JP7485538B2 - Door system and vehicle - Google Patents
Door system and vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP7485538B2 JP7485538B2 JP2020079362A JP2020079362A JP7485538B2 JP 7485538 B2 JP7485538 B2 JP 7485538B2 JP 2020079362 A JP2020079362 A JP 2020079362A JP 2020079362 A JP2020079362 A JP 2020079362A JP 7485538 B2 JP7485538 B2 JP 7485538B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- rotating body
- opening
- state quantity
- rotation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
Description
本発明は、ドアシステム及び車両に関する。 The present invention relates to a door system and a vehicle.
乗員輸送用の鉄道車両などに搭載される自動ドアとして、いわゆる引き戸型のドアがある。引き戸型のドアは、例えば、溝又はレールなどによって案内されながらスライド移動することによって開閉するドア本体と、開動作時にドア本体を収納する戸袋とを備える。 The so-called sliding door type is an automatic door installed on passenger transport railcars. A sliding door type door has a door body that opens and closes by sliding while being guided by, for example, a groove or rail, and a door pocket that stores the door body when the door is opened.
ところで、引き戸型のドアの開動作時にドア本体とともに戸袋の内部に異物が進入することを防ぐために、例えば異物から受ける圧力を検出する圧力センサ又は異物を戸袋の内部から排除する駆動機構などを備える装置がある。
しかしながら、異物から受ける圧力を検出する圧力センサを備える場合、人の指などの異物に負荷が生じる可能性があるとともに、圧力の大小のみではドア本体による異物の引き込みの有無を適正に判定することができない可能性がある。異物を戸袋の内部から排除する駆動機構を備える場合、装置構成が複雑になり、保守作業の作業負荷が増大する可能性がある。
In order to prevent foreign objects from entering the door pocket along with the door body when a sliding door is opened, there are devices that include, for example, a pressure sensor that detects the pressure from the foreign object or a drive mechanism that removes the foreign object from inside the door pocket.
However, when a pressure sensor that detects the pressure from a foreign object is provided, there is a possibility that a load may be placed on the foreign object, such as a human finger, and it may not be possible to properly determine whether or not a foreign object has been drawn into the door body based only on the magnitude of pressure. When a drive mechanism that removes foreign objects from inside the door pocket is provided, the device configuration becomes complicated, and the maintenance workload may increase.
本発明は、構成が複雑になることを抑制しながら戸袋の内部へ進入する異物の検出精度を向上させることができるドアシステム及び車両を提供する。 The present invention provides a door system and vehicle that can improve the accuracy of detecting foreign objects entering the door pocket while minimizing the complexity of the configuration.
本発明の一態様に係るドアシステムは、開閉動作によって戸袋の内部に進入及び前記戸袋の内部から退出するドアと、前記戸袋の内部に配置されるとともに外力の作用によって回転する回転体と、前記回転体の回転方向のうち少なくとも前記ドアの開方向の前記回転体の回転に関する状態量を取得する取得部と、を備える。 A door system according to one aspect of the present invention includes a door that enters and exits a door pocket by opening and closing, a rotating body that is disposed inside the door pocket and rotates due to the action of an external force, and an acquisition unit that acquires a state quantity related to the rotation of the rotating body in at least one of the directions of rotation of the rotating body in the direction in which the door is opened.
このように構成することで、戸袋の内部での物体との接触に起因する回転体の回転の有無を取得部によって取得することができる。回転体は外力の作用が僅かであっても回転軸線の周りに回転することができ、人の指又は手などの物体に負荷が生じることを抑制しながら、戸袋の内部への物体の進入及び回転体との接触の有無を容易に精度良く取得することができる。 With this configuration, the acquisition unit can acquire the presence or absence of rotation of the rotating body due to contact with an object inside the door pocket. The rotating body can rotate around the rotation axis even with a slight external force, and it is possible to easily and accurately acquire the presence or absence of an object entering the door pocket and coming into contact with the rotating body while minimizing the load on objects such as human fingers or hands.
上記構成で、取得された前記状態量に基づいて前記ドアの動作を制御する駆動制御部を備えてもよい。 The above configuration may include a drive control unit that controls the operation of the door based on the acquired state quantity.
上記構成で、前記駆動制御部は、取得された前記状態量が第1の値である場合、第1の動作速度又は第1の動作量となるよう前記ドアの動作を制御し、取得された前記状態量が前記第1の値より大きい第2の値である場合、前記第1の動作速度より遅い第2の動作速度又は前記第1の動作量より小さい第2の動作量となるよう前記ドアの動作を制御してもよい。 In the above configuration, the drive control unit may control the operation of the door to a first operating speed or a first operating amount when the acquired state quantity is a first value, and may control the operation of the door to a second operating speed slower than the first operating speed or a second operating amount smaller than the first operating amount when the acquired state quantity is a second value greater than the first value.
上記構成で、取得された前記状態量に基づいて前記回転体と前記ドアとの間の物体の巻き込みを検知する検知部を備えてもよい。 The above configuration may include a detection unit that detects whether an object has been caught between the rotating body and the door based on the acquired state quantity.
上記構成で、前記駆動制御部は、前記ドアの開動作時に前記検知部によって前記回転体と前記ドアとの間の物体の巻き込みが検知される場合に、前記ドアを反転駆動する、又は、前記ドアの開動作を抑制してもよい。 In the above configuration, the drive control unit may drive the door in a reverse direction or suppress the opening operation of the door when the detection unit detects that an object has become entangled between the rotating body and the door during the opening operation of the door.
上記構成で、前記駆動制御部は、前記ドアの開動作時に前記検知部によって前記回転体と前記ドアとの間の物体の巻き込みが検知される場合、前記ドアの開度に基づいて、前記ドアを反転駆動する、又は、前記ドアの開動作を抑制してもよい。 In the above configuration, if the detection unit detects that an object has been caught between the rotating body and the door during the opening operation of the door, the drive control unit may reverse the drive of the door based on the opening degree of the door, or may suppress the opening operation of the door.
上記構成で、前記駆動制御部は、前記開度が所定の開度未満である場合、前記ドアの開動作を抑制し、前記開度が前記所定の開度以上である場合、前記ドアを反転駆動してもよい。 In the above configuration, the drive control unit may suppress the opening operation of the door when the opening degree is less than a predetermined opening degree, and may drive the door in a reverse direction when the opening degree is equal to or greater than the predetermined opening degree.
本発明の他の態様に係るドアシステムは、開閉動作によって戸袋の内部に進入及び前記戸袋の内部から退出するドアと、前記戸袋の内部に配置されるとともに外力の作用によって回転する回転体と、前記回転体の回転方向のうち少なくとも前記ドアの開方向の前記回転体の回転に関する状態量を取得する取得部と、取得された前記状態量に基づいて報知を行う報知部と、を備える。 A door system according to another aspect of the present invention includes a door that enters and exits a door pocket by opening and closing, a rotating body that is disposed inside the door pocket and rotates under the action of an external force, an acquisition unit that acquires a state quantity related to the rotation of the rotating body in at least one of the rotation directions of the rotating body in the opening direction of the door, and an alarm unit that issues an alarm based on the acquired state quantity.
このように構成することで、戸袋の内部への物体の進入及び回転体との接触の有無を、ドアの周辺の人及びドアの動作を制御する人等の少なくともいずれかに適正に報知することができる。 This configuration makes it possible to properly notify at least one of the people around the door and the person controlling the door operation of the presence or absence of an object entering the door pocket and coming into contact with the rotating body.
上記構成で、前記回転体は、前記ドアの高さ方向に沿う回転軸線周りに回転自在であってもよい。 In the above configuration, the rotating body may be freely rotatable around a rotation axis along the height direction of the door.
上記構成で、前記状態量は、単位時間当たりの回転量であってもよい。 In the above configuration, the state quantity may be the amount of rotation per unit time.
上記構成で、前記状態量は、前記回転体のトルクであってもよい。 In the above configuration, the state quantity may be the torque of the rotating body.
上記構成で、前記ドアの開動作時に前記検知部によって前記回転体と前記ドアとの間の物体の巻き込みが検知される場合、前記ドアの閉方向の前記回転体の回転に関する状態量に基づいて、前記物体の巻き込みの解消を検知する解消検知部を備えてもよい。 In the above configuration, if the detection unit detects that an object has become entangled between the rotating body and the door when the door is opened, a resolution detection unit may be provided that detects the elimination of the entanglement of the object based on a state quantity related to the rotation of the rotating body in the closing direction of the door.
上記構成で、取得された前記状態量に基づいて前記ドアの開動作を抑制する駆動制御部を備え、前記駆動制御部は、前記ドアの開動作を抑制した後、前記ドアの閉方向の前記回転体の回転に関する状態量に基づいて前記物体の巻き込みの解消が検知される場合、前記ドアの開動作の抑制を解除してもよい。 In the above configuration, a drive control unit is provided that suppresses the opening operation of the door based on the acquired state quantity, and the drive control unit may release the suppression of the opening operation of the door when, after suppressing the opening operation of the door, it is detected that the object has been removed from the entanglement based on the state quantity related to the rotation of the rotating body in the closing direction of the door.
上記構成で、前記取得部は、前記ドアの開動作の開始を指示する開指令に応じて前記状態量の取得を開始してもよい。 In the above configuration, the acquisition unit may start acquiring the state quantity in response to an opening command that instructs the start of the door opening operation.
上記構成で、前記取得部は、前記ドアの全開状態に応じて前記状態量の取得を停止してもよい。 In the above configuration, the acquisition unit may stop acquiring the state quantity depending on whether the door is fully open.
本発明の他の態様に係るドアシステムは、開閉動作によって戸袋の内部に進入及び前記戸袋の内部から退出するドアと、前記戸袋の内部に配置されるとともに外力の作用によって前記ドアの高さ方向に沿う回転軸線周りに回転する回転体と、前記回転軸線周りでの前記回転体の回転方向のうち少なくとも前記ドアの開方向の前記回転体の回転に関する状態量を取得する取得部と、取得された前記状態量に基づいて前記回転体と前記ドアとの間の物体の巻き込みを検知する検知部と、前記ドアの開動作時に前記検知部によって前記回転体と前記ドアとの間の物体の巻き込みが検知される場合に、取得された前記状態量に基づいて、前記ドアを反転駆動する、又は、前記ドアの開動作を抑制する駆動制御部と、を備える。
A door system according to another aspect of the present invention includes a door that enters and exits a door pocket by opening and closing operations, a rotating body that is disposed inside the door pocket and rotates about a rotation axis along the height direction of the door by the action of an external force, an acquisition unit that acquires state quantities related to the rotation of the rotating body in at least the opening direction of the door among the rotation directions of the rotating body about the rotation axis, a detection unit that detects an object being caught between the rotating body and the door based on the acquired state quantities, and a drive control unit that, when the detection unit detects an object being caught between the rotating body and the door during the opening operation of the door, drives the door in a reverse direction or suppresses the opening operation of the door based on the acquired state quantities.
このように構成することで、戸袋の内部での物体との接触に起因する回転体の回転の有無を取得部によって取得することができる。回転体は外力の作用が僅かであっても回転軸線の周りに回転することができ、人の指又は手などの物体に負荷が生じることを抑制しながら、戸袋の内部への物体の進入及び回転体との接触の有無を容易に精度良く取得することができる。
また、駆動制御部によって、物体との接触有無の感度が高い回転体の回転に関する状態量に基づいて、実際に物体の挟み巻き込みの状態となることに先立って、前段階の状態である予兆が生じたか否かを精度良く判定することができる。さらに、戸袋の内部への物体の進入及び回転体との接触の有無に応じて、ドアの開動作を停止又は開速度の低減などを行うことができる。
With this configuration, the acquiring unit can acquire whether or not the rotating body is rotating due to contact with an object inside the door pocket. The rotating body can rotate about the rotation axis even when an external force is slight, and it is possible to easily and accurately acquire whether or not an object has entered the door pocket and whether or not it has come into contact with the rotating body while suppressing the generation of load on objects such as human fingers or hands.
In addition, the drive control unit can accurately determine whether or not a precursor to an object being caught or entangled has occurred before the object actually gets caught or entangled, based on the state quantity related to the rotation of the rotating body, which is highly sensitive to the presence or absence of contact with the object. Furthermore, the door opening operation can be stopped or the opening speed can be reduced depending on the presence or absence of an object entering the door pocket and contacting the rotating body.
本発明の他の態様に係る車両は、車体と、開閉動作によって前記車体に設けられた戸袋の内部に進入及び前記戸袋の内部から退出するドアと、前記戸袋の内部に配置されるとともに外力の作用によって前記ドアの高さ方向に沿う回転軸線周りに回転する回転体と、前記回転軸線周りでの前記回転体の回転方向のうち少なくとも前記ドアの開方向の前記回転体の回転に関する状態量を取得する取得部と、取得された前記状態量に基づいて各種機器を制御する制御部と、を備える。 A vehicle according to another aspect of the present invention includes a vehicle body, a door that enters and exits a door pocket provided on the vehicle body by opening and closing operations, a rotor that is disposed inside the door pocket and rotates around a rotation axis along the height direction of the door by the action of an external force, an acquisition unit that acquires a state quantity related to the rotation of the rotor around the rotation axis, at least in the opening direction of the door, and a control unit that controls various devices based on the acquired state quantity.
このように構成することで、構成が複雑になることを抑制しながら戸袋の内部へ進入する異物の検出精度向上を実現可能な車両を提供することができる。 By configuring it in this way, it is possible to provide a vehicle that can improve the accuracy of detecting foreign objects that enter the door pocket while preventing the configuration from becoming too complicated.
上述のドアシステム及び車両は、構成が複雑になることを抑制し、戸袋の内部へ進入する異物の検出精度向上を実現することができる。 The door system and vehicle described above can reduce the complexity of the configuration and improve the accuracy of detecting foreign objects that enter the door pocket.
本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。 An embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
<ドアシステム>
図1は、車両1に搭載されたドアシステム10を上下方向から見た断面図である。図2は、ドアシステム10のドア13を破断してドア13及び回転体15をドア13の開閉方向から見た図である。なお、上下方向とは、車両1を走行できる状態に配置した場合の上下方向をいう。
図1、図2に示すように、実施形態のドアシステム10は車両1の車体100に搭載されている。車両1は、例えば乗員輸送用の鉄道車両などである。ドアシステム10は、例えば車体100に設けられた乗員乗降用の片開き又は両開きの引き戸型の自動ドアである。
ドアシステム10は、戸袋11と、戸袋11の内部に進入及び戸袋11の内部から退出するドア13と、戸袋11の内部に設けられた回転体15と、回転体15の回転に関する状態量を検出する検出部17と、ドアシステム10を統括的に制御する制御装置19と、を備える。
<Door system>
Fig. 1 is a cross-sectional view of a
1 and 2, a
The
戸袋11は、例えば車両1の外部に露出する車体パネル21と車両1の内部の内装パネル23との間に形成されている。戸袋11は、全開状態のドア13の全体及び全閉状態のドア13の少なくとも一部を内部に収容する。戸袋11には、ドア13を受け入れる開口11aが形成されている。開口11aの外形状は、例えば車両1の上下方向に沿って延びるとともにドア13の外形に沿って湾曲したスリット状である。
戸袋11は、回転体15の一部を開口11aから外部に露出させつつ回転体15を内部に収容する。例えば、戸袋11は回転体15の外周面のうち周方向に沿った1/4程度の部位を開口11aから外部に露出させる。
The
The
戸袋11の内部に進入及び内部から退出するドア13は、戸袋11に形成された開口11aに配置されている。
ドア13は、例えば、車両1に設けられたレール又は溝などのガイド部(図示略)によって案内されるとともに、リニアモータなどの電動機(図示略)を有するドア駆動部25(請求項の各種機器の一例)によって駆動されるドアリーフ31を備える。ドアリーフ31の外形状は、例えば車両1の上下方向に沿って延びるとともに下方側で車両1の幅方向の内方に向かって湾曲する板状である。ドアリーフ31の開閉動作の方向(開閉方向)Fは、例えば車両1の前後方向に沿った方向である。
A
The
回転体15は、例えば円柱状のローラーである。回転体15は、戸袋11の内部でドアリーフ31の内面31Aから車両1の幅方向の内方に所定距離だけ離れて配置されている。回転体15は、例えば順次に連結された複数の分割回転体41を備える。各分割回転体41は、例えば軸部43と、軸部43の外周面を覆う外周部45と、を備える。軸部43は、例えば金属材料によって形成されている。外周部45は、例えばゴム又は樹脂などの弾性材料によって形成されている。
The rotating
回転体15は、各分割回転体41の軸部43を支持する支持部47を備える。支持部47によって支持された各分割回転体41は、軸部43の中心軸線の周りに回転する。複数の分割回転体41のうち連結方向で並ぶ適宜の2つの分割回転体41同士の互いの軸部43は連結部49によって一体的に連結されている。連結部49は、例えば互いの軸部43の回転速度を同一に維持するユニバーサルジョイントなどである。連結された複数の分割回転体41は、各軸部43の中心軸線の周りに一体的に回転する。
The
複数の分割回転体41は、例えば2つの分割回転体41であり、第1分割回転体41a及び第2分割回転体41bである。例えば、第1分割回転体41a及び第2分割回転体41bは、互いの軸部43同士を介して車両1の上下方向に沿って連結されている。第1分割回転体41aの中心軸線である回転軸線C1は、車両1の上下方向に沿って延びている。第2分割回転体41bの中心軸線である回転軸線C2は、車両1の上下方向の下方側で湾曲したドアリーフ31の内面31Aに沿って配置されている。
The multiple divided
回転軸線C1及び回転軸線C2は、ドアリーフ31の高さ方向に平行である。つまり、回転軸線C1の場合、ドアリーフ31の高さ方向は車両1の上下方向に平行である。回転軸線C2の場合、ドアリーフ31の高さ方向は車両1の上下方向に対して湾曲したドアリーフ31の内面31Aに沿った方向に平行である。すなわち、ドアリーフ31の高さ方向とは全体として車両1の上下方向と完全に一致しているわけではない。回転軸線C1も車両1の上下方向と完全に一致していなくてもよく、車両1の上下方向に沿っていればよい。
The rotation axis C1 and the rotation axis C2 are parallel to the height direction of the
一体的に連結された第1分割回転体41a及び第2分割回転体41bは、外力の作用によって各回転軸線C1,C2周りに回転する。例えば、第1分割回転体41a及び第2分割回転体41bは、ドア13とは独立してドア13の開方向及び閉方向に回転する。例えば、戸袋11の開口11aから内部に進入した人の指又は手などの物体がドアリーフ31と回転体15との間で第1分割回転体41a又は第2分割回転体41bに接触することによって、第1分割回転体41a及び第2分割回転体41bは一体的にドア13の開方向に回転する。例えば人の指又は手などの物体が、ドアリーフ31と回転体15との間で、第1分割回転体41a又は第2分割回転体41bに接触した状態で戸袋11の開口11aから外部に退出することによって、第1分割回転体41a及び第2分割回転体41bは一体的にドア13の閉方向に回転する。
The first and second divided
検出部17(請求項の取得部の一例)により検出される回転体15の回転の状態量又は回転に関する状態量の少なくともいずれかは、例えば単位時間当たりの回転量、回転速度及びトルクなどの少なくともいずれかである。例えば、検出部17は、回転体15の回転位置の検出信号を出力するエンコーダ又は回転体15のトルクの検出信号を出力するトルクセンサなどを備える。
At least one of the state quantities of the rotation of the
制御装置19は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサによって所定のプログラムが実行されることにより機能するソフトウェア機能部である。ソフトウェア機能部は、CPUなどのプロセッサ、プログラムを格納するROM(Read Only Memory)、データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)及びタイマーなどの電子回路を備えるECU(Electronic Control Unit)である。制御装置19の少なくとも一部は、LSI(Large Scale Integration)などの集積回路であってもよい。
The
制御装置19(請求項の検知部、解消検知部、制御部及び駆動制御部の一例)は、ドア13の開動作の開始を指示するドア開指令に応じて検出部17による回転体15の回転に関する状態量の検出を開始させる。また、制御装置19は、検出部17から出力された検出信号の受け取り及び取得した検出信号に基づく各種処理の実行を開始する。
ドア開指令は、例えば車両1の運転者などによって入力される信号又は車両1の停止状態に応じて自動的に生成される信号などである。車両1の停止状態は、例えば車両1の速度がゼロに低下した状態又は車両1の速度がゼロに低下してから所定時間経過後の状態などである。
The control device 19 (an example of the detection unit, cancellation detection unit, control unit, and drive control unit in the claims) starts detection of state quantities related to the rotation of the
The door open command is, for example, a signal input by the driver of the
制御装置19は、ドア13の全開状態では、検出部17による回転体15の回転に関する状態量の検出を停止させる。また、制御装置19は、検出部17から出力された検出信号の受け取り及び取得した検出信号に基づく各種処理の実行を停止する。例えば、制御装置19は、ドア駆動部25によるドアリーフ31の駆動状態などに基づいてドア13の全開状態を判定する。
When the
制御装置19は、検出部17から出力される検出信号に基づいて回転体15とドアリーフ31との間の物体の巻き込みの予兆が生じたか否かを判定する。例えば、制御装置19は、停止状態の回転体15が各回転軸線C1,C2周りにドアリーフ31の開方向に回転したか否かを判定することによって、物体の巻き込みの予兆の有無を判定する。制御装置19は、ドアリーフ31の開方向に回転体15の回転位置の変位が生じた場合又はドアリーフ31の開方向に回転体15のトルクが生じた場合などに停止状態の回転体15がドアリーフ31の開方向に回転したと判定する。
例えば、物体の巻き込みの予兆が生じたか否かを判定する条件は、後述する実際に物体の巻き込みが生じたか否かを判定する条件に比べて、回転体15の停止状態から回転に移行する初期的な状態又は相対的に小さな回転状態等である。
The
For example, the conditions for determining whether or not there are signs of an object being entangled are, compared to the conditions for determining whether or not an object has actually been entangled, described below, an initial state in which the
制御装置19は、例えば、ドアシステム10が報知部51(請求項の報知部及び各種機器の一例)を備える場合、検出部17から出力される検出信号に基づいて報知を行ってもよい。報知部51は、例えば、スピーカ、音源、灯体又は振動体などである。報知部51は、検出部17から出力される検出信号に基づいて、例えばドア13の周辺の人及びドア13の動作を制御する人の少なくともいずれかに報知を行う。例えば、制御装置19は、検出部17から出力される検出信号に基づいて回転体15とドアリーフ31との間の物体の巻き込みの予兆が生じたと判定した場合、報知部51を作動させる。
For example, when the
制御装置19は、検出部17から出力される検出信号に基づいて回転体15とドアリーフ31との間に物体の巻き込みが生じたか否かを判定する。例えば、制御装置19は、回転体15が各回転軸線C1,C2周りにドアリーフ31の開方向の回転が特定の条件に合致したか否かを判定することによって、物体の巻き込みの有無を判定する。
The
特定の条件は、例えば、回転位置に所定以上の変位が生じた回転、所定以上の回転速度又は単位時間当たりに所定以上の回転量が生じた回転、所定以上のトルクが生じた回転、ドアリーフ31の開動作に所定範囲以内で同調的になる回転又はこれらの回転が所定時間以上に亘って継続した場合などである。
ドアリーフ31の開動作に所定範囲以内で同調的となる回転は、例えばドアリーフ31及び回転体15の相互の速度(移動速度及び回転速度)、単位時間当たりの変位量(移動量及び回転量)、トルク又は抵抗力などの状態量が所定範囲内でほぼ同一又は所定の関係を有する回転である。
The specific conditions include, for example, a rotation in which a displacement in the rotation position is greater than or equal to a predetermined value, a rotation at a rotational speed greater than or equal to a predetermined value or a rotation amount per unit time greater than or equal to a predetermined value, a rotation in which a torque greater than or equal to a predetermined value is generated, a rotation that is synchronous with the opening operation of the
A rotation that is synchronous with the opening operation of the
制御装置19は、検出部17から出力される検出信号に基づいてドア13の動作を制御する。例えば、制御装置19は、検出部17から出力される検出信号に基づいて回転体15とドアリーフ31との間に物体の巻き込みが生じたと判定した場合、ドアリーフ31の停止又は開速度の低減などによってドアリーフ31の開動作を抑制する。制御装置19は、ドアリーフ31の開動作を抑制した後に回転体15の動作に関連する所定状態が生じた場合、ドアリーフ31の開動作の抑制を解除する。
所定状態は、回転体15とドアリーフ31との間の物体の巻き込みが解消する状態に対応し、例えば、所定時間の経過後の状態又は回転体15が各回転軸線C1,C2周りにドアリーフ31の閉方向に回転した状態などである。
The
The specified state corresponds to a state in which the object is no longer entangled between the
<ドアシステムの動作>
次に、ドアシステム10の動作について説明する。
図3は、ドアシステム10の動作を示すフローチャートである。
<Door system operation>
Next, the operation of the
FIG. 3 is a flow chart showing the operation of the
先ず、制御装置19は、ドア開指令が有るか否かを判定する(ステップS01)。
この判定結果が「NO」の場合(ステップS01:NO)には、制御装置19は、ステップS01の判定処理を繰り返し実行する。
一方、この判定結果が「YES」の場合(ステップS01:YES)には、制御装置19は、処理をステップS02に進める。
次に、制御装置19は、検出部17による回転体15の回転に関する状態量の検出を開始させる(ステップS02)。
First, the
If the result of this determination is "NO" (step S01: NO), the
On the other hand, if the result of this determination is "YES" (step S01: YES), the
Next, the
次に、制御装置19は、検出部17から出力される検出信号に基づいて回転体15が回転したか否かを判定する(ステップS03)。
この判定結果が「NO」の場合(ステップS03:NO)には、制御装置19は、処理を後述するステップS13に進める。
一方、この判定結果が「YES」の場合(ステップS03:YES)には、制御装置19は、処理をステップS04に進める。
Next, the
If the result of this determination is "NO" (step S03: NO), the
On the other hand, if the result of this determination is "YES" (step S03: YES), the
次に、制御装置19は、検出部17から出力される検出信号に基づいて回転体15の回転方向がドアリーフ31の開方向であるか否かを判定する(ステップS04)。
この判定結果が「NO」の場合(ステップS04:NO)には、制御装置19は、処理を後述するステップS13に進める。
一方、この判定結果が「YES」の場合(ステップS04:YES)には、制御装置19は、処理をステップS05に進める。
Next, the
If the result of this determination is "NO" (step S04: NO), the
On the other hand, if the result of this determination is "YES" (step S04: YES), the
次に、制御装置19は、検出部17から出力される検出信号に基づいて回転体15とドアリーフ31との間の物体の巻き込みの予兆が生じたか否かを判定する(ステップS05)。
この判定結果が「NO」の場合(ステップS05:NO)には、制御装置19は、処理を後述するステップS09に進める。
一方、この判定結果が「YES」の場合(ステップS05:YES)には、制御装置19は、処理をステップS06に進める。
次に、制御装置19は、回転体15とドアリーフ31との間の物体の巻き込みの予兆が生じたことを報知する報知部51の動作を開始させる(ステップS06)。
Next, the
If the result of this determination is "NO" (step S05: NO), the
On the other hand, if the result of this determination is "YES" (step S05: YES), the
Next, the
次に、制御装置19は、検出部17から出力される検出信号に基づいて回転体15とドアリーフ31との間の物体の巻き込みの予兆状態が解消したか否かを判定する(ステップS07)。
この判定結果が「NO」の場合(ステップS07:NO)には、制御装置19は、処理を上述したステップS05に戻す。
一方、この判定結果が「YES」の場合(ステップS07:YES)には、制御装置19は、処理をステップS08に進める。
次に、制御装置19は、回転体15とドアリーフ31との間の物体の巻き込みの予兆が生じたことを報知する報知部51の動作を停止させる(ステップS08)。そして、制御装置19は、処理を後述するステップS13に進める。
Next, the
If the result of this determination is "NO" (step S07: NO), the
On the other hand, if the result of this determination is "YES" (step S07: YES), the
Next, the
次に、制御装置19は、検出部17から出力される検出信号に基づいて回転体15とドアリーフ31との間に物体の巻き込みが生じたか否かを判定する(ステップS09)。
この判定結果が「NO」の場合(ステップS09:NO)には、制御装置19は、処理を上述したステップS05に戻す。
一方、この判定結果が「YES」の場合(ステップS09:YES)には、制御装置19は、処理をステップS10に進める。
次に、制御装置19は、ドアリーフ31の停止又は開速度の低減などによってドアリーフ31の開動作を抑制する(ステップS10)。
Next, the
If the result of this determination is "NO" (step S09: NO), the
On the other hand, if the result of this determination is "YES" (step S09: YES), the
Next, the
次に、制御装置19は、検出部17から出力される検出信号に基づいて回転体15とドアリーフ31との間の物体の巻き込みが解消したか否かを判定する(ステップS11)。
この判定結果が「NO」の場合(ステップS11:NO)には、制御装置19は、ステップS11の判定処理を繰り返し実行する。
一方、この判定結果が「YES」の場合(ステップS11:YES)には、制御装置19は、処理をステップS12に進める。
次に、制御装置19は、ドアリーフ31の開動作の抑制を解除する(ステップS12)。
Next, the
If the result of this determination is "NO" (step S11: NO), the
On the other hand, if the result of this determination is "YES" (step S11: YES), the
Next, the
次に、制御装置19は、ドア駆動部25によるドアリーフ31の駆動状態などに基づいてドア13の全開状態であるか否かを判定する(ステップS13)。
この判定結果が「NO」の場合(ステップS13:NO)には、制御装置19は、処理を上述したステップS03に戻す。
一方、この判定結果が「YES」の場合(ステップS13:YES)には、制御装置19は、処理をステップS14に進める。
次に、制御装置19は、検出部17による回転体15の回転に関する状態量の検出を停止させる(ステップS14)。そして、制御装置19は、処理をエンドに進める。
Next, the
If the result of this determination is "NO" (step S13: NO), the
On the other hand, if the result of this determination is "YES" (step S13: YES), the
Next, the
このように、上述のドアシステム10は、ドア13の開方向の回転体15の回転の状態量及び回転体15の回転に関する状態量の少なくともいずれかを検出する検出部17を備える。このため、戸袋11の内部での物体との接触に起因する回転体15の回転の有無を検出部17によって検出することができる。回転体15は、外力の作用が僅かであっても各回転軸線C1,C2周りに回転することができ、人の指又は手などの物体に負荷が生じることを抑制しながら、戸袋11の内部への物体の進入及び回転体15との接触の有無を容易に精度良く検出することができる。
As described above, the
ドアシステム10は、検出部17の検出信号に基づいて回転体15とドアリーフ31との間に物体の巻き込みが生じたか否かを判定する制御装置19を備える。このため、回転体15の回転に関する状態量に基づいて回転体15とドアリーフ31との間に物体の巻き込みが生じたか否かを精度良く判定することができる。
制御装置19は、検出部17の検出信号に基づいて回転体15とドアリーフ31との間の物体の巻き込みの予兆が生じたか否かを判定する。これにより、物体との接触有無の感度が高い回転体15の回転に関する状態量に基づいて、実際に物体の巻き込みの状態となることに先立って、前段階の状態である予兆が生じたか否かを精度良く判定することができる。
The
The
ドアシステム10は、検出部17の検出信号に基づいて報知を行う報知部51を備える。このため、戸袋11の内部への物体の進入及び回転体15との接触の有無を、ドア13の周辺の人及びドア13の動作を制御する人等の少なくともいずれかに適正に報知することができる。
ドアシステム10は、検出部17の検出信号に基づいてドア13の動作を制御する制御装置19を備える。このため、戸袋11の内部への物体の進入及び回転体15との接触の有無に応じてドア13の動作を適正に制御することができる。
検出部17によって検出される状態量は、単位時間当たりの回転量又はトルクである。このため、戸袋11の内部への物体の進入及び回転体15との接触の有無を精度良く検出することができる。
The
The
The state quantity detected by the
制御装置19は、検出部17の検出信号に基づいてドア13の開動作を抑制する。このため、戸袋11の内部への物体の進入及び回転体15との接触の有無に応じて、ドア13の開動作を停止又は開速度の低減などを行うことができる。
制御装置19は、回転体15の回転及びドアリーフ31の移動に関する状態量又は回転体15のトルク及びドアリーフ31のトルクの少なくともいずれかに関する状態量に基づいて、ドア13の開動作を適正に抑制することができる。
The
The
制御装置19は、検出部17の検出信号に基づいてドア13の開動作の抑制を解除する。このため、回転体15に接触した物体の戸袋11の内部からの退出に起因するドア13の閉方向の回転体15の回転に関する状態量に基づいてドア13の開動作の抑制を適正に解除することができる。
The
検出部17は、ドア13の開動作の開始を指示するドア開指令に応じて状態量の検出を開始する。このため、例えばドア開指令とは無関係に状態量の検出を行う場合に比べて、不要な検出を抑制して電力消費の増大を防ぐことができる。
検出部17は、ドア13の全開状態に応じて状態量の検出を停止する。このため、例えばドア13の全開状態で状態量の検出を行う場合に比べて、不要な検出を抑制して電力消費の増大を防ぐことができる。
The
The
戸袋11に形成された開口11aは、例えば回転体15の外周面のうち周方向に沿った1/4程度の部位を外部に露出させる。このため、開口11aとドア13との間に十分な隙間が形成され、開口11aとドア13との間に物体が巻き込まれてしまうのを抑制できる。
The
[変形例]
なお、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上述の実施形態に種々の変更を加えたものを含む。
上述の実施形態では、制御装置19は、ドア開指令の取得前で検出部17の動作を停止させ、ドア開指令の取得後に検出部17の動作を開始させる場合について説明した。しかしながらこれに限られるものではなく、例えば、制御装置19は、ドア開指令の取得有無にかかわらずに検出部17の動作を常時許容し、検出部17からの検出信号の受け取り又は検出部17から受け取った検出信号に基づく各種処理の実行をドア開指令の取得後に有効としてもよい。
[Modification]
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and includes various modifications to the above-described embodiment without departing from the spirit of the present invention.
In the above embodiment, the
上述の実施形態では、制御装置19は、回転体15とドアリーフ31との間に物体の巻き込みが生じたと判定した場合、ドアリーフ31の停止又は開速度の低減などによってドアリーフ31の開動作を抑制する場合について説明した。しかしながらこれに限られるものではなく、例えば、制御装置19は、ドアリーフ31を開動作から閉動作に切り替えることによってドアリーフ31の開動作を反転させてもよい。
In the above embodiment, when the
上述の実施形態では、制御装置19は、回転体15とドアリーフ31との間に物体の巻き込みが生じたと判定した場合、ドアリーフ31の開動作を抑制する場合について説明した。しかしながらこれに限られるものではなく、例えば、制御装置19は、回転体15とドアリーフ31との間の物体の巻き込みの予兆が生じたと判定した場合、ドアリーフ31の開動作を抑制してもよい。この場合、巻き込みの発生を抑制又は巻き込みが生じる場合であっても巻き込みの程度を低減することができる。
In the above embodiment, the
上述の実施形態では、制御装置19は、回転体15とドアリーフ31との間に物体の巻き込みが生じたと判定した場合、ドアリーフ31の開動作を抑制又は反転させる場合について説明した。しかしながらこれに限られるものではなく、例えば、制御装置19は、ドアリーフ31の開度の情報に応じてドアリーフ31の制御を変化させてもよい。
例えば、制御装置19は、ドアリーフ31の開動作直後に物体の巻き込みが生じたと判定したときに、ドアリーフ31の開動作を停止させ、ドアリーフ31の開動作途中に物体の巻き込みが生じたと判定したときに、ドアリーフ31の閉動作(反転駆動)、開動作の停止及び開速度の低減のいずれかひとつを実行してもよい。
In the above embodiment, the
For example, when the
例えば、制御装置19は、物体の巻き込みが生じたと判定したときにドアリーフ31の開度が所定開度未満であれば、ドアリーフ31の開速度の低減又は停止によって開動作を抑制する。ドアリーフ31の開度が所定開度以上であれば、ドアリーフ31の開動作を反転させてもよい。所定開度は、例えば、ドアリーフ31の全開に対する半分程度の開度等である。この場合、ドアリーフ31の開動作を抑制し過ぎることを防ぎながら、巻き込まれた物体に過大な負荷が生じることを抑制することができる。
For example, if the opening degree of the
例えば、制御装置19は、物体の巻き込みの予兆が生じたと判定したときにドアリーフ31の開動作を制御する場合、ドアリーフ31の開度が所定開度以上であれば、ドアリーフ31の開速度の低減又は停止によって開動作を抑制してもよい。この場合、例えばドアリーフ31の開動作を反転させる場合に比べて、ドアリーフ31の開動作が遅延することを抑制することができる。
For example, when the
上述の実施形態では、制御装置19は、回転体15とドアリーフ31との間の物体の巻き込みの予兆が生じたか否かを判定する場合について説明した。しかしながらこれに限られるものではなく、例えば、制御装置19は、物体の巻き込みの予兆の発生有無を判定せずに、実際に回転体15とドアリーフ31との間の物体の巻き込みが生じたか否かのみを判定してもよい。この場合、例えば物体の巻き込みの予兆に応じてドアリーフ31の開動作が過剰に抑制されることを防ぐことができる。
In the above embodiment, the
上述の実施形態では、制御装置19は、回転体15とドアリーフ31との間の物体の巻き込みの予兆が生じたと判定した場合、報知部51を作動させる場合について説明した。しかしながらこれに限られるものではなく、例えば、制御装置19は、物体の巻き込みの予兆の発生有無を判定しない場合等で、実際に回転体15とドアリーフ31との間の物体の巻き込みが生じたと判定した場合、報知部51を作動させてもよい。この場合、報知部51が過剰な頻度で作動することを抑制することができる。
In the above embodiment, the
例えば、制御装置19は、物体の巻き込みの予兆が生じたと判定した場合と、実際に物体の巻き込みが生じたと判定した場合との各々で報知部51を作動させてもよい。この場合、報知部51の報知内容を判定事象(つまり、巻き込みの予兆の発生有無と実際の巻き込みの発生有無)に応じて変化させてもよい。この場合、判定事象に応じて詳細な報知を行うことができる。
例えば、制御装置19は、実際に物体の巻き込みが生じたと判定してドアリーフ31の開動作を抑制又は反転させる場合等で、ドアリーフ31の動作を制御する際に制御内容に応じて変化する報知内容で報知部51を作動させてもよい。この場合、ドアリーフ31の動作に応じた適正かつ詳細な報知を行うことができる。
For example, the
For example, when the
上述の実施形態では、制御装置19は、回転体15とドアリーフ31との間の物体の巻き込みの予兆が生じたと判定した場合、報知部51を作動させ、予兆状態が解消した場合、報知部51の動作を停止させる場合について説明した。しかしながらこれに限られるものではなく、例えば、制御装置19は、予兆状態が解消した場合及び実際の物体の巻き込みが解消した場合の少なくともいずれかで報知部51を作動させてもよい。
例えば、制御装置19は、報知部51の報知内容を判定事象(つまり、予兆状態の解消有無と実際の巻き込みの解消有無)に応じて変化させてもよい。この場合、例えばドア13の周辺の人及びドア13の動作を制御する人等にドアリーフ31の状態を適正かつ詳細に報知することができる。
In the above embodiment, the
For example, the
上述の実施形態では、制御装置19は、ドアリーフ31の開動作を抑制した後、物体の巻き込みが解消したと判定した場合、ドアリーフ31の開動作の抑制を解除する場合について説明した。しかしながらこれに限られるものではなく、例えば、制御装置19は、ドアリーフ31の開動作を抑制した後、所定時間経過後にドアリーフ31の開動作の抑制を解除してもよい。所定時間は、例えば、物体の所持者等による主体的な動作によって物体の巻き込みを解消するために必要な時間等である。この場合、ドアリーフ31の開動作の抑制を迅速に解除することによって、ドアリーフ31の開動作の遅延が増大することを抑制することができる。
In the above embodiment, the
上述の実施形態では、回転体15を構成する複数の分割回転体41は一体的に回転し、検出部17は一体的に回転する回転体15の回転を検出する場合について説明した。しかしながらこれに限られるものではなく、例えば、回転体15を構成する複数の分割回転体41は互いに独立的に回転し、検出部17は各分割回転体41の回転を検出する複数のセンサを備えてもよい。この場合、複数の分割回転体41は車両1の上下方向で異なる位置に配置されていることにより、制御装置19は、ドアリーフ31の高さ位置に応じた物体の巻き込みの予兆又は実際の物体の巻き込みの発生有無を、検出部17から出力された検出信号に基づいて判定することができる。
In the above embodiment, the multiple divided
例えば、制御装置19は、ドアリーフ31の高さ方向での検出部17の検出位置に応じてドアリーフ31の制御を変化させてもよい。
例えば、制御装置19は、ドアリーフ31の高さ方向での所定高さ未満で物体の巻き込みが生じたと判定した場合、ドアリーフ31の開動作の反転を優先させる。一定高さ以上で物体の巻き込みが生じたと判定した場合、ドアリーフ31の開動作の抑制を優先させてもよい。所定高さ未満は、例えば、物体の所持者が子供である場合に対応する高さ等であり、所定高さ以上は、例えば、物体の所持者が大人である場合に対応する高さ等である。この場合、例えば物体の巻き込みを主体的に解消することが相対的に難しい子供に対してはドアリーフ31の開動作の反転によって迅速に巻き込みを解消することができる。例えば物体の巻き込みを主体的に解消することが相対的に容易である大人に対しては開動作の停止又は開速度の低減によってドアリーフ31の開動作が過剰に抑制されることを防ぐことができる。
For example, the
For example, when the
例えば、制御装置19は、ドアリーフ31の開度の情報に応じてドアリーフ31の制御を変化させる場合であっても、ドアリーフ31の高さ方向での所定高さ未満で物体の巻き込みが生じたと判定した場合、ドアリーフ31の開度にかかわらずにドアリーフ31の開動作を反転させてもよい。
For example, even if the
上述の実施形態では、制御装置19は、検出部17から出力される検出信号に基づいて回転体15とドアリーフ31の開方向の回転が特定の条件に合致したか否かを判定することによって物体の巻き込みの有無を判定して、ドアリーフ31の動作を制御する場合について説明した。しかしながらこれに限られるものではなく、例えば、制御装置19は、検出部17から出力される検出信号に基づいて得られる物体の巻き込みの程度(強さ等)に応じてドアリーフ31の制御を変化させてもよい。
In the above embodiment, the
例えば、制御装置19は、回転体15が所定以上の回転量でドアリーフ31の開方向に回転したか否かを判定することによって、物体の巻き込みの予兆又は実際の物体の巻き込みが生じたか否かを判定する。さらに、判定事象(巻き込みの予兆又は実際の巻き込み)が発生したと判定した場合、回転体15又はドアリーフ31に作用するトルクの大きさに応じてドアリーフ31の制御を変化させてもよい。
例えば、制御装置19は、回転体15又はドアリーフ31に作用するトルクが所定未満である場合、ドアリーフ31の開動作の抑制度合いを低減させてもよい。回転体15又はドアリーフ31に作用するトルクが所定以上である場合、ドアリーフ31の開動作の抑制度合いを増大又は反転させてもよい。抑制度合いの低減は、例えば、ドアリーフ31の開速度の低減を小さくする等である。抑制度合いの増大は、例えば、ドアリーフ31の開速度の低減を大きくする等である。この場合、巻き込みの程度に応じて適正かつ詳細にドアリーフ31を制御することができる。
For example, the
For example, the
例えば、制御装置19は、検出部17によって検出された状態量が第1の値である場合、第1の動作速度又は第1の動作量となるようドアリーフ31の動作を制御し、状態量が第1の値より大きい第2の値である場合、第1の動作速度より遅い第2の動作速度又は第1の動作量より小さい第2の動作量となるようドアリーフ31の動作を制御してもよい。
なお、動作量とは、ドアリーフ31の物理的な移動量をいう。
ここで、ドアリーフ31の開動作時に物体が回転体15に巻き込まれる場合を考える。
物体が回転体15に巻き込まれると、物体がより戸袋11の奥に巻き込まれ、回転体15の回転トルクが大きくなっていくと想定される。そこで、回転体15の回転トルクが大きくなるほど、ドアリーフ31の開速度をより遅くすることにより、物体の例えば損傷等のおそれを低減できる。
For example, when the state quantity detected by the
The amount of movement refers to the amount of physical movement of the
Here, a case will be considered in which an object is caught in the
It is assumed that when an object is caught in the
上述の実施形態では、戸袋11は回転体15の一部を外部に露出させる場合について説明した。しかしながらこれに限られるものではなく、戸袋11は回転体15を外部に露出させなくてもよい。
In the above embodiment, the
上述の実施形態では、ドアシステム10は、回転体15を備える場合について説明した。しかしながらこれに限られるものではなく、ドアシステム10は、回転体15に加えて又は回転体15の有無にかかわらずに、戸袋11の内部でドアリーフ31の外面から車両1の幅方向の外方に所定距離だけ離れて配置される他の回転体と、ドアリーフ31の開方向での他の回転体の回転に相関する状態量を検出する他の検出部とを備えてもよい。
In the above embodiment, the
上述の実施形態では、回転体15は、例えば円柱状のローラーである場合について説明した。また、回転体15の回転軸線C1及び回転軸線C2は、ドアリーフ31の高さ方向(車両1の上下方向)に沿っていればよい場合について説明した。しかしながらこれに限られるものではなく、回転体15は、外力の作用によって回転するものであれば、さまざまな回転体を用いることができる。例えば、回転体15として球体やメカナムホイール等を採用することもできる。
In the above embodiment, the rotating
1…車両、10…ドアシステム、11…戸袋、13…ドア、15…回転体、17…検出部(取得部)、19…制御装置(検知部、解消検知部、駆動制御部、制御部)、25…ドア駆動部(各種機器)、31…ドアリーフ、51…報知部(各種機器)、100…車体、C1,C2…回転軸線 1...vehicle, 10...door system, 11...door pocket, 13...door, 15...rotating body, 17...detection unit (acquisition unit), 19...control device (detection unit, cancellation detection unit, drive control unit, control unit), 25...door drive unit (various devices), 31...door leaf, 51...alarm unit (various devices), 100...vehicle body, C1, C2...rotation axis
Claims (17)
前記戸袋の内部に配置されるとともに外力の作用によって回転する回転体と、
前記回転体の回転方向のうち少なくとも前記ドアの開方向の前記回転体の回転に関する状態量を取得する取得部と、
を備えるドアシステム。 a door that moves into and out of a door pocket by opening and closing the door;
a rotor disposed inside the door pocket and adapted to rotate by the action of an external force;
an acquisition unit that acquires a state quantity related to rotation of the rotating body in at least the opening direction of the door among the rotation directions of the rotating body;
A door system comprising:
取得された前記状態量が第1の値である場合、第1の動作速度又は第1の動作量となるよう前記ドアの動作を制御し、
取得された前記状態量が前記第1の値より大きい第2の値である場合、前記第1の動作速度より遅い第2の動作速度又は前記第1の動作量より小さい第2の動作量となるよう前記ドアの動作を制御する
請求項2に記載のドアシステム。 The drive control unit is
When the acquired state quantity is a first value, the operation of the door is controlled to have a first operation speed or a first operation quantity;
3. The door system according to claim 2, wherein when the acquired state quantity is a second value greater than the first value, the operation of the door is controlled to a second operation speed slower than the first operation speed or a second operation amount smaller than the first operation amount.
請求項2又は請求項3に記載のドアシステム。 4. The door system according to claim 2, further comprising a detection unit configured to detect an object being caught between the rotating body and the door based on the acquired state quantity.
請求項4に記載のドアシステム。 The door system according to claim 4, wherein the drive control unit reverses the door or inhibits the door from opening when the detection unit detects that an object has been caught between the rotating body and the door during the opening operation of the door .
請求項4に記載のドアシステム。 5. The door system according to claim 4, wherein when the detection unit detects that an object has been caught between the rotating body and the door during the opening operation of the door, the drive control unit reverses the drive of the door or inhibits the opening operation of the door based on the opening degree of the door.
前記戸袋の内部に配置されるとともに外力の作用によって回転する回転体と、
前記回転体の回転方向のうち少なくとも前記ドアの開方向の前記回転体の回転に関する状態量を取得する取得部と、
取得された前記状態量に基づいて報知を行う報知部と、を備えるドアシステム。 a door that moves into and out of a door pocket by opening and closing the door;
a rotor disposed inside the door pocket and adapted to rotate by the action of an external force;
an acquisition unit that acquires a state quantity related to rotation of the rotating body in at least the opening direction of the door among the rotation directions of the rotating body;
and an alarm unit that issues an alarm based on the acquired state quantity.
請求項1から請求項9のいずれか一項に記載のドアシステム。 The door system according to any one of claims 1 to 9, wherein the state quantity is an amount of rotation per unit time.
請求項1から請求項10のいずれか一項に記載のドアシステム。 The door system according to any one of claims 1 to 10, wherein the state quantity is a torque of the rotating body.
前記駆動制御部は、前記ドアの開動作を抑制した後、前記ドアの閉方向の前記回転体の回転に関する状態量に基づいて前記物体の巻き込みの解消が検知される場合、前記ドアの開動作の抑制を解除する
請求項12に記載のドアシステム。 a drive control unit that suppresses an opening operation of the door based on the acquired state quantity,
13. The door system according to claim 12, wherein the drive control unit, after suppressing the opening operation of the door, releases the suppression of the opening operation of the door when it is detected that the entrapment of the object has been eliminated based on a state quantity related to the rotation of the rotating body in the closing direction of the door.
請求項1から請求項13のいずれか一項に記載のドアシステム。 The door system according to claim 1 , wherein the acquisition unit starts acquiring the state quantity in response to an opening command instructing a start of an opening operation of the door.
前記戸袋の内部に配置されるとともに外力の作用によって前記ドアの高さ方向に沿う回転軸線周りに回転する回転体と、
前記回転軸線周りでの前記回転体の回転方向のうち少なくとも前記ドアの開方向の前記回転体の回転に関する状態量を取得する取得部と、
取得された前記状態量に基づいて前記回転体と前記ドアとの間の物体の巻き込みを検知する検知部と、
前記ドアの開動作時に前記検知部によって前記回転体と前記ドアとの間の物体の巻き込みが検知される場合に、取得された前記状態量に基づいて、前記ドアを反転駆動する、又は、前記ドアの開動作を抑制する駆動制御部と、
を備えるドアシステム。 a door that moves into and out of a door pocket by opening and closing the door;
a rotor that is disposed inside the door pocket and that rotates about a rotation axis along a height direction of the door by the action of an external force;
an acquisition unit that acquires a state quantity related to rotation of the rotating body in at least a door opening direction among rotation directions of the rotating body around the rotation axis;
A detection unit that detects whether an object is caught between the rotating body and the door based on the acquired state quantity;
a drive control unit that drives the door in a reverse direction or suppresses the opening operation of the door based on the acquired state quantity when the detection unit detects that an object has been caught between the rotating body and the door during the opening operation of the door;
A door system comprising:
開閉動作によって前記車体に設けられた戸袋の内部に進入及び前記戸袋の内部から退出するドアと、
前記戸袋の内部に配置されるとともに外力の作用によって前記ドアの高さ方向に沿う回転軸線周りに回転する回転体と、
前記回転軸線周りでの前記回転体の回転方向のうち少なくとも前記ドアの開方向の前記回転体の回転に関する状態量を取得する取得部と、
取得された前記状態量に基づいて各種機器を制御する制御部と、を備える車両。 The car body and
a door that moves into and out of a door pocket provided on the vehicle body by opening and closing the door;
a rotor that is disposed inside the door pocket and that rotates about a rotation axis along a height direction of the door by the action of an external force;
an acquisition unit that acquires a state quantity related to rotation of the rotating body in at least a door opening direction among rotation directions of the rotating body around the rotation axis;
A vehicle equipped with a control unit that controls various devices based on the acquired state quantities.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020041956 | 2020-03-11 | ||
JP2020041956 | 2020-03-11 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021143582A JP2021143582A (en) | 2021-09-24 |
JP7485538B2 true JP7485538B2 (en) | 2024-05-16 |
Family
ID=77766684
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020079362A Active JP7485538B2 (en) | 2020-03-11 | 2020-04-28 | Door system and vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7485538B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3014683B1 (en) | 1998-11-25 | 2000-02-28 | 敦美 道繁 | Finger jam prevention device for vehicle door |
JP2008150172A (en) | 2006-12-18 | 2008-07-03 | Hitachi Ltd | Elevator control method |
JP2016125340A (en) | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 東日本旅客鉄道株式会社 | Door pinching detection device, drag detection device, and sliding door device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS571267U (en) * | 1980-06-03 | 1982-01-06 | ||
IT1272823B (en) * | 1994-05-23 | 1997-06-30 | Selcom Spa | ANTI-CRUSHING SAFETY DEVICE IN AUTOMATIC OPENING DOORS, IN PARTICULAR FOR LIFTS AND ELEVATORS WITH TRANSPARENT DOORS |
JP2862066B2 (en) * | 1994-07-21 | 1999-02-24 | 三菱電機株式会社 | Elevator door safety devices |
-
2020
- 2020-04-28 JP JP2020079362A patent/JP7485538B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3014683B1 (en) | 1998-11-25 | 2000-02-28 | 敦美 道繁 | Finger jam prevention device for vehicle door |
JP2000159102A (en) | 1998-11-25 | 2000-06-13 | Atsumi Michishige | Device for protecting fingers from being caught by doors of vehicle |
JP2008150172A (en) | 2006-12-18 | 2008-07-03 | Hitachi Ltd | Elevator control method |
JP2016125340A (en) | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 東日本旅客鉄道株式会社 | Door pinching detection device, drag detection device, and sliding door device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021143582A (en) | 2021-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6388698B2 (en) | Automatic revolving door and control method thereof | |
KR101004178B1 (en) | Door opening / closing aid for automobile | |
CN111236792B (en) | door control | |
JP6761099B2 (en) | Drag detection device and sliding door device | |
JP7485538B2 (en) | Door system and vehicle | |
EP3502389A1 (en) | Door entrapment detection device and door entrapment detection system | |
JP4130293B2 (en) | Platform step device | |
EP3502390B1 (en) | Door entrapment detection device and door entrapment detection system | |
JP2009108556A (en) | Automobile | |
JP2000248826A (en) | Safety device for power door | |
JP2007023586A (en) | Automatic opening and closing device for vehicle | |
KR100663978B1 (en) | Access control device for subway gate | |
KR20140033795A (en) | Safty apparatus of an automatic door | |
JP2016101839A (en) | Obstacle approach prevention device and obstacle approach prevention method | |
KR101574437B1 (en) | Protective device for clash of door in automobile | |
JP2008056457A (en) | Elevator door safety device | |
JP4788491B2 (en) | Revolving door safety device | |
JP2006199389A (en) | Door device for carrier | |
CN1020702C (en) | Elevator door control device | |
JPH07160335A (en) | Forward obstacle detector of traveling robot | |
JP5406488B2 (en) | Power door | |
KR100622507B1 (en) | Vehicle door detection system mounted on hanger | |
JPS597336Y2 (en) | Elevator door abnormality alarm device | |
JP2018184224A (en) | Elevator control system | |
JPH087927Y2 (en) | Rewinding device for steel strip coil |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240311 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240416 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240502 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7485538 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |