[go: up one dir, main page]

JP7479878B2 - 情報提供装置、移動体及び情報提供方法 - Google Patents

情報提供装置、移動体及び情報提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7479878B2
JP7479878B2 JP2020044970A JP2020044970A JP7479878B2 JP 7479878 B2 JP7479878 B2 JP 7479878B2 JP 2020044970 A JP2020044970 A JP 2020044970A JP 2020044970 A JP2020044970 A JP 2020044970A JP 7479878 B2 JP7479878 B2 JP 7479878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intersection
area
information
provision
traffic light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020044970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021149121A (ja
Inventor
傑 木林
佳紀 木下
隆行 岸
寛則 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020044970A priority Critical patent/JP7479878B2/ja
Priority to US17/199,826 priority patent/US11560147B2/en
Priority to CN202110280818.3A priority patent/CN113409609B/zh
Publication of JP2021149121A publication Critical patent/JP2021149121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7479878B2 publication Critical patent/JP7479878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096833Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route
    • G08G1/096844Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route where the complete route is dynamically recomputed based on new data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/181Preparing for stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18154Approaching an intersection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18159Traversing an intersection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/25Determination of region of interest [ROI] or a volume of interest [VOI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/584Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of vehicle lights or traffic lights
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/052Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for determining speed or overspeed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/225Direction of gaze
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、情報提供装置、移動体及び情報提供方法に関する。
特許文献1には、車両の速度情報と信号情報とに基づいて危険走行領域を含む運転支援情報を出力する情報提供装置が開示されている。
特開2009-104543号公報
しかしながら、特許文献1では、停止推奨情報を必ずしも的確に報知し得ない。
本発明の目的は、停止推奨情報を的確に報知し得る情報提供装置、移動体及び情報提供方法を提供することにある。
本発明の一態様による情報提供装置は、移動体の外界状況を認識する外界認識部と、前記外界認識部によって認識された信号機の現示に基づいて停止推奨情報を提供する情報提供制御部と、前記移動体の進行方向に第1交差点と第2交差点とが位置している場合に、前記第1交差点と前記第2交差点との接近の程度が所定条件を満たすか否かを判定する判定部と、を備え、前記第1交差点は、前記移動体と前記第2交差点との間に位置する交差点であり、前記情報提供制御部は、前記第1交差点と前記第2交差点との前記接近の程度が前記所定条件を満たすことが前記判定部によって判定された場合に、前記第2交差点に属する前記信号機の現示に基づく前記停止推奨情報の報知を抑制する。
本発明の他の態様による移動体は、上記のような情報提供装置を備える。
本発明の更に他の態様による情報提供方法は、移動体の進行方向に第1交差点と第2交差点とが位置している場合に、前記第1交差点と前記第2交差点との接近の程度が所定条件を満たすか否かを判定する判定ステップと、前記第1交差点と前記第2交差点との前記接近の程度が前記所定条件を満たすことが前記判定ステップにおいて判定された場合に、前記第2交差点に属する信号機の現示に基づく停止推奨情報の報知を抑制する抑制ステップと、を有し、前記第1交差点は、前記移動体と前記第2交差点との間に位置する交差点である。
本発明によれば、停止推奨情報を的確に報知し得る情報提供装置、移動体及び情報提供方法を提供することができる。
第1実施形態による情報提供装置が備えられた移動体を示すブロック図である。 走行車線の例を示す図である。 第1実施形態による情報提供装置の動作の例を示すフローチャートである。 走行車線の例を示す図である。 第1実施形態の変形例による情報提供装置の動作の例を示すフローチャートである。 第2実施形態による情報提供装置が備えられた移動体を示すブロック図である。 走行車線の例を示す図である。 第2実施形態による情報提供装置の動作の例を示すフローチャートである。 第2実施形態の変形例1による情報提供装置の動作の例を示すフローチャートである。 第2実施形態の変形例2による情報提供装置の動作の例を示すフローチャートである。
本発明による情報提供装置、移動体及び情報提供方法について、好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して以下に詳細に説明する。
[第1実施形態]
第1実施形態による情報提供装置、移動体及び情報提供方法について図面を用いて説明する。図1は、本実施形態による情報提供装置が備えられた移動体を示すブロック図である。ここでは、移動体10が車両である場合を例に説明するが、移動体10は車両に限定されるものではない。例えば、移動体10がロボット等であってもよい。
移動体10には、情報提供装置12、即ち、報知制御ECU(Electronic Control Unit)が備えられている。移動体10には、外界センサ14と、速度センサ16と、通信部20と、HMI(ヒューマン・マシン・インタフェース)22と、ナビゲーション装置30と、測位部33とが更に備えられている。移動体10には、これらの構成要素以外の構成要素も備えられているが、ここでは説明を省略する。
外界センサ14は、外界情報、即ち移動体10の外界の情報を取得する。外界センサ14には、複数のカメラ32と、複数のレーダ34とが備えられている。外界センサ14には、複数のLiDAR(Light Detection And Ranging、Laser Imaging Detection And Ranging)36が更に備えられている。
カメラ(撮像部)32によって取得された情報、即ち、カメラ情報が、カメラ32から情報提供装置12に供給される。カメラ情報としては、撮影情報等が挙げられる。カメラ情報は、後述するレーダ情報及びLiDAR情報と相俟って、外界情報を構成する。図1においては、1つのカメラ32が図示されているが、実際には複数のカメラ32が備えられている。
レーダ34は、送信波を移動体10の外部に向かって発射し、発射した送信波のうちの検出物体によって反射されて戻って来る反射波を受信する。送信波としては、例えば電磁波等が挙げられる。電磁波としては、例えば、ミリ波等が挙げられる。レーダ34は、反射波等に基づいてレーダ情報(反射波信号)を生成する。レーダ34は、生成した当該レーダ情報を情報提供装置12に供給する。図1においては、1つのレーダ34が図示されているが、実際には、複数のレーダ34が移動体10に備えられている。なお、レーダ34は、ミリ波レーダに限定されるものではない。例えば、レーザレーダ、超音波センサ等がレーダ34として用いられるようにしてもよい。
LiDAR36は、移動体10の全方位にレーザを連続的に発射し、発射したレーザの反射波に基づいて反射点の3次元位置を測定し、当該3次元位置に関する情報、即ち、3次元情報を出力する。LiDAR36は、当該3次元情報、即ち、LiDAR情報を、情報提供装置12に供給する。図1においては、1つのLiDAR36が図示されているが、実際には、複数のLiDAR36が移動体10に備えられている。
速度センサ16は、移動体10の速度、即ち、車速を検出し得る。速度センサ16によって検出された情報、即ち、移動体10の速度を示す情報は、情報提供制御部62に供給され得る。
通信部20は、不図示の外部機器との間で無線通信を行う。外部機器には、例えば、不図示の外部サーバ等が含まれ得る。
HMI22は、乗員による操作入力を受け付けるとともに、各種情報を視覚的、聴覚的又は触覚的に乗員に提供する。HMI22には、例えば、表示部40と、カメラ44と、スピーカ46とが含まれ得る。
表示部40は、所定の情報を表示し得る。表示部40としては、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等を用い得るが、これに限定されるものではない。また、表示部40には、例えばタッチパネルが備えられ得るが、これに限定されるものではない。表示部40には、後述する停止推奨情報等が表示され得る。
カメラ44は、移動体10の内部、即ち、不図示の車室内を撮像する。カメラ44は、乗員の視線を判定するための情報を後述する視線判定部66に供給し得る。
スピーカ46は、各種の情報を音声で乗員に提供するためのものである。スピーカ46は、後述する停止推奨情報等を音声で乗員に提供し得る。
ナビゲーション装置30には、不図示のGNSS(Global Navigation Satellite System、全地球航法衛星システム)センサが備えられている。また、ナビゲーション装置30には、不図示の演算部と、不図示の記憶部とが更に備えられている。GNSSセンサは、移動体10の現在位置を検出する。演算部は、GNSSセンサによって検出された現在位置に対応する地図情報を、記憶部に記憶された地図データベースから読み出す。演算部は、当該地図情報を用い、現在位置から目的地までの目標経路を決定する。目的地は、HMI22を介して乗員によって入力される。上述したように、表示部40にはタッチパネルが備えられ得る。タッチパネルが乗員によって操作されることによって、目的地の入力が行われ得る。ナビゲーション装置30は、作成した目標経路を情報提供装置12に出力し得る。情報提供装置12は、当該目標経路をHMI22に供給し得る。HMI22は、当該目標経路を表示部40に表示し得る。
測位部33には、GNSS48が備えられている。測位部33には、IMU(Inertial Measurement Unit、慣性計測装置)50と、地図データベース(地図DB)52とが更に備えられている。測位部33は、GNSS48によって得られる情報と、IMU50によって得られる情報と、地図データベース52に記憶された地図情報とを適宜用いて、移動体10の位置を特定する。測位部33は、移動体10の位置を示す情報である自己位置情報、即ち、移動体10の位置情報を、情報提供装置12に対して供給し得る。また、測位部33は、情報提供装置12に対して地図情報を供給し得る。
情報提供装置12には、演算部54と、記憶部56とが備えられている。演算部54は、情報提供装置12の全体の制御を司る。演算部54は、例えば1つ以上のプロセッサによって構成され得る。かかるプロセッサとしては、例えばCPU(Central Processing Unit)等が用いられ得る。演算部54は、記憶部56に記憶されているプログラムに基づいて各部を制御することによって、情報提供制御を実行する。
演算部54には、制御部57と、外界認識部58と、走行状態判定部60と、情報提供制御部62と、判定部64と、視線判定部66と、提供開始地点判定部68が備えられている。制御部57と、外界認識部58と、走行状態判定部60と、情報提供制御部62と、判定部64と、視線判定部66と、提供開始地点判定部68とは、記憶部56に記憶されているプログラムが演算部54によって実行されることによって実現され得る。
記憶部56は、不図示の揮発性メモリと、不図示の不揮発性メモリとを含む。揮発性メモリとしては、例えばRAM(Random Access Memory)等が挙げられる。不揮発性メモリとしては、例えばROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ等が挙げられる。外界情報、車体挙動情報、移動体操作情報等が、例えば揮発性メモリに格納される。プログラム、テーブル、マップ等が、例えば不揮発性メモリに記憶される。
制御部57は、情報提供装置12の全体の制御を司る。
図2は、走行車線の例を示す図である。移動体10の進行方向に第1交差点70Aと第2交差点70Bとが位置している場合の例が図2には示されている。交差点一般について説明する際には、符号70を用い、個々の交差点について説明する際には、符号70A、70Bを用いる。第1交差点70Aに属する第1信号機72Aと、第2交差点70Bに属する第2信号機72Bとが、図2には更に示されている。信号機一般について説明する際には、符号72を用い、個々の信号機について説明する際には、符号72A、72Bを用いる。第1信号機72Aに対応する停止線74Aと、第2信号機72Bに対応する停止線74Bとが、図2には更に示されている。停止線一般について説明する際には、符号74を用い、個々の停止線について説明する際には、符号74A、74Bを用いる。第1信号機72Aに対応する提供開始地点76Aと、第2信号機72Bに対応する提供開始地点76Bとが、図2には更に示されている。提供開始地点一般について説明する際には、符号76を用い、個々の提供開始地点について説明する際には、符号76A、76Bを用いる。提供開始地点76は、後述する停止推奨情報の提供が開始されるべき地点である。提供開始地点76Aは、第1信号機72Aが停止現示である場合の提供開始地点であり、提供開始地点76Bは、第2信号機72Bが停止現示である場合の提供開始地点である。
外界認識部58は、移動体10の外界状況を認識し得る。外界認識部58は、例えば外界センサ14等から供給される外界情報に基づいて、より具体的には、カメラ32から供給される外界情報に基づいて、移動体10の外界状況を認識し得る。外界認識部58は、外界情報に基づいて、交差点70A、70Bの位置、信号機72A、72Bの位置、信号機72A、72Bの現示、信号機72A、72Bにそれぞれ対応する停止線74A、74Bの位置等を認識し得る。なお、外界認識部58は、ナビゲーション装置30、通信部20等から供給される情報に基づいて、これらを認識するようにしてもよい。
走行状態判定部60は、移動体10の走行状態を判定し得る。より具体的には、走行状態判定部60は、速度センサ16等から供給される情報に基づいて、移動体10の走行状態を判定し得る。
情報提供制御部62は、外界認識部58によって認識された信号機72の現示に基づいて停止推奨情報を提供し得る。情報提供制御部62は、表示部40に停止推奨情報が表示されるように制御を行い得る。例えば、赤色に点灯した信号機が表示部40に表示されることによって、停止推奨情報の表示が行われ得るが、これに限定されるものではない。また、情報提供制御部62は、スピーカ46を用いて停止推奨情報を提供し得る。例えば、制動を行うことを乗員に促す音声等がスピーカ46から出力されることによって、停止推奨情報の提供が行われ得るが、これに限定されるものではない。
情報提供制御部62は、第1交差点70Aと第2交差点70Bとの間の接近の程度が以下のような所定条件を満たす場合、第2交差点70Bに属する第2信号機72Bの現示に基づく停止推奨情報の提供を抑制し得る。
判定部64は、例えば、第1交差点70Aと第2交差点70Bとの間の距離L1が距離閾値TH1未満である場合、所定条件を満たすと判定する。距離L1は、例えば、第1交差点70Aの中心86Aと第2交差点70Bの中心86Bとの間の距離であるが、これに限定されるものではない。交差点70の中心一般について説明する際には、符号86を用い、交差点70の個々の中心について説明する際には、符号86A、86Bを用いる。このような所定条件を満たすことが判定部64によって判定された場合、情報提供制御部62は、第2交差点70Bに属する第2信号機72Bの現示に基づく停止推奨情報の提供を抑制し得る。このような場合に、第2交差点70Bに属する第2信号機72Bの現示に基づく停止推奨情報の提供を抑制するのは、以下のような理由によるものである。即ち、第1交差点70Aと第2交差点70Bとが接近している場合には、以下のようなことが生じ得る。即ち、第1交差点70Aに属する第1信号機72Aの現示に基づく停止推奨情報が発せられているのか、第2交差点70Bに属する第2信号機72Bの現示に基づく停止推奨情報が発せられているのかが、乗員にとって識別されにくい状態が生じ得る。従って、乗員が混乱するのを防止する観点からは、第2交差点70Bに属する第2信号機72Bの現示に基づく停止推奨情報を抑制するようにすることが好ましい。このような理由により、上記のような所定条件を満たす場合には、第2交差点70Bに属する第2信号機72Bの現示に基づく停止推奨情報の提供が抑制され得る。
視線判定部66は、カメラ44等から供給される情報に基づいて、乗員の視線を判定し得る。乗員の視線が表示部40に向けられていないことが視線判定部66によって判定された場合、情報提供制御部62は、第2交差点70Bに属する第2信号機72Bの現示に基づく停止推奨情報の表示部40による提供を抑制しない。即ち、かかる場合には、情報提供制御部62は、第2交差点70Bに属する第2信号機72Bの現示に基づく停止推奨情報を表示部40に表示させる。乗員の視線が表示部40に向けられていない場合に、第2交差点70Bに属する第2信号機72Bの現示に基づく停止推奨情報の表示部40による提供を抑制しないのは、以下のような理由によるものである。即ち、かかる場合には、第2交差点70Bに属する第2信号機72Bの現示に基づく停止推奨情報を表示部40に表示しても、乗員が当該停止推奨情報を目にしない。従って、かかる場合には、第2交差点70Bに属する第2信号機72Bの現示に基づく停止推奨情報を表示部40に表示しても、乗員が混乱しない。このような理由により、乗員の視線が表示部40に向けられていないことが視線判定部66によって判定された場合には、第2交差点70Bに属する第2信号機72Bの現示に基づく停止推奨情報の表示部40による提供を抑制しない。
提供開始地点判定部68は、停止推奨情報の提供が開始されるべき地点である提供開始地点76A、76Bを判定し得る。提供開始地点一般について説明する際には、符号76を用い、個々の提供開始地点について説明する際には、符号76A、76Bを用いる。提供開始地点判定部68は、信号機72に対応する停止線74の位置に基づいて、提供開始地点76を判定し得る。より具体的には、提供開始地点判定部68は、信号機72に対応する停止線74の位置と、移動体10の速度とに基づいて、提供開始地点76を判定し得る。また、提供開始地点判定部68は、ナビゲーション装置30、通信部20等から供給される情報に基づいて、提供開始地点76を判定するようにしてもよい。
図3は、本実施形態による情報提供装置の動作の例を示すフローチャートである。
ステップS1において、外界認識部58は、第1交差点70Aに属する第1信号機72Aが停止現示であるか否かを判定する。第1信号機72Aが停止現示である場合(ステップS1においてYES)、ステップS2に遷移する。第1信号機72Aが停止現示でない場合(ステップS1においてNO)、図3に示す処理が完了する。
ステップS2において、情報提供制御部62は、第1信号機72Aに対応する提供開始地点76Aに移動体10が達したか否かを判定する。第1信号機72Aに対応する提供開始地点76Aに移動体10が達していない場合には(ステップS2においてNO)、ステップS1以降の処理が繰り返される。第1信号機72Aに対応する提供開始地点76Aに移動体10が達した場合には(ステップS2においてYES)、ステップS3に遷移する。
ステップS3において、情報提供制御部62は、第1信号機72Aの現示に基づく停止推奨情報を提供する。この後、ステップS4に遷移する。
ステップS4において、外界認識部58は、第2信号機72Bが停止現示であるか否かを判定する。第2信号機72Bが停止現示である場合(ステップS4においてYES)、ステップS5に遷移する。第2信号機72Bが停止現示でない場合(ステップS4においてNO)、図3に示す処理が完了する。
ステップS5において、情報提供制御部62は、第2信号機72Bに対応する提供開始地点76Bに移動体10が達したか否かを判定する。第2信号機72Bに対応する提供開始地点76Bに移動体10が達していない場合には(ステップS5においてNO)、ステップS4以降の処理が繰り返される。第2信号機72Bに対応する提供開始地点76Bに移動体10が達した場合には(ステップS5においてYES)、ステップS6に遷移する。
ステップS6において、判定部64は、第1交差点70Aと第2交差点70Bとの間の距離L1が距離閾値TH1未満であるか否かを判定する。第1交差点70Aと第2交差点70Bとの間の距離L1が距離閾値TH1未満である場合(ステップS6においてYES)、ステップS7に遷移する。第1交差点70Aと第2交差点70Bとの間の距離L1が距離閾値TH1以上である場合(ステップS6においてNO)、ステップS9に遷移する。
ステップS7において、視線判定部66は、乗員の視線が表示部40に向けられているか否かを判定する。乗員の視線が表示部40に向けられていると視線判定部66が判定した場合(ステップS7においてYES)、ステップS8に遷移する。乗員の視線が表示部40に向けられていないと視線判定部66が判定した場合(ステップS7においてNO)、ステップS9に遷移する。
ステップS8において、情報提供制御部62は、第2信号機72Bの現示に基づく停止推奨情報の提供を抑制する。即ち、情報提供制御部62は、第2信号機72Bの現示に基づく停止推奨情報の提供を表示部40に表示させない。
ステップS9において、情報提供制御部62は、第2信号機72Bの現示に基づく停止推奨情報を提供する。即ち、情報提供制御部62は、第2信号機72Bの現示に基づく停止推奨情報の提供を表示部40に表示させる。こうして、図3に示す処理が完了する。
このように、本実施形態によれば、第1交差点70Aと第2交差点70Bとの接近の程度が所定条件を満たす場合、第2交差点70Bに属する第2信号機72Bの現示に基づく停止推奨情報の提供が抑制される。より具体的には、第1交差点70Aと第2交差点70Bとの間の距離L1が距離閾値TH1未満であることが判定部64によって判定された場合、第2交差点70Bに属する第2信号機72Bの現示に基づく停止推奨情報の提供が抑制される。従って、本実施形態によれば、第1交差点70Aと第2交差点70Bとが比較的接近している場合であっても、乗員に混乱を招くような停止推奨情報の提供を防止し得る。このように、本実施形態によれば、停止推奨情報を的確に提供し得る情報提供装置12を提供することができる。
(変形例)
本実施形態の変形例による情報提供装置、移動体及び情報提供方法について図面を用いて説明する。図4は、走行車線の例を示す図である。
本変形例では、判定部64は、第1交差点70Aに属する第1信号機72Aと、第2交差点70Bに属する第2信号機72Bとの間の距離L2が距離閾値TH2未満である場合、所定条件を満たすと判定する。このような所定条件を満たすことが判定部64によって判定された場合、本変形例では、第2信号機72Bの現示に基づく停止推奨情報の提供が抑制される。
図5は、本変形例による情報提供装置の動作の例を示すフローチャートである。
ステップS1~S5は、図3を用いて上述したステップS1~S5と同様であるため、説明を省略する。第2信号機72Bに対応する提供開始地点76Bに移動体10が達していない場合には(ステップS5においてNO)、ステップS4以降の処理が繰り返される。第2信号機72Bに対応する提供開始地点76Bに移動体10が達した場合には(ステップS5においてYES)、ステップS11に遷移する。
ステップS11において、判定部64は、第1交差点70Aに属する第1信号機72Aと第2交差点70Bに属する第2信号機72Bとの間の距離L2が距離閾値TH2未満であるか否かを判定する。第1信号機72Aと第2信号機72Bとの間の距離L2が距離閾値TH2未満である場合(ステップS11においてYES)、ステップS7に遷移する。第1信号機72Aと第2信号機72Bとの間の距離L2が距離閾値TH2以上である場合(ステップS11においてNO)、ステップS9に遷移する。
ステップS7~S9は、図3を用いて上述したステップS7~S9と同様であるため、説明を省略する。こうして、図5に示す処理が完了する。
このように、第1信号機72Aと第2信号機72Bとの間の距離L2が距離閾値TH2未満であることが判定部64によって判定された場合、第2信号機72Bの現示に基づく停止推奨情報の提供が抑制されるようにしてもよい。本変形例においても、第1交差点70Aと第2交差点70Bとが比較的接近している場合に、第2信号機72Bの現示に基づく停止推奨情報の提供が抑制される。従って、本変形例においても、乗員に混乱を招くような停止推奨情報の提供を防止し得る。このように、本変形例においても、停止推奨情報を的確に提供し得る情報提供装置を提供することができる。
[第2実施形態]
第2実施形態による情報提供装置、移動体及び情報提供方法について図面を用いて説明する。図6は、本実施形態による情報提供装置が備えられた移動体を示すブロック図である。
本実施形態による情報提供装置12には、交差点領域判定部(交差点領域設定部)69が更に備えられている。図7は、走行車線の例を示す図である。交差点領域判定部69は、第1交差点70Aに対して第1交差点領域78Aを設定し得る。より具体的には、交差点領域判定部69は、第1交差点70Aの領域と、当該第1交差点70Aの手前側に位置する所定の長さの領域とを含む領域を、第1交差点領域78Aと設定し得る。交差点領域判定部69は、第2交差点70Bに対して第2交差点領域78Bを設定し得る。より具体的には、交差点領域判定部69は、第2交差点70Bの領域と、当該第2交差点70Bの手前側に位置する所定の長さの領域とを含む領域を、第2交差点領域78Bと設定し得る。このように、交差点領域判定部69は、各々の交差点70に対する交差点領域78を設定し得る。交差点領域一般について説明する際には符号78を用い、個々の交差点領域について説明する際には符号78A、78Bを用いる。なお、ここでは、交差点領域判定部69が、交差点領域78を設定する場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。ナビゲーション装置30、通信部20等から供給される情報に基づいて、交差点領域78が交差点領域判定部69によって判定されるようにしてもよい。
交差点領域判定部69は、例えば、第1交差点70Aと車線80Aとの境界である交差点境界82Aを基準として第1交差点領域78Aを判定し得る。交差点領域判定部69は、第2交差点70Bと車線80Bとの境界である交差点境界82Bを基準として第2交差点領域78Bを判定し得る。車線一般について説明する際には符号80を用い、個々の車線について説明する際には符号80A、80Bを用いる。交差点境界一般について説明する際には符号82を用い、個々の交差点境界について説明する際には符号82A、82Bを用いる。交差点境界82は、例えば、停止線74に合致し得る。交差点境界82は、交差点70の隅角部84の輪郭を構成する曲線の始点84aに合致していてもよい。隅角部84の輪郭を構成する曲線の始点84aは、車線80に沿った直線と隅角部84の輪郭の曲線との境界の箇所である。交差点領域判定部69は、交差点70の中心86を基準として交差点領域78を判定するようにしてもよい。
判定部64は、第1交差点70Aに対して交差点領域判定部69によって判定された第1交差点領域78Aと、第2交差点70Bに対して交差点領域判定部69によって判定された第2交差点領域78Bとが重複する場合に、所定条件を満たすと判定し得る。このような所定条件を満たすことが判定部64によって判定された場合、情報提供制御部62は、第2交差点70Bに属する第2信号機72Bの現示に基づく停止推奨情報の提供を抑制し得る。
図8は、本実施形態による情報提供装置の動作の例を示すフローチャートである。
ステップS1~S5は、図3を用いて上述したステップS1~S5と同様であるため、説明を省略する。第2信号機72Bに対応する提供開始地点76Bに移動体10が達していない場合には(ステップS5においてNO)、ステップS4以降の処理が繰り返される。第2信号機72Bに対応する提供開始地点76Bに移動体10が達した場合には(ステップS5においてYES)、ステップS21に遷移する。
ステップS21において、判定部64は、第1交差点領域78Aと第2交差点領域78Bとが重複するか否かを判定する。第1交差点領域78Aと第2交差点領域78Bとが重複する場合(ステップS21においてYES)、ステップS7に遷移する。第1交差点領域78Aと第2交差点領域78Bとが重複しない場合(ステップS21においてNO)、ステップS9に遷移する。
ステップS7~S9は、図3を用いて上述したステップS7~S9と同様であるため、説明を省略する。こうして、図8に示す処理が完了する。
このように、第1交差点領域78Aと第2交差点領域78Bとが重複することが判定部64によって判定された場合に、第2信号機72Bの現示に基づく停止推奨情報の提供が抑制されるようにしてもよい。本実施形態においても、第1交差点70Aと第2交差点70Bとが比較的接近している場合に、第2信号機72Bの現示に基づく停止推奨情報の提供が抑制される。従って、本実施形態においても、乗員に混乱を招くような停止推奨情報の提供を防止し得る。このように、本実施形態においても、停止推奨情報を的確に提供し得る情報提供装置12を提供することができる。
(変形例1)
本実施形態の変形例1による情報提供装置、移動体及び情報提供方法について図面を用いて説明する。
情報提供制御部62は、第1交差点70Aに属する第1信号機72Aの現示に基づく停止推奨情報の提供を提供開始地点76Aにおいて開始した後、移動体10が第1交差点領域78A外に位置するまで当該停止推奨情報の提供を継続する。本変形例では、判定部64は、第1交差点70Aに属する第1信号機72Aの現示に基づく停止推奨情報の提供が継続される期間内に移動体10が第2交差点領域78B内に位置する場合、所定条件を満たすと判定する。このような所定条件を満たすことが判定部64によって判定された場合、情報提供制御部62は、第2交差点70Bに属する第2信号機72Bの現示に基づく停止推奨情報の提供を抑制し得る。
図9は、本変形例による情報提供装置の動作の例を示すフローチャートである。
ステップS1~S5は、図3を用いて上述したステップS1~S5と同様であるため、説明を省略する。第2信号機72Bに対応する提供開始地点76Bに移動体10が達していない場合には(ステップS5においてNO)、ステップS4以降の処理が繰り返される。第2信号機72Bに対応する提供開始地点76Bに移動体10が達した場合には(ステップS5においてYES)、ステップS31に遷移する。
ステップS31において、判定部64は、第1交差点70Aに属する第1信号機72Aの現示に基づく停止推奨情報の提供が継続される期間内に移動体10が第2交差点領域78B内に位置するか否かを判定する。第1交差点70Aに属する第1信号機72Aの現示に基づく停止推奨情報の提供が継続される期間内に移動体10が第2交差点領域78B内に位置する場合(ステップS31においてYES)、ステップS7に遷移する。第1交差点70Aに属する第1信号機72Aに対応する提供開始地点76Aの現示に基づく停止推奨情報の提供が継続される期間内に移動体10が第2交差点領域78B内に位置しない場合(ステップS31においてNO)、ステップS9に遷移する。
ステップS7~S9は、図3を用いて上述したステップS7~S9と同様であるため、説明を省略する。こうして、図9に示す処理が完了する。
このように、第1交差点70Aに属する第1信号機72Aに対応する提供開始地点76Aが第2交差点領域78B内に位置している場合に、第2信号機72Bの現示に基づく停止推奨情報の提供が抑制されるようにしてもよい。本変形例においても、第1交差点70Aと第2交差点70Bとが比較的接近している場合に、第2信号機72Bの現示に基づく停止推奨情報の提供が抑制される。従って、本変形例においても、乗員に混乱を招くような停止推奨情報の提供を防止し得る。このように、本変形例においても、停止推奨情報を的確に提供し得る情報提供装置12を提供することができる。
(変形例2)
本実施形態の変形例2による情報提供装置、移動体及び情報提供方法について図面を用いて説明する。
本変形例では、判定部64は、第1交差点70Aに属する第1信号機72Aに対応する停止線74Aが第2交差点領域78B内に位置する場合、所定条件を満たすと判定する。このような所定条件を満たすことが判定部64によって判定された場合、情報提供制御部62は、第2交差点70Bに属する第2信号機72Bの現示に基づく停止推奨情報の提供を抑制し得る。
図10は、本変形例による情報提供装置の動作の例を示すフローチャートである。
ステップS1~S5は、図3を用いて上述したステップS1~S5と同様であるため、説明を省略する。第2信号機72Bに対応する提供開始地点76Bに移動体10が達していない場合には(ステップS5においてNO)、ステップS4以降の処理が繰り返される。第2信号機72Bに対応する提供開始地点76Bに移動体10が達した場合には(ステップS5においてYES)、ステップS41に遷移する。
ステップS41において、判定部64は、第1交差点70Aに属する第1信号機72Aに対応する停止線74Aが、第2交差点領域78B内に位置しているか否かを判定する。第1交差点70Aに属する第1信号機72Aに対応する停止線74Aが第2交差点領域78B内に位置している場合(ステップS41においてYES)、ステップS7に遷移する。第1交差点70Aに属する第1信号機72Aに対応する停止線74Aが第2交差点領域78B内に位置していない場合(ステップS41においてNO)、ステップS9に遷移する。
ステップS7~S9は、図3を用いて上述したステップS7~S9と同様であるため、説明を省略する。こうして、図10に示す処理が完了する。
このように、第1交差点70Aに属する第1信号機72Aの現示に基づく停止推奨情報の提供が継続される期間内に移動体10が第2交差点領域78B内に位置する場合に、第2信号機72Bの現示に基づく停止推奨情報の提供が抑制されるようにしてもよい。本変形例においても、第1交差点70Aと第2交差点70Bとが比較的接近している場合に、第2信号機72Bの現示に基づく停止推奨情報の提供が抑制される。従って、本変形例においても、乗員に混乱を招くような停止推奨情報の提供を防止し得る。このように、本変形例においても、停止推奨情報を的確に提供し得る情報提供装置12を提供することができる。
本発明についての好適な実施形態を上述したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能である。
上記実施形態をまとめると以下のようになる。
情報提供装置(12)は、移動体(10)の外界状況を認識する外界認識部(58)と、前記外界認識部によって認識された信号機(72A、72B)の現示に基づいて停止推奨情報を提供する情報提供制御部(62)と、前記移動体の進行方向に第1交差点(70A)と第2交差点(70B)とが位置している場合に、前記第1交差点と前記第2交差点との接近の程度が所定条件を満たすか否かを判定する判定部(64)と、を備え、前記情報提供制御部は、前記所定条件を満たすことが前記判定部によって判定された場合に、前記第2交差点に属する前記信号機(72B)の現示に基づく前記停止推奨情報の提供を抑制する。このような構成によれば、第1交差点と第2交差点とが比較的接近している場合に、第2信号機の現示に基づく停止推奨情報の提供が抑制されるため、乗員に混乱を招くような停止推奨情報の提供が防止され得る。即ち、このような構成によれば、停止推奨情報を的確に提供し得る情報提供装置を提供することができる。
前記判定部は、前記第1交差点と前記第2交差点との間の距離(L1)が距離閾値(TH1)未満である場合に、前記所定条件を満たすと判定するようにしてもよい。
前記判定部は、前記第1交差点に属する前記信号機と、前記第2交差点に属する前記信号機との間の距離(L2)が距離閾値(TH2)未満である場合に、前記所定条件を満たすと判定するようにしてもよい。
前記第1交差点に対応する第1交差点領域(78A)と、前記第2交差点に対応する第2交差点領域(78B)とを判定する交差点領域判定部(69)を更に備え、前記判定部は、前記第1交差点領域と前記第2交差点領域とが重複する場合に、前記所定条件を満たすと判定するようにしてもよい。
前記第1交差点に対応する第1交差点領域と、前記第2交差点に対応する第2交差点領域とを判定する交差点領域判定部と、前記第1交差点に属する前記信号機の現示に基づく前記停止推奨情報の提供が開始されるべき地点である提供開始地点(76A、76B)を判定する提供開始地点判定部(68)とを更に備え、前記情報提供制御部は、前記提供開始地点において前記停止推奨情報の提供を開始した後、前記移動体が前記第1交差点領域外に位置するまで前記停止推奨情報の提供を継続し、前記判定部は、前記第1交差点に属する前記信号機の現示に基づく前記停止推奨情報の提供が継続される期間内に前記移動体が前記第2交差点領域内に位置する場合に、前記所定条件を満たすと判定するようにしてもよい。
前記第2交差点に対応する第2交差点領域を判定する交差点領域判定部を更に備え、前記判定部は、前記第1交差点に属する前記信号機に対応する停止線(74A、74B)が前記第2交差点領域内に位置する場合に、前記所定条件を満たすと判定するようにしてもよい。
前記交差点領域判定部は、交差点(70A、70B)と車線(80B)との境界である交差点境界(82B)を基準として前記第2交差点領域を判定するようにしてもよい。
前記交差点境界は、停止線(74A)に合致するようにしてもよい。
前記交差点境界は、前記第2交差点の隅角部(84)の輪郭を構成する曲線の始点(84a)に合致するようにしてもよい。
前記交差点領域判定部は、前記第2交差点の中心(86)を基準として前記第2交差点領域を判定するようにしてもよい。
前記外界認識部は、カメラ(32)によってのみ取得される情報に基づいて前記第1交差点及び前記第2交差点を認識するようにしてもよい。
前記情報提供制御部は、前記移動体に備えられた表示部(40)に前記停止推奨情報が表示されるように制御を行い、乗員の視線を判定する視線判定部(66)を更に備え、前記乗員の視線が前記表示部に向けられていないことが前記視線判定部によって判定された場合、前記情報提供制御部は、前記第2交差点に属する前記信号機の現示に基づく前記停止推奨情報の前記表示部による提供を抑制しないようにしてもよい。
移動体は、上記のような情報提供装置を備える。
情報提供方法は、移動体の進行方向に第1交差点と第2交差点とが位置している場合に、前記第1交差点と前記第2交差点との接近の程度が所定条件を満たすか否かを判定する判定ステップ(S6)と、前記所定条件を満たすことが前記判定ステップにおいて判定された場合に、前記第2交差点に属する信号機の現示に基づく停止推奨情報の提供を抑制する抑制ステップ(S8)と、を有する。
10:移動体 12:情報提供装置
14:外界センサ 16:速度センサ
20:通信部 30:ナビゲーション装置
32、44:カメラ 33:測位部
34:レーダ 40:表示部
46:スピーカ 52:地図データベース
54:演算部 56:記憶部
57:制御部 58:外界認識部
60:走行状態判定部 62:情報提供制御部
64:判定部 66:視線判定部
68:提供開始地点判定部 69:交差点領域判定部
70A:第1交差点 70B:第2交差点
72A:第1信号機 72B:第2信号機
74A、74B:停止線 76A、76B:提供開始地点
78A:第1交差点領域 78B:第2交差点領域
80A、80B:車線 82A、82B:交差点境界
84:隅角部 84a:始点
86A、86B:中心 L1、L2:距離

Claims (14)

  1. 移動体の外界状況を認識する外界認識部と、
    前記外界認識部によって認識された信号機の現示に基づいて停止推奨情報を提供する情報提供制御部と、
    前記移動体の進行方向に第1交差点と第2交差点とが位置している場合に、前記第1交差点と前記第2交差点との接近の程度が所定条件を満たすか否かを判定する判定部と、
    を備え、
    前記第1交差点は、前記移動体と前記第2交差点との間に位置する交差点であり、
    前記情報提供制御部は、前記第1交差点と前記第2交差点との前記接近の程度が前記所定条件を満たすことが前記判定部によって判定された場合に、前記第2交差点に属する前記信号機の現示に基づく前記停止推奨情報の提供を抑制する、情報提供装置。
  2. 請求項1に記載の情報提供装置において、
    前記判定部は、前記第1交差点と前記第2交差点との間の距離が距離閾値未満である場合に、前記所定条件を満たすと判定する、情報提供装置。
  3. 請求項1に記載の情報提供装置において、
    前記判定部は、前記第1交差点に属する前記信号機と、前記第2交差点に属する前記信号機との間の距離が距離閾値未満である場合に、前記所定条件を満たすと判定する、情報提供装置。
  4. 請求項1に記載の情報提供装置において、
    前記第1交差点に対応する第1交差点領域と、前記第2交差点に対応する第2交差点領域とを判定する交差点領域判定部を更に備え、
    前記判定部は、前記第1交差点領域と前記第2交差点領域とが重複する場合に、前記所定条件を満たすと判定し、
    前記第1交差点領域は、前記第1交差点の領域と、前記第1交差点の手前側に位置する所定の長さの領域とを含む領域であり、
    前記第2交差点領域は、前記第2交差点の領域と、前記第2交差点の手前側に位置する所定の長さの領域とを含む領域である、情報提供装置。
  5. 請求項1に記載の情報提供装置において、
    前記第1交差点に対応する第1交差点領域と、前記第2交差点に対応する第2交差点領域とを判定する交差点領域判定部と、
    前記第1交差点に属する前記信号機の現示に基づく前記停止推奨情報の提供が開始されるべき地点である提供開始地点を判定する提供開始地点判定部とを更に備え、
    前記情報提供制御部は、前記提供開始地点において前記停止推奨情報の提供を開始した後、前記移動体が前記第1交差点領域外に位置するまで前記停止推奨情報の提供を継続し、
    前記判定部は、前記第1交差点に属する前記信号機の現示に基づく前記停止推奨情報の提供が継続される期間内に前記移動体が前記第2交差点領域内に位置する場合に、前記所定条件を満たすと判定し、
    前記第1交差点領域は、前記第1交差点の領域と、前記第1交差点の手前側に位置する所定の長さの領域とを含む領域であり、
    前記第2交差点領域は、前記第2交差点の領域と、前記第2交差点の手前側に位置する所定の長さの領域とを含む領域である、情報提供装置。
  6. 請求項1に記載の情報提供装置において、
    前記第2交差点に対応する第2交差点領域を判定する交差点領域判定部を更に備え、
    前記判定部は、前記第1交差点に属する前記信号機に対応する停止線が前記第2交差点領域内に位置する場合に、前記所定条件を満たすと判定し、
    前記第2交差点領域は、前記第2交差点の領域と、前記第2交差点の手前側に位置する所定の長さの領域とを含む領域である、情報提供装置。
  7. 請求項4~6のいずれか1項に記載の情報提供装置において、
    前記交差点領域判定部は、交差点と車線との境界である交差点境界を基準として前記第2交差点領域を判定する、情報提供装置。
  8. 請求項7に記載の情報提供装置において、
    前記交差点境界は、停止線に合致する、情報提供装置。
  9. 請求項7に記載の情報提供装置において、
    前記交差点境界は、前記第2交差点の隅角部の輪郭を構成する曲線の始点に合致する、情報提供装置。
  10. 請求項4~6のいずれか1項に記載の情報提供装置において、
    前記交差点領域判定部は、前記第2交差点の中心を基準として前記第2交差点領域を判定する、情報提供装置。
  11. 請求項1~10のいずれか1項に記載の情報提供装置において、
    前記外界認識部は、カメラによってのみ取得される情報に基づいて前記第1交差点及び前記第2交差点を認識する、情報提供装置。
  12. 請求項1~11のいずれか1項に記載の情報提供装置において、
    前記情報提供制御部は、前記移動体に備えられた表示部に前記停止推奨情報が表示されるように制御を行い、
    乗員の視線を判定する視線判定部を更に備え、
    前記乗員の視線が前記表示部に向けられていないことが前記視線判定部によって判定された場合、前記情報提供制御部は、前記第2交差点に属する前記信号機の現示に基づく前記停止推奨情報の前記表示部による提供を抑制しない、情報提供装置。
  13. 請求項1~12のいずれか1項に記載の情報提供装置を備える移動体。
  14. 移動体の進行方向に第1交差点と第2交差点とが位置している場合に、前記第1交差点と前記第2交差点との接近の程度が所定条件を満たすか否かを前記移動体に搭載された情報提供装置に備えられた判定部が判定する判定ステップと、
    前記移動体の外界状況を認識する外界認識部によって認識された信号機の現示に基づいて停止推奨情報を前記移動体に搭載された情報提供制御部が提供する情報提供ステップと、
    を有し、
    前記情報提供ステップでは、前記第1交差点と前記第2交差点との前記接近の程度が前記所定条件を満たすことが前記判定ステップにおいて判定された場合に、前記第2交差点に属する信号機の現示に基づく前記停止推奨情報の提供を前記情報提供制御部が制し
    前記第1交差点は、前記移動体と前記第2交差点との間に位置する交差点である、情報提供方法。
JP2020044970A 2020-03-16 2020-03-16 情報提供装置、移動体及び情報提供方法 Active JP7479878B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020044970A JP7479878B2 (ja) 2020-03-16 2020-03-16 情報提供装置、移動体及び情報提供方法
US17/199,826 US11560147B2 (en) 2020-03-16 2021-03-12 Information providing device, movable body, and method of providing information
CN202110280818.3A CN113409609B (zh) 2020-03-16 2021-03-16 信息提供装置、移动体和信息提供方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020044970A JP7479878B2 (ja) 2020-03-16 2020-03-16 情報提供装置、移動体及び情報提供方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021149121A JP2021149121A (ja) 2021-09-27
JP7479878B2 true JP7479878B2 (ja) 2024-05-09

Family

ID=77664259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020044970A Active JP7479878B2 (ja) 2020-03-16 2020-03-16 情報提供装置、移動体及び情報提供方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11560147B2 (ja)
JP (1) JP7479878B2 (ja)
CN (1) CN113409609B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004252718A (ja) 2003-02-20 2004-09-09 Denso Corp 赤信号停車システム
JP2007263737A (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置、方法及びプログラム
JP2011145892A (ja) 2010-01-14 2011-07-28 Fuji Heavy Ind Ltd 運転支援装置
JP2011210036A (ja) 2010-03-30 2011-10-20 Seiko Epson Corp 方法、システム及び交通信号機
JP2017228117A (ja) 2016-06-23 2017-12-28 住友電気工業株式会社 車載装置、運転支援制御システム及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6989766B2 (en) * 2003-12-23 2006-01-24 International Business Machines Corporation Smart traffic signal system
JP4730368B2 (ja) 2007-10-25 2011-07-20 住友電気工業株式会社 情報提供装置、コンピュータプログラム及び情報提供方法
JP5958159B2 (ja) * 2012-08-03 2016-07-27 日産自動車株式会社 車両運転支援装置及び車両運転支援方法
JP5591308B2 (ja) 2012-11-08 2014-09-17 本田技研工業株式会社 車両用運転支援装置
JP6131690B2 (ja) * 2013-04-16 2017-05-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 交差点案内表示システム、方法およびプログラム
JP2015017949A (ja) 2013-07-12 2015-01-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援システム、方法およびプログラム
JP2015099560A (ja) 2013-11-20 2015-05-28 住友電工システムソリューション株式会社 走行支援装置、コンピュータプログラム、およびコンピュータプログラムの製造方法
JP5880904B1 (ja) * 2014-11-20 2016-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 端末装置
CN105989720A (zh) * 2015-02-09 2016-10-05 高德软件有限公司 一种显示信号灯信息的方法及装置
CN106384524A (zh) * 2015-12-17 2017-02-08 杭州后博科技有限公司 基于导航的辅助驾驶员判断通过红绿灯路口系统及方法
DE102016012717A1 (de) * 2016-10-25 2017-05-04 Daimler Ag Verfahren zur Anzeige einer Ampel in einem Fahrzeug
JP6788634B2 (ja) * 2018-06-21 2020-11-25 株式会社Subaru 自動運転支援システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004252718A (ja) 2003-02-20 2004-09-09 Denso Corp 赤信号停車システム
JP2007263737A (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置、方法及びプログラム
JP2011145892A (ja) 2010-01-14 2011-07-28 Fuji Heavy Ind Ltd 運転支援装置
JP2011210036A (ja) 2010-03-30 2011-10-20 Seiko Epson Corp 方法、システム及び交通信号機
JP2017228117A (ja) 2016-06-23 2017-12-28 住友電気工業株式会社 車載装置、運転支援制御システム及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021149121A (ja) 2021-09-27
US20210284160A1 (en) 2021-09-16
US11560147B2 (en) 2023-01-24
CN113409609A (zh) 2021-09-17
CN113409609B (zh) 2023-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105774806B (zh) 车辆行驶控制装置
CN113525382A (zh) 车辆控制装置及存储介质
JP2021193020A (ja) 表示制御装置および表示制御プログラム
JP2020077266A (ja) 車両制御装置
US11274934B2 (en) Information output device, output control method, and storage medium
WO2020189238A1 (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示制御方法、車両用表示制御プログラム
US20210300376A1 (en) Moving body control apparatus, moving body, and moving body control method
CN111391847B (zh) 车辆控制装置和车辆控制方法
JP7202982B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP7263962B2 (ja) 車両用表示制御装置および車両用表示制御方法
JP7479878B2 (ja) 情報提供装置、移動体及び情報提供方法
US11491986B2 (en) Moving body control apparatus, moving body, and moving body control method
US11577731B2 (en) Moving body control apparatus, moving body, and moving body control method
CN111532271B (zh) 车辆控制装置、车辆和车辆控制方法
JP7302311B2 (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示制御方法、車両用表示制御プログラム
US12091009B2 (en) Vehicle control device and vehicle control method
JP7351776B2 (ja) 情報提供装置、移動体及び情報提供方法
JP2021149118A (ja) 移動体制御装置、移動体及び移動体制御方法
JP2021028587A (ja) 車載表示制御装置
JP2021043084A (ja) 表示制御装置及び表示制御プログラム
US11872993B2 (en) Moving body control apparatus, moving body, and moving body control method for controlling a moving body to perform an automated lane change based on a driver preparation level
JP7172730B2 (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示制御方法、車両用表示制御プログラム
WO2019220884A1 (ja) 運転支援装置
CN113448524A (zh) 显示控制装置、车辆及显示控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7479878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150