JP7477810B2 - Manufacturing method of press-molded products - Google Patents
Manufacturing method of press-molded products Download PDFInfo
- Publication number
- JP7477810B2 JP7477810B2 JP2023512877A JP2023512877A JP7477810B2 JP 7477810 B2 JP7477810 B2 JP 7477810B2 JP 2023512877 A JP2023512877 A JP 2023512877A JP 2023512877 A JP2023512877 A JP 2023512877A JP 7477810 B2 JP7477810 B2 JP 7477810B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- plating layer
- press
- steel sheet
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D22/00—Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
- B21D22/20—Deep-drawing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D22/00—Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
- B21D22/20—Deep-drawing
- B21D22/26—Deep-drawing for making peculiarly, e.g. irregularly, shaped articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K20/00—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
- B23K20/02—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/18—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C18/00—Alloys based on zinc
- C22C18/04—Alloys based on zinc with aluminium as the next major constituent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C21/00—Alloys based on aluminium
- C22C21/02—Alloys based on aluminium with silicon as the next major constituent
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
Description
本開示は、プレス成形品の製造方法に関する。 The present disclosure relates to a method for manufacturing press-molded products.
従来、自動車の車体を構成する部材としてプレス成形品が広く使用されている。プレス成形品は、例えば、素材である鋼板に熱間プレス加工(ホットスタンピング)を施すことによって製造される。近年、車体の軽量化及び衝突安全性の向上を図るため、プレス成形品の素材として差厚鋼板が採用されることがある。差厚鋼板は、例えば、複数の鋼板を重ね合わせて構成されるパッチワークブランクである。パッチワークブランクでは、厚肉領域の位置及び範囲や、厚肉領域と薄肉領域との板厚差等を自由に設計することができる。 Conventionally, press-formed products have been widely used as components that make up the body of an automobile. Press-formed products are manufactured, for example, by subjecting a steel plate, which is the raw material, to hot pressing (hot stamping). In recent years, in order to reduce the weight of the car body and improve collision safety, differential thickness steel plates have been adopted as the raw material for press-formed products. Differential thickness steel plates are, for example, patchwork blanks made by overlapping multiple steel plates. In patchwork blanks, the position and range of the thick-walled regions, and the difference in plate thickness between the thick-walled and thin-walled regions, etc. can be freely designed.
パッチワークブランクにおいて、重ね合わされた鋼板同士は、例えばスポット溶接によって接合される。この場合、鋼板同士の一体化効果が不十分になりやすく、重ね合わされた鋼板を1枚の厚肉材として振る舞わせることは難しい。そのため、このようなパッチワークブランクから製造されるプレス成形品において、鋼板同士の重ね面の剛性を顕著に向上させることは困難である。鋼板同士の一体化効果を高めるためには、例えばレーザ溶接やろう付け等を採用することにより、鋼板同士の接合面積を拡大することが考えられる。しかしながら、接合面積が大きくなるほど、鋼板同士の接合作業に手間を要することになる。In a patchwork blank, the overlapping steel sheets are joined together, for example, by spot welding. In this case, the integration effect between the steel sheets is likely to be insufficient, and it is difficult to make the overlapping steel sheets behave as a single thick material. Therefore, in a press-formed product manufactured from such a patchwork blank, it is difficult to significantly improve the rigidity of the overlapping surfaces between the steel sheets. In order to improve the integration effect between the steel sheets, it is possible to increase the joint area between the steel sheets by employing, for example, laser welding or brazing. However, the larger the joint area, the more time and effort is required to join the steel sheets together.
これに対して、特許文献1は、鋼板間のめっき層を利用して鋼板同士を接合する技術を開示する。特許文献1では、プレス成形品を製造するに際し、亜鉛又はアルミニウムのめっき層を両面に有する鋼板同士を重ね合わせた状態で加熱炉内に搬入して加熱する。この加熱により、めっき層が溶融する。次に、重ね合わせたままの鋼板を加熱炉から取り出し、これらの鋼板を金型によって所定形状に成形するとともに冷却する。特許文献1には、金型を利用した冷却によって溶融していためっき層が凝固し、鋼板同士が溶着されると記載されている。In response to this, Patent Document 1 discloses a technique for joining steel sheets together using the plating layer between the steel sheets. In Patent Document 1, when manufacturing a press-formed product, steel sheets having zinc or aluminum plating layers on both sides are placed one on top of the other and carried into a heating furnace and heated. This heating melts the plating layers. Next, the stacked steel sheets are removed from the heating furnace, and these steel sheets are formed into a predetermined shape using a metal mold and cooled. Patent Document 1 describes that the molten plating layers solidify due to cooling using the metal mold, and the steel sheets are welded together.
特許文献1では、単純に重ね合わせた状態の鋼板を加熱してめっき層を溶融させ、その後めっき層を凝固させる。しかしながら、鋼板同士を単純に重ね合わせただけでは、鋼板間に微視的な隙間が存在する。この隙間に入り込んだ空気が鋼板の加熱によって高温となると、当該空気が膨張して重ね合わされた鋼板を剥離させるという問題が生じる。そのため、特許文献1の技術では、重ね合わされた鋼板がめっき層の再凝固によって固着しにくく、鋼板同士の接合は不十分となる。In Patent Document 1, the overlapping steel sheets are simply heated to melt the plating layer, which is then solidified. However, simply overlapping steel sheets results in microscopic gaps between the steel sheets. When the air that has entered these gaps becomes hot due to the heating of the steel sheets, the air expands, causing the overlapping steel sheets to peel off. Therefore, with the technology in Patent Document 1, the overlapping steel sheets are difficult to bond together due to the re-solidification of the plating layer, resulting in insufficient bonding between the steel sheets.
本開示は、複数の鋼板を用いてプレス成形品を製造する方法において、重ね合わされた鋼板同士を簡易且つ良好に接合することを課題とする。The objective of the present disclosure is to easily and effectively join overlapping steel plates together in a method for manufacturing a press-formed product using multiple steel plates.
本開示に係る製造方法は、プレス成形品の製造方法である。この製造方法は、以下の(a)~(c)を備える。
(a)表面にめっき層を有する第1鋼板を、めっき層が第1鋼板と第2鋼板との間に配置されるように、第2鋼板と重ね合わせること
(b)重ね合わされた第1鋼板及び第2鋼板を板厚方向に加圧して密着させること
(c)密着した第1鋼板及び第2鋼板をめっき層の融点以上に加熱すること
The manufacturing method according to the present disclosure is a method for manufacturing a press-molded product. The manufacturing method includes the following steps (a) to (c).
(a) overlapping a first steel sheet having a plating layer on its surface with a second steel sheet such that the plating layer is disposed between the first steel sheet and the second steel sheet; (b) applying pressure to the overlapped first steel sheet and second steel sheet in the sheet thickness direction to bring them into close contact; (c) heating the closely contacted first steel sheet and second steel sheet to a temperature equal to or higher than the melting point of the plating layer.
本開示によれば、複数の鋼板を用いてプレス成形品を製造する方法において、重ね合わされた鋼板同士を簡易且つ良好に接合することができる。According to the present disclosure, in a method for manufacturing a press-molded product using multiple steel plates, overlapping steel plates can be joined together easily and effectively.
実施形態に係る製造方法は、プレス成形品の製造方法である。この製造方法は、以下の(a)~(c)を備える(第1の構成)。
(a)表面にめっき層を有する第1鋼板を、めっき層が第1鋼板と第2鋼板との間に配置されるように、第2鋼板と重ね合わせること
(b)重ね合わされた第1鋼板及び第2鋼板を板厚方向に加圧して密着させること
(c)密着した第1鋼板及び第2鋼板をめっき層の融点以上に加熱すること
The manufacturing method according to the embodiment is a method for manufacturing a press-molded product. This manufacturing method includes the following steps (a) to (c) (first configuration).
(a) overlapping a first steel sheet having a plating layer on its surface with a second steel sheet such that the plating layer is disposed between the first steel sheet and the second steel sheet; (b) applying pressure to the overlapped first steel sheet and second steel sheet in the sheet thickness direction to bring them into close contact; (c) heating the closely contacted first steel sheet and second steel sheet to a temperature equal to or higher than the melting point of the plating layer.
第1の構成の製造方法では、重ね合わされた第1鋼板及び第2鋼板を予め加圧する。これにより、第1鋼板と第2鋼板とが密着し、第1鋼板と第2鋼板との間の微視的な隙間を減少、あるいは実質的に消滅させることができる。すなわち、重ね合わされた第1鋼板と第2鋼板との間に空気が入らないようにすることができるため、密着した第1鋼板及び第2鋼板がめっき層の融点以上に加熱されたとき、第1鋼板と第2鋼板との間で空気が膨張して溶融しためっき層を押し退けるのを抑制することができる。その結果、第1鋼板と第2鋼板との間で生じるめっき層の再凝固による固着が阻害されにくくなる。よって、めっき層の再凝固による固着を利用して第1鋼板と第2鋼板とを広い面積で良好に接合することができる。また、めっき層の再凝固による固着を利用することにより、ろう付け等の接合作業を行うことなく、第1鋼板と第2鋼板とを簡易に接合することができる。In the manufacturing method of the first configuration, the overlapped first and second steel sheets are pre-pressurized. This allows the first and second steel sheets to adhere to each other, and the microscopic gap between the first and second steel sheets can be reduced or substantially eliminated. That is, since air can be prevented from entering between the overlapped first and second steel sheets, when the adhered first and second steel sheets are heated to the melting point of the coating layer or higher, it is possible to suppress the air expanding between the first and second steel sheets and pushing aside the molten coating layer. As a result, the adhesion caused by resolidification of the coating layer between the first and second steel sheets is less likely to be hindered. Therefore, the first and second steel sheets can be well joined over a wide area by utilizing the adhesion caused by resolidification of the coating layer. In addition, the first and second steel sheets can be easily joined without performing a joining operation such as brazing by utilizing the adhesion caused by resolidification of the coating layer.
上記(b)において、第1鋼板と第2鋼板との密着は、圧着であることが好ましい(第2の構成)。これにより、加圧後の第1鋼板及び第2鋼板を剥がれにくくすることができる。In the above (b), the first steel plate and the second steel plate are preferably bonded by pressure (second configuration). This makes it possible to prevent the first steel plate and the second steel plate from peeling off after pressure is applied.
めっき層は、亜鉛系めっき層又はアルミニウム系めっき層であってもよい(第3の構成)。The plating layer may be a zinc-based plating layer or an aluminum-based plating layer (third configuration).
第2鋼板は、表面にめっき層を有することができる。この場合、めっき層同士が対向するように第1鋼板と第2鋼板とが重ね合わされてもよい(第4の構成)。The second steel sheet may have a plating layer on its surface. In this case, the first steel sheet and the second steel sheet may be overlapped so that the plating layers face each other (fourth configuration).
第2鋼板のめっき層は、第1鋼板のめっき層と同種のめっき層であってもよい(第5の構成)。The plating layer of the second steel sheet may be the same type of plating layer as the plating layer of the first steel sheet (fifth configuration).
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。各図において同一又は相当の構成については同一符号を付し、同じ説明を繰り返さない。Hereinafter, an embodiment of the present disclosure will be described with reference to the drawings. In each drawing, the same or equivalent components are designated by the same reference numerals, and the same description will not be repeated.
[プレス成形品の製造方法]
本実施形態に係る製造方法は、熱間プレス加工(ホットスタンピング)によってプレス成形品を製造する方法である。プレス成形品は、例えば、自動車の車体の一部を構成する構造部材として利用される。構造部材は、例えば、Aピラーレインフォース、Bピラーレインフォース、バンパーレインフォース、トンネルリンフォース、サイドシルレインフォース、ルーフレインフォース、及びフロアークロスメンバー等である。
[Method of manufacturing press-molded products]
The manufacturing method according to the present embodiment is a method for manufacturing a press-formed product by hot stamping. The press-formed product is used, for example, as a structural member constituting a part of an automobile body. Examples of the structural member include an A-pillar reinforcement, a B-pillar reinforcement, a bumper reinforcement, a tunnel reinforcement, a side sill reinforcement, a roof reinforcement, and a floor cross member.
図1は、本実施形態に係るプレス成形品の製造方法のフローチャートである。図1に示すように、本実施形態に係る製造方法は、準備工程S1と、加圧工程S2と、加熱工程S3と、成形工程S4とを備える。以下、各工程について具体的に説明する。 Figure 1 is a flowchart of the method for manufacturing a press-molded product according to this embodiment. As shown in Figure 1, the manufacturing method according to this embodiment includes a preparation step S1, a pressurizing step S2, a heating step S3, and a molding step S4. Each step will be described in detail below.
(準備工程)
図2は、準備工程S1を説明するための模式図である。図2を参照して、準備工程S1では、プレス成形品の素材となる複数の鋼板10,20を準備する。本実施形態では、2枚の鋼板10,20が準備される。図2に示す例において、鋼板20の表面(板厚方向に対して実質的に垂直な面)の面積は、鋼板10の表面(板厚方向に対して実質的に垂直な面)の面積よりも小さい。鋼板20の板厚は、鋼板10の板厚と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
(Preparation process)
2 is a schematic diagram for explaining the preparation step S1. Referring to FIG. 2, in the preparation step S1, a plurality of
鋼板10又は鋼板20は、少なくとも一方の表面にめっき層を有する。あるいは、鋼板10,20の各々が少なくとも一方の表面にめっき層を有する。すなわち、鋼板10,20のうち少なくとも一方がめっき鋼板である。鋼板10がめっき鋼板である場合、鋼板20は、めっき鋼板であってもよいし、いわゆる裸材(めっき層を有しない鋼板)であってもよい。同様に、鋼板20がめっき鋼板である場合、鋼板10は、めっき鋼板であってもよいし、裸材であってもよい。
母材としての鋼板10,20の材質は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。鋼板10,20の材質は、特に限定されるものではなく、適宜選択することができる。めっき層は、亜鉛系めっき層又はアルミニウム系めっき層であってもよい。The materials of the
亜鉛系めっき層は、例えば、亜鉛めっき層又は亜鉛合金めっき層である。亜鉛めっき層は、亜鉛(Zn)を主成分とするめっき層である。亜鉛合金めっき層は、亜鉛合金を主成分とするめっき層であり、例えば、Zn-Fe系めっき層、Zn-Al系めっき層、Zn-Mg系めっき層、Zn-Ni系めっき層、及びZn-Al-Mg系めっき層等である。より具体的には、亜鉛系めっき層として、例えば、溶融Znめっき、合金化溶融Zn(例えば、Zn-10%Fe)めっき、溶融Zn-55%Al-1.6%Siめっき、溶融Zn-11%Alめっき、溶融Zn-11%Al-3%Mgめっき、溶融Zn-6%Al-3%Mgめっき、溶融Zn-11%Al-3%Mg-0.2%Siめっき、電気Znめっき、電気Zn-Niめっき、及び電気Zn-Coめっき等を挙げることができる(%は、質量%を意味する)。亜鉛系めっき層は、これらのめっきのいずれかと同じ成分を有する蒸着めっきで構成されていてもよい。 The zinc-based plating layer is, for example, a zinc plating layer or a zinc alloy plating layer. The zinc plating layer is a plating layer whose main component is zinc (Zn). The zinc alloy plating layer is a plating layer whose main component is a zinc alloy, and is, for example, a Zn-Fe-based plating layer, a Zn-Al-based plating layer, a Zn-Mg-based plating layer, a Zn-Ni-based plating layer, and a Zn-Al-Mg-based plating layer. More specifically, examples of the zinc-based plating layer include hot-dip Zn plating, alloyed hot-dip Zn (e.g., Zn-10%Fe) plating, hot-dip Zn-55%Al-1.6%Si plating, hot-dip Zn-11%Al plating, hot-dip Zn-11%Al-3%Mg plating, hot-dip Zn-6%Al-3%Mg plating, hot-dip Zn-11%Al-3%Mg-0.2%Si plating, electric Zn plating, electric Zn-Ni plating, and electric Zn-Co plating (% means mass %). The zinc-based plating layer may be formed of a vapor deposition plating having the same components as any of these platings.
アルミニウム系めっき層は、例えば、アルミニウムめっき層又はアルミニウム合金めっき層である。アルミニウムめっき層は、アルミニウム(Al)を主成分とするめっき層であり、アルミニウム合金めっき層は、アルミニウム合金を主成分とするめっき層である。アルミニウム系めっき層は、次の化学組成を有することができる。すなわち、アルミニウム系めっき層は、例えば、質量%で、Si:0.05~15.00%、Zn:0~30.00%、Mg:0~5.00%、Fe:0~10.00%、及びCa:0~3.00%を含有し、残部がAl及び1%以下の不純物からなる。この化学組成において、Mgの含有量は3.00%以下であることが好ましく、Siの含有量は5.00%以上であることが好ましい。The aluminum-based plating layer is, for example, an aluminum plating layer or an aluminum alloy plating layer. The aluminum plating layer is a plating layer whose main component is aluminum (Al), and the aluminum alloy plating layer is a plating layer whose main component is an aluminum alloy. The aluminum-based plating layer can have the following chemical composition. That is, the aluminum-based plating layer contains, for example, by mass%, Si: 0.05 to 15.00%, Zn: 0 to 30.00%, Mg: 0 to 5.00%, Fe: 0 to 10.00%, and Ca: 0 to 3.00%, with the balance being Al and 1% or less of impurities. In this chemical composition, the Mg content is preferably 3.00% or less, and the Si content is preferably 5.00% or more.
上記の基本化学組成を有するアルミニウム系めっき層は、さらに、任意選択により、質量%で、Sb:0~0.50%、Pb:0~0.50%、Cu:0~1.00%、Sn:0~1.00%、Ti:0~1.00%、Sr:0~0.50%、Cr:0~1.00%、Ni:0~1.00%、及びMn:0~1.00%のうち、1種又は2種以上を含有してもよい。これらの任意添加元素の合計含有量は、5.00%以下であることが好ましく、2.00%以下であることがより好ましい。 The aluminum-based plating layer having the above basic chemical composition may further optionally contain, by mass%, one or more of the following: Sb: 0-0.50%, Pb: 0-0.50%, Cu: 0-1.00%, Sn: 0-1.00%, Ti: 0-1.00%, Sr: 0-0.50%, Cr: 0-1.00%, Ni: 0-1.00%, and Mn: 0-1.00%. The total content of these optional added elements is preferably 5.00% or less, and more preferably 2.00% or less.
上記の任意添加元素のうち、Sb及びPbのそれぞれの含有量は、好ましくは0.20%以下である。Cu、Sn、及びTiのそれぞれの含有量は、好ましくは0.80%以下であり、より好ましくは0.50%以下である。Sb、Pb、Cu、Sn、及びTiの含有量は、それぞれ0.01%以上であってもよい。Srの含有量は、好ましくは0.30%以下、より好ましくは0.10%以下である。Srの含有量は、0.01%以上とすることができる。Cr、Ni、及びMnのそれぞれの含有量は、好ましくは0.50%以下、より好ましくは0.10%以下である。Cr、Ni、及びMnの含有量は、それぞれ0.01%以上であることが好ましい。Of the above optional added elements, the respective contents of Sb and Pb are preferably 0.20% or less. The respective contents of Cu, Sn, and Ti are preferably 0.80% or less, more preferably 0.50% or less. The respective contents of Sb, Pb, Cu, Sn, and Ti may be 0.01% or more. The respective contents of Sr are preferably 0.30% or less, more preferably 0.10% or less. The respective contents of Sr may be 0.01% or more. The respective contents of Cr, Ni, and Mn are preferably 0.50% or less, more preferably 0.10% or less. The respective contents of Cr, Ni, and Mn are preferably 0.01% or more.
めっき層の化学組成(平均組成)は、例えば、鋼母材の腐食を抑制するインヒビターを加えた酸溶液にめっき層を溶解し、得られた溶液をICP(高周波誘導結合プラズマ)発光分光法によって測定することによって得ることができる。The chemical composition (average composition) of the plating layer can be obtained, for example, by dissolving the plating layer in an acid solution containing an inhibitor that suppresses corrosion of the steel base material, and measuring the resulting solution using ICP (inductively coupled plasma) optical emission spectroscopy.
(加圧工程)
図3及び図4は、加圧工程S2を説明するための模式図である。加圧工程S2では、重ね合わされた鋼板10,20をその板厚方向に加圧して密着させる。板組30の加圧は、例えば公知のプレス機40を使用して行うことができる。
(Pressing process)
3 and 4 are schematic diagrams for explaining the pressing step S2. In the pressing step S2, the overlapped
図3を参照して、加圧工程S2を行う際、まず、鋼板10,20が重ね合わされる。例えば、鋼板20の表面21の全体が鋼板10の表面11に接触するように、鋼板10,20が重ね合わされる。以下の説明では、重ね合わされた状態の鋼板10,20を板組30と称することがある。
With reference to Figure 3, when performing the pressing step S2, first, the
鋼板10,20は、鋼板10,20の間にめっき層が配置されるように重ね合わされる。鋼板10がめっき層を有する場合、鋼板10のうち鋼板20に対向する表面11は、好ましくはめっき層によって被覆される。一方、鋼板10のうち鋼板20と反対側に配置される表面12は、めっき層で被覆されていてもよいし、めっき層で被覆されていなくてもよい。The
鋼板10に加えて鋼板20がめっき層を有する場合、鋼板10,20は、めっき層同士が対向するように重ね合わされることが好ましい。すなわち、鋼板10の表面11がめっき層で被覆されている場合、鋼板20のうち鋼板10に対向する表面21もめっき層で被覆されていることが好ましい。この場合において、鋼板20のめっき層は、鋼板10のめっき層と同種のめっき層であってもよい。同種のめっき層とは、あるめっき層における主たる金属と、他のめっき層における主たる金属が同一であることを意味する。例えば、鋼板10のめっき層が亜鉛系めっき層である場合、鋼板20のめっき層も亜鉛系めっき層とすることができる。また、例えば、鋼板10のめっき層がアルミニウム系めっき層である場合、鋼板20のめっき層もアルミニウム系めっき層とすることができる。ただし、鋼板20のめっき層は、鋼板10のめっき層と異種のめっき層であってもよい。When the
鋼板10がめっき層を有する場合、鋼板20はめっき層を有していなくてもよい。すなわち、鋼板10の表面11がめっき層で被覆されている場合は、必ずしも鋼板20の表面21がめっき層で被覆されている必要はない。一方、鋼板10の表面11がめっき層で被覆されていない場合、鋼板20の表面21がめっき層で被覆される。鋼板20のうち鋼板10と反対側に配置される表面22は、めっき層で被覆されていてもよいし、めっき層で被覆されていなくてもよい。
When
鋼板10と鋼板20との間のめっき層の総目付量は、適宜決定することができるが、例えば30g/m2以上であってもよい。鋼板10の表面11及び鋼板20の表面21の双方にめっき層が形成されている場合、鋼板10の表面11におけるめっき層の目付量と、鋼板20の表面21におけるめっき層の目付量との合計を30g/m2以上とすることができる。鋼板10の表面11及び鋼板20の表面21の一方のみにめっき層が形成されている場合、表面11又は表面21におけるめっき層の目付量を30g/m2以上とすることができる。
The total basis weight of the plating layer between the
図3に示すように、加圧工程S2を行うためのプレス機40には、上型411及び下型412を含む金型41が設置される。上型411は、プレス機40の本体フレーム(図示略)に対して昇降可能に構成されたスライド42に固定されている。下型412は、上型411の下方に配置されている。上型411及び下型412の各々は、例えば、中実且つ直方体状を有する。板組30は、加圧工程S2を行うに際し、下型412上に載置される。As shown in Figure 3, a
加圧工程S2を行う際には、重ね合わされて板組30となった状態の鋼板10,20をプレス機40に搬送してもよいし、鋼板10,20を個別にプレス機40に搬送してもよい。鋼板10,20が個別にプレス機40に搬送される場合、鋼板10,20は、下型412上で重ね合わされ、板組30となる。図3に示す例では、下型412側に鋼板10が配置され、鋼板10上に鋼板20が重ねられている。しかしながら、下型412側に鋼板20を配置し、鋼板20上に鋼板10を重ねてもよい。When performing the pressing step S2, the
図4に示すように、プレス機40のスライド42を下降させることにより、上型411が下降して下型412上の板組30に接触する。板組30は、上型411が下降するに伴い、上型411と下型412との間で鋼板10,20の板厚方向に加圧される。板組30は、上型411及び下型412によって、その全体が加圧されることが好ましい。このとき、板組30に負荷される平均圧力は、例えば、20MPa以上、200MPa以下である。板組30を加圧する時間は、例えば、1秒以上、60秒以下とすることができる。As shown in Figure 4, by lowering the
このような加圧工程S2は、冷間で実施することができる。すなわち、鋼板10,20又は板組30は、加圧工程S2の前又は加圧工程S2中に積極的に高温加熱されなくてもよい。加圧工程S2では、例えば常温の板組30に対し、板厚方向の両側から圧力を加えることができる。板組30を板厚方向に加圧することにより、鋼板10,20間の微小な隙間が減少又は消滅し、鋼板10,20が密着する。Such a pressing step S2 can be carried out in the cold. That is, the
鋼板10,20を密着させることができる程度に板組30を加圧した後、この加圧を終了する。すなわち、上型411をスライド42とともに上昇させることにより、板組30の加圧を解除する。鋼板10,20が密着状態となった板組30は、上型411と下型412との間から取り出され、続く加熱工程S3に供される。加圧工程S2の後、加熱工程S3を行うために板組30を搬送する際、振動や傾き等によって鋼板10,20が分離するのを防止するため、加熱工程S3が実施される場所は、加圧工程S2が実施される場所の近傍にあることが好ましい。After the plate set 30 is pressurized to an extent that the
ここで、鋼板10,20の密着には、鋼板10,20の吸着と、鋼板10,20の圧着とが含まれる。鋼板10,20は、鋼板10,20を重ね合わせて鋼板10,20の間の空気を抜くように加圧されることで吸着する。本実施形態に係る製造方法では、吸着した鋼板10,20がホットスタンピングに供されてもよい。ただし、鋼板10,20が吸着している場合、鋼板10,20の少なくとも一方が変形すると鋼板10,20の間に空気が侵入して鋼板10,20が剥がれてしまう可能性がある。また、鋼板10,20の形状や表面の粗さを適切に管理しないと鋼板10,20がうまく吸着しない可能性がある。そのため、加圧工程S2において、鋼板10,20は圧着されることが好ましい。鋼板10,20の圧着とは、鋼板10,20が圧力を受けた結果、固着することである。圧着しただけではめっき層は溶融も再凝固もしない。Here, the adhesion of the
(加熱工程)
加熱工程S3は、板組30の加圧を終了した後、この板組30を加熱する工程である。加熱工程S3では、加熱装置(図示略)を使用して板組30を加熱することができる。加熱装置は、例えば、ウォーキングビーム式やバッチ式等の加熱炉である。加熱炉の加熱方式は、燃焼式であってもよいし、電気式であってもよい。ただし、加熱工程S3で使用される加熱装置は、加熱炉に限定されるものではない。加熱炉に代えて、通電加熱装置や高周波加熱装置等を用いることもできる。
(Heating process)
The heating step S3 is a step of heating the plate set 30 after the pressing of the plate set 30 is completed. In the heating step S3, the plate set 30 can be heated using a heating device (not shown). The heating device is, for example, a walking beam type or batch type heating furnace. The heating method of the heating furnace may be a combustion type or an electric type. However, the heating device used in the heating step S3 is not limited to a heating furnace. Instead of a heating furnace, an electric heating device, a high-frequency heating device, or the like may be used.
加熱炉によって板組30を加熱する際には、加圧工程S2が終了し、加圧が解除された状態の板組30を加熱炉内に搬入する。加圧によって密着した鋼板10,20は、加熱炉により、鋼板10,20の間のめっき層の融点以上に加熱される。板組30は、加熱炉により、ホットスタンピングに適した温度に加熱されてもよい。板組30は、例えば750℃以上に加熱される。板組30の加熱温度は、鋼板10,20のAc3点以上であることが好ましい。板組30の加熱温度は、例えば、鋼板10,20のAc3点+200℃以下である。加熱炉における板組30の保持時間は、60秒以上、360秒以下とすることができる。このような板組30の加熱は、還元雰囲気中で行われることが好ましい。すなわち、加熱工程S3において加熱炉を使用する際には、例えば水素ガス等を用いて還元雰囲気とした加熱炉内で、板組30を加熱することが好ましい。
When the plate set 30 is heated by the heating furnace, the plate set 30 is carried into the heating furnace after the pressing step S2 is completed and the pressing is released. The
めっき層の融点は、板組30の加熱温度以下である。めっき層は、例えば、板組30の加熱温度よりも50℃以上低い融点を有することができる。そのため、鋼板10と鋼板20との間のめっき層は、加熱工程S3における加熱によって融解する。The melting point of the plating layer is equal to or lower than the heating temperature of the
板組30は、所定の加熱温度及び保持時間で加熱された後、加熱炉から取り出される。その後、板組30は、成形工程S4に供される。After being heated to a predetermined heating temperature and holding time, the
(成形工程)
図5及び図6は、成形工程S4を説明するための模式図である。成形工程S4では、加熱工程S3においてめっき層の融点以上に加熱された板組30にホットスタンピングを施す。ホットスタンピングは、例えば公知のプレス機50を使用して行うことができる。加熱された板組30は、例えばコンベヤ等により、加熱炉からプレス機50へと搬送される。
(Molding process)
5 and 6 are schematic diagrams for explaining the forming step S4. In the forming step S4, hot stamping is performed on the sheet set 30 heated to a temperature equal to or higher than the melting point of the plating layer in the heating step S3. The hot stamping can be performed using, for example, a
プレス機50には、金型51が設置される。金型51は、上型511と、下型512とを含む。上型511及び下型512には、目的とするプレス成形品の形状を有する成形面が形成されている。本実施形態の例において、上型511は、ダイであり、凹状の成形面を有する。本実施形態の例において、下型512は、ダイと対をなすパンチであり、上型511の凹状の成形面に対応して凸状の成形面を有する。上型511は、プレス機50の本体フレーム(図示略)に対して昇降可能に構成されたスライド52に固定されている。下型512は、上型511の下方に配置されている。図5に示す例のように、下型512の両隣には、昇降可能に構成されたホルダ513が配置されていてもよい。A
成形工程S4を行うに際し、板組30は、下型512上に載置される。図5に示す例では、板組30は、鋼板20が下型512に対向するように下型512上に載置されている。図6に示すように、プレス機50のスライド52を下降させることにより、上型511がスライド52とともに板組30に向かって下降する。上型511を下死点まで到達させると、上型511の凹状の成形面及び下型512の凸状の成形面により、板組30がプレス成形品60に成形される。When performing the forming process S4, the plate set 30 is placed on the
加熱された板組30は、金型51によってプレス成形品60に成形される一方、金型51と接触することで冷却(焼入れ)される。鋼板10と鋼板20との間で融解していためっき層は、金型51による板組30の冷却によって凝固する。これにより、鋼板10,20が面接合される。プレス成形品60は、金型51によって十分に冷却された後、プレス機50から取り出される。The
(プレス成形品)
図7は、本実施形態に係る製造方法によって製造されたプレス成形品60の斜視図である。図7に示すように、鋼板10は、プレス成形品60の本体を構成する。鋼板10は、プレス成形品60の長手方向から見て概ねハット形状に成形されている。一方、鋼板20は、プレス成形品60の本体を部分的に補強する補強部材を構成する。鋼板20は、プレス成形品60の長手方向から見て概ねU字状に成形されている。鋼板20は、ハット形状の鋼板10の内側に配置されている。鋼板20は、めっき層の再凝固による固着により、鋼板10に接合されている。プレス成形品60は、この鋼板20によって部分的に厚肉化されている。
(Press molded products)
FIG. 7 is a perspective view of a press-formed
[効果]
本実施形態に係る製造方法では、加圧工程S2において、プレス成形品60の素材となる板組30を予め加圧し、板組30に含まれる鋼板10,20を密着させている。そのため、鋼板10と鋼板20との間の微視的な隙間を減少、あるいは実質的に消滅させることができる。これにより、その後の加熱工程S3において板組30が加熱され、続く成形工程S4において板組30が成形及び冷却されたとき、鋼板10,20間におけるめっき層の再凝固による固着が阻害されにくくなる。よって、めっき層の再凝固による固着を利用して鋼板10,20同士を広い面積で良好に接合することができる。また、めっき層の再凝固による固着を利用することにより、ろう付け等の接合作業を行うことなく、鋼板10,20同士を簡易に接合することができる。
[effect]
In the manufacturing method according to the present embodiment, in the pressurizing step S2, the
例えば、重ね合わされた鋼板10,20を溶接した場合、溶接部の周囲が変形するため、溶接部の周囲において鋼板10,20間に隙間が生じやすく、鋼板10,20は密着しない。しかしながら、本実施形態では、板厚方向の加圧により、鋼板10,20間に空気が入らないように鋼板10,20を密着(吸着又は圧着)させ、密着状態を維持したままで鋼板10,20を加熱して鋼板10,20間のめっき層を溶融させている。そのため、鋼板10,20間の空気が高温で膨張して鋼板10,20間のめっき層を押し退けるのを防止することができる。よって、鋼板10,20間のめっき層が鋼板10,20に再凝固して固着しやすくなり、鋼板10,20を良好に接合することができる。For example, when overlapping
本実施形態に係る製造方法では、鋼板10,20間の微視的な隙間を減少又は消滅させるように板組30を加圧することで、鋼板10,20に対してめっき層を効果的に再凝固させて固着させている。よって、鋼板10,20同士を良好に面接合させることができ、プレス成形品60における鋼板10と鋼板20との一体化効果を向上させることができる。これにより、鋼板10,20を実質的に1枚の板材として振る舞わせることができ、プレス成形品60において鋼板10,20同士の重ね面の剛性を高めることができる。また、プレス成形品60の有効幅を拡大することができる。有効幅とは、例えば、プレス成形品60に長手方向の荷重が入力されたとき、その荷重を受け止めて圧縮変形することができる部分の幅であり、通常、プレス成形品60に含まれる面のいずれかの幅(例えば、天板の幅や、1つの縦壁の幅(高さ))に対する割合で表される。In the manufacturing method according to the present embodiment, the
本実施形態に係る製造方法では、加圧工程S2を終了させた後で加熱工程S3が実施される。そのため、金型41による加圧を解除した状態で板組30のみを加熱装置(加熱炉)に搬入することができ、また、板組30のみを加熱装置から搬出することができる。すなわち、板組30とともに金型41等を移動させる必要はない。よって、プレス成形品60の製造設備や、プレス成形品60の製造に伴う作業等を簡素化することができる。In the manufacturing method according to this embodiment, the heating step S3 is carried out after the pressure application step S2 is completed. Therefore, with the pressure applied by the die 41 released, only the plate set 30 can be carried into the heating device (heating furnace), and only the plate set 30 can be carried out from the heating device. In other words, there is no need to move the
本実施形態に係る製造方法では、加熱工程S3に先立って鋼板10,20が加圧され、鋼板10,20が密着する。鋼板10,20は、加圧によって吸着してもよいが、圧着することが好ましい。鋼板10,20を圧着させることにより、吸着と比較して、鋼板10,20を剥がれにくくすることができる。In the manufacturing method according to this embodiment, the
本実施形態に係る製造方法において、加熱工程S3では、板組30を還元雰囲気中で加熱することができる。これにより、板組30が加熱されたとき、めっき層の表面に酸化物が生じにくくなる。そのため、鋼板10,20間で生じるめっき層の再凝固による固着がさらに阻害されにくくなる。よって、鋼板10,20同士をより良好に接合することができる。In the manufacturing method according to this embodiment, in the heating step S3, the
以上、本開示に係る実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。 The above describes an embodiment of the present disclosure, but the present disclosure is not limited to the above embodiment, and various modifications are possible without departing from the spirit of the present disclosure.
例えば、上記実施形態では、加圧工程S2の直後に加熱工程S3が実施されている。しかしながら、加圧工程S2と加熱工程S3との間に、鋼板10,20に簡易接合を施す工程を実施することもできる。すなわち、加圧工程S2を終了した後、加熱工程S3を開始する前に、例えばスポット溶接等によって鋼板10,20を接合してもよい。鋼板10,20の簡易接合工程は、加圧工程S2の前に実施することもできる。For example, in the above embodiment, the heating step S3 is carried out immediately after the pressurizing step S2. However, a step of performing simple joining of the
ただし、上記実施形態において説明したように、鋼板10,20は、加熱工程S3及び成形工程S4を経て生じためっき層の再凝固による固着により面接合される。そのため、加圧工程S2と加熱工程S3との間、あるいは加圧工程S2の前に簡易接合工程を行う場合、鋼板10,20は、接合作業による負担が大きくならないよう、わずかな面積で接合されるだけでよい。However, as described in the above embodiment, the
上記実施形態では、加圧工程S2において、板組30を加圧するためにプレス機40が使用される。しかしながら、加圧工程S2では、必ずしもプレス機40を使用する必要はない。板組30を加圧することができれば、プレス機40に代えて圧延機等の他の機械又は治具等を使用することもできる。In the above embodiment, in the pressing step S2, a
上記実施形態では、プレス成形品60において、補強部材である鋼板20が本体である鋼板10の内側に配置されている。しかしながら、これとは逆に、鋼板20が鋼板10の外側に配置されていてもよい。鋼板10に対する鋼板20の位置及び範囲は、上記実施形態におけるものに限定されず、適宜変更することができる。また、プレス成形品60の全体の形状も、上記実施形態の例に限定されることなく、適宜変更することができる。In the above embodiment, in the press-formed
上記実施形態の例において、補強部材である鋼板20は、その表面21の全体が鋼板10の表面11に接触するように、本体である鋼板10に重ね合わされている。ただし、鋼板10,20の重ね方はこれに限定されるものではない。例えば、鋼板20を部分的に鋼板10に重ねることもできる。In the above embodiment, the
上記実施形態の例において、プレス成形品60の本体を構成する鋼板10は、板厚及び材質が全体にわたり均一な鋼板であってもよい。また、鋼板10は、板厚及び材質の少なくとも一方が部位ごとに異なる鋼板であってもよい。すなわち、鋼板10は、圧延によって部位ごとに板厚を変化させたテーラーロールドブランク(TRB)であってもよいし、複数の鋼板を突き合わせ溶接してなるテーラーウェルドブランク(TWB)であってもよい。鋼板10がTWBである場合、鋼板20は、TWBの溶接線を跨いで配置されてもよい。In the above embodiment, the
上記実施形態において、プレス成形品60の素材となる板組30は、2枚の鋼板10,20で構成されている。しかしながら、板組30は、3枚以上の鋼板を含んでいてもよい。例えば、板組30において、3枚以上の鋼板が順に積層されていてもよいし、1枚の鋼板上に複数枚の鋼板が位置をずらして配置されていてもよい。このような場合も、板厚方向に隣接する鋼板間にめっき層を配置し、加熱工程S3の前に加圧工程S2を実施して鋼板同士を密着させておけば、めっき層の再凝固による固着を利用して鋼板同士を面接合することができる。In the above embodiment, the
上記実施形態において、加圧されて密着した鋼板10,20は、熱間プレス(ホットスタンピング)によってプレス成形品60に成形されている。しかしながら、鋼板10,20の成形方法は、これに限定されるものではない。鋼板10,20は、めっき層の融点以上に加熱された後、密着した状態のまま冷却されてもよい。この鋼板10,20は、上記実施形態と同様、めっき層の再凝固による固着によって接合される。接合された鋼板10,20には、冷間プレス成形が施されてもよい。In the above embodiment, the pressurized and tightly adhered
以下、実施例によって本開示をさらに詳しく説明する。ただし、本開示は、以下の実施例に限定されるものではない。The present disclosure will be described in more detail below with reference to examples. However, the present disclosure is not limited to the following examples.
(実施例)
本開示による効果を確認するため、上記実施形態に係る方法と同様の方法でプレス成形品を製造する実験を実施した。本実験では、ホットスタンピングの前に、両面にアルミニウム系めっき層(Alめっき)を有する2枚の鋼板を重ね合わせて板組とし、公知のプレス機によってこの板組を板厚方向に加圧して密着(圧着)させた(加圧工程)。各鋼板におけるAlめっきの目付量は、80g/m2とした。板組の加圧は、負荷荷重(圧力)を約40ton(約80MPa)、加圧時間を1秒として、冷間(常温)で行った。
(Example)
In order to confirm the effect of the present disclosure, an experiment was carried out to manufacture a press-formed product in the same manner as the method according to the above embodiment. In this experiment, before hot stamping, two steel sheets having aluminum-based plating layers (Al plating) on both sides were stacked to form a sheet assembly, and the sheet assembly was pressed in the sheet thickness direction by a known press machine to adhere (pressure-bond) (pressure step). The weight of the Al plating on each steel sheet was 80 g/ m2 . The sheet assembly was pressed in the cold (room temperature) with a load (pressure) of about 40 tons (about 80 MPa) and a pressing time of 1 second.
続いて、加圧を終了した後の板組を加熱炉内で950℃に加熱し、240秒間保持した(加熱工程)。その後、加熱された板組を所定の金型によってプレス成形品に成形した(成形工程)。Next, after the pressing, the plate assembly was heated to 950°C in a heating furnace and held there for 240 seconds (heating process). The heated plate assembly was then molded into a press-molded product using a specified die (molding process).
(比較例)
比較のため、ホットスタンピングの前に加圧工程を行わなかったこと以外は上記実施例と同様の条件で、プレス成形品を製造する実験を実施した。
Comparative Example
For comparison, an experiment was carried out to manufacture a press-molded product under the same conditions as in the above example, except that the pressing step was not carried out before the hot stamping.
(評価)
加圧工程を行った実施例では、人力では簡単に剥離しない程度にまで強固に2枚の鋼板が接合されていた。実施例では、工具を使用することによって2枚の鋼板がようやく剥離した。一方、加圧工程を行わなかった比較例では、工具を使用せずとも人力のみで2枚の鋼板が簡単に剥離した。
(evaluation)
In the examples where the pressurizing step was performed, the two steel plates were firmly joined together to such an extent that they could not be easily separated by human power. In the examples, the two steel plates were finally separated by using a tool. On the other hand, in the comparative examples where the pressurizing step was not performed, the two steel plates were easily separated by human power alone without using a tool.
図8は、実施例及び比較例の各々について、剥離させた鋼板の表面(重ね合わせ面)を示す写真である。図9は、剥離させた鋼板の表面の観察画像(走査電子顕微鏡画像)である。 Figure 8 is a photograph showing the surface (overlapping surface) of the peeled steel plate for each of the examples and the comparative example. Figure 9 is an observation image (scanning electron microscope image) of the surface of the peeled steel plate.
図8に示すように、加圧工程を行った実施例では、鋼板の表面に光沢部が生じていた。光沢部は、鋼板の表面に広がるように存在していた。この光沢部は、図9に示すように、2枚の鋼板を剥離させた際に破断して平坦となった脆性破面であり、めっき層が圧着された後に溶融し再凝固して固着していた箇所である。As shown in Figure 8, in the examples where the pressing process was performed, shiny areas were generated on the surface of the steel sheet. The shiny areas were present and spread across the surface of the steel sheet. As shown in Figure 9, these shiny areas were brittle fracture surfaces that broke and became flat when the two steel sheets were peeled away, and were areas where the plating layer had melted and resolidified after being pressed together and had become fixed.
一方、加圧工程を行わなかった比較例では、図8に示すように、鋼板の表面に光沢部は存在せず、灰色部のみが存在した。この灰色部は、図9に示すように、鋼板とめっき層との境界におけるFe-Al合金化に伴って生じた凹凸表面であり、めっきが圧着されることなく溶融し再凝固した結果、固着しなかった箇所である。On the other hand, in the comparative example where the pressing process was not performed, there were no shiny areas on the surface of the steel sheet, only gray areas, as shown in Figure 8. These gray areas are uneven surfaces that arise due to Fe-Al alloying at the boundary between the steel sheet and the plating layer, as shown in Figure 9, and are areas where the plating did not adhere as a result of melting and resolidifying without being pressed.
これらの実験により、ホットスタンピングの前に加圧工程を実施することで、鋼板同士が密着し、重ね合わされた鋼板に対してめっき層の再凝固による固着が面状に発生することが確認された。また、その結果、鋼板同士が良好に接合されることが確認された。These experiments confirmed that by carrying out a pressure process before hot stamping, the steel sheets adhere to each other and the overlapping steel sheets are fixed in a planar manner due to resolidification of the plating layer. It was also confirmed that this resulted in good bonding of the steel sheets.
10,20:鋼板
11,12,21,22:表面
51:金型
60:プレス成形品
10, 20:
Claims (5)
重ね合わされた前記第1鋼板及び前記第2鋼板の全体を板厚方向に加圧して密着させること、及び、
密着した前記第1鋼板及び前記第2鋼板を前記めっき層の融点以上に加熱すること、
を備える、プレス成形品の製造方法。 overlapping a first steel sheet having a plating layer on a surface thereof with a second steel sheet such that the plating layer is disposed between the first steel sheet and the second steel sheet;
Pressing the entire first steel plate and the entire second steel plate in the plate thickness direction to adhere them to each other; and
Heating the first steel sheet and the second steel sheet in close contact with each other to a melting point of the plating layer or higher;
A method for manufacturing a press-molded product comprising the steps of:
前記めっき層同士が対向するように前記第1鋼板と前記第2鋼板とが重ね合わされる、請求項1から3のいずれか1項に記載のプレス成形品の製造方法。 The second steel plate has a plating layer on a surface thereof,
The method for manufacturing a press-formed product according to any one of claims 1 to 3, wherein the first steel sheet and the second steel sheet are overlapped so that the plating layers face each other.
The method for manufacturing a press-formed product according to claim 4 , wherein the plating layer of the second steel sheet is the same type of plating layer as the plating layer of the first steel sheet.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021066781 | 2021-04-09 | ||
JP2021066781 | 2021-04-09 | ||
PCT/JP2022/010423 WO2022215425A1 (en) | 2021-04-09 | 2022-03-09 | Method for manufacturing press-molded article |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2022215425A1 JPWO2022215425A1 (en) | 2022-10-13 |
JP7477810B2 true JP7477810B2 (en) | 2024-05-02 |
Family
ID=83546341
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023512877A Active JP7477810B2 (en) | 2021-04-09 | 2022-03-09 | Manufacturing method of press-molded products |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7477810B2 (en) |
CN (1) | CN116783012A (en) |
WO (1) | WO2022215425A1 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014124673A (en) | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Daihatsu Motor Co Ltd | Manufacturing method of die quench finished article |
JP2014200840A (en) | 2013-04-10 | 2014-10-27 | 新日鐵住金株式会社 | Method for manufacturing hot stamping molded product, and method for manufacturing blank material |
JP2015166099A (en) | 2014-03-03 | 2015-09-24 | 新日鐵住金株式会社 | Production method of blank material, production method of hot stamp formed part, blank material and hot stamp formed part |
WO2016052738A1 (en) | 2014-10-03 | 2016-04-07 | 新日鐵住金株式会社 | Brazing joint and manufacturing method therefor |
JP2017074597A (en) | 2015-10-14 | 2017-04-20 | トヨタ自動車株式会社 | Hot press forming method for steel sheet |
-
2022
- 2022-03-09 CN CN202280010150.3A patent/CN116783012A/en active Pending
- 2022-03-09 WO PCT/JP2022/010423 patent/WO2022215425A1/en active Application Filing
- 2022-03-09 JP JP2023512877A patent/JP7477810B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014124673A (en) | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Daihatsu Motor Co Ltd | Manufacturing method of die quench finished article |
JP2014200840A (en) | 2013-04-10 | 2014-10-27 | 新日鐵住金株式会社 | Method for manufacturing hot stamping molded product, and method for manufacturing blank material |
JP2015166099A (en) | 2014-03-03 | 2015-09-24 | 新日鐵住金株式会社 | Production method of blank material, production method of hot stamp formed part, blank material and hot stamp formed part |
WO2016052738A1 (en) | 2014-10-03 | 2016-04-07 | 新日鐵住金株式会社 | Brazing joint and manufacturing method therefor |
JP2017074597A (en) | 2015-10-14 | 2017-04-20 | トヨタ自動車株式会社 | Hot press forming method for steel sheet |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN116783012A (en) | 2023-09-19 |
WO2022215425A1 (en) | 2022-10-13 |
JPWO2022215425A1 (en) | 2022-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI690605B (en) | Superimposed blank for hot stamping, manufacturing method of superimposed hot stamped shaped body, and superimposed hot stamped shaped body | |
US7137201B2 (en) | Method and apparatus for the production of locally reinforced sheet-metal mouldings and products made thereby | |
KR101933814B1 (en) | Brazing joint and manufacturing method therefor | |
CN108883458B (en) | Mechanical scarf joint member and manufacturing method thereof | |
EP1273385B1 (en) | Method for diffusion bonding magnesium/aluminum components | |
JP2014124673A (en) | Manufacturing method of die quench finished article | |
US12226848B2 (en) | Method for joining metal materials and controlling bonding quality thereof | |
JP2024541826A (en) | Dissimilar metal joint and resistance welding method thereof | |
KR102791699B1 (en) | Method for manufacturing a nested hot stamp molded body and a nested hot stamp molded body | |
JP7194269B2 (en) | Assembly of at least two metal substrates | |
US20110229733A1 (en) | Magnesium alloy joined part | |
JP7477810B2 (en) | Manufacturing method of press-molded products | |
US8820614B2 (en) | Magnesium alloy joined part and production method thereof | |
CN118139712A (en) | Resistance spot welding component and resistance spot welding method thereof | |
JP6127669B2 (en) | Manufacturing method of hot stamping molded product and manufacturing method of blank material | |
JP3381748B2 (en) | Multilayer clad plate for superplastic forming, method of manufacturing the same, hollow rigid board using the same, and method of manufacturing the same | |
JP7106637B2 (en) | Partial cold deformation method for steel with uniform thickness | |
JP2021091928A (en) | Steel, blank, and method for producing hot stamp member | |
JP4135633B2 (en) | Joints for electrodeposition coating, manufacturing method thereof and automobile body | |
JP2009279605A (en) | Method for joining dissimilar metal of magnesium alloy and steel, and joint structure of the same metal | |
JP7536097B2 (en) | Precoated steel sheet with an additional coating for increasing the mechanical strength of the weld metal zone of welded steel components manufactured from said precoated steel sheet | |
US12179279B2 (en) | Method for producing a joining connection between metal sheets | |
KR20190076756A (en) | Method for resistance spot welding of multy-layer steel sheet | |
JP7586993B1 (en) | Method for manufacturing metal joint | |
JP2000015353A (en) | Welded metal sheet excellent in press formability and method for producing the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7477810 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |