JP7484181B2 - プロジェクターの制御方法、プロジェクター、及び表示システム - Google Patents
プロジェクターの制御方法、プロジェクター、及び表示システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7484181B2 JP7484181B2 JP2020009797A JP2020009797A JP7484181B2 JP 7484181 B2 JP7484181 B2 JP 7484181B2 JP 2020009797 A JP2020009797 A JP 2020009797A JP 2020009797 A JP2020009797 A JP 2020009797A JP 7484181 B2 JP7484181 B2 JP 7484181B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pattern
- projection
- dots
- projector
- interval
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 58
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 33
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 102000009913 Peroxisomal Targeting Signal 2 Receptor Human genes 0.000 description 13
- 108010077056 Peroxisomal Targeting Signal 2 Receptor Proteins 0.000 description 13
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 12
- 101100465559 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) PRE7 gene Proteins 0.000 description 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 11
- 101150076896 pts1 gene Proteins 0.000 description 11
- GUGNSJAORJLKGP-UHFFFAOYSA-K sodium 8-methoxypyrene-1,3,6-trisulfonate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].C1=C2C(OC)=CC(S([O-])(=O)=O)=C(C=C3)C2=C2C3=C(S([O-])(=O)=O)C=C(S([O-])(=O)=O)C2=C1 GUGNSJAORJLKGP-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 101100243945 Fusarium vanettenii PDAT9 gene Proteins 0.000 description 4
- 101001072191 Homo sapiens Protein disulfide-isomerase A2 Proteins 0.000 description 4
- 101000648503 Homo sapiens Tumor necrosis factor receptor superfamily member 11A Proteins 0.000 description 4
- 208000012204 PDA1 Diseases 0.000 description 4
- 102100036351 Protein disulfide-isomerase A2 Human genes 0.000 description 4
- 102100028787 Tumor necrosis factor receptor superfamily member 11A Human genes 0.000 description 4
- 208000030825 patent ductus arteriosus 2 Diseases 0.000 description 4
- 101150102492 pda1 gene Proteins 0.000 description 4
- 101150008465 pdb1 gene Proteins 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000004549 pulsed laser deposition Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3179—Video signal processing therefor
- H04N9/3188—Scale or resolution adjustment
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/317—Convergence or focusing systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/80—Camera processing pipelines; Components thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/3147—Multi-projection systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3179—Video signal processing therefor
- H04N9/3185—Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3191—Testing thereof
- H04N9/3194—Testing thereof including sensor feedback
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
図1を参照して、表示システム1の構成について説明する。
表示システム1は、プロジェクター100と、パーソナルコンピューター200とを備える。
パーソナルコンピューター200は、プロジェクター100と通信可能に接続され、プロジェクター100に対して画像情報を送信する。
プロジェクター100は、例えば、スクリーンSCの前方に床置きされる。なお、プロジェクター100を天井から吊り下げて設置してもよい。また、本実施形態では、プロジェクター100が平面のスクリーンSCに投射する場合を例示するが、投射対象はスクリーンSCに限らず、建物の壁面等の平面であってもよく、曲面や凹凸面であってもよい。
図1は、本実施形態に係るプロジェクター100の構成の一例を示す図である。
プロジェクター100は、第1プロジェクター100Aと、第2プロジェクター100Bとを備える。第1プロジェクター100Aと第2プロジェクター100Bとは略同一の構成を備えるため、以下の説明において、第1プロジェクター100Aと第2プロジェクター100Bとを区別しない場合には、プロジェクター100と記載する場合がある。
プロジェクター100は、投射部110と、投射部110を駆動する駆動部120とを備える。投射部110は、光学的な画像の形成を行い、スクリーンSCに画像を投射する。
投射部110は、光源部111、光変調装置112及び投射光学系113を備える。駆動部120は、光源駆動部121及び光変調装置駆動部122を備える。投射部110は、LSI、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)等の集積回路で構成される。
また、光源部111は、光源が発した光を光変調装置112に導くリフレクター、及び補助リフレクターを備えてもよい。更に、光源部111は、投射光の光学特性を高めるためのレンズ群、偏光板、又は光源が発した光の光量を光変調装置112に至る経路上で低減させる調光素子等を備えてもよい。
光源駆動部121は、内部バス107に接続され、同じく内部バス107に接続された制御部150の指示に従って、光源部111の光源を点灯及び消灯させる。
光源部111が発する光はRGBの3色の色光に分離され、それぞれ対応する液晶パネル115に入射される。3枚の液晶パネル115の各々は、透過型の液晶パネルであり、透過する光を変調して画像光PLを生成する。各液晶パネル115を通過して変調された画像光PLは、クロスダイクロイックプリズム等の合成光学系によって合成され、投射光学系113に射出される。
本実施形態では、光変調装置112が光変調素子として透過型の液晶パネル115を備える場合について説明するが、本発明の実施形態はこれに限定されない。光変調素子は反射型の液晶パネルであってもよいし、デジタルマイクロミラーデバイス(Digital Micromirror Device)であってもよい。
光変調装置駆動部122には、画像処理部145からR,G,Bの各原色に対応する画像データが入力される。光変調装置駆動部122は、入力された画像データを液晶パネル115の動作に適したデータ信号に変換する。光変調装置駆動部122は、変換したデータ信号に基づいて、各液晶パネル115の各画素に電圧を印加し、各液晶パネル115に画像を描画する。例えば、ドットPDで構成される投射パターンPNが各液晶パネル115の所定範囲に形成される。
また、投射光学系113は、スクリーンSCに投射される画像を拡大又は縮小させるズーム機構や、フォーカスの調整を行うフォーカス調整機構等を備えてもよい。
画像インターフェース141は、HDMIケーブルを介して、パーソナルコンピューター200と通信可能に接続される。
メモリー151は、プロセッサー152が実行するプログラムやデータを不揮発的に記憶する記憶装置である。メモリー151は、磁気的記憶装置、フラッシュROM(Read Only Memory)等の半導体記憶素子、或いはその他の種類の不揮発性記憶装置により構成される。また、メモリー151は、プロセッサー152のワークエリアを構成するRAM(Random Access Memory)を含んでもよい。メモリー151は、制御部150により処理されるデータや、プロセッサー152が実行する制御プログラムを記憶する。
また、画像処理部145は、垂直同期信号の入力フレーム周波数を描画周波数に変換した垂直同期信号を生成する。生成した垂直同期信号を出力同期信号という。画像処理部145は、生成した出力同期信号を光変調装置駆動部122に出力する。
カメラ160の撮影範囲JR
は、スクリーンSCに投射された投射画像を含む。カメラ160の解像度は、イメージセンサーの画像数に対応する。カメラ160の撮影範囲JRは、イメージセンサーへの入射側に配置される撮影レンズ等に対応する。
図2は、プロジェクター100の制御部150の構成の一例を示す図である。
図2に示すように、プロジェクター100の制御部150は、取得部153と、決定部154と、判定部155と、生成部156と、投射制御部157と、撮影制御部158と、調整部159とを備える。具体的には、制御部150のプロセッサー152が、メモリー151に記憶された制御プログラムを実行することによって、取得部153、決定部154、判定部155、生成部156、投射制御部157、撮影制御部158、及び調整部159として機能する。
決定部154は、例えば、焦点距離Fが大きい程、ドットPDのサイズD及び間隔PTを大きい値に決定する。
決定部154の処理の具体例については、図3を参照して説明する。
本実施形態では、判定部155は、ドットPDの間隔PTが第1閾値PTS1以下であるか否かを判定する。また、判定部155は、ドットPDの間隔PTが第2閾値PTS2以下であるか否かを判定する。第2閾値PTS2は、第1閾値PTS1よりも小さい。第1閾値PTS1及び第2閾値PTS2の各々は、閾値PTSの一例に対応する。
本実施形態では、間隔PTが第1閾値PTS1以下であり、且つ間隔PTが第2閾値PTS2以下ではないと判定部155が判定した場合に、生成部156は、投射パターンPNとして第1パターンP1と第2パターンP2とを生成する。第1パターンP1及び第2パターンP2は、複数のパターンPの一例に対応する。
また、間隔PTが第2閾値PTS2以下であると判定部155が判定した場合に、生成部156は、投射パターンPNとして第3パターンP3、第4パターンP4、第5パターンP5、及び第6パターンP6を生成する。第3パターンP3、第4パターンP4、第5パターンP5、及び第6パターンP6は、複数のパターンPの一例に対応する。
第1パターンP1及び第2パターンP2の具体例については、図4を参照して説明する。第3パターンP3、第4パターンP4、第5パターンP5、及び第6パターンP6の具体例については、図5を参照して説明する。
本実施形態では、第1パターンP1と第2パターンP2とを生成部156が生成した場合には、投射制御部157は、第1パターンP1と第2パターンP2とを順次スクリーンSCに投射する。また、第3パターンP3、第4パターンP4、第5パターンP5、及び第6パターンP6を生成部156が生成した場合には、投射制御部157は、第3パターンP3、第4パターンP4、第5パターンP5、及び第6パターンP6を順次スクリーンSCに投射する。
本実施形態では、投射制御部157が第1パターンP1と第2パターンP2とを順次スクリーンSCに投射する場合には、撮影制御部158は、第1画像JM1及び第2画像JM2を順次生成する。第1画像JM1は、スクリーンSCに投射された第1パターンP1の撮影画像JMを示す。第2画像JM2は、スクリーンSCに投射された第2パターンP2の撮影画像JMを示す。
また、投射制御部157が第3パターンP3~第6パターンP6を順次スクリーンSCに投射する場合には、撮影制御部158は、第3画像JM3、第4画像JM4、第5画像JM5及び第6画像JM6を順次生成する。第3画像JM3は、スクリーンSCに投射された第3パターンP3の撮影画像JMを示す。第4画像JM4は、スクリーンSCに投射された第4パターンP4の撮影画像JMを示す。第5画像JM5は、スクリーンSCに投射された第5パターンP5の撮影画像JMを示す。第6画像JM6は、スクリーンSCに投射された第6パターンP6の撮影画像JMを示す。
投射パターンPNの投射位置を調整方法の具体例については、図7及び図8を参照して説明する。
例えば、パーソナルコンピューター200が、取得部153、決定部154、判定部155、生成部156、投射制御部157、撮影制御部158、及び調整部159を備えてもよい。この場合には、パーソナルコンピューター200は、「制御装置」の一例に対応する。
[4-1.決定部の処理の具体例]
図3は、焦点距離FとドットPDのサイズD及び間隔PTとの関係の一例を示す図であ
る。以下に、図3を参照して、決定部154の処理の一例を説明する。
図3の上段図は、スクリーンSCの位置と、焦点距離Fとの関係の一例を示す図である
。プロジェクター100は、投射レンズ114に応じて、第1位置SC1から、第2位置
SC2、第3位置SC3、第4位置SC4、及び第5位置SC5を経由して第6位置SC
6にあるスクリーンSCに画像を投射可能である。例えば、プロジェクター100が、第
1位置SC1にあるスクリーンSCに投射する場合には、焦点距離Fは、第1焦点距離F
1に設定され、第6位置SC6にあるスクリーンSCに投射する場合には、焦点距離Fは
、第6焦点距離F6に設定される。換言すれば、スクリーンSCが第1位置SC1にある
場合には、焦点距離Fが第1焦点距離F1である投射レンズ114が取り付けられ、スク
リーンSCが第6位置SC6にある場合には、焦点距離Fが第6焦点距離F6である投射
レンズ114が取り付けられる。第6焦点距離F6は、第1焦点距離F1より大きい。
本実施形態では、カメラ160は、スクリーンSCの全体を撮影可能に構成される。そこで、焦点距離Fが第1焦点距離F1である場合と比較して、焦点距離Fが第6焦点距離F6である場合には、カメラ160によって生成される撮影画像に含まれる投射画像のサイズは小さくなる。
ターンPAの一例を示し、図3の下段の右図は、第6位置SC6に配置されたスクリーン
SCに投射される投射パターンPBの一例を示す。投射パターンPA及び投射パターンP
Bは、投射パターンPNの一例に対応する。
投射パターンPAには、ドットPDAが格子状に配置され、投射パターンPBには、ド
ットPDBが格子状に配置される。サイズD1は、投射パターンPAにおけるドットPD
AのサイズDを示す。間隔PT1は、投射パターンPAにおけるドットPDAの間隔PT
を示す。サイズD6は、投射パターンPBにおけるドットPDBのサイズDを示す。間隔
PT2は、投射パターンPBにおけるドットPDBの間隔PTを示す。
サイズD6はサイズD1より大きく、間隔PT2は間隔PT1より大きい。
図4は、第1パターンP1及び第2パターンP2の一例を示す図である。
図3を参照して説明したように、間隔PTが第1閾値PTS1以下であり、且つ間隔P
Tが第2閾値PTS2以下ではないと判定部155が判定した場合に、生成部156は、
投射パターンPNとして第1パターンP1と第2パターンP2とを生成する。
例えば、第1パターンP1及び第2パターンP2の各々は、左右方向DR1と45度をなす2本の対角線方向LN1、LN2に沿って格子状に配列される。具体的には、第1パターンP1を構成する第1ドットPD1、及び第2パターンP2を構成する第2ドットPD2の各々は、左右方向DR1と45度をなす2本の対角線方向LN1、LN2に沿って格子状に配列される。
また、第1パターンP1は、互いに間隔PS1だけ離間した第1ドットPD1で構成され、第2パターンP2は、互いに間隔PS2だけ離間した第2ドットPD2で構成される。左右方向DR1は、上下方向DR2と直交する。
また、第2位置は、第1パターンP1において互いに左右方向に隣接する2箇所の第1位置の間の中央位置を示す。すなわち、第2ドットPD2は、第1パターンP1において互いに左右方向に隣接する2つの第1ドットPD1の間の中央位置に配置される。
図4では、第1ドットPD1と第2ドットPD2とを区別するために、便宜上、第1ドットPD1を白丸で示し、第2ドットPD2を黒丸で示している。第1ドットPD1は第1パターンP1を構成するドットであり、第2ドットPD2は、第2パターンP2を構成するドットである。すなわち、第1ドットPD1及び第2ドットPD2の各々は、周囲の領域と比較して、輝度の高い円形状の領域である。また、第1ドットPD1の色は、例えば、赤色であり、第2ドットPD2の色は、例えば青色である。なお、第1ドットPD1の色と、第2ドットPD2の色とが同一でもよい。
ドットPDSの間隔PSSは、間隔PTと一致する。
図2に示す投射制御部157が、第1パターンP1と第2パターンP2とを順次スクリーンSCに投射し、撮影制御部158が、スクリーンSCに投射された第1パターンP1及び第2パターンP2の各々の撮影画像を順次生成することによって、合成パターンSP1を構成するドットPDSのスクリーンSC上の位置を特定できる。すなわち、決定部154によって決定されたサイズD及び間隔PTのドットPDSが格子状に配列された場合におけるドットPDSのスクリーンSC上の位置を特定できる。
図2を参照して説明したように、間隔PTが第2閾値PTS2以下であると判定部155が判定した場合に、生成部156は、投射パターンPNとして第3パターンP3~第6パターンP6を生成する。
第3パターンP3は、第3位置に第3ドットPD3が配置され、第4パターンP4は、第3位置と相違する第4位置に第4ドットPD4が配置される。また、第5パターンP5は、第3位置及び第4位置と相違する第5位置に第5ドットPD5が配置され、第6パターンP6は、第3位置、第4位置及び第5位置と相違する第6位置に第6ドットPD6が配置される。
。具体的には、第3パターンP3を構成する第3ドットPD3は、左右方向DR1及び上
下方向DR2に沿って格子状に配列される。また、第3パターンP3は、互いに間隔PS
3だけ離間した第3ドットPD3で構成される。
第4パターンP4は、左右方向DR1及び上下方向DR2に沿って格子状に配列される
。具体的には、第4パターンP4を構成する第4ドットPD4は、左右方向DR1及び上
下方向DR2に沿って格子状に配列される。また、第4パターンP4は、互いに間隔PS
4だけ離間した第4ドットPD4で構成される。第4ドットPD4が配置される第4位置
は、第3ドットPD3が配置される第3位置に対して、左右方向DR1及び上下方向DR
2の各々に間隔PTだけ離間した位置を示す。
第5パターンP5は、左右方向DR1及び上下方向DR2に沿って格子状に配列される
。具体的には、第5パターンP5を構成する第5ドットPD5は左右方向DR1及び上下
方向DR2に沿って格子状に配列される。また、第5パターンP5は、互いに間隔PS5
だけ離間した第5ドットPD5で構成される。第5ドットPD5が配置される第5位置は
、第3ドットPD3が配置される第3位置に対して、上下方向DR2に間隔PTだけ離間
した位置を示す。
第6パターンP6は、左右方向DR1及び上下方向DR2に沿って格子状に配列される
。具体的には、第6パターンP6を構成する第6ドットPD6は、左右方向DR1及び上
下方向DR2に沿って格子状に配列される。また、第6パターンP6は、互いに間隔PS
6だけ離間した第6ドットPD6で構成される。第6ドットPD6が配置される第6位置
は、第3ドットPD3が配置される第3位置に対して、左右方向DR1に間隔PTだけ離
間した位置を示す。
倍の間隔を示す。また、第3ドットPD3、第4ドットPD4、第5ドットPD5及び第
6ドットPD6の各々のサイズは、サイズDと一致する。間隔PT及びサイズDは、決定
部154によって決定される。
図5では、第3ドットPD3と、第4ドットPD4と、第5ドットPD5と、第6ドッ
トPD6とを区別するために、便宜上、第3ドットPD3を白丸で示し、第4ドットPD
4を黒丸で示し、第5ドットPD5を薄いハッチングを付した丸で示し、第6ドットPD
6を濃いハッチングを付した丸で示している。
第3ドットPD3は第3パターンP3を構成するドットであり、第4ドットPD4は、
第4パターンP4を構成するドットであり、第5ドットPD5は第5パターンP5を構成
するドットであり、第6ドットPD6は、第6パターンP6を構成するドットである。す
なわち、第3ドットPD3、第4ドットPD4、第5ドットPD5及び第6ドットPD6
の各々は、周囲の領域と比較して、輝度の高い円形状の領域である。また、第3ドットP
D3の色は、例えば、赤色であり、第4ドットPD4の色は、例えば青色であり、第5ド
ットPD5の色は、例えば、黄色であり、第6ドットPD6の色は、例えば緑色である。
なお、第3ドットPD3の色、第4ドットPD4の色、第5ドットPD5の色、及び、第
6ドットPD6の色が、互いに同一でもよい。
ドットPDTの間隔PSTは、間隔PTと一致する。
図2に示す投射制御部157が、第3パターンP3、第4パターンP4、第5パターンP5及び第6パターンP6を順次スクリーンSCに投射し、撮影制御部158が、スクリーンSCに投射された第3パターンP3~第6パターンP6の各々の撮影画像を順次生成することによって、合成パターンSP2を構成するドットPDTのスクリーンSC上の位置を特定できる。すなわち、決定部154によって決定されたサイズD及び間隔PTのドットPDTが格子状に配列された場合におけるドットPDTのスクリーンSC上の位置を特定できる。
図7は、ドットPDの中心位置の検出方法の一例を示すグラフである。
図7の横軸は、X軸であり、縦軸は画素の輝度値BRを示す。X軸は、例えば、画素の左右方向DR1の位置を示す。測定点MPは、カメラ160によって撮影される撮影画像の画素毎のX座標と輝度値BRとを示す。
グラフG1は、測定点MPを通る近似曲線を示す。近似曲線は、例えばスプライン曲線である。近似曲線を算出する処理は、測定点MPを補間する処理に対応する。
図7では、ドットPDのX軸方向の中心位置を算出する方法について説明したが、同様にして、調整部159は、ドットPDのY軸方向の中心位置を算出する。Y軸は、例えば、画素の上下方向DR2の位置を示す。このようにして、調整部159は、ドットPDの中心位置を特定できる。
図8は、投射位置の調整方法の一例を示す図である。図8では、第1プロジェクター100Aから投射される投射画像と、第2プロジェクター100Bから投射される投射画像とをタイリング処理する場合の投射位置の調整方法について説明する。
第1プロジェクター100Aの投射制御部157は、投射パターンPNAをスクリーンSCに投射し、第2プロジェクター100Bの投射制御部157は、投射パターンPNBをスクリーンSCに投射する。投射パターンPNA及び投射パターンPNBの各々は、投射パターンPNの一例に対応する。
投射パターンPNAは、格子状に配置されたドットPDAによって構成され、投射パターンPNBは、格子状に配置されたドットPDBによって構成される。ドットPDA及びドットPDBは、ドットPDの一例に対応する。
図8に示すように、投射パターンPNBの左端部は、投射パターンPNAの右端部と重なっている。そこで、第2プロジェクター100Bの撮影制御部158が生成した撮影画像には、投射パターンPNAの右端部の画像が含まれている。
また、投射パターンPNBの左端部に配置されたドットPDB1は、投射パターンPNAの右端部に配置されたドットPDA1に対応し、投射パターンPNBの左端部に配置されたドットPDB2は、投射パターンPNAの右端部に配置されたドットPDA2に対応する。そこで、第2プロジェクター100Bの調整部159は、例えば、ドットPDA1、ドットPDB1、ドットPDA2及びドットPDB2の各々の中心位置を算出し、ドットPDB1の中心位置とドットPDA1の中心位置とを射影変換し、ドットPDB2の中心位置とドットPDA2の中心位置とを射影変換し、投射パターンPNBの投射位置を調整する。
このようにして、投射パターンPNBの投射位置を調整できる。
次に、図9及び図10を参照して、制御部150の処理の具体例について説明する。図9及び図10は、制御部150の処理の一例を示すフローチャートである。
まず、図9に示すように、ステップS101において、取得部153は、投射レンズ114の焦点距離Fを取得する。
次に、ステップS103において、決定部154は、焦点距離Fに基づいて、投射パターンPNを構成するドットPDのサイズD及び間隔PTを決定する。
次に、ステップS105において、判定部155は、投射パターンPNを構成するドットPDの間隔PTが第1閾値PTS1以下であるか否かを判定する。
間隔PTが第1閾値PTS1以下ではないと判定部155が判定した場合(ステップS105;NO)には、処理がステップS125に進む。間隔PTが第1閾値PTS1以下であると判定部155が判定した場合(ステップS105;YES)には、処理がステップS107に進む。
そして、ステップS107において、判定部155は、投射パターンPNを構成するドットPDの間隔PTが第2閾値PTS2以下であるか否かを判定する。
間隔PTが第2閾値PTS2以下であると判定部155が判定した場合(ステップS107;YES)には、処理が図10に示すステップS135に進む。間隔PTが第2閾値PTS2以下ではないと判定部155が判定した場合(ステップS107;NO)には、処理がステップS109に進む。
次に、ステップS111において、投射制御部157は、第1パターンP1をスクリーンSCに投射する。
次に、ステップS113において、撮影制御部158は、スクリーンSCに投射された第1パターンP1を撮影し、第1画像JM1を生成する。
次に、ステップS115において、調整部159は、第1画像JM1に基づいて、第1投射位置PP1を検出する。第1投射位置PP1は、第1パターンP1を構成する第1ドットPD1の投射位置を示す。
次に、ステップS117において、投射制御部157は、第2パターンP2をスクリーンSCに投射する。
次に、ステップS119において、撮影制御部158は、スクリーンSCに投射された第2パターンP2を撮影し、第2画像JM2を生成する。
次に、ステップS121において、調整部159は、第2画像JM2に基づいて、第2投射位置PP2を検出する。第2投射位置PP2は、第2パターンP2を構成する第2ドットPD2の投射位置を示す。
次に、ステップS123において、調整部159は、第1投射位置PP1及び第2投射位置PP2に基づいて、投射パターンPNの投射位置を調整する。具体的には、調整部159は、第1パターンP1及び第2パターンP2の投射位置を調整する。その後、処理が終了する。
次に、ステップS127において、投射制御部157は、投射パターンPNをスクリーンSCに投射する。
次に、ステップS129において、撮影制御部158は、スクリーンSCに投射された投射パターンPNを撮影し、撮影画像JMを生成する。
次に、ステップS131において、調整部159は、撮影画像JMに基づいて、投射位置PPを検出する。投射位置PPは、投射パターンPNを構成するドットPDの投射位置を示す。
次に、ステップS133において、調整部159は、投射位置PPに基づいて、投射パターンPNの投射位置を調整する。その後、処理が終了する。
次に、ステップS137において、投射制御部157は、第3パターンP3をスクリーンSCに投射する。
次に、ステップS139において、撮影制御部158は、スクリーンSCに投射された第3パターンP3を撮影し、第3画像JM3を生成する。
次に、ステップS141において、調整部159は、第3画像JM3に基づいて、第3投射位置PP3を検出する。第3投射位置PP3は、第3パターンP3を構成する第3ドットPD3の投射位置を示す。
次に、ステップS143において、投射制御部157は、第4パターンP4をスクリーンSCに投射する。
次に、ステップS145において、撮影制御部158は、スクリーンSCに投射された第4パターンP4を撮影し、第4画像JM4を生成する。
次に、ステップS147において、調整部159は、第4画像JM4に基づいて、第4投射位置PP4を検出する。第4投射位置PP4は、第4パターンP4を構成する第4ドットPD4の投射位置を示す。
次に、ステップS151において、撮影制御部158は、スクリーンSCに投射された第5パターンP5を撮影し、第5画像JM5を生成する。
次に、ステップS153において、調整部159は、第5画像JM5に基づいて、第5投射位置PP5を検出する。第5投射位置PP5は、第5パターンP5を構成する第5ドットPD5の投射位置を示す。
次に、ステップS155において、投射制御部157は、第6パターンP6をスクリーンSCに投射する。
次に、ステップS157において、撮影制御部158は、スクリーンSCに投射された第6パターンP6を撮影し、第6画像JM6を生成する。
次に、ステップS159において、調整部159は、第6画像JM6に基づいて、第6投射位置PP6を検出する。第6投射位置PP6は、第6パターンP6を構成する第6ドットPD6の投射位置を示す。
次に、ステップS161において、調整部159は、第3投射位置PP3~第6投射位置PP6に基づいて、投射パターンPNの投射位置を調整する。具体的には、調整部159は、第3パターンP3~第6パターンP6の投射位置を調整する。その後、処理が終了する。
以上、図1~図10を参照して説明したように、本実施形態に係るプロジェクター100の制御方法は、投射レンズ114とカメラ160とを備えたプロジェクターの制御方法であって、投射レンズ114の焦点距離Fを取得する取得ステップと、焦点距離Fに基づいて、投射パターンPNを構成するドットPDのサイズD及び間隔PTを決定する決定ステップと、投射レンズ114により投射パターンPNを投射する投射ステップと、カメラ160により投射パターンPNを撮影して撮影画像JMを生成する撮影ステップと、を含む。
よって、投射レンズ114の焦点距離Fに基づいて、投射パターンPNを構成するドットPDのサイズD及び間隔PTを決定するため、ドットPDのサイズD及び間隔PTを適正な値に決定できる。したがって、ドットPDの中心位置の検出精度の向上と、補間時の誤差の抑制とを両立できる。
よって、間隔PTが閾値PTS以下であると判定した場合に、投射パターンPNとして複数のパターンPを生成するため、間隔PTが閾値PTS以下である場合にも、ドットPDのサイズDを所定値以上にすることができる。なお、所定値は、例えば、ドットPDの中心位置の検出精度を確保が可能なドットPDのサイズDの下限値を示す。したがって、ドットPDの中心位置の検出精度の向上と、補間時の誤差の抑制とを両立できる。
よって、第1位置にドットPDが配置された第1パターンP1と第1位置と相違する第2位置にドットPDが配置された第2パターンP2とを順次投射するため、間隔PTが閾値PTS以下である場合にも、サイズDが所定値以上のドットPDを適正に投射できる。なお、所定値は、例えば、ドットPDの中心位置の検出精度を確保が可能なドットPDのサイズDの下限値を示す。したがって、ドットPDの中心位置の検出精度の向上と、補間時の誤差の抑制とを両立できる。
よって、図4の合成パターンSP1に示すように、等間隔に格子状に配置されたドットPDSのスクリーンSC上の位置を特定できる。したがって、間隔PTが閾値PTS以下である場合にも、サイズDが所定値以上のドットPDを適正に投射できる。なお、所定値は、例えば、ドットPDの中心位置の検出精度を確保が可能なドットPDのサイズDの下限値を示す。その結果、ドットPDの中心位置の検出精度の向上と、補間時の誤差の抑制とを両立できる。
すなわち、位置が互いに相違するドットPDが配置された第3パターンP3~第6パターンP6を順次投射するため、間隔PTが閾値PTS以下である場合にも、サイズDが所定値以上のドットPDを適正に投射できる。なお、所定値は、例えば、ドットPDの中心位置の検出精度を確保が可能なドットPDのサイズDの下限値を示す。したがって、ドットPDの中心位置の検出精度の向上と、補間時の誤差の抑制とを両立できる。
よって、図6の合成パターンSP2に示すように、間隔PTの等間隔に格子状に配置されたドットPDTのスクリーンSC上の位置を特定できる。したがって、間隔PTが閾値PTS以下である場合にも、サイズDが所定値以上のドットPDを適正に投射できる。なお、所定値は、例えば、ドットPDの中心位置の検出精度を確保が可能なドットPDのサイズDの下限値を示す。その結果、ドットPDの中心位置の検出精度の向上と、補間時の誤差の抑制とを両立できる。
したがって、投射パターンPNを撮影して生成された撮影画像JMに基づいて、投射パターンPNの投射位置を調整するため、間隔PTが閾値PTS以下である場合にも、投射パターンPNの投射位置を適正に調整できる。
よって、第1位置にドットPDが配置された第1パターンP1と、第1位置と相違する第2位置にドットPDが配置された第2パターンP2とを順次投射するため、例えば、間隔PTが閾値PTS以下である場合にも、サイズDが所定値以上のドットPDを適正に投射することが可能になる。なお、所定値は、例えば、ドットPDの中心位置の検出精度を確保が可能なドットPDのサイズDの下限値を示す。したがって、ドットPDの中心位置の検出精度の向上と、補間時の誤差の抑制とを両立することが可能になる。
よって、投射レンズ114の焦点距離Fに基づいて、投射パターンPNを構成するドットPDのサイズD及び間隔PTを決定するため、ドットPDのサイズD及び間隔PTを適正な値に決定できる。したがって、ドットPDの中心位置の検出精度の向上と、補間時の誤差の抑制とを両立できる。
よって、投射レンズ114の焦点距離Fに基づいて、投射パターンPNを構成するドットPDのサイズD及び間隔PTを決定するため、ドットPDのサイズD及び間隔PTを適正な値に決定できる。したがって、ドットPDの中心位置の検出精度の向上と、補間時の誤差の抑制とを両立できる。
上述した本実施形態は、好適な実施の形態である。ただし、上述の実施形態に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形実施が可能である。
本実施形態では、「制御装置」がパーソナルコンピューター200である場合について説明するが、本発明の実施形態はこれに限定されない。「制御装置」は、プロジェクター100と通信可能に接続されればよい。「制御装置」は、例えば、タブレット端末、スマートフォン等でもよい。
Claims (9)
- 投射レンズとカメラとを備えたプロジェクターの制御方法であって、
前記投射レンズの焦点距離を取得する取得ステップと、
前記焦点距離に基づいて投射パターンを構成するドットのサイズ及び間隔を決定する決定ステップと、
前記投射レンズにより前記投射パターンを投射する投射ステップと、
前記カメラにより前記投射パターンを撮影して撮影画像を生成する撮影ステップと、
を含み、
前記決定ステップは、前記焦点距離の値が大きい程、投射パターンを構成する前記ドットのサイズ及び前記間隔を大きい値に決定する、プロジェクターの制御方法。 - 前記間隔が閾値以下であるか否かを判定する判定ステップと、
前記判定ステップにおいて前記間隔が閾値以下であると判定した場合に、前記投射パターンとして複数のパターンを生成する生成ステップと、
を含む、請求項1に記載のプロジェクターの制御方法。 - 前記複数のパターンは、第1位置に前記ドットが配置された第1パターンと、前記第1位置と相違する第2位置に前記ドットが配置された第2パターンと、を含み、
前記第1パターンと前記第2パターンとを順次投射する投射ステップを含む、請求項2に記載のプロジェクターの制御方法。 - 前記第1パターン、及び前記第2パターンの各々は、左右方向と45度をなす2本の対角線方向に沿って格子状に配列され、互いに前記間隔の2の1/2乗倍だけ離間した前記ドットで構成され、
前記第2位置は、前記第1パターンにおいて互いに前記左右方向に隣接する2箇所の前記第1位置の間の中央位置を示す、請求項3に記載のプロジェクターの制御方法。 - 前記複数のパターンは、第3位置に前記ドットが配置された第3パターンと、前記第3位置と相違する第4位置に前記ドットが配置された第4パターンと、前記第3位置及び前記第4位置と相違する第5位置に前記ドットが配置された第5パターンと、前記第3位置、前記第4位置及び前記第5位置と相違する第6位置に前記ドットが配置された第6パターンと、を含み、
前記第3パターンと前記第4パターンと前記第5パターンと前記第6パターンとを順次投射する投射ステップを含む、
請求項2に記載のプロジェクターの制御方法。 - 前記第3パターン、前記第4パターン、前記第5パターン、及び前記第6パターンの各々は、左右方向及び上下方向に沿って格子状に配列され、互いに前記間隔の2倍だけ離間した前記ドットで構成され、
前記第4位置は、前記第3位置に対して前記左右方向及び前記上下方向の各々に前記間隔だけ離間した位置を示し、
前記第5位置は、前記第3位置に対して前記上下方向に前記間隔だけ離間した位置を示し、
前記第6位置は、前記第3位置に対して前記左右方向に前記間隔だけ離間した位置を示す、請求項5に記載のプロジェクターの制御方法。 - 前記撮影画像に基づいて前記投射パターンの投射位置を調整する調整ステップを含む、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のプロジェクターの制御方法。
- 投射レンズの焦点距離を取得する取得部と、
前記焦点距離に基づいて投射パターンを構成するドットのサイズ及び間隔を決定する決定部と、
前記投射レンズにより前記投射パターンを投射させる投射制御部と、
カメラにより前記投射パターンを撮影させ撮影画像を生成する撮影制御部と、
を備え、
前記決定部は、前記焦点距離の値が大きい程、投射パターンを構成する前記ドットのサイズ及び前記間隔を大きい値に決定する、プロジェクター。 - プロジェクターと、カメラと、前記プロジェクター及び前記カメラと通信可能に接続される制御装置とを備える表示システムであって、
前記制御装置は、
前記プロジェクターから前記プロジェクターの投射レンズの焦点距離を取得し、
前記焦点距離に基づいて前記プロジェクターが投射する投射パターンを構成するドットのサイズ及び間隔を決定し、
前記プロジェクターは、前記投射レンズにより前記投射パターンを投射し、
前記カメラは、前記投射パターンを撮影し、
前記制御装置において前記ドットのサイズ及び間隔を決定する決定部は、前記焦点距離の値が大きい程、投射パターンを構成する前記ドットのサイズ及び前記間隔を大きい値に決定する、表示システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020009797A JP7484181B2 (ja) | 2020-01-24 | 2020-01-24 | プロジェクターの制御方法、プロジェクター、及び表示システム |
US17/155,172 US11477423B2 (en) | 2020-01-24 | 2021-01-22 | Method for controlling projector, projector, and display system |
CN202110087412.3A CN112929617B (zh) | 2020-01-24 | 2021-01-22 | 投影仪的控制方法、投影仪和显示系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020009797A JP7484181B2 (ja) | 2020-01-24 | 2020-01-24 | プロジェクターの制御方法、プロジェクター、及び表示システム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021118413A JP2021118413A (ja) | 2021-08-10 |
JP2021118413A5 JP2021118413A5 (ja) | 2022-10-05 |
JP7484181B2 true JP7484181B2 (ja) | 2024-05-16 |
Family
ID=76164662
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020009797A Active JP7484181B2 (ja) | 2020-01-24 | 2020-01-24 | プロジェクターの制御方法、プロジェクター、及び表示システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11477423B2 (ja) |
JP (1) | JP7484181B2 (ja) |
CN (1) | CN112929617B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7103387B2 (ja) | 2020-06-16 | 2022-07-20 | セイコーエプソン株式会社 | 画像投射システムの調整要否判定方法、画像投射システム、及び画像投射制御装置 |
JP7200978B2 (ja) * | 2020-06-23 | 2023-01-10 | セイコーエプソン株式会社 | 画像投射システムの調整要否判定方法、画像投射システム、及び画像投射制御装置 |
JP2022179913A (ja) * | 2021-05-24 | 2022-12-06 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
CN114727080A (zh) * | 2022-04-01 | 2022-07-08 | 福建卓航特种设备有限公司 | 便携式影像融屏设备、系统、方法及装置 |
WO2023210779A1 (ja) | 2022-04-27 | 2023-11-02 | 大日本印刷株式会社 | 投影システム及び観察補助装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005269363A (ja) | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ及びパターン画像表示方法 |
JP2014131091A (ja) | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Ricoh Co Ltd | 校正装置、プロジェクタ、3次元スキャナ、校正方法、プログラム、及び記憶媒体 |
JP2015156663A (ja) | 2012-12-27 | 2015-08-27 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 表示方法、表示装置およびプログラム |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3877776A (en) * | 1971-03-01 | 1975-04-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Speckle reduction in holography |
US5170193A (en) * | 1989-12-22 | 1992-12-08 | Phoenix Laser Systems, Inc. | Apparatus and method of identifying signals in biological tissues |
US5680233A (en) * | 1994-04-21 | 1997-10-21 | Reveo, Inc. | Image display systems having direct and projection viewing modes |
US6028649A (en) * | 1994-04-21 | 2000-02-22 | Reveo, Inc. | Image display systems having direct and projection viewing modes |
JP3735158B2 (ja) | 1996-06-06 | 2006-01-18 | オリンパス株式会社 | 画像投影システム、画像処理装置 |
JP2001215642A (ja) * | 1999-11-22 | 2001-08-10 | Olympus Optical Co Ltd | マルチディスプレイ装置 |
US7420164B2 (en) * | 2004-05-26 | 2008-09-02 | Ebara Corporation | Objective lens, electron beam system and method of inspecting defect |
WO2007043036A1 (en) * | 2005-10-11 | 2007-04-19 | Prime Sense Ltd. | Method and system for object reconstruction |
JP2012151670A (ja) * | 2011-01-19 | 2012-08-09 | Renesas Electronics Corp | 画像投影システム及び半導体集積回路 |
US9542969B2 (en) * | 2012-05-28 | 2017-01-10 | Hitachi, Ltd. | Optical recording medium and optical information playback method |
JP6417690B2 (ja) | 2014-01-21 | 2018-11-07 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター、表示装置、及び、プロジェクターの制御方法 |
EP3250946A4 (en) * | 2015-01-30 | 2018-07-11 | Adcole Corporation | Optical three dimensional scanners and methods of use thereof |
AU2015275255A1 (en) * | 2015-12-22 | 2017-07-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Multi-projector alignment refinement |
JP6642610B2 (ja) * | 2018-03-22 | 2020-02-05 | カシオ計算機株式会社 | 投影制御装置、投影装置、投影制御方法及びプログラム |
-
2020
- 2020-01-24 JP JP2020009797A patent/JP7484181B2/ja active Active
-
2021
- 2021-01-22 CN CN202110087412.3A patent/CN112929617B/zh active Active
- 2021-01-22 US US17/155,172 patent/US11477423B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005269363A (ja) | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ及びパターン画像表示方法 |
JP2015156663A (ja) | 2012-12-27 | 2015-08-27 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 表示方法、表示装置およびプログラム |
JP2014131091A (ja) | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Ricoh Co Ltd | 校正装置、プロジェクタ、3次元スキャナ、校正方法、プログラム、及び記憶媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN112929617B (zh) | 2023-06-20 |
JP2021118413A (ja) | 2021-08-10 |
CN112929617A (zh) | 2021-06-08 |
US11477423B2 (en) | 2022-10-18 |
US20210235050A1 (en) | 2021-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7484181B2 (ja) | プロジェクターの制御方法、プロジェクター、及び表示システム | |
JP5493340B2 (ja) | 投写型表示装置および配置関係検出方法 | |
WO2011102299A1 (ja) | 制御装置および投写型映像表示装置 | |
JP2007060118A (ja) | 投影装置及び投影制御方法 | |
JP2007078821A (ja) | 投影装置、投影方法及びプログラム | |
US10992929B2 (en) | Projection system and projection method thereof | |
JP2015037250A (ja) | 画像投影装置及びプレゼンテーションシステム | |
JP2011248205A (ja) | 制御装置および投写型映像表示装置 | |
US20110279738A1 (en) | Control device and projection video display device | |
JP2013195865A (ja) | プロジェクタ、プロジェクタ制御方法及びプロジェクタ制御プログラム | |
US9894339B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method and program | |
JP4428371B2 (ja) | 投写型画像表示装置及び平面被投写体 | |
CN112312102B (zh) | 图像投射系统的控制方法以及图像投射系统 | |
JP3879560B2 (ja) | 投写型画像表示装置 | |
CN112882327A (zh) | 投影仪、投射光学装置以及投影仪的控制方法 | |
JP2012181264A (ja) | 投影装置、投影方法及びプログラム | |
JP2008292570A (ja) | 投射型映像表示装置 | |
JP2021127998A (ja) | 距離情報取得装置および距離情報取得方法 | |
US20110058063A1 (en) | Digital photographing apparatus, method of controlling the same, and recording medium storing program to execute the method | |
JP6347126B2 (ja) | プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法 | |
JP5309827B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP5309828B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP2012074962A (ja) | 撮像装置 | |
JP2015079214A (ja) | 投影用スクリーンおよび画像投影システム | |
JP2006023400A (ja) | プロジェクタ装置及びプロジェクタ装置の焦点調整方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20200821 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210914 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20211101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220927 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230613 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7484181 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |