JP7482030B2 - 環境に優しい紙コップ用原紙 - Google Patents
環境に優しい紙コップ用原紙 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7482030B2 JP7482030B2 JP2020546168A JP2020546168A JP7482030B2 JP 7482030 B2 JP7482030 B2 JP 7482030B2 JP 2020546168 A JP2020546168 A JP 2020546168A JP 2020546168 A JP2020546168 A JP 2020546168A JP 7482030 B2 JP7482030 B2 JP 7482030B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- base paper
- coating layer
- resin
- coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H19/00—Coated paper; Coating material
- D21H19/80—Paper comprising more than one coating
- D21H19/84—Paper comprising more than one coating on both sides of the substrate
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H19/00—Coated paper; Coating material
- D21H19/10—Coatings without pigments
- D21H19/14—Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12
- D21H19/20—Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12 comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H19/00—Coated paper; Coating material
- D21H19/80—Paper comprising more than one coating
- D21H19/82—Paper comprising more than one coating superposed
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H27/00—Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D3/00—Rigid or semi-rigid containers having bodies or peripheral walls of curved or partially-curved cross-section made by winding or bending paper without folding along defined lines
- B65D3/02—Rigid or semi-rigid containers having bodies or peripheral walls of curved or partially-curved cross-section made by winding or bending paper without folding along defined lines characterised by shape
- B65D3/06—Rigid or semi-rigid containers having bodies or peripheral walls of curved or partially-curved cross-section made by winding or bending paper without folding along defined lines characterised by shape essentially conical or frusto-conical
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D3/00—Rigid or semi-rigid containers having bodies or peripheral walls of curved or partially-curved cross-section made by winding or bending paper without folding along defined lines
- B65D3/10—Rigid or semi-rigid containers having bodies or peripheral walls of curved or partially-curved cross-section made by winding or bending paper without folding along defined lines characterised by form of integral or permanently secured end closure
- B65D3/12—Flanged discs permanently secured, e.g. by adhesives or by heat-sealing
- B65D3/14—Discs fitting within container end and secured by bending, rolling, or folding operations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D65/00—Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
- B65D65/38—Packaging materials of special type or form
- B65D65/42—Applications of coated or impregnated materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D65/00—Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
- B65D65/38—Packaging materials of special type or form
- B65D65/46—Applications of disintegrable, dissolvable or edible materials
- B65D65/466—Bio- or photodegradable packaging materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D133/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H17/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
- D21H17/20—Macromolecular organic compounds
- D21H17/33—Synthetic macromolecular compounds
- D21H17/34—Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D21H17/37—Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. polyacrylates
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H17/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
- D21H17/20—Macromolecular organic compounds
- D21H17/33—Synthetic macromolecular compounds
- D21H17/46—Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D21H17/59—Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H19/00—Coated paper; Coating material
- D21H19/10—Coatings without pigments
- D21H19/14—Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12
- D21H19/24—Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12 comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D21H19/32—Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12 comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds obtained by reactions forming a linkage containing silicon in the main chain of the macromolecule
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H19/00—Coated paper; Coating material
- D21H19/36—Coatings with pigments
- D21H19/38—Coatings with pigments characterised by the pigments
- D21H19/385—Oxides, hydroxides or carbonates
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H19/00—Coated paper; Coating material
- D21H19/36—Coatings with pigments
- D21H19/38—Coatings with pigments characterised by the pigments
- D21H19/40—Coatings with pigments characterised by the pigments siliceous, e.g. clays
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H19/00—Coated paper; Coating material
- D21H19/36—Coatings with pigments
- D21H19/44—Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H19/00—Coated paper; Coating material
- D21H19/36—Coatings with pigments
- D21H19/44—Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
- D21H19/56—Macromolecular organic compounds or oligomers thereof obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D21H19/58—Polymers or oligomers of diolefins, aromatic vinyl monomers or unsaturated acids or derivatives thereof
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H19/00—Coated paper; Coating material
- D21H19/36—Coatings with pigments
- D21H19/44—Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
- D21H19/62—Macromolecular organic compounds or oligomers thereof obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H19/00—Coated paper; Coating material
- D21H19/36—Coatings with pigments
- D21H19/44—Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
- D21H19/64—Inorganic compounds
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H19/00—Coated paper; Coating material
- D21H19/80—Paper comprising more than one coating
- D21H19/82—Paper comprising more than one coating superposed
- D21H19/824—Paper comprising more than one coating superposed two superposed coatings, both being non-pigmented
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H19/00—Coated paper; Coating material
- D21H19/80—Paper comprising more than one coating
- D21H19/82—Paper comprising more than one coating superposed
- D21H19/828—Paper comprising more than one coating superposed two superposed coatings, the first applied being non-pigmented and the second applied being pigmented
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H21/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
- D21H21/06—Paper forming aids
- D21H21/12—Defoamers
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H21/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
- D21H21/14—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H21/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
- D21H21/14—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
- D21H21/16—Sizing or water-repelling agents
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H27/00—Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
- D21H27/10—Packing paper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/34—Silicon-containing compounds
- C08K3/36—Silica
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D133/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09D133/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
- C09D133/08—Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02W90/10—Bio-packaging, e.g. packing containers made from renewable resources or bio-plastics
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Wrappers (AREA)
- Paper (AREA)
Description
汎用の紙コップ製造で最も広く使用されている方法の一つによると、紙の表面はt-ダイ(T-die)プロセスで融解(Melting)させたポリエチレン(PE)がコーティングされている。
従って、関連業界では、ポリエチレン(PE)以外の材料で紙をコーティングすることにより、環境に優しい紙コップを製造する試みがなされてきた。
本発明の目的は、ヒートシール性、耐水性及び耐ブロッキング性に優れ、作業性が良好で、使用済み紙コップの再パルプ化が可能であり、土壌又は空気にさらされたとき、自然分解された環境に優しい紙コップ用原紙を提供することである。
1.ヒートシール性(Heat Sealability)
ヒートシール性は、紙コップ成形時のコーティング面とコーティング面との間の接着、コーティング面と非コーティング面との間の接着が生じる工程を評価するために、ヒートシールが発生する温度を測定した。圧力を100KPaに設定し、時間を1秒に設定し、ヒートシールテスターで接着を実施した。一定の圧力と時間で温度を5℃間隔で上げながら複数の試片を接着し、接着された部分に力を加えて引き剥がしたとき、コーティング面が全体的に完全に引き剥がれた温度をデータとして記録した。温度が低いほど、コーティング面とコーティング面との間(紙コップの底面紙接着時)のヒートシール性が良好であり、温度が低いほど、コーティング面と非コーティング面との間(紙コップの側面紙接着時)のヒートシール性が良好であった。
耐ブロッキング性については、紙コップ成形において、コーティング面が成形設備との間に生じる接着を評価するために、ヒートシールが生じる温度を測定した。圧力を100Kpaに設定し、時間を5秒に設定して、ヒートシールテスターを使用して接着を実施した。一定の圧力と時間で温度を5℃間隔で上げながら複数の試片を接着し、接着された部分に力を加えて引き剥がしたとき、コーティング面が引き剥がれない最高温度をデータとして記録した。コーティング面と非コーティング面との間(原紙同士、原紙と金型との間)の耐ブロッキング性については、測定温度が高いほど、原紙同士の付着や原紙と金型との間の付着の発生が少なく、コップ成形性に優れていると評価した。
紙の表面を通る水の浸透の特性を評価するために、コブサイズ試験法(Cobb Size Test)を適用した。TAPPI T 441コプサイズ試験法に基づいて、コーティング面に所定時間水を接触させ、水の浸透量を測定して評価した。このとき、水の量を100mLに設定し、接触時間は30分を基準とし、最終的な目的に応じて熱水(90℃)と冷水(1℃)を使用して水の浸透量を測定した。好ましくは、冷水に対する耐水性よりも熱水に対する耐水性が優先され得る。測定値は、紙の表面から受け入れた水の量であり、その値が低いほど耐水性に優れている。
紙原料として再利用することを想定して、サンプルを解離させ、解離された原料を手漉紙とし、製造された手漉紙の地合い(Formation)値をデータとして記録した。地合い(Formation)とは、紙のパルプ繊維がどのように均一に分布しているかを指し、紙の通気度(紙が空気を透過する程度)、不透明度、印刷品質に大きい影響を及ぼす。地合いの測定は、TechPAP光学測定器で測定し、前記地合い測定器で測定された値は、紙を水に再び解離させて紙にしたときの地合い(Formation)値である。その値が低いほど、リサイクル性に優れている。
自然界の生分解をシミュレートするために、空間を仕切って得られた4つの領域を有するプラスチック製のフレーム上に原紙を置き、その原紙の上に前記フレームをさらに置き、得られた構造物を花壇に埋めた。次に、土壌と接触ししている原紙の一部について経時的な形態の変化を観察した。原紙が通常の紙と同様の形で分解された場合、自然界に生分解性であると評価した。
一般的なコップ成形機での紙コップの大量生産の可能性を評価するために、ヒートシールと高周波シールを使用するコップ成形装置で通常の作業を行いながら、作業性と成形されたコップのヒートシールの状態及び漏水などを評価した。
-実験目的:紙コップの要求特性、リサイクル性及び生分解性を満たしているかどうかの確認
-実験方法:3種のアクリル系共重合体樹脂を製造した。
用意された前記第1樹脂に、第1樹脂に対して、消泡剤0.002重量部を添加して第1コーティング液を製造した。また、第2樹脂に、第2樹脂に対して、シリカ0.12重量部、湿潤剤0.01重量部、消泡剤0.002重量部を添加して第2コーティング液を製造した。このようにして得られたコーティング液を介して、350g/m2基紙上に、前記第1コーティング液12g/m2を塗布し、第1コーティング層を形成し、前記第1コーティング層上に前記第2コーティング液3g/m2を塗布し、第2コーティング層を形成することによって、前記基紙の片面上に二重コーティング層を形成した。
250g/m2の基紙を使用し、基紙の両面上に実施例1-1と同じ二重コーティング層を形成した。
用意された前記第1樹脂に、第1樹脂に対して、消泡剤を0.002重量部添加してコーティング液を製造した。15g/m2のコーティング液を350g/m2の基紙上に塗布して単一のコーティング層を形成した。
用意された前記第2樹脂に、第2樹脂に対して、シリカ0.12重量部、湿潤剤0.01重量部、消泡剤0.002重量部を添加してコーティング液を製造した。15g/m2のコーティング液を350g/m2の基紙上に塗布し、単一のコーティング層を形成した。
用意された前記第3の樹脂に、第3の樹脂に対して、シリカ0.12重量部、湿潤剤0.01重量部、消泡剤0.002重量部を添加してコーティング液を製造した。15g/m2のコーティング液を350g/m2の基紙上に塗布し、単一のコーティング層を形成した。
比較例1-4は、現在市販品として製造されているポリエチレン(PE)がコーティングされた原紙であり、300g/m2の基紙に、30g/m2のポリエチレン(PE)がコーティングされている。
比較例1-5は、現在市販品として製造されているポリ乳酸(PLA)がコーティングされた原紙であり、300g/m2の基紙に30g/m2のポリ乳酸(PLA)がコーティングされている。
コーティングされていない一般紙の場合、時間の経過とともに自然に分解され、6カ月経過後には、土壌に接触した4つの領域すべてが完全に分解された。
実施例1-1は、一般紙に比べて4週経過時点までは大きな変化はなく、その後分解され、6カ月後、一般紙と同様に、土壌と接触した4つの領域すべてが完全に分解された。
ポリエチレン(PE)コーティングを施した比較例1-4では、6カ月後もコーティングフィルムの部分が腐食せず、ポリ乳酸(PLA)コーティングを施した比較例1-5では、紙部分のみが分解され、コーティングフィルムの部分は6カ月後も分解せずにそのまま残っていた。
比較例1-3では、コーティング面と非コーティング面との間のヒートシール性が正常範囲を外れており、熱水に対する耐水性及び冷水に対する耐水性が正常範囲を満たさなかった。
-実験目的:実際の製造過程でのヒートシール性、成形性及び漏水の確認
-実験方法:一般的な紙コップ成形機での大量生産の可能性を評価するために、ヒートシールと高周波シールを使用したコップ成形装置で通常の作業を実施した。紙コップ成形機は自社製であり、作業条件は分当り55個の紙コップを製造し、側面紙に電流3Aでの高周波シールを施し、底面紙シール温度は340℃であった。
実験2の比較例2-1~2-3では、実験1の比較例1-1~1-3を紙コップの側面紙として、実験1の実施例1-2を紙コップの底面紙として使用して、市販の紙コップ成形機で成形作業を行った。
実験2の比較例2-4及び2-5では、実験1の比較例1-4及び1-5の原紙を使用して、市販と同じ条件で、市販の紙コップ成形機で成形作業を行った。
一方、実験1の比較例1-1の原紙を紙コップの側面紙として使用し、実験1の実施例1-2の原紙を紙コップの底面紙として使用した、実験2の比較例2-1ではヒートシール性が良好であったが、表面のベタツキがあり、成形性が悪く、適切なコップを製造することができなかった。その理由は、実験1に示したように、比較例1-1の原紙の耐ブロッキング性が著しく低く、コーティング面と非コーティング面との間の接着が生じたためである。
-実験目的:第1コーティング液の適切な範囲のコーティング量の確認
-実験方法:反応性乳化剤及び多機能性シリコーン重合体の存在下で、アクリル系単量体及びカルボン酸系単量体を含む単量体混合物の乳化重合により製造され、アクリル系単量体及びカルボン酸系単量体から由来する繰り返し単位を全繰り返し単位に対して、80%以上の割合で含む水性共重合体ラテックスであり、固形分が46.5重量%、ガラス転移温度(Tg)が3℃、最低造膜温度(MFFT)が32℃であるアクリル系共重合体の第1樹脂に、第1樹脂に対して、消泡剤0.002重量部を添加して第1コーティング液を製造した。
そして、反応性乳化剤及び多機能性シリコーン重合体の存在下で、アクリル系単量体及びカルボン酸系単量体を含む単量体混合物の乳化重合により製造され、アクリル系単量体及びカルボン酸系単量体から由来する繰り返し単位を全繰り返し単位に対して、80%以上の割合で含む水性共重合体ラテックスであり、固形分が45.7重量%、ガラス転移温度(Tg)が22℃、最低造膜温度(MFFT)が20℃であるアクリル系共重合体第2樹脂に、第2樹脂に対して、シリカ0.12重量部、湿潤剤0.01重量部、消泡剤0.002重量部を添加して第2コーティング液を製造した。
350g/m2の基紙上に、前記第1コーティング液のコーティング量(g/m2)を調節することにより、第1コーティング層を形成し、形成された前記第1コーティング層上に前記第2コーティング液3g/m2を塗布し、第2コーティング層を形成することによって、前記基紙上に二重コーティング層を形成した。前述した<測定方法>により、本工程で製造した原紙の、コーティング面とコーティング面との間のヒートシール性、コーティング面と非コーティング面との間のヒートシール性、コーティング面と非コーティング面との間の耐ブロッキング性、熱水に対する耐水性、冷水に対する耐水性、リサイクル性及び生分解性を測定した。
-実験目的:第2コーティング液の適切な範囲のコーティング量の確認
-実験方法:反応性乳化剤及び多機能性シリコーン重合体の存在下でアクリル系単量体及びカルボン酸系単量体を含む単量体混合物の乳化重合により製造され、アクリル系単量体及びカルボン酸系単量体から由来する繰り返し単位を全繰り返し単位に対して、80%以上の割合で含む水性共重合体ラテックスであり、固形分が46.5重量%、ガラス転移温度(Tg)が3℃、最低造膜温度(MFFT)が32℃であるアクリル系共重合体第1樹脂に、第1樹脂に対して、消泡剤0.002重量部を添加して第1コーティング液を製造した。
また、反応性乳化剤及び多機能性シリコーン重合体の存在下でアクリル系単量体及びカルボン酸系単量体を含む単量体混合物の乳化重合により製造され、アクリル系単量体及びカルボン酸系単量体から由来する繰り返し単位を全繰り返し単位に対して、80%以上の割合で含む水性共重合体ラテックスであり、固形分が45.7重量%、ガラス転移温度(Tg)が22℃、最低造膜温度(MFFT)が20℃であるアクリル系共重合体第2樹脂に、第2樹脂に対して、シリカ0.12重量部、湿潤剤0.01重量部、消泡剤0.002重量部を添加して第2コーティング液を製造した。
350g/m2の基紙上に、前記第1コーティング液12g/m2を塗布し、第1コーティング層を形成し、形成された前記第1コーティング層上に、前記第2コーティング液のコーティング量(g/m2)を調節することにより、第2コーティング層を形成することによって、前記基紙上に二重コーティング層を形成した。その後、前記<測定方法>により、第2コーティング液のコーティング量が異なる紙コップ用原紙のコーティング面とコーティング面との間のヒートシール性、コーティング面と非コーティング面との間のヒートシール性、コーティング面と非コーティング面との間の耐ブロッキング性、熱水に対する耐水性、冷水に対する耐水性、リサイクル性及び生分解性を測定し、その結果を以下の表4に示した。
-実験目的:第2コーティング液の製造に添加されるシリカの適切な量の確認
-実験方法:350g/m2の基紙上に、第1コーティング液12g/m2を塗布し、第1コーティング層を形成し、形成された前記第1コーティング層上に、第2コーティング液3g/m2を塗布し、第2コーティング層を形成することによって、前記基紙上に二重コーティング層を形成した。
このとき、前記第1コーティング液は、反応性乳化剤及び多機能性シリコーン重合体の存在下で、アクリル系単量体及びカルボン酸系単量体を含む単量体混合物の乳化重合により製造され、アクリル系単量体及びカルボン酸系単量体から由来する繰り返し単位を全繰り返し単位に対して、80%以上の割合で含む水性共重合体ラテックスであり、固形分が46.5重量%、ガラス転移温度(Tg)が3℃、最低造膜温度(MFFT)が32℃であるアクリル系共重合体第1樹脂に、第1樹脂に対して、消泡剤0.002重量部を添加して製造した。
また、前記第2コーティング液は、反応性乳化剤及び多機能性シリコーン重合体の存在下で、アクリル系単量体及びカルボン酸系単量体を含む単量体混合物の乳化重合により製造され、アクリル系単量体及びカルボン酸系単量体から由来する繰り返し単位を全繰り返し単位に対して、80%以上の割合で含む水性共重合体ラテックスであり、固形分が45.7重量%、ガラス転移温度(Tg)が22℃、最低造膜温度(MFFT)が20℃であるアクリル系共重合体第2樹脂に、第2樹脂に対して、湿潤剤0.01重量部、消泡剤0.002重量部、及び様々な量のシリカを添加することによって、複数の第2コーティング液を製造した。
-実験目的:第2コーティング液の製造に添加される湿潤剤の適切な量の確認
-実験方法:基紙350g/m2上に12g/m2の第1コーティング液を塗布し、第1コーティング層を形成し、前記第1コーティング層上に3g/m2の第2コーティング液を塗布し、第2コーティング層を形成することによって、二重コーティング層を有する紙コップ用原紙を製造した。
前記第1コーティング液は、反応性乳化剤及び多機能性シリコーン重合体の存在下で、アクリル系単量体及びカルボン酸系単量体を含む単量体混合物の乳化重合により製造されて、アクリル系単量体及びカルボン酸系単量体から由来する繰り返し単位を全繰り返し単位に対して、80%以上の割合で含む水性共重合体ラテックスであり、固形分が46.5重量%、ガラス転移温度(Tg)が3℃、最低造膜温度(MFFT)が32℃であるアクリル系共重合体第1樹脂に、第1樹脂に対して、消泡剤0.002重量部を添加して製造した。
前記第2コーティング液は、反応性乳化剤及び多機能性シリコーン重合体の存在下で、アクリル系単量体及びカルボン酸系単量体を含む単量体混合物の乳化重合により製造され、アクリル系単量体及びカルボン酸系単量体から由来する繰り返し単位を全繰り返し単位に対して、80%以上の割合で含む水性共重合体ラテックスで、固形分が45.7重量%、ガラス転移温度(Tg)が22℃、最低造膜温度(MFFT)が20℃であるアクリル系共重合体第2樹脂に、第2樹脂に対して、シリカ0.12重量部、消泡剤0.002重量部、及び様々な量の湿潤剤を添加することによって、第2コーティング層を形成した。
一方、湿潤剤を0.005重量部添加した実施例6-2では、コーティング面と非コーティング面との間の耐ブロッキング性が正常範囲内であった。従って、コーティング面と非コーティング面との間の耐ブロッキング性を高めるためには、湿潤剤の添加が必要であることが分かった。
Claims (9)
- 基紙と、前記基紙上に形成された二重コーティング層と、を含み、
生分解性である紙コップ用原紙であって、
前記二重コーティング層は、前記基紙上に塗布された第1コーティング液により形成される第1コーティング層と、前記第1コーティング層上に塗布された第2コーティング液により形成される第2コーティング層を含み、
前記二重コーティング層は、前記第1コーティング層によりヒートシール性及び耐水性が与えられ、前記第2コーティング層により耐ブロッキング性が与えられ、
前記第1コーティング液は、ヒートシール性及び耐水性を与える第1樹脂と気泡を除去する第1消泡剤とを含み、
前記第1樹脂は、紙コップ製造時の温度よりも低いガラス転移温度を有し、紙コップ用原紙にヒートシール性及び耐水性を与え、
前記第1樹脂は、反応性乳化剤及び多機能性シリコーン重合体の存在下で、アクリル系単量体及びカルボン酸系単量体を含む単量体混合物の乳化重合により製造され、アクリル系単量体及びカルボン酸系単量体から由来する繰り返し単位を、全繰り返し単位に対して、80%以上の割合で含む水性共重合体ラテックスであり、固形分が46.5重量%、ガラス転移温度(Tg)が3℃、最低造膜温度(MFFT)が32℃であり、
前記第1消泡剤は、前記第1樹脂に対して、0.002重量部が添加され、
前記第1コーティング液のコーティング量(g/m 2 )は、7g/m 2 を超え、18g/m 2 未満であり、
前記第2コーティング液は、耐ブロッキング性を与える第2樹脂と、気泡を除去する第2消泡剤と、表面ベタツキを防止するシリカと、コーティング被覆率を向上させる湿潤剤と、を含み、
前記第2樹脂は、紙コップ製造時の温度よりも高いガラス転移温度を有し、紙コップ用原紙に耐ブロッキング性を与え、
前記第2樹脂は、反応性乳化剤及び多機能性シリコーン重合体の存在下で、アクリル系単量体及びカルボン酸系単量体を含む単量体混合物の乳化重合により製造され、アクリル系単量体及びカルボン酸系単量体から由来する繰り返し単位を、全繰り返し単位に対して、80%以上の割合で含む水性共重合体ラテックスであり、固形分が45.7重量%、ガラス転移温度(Tg)が22℃、最低造膜温度(MFFT)が20℃であり、
前記第2消泡剤は、前記第2樹脂に対して、0.002重量部が添加され、
前記シリカは、前記第2樹脂に対して、0.05重量部を超え、0.21重量部未満で添加され、
前記湿潤剤は、前記第2樹脂に対して、0重量部を超え、0.02重量部未満で添加されることを特徴とする、
環境に優しい紙コップ用原紙。 - 前記第2コーティング液のコーティング量(g/m2)は、1g/m2を超え、5g/m2未満であることを特徴とする請求項1に記載の環境に優しい紙コップ用原紙。
- 前記二重コーティング層は、前記基紙の片面上にのみ形成されることを特徴とする請求項1に記載の環境に優しい紙コップ用原紙。
- 前記二重コーティング層は、前記基紙の両面上に形成されることを特徴とする請求項1に記載の環境に優しい紙コップ用原紙。
- 前記第1コーティング層の第1樹脂は、80℃以上150℃以下でヒートシール性を示し、前記第2コーティング層の第2樹脂は、80℃以上120℃以下で耐ブロッキング性を示すことを特徴とする請求項1に記載の環境に優しい紙コップ用原紙。
- 前記第1樹脂がヒートシール性を示す温度は、前記第2樹脂が耐ブロッキング性を示す温度よりも高いことを特徴とする請求項5に記載の環境に優しい紙コップ用原紙。
- 前記第1樹脂は、コーティング面とコーティング面との間の接着時には、80℃以上145℃以下でヒートシール性を示すことを特徴とする請求項6に記載の環境に優しい紙コップ用原紙。
- 前記第1樹脂は、115℃でヒートシール性を示すことを特徴とする請求項7に記載の環境に優しい紙コップ用原紙。
- 前記第1樹脂は、コーティング面と非コーティング面との間の接着時には、90℃以上150℃以下でヒートシール性を示すことを特徴とする請求項6に記載の環境に優しい紙コップ用原紙。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2020-0031855 | 2020-03-16 | ||
KR1020200031855A KR102393249B1 (ko) | 2020-03-16 | 2020-03-16 | 친환경 종이컵 원지 |
PCT/KR2020/007088 WO2021187668A1 (ko) | 2020-03-16 | 2020-06-01 | 친환경 종이컵 원지 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023517149A JP2023517149A (ja) | 2023-04-24 |
JP7482030B2 true JP7482030B2 (ja) | 2024-05-13 |
Family
ID=77465765
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020546168A Active JP7482030B2 (ja) | 2020-03-16 | 2020-06-01 | 環境に優しい紙コップ用原紙 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11840807B2 (ja) |
EP (1) | EP3904596A4 (ja) |
JP (1) | JP7482030B2 (ja) |
KR (1) | KR102393249B1 (ja) |
CN (1) | CN113692466B (ja) |
AU (1) | AU2020223696A1 (ja) |
WO (1) | WO2021187668A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12234059B2 (en) * | 2020-10-08 | 2025-02-25 | Dart Container Corporation | Method of forming a paper container and related materials |
USD1019277S1 (en) * | 2021-09-30 | 2024-03-26 | Bockatech Ltd. | Cup |
EP4411064A1 (en) * | 2023-02-06 | 2024-08-07 | Huhtamäki Oyj | A process of forming an open container for dairy, plant-based food and/or frozen food |
KR102675730B1 (ko) | 2023-12-27 | 2024-06-17 | 고려대학교 산학협력단 | 일회용 식품 용기용 친환경 코팅 종이 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016520671A (ja) | 2013-03-20 | 2016-07-14 | イ,ビョンソク | エチレン−(メタ)アクリル酸重合体の水分散性樹脂を利用した環境にやさしい紙コーティング剤の製造方法及びその用途 |
WO2018156685A1 (en) | 2017-02-27 | 2018-08-30 | Westrock Mwv, Llc | Heat sealable barrier paperboard |
JP2019522741A (ja) | 2016-09-30 | 2019-08-15 | リペーパー インコーポレイテッド | 環境への優しさ、耐水性及び耐油性を有する製紙用コーティング剤及びその製造方法 |
WO2019160706A1 (en) | 2018-02-19 | 2019-08-22 | Westrock Mwv, Llc | Paperboard structure with at least one barrier coating layer |
JP2020502388A (ja) | 2016-12-22 | 2020-01-23 | ストラ エンソ オーワイジェイ | 包装材料を製造する方法および本方法によって作製された包装材料 |
JP2023517148A (ja) | 2020-03-16 | 2023-04-24 | ハンクク ペイパー マニュファクチャリング カンパニー リミテッド | 環境に優しい紙コップ用原紙 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5763100A (en) * | 1993-05-10 | 1998-06-09 | International Paper Company | Recyclable acrylic coated paper stocks and related methods of manufacture |
KR101639999B1 (ko) * | 2014-10-31 | 2016-07-15 | (주)아팩 | 다관능성 실리콘 중합체를 포함하는 수성 공중합체 라텍스, 이의 제조방법, 이를 사용한 식품포장용기 |
EP3265498A1 (en) * | 2015-03-06 | 2018-01-10 | Basf Se | Barrier compositions |
KR101836308B1 (ko) * | 2015-07-21 | 2018-03-12 | (주)리페이퍼 | 친환경성, 내수성 및 내유성을 갖는 제지 코팅제 및 이를 이용한 제지의 제조방법 |
KR101737002B1 (ko) | 2016-03-04 | 2017-05-18 | (주)리페이퍼 | 친환경 종이컵 코팅제 및 이를 이용한 친환경 종이컵의 제조방법 |
US10961664B2 (en) * | 2016-06-03 | 2021-03-30 | Basf Se | Aqueous water barrier coatings |
FI20175144L (fi) * | 2017-02-17 | 2018-08-18 | Valmet Technologies Oy | Valmistuslinjan käsittelyosa barrier-päällystetyn kuiturainan valmistamiseksi ja käsittelymenetelmä barrier-päällystetyn kuiturainan valmistamiseksi |
EP3710634B1 (en) * | 2017-11-13 | 2023-05-03 | Sun Chemical Corporation | Water-based coatings for cellulosic substrates |
CN111902513B (zh) * | 2017-11-17 | 2023-09-19 | 英默里斯美国公司 | 热封涂层 |
KR102023160B1 (ko) | 2019-02-22 | 2019-09-20 | (주)하늘이노베이션 | 종이컵용 친환경 코팅지 제조방법 및 이에 따른 코팅지 |
-
2020
- 2020-03-16 KR KR1020200031855A patent/KR102393249B1/ko active Active
- 2020-06-01 CN CN202080001736.4A patent/CN113692466B/zh active Active
- 2020-06-01 EP EP20757511.9A patent/EP3904596A4/en active Pending
- 2020-06-01 AU AU2020223696A patent/AU2020223696A1/en active Pending
- 2020-06-01 WO PCT/KR2020/007088 patent/WO2021187668A1/ko unknown
- 2020-06-01 JP JP2020546168A patent/JP7482030B2/ja active Active
- 2020-07-08 US US16/923,611 patent/US11840807B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016520671A (ja) | 2013-03-20 | 2016-07-14 | イ,ビョンソク | エチレン−(メタ)アクリル酸重合体の水分散性樹脂を利用した環境にやさしい紙コーティング剤の製造方法及びその用途 |
JP2019522741A (ja) | 2016-09-30 | 2019-08-15 | リペーパー インコーポレイテッド | 環境への優しさ、耐水性及び耐油性を有する製紙用コーティング剤及びその製造方法 |
JP2020502388A (ja) | 2016-12-22 | 2020-01-23 | ストラ エンソ オーワイジェイ | 包装材料を製造する方法および本方法によって作製された包装材料 |
WO2018156685A1 (en) | 2017-02-27 | 2018-08-30 | Westrock Mwv, Llc | Heat sealable barrier paperboard |
JP2020508403A (ja) | 2017-02-27 | 2020-03-19 | ウエストロック・エム・ダブリュー・ヴイ・エルエルシー | ヒートシール可能なバリア性板紙 |
WO2019160706A1 (en) | 2018-02-19 | 2019-08-22 | Westrock Mwv, Llc | Paperboard structure with at least one barrier coating layer |
JP2021514034A (ja) | 2018-02-19 | 2021-06-03 | ウエストロック・エム・ダブリュー・ヴイ・エルエルシー | 少なくとも1つのバリアコート層を有する板紙構造物 |
JP2023517148A (ja) | 2020-03-16 | 2023-04-24 | ハンクク ペイパー マニュファクチャリング カンパニー リミテッド | 環境に優しい紙コップ用原紙 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3904596A4 (en) | 2022-03-30 |
WO2021187668A1 (ko) | 2021-09-23 |
US11840807B2 (en) | 2023-12-12 |
AU2020223696A1 (en) | 2021-09-30 |
US20210285157A1 (en) | 2021-09-16 |
CN113692466A (zh) | 2021-11-23 |
KR20210115699A (ko) | 2021-09-27 |
JP2023517149A (ja) | 2023-04-24 |
CN113692466B (zh) | 2023-06-23 |
EP3904596A1 (en) | 2021-11-03 |
KR102393249B1 (ko) | 2022-05-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7482030B2 (ja) | 環境に優しい紙コップ用原紙 | |
JP7496312B2 (ja) | 環境に優しい紙コップ用原紙 | |
JP7424985B2 (ja) | 少なくとも1つのバリアコート層を有する板紙構造物 | |
CN109963983B (zh) | 耐油耐脂纸板 | |
US8597733B2 (en) | Methods for manufacturing recyclable and repulpable packaging materials | |
EP1987110A2 (en) | Method for treating a substrate | |
JP2021509158A (ja) | 液体および/または冷凍食品を包装するための板紙 | |
JP2021503563A (ja) | ヒートシールコーティング | |
JP2022514482A (ja) | 再パルプ化可能な包装材料 | |
CN106715627B (zh) | 基于纤维素纤维的基材、其制造方法以及用作遮蔽胶带的用途 | |
CN109844221A (zh) | 耐油、耐油脂和耐湿的纸板 | |
CN107578695A (zh) | 一种不干胶标签的生产工艺 | |
WO2021150404A1 (en) | Heat-sealable paperboard structures and methods | |
JPS604319B2 (ja) | 板紙状合成パルプ紙およびその製造法 | |
US9212299B2 (en) | Coated release liner substrate | |
JP5254831B2 (ja) | キャストコート紙の製造方法及びこの製造方法で製造されたキャストコート紙 | |
JP7099390B2 (ja) | 粘着層付壁紙 | |
JP4254369B2 (ja) | 耐水耐油紙 | |
JP2013002009A5 (ja) | ||
CN109790686B (zh) | 具有耐油、耐油脂和耐湿性的可堆肥纸板 | |
WO2024009178A1 (en) | A method for producing a laminate, and a laminate | |
CN117684413A (zh) | 纸张涂布剂、疏水性纸张包装膜及其制备方法 | |
BR112020012442A2 (pt) | material de embalagem selável a quente | |
JP2003096697A (ja) | 防湿紙及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221226 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20221226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230307 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240426 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7482030 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |