JP7481016B2 - 無線通信端末、無線通信方法及びプログラム - Google Patents
無線通信端末、無線通信方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7481016B2 JP7481016B2 JP2021189925A JP2021189925A JP7481016B2 JP 7481016 B2 JP7481016 B2 JP 7481016B2 JP 2021189925 A JP2021189925 A JP 2021189925A JP 2021189925 A JP2021189925 A JP 2021189925A JP 7481016 B2 JP7481016 B2 JP 7481016B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base station
- wireless communication
- unit
- wireless
- communication terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Transceivers (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
前記無線通信端末が第1基地局の通信可能範囲から第2基地局の通信可能範囲に移動する際に、
前記第1無線部と前記第2基地局との受信品質が一定以上である場合、
前記第2無線部が有効である場合、前記第2無線部と前記第1基地局の帯域との干渉特性データと、前記第2無線部と前記第2基地局の帯域との干渉特性データとの比較結果に応じて、接続する基地局を選択する。
前記無線通信端末が第1基地局の通信可能範囲から第2基地局の通信可能範囲に移動する際に、
前記第1無線部と前記第2基地局との受信品質が一定以上である場合、
前記第2無線部が有効である場合、前記第2無線部と前記第1基地局の帯域との干渉特性データと、前記第2無線部と前記第2基地局の帯域との干渉特性データとの比較結果に応じて、接続する基地局を選択する。
前記無線通信端末が第1基地局の通信可能範囲から第2基地局の通信可能範囲に移動する際に、
前記第1無線部と前記第2基地局との受信品質が一定以上である場合、
前記第2無線部が有効である場合、前記第2無線部と前記第1基地局の帯域との干渉特性データと、前記第2無線部と前記第2基地局の帯域との干渉特性データとの比較結果に応じて、接続する基地局を選択する。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、実施の形態1にかかる無線通信端末の構成を示すブロック図である。
無線通信端末1は、異なる2つ以上の無線通信規格で通信可能な装置であり得る。無線通信端末1CPU(Central Processing Unit)などの制御部16とメモリなど記憶部13を有するコンピュータにより実現され得る。図1に示すように無線通信端末1は、第1無線部11、第2無線部12、制御部16、データ比較処理部14、及び記憶部13を有する。記憶部13は、干渉特性データを記憶する。
無線通信端末1が、第1基地局の通信可能範囲から第2基地局の通信可能範囲に移動する(ステップS101)。無線通信端末1の制御部16は、第1無線部11と第2基地局との受信品質が一定以上であると判定する(ステップS102)。無線通信端末1の制御部16は、第2無線部12が有効であると判定する(ステップS103)。次に、データ比較処理部14は、第2無線部12と第1基地局の帯域との干渉特性データと、第2無線部12と前記第2基地局の帯域との干渉特性データとを比較する(ステップS104)。無線通信端末1の制御部16は、比較結果に応じて、接続する基地局を選択する。
本開示に係る通信システムは、1台のWAN通信(WCDMA(登録商標),LTE,5G-NR等)可能な移動無線通信端末(以下、端末と称する)と、当該端末が接続可能な複数の基地局(A、B、Cなど)と、で構成され得る。端末が複数の基地局と通信可能な条件にある場合、端末は端末自身に格納された端末の評価データ(本明細書では、無線特性データとも呼ばれ得る。)を読み込んで、端末にとって一番都合が良い基地局との接続を確立させる。無線特性データは、例えば、無線試験における性能評価データや生産段階において検査される無線データ等であり得る。これにより、通信品質の安定や製品寿命の向上を目的とする。
本発明の実施の形態3は、基本的なフローは前述の実施形態と同様であるが、無線特性データの格納場所及び管理方法を管理サーバで行うように工夫している。実施の形態3にかかる動作を図7のフローチャート、図8のブロック図、図9の簡易図を用いて説明する。図7は、端末が特定の基地局と接続している状態から、別基地局とも通信可能な範囲に侵入したときに、端末が持つ無線特性データを活用して、端末にとって最善な基地局を選択して通信を行う一連の動作を示すフローチャートである。図8は、本実施形態にかかる、移動無線通信端末1の動作を構成する機能を示したブロック図である。図9は、本実施形態にかかる、移動無線通信端末1が動作する通信環境を示した簡易図である。
本発明の実施形態4は、基本的なフローは前述の実施形態と同様であるが、無線特性データの比較は周波数の違う基地局Aと基地局Bとの間だけに限ったものではない。基地局Aの同帯域の異なる周波数においても端末にとって最適な周波数選択がなされるべきである。その動作を図10のフローチャートと図11のブロック図と図12を用いて説明する。図10は、端末が特定の基地局と接続している状態から、別基地局とも通信可能な範囲に侵入したときに、端末が持つ無線特性データを活用して、端末にとって最善な基地局を選択して通信を行う一連の動作を示すフローチャートである。図11は、本実施形態にかかる、移動無線通信端末の動作を構成する機能を示したブロック図である。図12は、本実施形態にかかる、移動無線通信端末が利用可能なチャネルのリストを示した図である。
本発明の実施形態5は、基本的なフローは前述の実施形態と同様であるが、CA(Carrier Aggregation)時においても、無線特性データを使用して最善のCAの組み合わせを選択することが可能である。その動作を図13のフローチャートと図14のブロック図と図15及び図16を用いて説明する。図13は、端末が特定の基地局と接続している状態から、別基地局とも通信可能な範囲に侵入したときに、端末が持つ無線特性データを活用して、端末にとって最善な基地局を選択して通信を行う一連の動作を示すフローチャートである。図14は、移動無線通信端末の動作を構成する機能を示したブロック図である。図15及び図16は、移動無線通信端末が動作する第1の通信環境121及び第2の通信環境122を示した簡易図である。
第1の効果は、端末が基地局選択時に端末自身の無線特性データを活用することにある。第2の効果は、端末が基地局選択時において、端末の状況に応じて比較する無線特性データを変更していることにある。第3の効果は、端末の他無線部が有効であれば、無線干渉のデータを比較して、最適な基地局選択をすることにある。第4の効果は、端末のバッテリ残量が一定以下であれば、端末の消費電力データを比較して最適な基地局を選択することにある。第5の効果は、端末の無線特性データをサーバ上に管理しておくことにより、端末のデータ運用がより容易になることにある。第6の効果は、基地局選択時だけでなく、同基地局のCH切り替え時にも無線特性データを活用できることにある。第7の効果は、無線特性データをリスト化し、CHごとに順位付けしておくことで、端末の状況に応じて、常に最良のCHにおいて通信できることが可能なことにある。第8の効果は、基地局選択時だけでなく、CA(Carrier Aggregation)の組み合わせ選択時にも無線特性データを活用できることにある。
1 無線通信端末
6 管理サーバ
11 第1無線部
12 第2無線部
13 記憶部
131 干渉特性データ
14 データ比較・処理部
16 制御部
21 無線部
22 他無線部
23 記憶部
231 干渉特性データブロック
232 消費電力データブロック
233 送信特性データブロック
234 受信特性データブロック
24 データ比較・処理部
25 バッテリ残量監視部
26 制御部
31 第1の通信環境
32 第2の通信環境
51 無線部
52 他無線部
531 第1記憶部
532 第2記憶部
54 データ比較・処理部
55 バッテリ残量監視部
56 制御部
81 無線部
82 他無線部
83 記憶部
831 干渉特性データブロック
832 消費電力データブロック
833 送信特性データブロック
834 受信特性データブロック
84 データ処理部
85 バッテリ残量監視部
86 制御部
111 無線部
112 他無線部
113 記憶部
1131 干渉特性データブロック
1132 消費電力データブロック
1133 送信特性データブロック
1134 受信特性データブロック
1135 CA特性データブロック
114 データ比較・処理部
115 バッテリ残量監視部
116 制御部
Claims (10)
- 3GPP(登録商標)に準拠した方式の第1無線部と前記第1無線部とは無線通信規格が異なる3GPP(登録商標)以外の方式の第2無線部と、を有する無線通信端末であって、
前記無線通信端末が第1基地局の通信可能範囲から第2基地局の通信可能範囲に移動する際に、
前記第1無線部と前記第2基地局との受信品質が一定以上である場合、
前記第2無線部が有効である場合、前記第2無線部と前記第1基地局の帯域との干渉特性データと、前記第2無線部と前記第2基地局の帯域との干渉特性データとの比較結果に応じて、前記第1基地局及び前記第2基地局のうちから接続する基地局を選択し、
前記第2無線部が有効でない場合、かつ前記無線通信端末のバッテリ残量が一定以下である場合、前記無線通信端末の送受信にかかる消費電力データに応じて、前記第1基地局及び前記第2基地局のうちから接続する基地局を選択し、
前記第2無線部が有効でない場合、かつ前記無線通信端末のバッテリ残量が一定以下でない場合、前記第1無線部と前記第1基地局との受信品質レベルと、前記第1無線部と前記第2基地局との受信品質レベルとの比較結果に応じて、前記第1基地局及び前記第2基地局のうちから接続する基地局を選択する、
無線通信端末。 - 前記第1無線部と前記第2基地局との受信品質および前記干渉特性データは、接続する基地局の選択のために、周波数帯ごとに順位付けされている、請求項1に記載の無線通信端末。
- 前記無線通信端末が前記第1基地局の通信可能範囲及び前記第2基地局の通信可能範囲から、前記第1基地局の通信可能範囲、前記第2基地局の通信可能範囲及び第3基地局の通信可能範囲に移動する際に、
前記第1無線部と第3基地局との受信品質がキャリアアグリゲーション(CA)可能なレベルである場合、前記第1基地局、前記第2基地局及び前記第3基地局のうち、前記第2無線部との干渉結果が一番良好であった基地局をPCC(Primary Component Carrier)としてCA通信を行う、請求項1又は2に記載の無線通信端末。 - 前記第2無線部は、Wi-fi及びBluetoothのうちの少なくとも1つを含む、
請求項1~3のいずれかに記載の無線通信端末。 - 前記送受信にかかる消費電力データは、接続する基地局の選択のために、周波数帯ごとに順位付けされている、請求項4に記載の無線通信端末。
- 前記干渉特性データ、CA特性データ、送信特性データ、受信特性データおよび前記無線通信端末の送受信にかかる消費電力データのうち少なくとも1つを記憶する記憶部を備える、請求項1~5のいずれかに記載の無線通信端末。
- 前記干渉特性データ、CA特性データ、送信特性データ、受信特性データおよび前記無線通信端末の送受信にかかる消費電力データのうち少なくとも1つは、管理サーバから受信するように構成される、請求項1~5のいずれかに記載の無線通信端末。
- 前記無線通信端末が第1記憶部にて管理されている端末の情報を前記管理サーバに送信し、
その後、前記管理サーバからデータを受信し、前記データを第2記憶部に格納する、請求項7に記載の無線通信端末。 - 3GPP(登録商標)に準拠した方式の第1無線部と前記第1無線部とは無線通信規格が異なる3GPP(登録商標)以外の方式の第2無線部と、を有する無線通信端末を用いた無線通信方法であって、
前記無線通信端末が第1基地局の通信可能範囲から第2基地局の通信可能範囲に移動する際に、
前記第1無線部と前記第2基地局との受信品質が一定以上である場合、
前記第2無線部が有効である場合、前記第2無線部と前記第1基地局の帯域との干渉特性データと、前記第2無線部と前記第2基地局の帯域との干渉特性データとの比較結果に応じて、前記第1基地局及び前記第2基地局のうちから接続する基地局を選択し、
前記第2無線部が有効でない場合、かつ前記無線通信端末のバッテリ残量が一定以下である場合、前記無線通信端末の送受信にかかる消費電力データに応じて、前記第1基地局及び前記第2基地局のうちから接続する基地局を選択し、
前記第2無線部が有効でない場合、かつ前記無線通信端末のバッテリ残量が一定以下でない場合、前記第1無線部と前記第1基地局との受信品質レベルと、前記第1無線部と前記第2基地局との受信品質レベルとの比較結果に応じて、前記第1基地局及び前記第2基地局のうちから接続する基地局を選択する、
無線通信方法。 - 3GPP(登録商標)に準拠した方式である第1無線部と前記第1無線部とは無線通信規格が異なる3GPP(登録商標)以外の方式の第2無線部と、を有する無線通信端末を用いた無線通信方法をコンピュータにより実行させるプログラムであって、前記無線通信方法は、
前記無線通信端末が第1基地局の通信可能範囲から第2基地局の通信可能範囲に移動する際に、
前記第1無線部と前記第2基地局との受信品質が一定以上である場合、
前記第2無線部が有効である場合、前記第2無線部と前記第1基地局の帯域との干渉特性データと、前記第2無線部と前記第2基地局の帯域との干渉特性データとの比較結果に応じて、前記第1基地局及び前記第2基地局のうちから接続する基地局を選択し、
前記第2無線部が有効でない場合、かつ前記無線通信端末のバッテリ残量が一定以下である場合、前記無線通信端末の送受信にかかる消費電力データに応じて、前記第1基地局及び前記第2基地局のうちから接続する基地局を選択し、
前記第2無線部が有効でない場合、かつ前記無線通信端末のバッテリ残量が一定以下でない場合、前記第1無線部と前記第1基地局との受信品質レベルと、前記第1無線部と前記第2基地局との受信品質レベルとの比較結果に応じて、前記第1基地局及び前記第2基地局のうちから接続する基地局を選択する、プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021189925A JP7481016B2 (ja) | 2021-11-24 | 2021-11-24 | 無線通信端末、無線通信方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021189925A JP7481016B2 (ja) | 2021-11-24 | 2021-11-24 | 無線通信端末、無線通信方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023076898A JP2023076898A (ja) | 2023-06-05 |
JP7481016B2 true JP7481016B2 (ja) | 2024-05-10 |
Family
ID=86610341
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021189925A Active JP7481016B2 (ja) | 2021-11-24 | 2021-11-24 | 無線通信端末、無線通信方法及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7481016B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016201730A (ja) | 2015-04-13 | 2016-12-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 通信装置、基地局及び通信制御方法 |
WO2017033606A1 (ja) | 2015-08-21 | 2017-03-02 | シャープ株式会社 | 端末装置、基地局装置、通信制御方法およびプログラム |
-
2021
- 2021-11-24 JP JP2021189925A patent/JP7481016B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016201730A (ja) | 2015-04-13 | 2016-12-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 通信装置、基地局及び通信制御方法 |
WO2017033606A1 (ja) | 2015-08-21 | 2017-03-02 | シャープ株式会社 | 端末装置、基地局装置、通信制御方法およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023076898A (ja) | 2023-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102624306B1 (ko) | 자원 선택 방법 및 단말 장치 | |
KR101101217B1 (ko) | 무선 통신 시스템, 무선 통신 방법, 기지국, 이동국, 기지국의 제어 방법, 이동국의 제어 방법, 및 제어 프로그램을 저장한 컴퓨터 판독가능한 매체 | |
US11895625B2 (en) | Method and apparatus for selecting carrier in wireless communication system | |
US9992784B2 (en) | Base station frequency resource allocation method and network device | |
US20200163074A1 (en) | Beam selection method and device | |
US9713014B2 (en) | Communication control apparatus, communication control method, program, and terminal apparatus | |
TWI461075B (zh) | 用於在無線頻段中對複數個通道之掃描參數進行最佳化之方法 | |
US8606173B2 (en) | Communication relay method and apparatus based on object sensing function | |
US9883442B2 (en) | Offload processing method, control unit, and system | |
JP2008295014A (ja) | 無線通信ネットワーク内におけるチャンネル選択マネジメントのためのシステムおよび方法 | |
US11595883B2 (en) | Wireless communication methods and corresponding base stations and user terminals | |
JP5081867B2 (ja) | 無線通信端末及びソフトウェア無線制御方法 | |
US20180007700A1 (en) | Control apparatus, base station apparatus, and communication system | |
JP7481016B2 (ja) | 無線通信端末、無線通信方法及びプログラム | |
KR20160041641A (ko) | 기지국장치 및 기지국장치의 동작 방법 | |
KR20100111256A (ko) | 무선 통신 네트워크에서 통신관리 방법 및 시스템 | |
CN106688269B (zh) | 用于确定无线设备是否是由于负载平衡原因而切换到目标小区的合适候选者的无线电网络节点和方法 | |
KR20180049128A (ko) | 주파수 간 측정들의 관리 | |
CN106465207A (zh) | 异构网中负载分流的方法和网络侧设备 | |
KR101915114B1 (ko) | 기지국장치 및 기지국장치의 동작 방법 | |
CN111132219B (zh) | 用于无线网络中的自适应和重配置的系统和方法 | |
JP7541250B2 (ja) | 通信装置及び通信システム | |
WO2025008419A1 (en) | Methods and communications devices for a wireless communciations network | |
CN116806050A (zh) | 无线通信装置和系统、无线电波束分配方法以及记录介质 | |
CN116963164A (zh) | 测量方法、装置、相关设备及存储介质 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230307 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7481016 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |