせることができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態に係る熱収縮チューブ装着用治具の概略構成を表す斜視図である。 図2は、実施形態に係る熱収縮チューブ装着用治具のアダプタ部の概略構成を表す部分側面図である。 図3は、実施形態に係る熱収縮チューブ装着用治具のアダプタ部の概略構成を表す部分側面図である。 図4は、実施形態に係る熱収縮チューブ装着用治具のアダプタ部の概略構成を表す部分斜視図である。 図5は、実施形態に係る熱収縮チューブ装着用治具のアダプタ部の概略構成を表す部分斜視図である。 図6は、実施形態に係る熱収縮チューブ装着用治具が用いられる端子付き電線の概略構成を表す模式図である。 図7は、実施形態に係る熱収縮チューブ装着用治具の使用例を説明する模式図である。 図8は、実施形態に係る熱収縮チューブ装着用治具の作用を説明する模式的な断面図である。 図9は、実施形態に係る熱収縮チューブ装着用治具の作用を説明する模式的な部分断面図である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態]
図1等に示す本実施形態に係る熱収縮チューブ装着用治具1は、図6に示すような端子付き電線100に熱収縮チューブ101を装着する際に用いられる治具である。
ここで、図6に示す端子付き電線100は、導電性を有する電線102の端末に端子103が電気的に接続されたものである。電線102は、例えば、複数の金属素線102a(図8参照)を束ねた芯線を、絶縁被覆部によって被覆した絶縁電線である。端子103は、ボルト孔103aが形成されたボルト締結面103bを有し、ボルト孔103aに挿入されるボルトを介して当該ボルト締結面103bが接続対象に締結されるものである。電線102は、一方の端末において、絶縁被覆部から芯線が露出しており、当該露出している芯線に端子103が電気的に接続される。端子103は、ボルト締結面103b側とは反対側の端部が加締め圧着等の種々の形式で電線102に電気的に接続される。
そして、端子付き電線100は、端子103と電線102との接続部分104に熱収縮チューブ101が装着される。熱収縮チューブ101は、略円筒状に形成され、上記のような端子103と電線102との接続部分104に装着される。熱収縮チューブ101は、熱によって収縮すると共に、内面に熱によって溶ける接着剤101a(図8参照)が設けられている。接着剤101aは、例えば、熱をかけて溶かして物体同士を接着させるホットメルト接着剤などとも呼ばれる。熱収縮チューブ101は、接続部分104に装着された状態で加熱されることで収縮し接続部分104を覆うと共に、熱によって溶けた接着剤101aが金属素線102a間に入り込み隙間を埋めることで当該接続部分104を止水する。
本実施形態の熱収縮チューブ装着用治具1は、上記のような熱収縮チューブ101を端子付き電線100の接続部分104に装着し加熱して収縮させる際に用いられる。以下、図1、図2、図3、図4、図5を参照して熱収縮チューブ装着用治具1の各構成について説明する。
具体的には、熱収縮チューブ装着用治具1は、持ち手部10と、シャフト部20と、アダプタ部30とを備え、これらが軸線方向Xに沿って並んで一体で形成される。熱収縮チューブ装着用治具1は、持ち手部10とシャフト部20とアダプタ部30とが相互に着脱可能な構造であってもよい。
持ち手部10は、熱収縮チューブ装着用治具1を用いて作業を行う際に作業員等が把持するハンドル部分である。持ち手部10は、棒状に形成され、軸線方向Xに沿って延在すると共に、作業員等が把持し易いようにやや膨らみを有した形状に形成される。
シャフト部20は、持ち手部10に対してアダプタ部30を支持する部分である。シャフト部20は、略円柱状に形成され、軸線方向Xに沿って延在する。シャフト部20は、持ち手部10から軸線方向Xに沿って突出するように延在する。ここでは、シャフト部20は、軸線方向Xと交差する方向に間隔をあけて一対で設けられる。一対のシャフト部20は、軸線方向Xの一方の端部が持ち手部10と連結され、軸線方向Xの他方の端部がアダプタ部30と連結される。この構成により、一対のシャフト部20は、持ち手部10に対して軸線方向Xに沿って間隔をあけてアダプタ部30を支持する。
アダプタ部30は、熱収縮チューブ101を端子付き電線100の接続部分104に装着し加熱して収縮させる際に当該熱収縮チューブ101の部位を収容し覆う部分である。本実施形態のアダプタ部30は、筒状部31と、余剰接着剤貯留部32と、露出孔部33とを備え、これらが一体で形成される。
筒状部31は、中心軸線Cが軸線方向Xに沿う筒状に形成される。筒状部31は、軸線方向Xの一端が開口し他端が閉塞壁部31aによって閉塞した筒状に形成される。ここでは、筒状部31は、略円筒状に形成され、軸線方向Xの持ち手部10側の端部が閉塞壁部31aによって閉塞し、反対側の端部が開口している。筒状部31は、接続部分104に装着された熱収縮チューブ101を内側に収容して当該熱収縮チューブ101の外面を囲う(図8等参照)。
余剰接着剤貯留部32は、筒状部31の内周面(内面)に凹状に形成され軸線方向Xに沿って延在して形成される。余剰接着剤貯留部32は、筒状部31の内周面に沿って等間隔で複数(ここでは8つ)設けられる。周方向に沿って隣り合う余剰接着剤貯留部32は、筒状部31の内周面に設けられた突状部32aによって周方向に対して相互に区画されている。突状部32aは、筒状部31の内周面から内方に突出して形成され、軸線方向Xに沿って延在する。ここでは、突状部32aは、内方側の先端部が曲面状(略円弧状)に形成されている。突状部32aは、筒状部31の内周面に沿って等間隔で複数(ここでは、余剰接着剤貯留部32の数に応じて8つ)設けられる。言い換えれば、各余剰接着剤貯留部32は、周方向に沿って隣り合う一対の突状部32aの間に形成される。各余剰接着剤貯留部32は、熱によって溶けた接着剤の余剰分を貯留するための空間部として機能する(図8等参照)。
露出孔部33は、筒状部31の閉塞壁部31aに形成され、当該筒状部31の内側から端子103が嵌合しボルト締結面103bを筒状部31の外側に露出させる部分である。露出孔部33は、軸線方向Xに沿って閉塞壁部31aを貫通して形成される。露出孔部33は、当該露出孔部33に嵌合する端子103の外形形状にあわせた形状に形成される。ここでは、露出孔部33は、端子103の外形形状よりも若干大きな略矩形状の開口部として形成される。この構成により、閉塞壁部31aは、この露出孔部33を介した筒状部31の内側から外側への接着剤101aの流出を堰き止める堰き止め部として機能する(図9等参照)。
上記のように構成される熱収縮チューブ装着用治具1は、図7に示すように、端子103と電線102との接続部分104を覆うように熱収縮チューブ101が組み付けた状態で、当該熱収縮チューブ101の部位が筒状部31の内側に挿入される。このとき、熱収縮チューブ装着用治具1は、筒状部31の軸線方向Xの一方側の開口から当該筒状部31の内側に熱収縮チューブ101の部位が挿入されると共に、端子103が当該筒状部31の内側から露出孔部33に嵌合され、ボルト締結面103bが当該露出孔部33を介して筒状部31の外側に露出するようにセットされる(図9等も参照)。
その後、熱収縮チューブ装着用治具1は、熱収縮チューブ101を筒状部31の内側に収容して囲んだ状態で、当該熱収縮チューブ101に対して加熱ヒータHによって熱が付加されることで当該熱収縮チューブ101が熱によって収縮される。また、熱収縮チューブ101の内面に設けられた接着剤101aは、この熱によって溶け出し、金属素線102a間に入り込み固まる。この結果、端子付き電線100は、熱収縮チューブ101が接続部分104を覆うと共に、熱によって溶けた接着剤101aが金属素線102a間に入り込み隙間を埋めることで当該接続部分104を止水することができる。
このとき、熱収縮チューブ装着用治具1は、図8に示すように、溶けた接着剤101aの余剰分が熱収縮チューブ101の端部から余剰接着剤貯留部32に流れ込み当該余剰接着剤貯留部32で貯留される。またこのとき、熱収縮チューブ装着用治具1は、図9に示すように、閉塞壁部31aが露出孔部33を介した筒状部31の内側から外側への接着剤101aの流出を堰き止める。これにより、熱収縮チューブ装着用治具1は、当該余剰分の接着剤101aが露出孔部33からボルト締結面103b側に流れ込むことを抑制し、ボルト締結面103b側に接着剤101aが付着することを抑制することができる。この結果、端子付き電線100は、例えば、工具を用いてボルト締結面103bにボルトを締結するために必要なインパクトスペースを適正に確保し、適正に締結可能な状態を維持した上で、接続部分104に熱収縮チューブ101が装着された状態となる。
なお、熱収縮チューブ装着用治具1は、熱収縮チューブ101の装着が完了し端子付き電線100から取り外されると、余剰接着剤貯留部32内の余剰の接着剤101aが取り除かれた後に、再び次の作業に供されることとなる。
以上で説明した熱収縮チューブ装着用治具1は、筒状部31の内側に熱収縮チューブ101を収容して囲み、かつ、端子103のボルト締結面103bを当該筒状部31の内側から露出孔部33を介して外側に露出させた状態で、熱によって熱収縮チューブ101を収縮させることができる。このとき、熱収縮チューブ装着用治具1は、熱収縮チューブ101の内側で熱によって溶けた接着剤101aの余剰分が筒状部31の内面の余剰接着剤貯留部32に貯留される。またこのとき、熱収縮チューブ装着用治具1は、端子103が露出孔部33に嵌合した状態となっているため、当該余剰分の接着剤101aが露出孔部33からボルト締結面103b側に流れ込むことを抑制することができる。この結果、この熱収縮チューブ装着用治具1は、熱収縮チューブ101の装着作業を適正に行わせることができ、例えば、生産性を向上することができる。
この結果、熱収縮チューブ装着用治具1を用いて熱収縮チューブ101が装着された端子付き電線100は、ボルト締結面103b側に接着剤101aが付着することが抑制され、適正に締結可能な状態を維持した上で、熱収縮チューブ101によって適正な止水性能を確保することができる。これにより、例えば、端子付き電線100は、端子103が傾いた姿勢で接続対象に締結されてしまうことを抑制することができ、その上で、て適正な止水性能を確保することができる。
ここでは、以上で説明した熱収縮チューブ装着用治具1は、露出孔部33を介した筒状部31の内側から外側への接着剤101aの流出を閉塞壁部31aによって堰き止める。この結果、熱収縮チューブ装着用治具1は、余剰分の接着剤101aが露出孔部33からボルト締結面103b側に流れ込むことを確実に抑制することができる。
なお、上述した本発明の実施形態に係る熱収縮チューブ装着用治具は、上述した実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲で種々の変更が可能である。本実施形態に係る熱収縮チューブ装着用治具は、以上で説明した実施形態、変形例の構成要素を適宜組み合わせることで構成してもよい。
1 熱収縮チューブ装着用治具
10 持ち手部
20 シャフト部
30 アダプタ部
31 筒状部
31a 閉塞壁部
32 余剰接着剤貯留部
32a 突状部
33 露出孔部
100 端子付き電線
101 熱収縮チューブ
101a 接着剤
102 電線
102a 金属素線
103 端子
103a ボルト孔
103b ボルト締結面
104 接続部分
C 中心軸線
H 加熱ヒータ
X 軸線方向

Claims (2)

  1. 軸線方向の一端が開口し他端が閉塞壁部によって閉塞した筒状に形成され、ボルト締結面を有する端子と電線との接続部分に装着され熱によって収縮すると共に内面に熱によって溶ける接着剤が設けられた熱収縮チューブを内側に収容して囲う筒状部と、
    前記筒状部の内面に凹状に形成され前記軸線方向に沿って延在する余剰接着剤貯留部と、
    前記筒状部の前記閉塞壁部に形成され、当該筒状部の内側から前記端子が嵌合し前記ボルト締結面を前記筒状部の外側に露出させる露出孔部とを備えることを特徴とする、
    熱収縮チューブ装着用治具。
  2. 前記閉塞壁部は、前記露出孔部を介した前記筒状部の内側から外側への前記接着剤の流出を堰き止める、
    請求項1に記載の熱収縮チューブ装着用治具。
JP2020183394A 2020-11-02 2020-11-02 熱収縮チューブ装着用治具 Active JP7485584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020183394A JP7485584B2 (ja) 2020-11-02 2020-11-02 熱収縮チューブ装着用治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020183394A JP7485584B2 (ja) 2020-11-02 2020-11-02 熱収縮チューブ装着用治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022073423A JP2022073423A (ja) 2022-05-17
JP7485584B2 true JP7485584B2 (ja) 2024-05-16

Family

ID=81605260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020183394A Active JP7485584B2 (ja) 2020-11-02 2020-11-02 熱収縮チューブ装着用治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7485584B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005135858A (ja) 2003-10-31 2005-05-26 Tyco Electronics Raychem Kk 防水型リード、防水型リードの製造方法、および防止型リード製造用の治具
JP2013114936A (ja) 2011-11-29 2013-06-10 Yazaki Corp 熱収縮チューブ組付方法及び熱収縮チューブ組付用治具
JP5265883B2 (ja) 2007-05-24 2013-08-14 株式会社メガチップス メモリアクセスシステム
JP6392209B2 (ja) 2012-05-04 2018-09-19 ザ・ジョンズ・ホプキンス・ユニバーシティー 粘液内層を通過する迅速な透過のための脂質ベース薬物キャリア

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005135858A (ja) 2003-10-31 2005-05-26 Tyco Electronics Raychem Kk 防水型リード、防水型リードの製造方法、および防止型リード製造用の治具
JP5265883B2 (ja) 2007-05-24 2013-08-14 株式会社メガチップス メモリアクセスシステム
JP2013114936A (ja) 2011-11-29 2013-06-10 Yazaki Corp 熱収縮チューブ組付方法及び熱収縮チューブ組付用治具
JP6392209B2 (ja) 2012-05-04 2018-09-19 ザ・ジョンズ・ホプキンス・ユニバーシティー 粘液内層を通過する迅速な透過のための脂質ベース薬物キャリア

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022073423A (ja) 2022-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5428722B2 (ja) 電線の止水構造および該止水構造の形成方法
JP5581929B2 (ja) ワイヤハーネスの防水構造
CN109980369B (zh) 导线连接器、电导线设备以及产生电连接的方法
EP3763575B1 (en) Wire harness, wire harness manufacturing method and wire harness manufacturing device
JP2006040624A (ja) 異種電線間の接続構造
CN107112682A (zh) 连接器
JP7485584B2 (ja) 熱収縮チューブ装着用治具
JP2008258103A (ja) モールドコネクタおよびモールドコネクタの製造方法
JP4109223B2 (ja) 電動機、及びステータのワニス含浸方法
JP5203112B2 (ja) 電力ケーブルからの接地線引出部及びこの接地線引出部を備えた電力ケーブル接続部
JP2015186296A (ja) 絶縁被覆電線の止水構造およびワイヤハーネス
ITMI990525A1 (it) Apparecchio di bobina a connettore integrato
WO2019172018A1 (ja) ワイヤハーネス
JP6992685B2 (ja) 電線の芯線露出部の防水構造
JP2931216B2 (ja) 屈曲部を有する電線の配索方法
JP2000341841A (ja) 電線端末接続部の止水方法および止水構造
JP2008066034A (ja) 電線接続部の被覆チューブ及び電線接続部の保護構造
JP2013027069A (ja) ワイヤハーネス
JP3216581B2 (ja) アース用端子金具とその防水方法
US20010003075A1 (en) Terminal Protection cap
JP2010044988A (ja) シーズヒータの発熱線のリード線の固定方法
JP2005102367A (ja) ワイヤーハーネスのスプライス構造
JP2021039885A (ja) 電線付き端子及びその製造方法
JP2018026933A (ja) ワイヤーハーネスの分岐部被覆装置及びワイヤーハーネスの分岐部被覆方法
JP2015186284A (ja) 固定具、ワイヤーハーネスユニット、およびワイヤーハーネスユニットの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231017

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240425

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7485584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150