JP7481070B2 - 車両制御装置、車両用合流支援装置及び車両 - Google Patents
車両制御装置、車両用合流支援装置及び車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7481070B2 JP7481070B2 JP2020063366A JP2020063366A JP7481070B2 JP 7481070 B2 JP7481070 B2 JP 7481070B2 JP 2020063366 A JP2020063366 A JP 2020063366A JP 2020063366 A JP2020063366 A JP 2020063366A JP 7481070 B2 JP7481070 B2 JP 7481070B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- merging
- control device
- preceding vehicle
- traveling direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/02—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
- B60W40/04—Traffic conditions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/08—Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W60/00—Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/166—Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
図1は本開示の実施の形態に係る車両の構成例を示す図である。車両100は、例えば乗用車、貨物車、乗合車などである。車両100は、車両用合流支援装置200を備える。なお車両100は、車両用合流支援装置200以外にも制動装置、電動パワーステアリング、ブレーキペダルなどを備える。以下では、車両100を車両100以外の車両と区別するため「自車」と称する場合があり、また車両100以外の車両を「他車」又は「物体」と称する場合がある。なお、他車には、車流を形成する複数の車両が含まれ、車流を形成する複数の車両には、車両100の前方を走行する先行車、当該先行車の後方を走行する後続車などが含まれる。
(2)衝突予測部32は、後続車100Bの先端が、車両100の右前角よりも右側に存在し、かつ、後続車100Bが前進している場合、衝突リスク有り、と判定する。
(3)衝突予測部32は、後続車100Bの先端が、撮像部7-1から見て車両100の右前角に隠れ、かつ、車両100から後続車100Bまでの距離が衝突判定距離以下(例えば数m以下)の場合、衝突リスク有り、と判定する。
(4)衝突予測部32は、後続車100Bの先端が、撮像部7-1から見て車両100の右前角に隠れ、かつ、車両100から後続車100Bまでの距離が上記の衝突判定距離を超えている場合、衝突リスク無し、と判定する。
(2)衝突予測部32は、後続車100Bの先端が、自車の右前角より右側に存在し、かつ、後続車100Bが前進している場合、衝突リスク有り、と判定する。
(3)衝突予測部32は、後続車100Bの先端が、撮像部7-1から見て自車の右前角に隠れ、かつ、後続車100Bまでの距離が衝突判定距離以下(例えば数m以下)の場合、衝突リスク有り、と判定する。
(4)衝突予測部32は、後続車100Bの先端が、撮像部7-1から見て自車の右前角に隠れ、かつ、後続車100Bまでの距離が上記の衝突判定距離を超えている場合、衝突リスク無し、と判定する。
次に、本実施の形態に係る車両用合流支援装置200による合流支援の形態について説明する。
(1)自動運転が可能な車両100は、車流300に合流するときに自動的に合流支援を開始するように構成してもよい。この場合、運転者の操作は一切不要である。
(2)自動運転が可能な車両100は、例えば、合流支援機能が動作しているとき、必要に応じて、運転者の操作が合流支援に介入するように、音声などで案内するように構成してもよい。これにより、例えば、後続車100Bが強引に詰めて来たら、運転者がブレーキで車両100を停車させることができる。また、運転者に監視と介入を求める事を前提に、後続車100Bを監視する手段を省略又は簡略化してもよい。
(3)手動運転の車両100は、車流300に合流する箇所で運転者が合流支援を開始する操作を行うことで、合流支援を起動するように構成してもよい。この場合、運転者の起動操作が必要である。合流支援機能は、起動してから合流完了まで、車両100を完全自動走行させるように構成してもよいし、半自動走行させるように構成してもよい。
(4)車両100は、合流支援機能が起動してから合流完了まで、ペダル操作は必要ないが、運転者がハンドルを操作するように、音声などで案内するように構成してもよい。
(5)上記の(2)で説明した車両100は、運転者がブレーキペダルに足を乗せている事を条件として合流支援を開始させ、合流支援開始後は、ブレーキを踏み込むと停車するが、合流支援を終了させないように構成してもよい。
(6)上記の(3)~(5)で説明した車両100は、運転者がアクセルペダルに足を乗せていない事を条件として合流支援を開始させ、合流支援開始後は、運転者がアクセルペダルを踏んだときにだけ、合流支援を終了させるように構成してもよい。すなわち、合流支援を終了させる操作としてアクセル操作以外の操作(ハンドル操作など)を必要としない構成としてもよい。
次に、側方監視手段である撮像部7-1又は撮像部7-2が後続車100Bの割込みを検知したときに、合流支援を中断する処理について説明する。
次に運転者が後続車100Bを監視することで、側方監視手段による後続車100Bの監視を不要とする車両用合流支援装置200の構成例について説明する。
図27に示すように「角入れ」に成功した後であれば、車両100は後続車100Bの前進を牽制して、先行車100Aに続いて車流300の切れ目を進むことができる。従って、車両用合流支援装置200は、「角入れ」に成功した状態で、例えば運転者がアクセルペダルを操作した時点で、合流支援を終了してよい。車両用合流支援装置200は、合流支援を終了する際、例えば「合流支援を終了するのでハンドルを操作して下さい」という音声ガイダンスを出力しながら舵角を維持し、舵角を維持しているときに、ハンドルに対する操作力を検知した場合には「合流支援を終了します」という音声ガイダンスを出力し、その後に、合流支援を終了する。
図27に示すように「角入れ」に成功した後であれば、車両100は車流300に合流できるため、車両用合流支援装置200は、ハンドル操作が合流支援に介入した時点で、合流支援を終了してよい。この場合、車両用合流支援装置200は、例えば、「ハンドル操作があったので、合流支援を終了します。」という音声ガイダンスを出力して、車両100が停車中であれば車両100の停車を維持し、車両100が走行中であれば車両100の惰力走行を維持し、最短距離が前述した第2所定閾値(例えば50cm)以下になった場合、強制制動する。
ハンドルに対する操作力を検知しなくなったとき、車両用合流支援装置200は、「合流支援を再開します」という音声ガイダンスを出力して、合流支援を再開する。
次に、合流支援を終了したときに運転者の操作の介入が遅れた場合のハンドオーバー機能について説明する。
次に「角入れ」後に一旦停車無しでハンドオーバーする機能について説明する。自動運転が終了した場合に自動運転から手動運転への切り替え(ハンドオーバー)は、通常、運転者がブレーキペダルを踏んで自車を一旦停車させた状態で行われる。ただし、「角入れ」に成功した場合、車流300に乱れを生じさせないため、速やかに加速させる必要がある。このため、車両用合流支援装置200は、「角入れ」に成功した自車が後続車100Bと衝突する虞が無くなった時点で、自車を一旦停車させずに、自動運転から手動運転に切り替えるように構成してもよい。これにより、車流300への自車の合流点で後続車100Bを待たせる時間が少なくなり、車流300に乱れを生じさせることなくなるため、より合流支援機能を利用しやすくなる。
2 速度制御装置
3 車両制御装置
5 センサ制御装置
6A 距測部
7-1 撮像部
7-2 撮像部
60 距測群
100 車両
100A 先行車
100B 後続車
200 車両用合流支援装置
Claims (19)
- 車両に搭載され、前記車両前方で且つ右寄りに配置された右寄り検知範囲を検知するとともに、前記車両前方で且つ左寄りに配置された左寄り検知範囲を検知して検知情報を得る距測部と、
前記距測部が前記車両の前方の先行車を検知しており、前記先行車の進行方向が前記車両の進行方向と交差していて、かつ、前記先行車の進行方向が前記車両の転進すべき方向と一致するとき、前記検知情報を用いて前記先行車を追尾することにより、前記先行車の進行方向に前記車両を合流させる走行制御部と、を備え、
前記右寄り検知範囲は、前記車両のフロントバンパーの中央部を車両の進行方向に延長した領域のうち、車両の進行方向に延長した対称軸よりも右側の領域にあり、
前記左寄り検知範囲は、前記車両の前記フロントバンパーの前記中央部を車両の進行方向に延長した領域のうち、車両の進行方向に延長した対称軸よりも左側の前記領域にあり、
前記走行制御部は、前記先行車の手前側面を通る線から、一定距離離れた位置に前記車両を停止させ、転進すべき方向と同じ側であり、前記左寄り検知範囲及び前記右寄り検知範囲のいずれか一方の検知範囲で前記先行車を検知し、転進すべき方向と逆の側であり、前記左寄り検知範囲及び前記右寄り検知範囲のいずれか他方の検知範囲で前記先行車を検知しなくなった時に、転進を開始する車両制御装置。 - 前記走行制御部は、前記車両の先行車を前記車両が追尾するように、前記車両の舵角を制御する請求項1に記載の車両制御装置。
- 前記走行制御部は、前記車両の先行車を前記車両が追尾するように、前記車両の速度を制御する請求項1又は2に記載の車両制御装置。
- 前記検知情報に基づき前記先行車の座標の変化を追跡して前記先行車の進行方向を推定する座標追跡部を備え、
前記先行車の進行方向と前記車両の進行方向の成す角度が第一の所定値以上であり、かつ、前記先行車の進行方向と前記車両の転進すべき方向の成す角度が第二の所定値以下であるとき、前記先行車の進行方向に前記車両を合流させる走行制御を開始する請求項1から3の何れか一項に記載の車両制御装置。 - 前記検知情報に基づき前記先行車の座標の変化を追跡して前記先行車の進行方向を推定する座標追跡部を備え、
前記先行車の進行方向と前記車両の進行方向の成す角度が第一の所定値以上であり、かつ、前記先行車の進行方向と方向指示器による指示方向が前記先行車の進行方向と一致するとき、前記先行車の進行方向に前記車両を合流させる走行制御を開始する請求項1から3の何れか一項に記載の車両制御装置。 - 前記先行車の進行方向に前記車両を合流させる走行制御を、前記車両の車速が所定速度以下である事を条件として、運転者からの要求に応じて開始する請求項1から3の何れか一項に記載の車両制御装置。
- 前記先行車の進行方向に前記車両を合流させる走行制御を、運転者からの音声による要求に応じて開始する請求項1から3の何れか一項に記載の車両制御装置。
- 前記先行車の後続車を監視する監視部を備え、
前記監視部が前記車両の前方に前記後続車が進出したことを検知したとき、前記先行車の進行方向に前記車両を合流させる動作を中断し、当該動作を中断した後に、前記後続車を新たな先行車として、当該先行車を前記車両が追尾するように、前記車両の走行を再開する請求項1から7の何れか一項に記載の車両制御装置。 - 運転者のブレーキ操作によって前記車両が停車したときには、前記先行車の進行方向に前記車両を合流させる動作を中断し、前記先行車の後続車を新たな先行車として、当該先行車を前記車両が追尾するように、前記車両の走行を再開する請求項1から7の何れか一項に記載の車両制御装置。
- 計画された進路の末端位置まで前記車両が進んだとき、前記車両の舵角を0度に戻した上で前記車両を停車させ、前記先行車の進行方向に前記車両を合流させる動作を終了する請求項1から7の何れか一項に記載の車両制御装置。
- 前記車両の一部が、前記先行車の側面を延長した延長線上を超えた後に、運転者の操作が行われたとき、前記先行車の進行方向に前記車両を合流させる動作を終了する請求項1から10の何れか一項に記載の車両制御装置。
- 前記運転者のペダル操作が行われているが前記運転者のハンドル操作が行われていない場合には、前記ハンドル操作が行われるまで前記車両の舵角を維持する請求項11に記載の車両制御装置。
- 前記運転者のハンドル操作が行われているが前記運転者のペダル操作が行われていない場合には、前記ペダル操作が行われるまで前記車両の速度を維持する請求項11に記載の車両制御装置。
- 前記運転者のペダル操作が行われているが前記運転者のハンドル操作が行われていない状態で、計画された進路の末端位置まで前記車両が進んだときに前記車両を停止させる請求項11に記載の車両制御装置。
- 前記運転者のハンドル操作が行われているが前記運転者のペダル操作が行われていない状態で、計画された進路の末端位置まで前記車両が進んだときに前記車両を停止させる請求項11に記載の車両制御装置。
- 前記距測部は、前記右寄り検知範囲の前記先行車を検知する第1超音波式物体検知装置と、前記左寄り検知範囲の前記先行車を検知する第2超音波式物体検知装置とを含む、請求項1から15の何れか一項に記載の車両制御装置。
- 前記距測部は、光学式物体検知装置である請求項1から15の何れか一項に記載の車両制御装置。
- 請求項1から17の何れか一項に記載の車両制御装置と前記距測部とを備えた車両用合流支援装置。
- 請求項18に記載の車両用合流支援装置を備えた車両。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020063366A JP7481070B2 (ja) | 2020-03-31 | 2020-03-31 | 車両制御装置、車両用合流支援装置及び車両 |
CN202080098885.7A CN115335885B (zh) | 2020-03-31 | 2020-12-11 | 车辆控制装置、车辆用汇入辅助装置及车辆 |
PCT/JP2020/046358 WO2021199508A1 (ja) | 2020-03-31 | 2020-12-11 | 車両制御装置、車両用合流支援装置及び車両 |
DE112020007017.4T DE112020007017T5 (de) | 2020-03-31 | 2020-12-11 | Fahrzeugsteuerungsvorrichtung, fahrzeug-einfädelassistenzvorrichtung und fahrzeug |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020063366A JP7481070B2 (ja) | 2020-03-31 | 2020-03-31 | 車両制御装置、車両用合流支援装置及び車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021163136A JP2021163136A (ja) | 2021-10-11 |
JP7481070B2 true JP7481070B2 (ja) | 2024-05-10 |
Family
ID=77927488
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020063366A Active JP7481070B2 (ja) | 2020-03-31 | 2020-03-31 | 車両制御装置、車両用合流支援装置及び車両 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7481070B2 (ja) |
CN (1) | CN115335885B (ja) |
DE (1) | DE112020007017T5 (ja) |
WO (1) | WO2021199508A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114312787B (zh) * | 2021-12-28 | 2024-11-26 | 南京航空航天大学 | 一种用于混合交通流拥堵工况的智能车辆控制方法 |
CN115817422B (zh) * | 2023-02-20 | 2023-04-28 | 苏州德机自动化科技有限公司 | 一种新能源汽车自动安全驾驶的车身制动控制系统 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005173703A (ja) | 2003-12-08 | 2005-06-30 | Nissan Motor Co Ltd | 交差点衝突予防装置 |
JP2017173903A (ja) | 2016-03-18 | 2017-09-28 | 株式会社デンソー | 車載装置 |
JP2018108768A (ja) | 2016-12-28 | 2018-07-12 | 株式会社デンソーテン | 車両制御装置および車両制御方法 |
JP2019172068A (ja) | 2018-03-28 | 2019-10-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 動作決定装置、動作決定方法およびプログラム |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11175897A (ja) * | 1997-12-16 | 1999-07-02 | Hitachi Ltd | クルーズコントロール装置 |
JP5663438B2 (ja) * | 2011-09-06 | 2015-02-04 | 本田技研工業株式会社 | 車両の運転支援装置 |
DE102012013764A1 (de) * | 2012-07-11 | 2014-01-16 | Daimler Ag | Verfahren zum Betrieb eines Abstandsregelsystems eines Fahrzeugs |
CN107531243B (zh) * | 2015-05-14 | 2020-03-10 | 本田技研工业株式会社 | 自动驾驶控制装置 |
CN105355055B (zh) * | 2015-11-04 | 2017-06-23 | 东南大学 | 一种客货分离式高速公路误驶车辆纠错引导方法和系统 |
CN107130487A (zh) * | 2016-02-29 | 2017-09-05 | 林清海 | 一种免红绿灯的交叉行车道路设置 |
CN106887160A (zh) * | 2017-04-24 | 2017-06-23 | 李腾飞 | 道路视距不良路段来车预警方法及不停车会车通过系统 |
CN109753056B (zh) * | 2017-11-07 | 2022-12-20 | 北京图森未来科技有限公司 | 一种车辆自动巡航的速度动态控制方法和装置 |
CN109087503B (zh) * | 2018-09-04 | 2021-04-20 | 惠州市德赛西威智能交通技术研究院有限公司 | 一种基于v2x的车车协同系统及方法 |
CN109272748B (zh) * | 2018-09-06 | 2020-05-19 | 东南大学 | 车车通信结合辅助驾驶环境下匝道协同汇入方法及系统 |
JP7279333B2 (ja) | 2018-10-17 | 2023-05-23 | 株式会社レゾナック | 硬化性樹脂組成物用添加剤、硬化性樹脂組成物及び電子部品装置 |
CN110488816B (zh) * | 2019-08-06 | 2021-12-31 | 华为技术有限公司 | 自动驾驶纵向规划方法及相关设备 |
-
2020
- 2020-03-31 JP JP2020063366A patent/JP7481070B2/ja active Active
- 2020-12-11 DE DE112020007017.4T patent/DE112020007017T5/de active Pending
- 2020-12-11 CN CN202080098885.7A patent/CN115335885B/zh active Active
- 2020-12-11 WO PCT/JP2020/046358 patent/WO2021199508A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005173703A (ja) | 2003-12-08 | 2005-06-30 | Nissan Motor Co Ltd | 交差点衝突予防装置 |
JP2017173903A (ja) | 2016-03-18 | 2017-09-28 | 株式会社デンソー | 車載装置 |
JP2018108768A (ja) | 2016-12-28 | 2018-07-12 | 株式会社デンソーテン | 車両制御装置および車両制御方法 |
JP2019172068A (ja) | 2018-03-28 | 2019-10-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 動作決定装置、動作決定方法およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN115335885A (zh) | 2022-11-11 |
JP2021163136A (ja) | 2021-10-11 |
CN115335885B (zh) | 2024-01-05 |
WO2021199508A1 (ja) | 2021-10-07 |
DE112020007017T5 (de) | 2023-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20230324908A1 (en) | Autonomous driving control device | |
KR102165752B1 (ko) | 자동운전 시스템 및 자동운전 시스템의 제어 방법 | |
CN107817791B (zh) | 车辆控制装置 | |
CN108162960B (zh) | 车辆行驶控制装置 | |
JP6323470B2 (ja) | 車両制御システム | |
US10525983B2 (en) | Automatic driving system and vehicle control method | |
JP4021344B2 (ja) | 車両用運転支援装置 | |
JP2020189543A (ja) | 車両の走行制御装置 | |
WO2015136958A1 (ja) | 複数の移動体との衝突回避システム | |
JP2016132421A (ja) | 自動運転装置 | |
JP2019137360A (ja) | 操舵支援装置 | |
JP7163729B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP2016212630A (ja) | 走行制御装置 | |
JP7610388B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP2018147111A (ja) | 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、プログラム、運転支援システム | |
WO2019142312A1 (ja) | 車両制御装置、それを有する車両、および制御方法 | |
JP7481070B2 (ja) | 車両制御装置、車両用合流支援装置及び車両 | |
JP2018144568A (ja) | 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、プログラム、運転支援システム | |
JP2016175567A (ja) | 操舵支援装置 | |
JP2012131460A (ja) | 目標軌道算出装置 | |
JP2018144569A (ja) | 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、プログラム、運転支援システム | |
WO2016092773A1 (ja) | 自動運転制御装置、運転情報出力装置、フットレスト、自動運転制御方法、および運転情報出力方法 | |
JP7474279B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP7385697B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
WO2021106146A1 (ja) | 車両の走行制御方法および走行制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230718 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240112 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20240306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240422 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7481070 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |