JP7479602B1 - 水産イミテーション食品の製造方法 - Google Patents
水産イミテーション食品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7479602B1 JP7479602B1 JP2023116435A JP2023116435A JP7479602B1 JP 7479602 B1 JP7479602 B1 JP 7479602B1 JP 2023116435 A JP2023116435 A JP 2023116435A JP 2023116435 A JP2023116435 A JP 2023116435A JP 7479602 B1 JP7479602 B1 JP 7479602B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluid
- muscle
- layer
- imitation
- solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23J—PROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
- A23J3/00—Working-up of proteins for foodstuffs
- A23J3/22—Working-up of proteins for foodstuffs by texturising
- A23J3/225—Texturised simulated foods with high protein content
- A23J3/227—Meat-like textured foods
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L17/00—Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
- A23L17/70—Comminuted, e.g. emulsified, fish products; Processed products therefrom such as pastes, reformed or compressed products
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L33/00—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
- A23L33/20—Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
- A23L33/21—Addition of substantially indigestible substances, e.g. dietary fibres
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Marine Sciences & Fisheries (AREA)
- Mycology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
- Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
Abstract
Description
水に食物繊維と第1の増粘剤とを混合して、身溶液を調製することと、
前記身溶液の層を形成することと、
二酸化チタンおよび/または炭酸カルシウムと、第2の増粘剤とを含み、前記身溶液と粘度が異なる筋液を調製することと、
前記身溶液の層の上に、前記筋液の層を形成することと、
前記筋液の層の上から刃を入れて、前記刃によって前記筋液の層を通過して前記身溶液の層に切り込みを入れることと、
前記刃を抜いて、前記身溶液の層の切り込みに前記筋液を入れ込むことと、
前記身溶液および前記筋液を固化することと、
を含む、水産イミテーション食品の製造方法を提供する。
まず、水に食物繊維と第1の増粘剤とを混合して、混合物を得る。この混合物を身溶液と呼ぶ。
身溶液は、任意の手順で製造することができる。簡単には、水に食物繊維と第1の増粘剤とを混合することによって製造することができる。また、タピオカ粉末およびリコピンなどのその他の成分を一緒に混合することによって、身溶液を得てもよい。
次に、身溶液の層を形成する。身溶液の層は、任意の手段によって形成することができ、たとえば単に容器内に身溶液を注ぐことによって形成することができる。たとえば、図2(A)に示すように、身溶液を型100に流し込むことによって身溶液の層1を形成することができる。上記のとおり、身溶液は、加熱後の温度により粘度が変化する。したがって、身溶液を容器に注ぐことができる粘度であれば、容易に身溶液の層1を形成することができる。また、一旦固化した身溶液を容器内において再度加熱することによって身溶液の層1を形成してもよい。
身溶液とは別に、筋液を調製する。筋液は、二酸化チタンおよび/または炭酸カルシウムと、第2の増粘剤とを混合することによって調製することができる。たとえば、水にこれらを混合することによって調製することができる。
次に、筋液を用いて、図2(B)に示すように、身溶液1の層の上に、筋液2の層を形成する。身溶液1と筋液2とは粘度が互いに異なるため、身溶液1の層と筋液2の層とが混ざり合うことはない。
次に、図2(C)に示すように、筋液2の層の上から刃3を入れて、刃3によって筋液の層2を通過して身溶液1の層に切り込み(図2(D)の4)を入れる。
次に、刃3を、身溶液1の層から、図2(D)に白抜きの矢印の方向に引き抜く。身溶液1と筋液2とは粘度が異なるため、刃3を引き抜くと、身溶液1と筋液2とは混ざり合うことなく、図2(E)に示すように、身溶液1の層に設けられた切り込み4に筋液2が入り込む。このとき身溶液1および筋液2の粘度は、筋液が身溶液内に流れ込むことができる粘度である。たとえば、以下の実施例に示した身溶液および筋液の場合、70℃以上、たとえば80℃以上の温度であれば、身溶液1および筋液2の粘度は、筋液が身溶液内に流れ込むことができる粘度である。
次に、身溶液1および筋液2を固化する。本明細書において、固化するとは、溶液である身溶液を、溶液ではなく、かつ流動性を有していない状態に固化することを含み、たとえばゼリー状に固化したゲルを形成することを含む。
身溶液1にタピオカ粉末を含ませた場合、図4に示すように、水産イミテーション食品を凍結することが好ましい。次いで、固化体を凍結する。凍結の温度は特に限定されないが、たとえば0℃以下で行うことができ、-18℃以下の温度、たとえば-20℃~-40℃に冷却することができる。凍結の手段は、特に限定されないが、急速冷凍が好ましい。凍結は、たとえばエアブラストによるブラストチラーまたはブラインによって急速冷凍することができる。また、冷却および凍結の工程は、連続して冷却することによって実施してもよく、0℃以下に直接凍結させてもよい。
[身溶液の調製]
まず、マグロを模した水産イミテーション食品を製造するために、表1に示す成分の原材料を準備した。表1において、配合量は、kgにて示し、最終的な身溶液における配合比を重量/%として示す。
以下の原料を準備した。
80℃~85℃の身溶液を型に入れて、身溶液の層を形成した。次いで、身溶液の層の上に、80℃~85℃の筋液を流し込み、筋液の層を形成した。身溶液1の層の厚さに対して、筋液2の層の厚さを30mmとした。
次に、筋液の層の上から5mmのステンレス板の刃を入れて、刃によって筋液の層を通過して身溶液の層に切り込みを入れた。その後、刃を上方に抜いた。これにより、身溶液の層の切り込みに筋液が入り込んだ。
この状態で、身溶液および筋液をそれぞれ固化した。ブラストチラーで容器を0℃~4℃に冷却することにより、身溶液および筋液を固化し、固化体を得た。
固化体を、-40℃の冷凍庫において急速冷却して身溶液および筋溶液の固化体を凍結した。凍結した固化体から、身溶液の層に入り込んでいない筋液の層を削り取った。
凍結した固化体を、袋に入れ、袋の封をした。袋を50℃以下の温水に入れ、0.5時間放置した。これによって解凍を行い、実施例1の水産イミテーション食品を得た。
上記方法によって製造した水産イミテーション食品の官能検査を行った。評価は、以下の手順で行った。
官能検査を実施するパネリストは、製品の検品工程の経験を積み、マグロの肉色、腐敗臭および異臭を判断することができる者である。加えて、官能検査を実施するパネリストは、味の識別テストに合格したものを選出した。
・官能検査は、パネリストが空腹でも満腹でもない時間に行う
・検査試料は、通常喫食するときの温度で検査を行う。
・検査試料は、パネリストが噛み応え・舌触りが感じられる量を用意する。
・官能検査を行ったパネリストは、色・臭い・味を判断して結果を記録する。
・官能検査を行ったパネリストは、食感・離水を含めて判断し、結果を記録する。
・検査前および各製品を喫食する間に、水を含むなど次製品検査への影響を抑える。
色:マグロ・サーモン・イカと比較し、同様または近しい色合いを有していること
臭い:腐敗臭・異臭がしないこと
食感:マグロ・サーモン・イカに近しい食感で、イミテーション食品特有の味を有していること
離水:解凍時に明らかな離水が生じないこと。
上記の手順により、水産イミテーション食品を10回製造し、検査を実施した。10回の全ての水産イミテーション食品について、5人のパネリストの全てが色、臭い、食感および離水の項目の全てについて適格であると判断した。
[身溶液の調製]
まず、サーモンを模した水産イミテーション食品を製造するために、表2に示す成分の原材料を準備した。表2において、配合量は、kgにて示し、最終的な身溶液における配合比を重量/%として示す。
実施例1と同じ手順で筋液を調製した。
実施例1と同じ手順で身溶液の層および筋液の層を形成した。
実施例1と同じ手順で切り込みを形成し、身溶液の層の切り込みに筋液が入り込んだ。
実施例1と同じ手順で固化体を得た。
実施例1と同じ手順で固化体を凍結し、凍結した固化体から、身溶液の層に入り込んでいない筋液の層を削り取った。
実施例1と同様に、実施例2の水産イミテーション食品の評価を行った。
上記の手順により、水産イミテーション食品を10回製造し、検査を実施した。10回の全ての水産イミテーション食品について、5人のパネリストの全てが色、臭い、食感および離水の項目の全てについて適格であると判断した。
Claims (4)
- 食物繊維を含む水産イミテーション食品の製造方法であって、
水に食物繊維と前記食物繊維以外の第1の増粘剤とを混合して、身溶液を調製することと、
前記身溶液の層を形成することと、
二酸化チタンおよび/または炭酸カルシウムと、第2の増粘剤とを含み、前記身溶液と粘度が異なる筋液を調製することと、
前記身溶液の層の上に、前記筋液の層を形成することと、
前記筋液の層の上から刃を入れて、前記刃によって前記筋液の層を通過して前記身溶液の層に切り込みを入れることと、
前記刃を抜いて、前記身溶液の層の切り込みに前記筋液を入れ込むことと、
前記身溶液および前記筋液を固化することと、
を含む、水産イミテーション食品の製造方法。 - 前記身溶液は、さらにタピオカ粉末および/またはリコピンと共に混合することにより調製される、請求項1に記載の水産イミテーション食品の製造方法。
- 前記身溶液および前記筋液を固化したのち、固化物を凍結することをさらに含む、請求項2に記載の水産イミテーション食品の製造方法。
- 前記身溶液は、さらに野菜スープを混合することにより調整される、請求項1~3のいずれか1項に記載の水産イミテーション食品の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023116435A JP7479602B1 (ja) | 2023-07-18 | 2023-07-18 | 水産イミテーション食品の製造方法 |
US18/777,209 US20250024857A1 (en) | 2023-07-18 | 2024-07-18 | Method for producing a seafood imitation product |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023116435A JP7479602B1 (ja) | 2023-07-18 | 2023-07-18 | 水産イミテーション食品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7479602B1 true JP7479602B1 (ja) | 2024-05-09 |
JP2025014154A JP2025014154A (ja) | 2025-01-30 |
Family
ID=90926103
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023116435A Active JP7479602B1 (ja) | 2023-07-18 | 2023-07-18 | 水産イミテーション食品の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20250024857A1 (ja) |
JP (1) | JP7479602B1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021078395A (ja) | 2019-11-18 | 2021-05-27 | 三菱商事ライフサイエンス株式会社 | 油脂感増強方法 |
JP2021078391A (ja) | 2019-11-18 | 2021-05-27 | 三菱商事ライフサイエンス株式会社 | ゲル積層体の製造方法 |
WO2022087750A1 (en) | 2020-10-29 | 2022-05-05 | Spiderwort Inc. | Plant-derived aerogels, hydrogels, and foams, and methods and uses thereof |
-
2023
- 2023-07-18 JP JP2023116435A patent/JP7479602B1/ja active Active
-
2024
- 2024-07-18 US US18/777,209 patent/US20250024857A1/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021078395A (ja) | 2019-11-18 | 2021-05-27 | 三菱商事ライフサイエンス株式会社 | 油脂感増強方法 |
JP2021078391A (ja) | 2019-11-18 | 2021-05-27 | 三菱商事ライフサイエンス株式会社 | ゲル積層体の製造方法 |
WO2022087750A1 (en) | 2020-10-29 | 2022-05-05 | Spiderwort Inc. | Plant-derived aerogels, hydrogels, and foams, and methods and uses thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2025014154A (ja) | 2025-01-30 |
US20250024857A1 (en) | 2025-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105595220A (zh) | 一种玉米鱼肉香肠的制备方法 | |
Kaewmanee et al. | Effects of fish species on the characteristics of fish cracker. | |
KR101622615B1 (ko) | 알긴산나트륨과 젖산칼슘을 이용한 인조 어란 및 그의 제조방법 | |
JP2022056235A (ja) | 水中油型乳化油脂組成物、植物原料含有代替肉加工食品 | |
US20160037801A1 (en) | Plant-Based Food Product, Composition, and Methods | |
JPS61500766A (ja) | 肉および類似製品の調理またはデコレ−シヨン用食料組成物 | |
CN114246316B (zh) | 一种凝胶型鱼汤方便食品的制备方法 | |
JP7479602B1 (ja) | 水産イミテーション食品の製造方法 | |
JP7479601B1 (ja) | 水産イミテーション食品の製造方法 | |
RU2617367C1 (ru) | Содержащие пищевые волокна лапша и бульон и способы их производства | |
JPS58116651A (ja) | 可逆性コンニヤクの食品及び食品添加物及びその利用方法 | |
JP7027192B2 (ja) | クリームコロッケ及びその製造方法 | |
JPH10313826A (ja) | 冷凍スクランブルエッグの製造法 | |
JP2009028003A (ja) | 新規な畜肉加工品 | |
JPS60192572A (ja) | 生ウニ様食品 | |
JP2013039104A (ja) | 気泡入りポテトサラダ | |
JP2001224339A (ja) | 生ウニをベースとした練り食品及びその製造方法 | |
JP2014161245A (ja) | 凍結乾燥かき卵及び凍結乾燥かき卵スープ並びにそれらの製造方法 | |
JP6170788B2 (ja) | 凍結乾燥かき卵及び凍結乾燥かき卵スープ並びにそれらの製造方法 | |
WO2019199263A1 (ru) | Капсула и икорный продукт, полученные на основе оливок и способы их получения | |
JPS6027503B2 (ja) | 食品およびその製造法 | |
JP2003204763A (ja) | コンニャク改質剤、コンニャク含有食品およびその製造方法 | |
Zuha et al. | Application of food preservatives and food additives in making Maldivian food products | |
JPH0471453A (ja) | 加工食品の製造方法 | |
JP2025099951A (ja) | 乾燥模造エビ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230720 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20230720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230911 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20231106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240213 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240313 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7479602 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R154 | Certificate of patent or utility model (reissue) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154 |